JPH0818769B2 - エレベータの遠隔監視装置 - Google Patents

エレベータの遠隔監視装置

Info

Publication number
JPH0818769B2
JPH0818769B2 JP1244066A JP24406689A JPH0818769B2 JP H0818769 B2 JPH0818769 B2 JP H0818769B2 JP 1244066 A JP1244066 A JP 1244066A JP 24406689 A JP24406689 A JP 24406689A JP H0818769 B2 JPH0818769 B2 JP H0818769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
failure
earthquake
signal
maintenance center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1244066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03106777A (ja
Inventor
健三 舘野
茂実 岩田
友一郎 山本
純一 谷野
永田  康弘
茂男 北川
輝美 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1244066A priority Critical patent/JPH0818769B2/ja
Publication of JPH03106777A publication Critical patent/JPH03106777A/ja
Publication of JPH0818769B2 publication Critical patent/JPH0818769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】
この発明は、地震感知器を備えたエレベータの遠隔監
視装置に関し、特に電話回線を通して地震感知器の動作
を監視センタに自動通報するエレベータの遠隔監視装置
に関するものである。
【従来の技術】
エレベータの地震対応策として、ある一定レベル以上
の地震が発生すると、地震検知器が動作して走行中のエ
レベータを最寄り階に自動停止させる地震時管制システ
ムが確立され汎用されるに至っている。 したがって、地震時管制システムを備えたエレベータ
は、例えば震度4〜5程度の広域地震が発生すると安全
に停止し、エレベータの地震に対する安全性を向上でき
る。 しかしながら、広域地震の場合、エレベータの運転復
旧に多大の時間がかかる。すなわち、地震時管制システ
ムを有するエレベータは地震感知に関する機能を持って
いても、地震時に生じた故障を診断する機能を持ってい
ないため、エレベータの運転復旧に際しては、専門家で
あるエレベータ保守員が安全を確認した上で、復旧させ
る必要がある。このため、広域地震時のようにその地域
に存在する多数のエレベータが停止した場合、これらを
短時間で復旧させることができない。 これに対し、特開昭60−77081号公報に開示されたエ
レベータの地震復旧装置では、エレベータに種々の自動
点検機能を付加し、これによりビル管理人が建物などに
異常がないと確認したとき、保守員の到着を待たずにエ
レベータの運転復旧を可能にしている。しかし、エレベ
ータの自動点検機能が保守員の点検と同等なものとする
ためには多大な費用がかかる問題がある。 そこで、従来においては、エレベータの復旧時間を短
縮するために、第3図に示すような遠隔地震管制運転監
視システムが提案されている。 第3図において、1は一定レベル以上の地震が発生す
ると作動する地震感知器、2は地震管制運転と通常の運
転を行うエレベータ制御装置、3は地震発生を電話回線
4を介して保守センタ5へ通報する電話自動通報装置で
ある。 上記構成の監視システムにおいて、地震感知器1がエ
レベータを停止しなければならないレベルの地震振動を
検知すると動作し、その検知信号はエレベータ制御装置
2及び電話自動通報装置3に出力される。 地震検知信号を受けたエレベータ制御装置2はエレベ
ータを最寄り階へ自動停止させる地震管制運転を行う。
これと同時に電話自動通報装置3は地震感知器1が作動
したことを電話回線4を介して保守センタ5に自動通報
する。 このようにエレベータ群の地震感知器1の動作を保守
センタで常時監視して、早期にエレベータの運転復旧を
図るようにしている。
【発明が解決しようとする課題】
上述のような従来のエレベータ監視システムでは、単
に地震感知器1の作動状態を電話自動通報装置3により
保守センタへ自動通報するだけであるため、数個所の地
震感知器からの作動状態を保守センタ5で受信する場合
は問題がない。しかし、エレベータを停止させる必要が
ある地震は一般に規模が大きく、かつ広域にわたるため
地震発生と同時に地震地域内の多くのビルの地震感知器
1が動作すると、保守センタ5への通報が短時間に集中
することになり、これに伴い電話交換機の処理能力をオ
ーバーして電話回線が混乱することが予想される。 とくに、地震発生によりエレベータ機器に損傷が生じ
たり、あるいはエレベータ電源の供給が断たれるような
故障が発生した場合、エレベータが階間で停止し、乗客
がかご内に缶詰状態になっても保守センタへの通報手段
が正規に働かず、乗客の救出が大幅に遅れるという問題
があった。 この発明は、上述のような問題点を解決するためにな
されたもので、大規模広域地震が発生しても乗客の缶詰
事故が発生したエレベータを遠隔で確実に検知できると
共に、地震感知器の動作により運行サービスの不能とな
ったエレベータを遠隔検知でき、早期に救出及び復旧措
置を可能にしたエレベータの遠隔監視装置を得ることを
目的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明に係るエレベータの遠隔監視装置は、エレベ
ータの階間停止となるような異常故障状態を検出する故
障検出手段と、前記地震感知器動作を所定時間前記保守
センタへの発報を阻止して、前記故障検出手段が動作し
たときの異常故障状態を優先して前記保守センタへ発報
すると共に前記所定時間経過後、前記異常故障通報が発
報してないことを条件に感知器動作を保守センタへ発報
制御する制御手段とを備えてなるものである。
【作用】
この発明においては、地震感知器の動作時、その発報
を阻止する所定時間内に故障検出手段による階間停止の
ような異常故障状態が検出されると、地震感知器動作の
通報に優先して異常故障状態を保守センタへ自動通報す
る。そして、所定時間経過後に異常故障通報が発報して
ないことを条件に地震感知器動作を保守センタへ自動通
報する。 したがって、この発明にあっては地震感知器動作の通
報に優先して異常故障の通報を行うから、階間停止によ
る乗客缶詰事故が発生しても、これに短時間で対応措置
が可能となり、かつ地震感知器動作による運行サービス
の不能となったエレベータの早期復旧も可能になる。
【実施例】
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図は、この発明によるエレベータの遠隔監視装置
の一実施例を示す構成図である。 図に於て、地震感知器10はエレベータが停止すべき所
定レベル以上の地震振動が発生すると動作し、人為的に
復帰されるまで動作信号10aの出力状態を保持するもの
である。 エレベータ制御装置11は、地震感知器10からの動作信
号10aを受信すると、エレベータを最寄り階に停止制御
し、その後安全点検終了までエレベータの自動運転を阻
止するとともに、エレベータ運転に関する各種の運転モ
ニタ信号11aと停止検出信号11bを出力する。 故障検出器12は、各種の運転モニタ信号11aを取り込
んでエレベータの階間停止などの異常故障を検出し、故
障信号12aを出力する。 異常発報制御器13は、地震感知器10からの動作信号10
a、停止検出信号11b及び故障信号12aを取り込み、所定
の条件が成立した時異常発報信号13aと地震感知器動作
信号13bを出力する。 また、信号選択器14は、運転モニタ信号11a、異常発
報信号13a、感知器動作信号13bを選択的に入力し、回線
伝送用の信号に変換して出力する。 自動電話装置15は、自動ダイアリングにより信号選択
器14から出力される信号を電話回線網16を介して保守セ
ンタ17の受信装置17aに伝送するものであり、自動電話
装置15と電話回線網16間、電話回線網16と保守センタ17
間は電話回線18,19により接続されている。 さらにまた、無停電電源20は異常発報制御器13及び信
号選択器14へ無停電の電源を供給する。 次に、上記のように構成された実施例の動作を第2図
を参照して説明する。第2図は異常発報制御器13の動作
を示すフローチャートである。 先ず、ステップ101において、電源が投入されると、
ステップ102以下の処理が実行される。すなわち、電源
投入後ステップ102において、故障検出器12から故障信
号12aが出力されたかを判定する。ここで、『NO』と判
定された時はステップ103に進み、地震感知器10から動
作信号10aが出力されたかを判定する。ここで、『NO』
と判定された時はステップ102に戻り、エレベータの異
常故障及び地震感知器10の動作がそれぞれ検出されなけ
れば、ステップ102と103の処理を繰り返し実行する。 一方、ステップ102において、エレベータの階間停止
などの異常故障が検出されたと判定されると、ステップ
104へ進み、エレベータ制御装置11から停止検出信号11b
が出力されたかを判定する。そして、停止検出信号11b
が出力されたことを判定すると、ステップ105に進み、
異常発報信号13aを出力する。すなわち、この異常発報
信号13aを受けた信号選択器14は、回線伝送用の信号に
変換して自動電話装置15に出力する。自動電話装置15で
は、自動ダイアリングにより電話回線網16を通して保守
センタ17との通話回線を確立し、異常情報を保守センタ
17に自動通報する。 また、上記ステップ103に於て、異常発報制御器13が
地震感知器10から動作信号10aが出力されていることを
検出すると、ステップ106に進み、エレベータの最寄り
階停止に伴いエレベータ制御装置11から停止検出信号11
bが検出されたかを判定する。ここで、『YES』と判定さ
れた時はステップ107に移行し、故障検出器12から故障
信号12aが出力されたかを再度チェックする。ここで、
『YES』と判断された時はステップ105に進み、異常発報
信号13aを出力する。また、『NO』と判定された時、即
ち故障が検出されない時はステップ108に進み、故障信
号なしの状態が所定時間経過したかを判定する。 ここで、所定時間が経過していない時はステップ107
に戻り、所定時間が経過するまでステップ107と108の処
理を繰り返す。そして、所定時間が経過したことが判定
されると、ステップ109に進み、感知器動作信号13bを出
力する。すなわち、この感知器動作信号13bを受けた信
号選択器14は、回線伝送用の信号に変換して自動電話装
置15に出力する。自動電話装置15では自動ダイアリング
により電話回線網16を通して保守センタ17との通話回線
を確立し、感知器動作情報を保守センタ17に自動通報す
る。 なお、所定時間の経過前に故障が検出されるとステッ
プ105へ進み、異常発報信号を出力する。すなわち、階
間停止等の異常故障が検出された場合は、直ちに異常発
報信号が出される。また、地震感知器10が動作した場
合、停止後故障が検出されると異常発報信号が出力さ
れ、所定時間経過しても故障が検出されなければ、感知
器動作信号が出力される。 したがって、地震発生時、階間停止等の異常状態が感
知器動作の発報よりも優先して信号選択器14に出力さ
れ、自動電話装置15で自動ダイアリングにより保守セン
タ17の受信装置17へ通報することになる。 また、地震発生時において、停電による階間停止の異
常が発生した場合、無停電電源20が異常発報制御器13と
信号選択器14に電力を供給しているため、故障状態が検
出され、直ちに異常発報信号が出されて保守センタ17へ
自動通報されることになる。 なお、エレベータの急行ゾーン走行中に地震が発生し
た場合、エレベータを急停止した後低速にて最寄り階へ
救出運転させる地震管制運転があるが、この急停止は故
障検出器12で異常と検出しないように故障検出論理を組
むことは容易である。また、この場合も第2図に示す如
く地震感知器の動作後、所定時間経過するまで故障の発
生を優先してチェックし、その後、感知器動作の発報を
行えば、上記地震管制運転完了後に感知器動作を保守セ
ンタへ通報できる。
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、エレベータが
休止となる大規模広域地震が発生して、エレベータが階
間停止となるような異常故障が発生したとき、これを優
先的にチェックし、且つ地震感知器動作時は、所定時間
経過した後に上記異常故障通報が発報してないことを条
件に感知器動作を発報するよう構成したため、地震発生
時、乗客の缶詰事故が発生すれば、これを電話回線が混
雑する前に保守センタで検出することができ、これに伴
い短時間に缶詰状態の乗客を救出できる。また、感知器
動作によって運行サービスの不能となったエレベータも
遠隔の保守センタで検知できるため、早期の復旧措置が
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエレベータの遠隔監視装置の一
実施例を示す構成図、第2図はその動作説明用のフロー
チャート、第3図は従来の地震管制運転監視システムの
構成図である。 10……地震感知器、11……エレベータ制御装置、12……
故障検出器、13……異常発報制御器、14……信号選択
器、15……自動電話装置、16……電話回線網、17……保
守センタ。 なお、図中同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷野 純一 愛知県稲沢市菱町1番地 三菱電機株式会 社稲沢製作所内 (72)発明者 永田 康弘 愛知県稲沢市菱町1番地 三菱電機株式会 社稲沢製作所内 (72)発明者 北川 茂男 愛知県稲沢市菱町1番地 三菱電機エンジ ニアリング株式会社稲沢事業所内 (72)発明者 平林 輝美 愛知県稲沢市菱町1番地 三菱電機株式会 社稲沢製作所内 (56)参考文献 特開 昭63−37085(JP,A) 特開 昭60−15380(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エレベータの設置ビルに設置された地震感
    知器が所定レベル以上の地震振動により動作した時にエ
    レベータを最寄り階に停止させ休止させると共に、地震
    感知器動作を伝送回線を通して保守センタへ自動通報す
    るエレベータの遠隔監視装置において、エレベータの階
    間停止となるような異常故障状態を検出する故障検出手
    段と、前記地震感知器動作を所定時間前記保守センタへ
    の発報を阻止して前記故障検出手段が動作した時の異常
    故障状態を優先して前記保守センタへ発報すると共に前
    記所定時間経過後、前記異常故障通報が発報されていな
    いことを条件に感知器動作を保守センタへ発報制御する
    制御手段とを備えたことを特徴とするエレベータの遠隔
    監視装置。
JP1244066A 1989-09-20 1989-09-20 エレベータの遠隔監視装置 Expired - Fee Related JPH0818769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1244066A JPH0818769B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 エレベータの遠隔監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1244066A JPH0818769B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 エレベータの遠隔監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03106777A JPH03106777A (ja) 1991-05-07
JPH0818769B2 true JPH0818769B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17113227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1244066A Expired - Fee Related JPH0818769B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 エレベータの遠隔監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818769B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073050A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ遠隔監視装置
JP4907150B2 (ja) * 2005-10-31 2012-03-28 東芝エレベータ株式会社 遠隔監視システム
JP2010036994A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Hitachi Building Systems Co Ltd 昇降機の監視制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015380A (ja) * 1983-07-05 1985-01-26 三菱電機株式会社 エレベ−タの遠隔監視装置
JPS6337085A (ja) * 1986-07-29 1988-02-17 株式会社東芝 エレベ−タの通報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03106777A (ja) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7926620B2 (en) Elevator control apparatus and control method
CN110155845B (zh) 故障及灾害同时监测的电梯远程控制系统
JP5173244B2 (ja) エレベータの地震監視制御装置
JPH0818769B2 (ja) エレベータの遠隔監視装置
JPWO2011055434A1 (ja) エレベーターの制御装置
JP4708211B2 (ja) エレベータ装置及びエレベータの制御方法
WO2011161790A1 (ja) エレベーターの制御システム
JP2002046953A (ja) エレベーターの地震監視装置
JPH0742061B2 (ja) エレベータの遠隔監視装置
JP3383750B2 (ja) エレベータの遠隔監視システム
JPH08198541A (ja) エレベータの遠隔監視装置
JPH07307984A (ja) ビル設備の遠隔監視装置
JPH06336381A (ja) 昇降機の遠隔監視装置
JP2011026106A (ja) 昇降機の災害時運転装置
JP2728149B2 (ja) エレベータの通報装置
CN111788138B (zh) 电梯控制装置以及电梯控制方法
JP3086009B2 (ja) 乗客コンベアの監視装置
JP6382379B1 (ja) 非常用マシンルームレスエレベータ
JPH09297895A (ja) ビル設備機器の遠隔監視システム
JPH1059643A (ja) エレベータの地震時監視制御装置
JP3201664B2 (ja) 故障監視システムにおける警報ブザを一斉鳴動または停止させる方法
JPS62211280A (ja) エレベ−タの運転監視方法
JPH09221283A (ja) 群管理エレベータの遠隔異常診断装置
JPH06305650A (ja) エレベータの故障復旧装置
JPH05262471A (ja) エレベータの通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees