JPH08182493A - 新規な細菌y−104株 - Google Patents

新規な細菌y−104株

Info

Publication number
JPH08182493A
JPH08182493A JP6340464A JP34046494A JPH08182493A JP H08182493 A JPH08182493 A JP H08182493A JP 6340464 A JP6340464 A JP 6340464A JP 34046494 A JP34046494 A JP 34046494A JP H08182493 A JPH08182493 A JP H08182493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
microbial cell
polysaccharides
ability
oligosaccharides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6340464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525165B2 (ja
Inventor
Kazunori Nakamura
和憲 中村
Mamoru Kawarazaki
守 川原崎
Yukihiko Yoshimi
幸彦 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Taki Chemical Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Taki Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Taki Chemical Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP34046494A priority Critical patent/JP3525165B2/ja
Publication of JPH08182493A publication Critical patent/JPH08182493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525165B2 publication Critical patent/JP3525165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 菌体内に高濃度で多糖を蓄積する能力を有す
る新規な細菌を提供する。 【構成】 好気的な条件で糖類を速やかに吸収し、菌体
内に高濃度で多糖を蓄積する能力を有する新規な細菌Y
−104株を提供する。この細菌Y−104株は、各種
の糖類を含有する溶液よりこの糖類を迅速且つ高濃度で
分離できるだけでなく、このような多糖を蓄積した菌体
を回収することにより、これを菌体飼料等に再利用する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、好気的な条件で糖類を
速やかに吸収し、菌体内に高濃度で多糖を蓄積する能力
を有する新規なY−104株に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より水処理に於ける活性汚泥法で
は、汚泥への排水の添加後、比較的早い時期に排水中の
糖質が汚泥に吸収され、汚泥に蓄積されることが知られ
ている。これは汚泥中に糖質に対して特異的に吸収、蓄
積する性質を有する微生物が存在するためであると考え
られている。従って、このような微生物を分離培養する
ことによって、糖質を微生物中に蓄積させ、この蓄積さ
れた糖質を微生物から分離することにより各種糖類の回
収が可能となり、あるいはこのような糖質を蓄積した微
生物を飼料等に利用することが可能となるが、未だ汚泥
よりそのような微生物は単離されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
排水処理等に於いて溶液中の糖質を分離、回収すること
を目的に、前述のような糖質の蓄積能が優れた微生物を
汚泥より単離すべく各種の汚泥についてスクリーニング
を行った結果、汚泥より新規な細菌であるY−104株
を単離し得たものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は好気的な
条件で糖類を速やかに吸収し、菌体内に高濃度で多糖を
蓄積する能力を有する新規なY−104株に関する。
【0005】
【作用】以下本発明の新規なY−104株について更に
詳記する。本発明の新規なY−104株は、嫌気・好気
法で下水処理運転を行っている活性汚泥槽の汚泥( 茨城
県つくば市A下水処理場) を採取し、希釈平板法でコロ
ニーを単離する方法により分離したものである。また、
この時の分離用平板培地は、表1に示した培地液を使用
し、これを1.5 %の寒天で固化させて用いた。
【0006】
【表1】
【0007】希釈平板法によるコロニーの単離法は、早
期に出現したコロニー形成能の速い微生物がコロニー形
成の遅い微生物のコロニー形成を阻害することが考えら
れるため、先ず早期に出現したコロニーを順次寒天ごと
除去しながら培養を行い、培養10日目以降に出現したコ
ロニーを単離する方法で行った。その結果、各種の糖質
を菌体重量以上に吸収し、多糖として菌体内に蓄積する
能力を有する新規な細菌の分離に成功した。本菌株の菌
学的性質は以下に示す通りである。
【0008】
【表2】
【0009】
【表3】
【0010】
【表4】
【0011】以上、表2〜4の菌学的性質から、バージ
ェイズ マニュアル オブ システマティック バクテ
リオロジー,ボリューム2,1986(Bergey's Manual
ofSys tematic Bacteriology,Volume 2,1986) に徴し
て検討を行った。その結果、胞子形成能をもたないグラ
ム陽性球菌は15属に分類されているが、この15属の
内生育に対する酸素要求性を有するものは10属であっ
た。更に、カタラーゼ活性があるものは、ミクロコッカ
ス属、プラノコッカス属、ディノコッカス属、スタフィ
ロコッカス属、ストマトコッカス属の5属であるが、デ
ィノコッカス属は放射線耐性を有する特殊な菌属である
こと、プラノコッカス属は運動性を有すること、ストマ
トコッカス属はきょう膜を有することから、本菌株はミ
クロコッカス属あるいはスタフィロコッカス属に属する
と考えられる。しかし、細胞壁ジアミノ酸タイプ、キノ
ンタイプに於いて、本菌株はこれらの2属とは異なって
いた。また、最近に於いて新たな菌の分類指標として、
16s-リボソマールRNAの塩基配列が注目されている
が、欧州分子生物学研究所作成の塩基配列データベース
(DNASIS EMBL) との比較に於いて、本菌株は現存の細菌
類との相同性が低いことが明らかであった。従って、本
菌株は従来の細菌の分類指標では分類される属が見当た
らない新規な菌株である。
【0012】本発明の新規な菌株は、これを細菌Y−1
04株と命名し、工業技術院生命工学工業技術研究所
に、生命研菌寄託第2120号(FERM P-14709)の微生物寄託
番号で寄託されている。本発明の菌株は、好気的な条件
で糖類を速やかに吸収し、菌体内に高濃度で多糖を蓄積
する能力を有する菌株であり、この菌株によって排水処
理等に於いて溶液中の糖質を分離、回収することが可能
となる。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。尚、実施例に於いて、%は特に断らない限り全て重
量%を示す。
【0014】(実施例1)表1に示した液体培地を使用
し、この液体培地200ml に本発明の細菌Y−104株を
植菌し、5 日間振とう培養を行った。培養後、遠心分離
操作によって集菌し、この菌体を蒸留水で洗浄した。10
0ml 容メスシリンダーに上記洗浄菌体の0.1gを採り、こ
れに蒸留水を加えて菌体濃度を1.0g/Lに調整した。
【0015】グルコース( 和光純薬工業( 株) 製, 試
薬)0.2g を0.2ml の水に溶解し、これをメスシリンダー
に加え、約0.5ml/min の流量で通気攪拌を行った。グル
コースの添加後、菌体内へのグルコースの蓄積量と培養
液中のグルコース濃度を所定時間毎に測定し、菌体への
グルコースの蓄積能を評価した。尚、測定方法は、先ず
所定時間毎に培養懸濁液の1ml を採り、遠心分離(12,00
0rpm) によって菌体と上澄液を分離した。次いで、菌体
は蒸留水で洗浄を行った後1ml の蒸留水に再び懸濁さ
せ、各々を下記のフェノール・硫酸法によってグルコー
ス量を定量した。グルコースの菌体への蓄積濃度及び培
養液中のグルコース濃度を図1に示した。
【0016】<フェノール・硫酸法>供試液または供試
菌体を5 %フェノール水溶液1ml と混合し、これに濃硫
酸5ml を一気に加えよく混合した。この溶液を20分間静
置後、吸光光度計((株) 日立製作所製,U-3210 型) を使
用して吸収波長490nm での吸光度を測定し、予め作成し
ておいた検量線より供試液または供試菌体中のグルコー
ス濃度を求めた。
【0017】(実施例2)実施例1で使用した本発明の
細菌Y−104株の洗浄菌体を使用し、糖類としてスク
ロースを使用して同様に菌体内への糖の蓄積能を評価し
た。100ml 容メスシリンダーに洗浄菌体の0.1gを採り、
これに蒸留水を加えて菌体濃度を1.0g/Lに調整した。
【0018】スクロース( 和光純薬工業(株)製, 試
薬)0.1g を0.2ml の水に溶解し、これをメスシリンダー
に加え、約0.5ml/min の流量で通気攪拌を行った。スク
ロースの添加後、菌体内へのスクロースの取り込み量と
培養液中のスクロース濃度を所定時間毎に測定し、菌体
へのスクロースの蓄積能を評価した。測定方法は、実施
例1のグルコースの測定法( フェノール・硫酸法) と同
様に行った。スクロースの菌体への蓄積濃度及び培養液
中のスクロース濃度を図2に示した。
【0019】
【発明の効果】本発明の菌株の利用によって、各種の単
糖類、オリゴ糖類を含有する溶液より、これらを迅速且
つ高濃度で分離できるだけでなく、多糖を含有した菌体
を回収してこれを飼料等に再利用することができ、本発
明の菌株は産業上有益なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の新規な細菌Y−104株によるグルコ
ースの菌体への蓄積結果を示すグラフである。
【図2】本発明の新規な細菌Y−104株によるスクロ
ースの菌体への蓄積結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川原崎 守 茨城県つくば市東1丁目1番3 工業技術 院生命工学工業技術研究所内 (72)発明者 吉見 幸彦 兵庫県加古川市別府町緑町2番地 多木化 学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 好気的な条件で糖類を速やかに吸収し、
    菌体内に高濃度で多糖を蓄積する能力を有する新規な細
    菌Y−104株。
JP34046494A 1994-12-28 1994-12-28 新規な細菌y−104株 Expired - Lifetime JP3525165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34046494A JP3525165B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 新規な細菌y−104株

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34046494A JP3525165B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 新規な細菌y−104株

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08182493A true JPH08182493A (ja) 1996-07-16
JP3525165B2 JP3525165B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18337220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34046494A Expired - Lifetime JP3525165B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 新規な細菌y−104株

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525165B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999018037A1 (en) * 1997-10-06 1999-04-15 Sk Chemicals A method of preparing a microbial culture for wastewater treatment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173796A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Asahi Chem Ind Co Ltd キサンタンガムの改良製法
JPH01137990A (ja) * 1987-11-20 1989-05-30 Daiichi Togyo Kk ビフィズス菌の増殖活性を有する多糖
JPH024802A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Nichiden Kagaku Kk 新規多糖類
JPH0356102A (ja) * 1989-03-08 1991-03-11 Agency Of Ind Science & Technol アルカリゲネス・キュピダスの産出する多糖類、それを用いた凝集剤及び凝集方法
JPH0866181A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Agency Of Ind Science & Technol 新規な細菌y−73株

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173796A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Asahi Chem Ind Co Ltd キサンタンガムの改良製法
JPH01137990A (ja) * 1987-11-20 1989-05-30 Daiichi Togyo Kk ビフィズス菌の増殖活性を有する多糖
JPH024802A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Nichiden Kagaku Kk 新規多糖類
JPH0356102A (ja) * 1989-03-08 1991-03-11 Agency Of Ind Science & Technol アルカリゲネス・キュピダスの産出する多糖類、それを用いた凝集剤及び凝集方法
JPH0866181A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Agency Of Ind Science & Technol 新規な細菌y−73株

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999018037A1 (en) * 1997-10-06 1999-04-15 Sk Chemicals A method of preparing a microbial culture for wastewater treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525165B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106244508B (zh) 一株吡咯伯克霍尔德氏菌及其应用
CN109868231B (zh) 一种贪铜菌(Cupriavidus)及其应用
CN106635872A (zh) 一株莫海威芽孢杆菌及其应用
CN111139198B (zh) 一株帕氏乳杆菌gbw-hb1903及其应用
CN113755407B (zh) 胶冻样类芽孢杆菌、制备的胞外多糖及其在微生物絮凝剂制备中的应用
JPH08182493A (ja) 新規な細菌y−104株
JP3404499B2 (ja) 新規な細菌y−73株
CN110938567B (zh) 一种枯草芽孢杆菌、微生物菌剂及其应用
CN107285475A (zh) 一种微生物复合菌剂用于污水处理的方法
CN106244507B (zh) 吡咯伯克霍尔德氏菌的应用及其降解邻苯二甲酸2‑乙基己酯的方法
IWAHARA et al. Isolation and properties of Paecilomyces sp. no. 5 capable of degrading high concentrations of formaldehyde
CN100400646C (zh) 耐氯菌株1号
JP4686395B2 (ja) カタラーゼ高生産性リゾビウム属微生物
CN114317380B (zh) 分离自冶炼厂土壤的乳酸乳球菌lxy-2及其应用
CN106399179B (zh) 莫海维芽胞杆菌的应用及其降解邻苯二甲酸2-乙基己酯的方法
KR100463115B1 (ko) 당질전분폐수의 생물학적 처리 방법 및 미생물
JPS606197B2 (ja) コリネバクテリウム属菌による微生物凝集剤の製造方法
Alonso et al. Membrane filter procedure for enumeration of Pseudomonas aeruginosa in water
JP2003070463A (ja) 微生物による多環芳香族化合物分解方法および多環芳香族化合物処理剤
JPH07250671A (ja) 2−ケト−l−グロン酸生成菌
JP2000245490A (ja) 新規高分子物質apr−3の生産方法、及び生産菌の保存方法
JP3725918B2 (ja) PCBsを分解する新規微生物
JP3086879B2 (ja) 新規高分子物質apk−78、その生産方法、微生物産生凝集剤及び排水凝集方法
JP2023182179A (ja) 1,5-アンヒドロ-d-マンニトールの製造法
CN113830902A (zh) 脱氮副球菌在去除高盐废水中硝态氮中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term