JPH08184322A - 軸受の接着固定部構造および固定方法 - Google Patents

軸受の接着固定部構造および固定方法

Info

Publication number
JPH08184322A
JPH08184322A JP6338859A JP33885994A JPH08184322A JP H08184322 A JPH08184322 A JP H08184322A JP 6338859 A JP6338859 A JP 6338859A JP 33885994 A JP33885994 A JP 33885994A JP H08184322 A JPH08184322 A JP H08184322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
shaft
adhesive
housing
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6338859A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ishida
昌幸 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP6338859A priority Critical patent/JPH08184322A/ja
Publication of JPH08184322A publication Critical patent/JPH08184322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints
    • F16C2226/40Material joints with adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着剤のはみ出しが防止でき、かつ軸等の加
工も簡単に行える軸受の接着固定部構造およびその固定
方法を提供する。 【構成】 軸受7が嵌合する軸7の外径面7bやハウジ
ング8の内径面8bに、軸受端面が係合する段面7c,
8cとの間の角部でぬすみ部9,11を設ける。これら
ぬすみ部9,11は、外径面加工用または内径面加工用
のバイトの刃先形状に沿った断面の円周溝状とする。ま
た、軸1の外径面7bやハウジング8の内径面には中間
凹部10,12を設ける。軸受1の組立に際しては、中
間凹部10,12に接着剤14を盛り上げ状態に塗布し
ておく。この後、軸受1を押し込むことで、中間凹部1
0,12の一部の接着剤14を軸受1で掻き取ってぬす
み部9,11に塗布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、転がり軸受等を軸や
ハウジングに接着剤で固定する軸受の接着固定部構造お
よび固定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軸受を軸やハウジングに接着剤で
固定する構造として、図4や図5に示す構造が採られて
いる。図4(A)は軸受50を軸51に固定する構造で
あり、軸51の外径面に環状の凹部52を設け、この凹
部52に接着剤53を塗布している。凹部52内の接着
剤53は、軸受50を押し込む過程で軸受50の内径面
に広がる。軸51の外径面と段面51aとの角部には、
図4(B)のように小さなぬすみ部54を設ける場合も
ある。ぬすみ部54は、角部の開き角の中心方向に深く
なる丸形断面のものとされている。図5はハウジング5
5に軸受50を固定する構造であり、ハウジング55の
内径面に環状の凹部56を設け、接着剤53を塗布して
いる。この場合も、凹部56内の接着剤53は軸受50
の押し込み過程で軸受50の外径面に広がる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図4や図5の
固定構造であると、軸受50の押し込み過程で掻き寄せ
られる中間凹部52,56内の接着剤53が、軸51や
ハウジング55の段面51a,55aに押し付けられた
ときに、符号53aで示すように、軸受50の端面から
軸受内空間まで流出することがある。このような接着剤
はみ出し部53aの発生は、軸受の機能上、あるいは軸
受使用機器の機能上、好ましくない。特に、磁気ディス
ク装置のヘッド取付用スイングアーム軸受等のように、
精密機器に用いられる小型軸受の場合、このような接着
剤のはみ出しは極力無くす必要がある。図4(B)のよ
うにぬすみ部54を設けた場合は、接着剤53のはみ出
しは軽減されるが、このぬすみ部54は軸受50が軸5
1の角部に正しく納まるように形成される小さな丸ぬす
みであるため、接着剤53のはみ出し防止のためには十
分でなく、接着剤はみ出し部53aが生じる場合が多
い。また、このような角部に斜めに堀り込む丸形のぬす
み部を加工するには、軸51の外径加工の後にバイト交
換が必要で、作業時間がかかる。
【0004】この発明の目的は、接着剤のはみ出しが防
止でき、かつ軸やハウジングの加工も簡単に行える軸受
の接着固定部構造および固定方法を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の軸受の接着固
定部構造は、軸受が嵌合する軸の外径面またはハウジン
グの内径面に、軸受端面が係合する前記軸またはハウジ
ングの段面との間の角部で、外径または内径面加工用バ
イトの刃先形状に沿った円周溝状のぬすみ部を設け、こ
のぬすみ部に接着剤を塗布したものである。この構成に
おいて、前記ぬすみ部を設けた軸の外径面またはハウジ
ングの内径面に、前記段面に係合した軸受の幅の間で中
間凹部を設け、この中間凹部に接着剤を塗布しても良
い。この発明の固定方法は、前記軸受の接着固定部構造
に適用する方法であって、軸またはハウジングに前記ぬ
すみ部および中間凹部をバイトで形成する過程と、中間
凹部に接着剤を盛り上げ状態に塗布する過程と、軸また
はハウジングに軸受を前記段面に係合するまで軸方向に
押し込むことにより、中間凹部の一部の接着剤を軸受で
掻き取って前記ぬすみ部に塗布する過程とを含む方法で
ある。
【0006】
【作用】この固定構造および固定方法によると、軸受の
軸やハウジングへの取付過程で、軸受と軸やハウジング
との嵌合面間に介在する接着剤が前記段面へ掻き寄せら
れても、その掻き寄せられた接着剤は角部のぬすみ部に
溜まり、軸受の端面から軸受内部へはみ出すことが防止
される。角部のぬすみ部は、バイト形状に沿う形状であ
るため、加工が容易であり、接着剤塗布量に応じた適切
な大きさに容易に形成できる。そのため、前記の接着剤
のはみ出しを確実に防止できる。また、角部のぬすみ部
がバイト形状に沿う形状であるため、軸やハウジングの
外径面や内径面の旋削加工に続いて、バイトを取り替え
ることなく、そのまま連続してぬすみ部の加工が行え、
生産性が良い。軸またはハウジングに中間凹部を設ける
場合は、中間凹部に溜められた接着剤によって一層確実
な接着が行える。また、中間凹部に接着剤を盛り上げ状
態に塗布しておいて、軸受を押し込むことにより、中間
凹部から角部にわたって接着剤が全面に塗布され、必要
範囲への接着剤の塗布が簡単に行える。
【0007】
【実施例】この発明の一実施例を図1および図2に基づ
いて説明する。軸受1は、転がり軸受であって、シール
付きの深溝玉軸受からなり、内輪2と外輪3の間に、保
持器4に保持された転動体5を介在させると共に、内外
輪2,3の間にゴム等の弾性体からなるシール6,6を
両側に設けてある。
【0008】この軸受1は、軸7とハウジング8に内輪
2および外輪3が各々嵌合され、後述のように接着剤1
4で固定されている。軸7は、先端に拡径部7aを有す
る段付きの中空軸からなり、外径面7bと先端拡径部7
aとの間に、軸受内輪2の端面が係合する段面7cが生
じている。ハウジング8は、端部に軸受1の嵌合凹部と
なる内径面8bを、他の内径面部分8aよりも大径に形
成したものであり、軸受外輪3の端面が係合する段面8
cが内径面8bに続いて形成されている。このような軸
7およびハウジング8において、軸7にぬすみ部9と中
間凹部10とを形成し、かつハウジング8にもぬすみ部
11と中間凹部12とを形成し、これらぬすみ部9,1
1と中間凹部10,12に接着剤14を塗布する。
【0009】軸7のぬすみ部9は、軸7の外径面7bに
おける段面7cとの間の角部に沿って形成したものであ
り、軸7の外径加工用のバイト13(図2(A))の刃
先形状に沿った断面形状の円周溝状に形成されている。
バイト13は、片方に傾斜したテーパ状のものであり、
ぬすみ部9は前記段面7c側の側面が段面7cと同一平
面として続く垂直面となり、他方の側面が傾斜面となっ
たV字状の断面形状となっている。中間凹部10は、浅
い円周溝に形成されている。ハウジング8のぬすみ部1
1も、軸7のぬすみ部9と同様に、ハウジング8の内径
面8bの加工用バイト(図示せず)の刃先形状に沿った
断面形状の円周溝状に形成され、片方の側面が段面8c
と同一平面として続く垂直面となり、他方の側面が傾斜
面となったV字状の断面形状となっている。中間凹部1
2は、浅い円周溝に形成されている。
【0010】図2は軸7の外面加工から軸受1の接着ま
での軸受固定方法を示す。軸7は円筒状素材の外面を旋
削して先端拡径部7aを有する外面形状に加工する。こ
のとき、軸7の外径面7bの加工に連続して、その外径
面加工に使用したバイト13で中間凹部10とぬすみ部
9とを旋削加工する(同図(A))。このように加工し
た軸7の中間凹部10に、軸受1の取付けに際して、同
図(B)のように接着剤14を若干盛り上げ状態に塗布
する。この後、同図(C)のように、軸受1を軸7の外
径面7bに嵌め込み、段面7c側へ押し込む。この押し
込みに伴い、中間凹部10の接着剤14は軸受1で掻き
取られ、軸受1と軸7との嵌合面に広がると共に、ぬす
み部9に塗布される。この各部の接着剤14が硬化して
軸受1が軸7に固定される。なお、ぬすみ部9の深さy
および幅xは、このように塗布される接着剤量から適宜
の寸法に設定しておく。
【0011】ハウジング8への軸受1の固定過程につい
ては、図示を省略するが、軸7の場合と同様に、ハウジ
ング8の内径加工に連続して、その内径加工に用いたバ
イトで中間凹部12およびぬすみ部11を旋削加工す
る。この後、中間凹部12に接着剤14を盛り上げ状態
に塗布しておいて、軸受1を段面8cに係合するまで内
径面8bに軸方向に押し込むことにより、中間凹部12
の一部の接着剤14を軸受1で掻き取ってぬすみ部11
に塗布する。
【0012】この固定構造および固定方法によると、軸
受1の軸7やハウジング8への取付過程で、軸受1と軸
7やハウジング8との嵌合面間に介在する接着剤14が
段面7c,8cへ掻き寄せられても、その掻き寄せられ
接着剤14は角部のぬすみ部9,11に溜まる。そのた
め、軸受1の端面から軸受内部へ接着剤14がはみ出す
ことが防止される。角部のぬすみ部9,11は、バイト
形状に沿う断面形状であるため、加工が容易であり、接
着剤塗布量に応じた適切な大きさに形成できる。そのた
め、前記の接着剤14のはみ出しを確実に防止できる。
また、角部のぬすみ部9,11がバイト形状に沿う形状
であるため、軸7やハウジング8の外径面や内径面の旋
削加工に続いて、バイトを取り替えることなく、そのま
ま連続してぬすみ部の加工が行える。そのため生産性が
良く、量産に適する。特に、NC装置付きの旋盤等で加
工する場合に、外径加工からぬすみ部9,11の加工ま
でを同じ旋盤で連続して行えて、工具交換の時間も必要
なく、高い生産性が得られる。
【0013】なお、前記実施例ではぬすみ部9,11の
断面形状を片面が垂直面となったV字状としたが、ぬす
み部9,11の断面形状は、軸7の外径面加工用のバイ
トまたはハウジング8の内径面加工用のバイトに応じた
形状であれば良く、例えば、図3(A)〜(C)に示す
ように、両面がテーパ面のV字溝状や、台形溝状、ある
いは円弧溝状のものとしても良い。また、前記実施例で
は円周溝状の中間凹部10,12を設けたが、これら中
間凹部10,12は部分的に設けられるものであっても
良く、また必ずしも設けなくても良い。さらに、前記実
施例では軸受1を軸7とハウジング8との両方に接着剤
14で固定したが、いずれか片方に対してのみ接着剤1
4によるこの発明の固定部構造としても良い。
【0014】
【発明の効果】この発明の軸受の接着固定部構造および
固定方法は、軸受が嵌合する軸の外径面またはハウジン
グの内径面に、軸受端面が係合する前記軸またはハウジ
ングの段面との間の角部で、外径または内径面加工用バ
イトの刃先形状に沿った円周溝状のぬすみ部を設け、こ
のぬすみ部に接着剤を塗布するため、接着剤のはみ出し
が防止でき、またぬすみ部の加工も簡単に行うことがで
きる。中間凹部を設けた場合は、簡単かつ確実に接着剤
の塗布が行える。また、この発明方法によると、中間凹
部に接着剤を盛り上げ状態に塗布しておいて、軸受を押
し込むことにより、中間凹部の一部の接着剤を軸受で掻
き取って前記ぬすみ部に塗布するため、必要範囲への接
着剤の塗布が簡単に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の断面図である。
【図2】その軸に対する軸受の固定過程を示す説明図で
ある。
【図3】(A)〜(C)は各々ぬすみ部の断面形状の各
種変形例を示す断面図である。
【図4】(A),(B)は各々従来の軸受の軸への固定
構造を示す断面図である。
【図5】従来の軸受のハウジングへの固定構造を示す断
面図である。
【符号の説明】
1…軸受、2…内輪、3…外輪、7…軸、7b…外径
面、7c…段面、8…ハウジング、8b…内径面、8c
…段面、9,11…ぬすみ部、10,12…中間凹部、
13…バイト、14…接着剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受が嵌合する軸の外径面またはハウジ
    ングの内径面に、軸受端面が係合する前記軸またはハウ
    ジングの段面との間の角部で、外径または内径面加工用
    バイトの刃先形状に沿った断面形状の円周溝状のぬすみ
    部を設け、このぬすみ部に接着剤を塗布した軸受の接着
    固定部構造。
  2. 【請求項2】 前記ぬすみ部を設けた軸の外径面または
    ハウジングの内径面に、前記段面に係合した軸受の幅の
    間で中間凹部を設け、この中間凹部に接着剤を塗布した
    請求項1記載の軸受の接着固定部構造。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の軸受の接着固定部構造に
    適用する固定方法であって、軸またはハウジングに前記
    ぬすみ部および中間凹部をバイトで形成する過程と、前
    記中間凹部に接着剤を盛り上げ状態に塗布する過程と、
    前記軸またはハウジングに軸受を前記段面に係合するま
    で軸方向に押し込むことにより、前記中間凹部の一部の
    接着剤を軸受で掻き取って前記ぬすみ部に塗布する過程
    とを含む軸受の接着固定部の固定方法。
JP6338859A 1994-12-28 1994-12-28 軸受の接着固定部構造および固定方法 Pending JPH08184322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338859A JPH08184322A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 軸受の接着固定部構造および固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338859A JPH08184322A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 軸受の接着固定部構造および固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184322A true JPH08184322A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18322077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6338859A Pending JPH08184322A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 軸受の接着固定部構造および固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08184322A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098252A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Ntn Corporation 動圧軸受装置
DE102007014024A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 Schaeffler Kg Lager mit integrierten Klebemitteln zur Befestigung in einem Gehäuse oder auf einer Welle
JP2010054030A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sii Micro Precision Kk 軸受装置の製造方法、軸受装置および情報記録再生装置
JP2010054029A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sii Micro Precision Kk 軸受装置および情報記録再生装置
JP2010065761A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sii Micro Precision Kk 転がり軸受ユニット
DE102010063349A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Aktiebolaget Skf Lagerringelement und Verfahren zum Verbinden von Lagerringelementen
DE102009039510B4 (de) * 2008-09-03 2012-09-20 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Ritzelwellen- und Ritzellager-Anordnung
JP2014160521A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Seiko Instruments Inc スイングアーム、情報記録再生装置、スイングアームの組み立て方法
JP2015152073A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 セイコーインスツル株式会社 転がり軸受装置および情報記録装置
JP2016114419A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 日本精工株式会社 センサ
WO2017145345A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 日本精工株式会社 センサ
CN111267252A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 株式会社迪思科 带基台的刀具

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098252A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Ntn Corporation 動圧軸受装置
US8782901B2 (en) 2004-04-09 2014-07-22 Ntn Corporation Dynamic bearing device
DE102007014024A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 Schaeffler Kg Lager mit integrierten Klebemitteln zur Befestigung in einem Gehäuse oder auf einer Welle
JP2010054030A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sii Micro Precision Kk 軸受装置の製造方法、軸受装置および情報記録再生装置
JP2010054029A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sii Micro Precision Kk 軸受装置および情報記録再生装置
DE102009039510B4 (de) * 2008-09-03 2012-09-20 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Ritzelwellen- und Ritzellager-Anordnung
JP2010065761A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sii Micro Precision Kk 転がり軸受ユニット
DE102010063349A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Aktiebolaget Skf Lagerringelement und Verfahren zum Verbinden von Lagerringelementen
JP2014160521A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Seiko Instruments Inc スイングアーム、情報記録再生装置、スイングアームの組み立て方法
JP2015152073A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 セイコーインスツル株式会社 転がり軸受装置および情報記録装置
JP2016114419A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 日本精工株式会社 センサ
WO2017145345A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 日本精工株式会社 センサ
CN109073423A (zh) * 2016-02-25 2018-12-21 日本精工株式会社 传感器
US10670430B2 (en) 2016-02-25 2020-06-02 Nsk Ltd. Sensor
CN111267252A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 株式会社迪思科 带基台的刀具
CN111267252B (zh) * 2018-12-04 2023-03-10 株式会社迪思科 带基台的刀具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08184322A (ja) 軸受の接着固定部構造および固定方法
US7510344B2 (en) Joint structure of ball joint and arm
JPS5950226A (ja) 滑り軸受
JP2673784B2 (ja) ブッシュ及びその製造方法
JP6321987B2 (ja) 転がり軸受装置および情報記録装置
JP5224473B2 (ja) バリ取り工具
JPH01224524A (ja) ころがり軸受に組み込まれた密封片
JP2000046195A (ja) 密封装置
JPH11104781A (ja) 溝付き軸受の加工方法および装置
JP2586897Y2 (ja) 軸受装置及びその軸受装置に収容したベアリングを押し出すための工具
JP2009030780A (ja) 軸受部および流体動圧軸受機構の製造方法、並びに、流体動圧軸受機構およびモータ
JPH0544057Y2 (ja)
JP2004019709A (ja) 軸受ユニット
JPH0535244Y2 (ja)
JPH06346925A (ja) 軸受のクリープ防止装置
JP2607498Y2 (ja) 工具チャック用カバー
JP3727239B2 (ja) ラジアル軸受部品の製造方法
JPH0123743Y2 (ja)
JP2524159Y2 (ja) 固定フランジ
KR100211888B1 (ko) 스러스트 베어링의 제조방법
JPH0748324Y2 (ja) 工具チャック用防塵シール
JPH0338051B2 (ja)
KR920000856Y1 (ko) 디에이티용 헤드드럼
JP2000110842A (ja) シール付転がり軸受
JP3483185B2 (ja) 溝加工工具