JPH0338051B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338051B2
JPH0338051B2 JP57136409A JP13640982A JPH0338051B2 JP H0338051 B2 JPH0338051 B2 JP H0338051B2 JP 57136409 A JP57136409 A JP 57136409A JP 13640982 A JP13640982 A JP 13640982A JP H0338051 B2 JPH0338051 B2 JP H0338051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support ring
base plate
circular saw
notch
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57136409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58196921A (ja
Inventor
Aruntsu Uiherumu
Deiitorihisu Hansu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOHAN UIRUHERUMU ARUNTSU KG
Original Assignee
YOHAN UIRUHERUMU ARUNTSU KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOHAN UIRUHERUMU ARUNTSU KG filed Critical YOHAN UIRUHERUMU ARUNTSU KG
Publication of JPS58196921A publication Critical patent/JPS58196921A/ja
Publication of JPH0338051B2 publication Critical patent/JPH0338051B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/02Circular saw blades
    • B23D61/025Details of saw blade body
    • B23D61/026Composite body, e.g. laminated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D65/00Making tools for sawing machines or sawing devices for use in cutting any kind of material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、少なくとも1つの円環状の切欠きに
よつて厚さの削減された基礎板と、前記円環状の
切欠き内に配置されて前記基礎板に不動に結合さ
れた少なくとも1つの支持リングとを備えてお
り、直径方向で測定した前記切欠きの幅が、同じ
く直径方向で測定した前記支持リングの幅よりも
やや大きく構成されていて、これによつて形成さ
れる、基礎板と支持リングとの間の環状溝内にシ
ール材料が満たされており、切欠き並びに支持リ
ングの中心点が丸のこ板の回転軸線と重なつてい
る形式の、金属より成る丸のこ板及びその製法に
関する。
[従来の技術] DE−OS2928489号明細書により公知な丸のこ
板においては、切欠きと支持リングとの間に内側
の環状溝と外側の環状溝とが存在し、この2つの
環状溝内には合成樹脂又は接着剤が満たされてい
る。支持リングは基礎板と同様に金属より成つて
いる。この支持リングは液密にリベツト留め又は
点溶接される。また別の構造の公知の丸のこ板に
おいては、支持リングは切欠きの範囲での基礎板
よりも薄く構成されているが、この切欠き範囲で
の基礎板の厚さと支持リングの厚さとは、切り欠
かれていない基礎板の厚さを補うものでなければ
ならない。
このような公知の丸のこ板は雑音減衰作用に関
しては非常に良好な作用を有している。支持リン
グは薄ければ薄い程、その作用はより効果的であ
る。点溶接する場合、材料が薄いと貫通してしま
うので限度があるが、支持リングは比較的薄く加
工され得る。しかしながら点溶接は、支持リング
と基礎板との間の接続が非常に剛性であるので、
例えば熱の影響を受けると、又は丸のこ板の向き
を変えると丸のこ板は作業しなくなるか、若しく
は膨張が妨げられるという欠点がある。また、溶
接箇所に局所的な裂け目が生じることもある。こ
れに対してリベツト留めは、支持リングと基礎板
との間の相対運動を可能ならしめる接続形式を提
供し、この場合、リベツト材料の変形による運動
は所定の限度内で補償されるが、支持リングを比
較的厚く構成しなければならない、それというの
は、支持リングの厚さは、リベツトを十分に保持
できるようにするために少なくともリベツトヘツ
ドの長さに相当する程度でなければならないから
である。
基礎板に弱い区域を提供するがしかしながら前
記利点を有している支持リングは、切欠き内にお
ける支持形式が不動であるので、例えば岩石をの
こぎりで挽く際に通常の形式で側方に突出してい
る丸のこ板のセグメントが摩耗若しくはその側方
が損耗している場合に、基礎板の側面が岩石材料
と場合によつては局所的に接触してしまう。これ
によつて局所的な摩耗と熱が生じ、これが丸のこ
板のぐらつきを引き起こし、場合によつては支持
リングの分離さえも引き起こす。
また、DE−OS2927313号明細書並びにDE−
OS2754416号明細書に開示された丸のこ板は、複
数の切欠き内に固定された複数の円板を有してお
り、これらの円板の面は丸のこ板の面と同一面を
成している。円板は、切欠き内に接着固定されて
おり、前記DE−OS2927313号明細書に開示され
たものにおいては丸のこ板と円板との間に非金属
の中間円板を介在させて切欠き内に接着固定され
ている。
[発明の課題] 本発明の課題は、前記従来技術のものから出発
して、雑音減衰に関してさらに改良し、そのため
に、基礎板にできるだけ薄い支持リングを備える
ことができ、しかも支持リングの支承形式が剛性
ではなく、有利には切断作業中に基礎板に側方か
ら作用する力によつて支持リングが影響を受けな
いような丸のこ板を提供することである。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決した本発明の装置の手段によれ
ば、支持リングの裏側面にピンが溶接されてい
て、該ピンのシヤフトが基礎板に設けられたリベ
ツト孔に貫通係合し、該ピンの自由端部がリベツ
トヘツドとして構成されており、軸方向で測定し
た前記切欠きの深さ寸法が、同じく軸方向で測定
した前記支持リングの厚さ寸法よりも大きく構成
されている。
[作用及び効果] 以上のような本発明の構成によれば、部分的に
剛性(溶接)で部分的に変形可能(リベツト留
め)な、支持リングと基礎板との接続が得られた
ことによつて、この接続に不都合な影響を及ぼす
ことなしに、支持リングと基礎板との間でわずか
な相対運動が許容される。支持リングの裏側にピ
ンが溶接されているので、非常に薄い支持リング
を使用することができる。一方では溶接され、他
方ではリベツト留めされたピンによつて、支持リ
ングは、リベツトヘツドの長さに相当する寸法よ
りも薄く構成することができる。支持リングを薄
く構成したことによつて、丸のこ板の対応表面に
円形の凹部が生じ、この凹部によつて、例えば特
に岩石をのこぎりで挽く際に工作物(岩石)と支
持リングとが接触するのを避けることができる。
また、前記本発明による丸のこ板を製造するた
めの本発明の方法によれば、まず組み立て用の型
を使用してピン支持リングの裏側に溶接し、次い
で該支持リングを基礎板に切欠き内にはめ込ん
で、前記ピンを基礎板の孔に貫通係合させ、次い
でリベツトヘツドを形成するようになつている。
[実施例] 次に図面に示した実施例について本発明の構成
を具体的に説明する。
丸のこ板1は基礎板2より成つていて、この基
礎板2は公知の形式でその外周にセグメント3を
備えている。基礎板2内には円環状の切欠き4が
有利には基礎板2の外周縁部範囲に形成されてい
る。この切欠き4内には環状円板状の支持リング
5がはめ込まれており、この支持リング5の幅
は、切欠き4の幅よりもやや小さいので、これに
よつて内側の環状溝6と外側の環状溝7とが形成
される。この環状溝6,7は有利にはシール材料
によつて満たされている。本発明の特別な実施例
によれば環状溝6,7の範囲で切欠き4の底部に
はそれぞれ1つの環状の凹部8が設けられてい
て、この凹部8内には有利には同様にシール材
料、例えば接着剤が挿入されており、環状溝6,
7、並びに凹部8の底部と支持リング5の裏側面
9との間の中間室にはシール材料が充たされてい
る。従つて、基礎板2と支持リング5との間に液
体は侵入しない。
本発明によれば、支持リング5の裏側にピン1
0が溶接されていて、そのシヤフト11は基礎板
2のリベツト孔12にはめ込まれていてその自由
端部はリベツトヘツド13として構成されてい
る。リベツトヘツド13は基礎板2の、形状の対
応するリベツトヘツド用切欠き14に固定され
る。有利にはピン10は溶接ヘツド15を有して
いて、この溶接ヘツド15を受容するために基礎
板2内にはリベツト孔12の周囲に切欠き16が
設けられている。
ピン10は、基礎板2の切欠き4内の孔分割に
相当する孔を有する型によつて、支持円板5の裏
側に公知の形式でピン溶接工具によつて溶接され
る。次いでピン10を備えた支持リング5を切欠
き4内にはめ込み、ピン10を基礎板2の孔12
内に貫通係合させ、次いで公知の形式でリベツト
ヘツドを形成する。
本発明の方法によれば、1部は剛性(溶接)
で、1部は変形可能(リベツト留め)な、支持リ
ング5と基礎板2との接続形式が得られるので、
この接続形式に不都合な影響を与えることなしに
支持リング5と基礎板2との間でわずかな相対運
動が許容される。
ピン10は支持リング5の裏側に例えば点溶接
によつて溶接されているので、非常に薄い支持リ
ングを使用することができるという利点以外に、
支持リング5は切欠き4の深さよりも薄く構成で
きるという重要な利点を有している。第1図及び
第2図に示された実施例によれば、丸のこ板1の
対応する表面に円環状の凹部17が形成されてい
る。この凹部17は、例えば岩石をのこぎりで挽
く際に若しくは切断する際に岩石が支持リングに
接触することは避けられる。
有利には次のような支持リングが使用される。
つまり、場合によつては厚さ寸法が切欠き4の深
さ寸法よりも大きく、リベツト留めした後でこの
厚さ寸法が前記のように有利には切欠き4の深さ
寸法よりもやや小さく研削されるような支持リン
グが使用される。
この変化実施例はピンを溶接する際に比較的薄
い支持リングを使用することを可能にし、前記の
ような、厚さを薄くする作業は支持リング5が切
欠き4内に固く配置されてから始めて行われる。
しかも支持リングを研削することによつて雑音減
衰が最適に行われる。支持リングをどのような厚
さ寸法にすると雑音減衰が最適に行われるかは経
験的に確かめられる。研削することによつて、同
一寸法の厚さを有する支持リングが種々異なる厚
さの基礎板に使用できるという利点がある。この
場合、支持リングの厚さは研削することによつて
それぞれの基礎板に合わせることができる。
ピン10としては有利には公知の、銅被覆部を
備えた金属ピンが使用される。この金属ピンは特
に強い溶接を保証する。
本発明によれば非常に高級な製品が得られる。
切欠き4と支持リング5とは非常に小さい製造誤
差で製造することができる。溶接ピンリベツト留
めは支持リングの厚さとは無関係に使用すること
ができる。それというのは非常に薄い支持リング
もピンに溶接することができるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による丸のこ板の部分的横断面
図、第2図は第1図の部分Aの拡大図である。 1……丸のこ板、2……基礎板、3……セグメ
ント、4……切欠き、5……支持リング、6,7
……環状溝、8……凹部、9……裏側面、10…
…ピン、11……シヤフト、12……リベツト
孔、13……リベツトヘツド、14……リベツト
ヘツド用切欠き、15……溶接ヘツド、16……
切欠き、17……凹部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属より成る丸のこ板であつて、少なくとも
    1つの円環状の切欠き4によつて厚さの削減され
    た基礎板2と、前記円環状の切欠き4内に配置さ
    れて前記基礎板2に不動に結合された少なくとも
    1つの支持リング5とを備えており、直径方向で
    測定した前記切欠き4の幅が、同じく直径方向で
    測定した前記支持リング5の幅よりもやや大きく
    構成されていて、これによつて形成される、基礎
    板2と支持リング5との間の環状溝6,7内にシ
    ール材料が満たされており、切欠き4並びに支持
    リング5の中心点が丸のこ板の回転軸線と重なつ
    ている形式のものにおいて、前記支持リング5の
    裏側面9にピン10が溶接されていて、該ピン1
    0のシヤフト11が基礎板2に設けられたリベツ
    ト孔12に貫通係合し、該ピン10の自由端部が
    リベツトヘツド13として構成されており、軸方
    向で測定した前記切欠き4の深さ寸法が、同じく
    軸方向で測定した前記支持リング5の厚さ寸法よ
    りも大きく構成されていることを特徴とする、丸
    のこ板。 2 リベツトヘツド13が、基礎板2に形成され
    た、形状の対応するリベツトヘツド用切欠き14
    内にはめ込み固定されている、特許請求の範囲第
    1項記載の丸のこ板。 3 ピン10が溶接ヘツド15を有しており、こ
    の溶接ヘツド15用の切欠き16が基礎板2に、
    リベツト孔12を取り囲んで形成されている、特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の丸のこ板。 4 基礎板2に設けられた前記切欠き4の底部
    で、基礎板2と支持リング5との間の環状溝6,
    7の範囲にそれぞれ1つの環状の凹部8が形成さ
    れていて、この凹部内にシール材料が満たされて
    いる、特許請求の範囲第1項から第3項までのい
    ずれか1項記載の丸のこ板。 5 少なくとも1つの円環状の切欠き4によつて
    厚さの削減された基礎板2と、前記円環状の切欠
    き4内に配置されて前記基礎板2に不動に結合さ
    れた少なくとも1つの支持リング5とを備えてお
    り、直径方向で測定した前記切欠き4の幅が、同
    じく直径方向で測定した前記支持リング5の幅よ
    りもやや大きく構成されていて、これによつて形
    成される、基礎板2と支持リング5との間の環状
    溝6,7内にシール材料が満たされており、切欠
    き4並びに支持リング5の中心点が丸のこ板の回
    転軸線と重なつている形式の、金属より成る丸の
    こ板を、組み立て用の型を使用して製造するため
    の製法において、まず、ピン10を支持リング5
    の裏側9に溶接し、次いで該支持リング5を基礎
    板2に切欠き4内にはめ込んで、前記ピン10を
    基礎板2の孔12に貫通係合させ、次いでリベツ
    トヘツドを形成することを特徴とする、丸のこ板
    の製法。 6 支持リング5をリベツト留めした後で研削す
    る、特許請求の範囲第5項記載の丸のこ板の製
    法。 7 切欠き4の深さ寸法よりも大きい寸法の厚さ
    を有する支持リング5をリベツト留めした後で研
    削する、特許請求の範囲第5項記載の丸のこ板の
    製法。 8 丸のこ板1の対応する表面に円環状の凹部1
    7が形成される程度に、リベツト留めした支持リ
    ング5を研削する、特許請求の範囲第5項から第
    7項までのいずれか1項記載の丸のこ板の製法。
JP13640982A 1982-05-03 1982-08-06 丸のこ板及びその製法 Granted JPS58196921A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3216357.6 1982-05-03
DE19823216357 DE3216357A1 (de) 1982-05-03 1982-05-03 Kreissaegeblatt sowie verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196921A JPS58196921A (ja) 1983-11-16
JPH0338051B2 true JPH0338051B2 (ja) 1991-06-07

Family

ID=6162478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13640982A Granted JPS58196921A (ja) 1982-05-03 1982-08-06 丸のこ板及びその製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58196921A (ja)
DE (1) DE3216357A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3504826A1 (de) * 1985-02-13 1986-08-14 Ernst Prof. Dr.-Ing. 2106 Bendestorf Saljé Scheibenfoermiges werkzeug
DE102014103048B4 (de) 2014-03-07 2016-11-17 C. & E. Fein Gmbh Elektrowerkzeug aufweisend ein Bauteil zur Herstellung einer formschlüssigen Nietverbindung eines Werkzeugs
CN104551231B (zh) * 2015-01-19 2017-05-03 黑旋风锯业股份有限公司 一种铆接辅助型粘胶复合消音锯片基体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997390A (ja) * 1972-12-27 1974-09-13
DE2928489A1 (de) * 1979-07-14 1981-01-22 Arntz Joh Wilh Fa Kreissaegeblatt sowie verfahren zu seiner herstellung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2754416A1 (de) * 1977-12-07 1979-06-13 Bbc Brown Boveri & Cie Saegeblatt
DE2927313A1 (de) * 1979-07-06 1981-02-05 Bbc Brown Boveri & Cie Saegeblatt fuer eine kreissaege

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997390A (ja) * 1972-12-27 1974-09-13
DE2928489A1 (de) * 1979-07-14 1981-01-22 Arntz Joh Wilh Fa Kreissaegeblatt sowie verfahren zu seiner herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58196921A (ja) 1983-11-16
DE3216357A1 (de) 1983-11-03
DE3216357C2 (ja) 1989-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316416A (en) Diamond cutting tool for hard articles
US2822648A (en) Rotary tool mounting and method of assembling the same
JP4358840B2 (ja) 多数のボアサイズを有するのこぎりのブレード
JPS603523B2 (ja) リ−ド線切断用丸刃工具
US3590535A (en) Diamond abrasive saw blade
CA1092951A (en) Circular saw tool
US4285260A (en) Rotatable article, such as a tool provided with means for damping vibration
US7974041B2 (en) Hard disk drive base having a depression formed by pressing without cutting
US20040065183A1 (en) Disk cutter
JPH0338051B2 (ja)
US3854364A (en) Saw blade
US5571250A (en) Cutting blade mounting arrangement for inserted blade cutting heads
US3221728A (en) Circular saw
JPH08184322A (ja) 軸受の接着固定部構造および固定方法
JPH04115874A (ja) 切断ブレードの基板及びその製造方法
JPS6362326B2 (ja)
US2422404A (en) Rotary cutting tool
US3898888A (en) Pulley construction
US3291583A (en) Method of making a saw
KR102352714B1 (ko) 팁 드레싱용 절삭 커터
US4007998A (en) Blade assembly
JP4406302B2 (ja) 回転鋸の製造方法
SU1320048A1 (ru) Абразивный отрезной круг
JPS6249857B2 (ja)
JPH0346268B2 (ja)