JP2007514261A - データをテープから記憶媒体にコピーするための方法およびアプライアンス - Google Patents

データをテープから記憶媒体にコピーするための方法およびアプライアンス Download PDF

Info

Publication number
JP2007514261A
JP2007514261A JP2006543390A JP2006543390A JP2007514261A JP 2007514261 A JP2007514261 A JP 2007514261A JP 2006543390 A JP2006543390 A JP 2006543390A JP 2006543390 A JP2006543390 A JP 2006543390A JP 2007514261 A JP2007514261 A JP 2007514261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
recording
ctl
appliance
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006543390A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘン クォック クォン
チェン ユー リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007514261A publication Critical patent/JP2007514261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Abstract

テープからのデータを記憶媒体上にコピーするための方法は、テープをファスト・ワインディング操作においてスキャンし(B)、ファスト・ワインディング操作の期間中テープ上に存在する制御パルス(CTL)をカウンタにおいてカウントし、制御パルスの数および光学的な媒体の容量に依存して圧縮率を定め(C,D,E)、テープからのデータを読み取りかつ圧縮率を使用することによってデータを記憶媒体に書き込む(G)というステップを有している。アプライアンスは、メディアレコーダ、テープレコーダおよびこの方法を実行するためのマイクロコントローラを有している。アプライアンスは殊に、記憶媒体の容量を最適に使用することによってワンタッチコピー操作を介してテープに記憶されている情報をすべて記憶媒体上に自動化されたプロシージャにおいてコピーすることを可能にする。

Description

発明の背景
本発明は、データをテープから記憶媒体にコピーするための方法およびアプライアンスおよび殊に、ビデオレコーダからのVHSテープの記録をデジタル汎用ディスク(Digital Versatile Disk=DVD)にコピーするための方法およびアプライアンスに関する。
コンシューマーエレクトロニクスマーケットにおいて、DVDはVHSカセットをますます凌駕して主流品になっている。今日、DVDレコーダは既に有用であり、ユーザはこれを用いて映画またはテレビ番組をDVDに直接コピーすることができる。DVDレコーダはまだ広範に使用されているVHSレコーダに完全に置き換わろうという勢いである。光学的な記録媒体は例えばDVD+RまたはDVD−Rに従ったディスクである。しかしながら、これらのディスクでは、記録可能なコンパクト・ディスク(CD−R)への記録に比べて、光学的な媒体のエリアにワンコピー動作しか行うことができない。
発明の概略
それ故に本発明の目的は、記憶媒体の利用可能な記録容量の効率的な使用を可能にする、テープからのデータを記録媒体上にコピーするための方法およびアプライアンスを提供することである。
この目的は、請求項1に記載されている発明による方法によっておよび請求項9に記載されている発明によるアプライアンスによって達成される。本発明の有利な実施例は従属請求項に記載されている。
テープからのデータを記憶媒体にコピーするための方法は、
(a) テープをファスト・ワインディング操作においてスキャンし、
(b) ファスト・ワインディング操作の期間中、テープ上に存在する制御パルスをカウンタにおいてカウントし、
(c) 制御パルスの数から記録のランレングスを計算し、
(d) 光学的な媒体の容量に依存して圧縮率を定め、かつ
(e) テープからのデータを読み取りかつ前記圧縮率を使用することによってデータを光学的な記憶媒体に書き込む
というステップを有している。
それ故にいずれの制御パルスも有していないテープ部分は光学的な媒体にはコピーされない。記録の制御パルスの合計数を使用することによって、記録のランレングスを推定することができ、かつデータを記憶媒体に記録するための圧縮率を記憶媒体の容量を考慮して推定することができ、こうして記憶媒体の記録容量を効率的に使用できるようになる。
テープは例えば、それぞれの標準に従ったVHSテープまたはDVテープであり、かつ記憶媒体は例えば記録可能なDVD、ハードディスク(HDD)または半導体メモリ、すなわちフラッシュメモリカードである。VHSテープまたはDVテープ上の記録はテープの長手トラックに制御パルスを有しており、これらは記録のランレングスの尺度である。本発明の方法により、テープの記録のすべてを別の記憶媒体の容量を最適に使用することによってこの記憶媒体にコピーすることが可能である。
アプライアンスは、テープレコーダ、メディアレコーダおよび上述したように、テープからのデータを記憶媒体にコピーする方法を実行するマイクロコントローラを有している。アプライアンスは特に、テープレコーダとしてVHSテープレコーダまたはDVレコーダ、およびメディアレコーダとしてDVDレコーダを有している。このアプライアンスにより特に、テープの記録すべてを記録可能な記憶媒体にコピーするために、ユーザに好都合にも自動化されたプロシージャにおいてマイクロコントローラによって実行されるワンタッチコピー操作が可能になる。
図面の簡単な説明
本発明の有利な実施例を、概略図を参照して一層詳細に説明する。その際各図は:
図1はテープレコーダおよび光学的な媒体記録部を有しているアプライアンスを示し、
図2はテープと長手方向トラック上の制御パルスを示し、
図3はコピー操作のステップを説明するフローチャートを示し、
図4は図2のテープの、図3の方法に従った読み取りシーケンスを示している。
発明の詳細な説明
図1には、光学的な媒体記録部2およびテープレコーダ3を有しているアプライアンス1が示されている。光学的な媒体記録部2は殊にDVDレコーダである。テープレコーダ3は殊にVHSレコーダまたはDVレコーダである。アプライアンス1はさらに、所属のメモリ(図示されていない)を備えているマイクロコントローラを有している。これはテープレコーダ3に挿入されているテープからデータを光学的な媒体記録部2に挿入されている光学的な記憶媒体にコピーするためにものである。
アプライアンス1はボタンB1,B2を有している。これらはアプライアンス1の前面およびアプライアンス1を操作するためのリモートコントロール(図示されていない)に配置されている。アプライアンス1により殊に、ユーザがリクエストするとき、ワンタッチコピー操作を介して効率的な仕方で、テープ上に記録されたすべての情報を光学的な記憶媒体にコピーすることができる。
図2にはテープ4が示されている。これは3つの記録R1,R2およびR3の記録構造を簡単に示している。周知のように、VHSまたはDV規格に従った記録からのデータはテープ4の斜めトラックに記憶されている。記録R1,R2,R3はテープ4の長手トラックに記録されている制御パルスCTRも有している。図2に示されているように、テープが再生されるとき、記録R1は時間間隔t1〜t2に拡がり、記録R2は時間間隔t3〜t4に拡がりかつ記録R3は時間間隔t5〜t6に拡がっている。記録R1とR2との間にブランク部分5が示されており、かつ記録R2とR3との間にブランク部分6が示されており、これらはいずれのデータ記録も持っていない。
VHSテープ上の記録が、例えば標準録画(SP=Standard Play)、長時間録画(LP=Long Play)および拡張長時間録画(EP=ExtendedLP=Long Play)と知られている種々の速度で行われている可能性があることは知られている。テープ上のロケーションを迅速に見つけるために、またはテープを巻き取るために、高速前送り操作および高速巻き戻し操作が公知である。テープ4の記録を再生するために、標準再生の他にさらに、スローモーション再生および高速再生として知られている操作モードがある。
本発明の方法により、すべての記録R1,R2,R3は記録媒体上に効率よい手法で記録される。次にこの方法の有利な実施例を図3に示されているフローチャートを参照して説明する。第1のステップAにおいて、ユーザがアプライアンス1またはアプライアンス1のリモートコントロール上のそれぞれのボタンを押すと、テープ4はファスト・リワインド操作においてテープ4の始めまで巻き戻される。
第2のステップBにおいて、テープ4はファスト・ワインディング操作においてスキャンされる。テープのスキャンニングの期間に、テープ4の長手トラックに存在している制御パルスCTLはマイクロコントローラによって、例えばメモリのレジスタに制御パルスを加算することによってカウントされる。
CTL制御パルスの合計カウントから、制御パルスの数をそれぞれの時間に変換することによって、記録R1,R2,R3のランレングスが計算される。このことは公知の手法で行うことができる。CTL制御パルスはテープ4に記憶されている画像のフィールドと固定関係にあるからである。この方法により、種々異なっている記録モード標準録画、長時間録画および拡張長時間録画も考慮される。ブランク部分5および6は含まれていない。何故ならCTL制御パルスはそれぞれのテープ部分上には存在していないからである。テープ4の端部におけるいずれかの記録されていない部分もこの方法によってはカウントされない。
ステップBにおいて、ワインディング操作として、ファスト・フォワード・ワインディング操作またはファスト・リワインド操作を使用してもよい。ファスト・リワインド操作の場合、第1のステップAにおいてテープ4はテープ4の終端に巻き取られなければならない。
次のステップDにおいて、マイクロコントローラは、記録媒体、例えば記録可能なDVDの容量に対する尺度を示す値を取り出す。この値は予め、アプライアンス1のメモリに記憶しておくことができるか、または記憶媒体上のそれぞれの領域を読み取ることによって、該媒体上に記憶されている情報を介して記憶媒体から得るようにしてもよい。
次のステップEにおいて、メモリにおいてカウントされるような制御パルスCTLの合計数、および記憶媒体の容量を考慮することによって圧縮率が計算される。この圧縮率を用いて、記録R1,R2,R3は記憶媒体に書き込まれる前に、デジタルデータストリームに変換されることになる。殊に、圧縮率は、記憶媒体の全部の容量を使用するためにできるだけ低めに選択される。小さなリザーブを確保して、ステップB、すなわち高速ファスト・ワインディング操作におけるテープのスキャンニングの期間のCTL制御パルスのエラーが考慮されるようにすることができる。その場合には圧縮率は多少高めに選択される。記憶媒体に書き込むために標準に従った所定の圧縮率が既に存在していてもよい。その場合、テープの記録をすべて記憶媒体上にちょうど書き込むことを可能にする最低の圧縮率が選択される。
CTL制御パルスをカウントするためにテープをスキャニングするとき(ステップB)、SP,LPおよびEPを区別することができる。何故なら、時間間隔当たりのCTLパルスの数はこれらの記録モードのそれぞれの場合に異なっているからである。それは、これら記録モードによって使用されるテープ速度が異なっているからである。それ故に、有利な実施例において、ステップEにおける種々の記録モードに対して種々異なっている圧縮率を選択することができる。例えば標準録画モードに対する圧縮率の2倍の高さである長時間録画用圧縮率を使用することができる。
ステップFにおいて、テープ4はテープの始端に巻き戻される。ステップFはステップDまたはEの前に実現されるようにしてもよく、または類似にステップDおよびEをステップFと同時に実施することもできる。
次のステップGにおいて、テープ4のデータのすべて、記録R1.R2,R3がテープレコーダ3のプレイバック操作の期間に読み取られ、上述したように計算された圧縮率を使用することによってデジタルデータストリームに変換され、かつ光学式レコーダ2を用いて記憶媒体上に書き込むことができる。このステップにおいて、テープ4の全部のテープ長はフォワード・プレイバック操作においてスキャンされる。記録R1,R2,R3に記憶されているようなデータはこのステップにおいてそれぞれの記録標準に従って、すなわち標準録画SP、長時間録画LPおよび拡張長時間録画EPに従って読み取られる。
ブランク部分5および6の期間、光学式レコーダ2はポーズを実現する。それ故に光学式レコーダ2は図4に示されているように、時間間隔t7〜t8、t9〜t10およびt11〜t12の期間においてだけ記録される。何故なら、ブランク部分5および6はテープ4の再生期間にスキップされるまたは省かれるからである。
ブランク部分5および6はファスト・フォワード・ワインディング操作において、または標準プレイ・フォワード操作によってスキップすることができる。それ故に時間間隔t8〜t9およびt10〜t11の期間、レコーダ2の記録動作は行われず、かつ時点t12において、記録動作は終了する。それから挿入された記録媒体は、記憶媒体のそれぞれの記録標準が要求する時点でファイナライズされる。
記憶媒体は今や、テープ4上に作られたものとして記録のすべてを含んでおり、かつ記憶媒体の容量は最適な仕方において使用される。それ故にこの方法はユーザによって、例えばアプライアンス1またはリモートコントロールのそれぞれのボタンを押圧することによってユーザによってスタートさせることができる自動的なプロシージャである。本質的な要求として、記録が行われているテープがテープレコーダ3に挿入され、かつ記憶媒体が光学的なレコーダ2に挿入されていることが保証されていなければならない。
別の有利な実施例において、図3に示されているようなステップAは省略される。それ故にテープ4はテープの始端まで巻き取られない。その場合挿入されたときのテープ位置の前にあるテープのデータだけがステップBにおいてスキャンされる。この方法により、ユーザはテープ4の第1部分をスキップすることができる。ステップBを実行する前に、アプライアンス1のマイクロコントローラはこの実施例において、テープ4がテープレコーダ3に挿入されたテープ位置を記憶している。それからステップFにおいて、テープはこのテープ位置に巻き戻されるだけである。
図3に関連して説明した方法は、図1に示されているように、アプライアンス1に収容されているマイクロコントローラによって実行される。アプライアンス1はさらに、図示されていないが、マイクロコントローラに関連付けられている、制御パルスCTLの数がカウントされる少なくとも1つの第1のメモリと、この方法がマイクロコントローラに対するコマンドステップの形において記憶されている第2のメモリとを有している。マイクロコントローラは、それぞれのコピー操作がアプライアンス1のボタンまたはアプライアンス1のリモートコントロールのボタンによって開始されるとき、これらのコマンドステップに従ってメディアレコーダ2およびテープからのデータ3を操作する。
本発明は図に関連して説明した実施例に制限されておらず、かつ本発明の範囲を逸脱しない限り当業者には種々の利用可能な変形が可能である。例えば、記憶媒体としてフラッシュメモリカードまたは他の半導体メモリも使用可能であり、その場合アプライアンス1は光学的なレコーダ2の代わりにそれぞれのメディアレコーダを有している。光学的な媒体として、光学的なレコーダを使用して非常に種々の記憶容量を有している光ディスクまたは書き込み可能な光ディスクに一度に書き込むことができる。光学的なレコーダ2に代わって、固定のハードディスクまたはリプレース可能なハードディスクを備えているハードディスクレコーダ(HDD)を使用してもよい。
テープレコーダおよび光学的な媒体記録部を有しているアプライアンスの略図 テープと長手方向トラック上の制御パルスを示す略図 コピー操作のステップを説明するフローチャート図 図2のテープの、図3の方法に従った読み取りシーケンスを説明する略図

Claims (10)

  1. テープ(4)からのデータを記憶媒体上にコピーするための方法において、
    テープ(4)をファスト・ワインディング操作においてスキャンし(B)、
    前記高速巻き取り操作の期間中テープ上に存在する制御パルス(CTL)をカウンタにおいてカウントし、
    前記制御パルス(CTL)の数および光学的な媒体の容量に依存して圧縮率を定め(C,D,E)、かつ
    テープ(4)からのデータを読み取りかつ前記圧縮率を使用することによってデータを記憶媒体に書き込む(G)
    ステップを有している方法。
  2. 前記制御パルス(CTL)はヘリカルスキャン記録と一緒にテープ(4)の長手トラックに記憶されたパルス、例えばVHS上に記録されたCTLパルスであり、かつ
    制御パルス(CTL)の数から記録のランレングスを計算する(C)
    請求項1記載の方法。
  3. 当該方法を開始するためのユーザのコマンド後、テープ(4)をテープ(4)の始めまたはテープ(4)の終わりに巻き取るためのワインディング操作(A)を最初に、例えばファスト・ワインディング操作を実施する
    請求項1または2記載の方法。
  4. 制御パルス(CTL)をカウントするためのファスト・ワインディング操作期間、テープ(4)全体をスキャンし、かつそれから該テープを、テープ(4)の記録をすべて記憶媒体にコピーするためのワンタッチコピー操作を実施するためにテープの始めまたは終わりに巻き取る
    請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 記録のための圧縮率を計算する前に、記憶媒体をチェックして最大記録時間が定められるようにする(D)
    請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 記録に対する圧縮率を計算するとき、制御パルス(CTL)のエラーのカウントを考慮するためのリザーブを含める
    請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 標準録画の制御パルス(CTL)および長時間録画の制御パルス(CTL)を異なったカウンタにおいて計算し、かつ
    例えば2つの係数を使用することによって、長時間録画モードにおいて実施される記録に対してより高い圧縮率を定める
    請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 記憶媒体は光学的な記憶ディスク、ハードディスクまたは半導体デバイスである
    請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  9. メディアレコーダ(2)、例えばDVDレコーダと、テープレコーダ(3)、例えばVHSレコーダまたはDVレコーダと、マイクロコントローラと、第1メモリとを有しているアプライアンス(1)において、
    マイクロコントローラは制御パルスを記憶するためのメモリを使用して、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法を実行する
    ことを特徴とするアプライアンス。
  10. 前記方法は、マイクロコントローラに関連付けられた、それぞれのアプライアンスの第2のメモリにプログラムとして記憶されており、かつ
    マイクロコントローラは、それぞれのアプライアンスの制御ボタンを介してユーザによって開始されるときに当該方法を実行する
    請求項9記載のアプライアンス。
JP2006543390A 2003-12-09 2004-11-04 データをテープから記憶媒体にコピーするための方法およびアプライアンス Pending JP2007514261A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03300249A EP1542228A1 (en) 2003-12-09 2003-12-09 Method and appliance for copying data from a tape onto a storage medium
PCT/EP2004/012482 WO2005059914A1 (en) 2003-12-09 2004-11-04 Method and appliance for copying data from a tape onto a storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007514261A true JP2007514261A (ja) 2007-05-31

Family

ID=34486508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543390A Pending JP2007514261A (ja) 2003-12-09 2004-11-04 データをテープから記憶媒体にコピーするための方法およびアプライアンス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7499387B2 (ja)
EP (2) EP1542228A1 (ja)
JP (1) JP2007514261A (ja)
KR (1) KR20070000407A (ja)
CN (1) CN1902693B (ja)
DE (1) DE602004016038D1 (ja)
WO (1) WO2005059914A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608597B1 (ko) * 2004-06-29 2006-08-03 삼성전자주식회사 콤보 시스템에서 적응적 레코딩 방법
JP2007026543A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Funai Electric Co Ltd 記録再生装置
US9582193B2 (en) * 2014-09-02 2017-02-28 Sandisk Technologies Llc Triggering a process to reduce declared capacity of a storage device in a multi-storage-device storage system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817137A (ja) * 1994-04-28 1996-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 記録方法及び装置、再生方法及び装置、記録媒体及びその製造方法、並びに記録媒体の原版及びその製造方法
JPH0831044A (ja) * 1994-07-07 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 磁気テープダビング方式及び装置
JPH08181948A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Sony Corp ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置
JPH08186796A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置
JP2001035087A (ja) * 1999-07-14 2001-02-09 Olympus Optical Co Ltd 再生装置及び再生プログラムを記録した記録媒体
JP2003123386A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮データ記録装置、圧縮データ記録方法および圧縮データ記録用プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410917A (en) * 1981-09-14 1983-10-18 Accurate Sound Corporation Method of and apparatus for recording information from a master medium onto a slave medium employing digital techniques
DE3420998C2 (de) * 1984-06-06 1986-11-06 Jürgen 2000 Hamburg Schulz Anordnung zur Verkopplung von Magnetbandgeräten mit Kapstanantrieb, vorzugsweise Videorekorder, mit anderen Videorekordern oder mit Perfo-Film bzw. Magnetbandgeräten
US5197051A (en) * 1987-01-20 1993-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device for specifying and calculating a play time of an optical disk player
JP2625752B2 (ja) * 1987-09-02 1997-07-02 松下電器産業株式会社 光学式ディスク再生装置
KR0129997B1 (ko) * 1992-08-31 1998-04-18 윤종용 리얼 테이프 잔량 계산방법
JP3275423B2 (ja) * 1993-03-04 2002-04-15 キヤノン株式会社 記録装置
EP1043724B1 (en) * 1999-03-10 2001-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, optical disc recording and reproducing apparatus, and optical disc recording and reproducing method
JP3997323B2 (ja) * 2003-11-12 2007-10-24 船井電機株式会社 ダビング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817137A (ja) * 1994-04-28 1996-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 記録方法及び装置、再生方法及び装置、記録媒体及びその製造方法、並びに記録媒体の原版及びその製造方法
JPH0831044A (ja) * 1994-07-07 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 磁気テープダビング方式及び装置
JPH08181948A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Sony Corp ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置
JPH08186796A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置
JP2001035087A (ja) * 1999-07-14 2001-02-09 Olympus Optical Co Ltd 再生装置及び再生プログラムを記録した記録媒体
JP2003123386A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮データ記録装置、圧縮データ記録方法および圧縮データ記録用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1692695B1 (en) 2008-08-20
DE602004016038D1 (de) 2008-10-02
WO2005059914A1 (en) 2005-06-30
US20070121250A1 (en) 2007-05-31
CN1902693A (zh) 2007-01-24
US7499387B2 (en) 2009-03-03
CN1902693B (zh) 2010-12-15
EP1692695A1 (en) 2006-08-23
EP1542228A1 (en) 2005-06-15
KR20070000407A (ko) 2007-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628630B2 (ja) リアルタイムdvdレコーダに於ける同時符号化・復号及びポーズ・キャッチアップのためのバッファ最適化方法
EP1126463B1 (en) Method for recording and reproducing audio data to/from a rewritable recording medium
EP1236203B1 (en) A method of disaster recovery for re-writable disk media
JP4895455B2 (ja) 記録可能な媒体にソースビデオをスローモーション若しくはファーストモーションで編集記録する方法
JP2007514261A (ja) データをテープから記憶媒体にコピーするための方法およびアプライアンス
KR100499608B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 더빙방법
JP4742110B2 (ja) 情報記録媒体、およびその情報記録媒体を用いる映像信号記録装置、並びに映像信号再生装置
JP2006107665A (ja) 情報記録装置および情報記録方法
KR100641931B1 (ko) 멀티 기록매체의 데이터 연결 기록 및 재생방법
JP4330514B2 (ja) 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び記録媒体
JP4957149B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1672639A1 (en) Information recording/reproducing device
JP2004127506A (ja) 情報記録媒体、およびその情報記録媒体を用いる映像信号記録装置、並びに映像信号再生装置
JP2004178715A (ja) 記録装置
KR20060095204A (ko) 디지털 복합 녹화기기에서의 기록종료 제어방법
KR20060018737A (ko) 복합 영상 기기에서의 더빙 기록 제어장치 및 방법
JP2005039648A (ja) 信号再生記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607