JPH08181948A - ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置 - Google Patents

ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置

Info

Publication number
JPH08181948A
JPH08181948A JP6337379A JP33737994A JPH08181948A JP H08181948 A JPH08181948 A JP H08181948A JP 6337379 A JP6337379 A JP 6337379A JP 33737994 A JP33737994 A JP 33737994A JP H08181948 A JPH08181948 A JP H08181948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
tracks
recording
mode
digital video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6337379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3384160B2 (ja
Inventor
Masaki Oguro
正樹 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33737994A priority Critical patent/JP3384160B2/ja
Priority to MYPI95003961A priority patent/MY114287A/en
Priority to AT95309359T priority patent/ATE244487T1/de
Priority to CA002165883A priority patent/CA2165883C/en
Priority to EP95309359A priority patent/EP0720365B1/en
Priority to DE69531189T priority patent/DE69531189T2/de
Priority to AU40676/95A priority patent/AU718911B2/en
Priority to CN95121770A priority patent/CN1102319C/zh
Priority to KR1019950072156A priority patent/KR100369916B1/ko
Publication of JPH08181948A publication Critical patent/JPH08181948A/ja
Priority to US08/943,976 priority patent/US6026212A/en
Priority to AU30155/99A priority patent/AU722467B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3384160B2 publication Critical patent/JP3384160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なるモードで記録された場合にも、F/R
フラグの状態からアドレスを確実に検出できるようにし
たディジタルVTRを提供する。 【構成】 NTSC方式なら、SPモードの場合には、
5トラックでF/Rフラグが反転され、高圧縮LPモー
ドの場合には、3トラックと2トラックでF/Rフラグ
が反転される。PAL方式なら、SPモードの場合に
は、6トラックでF/Rフラグが反転され、高圧縮LP
モードの場合には、3トラックでF/Rフラグが反転さ
れる。このようにF/Rフラグを記録することにより、
同一の制御で、F/Rフラグによるアドレス検出が行な
えるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像圧縮記録方式の
ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置に関するも
ので、特に、通常の記録モード(SPモード)と長時間
記録モード(高圧縮LPモード)とが設定できるものに
係わる。
【0002】
【従来の技術】DCTと可変長符号によりディジタルビ
デオ信号を圧縮し、回転ヘッドにより磁気テープに記録
するような圧縮記録方式のディジタルVTRの開発が進
められている。このようにな圧縮方式のディジタルVT
Rでは、図6に示すように、各トラックの先頭にITI
エリアが設けられ、これに続いて、オーディオエリア
と、ビデオエリアと、サブコードエリアが設けられる。
ITIエリアは、アフレコを確実に行うためのタイミン
グブロックで、これ以降のエリアに書かれたデータをア
フレコして書き直す場合に、位置決めを正確に行うため
に用いられる。オーディオエリアには、ディジタルオー
ディオ信号が記録される。ビデオエリアには、圧縮され
たディジタルビデオ信号が記録される。サブコードエリ
アは、高速サーチ用に用いられる。通常の記録モード
(SPード)の場合には、1フレーム分のデータは、N
TSC方式なら10トラック、PAL方式なら12トラ
ックに記録される。
【0003】図7は、サブコードエリアの構成を示すも
のである。サブコードエリアは、図7Aに示すように、
12シンクブロックから構成される。1シンクブロック
は、図7Bに示すように、12バイトで構成される。
【0004】1シンクブロックの先頭には、図7Bに示
すように、2バイトのシンクパターンが設けられる。こ
れに続いて、ID0とID1とからなるIDデータと、
ID0、ID1に対するパリティであるIDPとの3バ
イトが付加される。次に、5バイトにメインエリアが設
けられ、更に、2バイトのパリティが付加される。サブ
コードエリアの1シンクブロックは12バイトであり、
ビデオエリアやオーディオエリアに比べて、短くなって
いる。これは、高速サーチを可能にするためである。
【0005】図7C及び図7Dに示すように、ID0に
は、高速サーチ時にアドレスを検出するためのF/Rフ
ラグが設けられる。これに続いて、シンクブロック番号
SB0とSB6では、図7Cに示すように、サブコード
のデータ構成を示すアプリケーションID(AP3)が
配置され、次のID1と跨ぐように、絶対トラック番号
が配置される。それ以外のシンクブロック番号では、図
7Dに示すように、F/Rフラグが設けられ、これに続
いて、インデックスID、スキップID、フォトピクチ
ャIDが設けられ、ID1と跨ぐように、絶対トラック
番号が配置される。インデックスIDは、インデックス
サーチのためのものである。スキップIDは不要場面を
カットするためのものである。フォトピクチャIDは静
止画サーチ用のものである。ID1には、ID0と跨ぐ
ように絶対トラック番号が記録されると共にシンク番号
が記録される。
【0006】図8は、サブコードのメインエリアに記録
されるデータを示すものである。メインエリアのデータ
は、図9に示すような5バイトを基本とするパック構造
で記録される。先頭の1バイトPC0はヘッダーであ
る。これに続く4バイトPC1〜PC4にデータが配置
される。図7Bに示すように、1シンクブロックのメイ
ンデータエリアは5バイトであるから、1シンクブロッ
クに丁度1パックのデータが記録されることになる。
【0007】図8に示すように、シンクブロック番号S
B3〜SB5、SB9〜SB11はメインエリアとさ
れ、シンクブロック番号SB0〜SB2、SB6〜SB
8はオプショナルエリアとされる。サブコードのメイン
エリアのデータは、1フレームの前半(NTSC方式な
ら前半5トラック、PAL方式なら前半6トラック)と
後半(NTSC方式なら後半5トラック、PAL方式な
ら後半6トラック)とで構成が異なっている。1フレー
ムの前半には、タイトルタイムコードパック(TTCパ
ック)、タイトルバイナリグループパック(TBGパッ
ク)が記録される。1フレームの後半には、タイトルタ
イムコードパック(TTCパック)、ビデオの記録年月
日パック(VRDパック)とビデオの記録時分秒パック
(VDTパック)又はオーディオの記録年月日パック
(ARDパック)とオーディオの記録時分秒パック(A
RTパック)が記録される。オプショナルエリアには、
オプショナルエリアを使用しない場合には、メインエリ
アと同様の内容のものを記録することが推奨されてい
る。
【0008】F/Rフラグは、図10Aに示すように、
1フレームの前半の5トラック(NTSC方式の場合)
又は6トラック(PAL方式の場合)は「1」、1フレ
ームの後半5トラック又は6トラックは「0」とされて
いる。このF/Rフラグは、サーチ時のアドレスとして
用いることができる。
【0009】すなわち、図10Bに示すように、F/R
フラグが「0」から「1」に立ち上がった所がフレーム
の始まりであり、「1」から「0」に立ち下がった所が
フレームの後半部の始まりである。したがって、サーチ
時には、F/Rフラグが「0」から「1」に立ち上がっ
たかどうかを検出すれば、1フレームの先頭の位置が分
かる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
ディジタルVTRでは、1フレーム分のビデオ信号が1
0トラック又は12トラックに記録されている。このよ
うな記録モード(SPモード)の他に、ビデオ信号の圧
縮率を高め、長時間の記録が行なえるようにしたモード
(以下、高能率LPモードと称する)を設けることが提
案されている。高能率LPモードでは、1フレームのビ
デオ信号が5トラック又は6トラックで記録される。こ
のため、SPモードの2倍の記録時間が得られる。
【0011】ところが、このような高圧縮LPモードを
設けた場合、従来では、F/Rフラグによるサーチ時の
アドレス検出が困難になる。
【0012】つまり、上述したように、従来では、F/
Rフラグは、5トラック又は6トラックが「1」で次の
5トラック又は6トラックが「0」となるように設定さ
れる。高圧縮LPモードでは、5トラック又は6トラッ
クが1フレームなので、従来のように、F/Rフラグ
を、5トラック又は6トラックが「1」で次の5トラッ
ク又は6トラックが「0」となるように設定すると、図
11に示すようにF/Rフラグが記録されることにな
り、1フレームの始まりでF/Rフラグが「0」から
「1」に立ち上がらなくなる場合がある。このため、S
Pモードの場合と高圧縮LPモードの場合とで、以下の
ように、制御を変えなければならなくなる。
【0013】すなわち、図12に示すように、SPモー
ドか高圧縮LPモードかが判断される(ステップS10
1)。SPモードなら、F/Rフラグが「0」から
「1」に立ち上がったかどうかが検出され(ステップS
102)、F/Rフラグが「0」から「1」に立ち上が
ったら、1フレームの先頭の位置とされる(ステップS
103)。LPモードなら、F/Rフラグが「0」から
「1」又は「1」から「0」に変化したかどうかが検出
され(ステップS104)、F/Rフラグが「0」から
「1」又は「1」から「0」に変化したことが検出され
たら、1フレームの先頭とされる(ステップS10
5)。
【0014】ところが、1つのテープでSPモードと高
圧縮LPモードとが混在して記録される場合がある。S
Pモードと高圧縮LPモードとが混在して記録される場
合、例えば200倍速のような高速サーチでは入力信号
が得難くなっているので、サーチ時にモードを判断する
ことは困難である。このようにSPモードと高圧縮LP
モードとが混在して記録されている場合、モードが判断
できないと、F/Rフラグによる制御が行えない。
【0015】つまり、図13に示すように、SPモード
と高圧縮LPモードとが混在して記録されると、F/R
フラグの状態が図13Bに示すようになる。高速サーチ
時に、モードが判断できないので、例えば、F/Rフラ
グが「0」から「1」に立ち上がったことを検出して1
フレームの先頭を検出する制御が続けられる(SPモー
ドのときの制御)。この場合、SPモードで記録されて
いる部分では、1フレームの先頭でF/Rフラグが
「0」から「1」に立ち上がるので、1フレームの先頭
(フレームF1の先頭)が検出できるが、高圧縮LPモ
ードで記録されている部分では、2フレーム毎にしかフ
レームの先頭部分を検出できない。すなわち、フレーム
F2、F4、…の先頭ではF/Rフラグが「0」から
「1」に立ち上がるのでフレームの先頭の位置を検出で
きるが、フレームF3、F5、…の先頭では、F/Rフ
ラグが「1」から「0」に立ち下がるので、フレームの
先頭の位置が検出できない。
【0016】したがって、この発明の目的は、異なるモ
ードで記録された場合にも、F/Rフラグの状態からア
ドレスを確実に検出できるようにしたディジタルビデオ
信号記録装置及び再生装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は、ディジタル
ビデオ信号を圧縮する第1の圧縮手段と、ディジタルビ
デオ信号を、第1の圧縮手段より高い圧縮比で圧縮する
第2の圧縮手段と、第1の圧縮手段によりディジタルビ
デオ信号を圧縮して記録する標準記録モードと、第2の
圧縮手段によりディジタルビデオ信号を圧縮して記録す
る長時間記録モードとを切り換える切り換え手段と、ア
ドレス検出用フラグを含むサブコードデータを発生する
サブコードデータ発生手段とを備え、標準記録モードで
記録したときの1フレームのトラック数をM、長時間記
録モードで記録したときの1フレームのトラック数をN
とすると、標準記録モードで記録する場合には、各フレ
ームの先頭となるトラックの位置と、先頭のトラックか
ら略々(M/2)トラック分の位置とでアドレス検出用
フラグを反転させ、長時間記録モードで記録する場合に
は、各フレームの先頭となるトラックの位置と、先頭の
トラックから略々(N/2)トラック分の位置とでアド
レス検出用フラグを反転させるようにしたディジタルビ
デオ信号記録装置である。
【0018】この発明は、標準記録モードで圧縮された
ディジタルビデオ信号を伸長する第1の伸長手段と、長
時間記録モードで圧縮されたディジタルビデオ信号を伸
長する第2の伸長手段と、第1の伸長手段により標準記
録モードのディジタルビデオ信号を伸長する場合と、第
2の伸長手段により長時間記録モードのディジタルビデ
オ信号を伸長する場合とで切り換えられる切り換え手段
と、サブコード中のアドレス検出用フラグを検出するサ
ブコード検出手段とを備え、サブコード検出手段は、ア
ドレス検出用フラグが一方の状態から他方の状態へ変化
することを検出して、標準記録モード及び長時間記録モ
ードのディジタルビデオ信号のフレームの位置を検出す
るようにしたディジタルビデオ信号再生装置である。
【0019】
【作用】例えば、NTSC方式なら、SPモードの場合
には、1フレーム分のビデオ信号が10トラックに記録
され、高圧縮LPモードの場合には、1フレーム分のビ
デオ信号が5トラックに記録される。したがって、NT
SC方式なら、SPモードの場合には、5トラックでF
/Rフラグが反転され、高圧縮LPモードの場合には、
3トラックと2トラックでF/Rフラグが反転される。
【0020】PAL方式なら、SPモードの場合には、
1フレーム分のビデオ信号が12トラックに記録され、
高圧縮LPモードの場合には、1フレーム分のビデオ信
号が6トラックに記録される。したがって、PAL方式
なら、SPモードの場合には、6トラックでF/Rフラ
グが反転され、高圧縮LPモードの場合には、3トラッ
クでF/Rフラグが反転される。
【0021】このようにF/Rフラグを記録することに
より、同一の制御で、F/Rフラグによるアドレス検出
が行なえるようになる。
【0022】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、この発明が適用されたディジ
タルVTRの記録系の構成を示すものである。この実施
例では、通常の記録モード(SPモード)の他に、圧縮
率を高めることで長時間記録を可能とした記録モード
(高圧縮LPモード)が設定できる。モードの設定は、
入力キー12により行われる。
【0023】図1において、1はディジタルビデオ信号
の入力端子、2はディジタルオーディオ信号の入力端子
である。入力端子1からのディジタルビデオ信号がスイ
ッチ回路3に供給される。スイッチ回路3には、コント
ローラ4からスイッチ制御信号が供給される。スイッチ
回路3は、このスイッチ制御信号によりSPモードと高
圧縮LPモードとで切り換えられる。スイッチ回路3
は、SPモードでは、端子3A側に設定され、高圧縮L
Pモードでは端子3B側に設定される。
【0024】スイッチ回路3の端子3Aの出力がSPモ
ード圧縮回路5に供給される。スイッチ回路3の端子3
Bの出力がLPモード圧縮回路6に供給される。SPモ
ード圧縮回路5及びLPモード圧縮回路6は、DCTと
可変長符号により、ディジタルビデオ信号を高能率圧縮
符号化するものである。
【0025】すなわち、SPモード圧縮回路5及びLP
モード圧縮回路6は、入力されたビデオ信号をブロック
化するブロック化回路、入力ビデオ信号をDCT変換す
るDCT変換回路、DCT変換されたデータを量子化す
る量子化器、総符号量を推定し最適な量子化器を決定す
るエスティメータ、2次元ハフマン符号を用いて可変長
符号化する可変長符号化回路等からなる。圧縮されたビ
デオ信号は、所定のシンクブロック内に配され、フレー
ム化される。SPモード圧縮回路5で圧縮した場合に
は、1フレームのビデオ信号が10トラック又は12ト
ラックに記録される。LPモード圧縮回路6で圧縮した
場合には、1フレームのビデオ信号が5トラック又は6
トラックに記録される。
【0026】SPモード圧縮回路5の出力がスイッチ回
路7の端子7Aに供給される。LPモード圧縮回路6の
出力がスイッチ回路7の端子7Bに供給される。スイッ
チ回路7には、コントローラ4からスイッチ制御信号が
供給される。スイッチ回路7は、このスイッチ制御信号
によりSPモードと高圧縮LPモードとで切り換えられ
る。スイッチ回路7は、SPモードでは、端子7A側に
設定され、高圧縮LPモードでは端子7B側に設定され
る。スイッチ回路7の出力がマルチプレクサ8に供給さ
れる。
【0027】入力端子2からのディジタルオーディオ信
号は、オーディオ処理回路9に供給される。オーディオ
処理回路9で、オーディオ信号が所定のシンクブロック
内に配置される。オーディオ処理回路8の出力がマルチ
プレクサ8に供給される。
【0028】また、コントローラ4からの指令に基づい
て、サブコード発生回路10からサブコードデータが発
生される。サブコードは、高速サーチの際に用いられ
る。このサブコードデータがマルチプレクサ8に供給さ
れる。
【0029】マルチプレクサ8により、ビデオデータ
と、オーディオデータと、サブコードデータとが切り換
えられる。マルチプレクサ8の出力がヘッド11に供給
される。ヘッド11により、ディジタルビデオデータと
ディジタルオーディオデータ信号とサブコードデータと
が磁気テープに記録される。
【0030】このようなディジタルVTRでは、図7に
示したように、サブコードのID0に、高速サーチ時の
アドレス検出のために、F/Rフラグが設けられる。こ
の発明の一実施例では、このF/Rフラグの設定が、S
Pモード記録時と、高能率LPモード記録時とで異なる
ようにされている。すなわち、NTSC方式なら、SP
モードの場合には、1フレーム分のビデオ信号が10ト
ラックに記録され、高圧縮LPモードの場合には、1フ
レーム分のビデオ信号が5トラックに記録される。した
がって、NTSC方式なら、SPモードの場合には、5
トラックでF/Rフラグが反転され、高圧縮LPモード
の場合には、3トラックと2トラックでF/Rフラグが
反転される。
【0031】PAL方式なら、SPモードの場合には、
1フレーム分のビデオ信号が12トラックに記録され、
高圧縮LPモードの場合には、1フレーム分のビデオ信
号が6トラックに記録される。したがって、PAL方式
なら、SPモードの場合には、6トラックでF/Rフラ
グが反転され、高圧縮LPモードの場合には、3トラッ
クでF/Rフラグが反転される。
【0032】図2は、この発明が適用されたディジタル
VTRの再生系の構成を示すものである。図2におい
て、ヘッド21の再生信号がデマルチプレクサ22に供
給される。デマルチプレクサ22により、オーディオエ
リアの再生信号と、ビデオエリアの再生信号と、サブコ
ードエリアの再生信号とが分離される。
【0033】オーディオエリアの再生信号は、デマルチ
プレクサ22から、オーディオ処理回路23に供給され
る。オーディオ処理回路23で、時間軸変換、補間等の
処理がなされる。オーディオ処理回路23の出力が出力
端子26から出力される。
【0034】ビデオエリアの再生信号は、デマルチプレ
クサ22から、スイッチ回路24に供給される。スイッ
チ回路24には、コントローラ29からスイッチ制御信
号が供給される。スイッチ回路24は、このスイッチ制
御信号によりSPモードと高圧縮LPモードとで切り換
えられる。スイッチ回路24は、SPモードでは、端子
24A側に設定され、高圧縮LPモードでは端子24B
側に設定される。スイッチ回路24の端子24Aの出力
がSPモード伸長回路25に供給される。スイッチ回路
24の端子24Bの出力がLPモード伸長回路26に供
給される。
【0035】SPモード伸長回路25及びLPモード伸
長回路26は、可変長符号の復号及び逆DCTにより、
圧縮ビデオ信号を元のビデオ信号に伸長するものであ
る。すなわち、SPモード伸長回路25及びLPモード
伸長回路26は、記録側(図1)におけるSPモード圧
縮回路5及びLPモード圧縮回路6と反対の処理を行
う。SPモード伸長回路25及びLPモード伸長回路2
6の出力がスイッチ回路27の端子27A及び27Bに
供給される。スイッチ回路27には、コントローラ29
からスイッチ制御信号が供給される。スイッチ回路27
は、このスイッチ制御信号によりSPモードと高圧縮L
Pモードとで切り換えられる。スイッチ回路27は、S
Pモードでは、端子27A側に設定され、高圧縮LPモ
ードでは端子27B側に設定される。スイッチ回路27
の出力が出力端子28から出力される。
【0036】サブコードエリアの再生信号は、デマルチ
プレクサ22から、サブコード検出回路30に供給され
る。サブコード検出回路30でサブコードデータがデコ
ードされる。このサブコード検出回路30の出力がコン
トローラ29に供給される。高速再生時には、サブコー
ド検出回路30でサブコードが検出され、このサブコー
ドがコントローラ29に供給される。このサブコードに
基づいて、サーチや編集処理が行われる。
【0037】この発明の一実施例では、前述したよう
に、NTSC方式なら、SPモードの場合には、5トラ
ックでF/Rフラグが反転され、高圧縮LPモードの場
合には、3トラックと2トラックでF/Rフラグが反転
される。PAL方式なら、SPモードの場合には、6ト
ラックでF/Rフラグが反転され、高圧縮LPモードの
場合には、3トラックでF/Rフラグが反転される。
【0038】すなわち、図3は、NTSC方式で記録す
る場合のF/Rフラグの設定を示すフローチャートであ
る。図3にフローチャートで示すように、SPモードで
記録するか高能率LPモードで記録するかが判断される
(ステップS1)。SPモードで記録する場合には、F
/Rフラグは、前半の5トラックが「1」で後半の5ト
ラックが「0」とされ(ステップS2)。高能率LPモ
ードで記録する場合には、F/Rフラグは、前半の3ト
ラックが「1」で後半の2トラックが「0」とされる
(ステップS3)。
【0039】このようにF/Rフラグが設定されると、
SPモードでも高能率LPモードでも、同一の制御で、
フレームの先頭の位置を検出できる。
【0040】すなわち、図4は、F/Rフラグ用いてフ
レームの先頭の位置を検出する場合の制御を示すフロー
チャートである。図4に示すように、F/Rフラグが
「0」から「1」に立ち上がるかどうかが判断される
(ステップS21)。F/Rフラグが「0」から「1」
に立ち上がったら、フレームの先頭の位置とされる(ス
テップS22)。
【0041】この発明の一実施例では、NTSC方式の
信号をSPモードと高圧縮LPモードとを混在させて記
録させると、F/Rフラグの状態が図5に示すようにな
る。そして、この発明の一実施例では、高速サーチ時
に、図4に示したように、F/Rフラグが「0」から
「1」に立ち上がったことを検出して1フレームの先頭
の位置を検出する制御が続けられる。この場合、図5B
に示すように、SPモードで記録されている部分でも、
高圧縮LPモードで記録されている部分でも、1フレー
ムの先頭でF/Rフラグが「0」から「1」に立ち上が
るので、全てのフレームの先頭が検出できる。
【0042】なお、上述の実施例では、NTSC方式で
高能率LPモードの場合、F/Rフラグを前半の3トラ
ックが「1」で後半の2トラックが「0」としている
が、前半の2トラックが「1」で後半の3トラックが
「0」としても良い。
【0043】更に、この発明は、現行テレビジョン方式
のビデオ信号を記録するモードと、HDTV方式のビデ
オ信号を記録するモードとを設定する場合にも、同様に
適用できる。NTSC方式の信号をSPモードで記録す
る場合には、1フレームが10トラックに記録され、
(1125−60)方式のHDTV信号を記録する場合
には、1フレームが20トラックに記録される。このた
め、NTSC方式のSPモードの場合、F/Rフラグを
前半の5トラックが「1」で後半の5トラックが「0」
とし、(1125−60)方式のHDTV信号を記録す
る場合には、F/Rフラグを前半の10トラックが
「1」で後半の10トラックが「0」とされる。また、
PAL方式の信号をSPモードで記録する場合には、1
フレームが12トラックに記録され、(1250−5
0)方式のHDTV信号を記録する場合には、1フレー
ムが24トラックに記録される。このため、PAL方式
のSPモードの場合、F/Rフラグを前半の6トラック
が「1」で後半の6トラックが「0」とされ、(125
0−50)方式のHDTV信号を記録する場合には、F
/Rフラグを前半の12トラックが「1」で後半の12
トラックが「0」とされる。
【0044】
【発明の効果】この発明によれば、例えばNTSC方式
の場合、SPモードでは、前半の5トラックが「1」で
後半の5トラックが「0」、高圧縮LPモードでは、前
半の3トラックが「1」で後半の2トラックが「0」と
なるように、F/Rフラグが設定される。PAL方式の
場合、SPモードでは、前半の6トラックが「1」で後
半の6トラックが「0」、高圧縮LPモードでは、前半
の3トラックが「1」で後半の3トラックが「0」とな
るように、F/Rフラグが設定される。このため、F/
Rフラグが「0」から「1」に立ち上がったことを検出
することで、1フレームの先頭が検出でき、モードに応
じて制御を変更する必要がない。このため、SPモード
と高圧縮LPモードとが混在している場合にも、フレー
ムの先頭の位置を確実に検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたディジタルVTRの記録
系の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明が適用されたディジタルVTRの再生
系の構成を示すブロック図である。
【図3】この発明の一実施例の説明に用いるフローチャ
ートである。
【図4】この発明の一実施例の説明に用いるフローチャ
ートである。
【図5】この発明の一実施例の説明に用いる略線図であ
る。
【図6】ディジタルVTRの説明に用いる略線図であ
る。
【図7】ディジタルVTRのサブコードの説明に用いる
略線図である。
【図8】ディジタルVTRのサブコードの説明に用いる
略線図である。
【図9】パック構造の説明に用いる略線図である。
【図10】従来のディジタルVTRの説明に用いる略線
図である。
【図11】従来のディジタルVTRの説明に用いる略線
図である。
【図12】従来のディジタルVTRの説明に用いるフロ
ーチャートである。
【図13】従来のディジタルVTRの説明に用いる略線
図である。
【符号の説明】
5 SPモード圧縮回路 6 LPモード圧縮回路 10 サブコード発生回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルビデオ信号を圧縮する第1の
    圧縮手段と、 上記ディジタルビデオ信号を、上記第1の圧縮手段より
    高い圧縮比で圧縮する第2の圧縮手段と、 上記第1の圧縮手段によりディジタルビデオ信号を圧縮
    して記録する標準記録モードと、上記第2の圧縮手段に
    よりディジタルビデオ信号を圧縮して記録する長時間記
    録モードとを切り換える切り換え手段と、 アドレス検出用フラグを含むサブコードデータを発生す
    るサブコードデータ発生手段とを備え、 上記標準記録モードで記録したときの1フレームのトラ
    ック数をM、上記長時間記録モードで記録したときの1
    フレームのトラック数をNとすると、 上記標準記録モードで記録する場合には、各フレームの
    先頭となるトラックの位置と、上記先頭のトラックから
    略々(M/2)トラック分の位置とで上記アドレス検出
    用フラグを反転させ、 上記長時間記録モードで記録する場合には、各フレーム
    の先頭となるトラックの位置と、上記先頭のトラックか
    ら略々(N/2)トラック分の位置とで上記アドレス検
    出用フラグを反転させるようにしたディジタルビデオ信
    号記録装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の圧縮手段は、(525−6
    0)方式のビデオ信号が10トラックに記録されるよう
    に圧縮するものであり、 上記第2の圧縮手段は、上記(525−60)方式のビ
    デオ信号が5トラックに記録されるように圧縮するもの
    であり、 上記標準記録モードで記録する場合には、各フレームの
    先頭となるトラックの位置と、上記先頭のトラックから
    5トラック分の位置とで上記アドレス検出用フラグを反
    転させ、 上記長時間記録モードで記録する場合には、各フレーム
    の先頭となるトラックの位置と、上記先頭のトラックか
    ら3又は2トラック分の位置とで上記アドレス検出用フ
    ラグを反転させるようにした請求項1記載のディジタル
    ビデオ信号記録装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の圧縮手段は、(625−5
    0)方式のビデオ信号が12トラックに記録されるよう
    に圧縮するものであり、 上記第2の圧縮手段は、上記(625−50)方式のビ
    デオ信号が6トラックに記録されるように圧縮するもの
    であり、 上記標準記録モードで記録する場合には、各フレームの
    先頭となるトラックの位置と、上記先頭のトラックから
    6トラック分の位置とで上記アドレス検出用フラグを反
    転させ、 上記長時間記録モードで記録する場合には、各フレーム
    の先頭となるトラックの位置と、上記先頭のトラックか
    ら3トラック分の位置とで上記アドレス検出用フラグを
    反転させるようにした請求項1記載のディジタルビデオ
    信号記録装置。
  4. 【請求項4】 標準記録モードで圧縮されたディジタル
    ビデオ信号を伸長する第1の伸長手段と、 長時間記録モードで圧縮されたディジタルビデオ信号を
    伸長する第2の伸長手段と、 上記第1の伸長手段により標準記録モードのディジタル
    ビデオ信号を伸長する場合と、上記第2の伸長手段によ
    り長時間記録モードのディジタルビデオ信号を伸長する
    場合とで切り換えられる切り換え手段と、 サブコード中のアドレス検出用フラグを検出するサブコ
    ード検出手段とを備え、 上記サブコード検出手段は、上記アドレス検出用フラグ
    が一方の状態から他方の状態へ変化することを検出し
    て、上記標準記録モード及び上記長時間記録モードのデ
    ィジタルビデオ信号のフレームの位置を検出するように
    したディジタルビデオ信号再生装置。
  5. 【請求項5】 ディジタルビデオ信号を圧縮する第1の
    圧縮手段と、 HDTVディジタルビデオ信号を、上記第1の圧縮手段
    より高い圧縮比で圧縮する第2の圧縮手段と、 上記第1の圧縮手段によりディジタルビデオ信号を圧縮
    して記録する標準記録モードと、上記第2の圧縮手段に
    よりHDTVディジタルビデオ信号を圧縮して記録する
    HDTV記録モードとを切り換える切り換え手段と、 アドレス検出用フラグを含むサブコードデータを発生す
    るサブコードデータ発生手段とを備え、 上記標準記録モードで記録したときの1フレームのトラ
    ック数をP、上記HDTV記録モードで記録したときの
    1フレームのトラック数をQとすると、 上記標準記録モードで記録する場合には、各フレームの
    先頭となるトラックの位置と、上記先頭のトラックから
    略々(P/2)トラック分の位置とで上記アドレス検出
    用フラグを反転させ、 上記HDTVモードで記録する場合には、各フレームの
    先頭となるトラックの位置と、上記先頭のトラックから
    略々(Q/2)トラック分の位置とで上記アドレス検出
    用フラグを反転させるようにしたディジタルビデオ信号
    記録装置。
  6. 【請求項6】 上記第1の圧縮手段は、(525−6
    0)方式のビデオ信号が10トラックに記録されるよう
    に圧縮するものであり、 上記第2の圧縮手段は、(1125−60)方式のHD
    TVビデオ信号が20トラックに記録されるように圧縮
    するものであり、 上記標準記録モードで記録する場合には、各フレームの
    先頭となるトラックの位置と、上記先頭のトラックから
    5トラック分の位置とで上記アドレス検出用フラグを反
    転させ、 上記HDTV記録モードで記録する場合には、各フレー
    ムの先頭となるトラックの位置と、上記先頭のトラック
    から10トラック分の位置とで上記アドレス検出用フラ
    グを反転させるようにした請求項5記載のディジタルビ
    デオ信号記録装置。
  7. 【請求項7】 上記第1の圧縮手段は、(625−5
    0)方式のビデオ信号が12トラックに記録されるよう
    に圧縮するものであり、 上記第2の圧縮手段は、(1250−50)方式のHD
    TVビデオ信号が24トラックに記録されるように圧縮
    するものであり、 上記標準記録モードで記録する場合には、各フレームの
    先頭となるトラックの位置と、上記先頭のトラックから
    6トラック分の位置とで上記アドレス検出用フラグを反
    転させ、 上記HDTV記録モードで記録する場合には、各フレー
    ムの先頭となるトラックの位置と、上記先頭のトラック
    から12トラック分の位置とで上記アドレス検出用フラ
    グを反転させるようにした請求項5記載のディジタルビ
    デオ信号記録装置。
  8. 【請求項8】 標準記録モードで圧縮されたディジタル
    ビデオ信号を伸長する第1の伸長手段と、 HDTV記録モードで圧縮されたHDTVディジタルビ
    デオ信号を伸長する第2の伸長手段と、 上記第1の伸長手段により標準記録モードのディジタル
    ビデオ信号を伸長する場合と、上記第2の伸長手段によ
    りHDTVディジタルビデオ信号を伸長する場合とで切
    り換えられる切り換え手段と、 サブコード中のアドレス検出用フラグを検出するサブコ
    ード検出手段とを備え、 上記サブコード検出手段は、上記アドレス検出用フラグ
    が一方の状態から他方の状態へ変化することを検出し
    て、上記標準記録モード及び上記HDTV記録モードの
    ディジタルビデオ信号のフレームの位置を検出するよう
    にしたディジタルビデオ信号再生装置。
JP33737994A 1994-12-26 1994-12-26 ディジタルビデオ信号記録再生装置 Expired - Fee Related JP3384160B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33737994A JP3384160B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 ディジタルビデオ信号記録再生装置
MYPI95003961A MY114287A (en) 1994-12-26 1995-12-20 Digital video recorder
CA002165883A CA2165883C (en) 1994-12-26 1995-12-21 Digital video recorder
EP95309359A EP0720365B1 (en) 1994-12-26 1995-12-21 Reproduction of video signals
DE69531189T DE69531189T2 (de) 1994-12-26 1995-12-21 Wiedergabe von Fernsehsignalen
AT95309359T ATE244487T1 (de) 1994-12-26 1995-12-21 Wiedergabe von fernsehsignalen
AU40676/95A AU718911B2 (en) 1994-12-26 1995-12-22 Digital video recorder
CN95121770A CN1102319C (zh) 1994-12-26 1995-12-26 数字视频记录器和数字视频再现装置
KR1019950072156A KR100369916B1 (ko) 1994-12-26 1995-12-26 디지탈비디오신호기록및재생장치
US08/943,976 US6026212A (en) 1994-12-26 1997-10-31 Digital video recorder
AU30155/99A AU722467B2 (en) 1994-12-26 1999-05-19 Digital video recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33737994A JP3384160B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 ディジタルビデオ信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181948A true JPH08181948A (ja) 1996-07-12
JP3384160B2 JP3384160B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=18308077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33737994A Expired - Fee Related JP3384160B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 ディジタルビデオ信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384160B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514261A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 トムソン ライセンシング データをテープから記憶媒体にコピーするための方法およびアプライアンス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514261A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 トムソン ライセンシング データをテープから記憶媒体にコピーするための方法およびアプライアンス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3384160B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491365B2 (ja) 符号化データ復号方法および復号装置
KR100324835B1 (ko) 디지털비디오신호기록및재생장치
US6363212B1 (en) Apparatus and method for encoding and decoding digital video data
US6192186B1 (en) Method and apparatus for providing/reproducing MPEG data
KR19980081774A (ko) 비디오 장치, 디스플레이 방법, 기록방법 및 재생 방법
KR20000069436A (ko) 인코드된 비디오 신호의 포맷화
KR100369916B1 (ko) 디지탈비디오신호기록및재생장치
KR100187349B1 (ko) 압축텔레비전신호기록재생장치
KR20010050137A (ko) 디지털신호 기록장치 및 기록매체
JP3384160B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録再生装置
JP4016149B2 (ja) 画像情報の表示装置及び方法
JP3384162B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録再生装置
JP2002290894A (ja) ディジタルビデオデータ記録/再生装置
KR0183723B1 (ko) 두 개 신호 동시 기록 재생 브이티알 장치
JP3197837B2 (ja) ディジタルビデオレコーダ
US5892883A (en) Recording of a data reduced digital video signal in slant tracks on a record carrier
JP3775525B2 (ja) 復号化装置および復号化方法
JP2979744B2 (ja) 光ディスク装置
JP3849646B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3825367B2 (ja) 圧縮映像記録再生装置および圧縮映像記録再生方法
JP3136875B2 (ja) データ処理装置
JP3456726B2 (ja) 圧縮信号処理装置
JPH08130708A (ja) 映像信号再生装置,記録装置,記録再生装置
JP2004236109A (ja) 記録装置
JP2003101956A (ja) 再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees