JP2000046195A - 密封装置 - Google Patents

密封装置

Info

Publication number
JP2000046195A
JP2000046195A JP10228662A JP22866298A JP2000046195A JP 2000046195 A JP2000046195 A JP 2000046195A JP 10228662 A JP10228662 A JP 10228662A JP 22866298 A JP22866298 A JP 22866298A JP 2000046195 A JP2000046195 A JP 2000046195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
ring
backup
rings
backup ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10228662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4106753B2 (ja
Inventor
Daihachi Shojima
大八 庄島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP22866298A priority Critical patent/JP4106753B2/ja
Publication of JP2000046195A publication Critical patent/JP2000046195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106753B2 publication Critical patent/JP4106753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Devices (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カット部を有する複数のバックアップリング
の位置の入れ替わりを防ぎ、シール性や信頼性並びに寿
命等を向上させることを可能とする密封装置を提供す
る。 【解決手段】 カット部を有するシールリングを隣接さ
せて複数備えた密封装置において、隣り合う第1及び第
2バックアップリング3,4(シールリング)のカット
部3a,4aのカット面の方向を異ならせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カット部を有する
シールリングを隣接させて複数備えた密封装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、高圧の密封流体(作動油)が
作用する装置の駆動力伝達部等において、ハウジングの
軸孔内周面と該軸孔に挿通される軸の外周面との間の環
状隙間からの密封流体の漏れを防止するために密封装置
が備えられている。
【0003】図6は、このような密封装置100の概略
構成を説明する断面構成説明図である。図6において、
ハウジング101の軸孔101aと軸102は同軸的に
配置されており、軸102は目的に合わせて停止/回転
動/揺動/往復動等の動作がなされる。
【0004】軸102の外周面102aには断面矩形状
の環状溝102bが設けられ、大気側Tから密封流体の
封入されている密封側Mに向けて、第1バックアップリ
ング103、第2バックアップリング104、ゴム状弾
性体によるOリング105が備えられている。
【0005】第1及び第2バックアップリング103,
104は、Oリング105が密封流体の圧力Pを受けた
時にハウジング101の軸孔101aと軸102の外周
面102aの間の環状隙間106へとはみ出してしまう
ことを防止している。
【0006】これらバックアップリングとしては、Oリ
ング105を介して圧力を受けた場合に大きく弾性変形
(環状隙間106へのはみ出し)してしまわず、且つ摺
動抵抗の小さな材料(例えばPTFE等のフッ素系樹脂
材料)が選択されている。
【0007】また、2つのバックアップリングは、環状
溝102bへの装着性と、圧力が加わった際に拡径して
軸孔101aに密接するために、バイアスカット103
a,104aによる割りが入っている。
【0008】図7(a)はこのバイアスカット103
a,104aをラジアル方向(図6におけるV1−V1
矢視)より見た状態を示し、図7(b)はバイアスカッ
ト103aをスラスト方向(図7(a)におけるV2−
V2矢視)より見た状態を示している。
【0009】このようなバイアスカットは、圧力や温度
によって割りが容易に閉じることから、バックアップリ
ングの周方向に対して略直交する面を端面とするストレ
ートカットと共に製造工程も簡単なことから一般的に採
用されている。
【0010】尚、2つのバックアップリングの機能とし
て、第1のバックアップリング103は環状溝102b
の壁面に直接当接することから剛性を必要とし、第2の
バックアップリング104はOリング105の傷つきを
防止するために柔らかさが求められることより、第1の
バックアップリング103を第2のバックアップリング
104よりも硬く設定することが行なわれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、軸10
2の動作(回転動、揺動、往復動あるいは振動等)と圧
力PによるOリング105の押圧動作等が関係し、第1
のバックアップリング103と第2のバックアップリン
グ104との位置が入れ替わるという現象が発生するこ
とがある。
【0012】この現象は、図8に示されるように、拡径
した際にバイアスカット103a,104aが開き、隣
接する他のバックアップリングの端部同志が交差して位
置を入れ替えてしまうというものである。
【0013】従って、このような現象が発生すると、バ
ックアップリングの変形による密封装置としてのシール
性の低下や、硬い第1のバックアップリング103がO
リング105と接触して損傷させる虞(図8の領域R1
部)があり、信頼性や寿命の低下につながることが懸念
されていた。
【0014】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、カット
部を有する複数のバックアップリングの位置の入れ替わ
りを防ぎ、密封装置のシール性や信頼性並びに寿命等を
向上させることを可能とする密封装置を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、カット部を有するシールリングを
隣接させて複数備えた密封装置において、隣り合うシー
ルリングのカット部のカット面の方向を異ならせたこと
を特徴とする。
【0016】これにより、隣り合うシールリングのカッ
ト部のカット面の方向が異なることから、カット部同志
が近接した場合において、カット部が交差してシールリ
ングの位置を入れ替えてしまうことが防止される。
【0017】前記シールリングのカット部の先端にアー
ル処理を施すことも好適である。
【0018】これにより、隣接するバックアップリング
を傷つけたり、カット部自体のエッジがこぼれた場合に
異物となり、当接面にかみ込んで損傷や摩耗を発生させ
ることが防止できる。
【0019】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1〜図2は本
発明を適用した第1の実施の形態における密封装置1の
構成を説明する図である。図1においては、密封装置1
が軸102に設けた溝102bに嵌め込まれ、2対向面
としてのハウジング101の軸孔101aと軸102の
外周面102aの間の環状隙間106をシールしている
状態を説明する要部断面図(軸方向に切断した図)であ
る。
【0020】図1において、ハウジング101の軸孔1
01aと軸102は同軸的に配置されており、軸102
は目的に合わせて停止/回転動/揺動/往復動等の動作
がなされる。
【0021】軸102の外周面102aには断面矩形状
の環状溝102bが設けられ、大気側Tから密封流体の
封入されている密封側Mに向けて、シールリングとして
の第1バックアップリング3と第2バックアップリング
4、ゴム状弾性体によるOリング5が備えられている。
【0022】第1及び第2バックアップリング3,4
は、Oリング5が密封流体の圧力Pを受けた時にハウジ
ング101の軸孔101aと軸102の外周面102a
の間の環状隙間106へとはみ出してしまうことを防止
している。
【0023】これらバックアップリングとしては、Oリ
ング5を介して圧力を受けた場合に大きく弾性変形(環
状隙間106へのはみ出し)してしまわず、且つ摺動抵
抗の小さな材料(例えばPTFE等のフッ素系樹脂材
料)が選択されている。
【0024】また、2つのバックアップリングは、環状
溝102bへの装着性と、圧力が加わった際に拡径して
軸孔101aに密接するために断面略矩形状であり、カ
ット部としての「割り」、即ち、各バックアップリング
の周方向に対して傾いたバイアスカット3a,4aが形
成されている。
【0025】図2(a)はこの第1及び第2バックアッ
プリング3,4をバイアスカット3a,4aが見えるラ
ジアル方向(図1におけるV3−V3矢視)より示した
状態を示し、図2(b)は第1バックアップリング3の
バイアスカット3aをスラスト方向(図2(a)におけ
るV4−V4矢視)より見た状態、図2(c)は第2バ
ックアップリング4のバイアスカット4aをスラスト方
向(図2(a)におけるV4−V4矢視)より見た状態
を示している。
【0026】また、図3(a),(b)は、各バックア
ップリング3,4を独立させて示した斜視図である。
【0027】このように、第1のバックアップリング3
のバイアスカット3aは、矢印A1で示されるスラスト
方向に対して平行となるカット面を有し、第2のバック
アップリング4のバイアスカット4aは、矢印A2で示
されるラジアル方向に対して平行となるカット面を有し
ていることから、それぞれのカット面の方向が異なり、
軸102の動作によってカット部同志が近接した場合に
おいても、カット部が交差してシールリングの位置を入
れ替えてしまうことが防止される。
【0028】この実施の形態において、Oリング5側の
バックアップリング4にラジアル方向に対して平行とな
るカット面を備えたことは、圧力PによりOリング5が
押圧された際にカット面が倣い、バックアップリング4
におけるはみ出しを防止させる効果を得るためである。
【0029】尚、バイアスカットとしては、カット面を
平面とすることで直刃のカッター等や機械加工により簡
単に形成することが可能となるが、波形刃のカッターや
成形加工によって波形状の切断面とすることも可能であ
る。
【0030】また、従来技術と同様に第1のバックアッ
プリング3を第2のバックアップリング4よりも硬く設
定して耐圧性向上を図ることができる。
【0031】(実施の形態2)図4に第2の実施の形態
におけるバックアップリング13,4を示す。図4は第
1の実施の形態の図2に対応するもので、図4(a),
(b),(c)の関係は図2と同じである。
【0032】但し、バックアップリング3に代えてバッ
クアップリング13をバックアップリング4の隣に配置
させた状態である。
【0033】このバックアップリング13は、バックア
ップリング4と同様にラジアル方向に対して平行となる
カット面のバイアスカット13aを有しているが、この
バイアスカット13aは、バックアップリング4のバイ
アスカット4aのカット面とは反対方向に傾斜するカッ
ト面を有するものである。
【0034】このような、バックアップリング13とバ
ックアップリング4の組み合わせによっても、それぞれ
のカット面の方向が異なり、軸102の動作によってカ
ット部同志が近接した場合においても、カット部が交差
してシールリングの位置を入れ替えてしまうことが防止
される。
【0035】(実施の形態3)図5に第3の実施の形態
におけるバックアップリング23,24を示す。図5
(a),(b)は、バックアップリング23,24の一
部を切断し、カット部23a,24aを露出させてい
る。
【0036】発明者の実験によると、隣接したバックア
ップリング同士は、使用において周方向に相対回転する
ことになり、カット部がエッジ状であると相手側バック
アップリングを傷つけたり、カット部自体のエッジがこ
ぼれた場合に異物となり、当接面にかみ込んで損傷や摩
耗を発生させることが確認された。
【0037】従って、バイアスカットにおける軸方向端
面側のエッジ23b,23c,24b,24cにアール
付けを行なうことで、隣接したバックアップリング同士
の損傷を低減することができた。
【0038】また、バックアップリング23では、鋭角
となったエッジ23dにアール付けを行なうことによ
り、エッジのこぼれを防止することができた。
【0039】
【発明の効果】上記発明の実施の形態に説明されるよう
に、本発明を適用した密封装置によると、カット部を有
する複数のシールリングの位置の入れ替わりを防ぎ、密
封装置のシール性や信頼性並びに寿命等を向上させるこ
とが可能となる。
【0040】シールリングのカット部の先端にアール処
理を施すことにより、隣接するバックアップリングを傷
つけたり、カット部自体のエッジがこぼれた場合に異物
となり、当接面にかみ込んで損傷や摩耗を発生させるこ
とが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1の実施の形態に係る密封装置の断面
構成説明図。
【図2】図2は第1の実施の形態に係るシールリングの
図。
【図3】図3は第1の実施の形態に係るシールリングの
斜視説明図。
【図4】図4は第2の実施の形態に係るシールリングの
図。
【図5】図5は第3の実施の形態に係るシールリングの
図。
【図6】図6は従来の密封装置の断面構成説明図。
【図7】図7は従来のシールリングの図。
【図8】図8は従来のシールリングの問題を説明する
図。
【符号の説明】
1 密封装置 3 第1バックアップリング(シールリング) 3a バイアスカット 4 第2バックアップリング(シールリング) 4a バイアスカット 5 Oリング 101 ハウジング 101a 軸孔 102 軸 102a 外周面 102b 溝 106 環状隙間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カット部を有するシールリングを隣接さ
    せて複数備えた密封装置において、 隣り合うシールリングのカット部のカット面の方向を異
    ならせたことを特徴とする密封装置。
  2. 【請求項2】 前記シールリングのカット部の先端にア
    ール処理を施すことを特徴とする請求項1に記載の密封
    装置。
JP22866298A 1998-07-29 1998-07-29 密封装置 Expired - Fee Related JP4106753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22866298A JP4106753B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22866298A JP4106753B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000046195A true JP2000046195A (ja) 2000-02-18
JP4106753B2 JP4106753B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=16879856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22866298A Expired - Fee Related JP4106753B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106753B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106732A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 湯水混合水栓
JP2008267495A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp シール装置
JP2009162290A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Japan Hamuwaaji Kk ロータリーベーン式舵取機のシール構造および下部リングシールの取り替え方法
JP2010031995A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toyota Motor Corp ピストンリング
CN104214347A (zh) * 2014-08-27 2014-12-17 无锡同心塑料制品有限公司 一种作相对往复运动的两物体间的密封装置
CN112302829A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 美国滚柱轴承股份有限公司 多件式密封圈组件

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106732A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 湯水混合水栓
JP2008267495A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp シール装置
JP4758386B2 (ja) * 2007-04-20 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 シール装置
JP2009162290A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Japan Hamuwaaji Kk ロータリーベーン式舵取機のシール構造および下部リングシールの取り替え方法
JP2010031995A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toyota Motor Corp ピストンリング
CN104214347A (zh) * 2014-08-27 2014-12-17 无锡同心塑料制品有限公司 一种作相对往复运动的两物体间的密封装置
CN112302829A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 美国滚柱轴承股份有限公司 多件式密封圈组件
EP3771849A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-03 Roller Bearing Company of America, Inc. Multiple piece seal ring assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP4106753B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6561520B2 (en) Hydrodynamic rotary coupling seal
WO2003100301A1 (fr) Bague d'etancheite
WO2005057058A1 (ja) 密封装置
JPH1068467A (ja) シール装置
JP2000046195A (ja) 密封装置
JPH08135795A (ja) シール装置
JP2002295689A (ja) 密封装置
KR20040089598A (ko) 밀봉장치
JP2010084802A (ja) ロータリーシール
JPS58109771A (ja) 非接触型メカニカルシ−ル
JP6432670B2 (ja) 密封装置及び密封構造
JP2007255652A (ja) シールリングおよびシールリング製造方法
JP2005114007A (ja) 密封装置
JP2021156314A (ja) 密封装置
JP2003097722A (ja) 軸封装置
JP5617658B2 (ja) 密封装置
JPH11280916A (ja) 回転軸シール
JP2020514632A (ja) 物体をシールするためのデバイス
JPH11351401A (ja) 密封装置
JP4752338B2 (ja) シールリング
JP6458905B2 (ja) シールリング
JP2017133571A (ja) 密封装置
JP2003004143A (ja) 密封装置
US6672591B1 (en) Drive pins in a mechanical seal
JP2007170629A (ja) シールリングおよびシールリング製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees