JPH0818521A - データ表示装置 - Google Patents

データ表示装置

Info

Publication number
JPH0818521A
JPH0818521A JP6150721A JP15072194A JPH0818521A JP H0818521 A JPH0818521 A JP H0818521A JP 6150721 A JP6150721 A JP 6150721A JP 15072194 A JP15072194 A JP 15072194A JP H0818521 A JPH0818521 A JP H0818521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
advertisement
displayed
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6150721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707059B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Hayashi
美延 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15072194A priority Critical patent/JP3707059B2/ja
Publication of JPH0818521A publication Critical patent/JPH0818521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707059B2 publication Critical patent/JP3707059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広告が、ユーザに見られるようにする。 【構成】 伝送路を介して伝送され、受信された受信デ
ータであって、少なくとも新聞データおよび広告のデー
タを含む受信データがミニディスク(商標)14に記録
されている。ミニディスク14からは、リモコン18の
操作に対応した新聞データが読み出され、表示部22で
表示される。そして、表示部22に同一の新聞データが
表示されている状態が、所定の時間続いた場合、表示部
22の表示が、ミニディスク14に記録された広告のデ
ータに変更される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば衛星回線やCA
TV網などの伝送路を介して電子的に配信された新聞
や、雑誌、書籍などの刊行物のデータであって、広告の
データを含むものを表示する場合に用いて好適なデータ
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばキャプテン(CAPTAI
N)システムなどの文字放送システムにおいては、テキ
ストを中心とした情報の表示が行われるようになされて
おり、またスポンサの広告は、例えば画面の一部に文字
(テキスト)などで表示されるようになされている。ま
た、その他の文字放送として、例えばテキストを中心と
した情報の表示が切り換えられて、ビデオのみで広告の
表示がなされるものもあるが、いずれにしても、その広
告の印象は、視聴者に強く残るものではなかった。
【0003】ところで、最近では、例えば新聞などのデ
ータ(新聞データ)(テキストデータ)を、静止画やグ
ラフィックス、動画、音声などのデータと組み合わせた
マルチメディアデータを、電子的に配信するデータ放送
システムとして、例えば衛星のデータチャンネルに、マ
ルチメディアデータを挿入し、これを衛星を介して伝送
するものなどが考えられている。
【0004】この場合、マルチメディアデータの配信を
契約した、例えば各家庭(ユーザ側)におけるデータ受
信装置では、衛星からの信号が受信され、データチャン
ネルに挿入されたマルチメディアデータが取り出され
る。そして、このマルチメディアデータが、例えば磁気
ディスクや光磁気ディスクなどの記録媒体に記録され、
ユーザの要求に応じてそこから読み出される。読み出さ
れたデータは、例えばディスプレイなどに表示された
り、プリントアウトされたり、あるいはスピーカから出
力され、これによりユーザは、刊行物や、静止画、グラ
フィックス、動画を見たり、音声を聞くことができるよ
うになされている。
【0005】従って、このようなデータ放送システムに
よれば、上述した文字放送における場合と異なり、テキ
スト、静止画、グラフィックス、動画、および音声を組
み合わせた効果的な広告を行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、データ
放送システムにおいては、マルチメディアデータが、上
述したように記録媒体に一旦記録され、ユーザの要求に
応じてそこから読み出されるため、広告のデータが、必
ずしも読み出されるとは限らず、従って広告が、ユーザ
に見られないことがあった。
【0007】そこで、新聞紙面と同様に、1ページに新
聞記事と広告を配置する方法、即ち新聞データととも
に、広告のデータを表示する方法が考えられる。しかし
ながら、ユーザは、興味のない記事の新聞データは視聴
しないことが考えられ、この場合、視聴されなかった新
聞データとともに表示されるはずだった広告のデータも
視聴されないことになる。さらに、この場合、広告のデ
ータを、大きく表示すると、新聞データの視聴の妨げに
なる恐れがあるため、広告を、ユーザに印象づけるのは
困難であった。
【0008】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、ユーザに、広告を、効果的に見せること
ができるようにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ表示装置
は、伝送路を介して伝送され、受信された受信データで
あって、少なくとも刊行物のデータおよび広告のデータ
を含む受信データを記録媒体(例えば、図2に示すミニ
ディスク(商標)14など)に記録したものを表示する
データ表示装置であって、記録媒体に記録された刊行物
のデータを、ページ単位で表示する表示手段(例えば、
図2に示す表示部22など)と、表示手段に表示させる
刊行物のデータのページを変更するときに操作される操
作手段(例えば、図2に示すリモコン18など)と、操
作手段の操作に対応したページの刊行物のデータを記録
媒体から読み出し、表示手段に表示させる表示制御手段
(例えば、図2に示す表示/再生管理部16など)とを
備え、表示制御手段が、表示手段に同一ページの刊行物
のデータが表示されている状態が、所定の時間続いた場
合、表示手段の表示を、記録媒体に記録された広告のデ
ータに変更することを特徴とする。
【0010】このデータ表示装置においては、表示制御
手段に、表示手段に所定のページ数の刊行物のデータが
表示された後、操作手段が操作された場合、その操作に
対応したページの刊行物のデータの前に、広告のデータ
を記録媒体から読み出させ、表示手段に表示させること
ができる。また、表示手段の表示画面が、刊行物のデー
タを表示するための領域である刊行物表示領域と、広告
のデータを表示するための領域である広告表示領域とか
らなる場合、広告表示領域に、記録媒体に記録された広
告のデータを順次表示させる広告表示制御手段(例え
ば、図7に示すプログラムの処理ステップS10など)
をさらに備えることができる。
【0011】
【作用】上記構成のデータ表示装置においては、リモコ
ン18の操作に対応したページの刊行物のデータがミニ
ディスク14から読み出され、表示部22に表示され
る。そして、表示部22に同一ページの刊行物のデータ
が表示されている状態が、所定の時間続いた場合、表示
部22の表示が、ミニディスク14に記録された広告の
データに変更される。従って、広告を、ユーザに、効果
的に見せることができる。
【0012】表示部22に所定のページ数の刊行物のデ
ータが表示された後、リモコン18が操作され、その操
作に対応したページの刊行物のデータの前に、広告のデ
ータがミニディスク14から読み出され、表示部22に
表示される場合においても、広告を、ユーザに、効果的
に見せることができる。
【0013】表示部22の表示画面が、刊行物のデータ
を表示するための領域である刊行物表示領域と、広告の
データを表示するための領域である広告表示領域とから
なり、広告表示領域に、ミニディスク14に記録された
広告のデータを順次表示させる場合においては、ミニデ
ィスク14に記録された広告の多くを、ユーザに見せる
ことができる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明を適用したデータ受信/表示
装置3により、例えば新聞データを中心とするマルチメ
ディアデータを受信するデータ放送システムの構成例を
示している。制作/編集システム1には、記事データベ
ースおよび関連情報が入力されるようになされている。
【0015】記事データベースは、例えば新聞社などで
構築されたものを流用したもので、新聞に印刷するため
の記事情報や写真情報、レイアウト情報などを含んでい
る。関連情報は、記事データベースには蓄えられていな
い、例えば付加的なテキストデータや、静止画データ、
動画像データ(画像データと、その画像データに付随す
る音声データでなる)(例えば、新聞記事に対応する、
ニュース番組の画像と音声など)、音声データなどを含
んでいる。さらに、関連情報は、スポンサの広告(広告
情報)を含んでおり、その広告のデータは、テキストデ
ータや、静止画データ、動画像データ、音声データなど
を組み合わせたマルチメディアデータで構成されてい
る。なお、記事データベースのデータおよび関連情報
は、例えばディジタル化されている。
【0016】制作/編集システム1では、記事データベ
ースのデータ(新聞データ)および関連情報が編集され
る。即ち、新聞データは、例えば各紙面ごとに、受信側
(データ受信/表示装置3)において検索し易いフォー
マットに、記事単位で編集される。例えば、この編集に
より、レイアウトはそのままで、見出しだけが見える形
で紙面がそのまま縮小された検索のための画面(検索画
面)が作成される。さらに、検索画面の見出しから、そ
れに対応する記事を表示することができるように、検索
画面(見出し)と、その詳細を記述した記事(記事デー
タ)との関係付けが行われる。さらに、必要に応じて、
検索画面(見出し)や記事データと、関連情報との関係
付けも行われる。
【0017】また、関連情報に含まれる広告のデータ
(マルチメディアデータ)は、広告単位で編集される。
【0018】このように、受信側で検索し易い形態に編
集したデータ(マルチメディアデータ)は、放送送信装
置2に供給される。放送送信装置2では、制作/編集シ
ステム1からのデータが、伝送用のフォーマットに変換
され、さらに必要な処理(例えば、スクランブル処理や
変調処理など)が施されて送信される。放送送信装置2
から送信されたデータは、所定の伝送路(例えば、衛星
回線などのような無線回線や、あるいはPSTNや、I
SDN、CATVのケーブル、専用線、その他のデータ
線などのような有線回線)を介して、受信側(データ受
信装置/表示装置3)に伝送される。
【0019】データ受信/表示装置3は、放送送信装置
2からのデータを受信する受信ブロックと、受信したデ
ータを出力(データを、画像として表示、あるいは音声
として出力)する表示ブロック(出力ブロック)とから
構成されている。データ受信/表示装置3では、放送送
信装置2からのデータが受信され、そのデータのフォー
マットが、伝送用のフォーマットから、元のフォーマッ
ト(新聞データフォーマット)に変換される。そして、
ユーザの操作に応じて、データ(マルチメディアデー
タ)が、後述する表示部22(図2)に表示され、ある
いはスピーカ20から出力される。
【0020】なお、広告のデータとして、テキストデー
タや、静止画データ、動画像データ、音声データそのも
のを伝送する他、広告を、例えばスポンサの意向に応じ
て、容易に変更することができるように、広告の出力処
理を行うプログラムをオブジェクト化したものを伝送す
るようにすることができる。この場合、受信側(データ
受信/表示装置3)で、そのプログラムが実行されるこ
とにより、広告のデータとして、テキストデータや、静
止画データ、動画像データ、音声データそのものを伝送
したときと同様の広告の表示、出力が行われることにな
る。
【0021】次に、図2は、放送送信装置2から、例え
ば衛星回線を介してデータが伝送されてくる場合の、デ
ータ受信/表示装置3の構成例を示している。図2にお
いては、受信アンテナ(パラボラアンテナ)11、デー
タ受信部12、およびデータ記録部13が受信ブロック
を構成しており、データ復号部15、表示/再生管理部
16、指示操作入力部17、リモコン18、音声再生部
19、スピーカ20、動画再生部21、表示部22、記
事/広告リスト記憶部23、表示ログファイル24、お
よびタイマ回路25が、表示ブロック(出力ブロック)
を構成している。なお、ここでは、受信ブロックと表示
ブロックとで、1つのデータ受信/表示装置3を構成す
るようにしたが、受信ブロックと、表示ブロックとは、
それぞれ独立した装置として構成することが可能であ
る。
【0022】この場合、放送送信装置2において、マル
チメディアデータは、例えば衛星のデータチャンネルに
挿入されて伝送される。そして、そのデータは、受信ア
ンテナ11で受信され、データ受信部12に供給され
る。データ受信部12では、例えば受信アンテナ11か
らの信号が復調され、データチャンネルに挿入されたデ
ータが取り出される(なお、データにスクランブルがか
けられている場合には、デスクランブル処理も行われ
る)。このデータは、データ記録部13に供給され、そ
のスロット13aに装着されたミニディスク14などの
記録媒体に記録される。
【0023】データ復号部15は、例えばミニディスク
14を着脱することができるようになされており、ミニ
ディスク14が装着されると、そこに記録されたデータ
(マルチメディアの新聞データおよび広告のデータ)を
読み出し、そのリスト(記事/広告リスト)を作成して
記事/広告リスト記憶部23に記憶させる。
【0024】ここで、後述する表示部22の1画面を1
ページとすると、上述した制作/編集システム1では、
新聞データのうちの各記事データは、例えばページ単位
のデータに編集されるようになされている。そして、ペ
ージ単位の各記事データには、ユニークなID(以下、
適宜、記事IDという)が付されるようになされてい
る。また、広告のデータにも同様に、ユニークなID
(以下、適宜、広告IDという)が付されるようになさ
れている。さらに、広告のデータには、表示部22で表
示する優先順位があらかじめ付されている。そして、上
述した記事/広告リストには、ミニディスク14に記録
された新聞データの記事IDおよび広告のデータの広告
IDが記述されるとともに、各広告IDに、その広告の
データの優先順位が関係付けられて記述されるようにな
されている。
【0025】データ復号部15は、記事/広告リストを
記事/広告リスト記憶部23に記憶させた後、表示/再
生管理部16の制御の下、ミニディスク14に記録され
たデータを再生し、そのデータを、表示再生管理部16
以降で取扱い可能なフォーマット(新聞データフォーマ
ット)に変換し、表示再生管理部16に出力する。
【0026】なお、データ復号部15に、例えばハード
ディスクなどの記録媒体を内臓させ、そのハードディス
クに、データ受信部12からのデータを記録しておくよ
うにすることが可能である。この場合、データ復号部1
5は、その内蔵するハードディスクに記録されたデータ
を再生し、これにより記事/広告リストを作成し、また
再生したデータを、表示再生管理部16に出力すること
になる。
【0027】表示/再生管理部16は、指示操作入力部
17から供給される信号(これは、後述するように、リ
モコン18の操作に対応する信号)に対応して、後述す
る図7に示すフローチャートにしたがった処理を行う。
即ち、表示/再生管理部16は、例えばデータ復号部1
5を制御し、ミニディスク14からデータを再生させ
る。そして、そのデータが、音声データである場合には
音声再生部19に、動画像データである場合には動画再
生部21に、テキストデータまたは静止画データ(写真
のデータを含む)である場合には表示部22に、それぞ
れ出力する。これにより、表示部22では画像の表示が
なされ、スピーカ20では音声が出力される。
【0028】さらに、表示/再生管理部16は、例えば
表示部22に、所定のページ数の記事データを連続して
表示させた後、さらに他のページの記事データの表示を
行うようにリモコン18が操作され、その操作に対応す
る信号が、指示操作入力部17から供給された場合、リ
モコン18の操作に対応したページの記事データの前
に、また表示されていない広告のデータであって優先順
位の最も高いものを、データ復号部15を介してミニデ
ィスク14から読み出し、表示部22に表示させる。
【0029】また、表示/再生管理部16は、例えば表
示部22に同一ページの記事データが表示されている状
態が、所定の時間続いた場合、データ復号部15を介し
てミニディスク14から、まだ表示がされていない広告
のデータであって優先順位の最も高いものを読み出し、
その広告のデータを表示部22に出力することにより、
その表示を変更させる。なお、時間の計時は、タイマ回
路25によって行われ、表示/再生管理部16は、タイ
マ回路25の出力を参照して、表示部22に同一ページ
の記事データが表示されている状態が、所定の時間続い
たかどうか(表示部22の表示が、所定の時間変更され
ていないかどうか)を判定する。
【0030】ここで、表示部22に記事データが表示さ
れる場合、その表示画面は、後述する図3に示すよう
に、その一部に広告のデータを表示するための領域が確
保され、広告表示領域41とされ、その他の領域が記事
データを表示するための領域である記事表示領域とされ
る。
【0031】この場合、表示/再生管理部16は、例え
ばデータ復号部15を介してミニディスク14から、ま
だ表示がされていない広告のデータであって優先順位の
最も高いものを読み出し、その広告のデータを、表示部
22に出力して、広告表示領域41に表示させる。そし
て、表示/再生管理部16は、例えば表示部22の広告
表示領域41に広告のデータが表示されてから所定の時
間が経過すると、データ復号部15を介してミニディス
ク14から、まだ表示がされていない広告のデータであ
って優先順位の最も高いものをさらに読み出し、表示部
22の広告表示領域41に表示させることを繰り返す。
即ち、この場合、広告表示領域41に、ミニディスク1
4に記録された広告のデータであって、また表示されて
いないものが、その優先順位の高い順に、所定の時間間
隔で順次表示される。
【0032】また、表示/再生管理部16は、例えばミ
ニディスク14から読み出し、表示部22に表示させた
広告のデータの広告ID(記事データについても同様)
を、表示ログファイル24に記録する。従って、表示ロ
グファイル24には、既に表示された広告のデータの広
告IDが記録され、また記事/広告リスト記憶部23に
は、広告のデータの優先順位が広告IDとともに記憶さ
れているから、表示/再生管理部16において、上述し
たまだ表示がされていない広告のデータであって優先順
位の最も高いもののミニディスク14からの読み出し
は、記事/広告リスト記憶部23および表示ログファイ
ル24を参照することにより行われる。
【0033】動画再生部21は、表示/再生管理部16
から動画像データが供給されると、その動画像データ
(上述したように、画像データと、その画像データに付
随する音声データでなる)から、画像データと音声デー
タとを分離する。そして、画像データは表示部22に、
音声データは音声再生部19にそれぞれ出力する。
【0034】音声再生部19は、表示/再生管理部16
または動画再生部21から供給される音声データをD/
A変換して、スピーカ20に出力する。これにより、ス
ピーカ20から、音声データに対応する音声が出力され
る。表示部22は、表示/再生管理部16から供給され
るテキストデータもしくは静止画データ、または動画像
再生部21から供給される画像データを表示する。
【0035】リモコン18は、表示/再生管理部16に
所定の処理を行わせるときに操作される。リモコン18
からは、その操作に対応した光(例えば、赤外線など)
が発され、その光は、指示操作入力部17により受光さ
れる。指示操作入力部17は、その受光した光に対応す
る信号を表示/再生管理部16に出力する。これによ
り、表示/再生管理部16では、リモコン18の操作に
対応した処理が行われる。
【0036】次に、図3乃至図6を参照して、その動作
について説明する。リモコン18が、データの表示を行
うように操作されると、その操作に対応した信号が、指
示操作入力部17から表示/再生管理部16に出力され
る。すると、表示/再生管理部16は、データ復号部1
5に、ミニディスク14に記録されたデータのうちの、
例えば新聞データの検索画面のデータを再生させ、表示
部22に供給する。これにより、表示部22では、検索
画面が表示される。
【0037】さらに、このとき、表示/再生管理部16
は、表示部22を制御し、カーソル31(図3)を表示
させる。このカーソル31は、リモコン18の操作に対
応して移動されるようになされている。
【0038】リモコン31を操作してカーソル31を、
検索画面上のいずれかの見出しの位置に移動し、その位
置を指定するようにリモコン31をさらに操作すると、
表示/再生管理部16は、その見出しに関係付けられた
記事データを、データ復号部15を介してミニディスク
14から読み出し、表示部22に出力する。さらに、表
示/再生管理部16は、データ復号部15を介してミニ
ディスク14から、まだ表示がされていない広告のデー
タであって優先順位の最も高いものを読み出し、その広
告のデータを、表示部22に出力する。
【0039】これにより、表示部22においては、例え
ば図3に示すように、記事データが表示されるととも
に、例えばその画面上の右下に確保された広告表示領域
(記事データを見る妨げとならない程度の大きさの領
域)41に、広告のデータが表示される。
【0040】なお、広告表示領域41に表示される広告
のデータは、その概要を内容とするものであり、その表
示部分を、カーソル31を移動して指定することによ
り、その広告のより詳細なデータ(詳細データ)が、ミ
ニディスク14に記録されている場合には、表示/再生
管理部16は、その詳細データをミニディスク14から
読み出し、(動画再生部21を介して)音声再生部19
または表示部22に出力するようになされている。これ
により、スピーカ20から広告の音声が出力され、また
は表示部22の画面全体に、詳細な広告が表示されるよ
うになされている。
【0041】以上のような記事データの表示後において
は、リモコン18を操作することにより、表示部22に
表示させる記事データを、ページ単位で変更することが
できる。即ち、リモコン18が、いま表示されている記
事データの前または次のページの記事データを表示する
ようにそれぞれ操作されると、表示/再生管理部16
は、その操作に対応したページの記事データを、データ
復号部15を介してミニディスク14から読み出し、表
示部22に表示させる。
【0042】そして、表示部22に、所定のページ数n
(nは、正の整数)の記事データが連続して表示された
後、さらに他のページの記事データ(例えば、次のペー
ジの記事データ)の表示を行うようにリモコン18が操
作された場合、表示/再生管理部16は、その次のペー
ジの記事データの前に、また表示されていない広告のデ
ータであって、優先順位の最も高いものを、データ復号
部15を介してミニディスク14から読み出し、表示部
22に表示させる。
【0043】即ち、例えばいま、図3が、nページ分の
記事データが、表示部22に連続して表示された状態で
あるとすると、その後、次のページの記事データの表示
を行うようにリモコン18が操作された場合には、その
記事データの表示ではなく、例えば図4に示すような広
告(この場合は、映画の広告)の表示が行われる。この
場合、広告のデータに音声データがあるときには、その
音声データは、音声再生部19を介して、スピーカ20
から出力される。
【0044】そして、広告のデータの出力(表示)が終
了すると、表示/再生管理部16は、リモコン18の操
作に対応したページの記事データを、データ復号部15
を介してミニディスク14から読み出し、表示部22に
表示させる。これにより、表示部22においては、例え
ば図5に示すような画面表示(リモコン18の操作に対
応したページの記事データの表示)が行われる。
【0045】ここで、表示部22に連続して表示された
記事データのページ数のカウントは、例えば次のページ
の記事データの表示がされたときのみ行うようにするこ
とができる。この場合、ページ数が1ずつインクリメン
トされて、記事データの表示が行われるときには、nペ
ージに1回の割合で広告のデータ(広告のページ)が表
示されることになる。
【0046】なお、図5に示した画面表示が行われると
きに、図3に示した広告表示領域41における広告のデ
ータの表示開始時から、後述する所定の時間tが経過し
ていなければ、表示部22の広告表示領域41には、図
3における場合と同一の広告のデータが表示される。
【0047】また、リモコン18が、一度表示した記事
データを再度表示するように操作された場合には、表示
/再生管理部16は、ミニディスク14から、まだ表示
がされていない広告のデータであって優先順位の最も高
いものを読み出し、その広告のデータを、表示部22の
広告表示領域41に表示させる。即ち、この場合、広告
表示領域41に表示させる広告のデータが、前のものの
異なるものに変更される。
【0048】さらにまた、表示/再生管理部16は、タ
イマ回路25の出力が参照され、表示部22の画面表示
が、例えば図3に示した状態になってから、その表示状
態の変更が行われないまま所定の時間Tが経過すると、
データ復号部15を介してミニディスク14から、まだ
表示がされていない広告のデータであって優先順位の最
も高いものを読み出し、その広告のデータを表示部22
に出力することにより、その表示を変更させる。これに
より、例えば図4に示したような広告のデータの表示
(出力)が行われる。そして、広告のデータの出力(表
示)が終了すると、表示/再生管理部16は、ミニディ
スク14から元の記事データを読み出し、表示部22に
出力する。これにより、表示部22の表示状態は、元の
状態、即ち、例えば図3に示したようになる。
【0049】さらに、表示/再生管理部16は、表示部
22の広告表示領域41に広告のデータを表示させてか
ら、所定の時間t(例えば、t<T)が経過すると、デ
ータ復号部15を介してミニディスク14から、まだ表
示がされていない広告のデータであって優先順位の最も
高いものを読み出し、表示部22の広告表示領域41に
表示させる。これにより、例えば図6に示すように、一
定時間tが経過するごとに、広告表示領域41に表示さ
れる広告のデータが変更される。
【0050】以上のように、このデータ受信/表示装置
3によれば、多くの(多種類の)広告を見られ易くする
ことができる。即ち、ユーザが、例えばある記事データ
を表示させたまま、装置を操作していないときには、そ
の時間を利用して広告を見せることができる。また、例
えばユーザが、興味のない記事の新聞データ(記事デー
タ)を読みとばしたとしても、それとは無関係に広告を
見せることができる。さらに、図4に示したように、表
示部22の画面全体に広告のデータが表示される場合に
は、その広告に対する印象を、ユーザに強く与えること
ができる(ユーザに、広告を、効果的に見せることがで
きる)。
【0051】次に、図7のフローチャートを参照して、
表示/再生管理部16の動作についてさらに説明する。
なお、図7のフローチャートによれば、ページ数が1ず
つインクリメントされて、記事データの表示が行われる
ときに、nページに1回の割合で広告のデータ(広告の
ページ)が表示されるように、表示部22に連続して表
示された記事データのページ数のカウントは、上述した
ように次のページの記事データの表示がされたときのみ
行うようになされている。
【0052】表示/再生管理部16では、装置の電源が
ONにされると、まず最初にステップS1において、初
期設定処理が行われる。即ち、表示/再生管理部16
は、図7の処理を実行するCPU、図7の処理に対応し
たプログラムおよびシステムプログラムなどを記憶して
いるROM、並びにCPUの動作上必要なデータなどを
記憶するRAMなどで構成されており、ステップS1で
は、RAMや、CPUのレジスタのクリアなどが行われ
る。さらに、ステップS1においては、必要に応じて、
記事/広告リスト記憶部23や表示ログファイル24の
クリアなども行われる。
【0053】その後、表示/再生管理部16は、ステッ
プS2において、データ復号部15に、ミニディスク1
4から、そこに記録されたデータを読み出させ、ステッ
プS3に進み、データ復号部15に、ミニディスク14
から読み出したデータを参照させ、上述したような記事
/広告リストを作成させる。さらに、ステップS3で
は、この記事/広告リストが、データ復号部15から記
事/広告リスト記憶部23に転送されて記憶される。
【0054】そして、データ復号部15によって、ミニ
ディスク14に記録されたデータのうちの、例えば新聞
データの検索画面のデータが再生され、上述したように
表示部22に表示される。その後、検索画面上のいずれ
かの見出しの位置を指定するようにリモコン18が操作
されると、ステップS4に進み、その見出しに関係付け
られた記事データが、データ復号部15を介してミニデ
ィスク14から読み出され、ステップS5に進む。ステ
ップS5では、記事データ(表示用イメージデータ)
が、それを表示させるための表示命令とともに表示部2
2に転送される。なお、このとき、記事/広告リスト記
憶部23および表示ログファイル24が参照され、まだ
表示がされていない広告のデータであって優先順位の最
も高いものがミニディスク14から読み出され、その広
告のデータも、表示部22に転送される。さらに、この
広告のデータの広告IDおよびステップS4でミニディ
スク14から読み出された記事データの記事IDは、表
示ログファイル24に記録される。
【0055】これにより、図3に示したような画面が表
示される。
【0056】そして、ステップS6に進み、リモコン1
8が操作された(以下、適宜、リモコン18の操作を入
力イベントという)か否かが判定される。ステップS6
において、入力イベントがなかったと判定された場合、
ステップS7に進み、表示部22の画面がいまの表示状
態になってから、所定の時間Tが経過したか否かが判定
される。
【0057】ステップS7において、表示部22の画面
が、いまの表示状態になってから、所定の時間Tが経過
したと判定された場合、ステップS8に進み、記事/広
告リスト記憶部23(記事/広告リスト記憶部23に記
憶された記事/広告リストのうちの広告リスト(広告I
Dおよび優先順位が記述されたリスト))および表示ロ
グファイル24が参照され、ミニディスク14から、ま
だ表示がされていない広告のデータであって優先順位の
最も高いものが読み出される。さらに、その広告のデー
タが表示部22に出力され、これにより表示部22で
は、図4に示したように、その画面全体に広告のデータ
が表示される。そして、広告のデータの出力(表示)が
終了すると、ステップS11に進み、表示ログファイル
24に、いま表示部22に表示された広告のデータの広
告IDが記録され、ステップS6に戻る。
【0058】一方、ステップS7において、表示部22
の画面がいまの表示状態になってから、所定の時間T
が、まだ経過していないと判定された場合、ステップS
9に進み、表示部22の広告表示領域41が、いま表示
状態になってから、所定の時間tが経過したか否かが判
定される。
【0059】ステップS9において、広告表示領域41
が、いまの表示状態になってから、所定の時間tが経過
したと判定された場合、ステップS10に進み、記事/
広告リスト記憶部23および表示ログファイル24が参
照され、ミニディスク14から、まだ表示がされていな
い広告のデータであって優先順位の最も高いものが読み
出される。さらに、その広告のデータが表示部22に出
力され、これにより表示部22では、図6に示したよう
に、広告表示領域41で表示される広告のデータが変更
される(入れ替えられる)。そして、ステップS11に
進み、上述したように、表示ログファイル24の記録内
容が変更され、ステップS6に戻る。
【0060】また、ステップS9において、広告表示領
域41が、いまの表示状態になってから、所定の時間t
が、まだ経過していないと判定された場合、ステップS
10およびS11をスキップして、ステップS6に戻
る。
【0061】一方、ステップS6において、入力イベン
トがあったと判定された場合、ステップS12に進み、
その入力イベントが、次のページの記事データを表示さ
せるものであるか否かが判定される。ステップS12に
おいて、入力イベントが、次のページの記事データを表
示させるものでないと判定された場合、ステップS13
に進み、その入力イベントに対応した表示処理が行われ
る(実行される)。
【0062】即ち、例えば入力イベントが、前のページ
の記事データを表示させるものであった場合には、その
記事データがミニディスク14から読み出され、表示部
22に供給されて表示される。
【0063】その後、ステップS14に進み、ステップ
S13で表示部22に表示された記事データの記事ID
が、表示ログファイル24に記録されているか否かが判
定される。ステップS14において、その記事IDが、
表示ログファイル24に、既に記録されていると判定さ
れた場合、ステップS11をスキップして、ステップS
6に戻る。また、ステップS14において、ステップS
13で表示部22に表示された記事データの記事ID
が、表示ログファイル24に記録されていないと判定さ
れた場合、ステップS11に進み、その記事IDが、表
示ログファイル24に記録され、ステップS6に戻る。
【0064】一方、ステップS12において、入力イベ
ントが、次のページの記事データを表示させるものであ
ると判定された場合、ステップS15に進み、その入力
イベントに対応して表示させる記事データが、前回、表
示部22の画面全体に広告のデータが表示されてから、
n+1ページ目のものであるか否かが判定される。
【0065】ステップS15において、入力イベントに
対応して表示させる記事データが、前回、表示部22の
画面全体に広告のデータが表示されてから、n+1ペー
ジ目のものでないと判定された場合(nページ目以内の
ものである場合)、ステップS17に進み、前回、表示
部22の画面全体に広告のデータが表示されてから、入
力イベントに対応して表示された記事データのページ数
をカウントする変数Pが1だけインクリメントされ、ス
テップS4に戻る。なお、この場合、ステップS4で
は、入力イベントに対応したページの記事データが、デ
ータ復号部15を介してミニディスク14から読み出さ
れる。
【0066】ここで、上述した変数Pは、後述するステ
ップS16の処理(表示部22の画面全体に広告のデー
タを表示させる処理)が行われるごとにリセットされる
(0にされる)ようになされている。また、ステップS
15の判定処理は、この変数Pを参照することにより行
われるようになされている。
【0067】一方、ステップS15において、入力イベ
ントに対応して表示させる記事データが、前回、表示部
22の画面全体に広告のデータが表示されてから、n+
1ページ目のものであると判定された場合、ステップS
16に進み、記事/広告リスト記憶部23および表示ロ
グファイル24が参照され、ミニディスク14から、ま
だ表示がされていない広告のデータであって優先順位の
最も高いものが読み出される。さらに、その広告のデー
タが表示部22に出力され、これにより表示部22で
は、図4に示したように、その画面全体に広告のデータ
が表示される。そして、広告のデータの出力(表示)が
終了すると、ステップS17に進み、以下上述した処理
が行われる。
【0068】以上、本発明を、衛星回線を介して伝送さ
れてくるデータを受信するデータ受信/表示装置3に適
用した場合について説明したが、本発明は、この他、衛
星回線以外の無線回線や、PSTNや、ISDN、CA
TVのケーブル、専用線、その他のデータ線などのよう
な有線回線を介して伝送されてくるデータを受信する装
置に適用可能である。
【0069】なお、本実施例においては、広告のデータ
を含む新聞データを受信するようにしたが、この他、広
告のデータを含む、例えば雑誌や書籍などの刊行物のデ
ータや、その他のデータを受信するようにすることも可
能である。
【0070】また、所定の時間Tまたはtのカウント値
は、入力イベントがあるごとにリセットするようにする
ことができる。この場合、入力イベントがないまま、同
一の表示状態が、所定の時間Tまたはtだけ続いたとき
に、上述したような広告のデータの表示または変更が、
それぞれ行われることになる。
【0071】さらに、表示/再生管理部16は、所定の
センタ局(図示せず)(例えば、上述したデータ放送を
行うサービス会社など)と、例えば電話回線などで接続
するようにすることができる。所定のセンタ局と表示/
再生管理部16が、電話回線で接続されている場合、表
示/再生管理部16は、そのセンタ局と、例えば定期的
に通信を行うようにすることができる。そして、その定
期通信において、表示/再生管理部16には、表示ログ
ファイル24の記録内容のうちの広告IDを、センタ局
に送信させるようにすることができる。
【0072】この場合、センタ局は、例えばユーザの管
理を行うための計算機(ユーザ管理計算機)を有してお
り、そのユーザ管理計算機によって、表示/再生管理部
16から送信されてきた広告IDが受信されて記憶され
る。さらに、ユーザ管理計算機では、記憶した広告ID
が参照され、広告の視聴状況の集計が行われる。そし
て、その集計結果は、例えばスポンサや広告制作会社な
どに提供される。
【0073】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、ユーザに
広告が見られ易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したデータ放送システムの構成例
を示すブロック図である。
【図2】図1のデータ受信/表示装置3の一実施例の構
成を示すブロック図である。
【図3】記事データが表示されている様子を示す図であ
る。
【図4】広告のデータが出力されている様子を示す図で
ある。
【図5】広告のデータの出力後に、記事データが表示さ
れている様子を示す図である。
【図6】広告のデータの表示が変更される様子を示す図
である。
【図7】図2の表示/再生管理部16の動作を説明する
フローチャートである。
【符号の説明】
1 制作/編集システム 2 放送送信装置 3 データ受信/表示装置 11 受信アンテナ 12 データ受信部 13 データ記録部 13a スロット 14 ミニディスク 15 データ復号部 16 表示/再生管理部 17 指示操作入力部 18 リモコン 19 音声再生部 20 スピーカ 21 動画再生部 22 表示部 23 記事/広告リスト記憶部 24 表示ログファイル 25 タイマ回路 31 カーソル 41 広告表示領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/035

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送路を介して伝送され、受信された受
    信データであって、少なくとも刊行物のデータおよび広
    告のデータを含む受信データを記録媒体に記録したもの
    を表示するデータ表示装置であって、 前記記録媒体に記録された前記刊行物のデータを、ペー
    ジ単位で表示する表示手段と、 前記表示手段に表示させる前記刊行物のデータのページ
    を変更するときに操作される操作手段と、 前記操作手段の操作に対応したページの前記刊行物のデ
    ータを前記記録媒体から読み出し、前記表示手段に表示
    させる表示制御手段とを備え、 前記表示制御手段は、前記表示手段に同一ページの前記
    刊行物のデータが表示されている状態が、所定の時間続
    いた場合、前記表示手段の表示を、前記記録媒体に記録
    された前記広告のデータに変更することを特徴とするデ
    ータ表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段は、前記表示手段に所
    定のページ数の前記刊行物のデータが表示された後、前
    記操作手段が操作された場合、その操作に対応したペー
    ジの前記刊行物のデータの前に、前記広告のデータを前
    記記録媒体から読み出し、前記表示手段に表示させるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のデータ表示装置。
  3. 【請求項3】 前記表示手段の表示画面は、前記刊行物
    のデータを表示するための領域である刊行物表示領域
    と、前記広告のデータを表示するための領域である広告
    表示領域とからなり、 前記広告表示領域に、前記記録媒体に記録された広告の
    データを順次表示させる広告表示制御手段をさらに備え
    ることを特徴とする請求項1または2に記載のデータ表
    示装置。
JP15072194A 1994-07-01 1994-07-01 データ表示装置および方法 Expired - Fee Related JP3707059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15072194A JP3707059B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 データ表示装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15072194A JP3707059B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 データ表示装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818521A true JPH0818521A (ja) 1996-01-19
JP3707059B2 JP3707059B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=15502964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15072194A Expired - Fee Related JP3707059B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 データ表示装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707059B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214443A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Sanyo Electric Co Ltd データ放送システムの他番組画面割り込み方法およびデータ放送システムにおける受信側の画面表示方法
EP0816997A2 (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sun Microsystems, Inc. Dynamic display advertising
JP2000295170A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sony Corp 通信システム、通信端末装置および情報配信装置
JP2001067036A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Fujitsu Ten Ltd 情報端末広告システム
JP2001242842A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Dentsu Inc 広告の再生を制御する方法および装置
WO2001088895A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Daikin Industries, Ltd. Afficheur, dispositif de commande destine a un appareil electrique et procede de distribution de publicite
JP2002101059A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Nec Corp データ放送を利用した携帯電話機能拡張システムおよびデータ配信方法
JP2002101057A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Nec Corp データ放送を利用した情報処理装置表示機能拡張システムおよびデータ配信方法
JP2002268596A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Fujitsu Ltd 広告提供システム及び方法
US7075540B2 (en) 2000-02-21 2006-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha Information display device and system displaying a plurality of information independently
JP2010063153A (ja) * 2009-11-30 2010-03-18 Ishii Mieko 宣伝システム
US8065701B2 (en) 1997-04-30 2011-11-22 Sony Corporation Information broadcasting method, information broadcasting system, and receiving apparatus for transmitting data other than program through digital broadcasting
US8104060B2 (en) 1997-08-21 2012-01-24 Sony Corporation Information transmitting method and television broadcast receiver

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131674A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 無線放送電子新聞
JPH03118690A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Noriyuki Kamijo 情報提供装置
JPH0413267A (ja) * 1990-04-28 1992-01-17 Sony Corp データ出力装置及びデータ出力方法
JPH04273598A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 情報伝達システム及びこれに用いる情報販売機とカードリーダ
JPH0581354A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Toshiba Corp 画像表示システム
JPH05115067A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Chiiki Joho Syst Kenkyusho:Kk 新聞記事同報システム
WO1993015466A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-05 Raychem Corporation Method and apparatus for publication of information
JPH05284437A (ja) * 1992-02-06 1993-10-29 Philips Gloeilampenfab:Nv コマーシャル広告方法、及びコマーシャル広告発生装置
JPH0696168A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Dainippon Printing Co Ltd Cd−i用ソフトウエアの作成装置
JPH0628448B2 (ja) * 1986-02-26 1994-04-13 三菱電機株式会社 端末制御方式

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628448B2 (ja) * 1986-02-26 1994-04-13 三菱電機株式会社 端末制御方式
JPS63131674A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 無線放送電子新聞
JPH03118690A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Noriyuki Kamijo 情報提供装置
JPH0413267A (ja) * 1990-04-28 1992-01-17 Sony Corp データ出力装置及びデータ出力方法
JPH04273598A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 情報伝達システム及びこれに用いる情報販売機とカードリーダ
JPH0581354A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Toshiba Corp 画像表示システム
JPH05115067A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Chiiki Joho Syst Kenkyusho:Kk 新聞記事同報システム
WO1993015466A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-05 Raychem Corporation Method and apparatus for publication of information
JPH05284437A (ja) * 1992-02-06 1993-10-29 Philips Gloeilampenfab:Nv コマーシャル広告方法、及びコマーシャル広告発生装置
JPH0696168A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Dainippon Printing Co Ltd Cd−i用ソフトウエアの作成装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214443A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Sanyo Electric Co Ltd データ放送システムの他番組画面割り込み方法およびデータ放送システムにおける受信側の画面表示方法
US6519584B1 (en) 1996-06-26 2003-02-11 Sun Microsystem, Inc. Dynamic display advertising
EP0816997A2 (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sun Microsystems, Inc. Dynamic display advertising
EP0816997A3 (en) * 1996-06-26 1999-09-08 Sun Microsystems, Inc. Dynamic display advertising
US8065701B2 (en) 1997-04-30 2011-11-22 Sony Corporation Information broadcasting method, information broadcasting system, and receiving apparatus for transmitting data other than program through digital broadcasting
US8104060B2 (en) 1997-08-21 2012-01-24 Sony Corporation Information transmitting method and television broadcast receiver
JP2000295170A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sony Corp 通信システム、通信端末装置および情報配信装置
JP2001067036A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Fujitsu Ten Ltd 情報端末広告システム
US7075540B2 (en) 2000-02-21 2006-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha Information display device and system displaying a plurality of information independently
AU2000233297B2 (en) * 2000-02-29 2004-06-17 Dentsu, Inc. Method and device for controlling reproduction of advertisement
KR100734580B1 (ko) * 2000-02-29 2007-07-02 가부시키가이샤 덴츠 광고의 재생을 제어하는 방법 및 장치
WO2001065842A1 (fr) * 2000-02-29 2001-09-07 Dentsu Inc. Procede et dispositif de commande de la reproduction d'une publicite
JP2001242842A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Dentsu Inc 広告の再生を制御する方法および装置
WO2001088895A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Daikin Industries, Ltd. Afficheur, dispositif de commande destine a un appareil electrique et procede de distribution de publicite
JP2002101057A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Nec Corp データ放送を利用した情報処理装置表示機能拡張システムおよびデータ配信方法
JP2002101059A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Nec Corp データ放送を利用した携帯電話機能拡張システムおよびデータ配信方法
JP2002268596A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Fujitsu Ltd 広告提供システム及び方法
JP2010063153A (ja) * 2009-11-30 2010-03-18 Ishii Mieko 宣伝システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707059B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233736B1 (en) Media online service access system and method
US5914941A (en) Portable information storage/playback apparatus having a data interface
JP4169181B2 (ja) 一方向データ・ストリームに対して双方向接続性をシミュレーションするホスト装置
JP4169180B2 (ja) 一方向データ・ストリームに対し双方向接続をシミュレートする携帯通信装置
US5818441A (en) System and method for simulating two-way connectivity for one way data streams
US6064420A (en) Simulating two way connectivity for one way data streams for multiple parties
US20020161739A1 (en) Multimedia contents providing system and a method thereof
KR19990077749A (ko) 정보처리장치, 방법 및 컴퓨터 판독가능 매체
JP3707059B2 (ja) データ表示装置および方法
JPH08234709A (ja) 情報表示方法および装置
KR20010085170A (ko) 주문형 멀티미디어 콘텐츠 제공 시스템 및 방법
JP3470324B2 (ja) データ受信装置および方法、データ送信装置および方法、並びにデータ放送システム
JP3693085B2 (ja) 情報再生装置および放送番組関連情報再生方法
JPH11102550A (ja) 放送情報記録装置
JPH10322613A (ja) 情報受信再生装置および記録媒体
JP3690531B2 (ja) データ出力装置
JPH0846582A (ja) データ出力装置
JP3470732B2 (ja) データ出力装置および方法
JP3931354B2 (ja) 受信装置
JPH07334508A (ja) データ受信装置
JP4311769B2 (ja) 情報表示方法
JP2002111610A (ja) 番組広告再生装置及び放送装置
JP2002290891A (ja) ディジタル放送記録再生装置及びディジタル放送システム
JP2002344893A (ja) ディジタル放送送信装置並びに受信装置
CA2356723C (en) Media online services access system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees