JPH08185168A - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JPH08185168A
JPH08185168A JP6339704A JP33970494A JPH08185168A JP H08185168 A JPH08185168 A JP H08185168A JP 6339704 A JP6339704 A JP 6339704A JP 33970494 A JP33970494 A JP 33970494A JP H08185168 A JPH08185168 A JP H08185168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
pad
performance information
chord
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6339704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543126B2 (ja
Inventor
Kazuko Hayashi
加寿子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP33970494A priority Critical patent/JP3543126B2/ja
Publication of JPH08185168A publication Critical patent/JPH08185168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543126B2 publication Critical patent/JP3543126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各演奏情報を異なるコードでコード変換する
ことのできる自動演奏装置を提供する。 【構成】 パッドシーケンスのイベントであるならば、
パッド用コードメモリからコードを得る(SF9)。自
動伴奏のシーケンスであった場合には、自動伴奏用コー
ドメモリからコードを得る(SF10)。さらに、この
得られたコードを用いて、イベントデータをコード変換
し(SF11)、発音処理する(SF12)。このと
き、パッド用コードメモリの内容は、パッド操作子が殴
打されたタイミングでのみ変化し、自動伴奏用コードメ
モリの内容が変化しても、次のパッド殴打が有るまでは
従前の内容を保持し続ける。したがって、このパッドシ
ーケンサのフレーズにメロディ的要素がある場合におい
て、その途中で異なるコードが指定されても、これに伴
ってフレーズの途中で伴奏音と共に音高がシフトしてし
まうようなことはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コード変換により演奏
情報の音高を変化させつつ自動演奏を行う自動演奏装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動演奏装置として、指定された
コードに従って音高を変化させつつ伴奏音を発生させる
ものが知られている。この自動演奏には、伴奏音の発音
情報を構成する演奏データが、Cメジャーが指定された
場合の音高をもって記憶されている。そして、鍵盤の操
作によりCメジャー以外のコードが指定されると、順次
読み出している演奏データの音高を、指定されたコード
に対応する音高にシフトして発音処理する。したがっ
て、鍵盤の操作により異なるコードを順次指定すること
により、発生する伴奏の音高をこの指定したコードに従
って変化させることができる。
【0003】また、今日においては、鍵盤とは別にパッ
ドが設けられた自動演奏装置も出現するに至っている。
この自動演奏装置は、パッドを叩打すると、別途記憶さ
れている所定のフレーズからなるパッド用の自動演奏デ
ータが読み出されて発音処理される。したがって、自動
演奏により伴奏音を発生させつつ、所望のタイミングで
パッドを叩打することにより、自動伴奏の任意の箇所に
フレーズを付加することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のパッドを有する自動演奏装置にあっては、パ
ッドの叩打に伴って読み出されたパッド用の自動演奏デ
ータも、伴奏用の自動演奏データと同様に、鍵盤で指定
されたコードに従ってコード変換するようにしている。
このため、パッドの叩打により自動演奏されるフレーズ
にメロディ的要素がある場合には、その途中で異なるコ
ードが指定されると、これに伴ってフレーズの途中で伴
奏音と共に音高がシフトしてしまい、フレーズのメロデ
ィラインが崩れてしまう。
【0005】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、各演奏情報を異なるコードでコー
ド変換することのできる自動演奏装置を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にあっては、連続的に演奏情報を発生する第1
の演奏情報発生手段と、操作に応答して所定長の演奏情
報を発生する第2の演奏情報発生手段と、コードを指定
するコード指定手段と、このコード指定手段により指定
されたコードを前記操作に応答して記憶する記憶手段
と、前記コード指定手段により指定されたコードに基づ
き、前記第1の演奏情報発生手段から発生した演奏情報
をコード変換するとともに、前記記憶手段に記憶されて
いるコードに基づき、前記第2の演奏情報発生手段から
発生した演奏情報をコード変換して出力するコード変換
手段とを有している。
【0007】また、本発明の他の構成にあっては、前記
コード指定手段により指定されたコードに基づき、前記
第1の演奏情報発生手段から発生した演奏情報をコード
変換して出力する第1のコード変換手段と、前記記憶手
段に記憶されているコードに基づき、前記第2の演奏情
報発生手段から発生した演奏情報をコード変換して出力
する第2のコード変換手段とを有している。
【0008】
【作用】前記構成において、第1の演奏情報発生手段か
ら発生した連続的な演奏情報は、指定手段により指定さ
れたコードに基づいてコード変換され、よって、第1の
演奏情報発生手段からの演奏情報の音高は指定されるコ
ードに応じて順次シフトされる。一方、第2の演奏情報
発生手段は、操作に応答して所定長の演奏情報を発生
し、この演奏情報は操作時点で記憶されたコードに基づ
いてコード変換される。したがって、この間に異なるコ
ードが指定されて、第1の演奏情報発生手段から発生し
た演奏情報の音高のシフト量が変化しても、これに伴っ
て第2の演奏情報発生手段側からの演奏情報の音高のシ
フト量が変化することはない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図にしたがって説
明する。この実施例は、本発明を電子楽器に適用したも
のであり、図1に示すブロック図において、コントロー
ルスイッチ群1には、電源スイッチとともに、自動伴奏
パターンを選択する際に操作される伴奏パターン選択ス
イッチ、自動伴奏の開始及び停止させる際に操作される
スタート/ストップスイッチ等が設けられている。鍵盤
装置は2には、複数の鍵が配置されており、鍵盤情報生
成装置3は、この鍵盤装置2における鍵操作に応じてキ
ーオン、キーオフ、及びキーナンバー情報を生成する。
表示装置4はLCDよりなり、MAIN CPU5によ
ってその表示状態を制御される。RAM6には、ワーク
エリアが設けられているとともに、パッド用コードメモ
リ及び自動伴奏用コードメモリ等が設けられている。
【0010】ROM7には、MAIN CPU5がこの
電子楽器を制御するに必要な全てのプログラムが記憶さ
れているとともに、前記伴奏パターン選択スイッチの操
作により選択される伴奏パターン毎に、自動伴奏シーケ
ンスデータ(自動伴奏データ)が記憶されている。この
自動伴奏シーケンスデータは、順次アドレス毎に記憶さ
れたイベントデータとイベント時間とで構成される複数
小節分のデータである。各イベントデータは、発音及び
その音高を示すデータと消音データとからなり、イベン
ト時間は次のイベントまでの時間間隔を示す。また、イ
ベントデータの音高は、Cメジャーのコードが指定され
た場合に発音させるべき値をもって記憶されている。さ
らに、ROM7には、パッドシーケンスデータが記憶さ
れており、このパッドシーケンスデータも自動伴奏シー
ケンスデータと同様の構成である。しかし、自動伴奏シ
ーケンスデータよりも少ない例えば1小節程度のイベン
トデータと時間データとで構成され、同様にCメジャー
のコードが指定された場合に発音させるべき音高をもっ
て記憶されている。
【0011】パッド操作子8は、スティックで叩打可能
な構成であり、パッド情報生成装置9はこのパッド操作
子8に対する叩打を検出して信号を発生する。このパッ
ド情報生成装置9からの信号、及び前記鍵盤情報生成装
置3とコントロールスイッチ群1からの操作情報は、M
AIN CPU5に取り込まれる。MAIN CPU5
は、プログラムに従って動作して、各部を制御するとも
に、楽音発生装置10に発音指示を行う。楽音発生装置
10は、MAIN CPU5からの指示に従って楽音信
号を生成し、D/Aコンバータ11はこの楽音信号をア
ナログ信号に生成する。アンプ12は、このアナログ信
号を増幅し、スピーカ13は、この増幅されたアナログ
信号により駆動されて、楽音を発生する。
【0012】次に、以上の構成にかかる本実施例の動作
を、フローチャートに従って説明する。すなわち、MA
IN CPU5は、電源の投入に伴って、図2に示すメ
インフローに従って動作を開始する。そして、先ずシス
テムイニシャライズ(SA1)を行って、レジスタに初
期値をプリセットし、引き続きイベント処理(SA
2)、パッド処理(SA3)、自動演奏処理(SA
4)、スイッチ処理(SA5)を順次実行する。さら
に、これら各処理以外のその他の処理(SA6)を実行
し、電源がオンとなっている間、SA2〜SA6のルー
プを繰り返す。
【0013】また、MAIN CPU5は、このメイン
フローに対して一定間隔で、図3に示す自動演奏タイマ
ーインタラプトと、図4に示す汎用タイマーインタラプ
トとを実行し、自動演奏用タイムカンタを更新するとと
もに(SB1)、汎用タイムカウントを更新する(SC
1)。ここで、自動演奏用タイムカウンタは、自動伴奏
においてイベント間時間を計時するのに用いられるカウ
ンタであり、汎用タイムカウントは、その他の処理に用
いられるカウント値である。
【0014】一方、前記イベント処理(SA2)は、図
5に示すフローに従って行われ、前記鍵盤情報生成装置
3からの情報に基づき、押鍵イベントが有るか否かを判
別する(SD1)。押鍵イベントがなかった場合には、
離鍵イベントに対応する消音処理等の他のイベント処理
を実行して(SD7)、メインフローにリターンする。
また、ユーザーが鍵盤装置2の鍵を操作することによ
り、鍵盤情報生成装置3から押鍵イベントが入力される
と、コード判別処理を行って、押鍵により指定されたコ
ードを判別する(SD2)。さらに、このコード判別処
理でコードが確定したか否かを検出し、コードが確定し
ていない場合には、通常発音処理を実行する(SD
6)。
【0015】すなわち、本実施例の電子楽器は、自動伴
奏に際して、所謂フルレンジコード(全鍵伴奏)を採用
している。このフルレンジコードにおいては、鍵盤は演
奏鍵と伴奏鍵とにスプリットされることなく、全鍵域が
伴奏鍵でありかつ演奏鍵である。そして、コード判別処
理(SD2)では、同時押鍵された複数の鍵により指定
されたコードを判別するが、このとき単一の鍵が操作さ
れたり、コードに対応する所定の組み合わせ以外の鍵が
操作された場合には、コードを確定することができな
い。
【0016】そこで、SD3ではコードが確定したか否
かを検出し、コードが確定しないような鍵操作が行われ
た場合には、ユーザーがメロディを演奏する意図で鍵操
作を行ったのであるから、操作鍵に対応する通常発音処
理(SD6)のみを行う。この通常発音処理においてM
AIN CPU5は、操作された鍵のキーコードに対応
する音高からなる楽音信号の生成を楽音発生装置10に
指示し、この指示に従って楽音発生装置10が動作する
ことにより、スピーカ13からは操作された鍵に対応す
る音高の楽音が発生する。
【0017】しかし、適正なコード指定押鍵により、コ
ードが確定した場合には、コード確定フラグをセット
(ON)し(SD4)、確定したコードをRAM6内の
自動演奏用コードメモリにストアする(SD5)。しか
る後に、通常発音処理(SD6)を実行し、よって、こ
の実施例のフルレンジコードにおいては、適正なコード
指定鍵操作があった場合にも、操作された鍵に対応する
楽音が発生する。
【0018】前記パッド処理(SA3)は、図4に示す
フローに従って行われ、パッド情報生成装置9からの情
報に基づき、パッド操作が有ったか否かを判別する(S
E1)。そして、ユーザーがパッド操作子8を叩打する
ことにより、パッド操作があると、コード確定フラグが
セット(ON)されているか否かを判別する(SE
2)。この判別の結果、コード確定フラグがセットされ
ているならば、前述のSD5でストアされている自動伴
奏用コードメモリの内容をパッド用コードメモリにコピ
ーする(SE4)。また、コード確定フラグがリセット
(OFF)されている場合には、パッド用コードメモリ
にコードCメジャーをストアする(SE4)。
【0019】しかし、パッド操作が無い場合には、これ
らSE3及びSE4の処理を行うことなく、メインフロ
ーにリターンする。したがって、パッド用コードメモリ
の内容は、パッド操作子8が叩打されたタイミングでの
み変化し、例え異なるコードが指定されてコードチェン
ジされ、これにより自動伴奏用コードメモリの内容が変
化しても、次のパッド叩打が有るまでは従前の内容を保
持し続ける。よって、ある時点においてパッド用コード
メモリに記憶されているコードと、自動伴奏用コードメ
モリに記憶されているコードは、必ずしも同じではな
い。また、パッド叩打があっても、コード確定フラグが
セットされていなければ、パッド用コードメモリにはコ
ードCメジャーがストアされることから、通常演奏時に
はパッド用コードメモリにはコードCメジャーがストア
されていることとなる。
【0020】また、前記自動演奏処理(SA4)は、図
7に示すフローに従って行われ、自動伴奏/パッドシー
ケンスのイベントタイミングか否かを判別する。すなわ
ち、MAIN CPU5は、自動伴奏のスタートスイッ
チが操作された時点で、ROM7から自動伴奏シーケン
スデータの読み出しを開始しており、かつ、パッド操作
子8が叩打された時点で、パッドシーケンスデータの読
み出しを開始している。各シーケンスデータは、前述の
ようにイベントデータとイベント時間とで構成されてお
り、現時点で読み出されているイベント時間の示す時間
間隔が経過した時点がイベントタイミングである。
【0021】そして、自動伴奏またはパッドシーケンス
のいずれかのイベントタイミングとなっている場合に
は、当該イベントデータを読み出すとともに、次のイベ
ント時間をセットする(SF2)。次に、この読み出し
たイベントデータが発音イベントであるか否かを判別し
(SF3)、発音イベントでない場合には、さらに自動
演奏終了イベントか否かを判別する(SF4)。この判
別の結果、自動伴奏終了イベントであれば、コード確定
フラグをクリアした後(SF5)、また、自動伴奏終了
イベントでなければ、コード確定フラグをクリアするこ
となく、消音処理等の発音イベント以外の処理(SF
6)を行う。
【0022】また、イベントが発音イベントであったな
らば、それがパッドシーケンスのイベントか否かを判別
し(SF9)、パッドシーケンスのイベントであるなら
ば、パッド用コードメモリからコードを得る。さらに、
この得られたコードを用いて、イベントデータをコード
変換して、その音高をパッド用コードメモリから得たコ
ードに対応する音高にシフトし(SF11)、この音高
で発音処理する(SF12)。この発音処理において、
MAIN CPU5は、この音高に対応する楽音信号の
生成を楽音発生装置10に指示し、これにより、スピー
カ13からはパッド用コードメモリから得たコードでシ
フトされた音高からなる楽音が発生する。
【0023】また、SF7の判別の結果、パッドシーケ
ンスのイベントでなかった場合には、自動伴奏のシーケ
ンスであり、SF7からSF8に進んで、コード確定フ
ラグがセット(ON)されているか否かを判別する。そ
して、コード確定フラグがセットされて、コードが確定
しているならば、自動伴奏用コードメモリからコードを
得る(SF10)。しかる後に、前述と同様に、この得
られたコードを用いて、イベントデータをコード変換し
て、その音高をパッド用コードメモリから得たコードに
対応する音高にシフトし(SF11)、この音高で発音
処理する(SF12)。これにより、スピーカ13から
は自動伴奏用コードメモリから得たコードでシフトされ
た音高からなる楽音が発生する。
【0024】このとき、図6のパッド処理において前述
したように、パッド用コードメモリの内容は、パッド操
作子8が叩打されたタイミングでのみ変化し、自動伴奏
用コードメモリの内容が変化しても、次のパッド叩打が
有るまでは従前の内容を保持し続ける。したがって、異
なるコードが指定されて自動伴奏用コードメモリのコー
ドが変化しても、パッドシーケンサのコード変換は、次
のパッド叩打があるまで同一のコードを用いて行われ
る。したがって、このパッドシーケンサによる自動演奏
のフレーズにメロディ的要素がある場合において、その
途中で異なるコードが指定されても、これに伴ってフレ
ーズの途中で伴奏音と共に音高がシフトしてしまうよう
なことはなく、フレーズのメロディラインを維持するこ
とができる。
【0025】他方、スイッチ処理(SA6)は、図8に
示すフローに従って行われ、自動伴奏のストップスイッ
チが押されたか否かを判別して(SG1)、押されてい
ないならば、その他のテンポスイッチの操作に対応する
テンポ変更等のその他のスイッチ処理を実行する(SG
5)。また、自動伴奏のストップスイッチが押されたな
らば、コード確定フラグをクリアした後(SG2)、自
動伴奏中であれば(SG3)自動伴奏終了処理(SG
4)を実行する。この自動伴奏終了処理において、MA
IN CPU5は、ROM7からの自動伴奏シーケンス
データの読み出しを停止し、これにより自動伴奏も停止
する。
【0026】図9は、本発明の他の実施例における自動
演奏処理(SA4)の内容を示すものである。このフロ
ーにおいて、SH1〜SH10は、前述した実施例にお
ける図7のSF1〜SF10と同様である。しかし、こ
の実施例においては、パッド用コードメモリから得られ
たコードを用いてパッド専用にコード変換し(SH1
1)、また、自動伴奏用コードメモリから得られたコー
ドを用いて自動伴奏専用にコード変換する(SH1
2)。
【0027】すなわち、前述した実施例がパッドシーケ
ンサのイベントであると、自動伴奏シーケンサのイベン
トであるとを問わず、同一のコード変換により音高をシ
フトしたのに対し、この実施例では、ROM7内にパッ
ドシーケンサ用の変換テーブルと、自動伴奏シーケンサ
用の変換テーブルとは異なるテーブルを設けておき、各
々のテーブルを用いて対応するイベントの音高をシフト
する。したがって、この実施例においては、パッド用コ
ードメモリと自動伴奏用コードメモリとに同一のコード
が記憶されている場合であっても、パッドシーケンサと
自動伴奏シーケンサとで音高のシフト量が異なるものと
なる。これにより、パッドシーケンサによる発生楽音
と、自動伴奏シーケンサによる発生楽音との音高差を生
じさせてオブリガート的な演奏表現が可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、連続的に
演奏情報を発生する演奏情報を指定されたコードで変換
する一方、操作に応答して指定コードを記憶し、この記
憶しているコードにより操作に応答して発生する演奏情
報をコード変換するようにした。よって、異なるコード
の指定によりコードが変化しても、操作に応答して発生
する演奏情報を引き続き同一のコードで変換することが
できる。したがって、異なるコードが指定されても、こ
れに伴ってフレーズの途中で伴奏音と共に音高がシフト
してしまうようなことはなく、フレーズのメロディライ
ンを維持することができる。
【0029】さらに本発明は、第1及び第2の演奏情報
発生手段から発生した演奏情報を各々異なる変換手段に
より変換するようにしたことから、各演奏情報に基づく
楽音を相違を顕在化させて、オブリガート的な演奏表現
が可能となる。また、パッドの叩打操作に応答して、演
奏情報を発生する構成に本発明を適用することにより、
従来のパッドを有する自動演奏装置が有していた、自動
演奏に伴うメロディラインの崩れを解消することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を適用した電子楽器のブロッ
ク構成図である。
【図2】メインルーチンを示すフローチャートである。
【図3】自動演奏用タイマーインタラプトを示すフロー
チャートである。
【図4】汎用タイマーインタラプトを示すフローチャー
トである。
【図5】イベント処理の内容を示すフローチャートであ
る。
【図6】パッド処理の内容を示すフローチャートであ
る。
【図7】自動演奏処理の内容を示すフローチャートであ
る。
【図8】スイッチ処理の内容を示すフローチャートであ
る。
【図9】本発明の他の実施例における自動演奏処理の内
容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
5 MAIN CPU 6 RAM 7 ROM 8 パッド操作子 9 パッド情報生成装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に演奏情報を発生する第1の演奏
    情報発生手段と、 操作に応答して所定長の演奏情報を発生する第2の演奏
    情報発生手段と、 コードを指定するコード指定手段と、 このコード指定手段により指定されたコードを前記操作
    に応答して記憶する記憶手段と、 前記コード指定手段により指定されたコードに基づき、
    前記第1の演奏情報発生手段から発生した演奏情報をコ
    ード変換するとともに、前記記憶手段に記憶されている
    コードに基づき、前記第2の演奏情報発生手段から発生
    した演奏情報をコード変換して出力するコード変換手段
    と、 を有することを特徴とする自動演奏装置。
  2. 【請求項2】 連続的に演奏情報を発生する第1の演奏
    情報発生手段と、 操作に応答して所定長の演奏情報を発生する第2の演奏
    情報発生手段と、 コードを指定するコード指定手段と、 このコード指定手段により指定されたコードを前記操作
    に応答して記憶する記憶手段と、 前記コード指定手段により指定されたコードに基づき、
    前記第1の演奏情報発生手段から発生した演奏情報をコ
    ード変換して出力する第1のコード変換手段と、 前記記憶手段に記憶されているコードに基づき、前記第
    2の演奏情報発生手段から発生した演奏情報をコード変
    換して出力する第2のコード変換手段と、 を有することを特徴とする自動演奏装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の演奏情報発生手段は、パッド
    の叩打操作に応答して、前記演奏情報を発生することを
    特徴とする請求項1又は2記載の自動演奏装置。
JP33970494A 1994-12-30 1994-12-30 自動演奏装置 Expired - Fee Related JP3543126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33970494A JP3543126B2 (ja) 1994-12-30 1994-12-30 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33970494A JP3543126B2 (ja) 1994-12-30 1994-12-30 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08185168A true JPH08185168A (ja) 1996-07-16
JP3543126B2 JP3543126B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18330022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33970494A Expired - Fee Related JP3543126B2 (ja) 1994-12-30 1994-12-30 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543126B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113012668B (zh) * 2019-12-19 2023-12-29 雅马哈株式会社 键盘装置及发音控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543126B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623809B2 (ja) 自動押鍵指示装置
JP3018821B2 (ja) 自動演奏装置
JP2001242859A (ja) 自動伴奏装置および自動伴奏方法
JPH0277095A (ja) 和音設定装置及び電子管楽器
JP5030016B2 (ja) 楽音発生装置および楽音発生処理プログラム
JPH08185168A (ja) 自動演奏装置
JP3567294B2 (ja) 音声発生装置
JP4016333B2 (ja) 演奏練習装置および演奏練習プログラム
JP3024338B2 (ja) 自動演奏装置
JP4645282B2 (ja) 電子楽器
JP2643277B2 (ja) 自動演奏装置
JPH1185153A (ja) 演奏装置
JP3812729B2 (ja) 演奏案内装置および演奏案内方法
JP2842440B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2879742B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3543159B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3940999B2 (ja) 演奏装置および演奏方法
JP2722880B2 (ja) 電子楽器
JP3543161B2 (ja) コードデータ出力装置
JP2694788B2 (ja) 電子楽器
JP2848092B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2580872Y2 (ja) 電子楽器
JP4345433B2 (ja) 演奏装置および演奏処理プログラム
JP2621276B2 (ja) 自動演奏装置
JP5449963B2 (ja) 自動旋律演奏装置および自動旋律演奏機能用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees