JPH0818446B2 - 文字出力方法及び装置 - Google Patents

文字出力方法及び装置

Info

Publication number
JPH0818446B2
JPH0818446B2 JP61050432A JP5043286A JPH0818446B2 JP H0818446 B2 JPH0818446 B2 JP H0818446B2 JP 61050432 A JP61050432 A JP 61050432A JP 5043286 A JP5043286 A JP 5043286A JP H0818446 B2 JPH0818446 B2 JP H0818446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
font
output
register
typeface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61050432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62207653A (ja
Inventor
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61050432A priority Critical patent/JPH0818446B2/ja
Publication of JPS62207653A publication Critical patent/JPS62207653A/ja
Publication of JPH0818446B2 publication Critical patent/JPH0818446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複数種のフォント情報の内から特定のフォン
トを選択して出力する出力方法及び装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来、ラインプリンタやキヤラクタデイスプレイ装置
等の情報出力装置では単一種のフオントを装備するもの
が大部分であつた。しかし最近では高精度デイスプレイ
装置や高解像度インパクトプリンタの普及と大容量ROM
(リードオンリメモリ)の低廉化に伴い、複数種のフオ
ントを扱える装置が増加している。そしてこの種の装置
にはその装置自身に複数種のフオントを装備しているも
のも少なくない。特にワードプロセツサの分野では複数
種のフオントによる印字や表示が今後益々必須のものに
なるばかりでなく、フオントの種類も多種に及んでくる
と予想される。
ここで、フオント(字体)とは同一の属性を有する文
字パターンの集合をいう。その属性には文字セツト(コ
ード体系等)、書体、文字サイズ、文字ピツチ、文字の
傾き、文字の太さ等が挙げられる。尚、ここで文字とい
うときは記号、図形等も含めるものとする。
従来のこの種の情報出力装置においてフオントを切り
換えたときの文字ピツチ処置は次のいずれかであつた。
それ以降のフオント(文字)の送り量(以下、Hori
zontal Motion Indexの意味でHMIと称す)を、そのフオ
ント固有の文字ピツチ情報により決定する。
フオントが切り換わつても、それまでに使用してい
たHMIのままで印字を続行する。
従つて、文書等の出力フオーマツトを整える上で不便
を来たしていた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記従来技術に鑑みてなされたもので、選択
したサイズのフォントを使用して出力する場合の文字の
水平方向の送り量を、その文字のサイズに応じて決める
か、既に指定されている送り量をそのまま使用するか指
示することができ、文書の形式を整える上で融通性のあ
る文字出力方法及び装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段及び作用] 上記目的を達成するために本発明に係る文字出力装置
は次のような構成から成る。すなわち、 モード選択指示情報を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力されたモード選択指示情報に
基づいて、出力すべき文字の大きさを示すサイズ情報が
切り替わっても当該出力すべき文字の水平方向の送り量
を更新しない第1のモード、又は、出力すべき文字の大
きさを示すサイズ情報が切り替わると当該出力すべき文
字の水平方向の送り量を切り替えられた文字のサイズ情
報に応じて更新する第2のモードを選択する選択手段と
を有する。
また、本発明に係る文字出力方法は、 外部から入力されたモード選択指示情報に基づいて、
出力すべき文字の大きさを示すサイズ情報が切り替わっ
ても当該出力すべき文字の水平方向の送り量を更新しな
い第1のモード、又は、出力すべき文字の大きさを示す
サイズ情報が切り替わると当該出力すべき文字の水平方
向の送り量を切り替えられた文字のサイズ情報に応じて
更新する第2のモードを選択する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説
明する。
第1図は実施例の情報出力装置のブロック構成図であ
る。図示の構成は、印刷情報発生源(計算機)1から送
られる文字コードデータ及び制御指令を入力して、レー
ザビームプリンタ等のページ毎に文書を印刷する印刷機
構16により印字する場合の一例を示している。
図において、1は文字コードデータ及び制御指令を発
生する印刷情報発生源としての計算機等からなる印刷情
報発生装置である。2は印刷情報発生装置1から発生し
た文字コードデータ及び制御指令の受信用インタフエー
ス回路からなる入力インタフエース部であり、3はその
文字コードデータおよび制御指令を一時的に蓄積する入
力バツフアメモリである。この制御指令にはフオント選
択指令も含む。4は装置全体の演算制御を行なう汎用マ
イクロプロセツサ等からなる中央演算処理装置(CPU)
である。5は中央演算処理装置4により選択されたフオ
ントの先頭アドレスを指し示すフオント選択レジスタで
ある。6はリードオンリメモリ等からなり、文字コード
データの文字パターンへの変換を行なうコードコンバー
ジヨン機能を有する複数種のフオントの集まりである文
字パターン発生器である。
さらに、7は直前に選択されたフオントの書体を記憶
する前書体レジスタ、8はフオント選択指令の書体パラ
メータを記憶する書体レジスタ、9はフオント選択指令
の文字ピツチパラメータを記憶する文字ピツチレジス
タ、10はフオント選択指令の文字傾きパラメータを記憶
する文字傾きレジスタ、11はフオント選択指令の文字太
さパラメータを記憶する文字太さレジスタである。12は
ランダムアクセスメモリ(RAM)等からなり、フオント
選択指令がなされたときに一意にフオントを選択するた
めに、フオントの属性別にフオントを分類したフオント
選択テーブルメモリであり、13はフオント選択テーブル
メモリ12を順時に検索するのに用いるテーブルポインタ
レジスタである。
14は中央演算処理装置4から送られてきたドツトタイ
プの1ページ分の印刷情報(文字パターン)を順時に一
時記憶する出力用ページバツフアメモリ、15は出力用ペ
ージバツフアメモリ14から送られたドツト信号をビデオ
信号に変換してページプリンタ16に供給する出力インタ
フエース部である。ページプリンタ16はそのビデオ信号
により記録媒体上に実際に文字画像を印刷する。
107は印刷の際のHMIを固定とするか、または新たに選
択したフオントのHMIに従うかのピツチモードをマニユ
アル操作で決定する決定するスイツチ、108は各文字を
印字する際の文字送り量HMIを記憶するHMIレジスタであ
る。
第2図(A)〜(D)は制御指令の構成例を示す図で
ある。なお、本例の制御指令は、欧文書体を対象として
構成されているものとする。
まず、第2図(A)はフオント選択の制御指令の構成
を示し、図示の様に、フオント選択指令17に引き続き、
いかなる属性のフオントを選択するかを4つのパラメー
タ18〜21により指定する。4つのパラメータ18〜21は大
分類から小分類という方向を保つており、さらに各パラ
メータは固定長となつており、故に各パラメータ間には
区切り符号は設けない。最も高位の属性パラメータは書
体パラメータ18である。この書体パラメータ18は、いわ
ゆる書体(タイプフエース)に相当するものであり、こ
の書体を番号で指定する。どの番号がどの書体を指示し
ているかは、あらかじめ定められているものとする。例
えば、パイカ書体は“1"で指示し、タイムスローマン書
体は“5"で指示するというように規則を設けておくこと
とする。第2番目の属性パラメータは文字ピツチパラメ
ータ19である。この文字ピツチパラメータ19は文字の水
平方向の送り量を指示するものであり、具体的には文字
ピツチをCPI(1インチ当り何文字印字するか)で指定
するものとする。第3番目の属性パラメータは文字傾き
パラメータ20であり、いわゆる斜体(イタリツク)の指
示を行なう。例えば“0"は直立体を示し“1"は斜体を示
すものとする。第4番目の属性パラメータは文字太さパ
ラメータ21であり、文字の線の太さの指示を行なう。例
えば“0"は標準体を示し“1"はボールド体を示すものと
する。
以上の様な規則に従つたフオント選択指令の具体例を
第2図(B)に示す。この制御指令により、書体5(例
えばタイムスローマン)であつて、文字サイズ8CPI相当
のイタリツク、ボールド体の選択が指令されたことにな
る。なお、必ずしもすべてのパラメータを指示する必要
はない。直前に指令した属性で変更を要しないものはそ
のパラメータの部分に“=”の符号を指示すれば良い。
例えば、第2図(B)の選択指令を行なつた後に、必要
な文字を印字し、文字ピツチのみを変更したい際には、
第2図(C)の如くに指令を行なえば文字ピツチの10CP
Iが選択される。
また例えば第2図(B)の選択指令を行なつた後に、
必要な文字を印字し、文字傾きのみを変更したい際には
第2図(D)の如くに指令を行なえば文字傾きの「アツ
プライト」が選択される。ここで重要なことは、スイツ
チ107がオペレータによりOFFにされているときは、フオ
ントを選択した後にその選択されたフオントの持つ固有
の文字ピツチにより、現在のHMI量を更新するというこ
とである。又、スイツチ107がONにされているときは、
フオントの選択指令をした後に、その選択したフオント
の持つ固有の文字ピツチによつてはHMI量を更新せず
に、それまでのHMI量(又はデイフオルトのHMI量)を使
用するということである。
第3図はフオント選択を行なうために必要なフオント
選択テーブルメモリ12の構成配置例を示す図である。こ
こで、23は書体テーブル、24は文字ピツチテーブル、25
は文字傾きテーブル、26は文字太さテーブルであり、破
線で囲むAは書体“2"のフオントの集合、同じくBは書
体“5"のフオントの集合、同じくCは書体“7"のフオン
トの集合である。
次に第4図および第5図(A),(B)のフローチヤ
ートを参照して第1図の構成の動作例を説明する。印刷
情報発生装置1からの文書データおよびフオント選択指
令は、入力インタフエース部2を会して、一旦入力バツ
フアメモリ3に蓄積された後に、中央演算処理装置4に
供給される。このフオント選択指令に応じて中央演算処
理装置4は、第4図のステツプS1においてフオント選択
テーブルメモリ12を初期化する。すなわち、実装されて
いる文字パターン発生器6から各フオントの属性に関す
る情報を読みこみ、フオント選択テーブルメモリ12を第
3図示の如くの構成のテーブルに組みたてる。まず、書
体番号をキーとして昇順に並べかえ、書体テーブル23の
書体欄27に格納する。次に、同一書体番号をもつ異なつ
た文字ピツチのフオントに対して、文字ピツチをキーと
して昇順に並べかえて文字ピツチテーブル24の文字ピツ
チ欄29に格納し、その文字ピツチテーブル24の先頭アド
レスを書体テーブル23の当該書体番号のネクストポイン
タ欄28に格納して、書体テーブル23から文字ピツチテー
ブル24へのリンクをとる。同様にして、文字傾きテーブ
ル25および文字太さテーブル26をそれぞれ作成した後、
文字太さテーブル26のフオントアドレス欄34には各フオ
ントの先頭アドレスを格納して、フオント選択テーブル
メモリ12の初期化を終了する。第3図示のフオント選択
テーブル12の例では、文字パターン発生器6内には21種
のフオントが存在し、3書体の大きな集合A〜Cに分類
されている状態となる。
ついで、中央演算処理装置4はステツプS2において、
前書体レジスタ7、書体レジスタ8、文字ピツチレジス
タ9、文字傾きレジスタ10および文字太さレジスタ11の
各レジスタを初期化する。この初期化においては、例え
ばどのような文字パターン発生器6であつても必ず存在
するするようなデフオルト(指定省略時)のフオントの
属性を格納する。さらに、フオント選択レジスタ5には
デフオルトフオントの先頭アドレスを格納しておく。ま
たHMIレジスタ108にはデフオルトの文字ピツチ“10CPI"
を設定する。
次に、ステツプS3に進んで1文字コードを入力バツフ
アメモリ3から読み出し、更にステツプS4において判別
した結果が文字データの終了でなければ、ステツプS5に
おいてフオント選択指令17であるか否かを判別する。
フオント選択指令17が読み出されていなければ、ステ
ツプS5からステツS6に移行して出力用ページメモリ14が
1ページ分の文字コードデータにより満たされていない
か否かを判別し、それが満たされていなければステツプ
S8に飛び、読み出した入力文字コードに対応するパター
ンを出力用ページメモリ14に展開する。すなわち、フオ
ント選択レジスタ5によつてベースアドレスされた文字
パターン発生器6から、入力文字コードに対応したドツ
トパターンを読み出して、中央演算処理装置4によるメ
モリ位置制御の下に、出力用ページメモリ14に1文字分
の文字ドツトパターンを展開する。このときの文字印字
後の展開位置の送り量はHMIレジスタ108の値をとるもの
とする。
しかる後に、次の1文字コードを入力バツフアメモリ
3から読み出すために再びステツプS3に戻り、上述した
フオント選択指令が読み出されるまで、かかる処理過程
を反復する。
かかる反復過程の途中のステツプS6において、出力用
ページメモリ14が1ページ分の文字データにより満たさ
れたと判別したときには、次のステツプS7において、1
スキヤンライン分ずつのドツト信号を出力インタフエー
ス部15に供給してビデオ信号に変換し、ビデオ信号に応
じて文字パターンをページプリンタ16により所定の記録
媒体に印刷し、続いて出力用ページメモリ14の展開アド
レスを初期化して上述のステツプS8の処理に移行する。
また、かかる反復過程の途中のステツプS5において、
フオント選択指令17が読み出されたと判別したときに
は、ステツプS9に移行して後述のフオント選択ルーチン
(第5図(A),(B)参照)を呼出して所定の処理を
した後に、再びステツプS3に戻る。
さらに、上述の様な印刷過程の途中のステツプS4にお
いて、印刷業務の終了を示すコードや、フアイルの終り
を示すコード等の印刷情報データの終りを告げる終了コ
ードを判別したときには、ステツプS10に移行して出力
用ページメモリ14に文字コードデータが残存しているか
否かを判別し、残存していなければ以上の処理過程を完
了し、また残存していればステツプS11において残存文
字列データをページプリンタ16により印刷した後に処理
過程を完了する。
次に、第5図(A),(B)を参照してフオント選択
ルーチンを詳細に説明する。前述の主たる処理過程(メ
インルーチン)のステツプS3において、読み取つたフオ
ント選択指令17に応じてステツプS9でフオント選択ルー
チンが呼びだされると、まずステツプS201において入力
バツフアメモリ3から4つのパラメータ18〜21(第2図
参照)を読み出し、それぞれ該当するレジスタ8〜11に
格納する。すなわち、第1パラメータである書体パラメ
ータ18の値は書体レジスタ8に、第2パラメータである
文字ピツチパラメータ19の値は文字ピツチレジスタ9
に、第3パラメータである文字傾きパラメータ20の値は
文字傾きレジスタ10に、および第4パラメータである文
字太さパラメータ21の値は文字太さレジスタ11にそれぞ
れ格納する。但し、上述のパラメータ18〜21に“=”の
符号が指定されているときはパラメータ指定の省略とみ
なし、該当レジスタの内容は直前の値のままに保存す
る。
続いて、ステツプS22においてテーブルポインタレジ
スタ13にフオント選択テーブルメモリ12の書体テーブル
23の先頭アドレスの値を格納して初期化した後、次のス
テツプS23に進み、テーブルポインタレジスタ13の指し
示す書体テーブル23の書体番号欄27(第3図参照)をキ
ーとして、書体番号欄27の値と書体レジスタ8の値との
突合せを行ない、ステツプS24においてその突合せ結果
を判断する。突合せの結果、書体テーブル23の書体番号
欄27の値と書体レジスタ8の値とが一致したものがあれ
ば、ステツプS26においてその値を選択フオントの書体
として決定する。
他方、書体番号欄27に書体レジスタ8の値と一致した
ものがなければ、指定された書体が、現に実装されてい
る文字パターン発生器6の中には存在していないという
ことを意味するので、その書体パラメータを無視してス
テツプS25において前書体レジスタ7に格納されている
直前の指定書体の値を書体レジスタ8に転送した後に、
ステツプS23に戻り、再びステツプS24の処理を経て、ス
テツプS26において直前書体を採用して書体の変更は行
なわない。これは、書体指定の場合には、より近い書体
の概念が一律ではないので、近似選択の仕方が極めて困
難となり、かつあまり意味のないものであり、むしろ、
以前の書体のままフオント選択を行なう方が自然である
からである。なお、一番最初のフオント選択指令につい
て、書体が一致しなかつた場合にも前書体レジスタには
主たる処理過程のステツプS2においてすでにデフオルト
の、必ず存在する、書体番号が格納済みであるので何等
問題は生じない。
ステツプS26までにフオントの書体の属性を決定し、
次いで、ステツプS27においてその決定された書体番号
欄27に引き続くネクストポインタ欄28の値をテーブルポ
インタレジスタ13に移送した後、ステツプS28におい
て、テーブルポインタレジスタ13の指し示す決定された
書体に属する文字ピツチテーブル24の文字ピツチ欄29
(第3図参照)をキーとして、文字ピツチ欄29の値と文
字ピツチレジスタ9の値との突合せを行ない、ステツプ
S29にて、その突合せ結果を判断する。突合せの結果、
文字ピツチ欄29の値と文字ピツチレジスタ9の値とが一
致したものがあれば、ステツプS30で、その値を選択フ
オントの文字ピツチとして決定する。
他方、文字ピツチ欄29に文字ピツチレジスタ9の値と
一致したものがなければ、指定された文字ピツチが現に
実装されている文字パターン発生器6の中に存在してい
ないということを意味するので、ステツプS31において
存在する文字ピツチのうちで文字ピツチレジスタ9の値
に最も近い値の文字ピツチの値を選択フオントの文字ピ
ツチとして決定する。
しかる後に、次のステツプS32において、その決定さ
れた文字ピツチ欄29に引きつづくネクストポインタ欄30
の値をテーブルポインタレジスタ13に移送してから、続
くステツプS33においてテーブルポインタレジスタ13の
指し示す決定された書体および文字ピツチに属する文字
傾きテーブル25の文字傾き欄31(第3図参照)をキーと
して、文字傾き欄31の値と文字傾きレジスタ10の値との
突合せを行ない、ステツプS34においてその突合せ結果
を判断する。突合せの結果、文字傾き欄31の値と文字傾
きレジスタ10の値とが一致したものがあれば、ステツプ
S35でその値を選択フオントの文字傾きとして決定す
る。ここで、文字傾きは斜体/直立体の2値であるの
で、斜体指定であれば斜体を選択し、直立体であれば直
立体を選択することになる。
ステツプS33での突合せの結果、不一致であれば、即
ち、文字傾きとして斜体が指定されたが、実装されてい
る文字パターン発生器6の中には斜体フオントが存在し
ていないという場合には、ステツプS36において選択フ
オントを直立体として決定する。
さらに、ステツプS37に進み、決定された文字傾き欄3
1に引きつづくネクストポインタ欄32の値をテーブルポ
インタレジスタ13に移送してから、ステツプS38におい
て、テーブルポインタレジスタ13の指し示す決定された
書体、文字ピツチおよび文字傾きに属する文字太さテー
ブル26の文字太さ欄33をキーとして、文字太さ欄33の値
と文字太さレジスタ11の値との突合せを行ない、ステツ
プS39においてその突合せ結果を判断する。突合せの結
果、文字太さ欄33の値と文字太さレジスタ11の値とが一
致したものがあれば、ステツプS40においてその値を選
択フオントの文字太さとして決定する。ここで、文字太
さは本例では、標準体/ボールド体の2値であるので、
標準体指定であれば標準体を選択し、ボールド体指定で
あればボールド体を選択することになる。
ステツプS38での突合せの結果、不一致であれば、即
ち文字太さとしてボールド体が指定されたが、実装され
ている文字パターン発生器6の中にはボールドフオント
が存在していないという場合には、ステツプS41におい
て選択文字太さを標準体と決定する。以上の処理過程に
より、書体、文字ピツチ、文字傾き、文字太さの各属性
が一意に定まり、唯一のフオントアドレス34(第3図参
照)が選びだされる。
さらに、ステツプS42に進み、書体レジスタ8の値を
前書体レジスタ7に移送して、次のフオント選択指令に
備えてから、次のステツプS43において上述の決定した
フオントアドレス34をフオント選択レジスタ5に移送し
た後に、ステツプS44において、スイツチ107がONにされ
ているか否かを検査し、ONにされていなければステツプ
S45において、選択されたフオントに従つてそのフオン
トに固有の文字ピツチによりHMIを更新し、ルーチンの
全過程を終了し、主処理過程(メインルーチン)に復帰
する。
このようなフオント選択ルーチンの処理により、フオ
ント選択レジスタ5は指定されたフオントの属性に等し
いか、あるいは可能なかぎり近い属性のフオントアドレ
スに書き換えられ、主処理過程におけるステツプS8で発
生する文字パターンは、そのフオントアドレスに従うフ
オントを以降用いることとなる。例えば、以上のフオン
ト選択ルーチンによれば、第2図(B)のフオント選択
指定、すなわち書体5(タイムスローマン)の8CPIの文
字ピツチで、イタリツクかつボールドのフオントを選択
せよというフオント選択指令は、第3図の如くのフオン
ト装備状態の出力装置に与えられると、書体5の9CPIで
イタリツクかつボールドのフオントが選択されることに
なる。また、スイツチ107の状態によりHMIを更新した
り、しなかつたりすることにより、利用者の意志に従つ
た融通性のあるHMIの制御が可能となる。
なお、本実施例では4つの属性に従つてフオントの選
択を行なうとして説明したが、その属性の種類および数
を更に細分化すること、あるいは不要な属性を削除する
ことは十分できる。例えば、文字セツト(ASCII,JIS,IS
Oの各国語等のコード体系に対応)を最上位の属性に位
置させたり、文字ピツチの代わりに文字サイズ(ポイン
ト)を属性にとり入れることは容易に対応できる。ま
た、和文書体については一般に文字傾き属性は不要とな
ろう。さらに、属性の値自体を細分化することも可能で
ある。例えば、本例では文字太さのパラメータは0(標
準)、1(ボールド)の2値であつたが、多値化して極
太、太、標準、細および極細等とすることにより、印刷
物の表現力をさらに高めることもできる。
さらになお、本例ではフオントの属性を示すパラメー
タはすべて数値データとしているが、これをアルフアベ
ツト表記によるニユーモニツクな表現、例えば書体は
“PICA"あるいは“ELITE"等と指定し、文字太さは“reg
ular"あるいは“bold"等と指定可能とすることによりフ
オント選択指令の表記性を高めることも可能である。
以上の説明から明らかなように、本実施例によれば、
フォントが切り替わる際にHMIを切り換え後のフォント
に固有のものにするか、または不変固定とする化を選択
可能とすることにより、本装置を用いるアプリケーショ
ンソフトの多種のニーズに答えることができる。
えることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、選択したサイズ
のフォントを使用して出力する場合の文字の水平方向の
送り量(移動量)を、その文字のサイズに応じて決める
か、既に指定されている送り量(移動量)をそのまま使
用するか指示することができ、文書の形式を整える上で
融通性があるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の情報出力装置のブロツク構成図、 第2図(A)〜(D)は制御指令の構成例を示す図、 第3図は第1図のフオント選択テーブルメモリのメモリ
領域の構成例を示す図、 第4図は第1図の情報出力装置の印刷情報データ処理動
作の一例を示すフローチヤート、 第5図(A),(B)は第4図の処理過程におけるフオ
ント選択処理動作の詳細例を示すフローチヤートであ
る。 図中、1……計算機、2……入力インタフエース部、3
……入力バツフアメモリ、4……中央演算処理装置(CP
U)、5……フオント選択レジスタ、6……文字パター
ン発生器、7……前書体レジスタ、8……書体レジス
タ、9……文字ピツチレジスタ、10……文字傾きレジス
タ、11……文字太さレジスタ、12……フオント選択テー
ブルメモリ、13……テーブルポイントレジスタ、14……
出力用ページメモリ、15……出力インタフエース部、16
……ページプリンタ、107……スイツチ、108……HMIレ
ジスタ、17……フオント選択指令、18……書体パラメー
タ、19……文字ピツチパラメータ、20……文字傾きパラ
メータ、21……文字太さパラメータ、23……書体テーブ
ル、24……文字ピツチテーブル、25……文字傾きテーブ
ル、26……文字太さテーブル、27,29,31,33……検索対
象欄、28,30,32,34……アドレス欄である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 5/44 19/32 G06F 3/12 G G09G 5/22 9377−5H

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モード選択指示情報を入力する入力手段
    と、 前記入力手段により入力されたモード選択指示情報に基
    づいて、出力すべき文字の大きさを示すサイズ情報が切
    り替わっても当該出力すべき文字の水平方向の送り量を
    更新しない第1のモード、又は、出力すべき文字の大き
    さを示すサイズ情報が切り替わると当該出力すべき文字
    の水平方向の送り量を切り替えられた文字のサイズ情報
    に応じて更新する第2のモードを選択する選択手段とを
    有することを特徴とする文字出力装置。
  2. 【請求項2】前記サイズ情報は、文字ピッチを示すこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の文字出力装
    置。
  3. 【請求項3】前記文字出力装置はプリンタであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の文字出力装置。
  4. 【請求項4】外部から入力されたモード選択指示情報に
    基づいて、出力すべき文字の大きさを示すサイズ情報が
    切り替わっても当該出力すべき文字の水平方向の送り量
    を更新しない第1のモード、又は、出力すべき文字の大
    きさを示すサイズ情報が切り替わると当該出力すべき文
    字の水平方向の送り量を切り替えられた文字のサイズ情
    報に応じて更新する第2のモードを選択することを特徴
    とする文字出力方法。
  5. 【請求項5】前記サイズ情報は、文字ピッチを示すこと
    を特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の文字出力方
    法。
JP61050432A 1986-03-10 1986-03-10 文字出力方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0818446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050432A JPH0818446B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 文字出力方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050432A JPH0818446B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 文字出力方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62207653A JPS62207653A (ja) 1987-09-12
JPH0818446B2 true JPH0818446B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=12858705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61050432A Expired - Fee Related JPH0818446B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 文字出力方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818446B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765477B2 (ja) * 2005-08-19 2011-09-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055313B2 (ja) * 1978-12-25 1985-12-04 富士通株式会社 文字印刷装置
JPH0640257B2 (ja) * 1983-10-11 1994-05-25 キヤノン株式会社 情報出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62207653A (ja) 1987-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640257B2 (ja) 情報出力装置
US4715006A (en) Image forming apparatus
US5295238A (en) System, method, and font for printing cursive character strings
JPH0818446B2 (ja) 文字出力方法及び装置
JPH08160934A (ja) 文字情報処理装置
JP3714827B2 (ja) 文字入力装置
JP2710119B2 (ja) 出力装置
EP0573262B1 (en) Wordprocessing device
JP2783601B2 (ja) 情報処理装置
JP2699385B2 (ja) 印字装置
JP2695828B2 (ja) 印字制御装置
JPH03156668A (ja) 文書作成装置
JPS59201870A (ja) 印字装置
JP3714941B2 (ja) 文字入力装置
JPH0548476B2 (ja)
JP2670447B2 (ja) 出力装置及び方法
JPH01281963A (ja) 文書処理装置
JP3320566B2 (ja) 文字記号変換装置、及びプリンタ
JPS6191763A (ja) 日本語文書処理装置
JPH08230254A (ja) 印字装置
JP2690567B2 (ja) 印字制御装置
JPS605470B2 (ja) 組版システム
JPH08234720A (ja) フォントデータメモリのデータ構造
JPH0691956A (ja) フォント選択方法及び装置
JPH0661038B2 (ja) 文字処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees