JPH08186144A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH08186144A
JPH08186144A JP6327576A JP32757694A JPH08186144A JP H08186144 A JPH08186144 A JP H08186144A JP 6327576 A JP6327576 A JP 6327576A JP 32757694 A JP32757694 A JP 32757694A JP H08186144 A JPH08186144 A JP H08186144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
pad
pads
bonding
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6327576A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Shintani
忠之 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Kyushu Ltd filed Critical NEC Kyushu Ltd
Priority to JP6327576A priority Critical patent/JPH08186144A/ja
Publication of JPH08186144A publication Critical patent/JPH08186144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/06153Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry with a staggered arrangement, e.g. depopulated array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】千鳥状配置のボンディングパッドを備えるチッ
プを用いたLSIにおいて、ワイヤがチップの辺に対し
て斜めにボンディングされる場合の、ワイヤどうしの接
触によるショート事故発生を防止する。 【構成】チップ1上の外側パッド2A1,2A2,…
を、チップの辺6に沿って一直線上に等間隔で配置す
る。内側パッド2B1,2B2,…はそれぞれ、次のよ
うにして配置する。一例として、隣り合う外側パッド2
A1,2A2の間に来る内側パッド2B1は、これに接
続されるインナリード3B1の先端と、外側パッド2A
1,2A2の間の中心点とを結ぶ線の延長上に来るよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路に関
し、特に、例えばリードフレームにおけるインナリード
やセラミックパッケージにおけるボンディング用電極の
ような、パッケージの外部接続用導線の端子部と、チッ
プのボンディングパッドとをワイヤボンディングで電気
的に接続した構造の半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のLSIでは、従来、チップ上の
ボンディングパッドがチップ周辺に沿って一列に配置さ
れた構造のものが、多用されている。しかしながら、近
年、LSIの集積度が向上しチップに対する電気的入出
力数が増大するのに伴って、チップ上に設けるべきボン
ディングパッド数が増加してきている。このような情勢
のもとで、チップ面積を大型化させることなく、しか
も、ボンディングパッド寸法や間隔を極端に縮小させる
ことなく入出力端子数を増加させるための技術開発が必
要となってきている。このような必要性に応えるための
技術の一つが、特開平2ー87637号公報に開示され
ている。すなわち、ボンディングパッドを、チップの周
辺に沿って、一列にではなく、千鳥状に配列したLSI
である。
【0003】リードフレームを用いたLSIに上記公報
記載の技術を適用した例を示す図2(a)を参照する
と、この図に示すLSIでは、二種類のボンディングパ
ッドを用いる。すなわち、チップ1の外縁に近い位置に
配置される外側パッド2Aと、遠い位置に配置される内
側パッド2Bとである。それら二種類のパッド2A,2
Bは、チップ1の辺に沿って交互に千鳥状に配置されて
いる。外側パッド2Aどうしの間隔と内側パッド2Bど
うしの間隔とは同じである。そして、チップ外縁に近い
2つの外側パッド2Aの間を二等分する線上に、内側パ
ッド2Bが位置している。或いは、内側の2つのパッド
2Bの二等分線上に外側パッド2Aが位置している。一
方、リードフレーム側のインナリード3は、隣り合うリ
ードどうしの間の間隔がチップ側のパッド2A,2B間
の距離に等しくなるようにされている。つまり、各イン
ナリード3はそれぞれ、接続すべき外側パッド2A又は
内側パッド2Bの真向いに位置するように配列されてい
る。従って、ボンディングワイヤ4は、チップ1の辺に
対して直角に交わることになる。
【0004】ところで、図2(a)に示すLSIでは、
各インナリード3がそれに接続されるパッド2A,2B
の真向いに来るようにされていることから、必然的に、
リードフレームの吊ピン5と(最外側の)インナリード
3との間に非常に大きな距離が開いてしまうことにな
る。ところが、吊ピン5とインナリード3との間の距離
と、インナリード3どうしの間の距離とが上述のように
大きく異っていると、ワイヤボンディングの次の樹脂封
止工程で、トランスファ成形などによりキャビティ内に
圧入される樹脂の圧力で、インナリード3やボンディン
グワイヤ4に上下方向(紙面に垂直な方向)の変形が生
じ易い。
【0005】上述の樹脂封止工程での樹脂圧入によるイ
ンナリードやワイヤの変形に対しこれを防ぐには、図2
(b)に示すように、インナリード3をリードフレーム
の外枠(或いは、タイバー)に沿って、両側の吊りピン
5,5の間に、均等な間隔で配列することが有効である
ことが知られており、近年、このような、インナリード
3を両側の2つの吊ピン5,5間に均等配置したLSI
も用いられている。このような構造のLSI(図2
(b))では、各インナリード3はチップ1の中心点を
要とする扇のように、外側に向って開いている。又、チ
ップ1をその表面に垂直な方向から見たとき、各ボンデ
ィングワイヤ4は大多数が、チップ1の辺に対してそれ
ぞれ毎に異なる角度で、斜めに交わることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、図2
(b)に示す構造のLSIにおいては、各ボンディング
ワイヤがチップの辺に、それぞれ毎に異なる角度で斜め
に交わる。そして、チップの辺とワイヤとがなす角は、
チップの隅に近付く程小さいことになる。すなわち、図
2(b)に示すLSIにおけるチップ1の左下の隅を部
分的に拡大して示す図3を参照して、ワイヤ角(ワイヤ
がチップの辺6に垂直な線となす角)は、辺6に沿って
左側のワイヤ程大きく、これに伴って、ワイヤがチップ
辺6となす角は、チップ1左端のワイヤ程小さくなる。
例えば、図3において内側パッドどうしで見た場合、パ
ッド2B1とインナリード3B1とを結ぶワイヤ4B1
のワイヤ角α1 は、その右の、パッド2B2とインナリ
ード3B2とを結ぶワイヤ4B2のワイヤ角α2 よりも
大きい。従って、左側のワイヤ4B1がチップ辺6とな
す角β1 =90°−α1 は、右側のワイヤ4B2がチッ
プ辺6となすβ2 =90°−α2 よりも小さくなる。
【0007】このように、内側パッド2B1に接続する
ワイヤ4B1がチップ辺6となす角度が小さくなると、
その分、ワイヤ4B1が外側パッド2A1に近付くこと
になる。つまり、内側パッドに接続するワイヤと外側パ
ッドに接続するワイヤとの間の距離が近付いて行く。こ
の近付き方は、チップ1の左端に行く程大きく、甚だし
いときは、内側パッド2B1に接続するワイヤ4B1が
左隣りの外側パッド2A1の上を通ることにもなり、ボ
ンディング時や樹脂封止工程でのちょっとしたワイヤ変
形によって、隣接ワイヤどうしの接触、ショート事故が
起り易くなる。このワイヤのショートは、集積度が高く
なるに従ってチップ上のボンディングパッドの寸法が小
さくなり且つパッド間間隔が小さくなる傾向にある現在
では、大きな問題である。
【0008】従って、本発明は、千鳥状配置のボンディ
ングパッドを備えるチップを用いたLSIにおいて、ボ
ンディングワイヤがチップの辺に対して斜めにボンディ
ングされる場合の、ボンディングワイヤどうしの接触に
よるショート事故発生を防止することを目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
は、チップ表面に設けられたボンディングパッドとパッ
ケージの外部接続用導線の端子部とをワイヤボンディン
グにより金属細線で接続した構造の半導体集積回路であ
って、前記ボンディングパッドが、チップ外縁に近く位
置する第1のパッドとチップ外縁から遠く位置する第2
のパッドの二種類のパッドから成り、それら第1のパッ
ドと第2のパッドとが前記チップ外縁に沿って交互に千
鳥状に配置されている構造の半導体集積回路において、
前記チップ表面に垂直な方向から見たとき、それぞれの
金属細線が、前記チップ外縁に沿って並ぶ前記第1のパ
ッドが作る列を等間隔に分割するように構成したことを
特徴とする半導体集積回路である。
【0010】
【実施例】次に、本発明の公的な実施例について、図面
を参照して説明する。図1は、本発明の一実施例の、ワ
イヤボンディング後のチップの左下隅を部分的に拡大し
て示す平面図である。図1を参照すると、本実施例で
は、外側パッド2A1,2A2,…がチップ1の辺6に
沿って、等間隔で配置されている。又、全インナリード
3A1,3B1,3A2,3B2,…も、それらインナ
リードの両側にある2つの吊りピン(図示せず)の間に
等間隔で配置されている。一方、内側パッド2B1,2
B2,…はそれぞれ、次のようにして配置されている。
例えば、隣り合う外側パッド2A1,2A2の間に来る
内側パッド2B1は、これに接続されるインナリード3
B1の先端と、外側パッド2A1,2A2の間の中心点
とを結ぶ線の延長上に来るようにする。このようにする
と、内側パッド2B1,2B2,…に接続されるボンデ
ィングワイヤ4B1,4B2,…はどれも必ず、外側パ
ッド2A1,2A2,…の丁度真中を通ることになる。
従って、隣接ワイヤどうしの接触によるショートは、従
来より起り難くなる。更に、内側パッド2B1,2B
2,…に接続するワイヤ4B1,4B2,…の高さを高
く、外側パッド2A1,2A2,…に接続するワイヤ4
A1,4A2,…の高さを低くボンディングすれば、ワ
イヤ間の接触がより発生し難くなる。
【0011】尚、本実施例ではインナリードを持つリー
ドフレームを用いた樹脂封止型LSIの例を示したが、
セラミックパッケージのような、パッケージ側のボンデ
ンィング用電極がセラミック基板上に密着形成された構
造のパッケージを用いた中空構造のLSIにも適用可能
であることは、勿論である。又、チップ1側の外側パッ
ド2A1,2A2,…がチップ辺6に沿って一直線上に
等間隔で並んでいる例を示したが、それぞれの外側パッ
ド間距離が互いに異っていても本発明の作用は何ら損わ
れない。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、千鳥状
配置のボンディングパッドを備えるチップを用いたLS
Iにおいて、チップ表面に垂直な方向から見たとき、そ
れぞれの外側に配置されたパッド及び内側に配置された
パッドそれぞれに接続する金属配線が、チップの辺に沿
ってこれに平行に並ぶ外側パッドの列を等間隔に分割す
るように構成している これにより本発明によれば、たとえワイヤがチップの辺
に斜めになるようにボンディグされたときでも、隣接す
るワイヤどうしの接触、ショート事故発生を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における、ワイヤボンディン
グ後のチップの左下隅を部分的に拡大して示す平面図で
ある。
【図2】従来のLSIの二つの例について、ワイヤボン
ディング後の構造を示す平面図である。
【図3】図2(b)に示す従来のLSIにおける、ワイ
ヤボンディング後のチップの左下隅を部分的に拡大して
示す平面図である。
【符号の説明】
1 チップ 2A,2B,2A1,2A2,2B1,2B2 ボン
ディングパッド 3,3A1,3A2,3B1,3B2 インナリード 4,4A1,4A2,4B1,4B2 ボンディング
ワイヤ 5 吊りピン 6 チップ辺

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ表面に設けられたボンディングパ
    ッドとパッケージの外部接続用導線の端子部とをワイヤ
    ボンディングにより金属細線で接続した構造の半導体集
    積回路であって、前記ボンディングパッドが、チップ外
    縁に近く位置する第1のパッドとチップ外縁から遠く位
    置する第2のパッドの二種類のパッドから成り、それら
    第1のパッドと第2のパッドとが前記チップ外縁に沿っ
    て交互に千鳥状に配置されている構造の半導体集積回路
    において、 前記チップ表面に垂直な方向から見たとき、それぞれの
    金属細線が、前記チップ外縁に沿って並ぶ前記第1のパ
    ッドが作る列を等間隔に分割するように構成したことを
    特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 チップ表面に設けられたボンディングパ
    ッドとパッケージの外部接続用導線の端子部とをワイヤ
    ボンディングにより金属細線で接続した構造の半導体集
    積回路であって、前記ボンディングパッドが、チップ外
    縁に近く位置する第1のパッドとチップ外縁から遠く位
    置する第2のパッドの二種類のパッドから成り、それら
    第1のパッドと第2のパッドとが前記チップ外縁に沿っ
    て交互に千鳥状に配置されている構造の半導体集積回路
    において、 一つの第2のパッドが、その第2のパッドを挟む二つの
    第1のパッド間の中心点と、その第2のパッドに接続さ
    れるべき前記パッケージの端子部とを結ぶ線のチップ中
    心側への延長上に位置するように、それぞれの第2のパ
    ッドを配置したことを特徴とする半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の半導体集積
    回路において、 前記第1のパッドを、前記チップ外縁に平行な直線上に
    等間隔で配置したことを特徴とする半導体集積回路。
JP6327576A 1994-12-28 1994-12-28 半導体集積回路 Pending JPH08186144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327576A JPH08186144A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6327576A JPH08186144A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08186144A true JPH08186144A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18200607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6327576A Pending JPH08186144A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08186144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150370A (ja) * 2007-03-15 2007-06-14 Seiko Epson Corp 半導体モジュール、電子デバイス、電子機器および半導体モジュールの製造方法
US11674974B2 (en) 2019-02-21 2023-06-13 Seiko Epson Corporation Inertial sensor, electronic device, and vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361538A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Fujitsu Ltd 大規模集積回路
JPH06168978A (ja) * 1992-08-17 1994-06-14 American Microsyst Inc 放射状ボンディング型リードフレームに用いるボンディングパッドのレイアウト、その形成方法、半導体製ダイ、および集積回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361538A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Fujitsu Ltd 大規模集積回路
JPH06168978A (ja) * 1992-08-17 1994-06-14 American Microsyst Inc 放射状ボンディング型リードフレームに用いるボンディングパッドのレイアウト、その形成方法、半導体製ダイ、および集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150370A (ja) * 2007-03-15 2007-06-14 Seiko Epson Corp 半導体モジュール、電子デバイス、電子機器および半導体モジュールの製造方法
US11674974B2 (en) 2019-02-21 2023-06-13 Seiko Epson Corporation Inertial sensor, electronic device, and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6476468B2 (en) Transverse hybrid LOC package
US6815807B2 (en) Method of fabricating a redundant pinout configuration for signal enhancement in an IC package
US6121690A (en) Semiconductor device having two pluralities of electrode pads, pads of different pluralities having different widths and respective pads of different pluralities having an aligned transverse edge
JPH08186144A (ja) 半導体集積回路
JPH04364051A (ja) 半導体装置
JP2834990B2 (ja) クワッド型半導体装置用リードフレームの構造
KR960002496B1 (ko) 반도체 패키지
JPS62188350A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH0233961A (ja) リードフレーム
JPH03230556A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH06196609A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置
JPH04196450A (ja) 半導体パッケージ
JPS6230498B2 (ja)
KR940008336B1 (ko) 반도체 패키지
JPH0697218A (ja) 半導体装置
JPS63150953A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
KR980012384A (ko) 내부리드 선단이 차별화된 리드프레임
JPS6112042A (ja) マスタ−スライス型半導体装置
JPH10209198A (ja) 半導体装置
JPS60261146A (ja) 半導体装置の内部リ−ド部
JPH02125649A (ja) 半導体集積回路用ピン・グリッド・アレイ・パッケージ
JPH04163956A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH07297340A (ja) 半導体装置におけるリードの配設方法
JPS63272062A (ja) リ−ドフレ−ム
JPS63311748A (ja) 樹脂封止型マルチチップパッケ−ジ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961217