JP4957149B2 - 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4957149B2
JP4957149B2 JP2006261711A JP2006261711A JP4957149B2 JP 4957149 B2 JP4957149 B2 JP 4957149B2 JP 2006261711 A JP2006261711 A JP 2006261711A JP 2006261711 A JP2006261711 A JP 2006261711A JP 4957149 B2 JP4957149 B2 JP 4957149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
data
recording medium
recorded
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006261711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084399A (ja
Inventor
哲裕 前田
憲一郎 有留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006261711A priority Critical patent/JP4957149B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP07807641A priority patent/EP2068310A4/en
Priority to CN2007800392523A priority patent/CN101529508B/zh
Priority to KR1020097008445A priority patent/KR20090075703A/ko
Priority to PCT/JP2007/068277 priority patent/WO2008041491A1/ja
Priority to US12/443,033 priority patent/US8176244B2/en
Priority to TW096136001A priority patent/TW200832134A/zh
Publication of JP2008084399A publication Critical patent/JP2008084399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957149B2 publication Critical patent/JP4957149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10861Finalising a record carrier after a recording operation, e.g. to ensure compatibility with a ROM medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • G11B2020/1297Increase of the access speed wherein the focus is on the write access speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関し、パディング処理を予め施した情報記録媒体、さらに、様々な情報記録媒体の識別処理を実行する情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
最近では、ディスク型記録メディアの記録容量の増大に伴って、従来の録画テープに代わってディスクに動画像や静止画を保存するタイプのビデオカメラが出現してきている。ディスク型記録メディアはランダムアクセスが可能であるから、好きなシーンを効率的に見つけ出すことができる。例えば、DVDビデオカメラは、画質の良さや編集ができるなどの使い勝手の良さから年々ユーザが拡大してきている。
DVDに動画等のデータを記録する場合に、市販のDVDドライブや民生記録再生機器間の物理的な互換性を確保する上で重要となるポイントとして、データ記録半径と、鏡面の状態がある。データ記録半径とは、実際にデータが記録されたディスクの内周からの半径であり、鏡面はデータが全く記録されていない場合のディスク表面状態である。ディスクに鏡面部が多く残存している場合、再生処理を実行するプレーヤ、すなわち、一般的なDVD−ROMドライブを有するプレーヤにおいて再生不可能となる場合が少なくない。
例えばデータ書き込み可能なディスクの1つであるDVD−RWを適用したデータ記録を行なった場合、このディスクを一般的なDVD−ROMドライブに装着して再生しようとする場合、70mm以上のデータ記録半径が必要であり、またデータ書き込み可能なディスクの1つであるDVD+RWにおいても、一般的なDVD−ROMドライブに装着して再生しようとする場合、30mm以上のデータ記録半径が必要である。このように、物理互換性を確保するためには一定以上のデータ記録半径が必要となる。また、さらに高い互換性を確保するためには、ディスク上に鏡面が残らない状態とすることが好ましい。
従って、多くのビデオカメラなどのDVD記録装置では、高い物理互換性を得るため、すなわち、一般的なDVD−ROMドライブを有するプレーヤにおいて再生可能とするため、記録データが少ない場合、未記録領域にダミーデータを書き込み、未記録領域としての鏡面を削減する処理を行なう構成としている。
例えば、記録の開始時点などにおけるフォーマット処理や、記録の終了やディスク取り出しの際のファイナライズ処理の過程において、データの未記録領域にダミーデータを記録するダミーパディング処理を実施し、鏡面が残らない状態にする処理が行なわれる。
しかしながら、このダミーパディング処理はそれなりの時間を要する処理であり、記録開始前の処理として実行すると、記録開始可能となるまでユーザを待機させることになり、撮影記録タイミングを逃してしまうといった問題があり、また、ディスク取り出し前の処理として実行する場合でも、ディスクを装置から取り出すまでに時間がかかり、ユーザを待たせてしまうといったデメリットがある。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、予めパディング処理を施したディスクとしての情報記録媒体を提供し、さらに、例えばデータ記録を実行する装置に装着されたディスクがパディング処理のなされたプリフォーマッテッドディスクであるか、物理フォーマット処理を完了させていないブランクディスク(完全に未記録状態のディスク)であるか、使用済みディスクであるかなどのディスク判別を実行する情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
記録データを他の再生装置において再生可能とするための終了処理(ファイナライズ処理)を要する書換え可能な情報記録媒体が装着される情報処理装置において、
前記情報処理装置は、装着された前記情報記録媒体が所定の記録領域に前記終了処理の一部であるパディング処理がなされているプリフォーマッテッドディスクであることを判定する判定手段を備える
ことを特徴とする情報処理装置にある。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記判定手段は、前記記録媒体に記録された物理管理情報に基づいて、前記記録媒体がデータの記録されていないブランクディスクであることを判定することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記判定手段は、前記記録媒体の論理フォーマットの種別を識別し、該記録媒体の論理フォーマットが所定のフォーマットでないと識別した場合にプリフォーマッテッドディスクであることを判定する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記判定手段は、前記プリフォーマッテッドディスクであることを判定する判定処理において、前記記録媒体の所定領域から所定サイズのデータを読み出し、該データが予め規定されたプリフォーマッテッドディスク対応の記録情報であることを判定した場合に、前記記録媒体が前記プリフォーマッテッドディスクであると判定することを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記判定手段は、前記プリフォーマッテッドディスクであることを判定する判定処理において、前記記録媒体の所定領域から所定サイズのデータを読み出し、該データにプリフォーマッテッドディスクであることを示す記述情報が含まれていると判定した場合に、前記記録媒体が前記プリフォーマッテッドディスクであると判定することを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、
記録データを他の再生装置において再生可能とするための終了処理を要する書換え可能な情報記録媒体において、
該情報記録媒体は、前記情報記録媒体のユーザデータ記録領域に該情報記録媒体がプリフォーマッテッドディスクであることを示す情報として予め規定されたデータを記録したパディングデータ領域を有し、該情報記録媒体にデータを記録する情報処理装置において、該パディングデータ領域に記録されたデータに基づいて該情報記録媒体が前記プリフォーマッテッドディスクであることを認識可能とした構成を有することを特徴とする情報記録媒体にある。
さらに、本発明の情報記録媒体の一実施態様において、前記情報記録媒体は、光記録媒体であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報記録媒体の一実施態様において、前記パディングデータ領域の最後尾には、データ記録範囲を示す情報を記録した構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報記録媒体の一実施態様において、前記パディングデータ領域は、前記光記録媒体にデータ未記録領域としての鏡面領域を残さないように設定された構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の情報記録媒体の一実施態様において、前記パディングデータ領域は、前記光記録媒体にデータ未記録領域としての鏡面領域を記録領域の最後尾に一部残すように設定された構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第3の側面は、
記録データを他の再生装置において再生可能とするための終了処理(ファイナライズ処理)を要する書換え可能な情報記録媒体が装着される情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
判定手段において、前記情報処理装置に装着された前記情報記録媒体が所定の記録領域に前記終了処理の一部であるパディング処理がなされているプリフォーマッテッドディスクであることを判定する判定ステップを実行することを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記判定ステップは、前記記録媒体に記録された物理管理情報に基づいて、前記記録媒体がデータの記録されていないブランクディスクであることを判定するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記判定ステップは、前記記録媒体の論理フォーマットの種別を識別し、該記録媒体の論理フォーマットが所定のフォーマットでないと識別した場合にプリフォーマッテッドディスクであることを判定する処理を実行するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記判定ステップは、前記プリフォーマッテッドディスクであることを判定する判定処理において、前記記録媒体の所定領域から所定サイズのデータを読み出し、該データが予め規定されたプリフォーマッテッドディスク対応の記録情報であることを判定した場合に、前記記録媒体が前記プリフォーマッテッドディスクであると判定するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記判定ステップは、前記プリフォーマッテッドディスクであることを判定する判定処理において、前記記録媒体の所定領域から所定サイズのデータを読み出し、該データにプリフォーマッテッドディスクであることを示す記述情報が含まれていると判定した場合に、前記記録媒体が前記プリフォーマッテッドディスクであると判定するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の第4の側面は、
記録データを他の再生装置において再生可能とするための終了処理(ファイナライズ処理)を要する書換え可能な情報記録媒体が装着される情報処理装置において情報処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
判定手段に、前記情報処理装置に装着された前記情報記録媒体が所定の記録領域に前記終了処理の一部であるパディング処理がなされているプリフォーマッテッドディスクであることを判定する判定ステップを実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能なコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記録媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例構成によれば、例えばビデオカメラ等、ディスクに対するデータ記録を実行する情報処理装置において、装着ディスクの認識処理として、装着ディスクが、
(a)未記録のブランクディスクであるか、
(b)パディング処理のなされたプリフォーマッテッドディスクであるか、
(c)記録済みディスクであるか、
上記いずれのディスクであるかの識別処理を実行する構成とした。この構成により、本願発明の一実施例に係る情報記録媒体であるプリフォーマッテッドディスクを取り扱うことができるようになる。また、プリフォーマッテッドディスクを利用した場合は従来の装置でフォーマット処理やファイナライズ処理において実行することが必要であったパディング処理が不要となり、記録開始や終了処理においてユーザを待たせることなく迅速な処理が可能となる。さらに、本願発明の一実施例に係る情報記録媒体であるプリフォーマッテッドディスクは、論理フォーマットを限定せずにパディング処理のみを事前に施すものであるため、初回利用時に論理フォーマットを選択することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムの詳細について説明する。本発明は、予めパディング処理を施した情報記録媒体と、例えばデータ記録を実行する装置に装着されたディスクがフォーマット処理を完了させたプリフォーマッテッドディスクであるか、物理フォーマット処理を完了させていないブランクディスク(完全に未記録状態のディスク)であるか、使用済みディスクであるかなどのディスク判別を実行して、判別結果に基づく処理を実行する情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関するものである。
背景技術の欄において説明したように、DVD等のディスクにデータ未記録領域としての鏡面部が多く残存している場合、再生処理を実行するプレーヤ、すなわち、一般的なDVD−ROMドライブを有するプレーヤにおいて再生不可能となる場合があり、例えばビデオカメラなどの記録装置では、未記録領域にダミーデータを記録するパディング処理を実行する構成としている。しかしこの処理には時間がかかるという問題がある。そこで、本発明は、予め、ディスクにパディング処理、すなわち、ダミーデータの書き込みを実行してユーザに提供する。ディスクの外周にデータの記録領域の外周位置を示す物理管理情報としてDVD−RWの場合はBorderOut及びLeadOutを、DVD+RWの場合はLeadOutを記録したプリフォーマッテッドディスクを生成し、これを市販ディスクとしてユーザに提供することを提案するものである。
しかし、このような、プリフォーマッテッドディスクを市販ディスクとして流通させた場合、市場には、ブランクディスク(完全に未記録状態のディスク)とプリフォーマッテッドディスクが混在することになる。これらの異なるタイプのディスクが市販されると、例えばビデオカメラなどのデータ記録装置では、装着されたディスクが、いずれのディスクであるかを認識することが必要となる。すなわち、プリフォーマッテッドディスクであれば、フォーマット処理やファイナライズ処理に際して、パディング処理を実行する必要がなく、ブランクディスク(完全に未記録状態のディスク)の場合には、パディング処理が必要となるからである。
このように、ディスクを装着しデータ記録を行なう情報処理装置では、ディスクのステータスや記録状態に応じて処理内容を切り替える必要がある。より具体的には、まず、挿入されたディスクがブランクディスクかプリフォーマッテッドディスクか、或いは記録済みディスクであるかを区別し、ブランクディスクの場合には物理フォーマット処理と論理フォーマット処理を行った後に論理的な認識処理を実施し、プリフォーマッテッドディスクの場合には論理フォーマット処理を行った後に論理的な認識処理を実施し、記録済みディスクの場合には論理的な認識処理を実施する必要がある。
従って、本発明のもう1つの側面は、ディスク認識処理の際にブランクディスクとプリフォーマッテッドディスク、及び記録済みディスクとを判別し、ディスク種別に応じて適切な認識処理を行う情報処理装置を提案するものである。
なお、互換性には物理的な互換性と論理的な互換性がある。本明細書では、物理的な互換性は上述したようなディスクの物理的状態に対応する互換性であり、論理的な互換性とは、例えば、DVDにデータを記録するためのアプリケーション規格として標準化されているDVD‐VIDEO規格や、DVD−VIDEO RECORDING規格、AVCHD規格などのアプリケーション規格の互換性を指すものと位置付ける。
まず、図1を参照して本発明の情報処理装置、すなわち、DVD等のディスクである情報記録媒体を装着してデータ記録を実行する情報処理装置の構成について説明する。本発明の情報処理装置は、装着されたディスクがブランクディスクかプリフォーマッテッドディスクか、或いは記録済みディスクであるかを識別する処理を実行する。
図1に示す情報記録媒体は、上書き可能で且つランダムライト可能な記録媒体である。図1に示す情報処理装置100は、例えば一例としてはビデオカメラ等の撮像装置によって構成され、情報記録の可能な情報記録媒体200に対する情報記録処理を実行する。情報記録媒体200は、例えばDVD等のディスクでありデータ記録可能な媒体である。
情報処理装置100は、ユーザインタフェース111、入出力制御部112、システム制御部113を有する。ユーザインタフェース111はフォーマット処理、記録開始/停止、ファイナライズ、情報記録媒体200のイジェクトなどのユーザ要求を受け付け、入出力制御部112を介してシステム制御部113に、ユーザ要求に従った命令を出力する。
図1に示すシステム制御部113は、ユーザインタフェースから、各種の命令を入力し、入力命令に応じて各処理部や装置/手段の制御を行うことでシステム全体の動作を制御する。
図1に示す記録制御手段121は、データ入力部130、圧縮処理部140、ディスク認識手段151、規格データ管理手段152から、各種の情報を入力し、入力情報に基づいて記録動作シーケンスの制御を行い、データ入力部130、圧縮処理部140、規格データ管理手段152、ドライブ制御手段153に対して制御情報を出力する。
図1に示すデータ入力部130は、動画入力部131、音声入力部132を有し、記録制御手段121の制御に基づいて、例えば図示しない撮像部及びマイク等を介して入力する映像および音声信号、またはその他の外部機器からの入力信号をデジタル信号に変換する。変換されたデジタル画像信号およびデジタル音声信号は圧縮処理部140に出力される。
圧縮処理部140は、動画エンコーダ141、オーディオエンコーダ142、多重化処理部143を有する。圧縮処理部140は、記録制御手段121の制御に基づいて、データ入力部130から供給される動画と音声データを、動画エンコーダ141、オーディオエンコーダ142によってエンコード処理(圧縮符号化処理)を実行し、さらに、多重化処理部143において多重化処理を行い、ビデオデータとしてバッファ145に出力する。バッファ145は不揮発性または揮発性のメモリである。
図1に示す規格データ管理手段152は、記録制御手段121の制御の基、情報記録媒体200に記録する際に必要となるアプリケーション規格やファイルシステム規格に関するデータの生成や解析を行い、情報記録媒体200に対しデータの入出力を行う。また、記録制御手段121を介してドライブ制御手段153を制御し、バッファ145に蓄積されたユーザデータを情報記録媒体200の適切な位置へ記録する出力制御を行う。
ドライブ制御手段153は、記録制御手段121より指示された制御情報に基づいて情報記録媒体200からのデータの読み出しや書き込みなどの際に必要となる情報記録媒体の制御を行う。
図1に示すディスク認識手段151は、情報処理装置100に装着された情報記録媒体200が、ブランクディスク、プリフォーマッテッドディスク、記録済みディスクの判別を行った上で、論理フォーマットデータの解釈を行い、記録制御手段121に結果を通知するものである。
なお、情報記録媒体200は、ブランクディスク、プリフォーマッテッドディスク、記録済みディスクのいずれかのディスクである。これらのディスクの定義について説明する。
(a)ブランクディスクとは、完全に未記録状態のディスクである。すなわち、ダミーデータの記録も行なわれていないディスクである。
(b)プリフォーマッテッドディスクとは、ディスクに設定されるデータ記録単位であるセクタ中、全セクタ、または一部セクタを所定のデータ(ダミーデータ)でパディング(Padding)すなわちダミーデータの記録を行ない、且つ、データ記録最外周位置を示す情報である物理管理情報としてDVD−RWの場合は[BorderOut]及び[LeadOut]を、DVD+RWの場合は[LeadOut]を記録したディスクである。
(c)記録済みディスクとは、再生可能な実データの記録が行なわれたディスクである。
なお、DVDのディスクの主な種類としては、図2に示すように、
DVD−R:追記型(1回書き込み)
DVD+R:追記型(1回書き込み)
DVD−RW:書き換え型(消去、再書き込み可能)
DVD+RW:書き換え型(消去、再書き込み可能)
これらの種類がある。
本発明に係るプリフォーマッテッドディスクは、全セクタを所定のデータ(ダミーデータ)でパディング(Padding)すなわちダミーデータの記録を行ない、且つ、データ記録最外周位置を示す物理管理情報を記録したディスクであり、さらに、ユーザによるデータ再記録が可能なディスクを想定しており、例えば、
DVD−RW:書き換え型(消去、再書き込み可能)
DVD+RW:書き換え型(消去、再書き込み可能)
これらのいずれかのディスクにおいて適用可能である。
図3、および図4を参照して、本発明に従ったプリフォーマッテッドディスクのデータ構成例を示す。図3に示す例は、全セクタを所定のデータ(ダミーデータ)でパディング(Padding)したプリフォーマッテッドディスクの構成、図4に示す例は、一部セクタを所定のデータ(ダミーデータ)でパディング(Padding)したプリフォーマッテッドディスクの構成例である。それぞれ、
(a)DVD−RWのデータ構成例
(b)DVD+RWのデータ構成例
を示している。
図3に示す例では、ディスクの内周部に、ディスクの識別情報などの記録領域である物理管理情報321の記録領域を含むディスク予約領域311が設定され、その外周にユーザデータ記録領域312が設定される。一般的なブランクディスクでは、このユーザデータ記録領域は、データ未記録状態であり、いわゆる鏡面状態となる。本発明に従った情報記録媒体であるプリフォーマッテッドディスクの位置実施例は、図3に示すように、このユーザデータ記録領域に、プリフォーマッテッドディスクに対して規定されたパディングデータ(ダミーデータ)の記録領域、すなわちパディングデータ記録領域322を設定し、データ記録最外周位置を示す物理管理情報としてDVD−RWの場合は[BorderOut]323及び[LeadOut]324、DVD+RWの場合は[LeadOut]324を記録する。
なお、パディングデータ記録領域322に記録するデータは、例えば、オール0データやオール1データ、あるいは一定の規則に従ったデータ、例えば0〜0,1〜1,0〜0,1〜1の繰り返しなどのデータ、あるいは、例えばあるセクタの特定のバイトポイントにプリフォーマッテッドディスクであることを明示するようなデータ(ASCIIコードでPreFormattedDiscという文字列)を記録する設定とするなど、様々な記録形式が可能である。
この構成により、鏡面領域が解消し、実データの記録が少ない場合にも、記録装置において新たなパディング処理を行なわなくても、多くのDVDプレーヤ、すなわち一般的なDVD−ROMドライブを持つ再生装置において、データ再生が可能となる。
図3に示すプリフォーマッテッドディスクの例は、ユーザデータ記録領域に記録可能な全セクタをパディングデータ(ダミーデータ)で記録した構成であるが、このように全セクタにパディング処理を施す構成でなく、多くのプレーヤにおいて再生可能とする物理互換性を得るために最低限必要となる記録半径(例えば、DVD−RWの場合は70mm、DVD+RWの場合は30mm)までを所定のダミーデータの記録、すなわちパディング処理を行なう構成としてもよい。
この構成を図4に示す。図4に示す構成では、内周部に設定される物理管理情報351の外周に設定されるユーザデータ記録領域のすべてをパディングデータ記録領域とする構成ではなく、多くのプレーヤにおいて再生可能とする物理互換性を得るために最低限必要となる記録半径(例えば、DVD−RWの場合は70mm、DVD+RWの場合は30mm)の領域をパディングデータ記録領域352として設定し、その外周位置にデータ記録最外周位置を示す物理管理情報としてDVD−RWの場合は[BorderOut]353及び[LeadOut]355を、DVD+RWの場合は[TemporaryLeadOut]を記録する。従って外周側には鏡面領域354が残存する。
この構成においても、実データの記録が少ない場合にも、記録装置において新たなパディング処理を行なわなくても、多くのDVDプレーヤ、すなわち一般的なDVD−ROMドライブを持つ再生装置において、データ再生が可能となる。
なお、パディングデータ記録領域352に記録するデータは、図3を参照して説明した構成と同様、例えば、オール0データ、オール1データ、あるいは一定の規則に従ったデータ、例えば0〜0,1〜1,0〜0,1〜1の繰り返しなどのデータ、あるいは、例えばあるセクタの特定のバイトポイントにプリフォーマッテッドディスクであることを明示するようなデータ(ASCIIコードでPreFormattedDiscという文字列)を記録する設定とするなど、様々な記録形式が可能である。
なお、DVD−RWディスクの場合は、事前の物理フォーマット処理として、ResctrictedOverWriteモードに従った物理フォーマットを行なっておく。また、DVD−RWの記録方式にはIncrementalRecording、DiscAtOnce、RestrictedOverWriteの3種類があるが、上書き可能な記録方式はRestrictedOverWriteのみである。
次に、図5以下を参照して、本発明の情報処理装置の実行する具体的な処理シーケンスについて説明する。前述したように、本発明の情報処理装置は、図1に示すディスク認識手段151において、情報処理装置100に装着された情報記録媒体200が、ブランクディスクであるか、プリフォーマッテッドディスクであるか、記録済みディスクであるかを判別し、さらに、論理フォーマットデータの解釈を行い、記録制御手段121に結果を通知して、各ディスクに応じた処理を実行する。
まず、図5に示すフローチャートを参照して、図1に示すディスク認識手段151において実行するディスク認識処理のシーケンスについて説明する。まず実行する処理は、装着されたディスクがブランクディスクか否かを判定する処理である。この処理は、図5に示す処理ステップのステップS101,S102の処理において実行される。
まず、ステップS101において、DVDメディアに保持されている物理管理情報(図3、図4参照)中に含まれるディスクスタータス(Disc Status)に関する情報を、ATAPIコマンドを介して取得する。次に、ステップS102において、ディスクスタータス(Disc Status)がEmptyであるか否かを判定する。
ステップS102において、ディスクスタータス(Disc Status)がEmptyであると判定した場合は、ステップS103に進み、ブランクディスクと判定する。
ブランクディスクであると判定した場合、ステップS104において物理フォーマット処理、ステップS105において論理フォーマット処理を行った後、最後にステップS106において、論理フォーマット認識処理を行いディスク認識を完了する。なお、物理フォーマット処理とは、主にDVDの内周側のディスク予約領域(図3,図4参照)に物理管理情報を記録して初期化することを指しており、論理フォーマット処理とは所定のアプリケーション規格に従う論理データをユーザデータ記録領域(図3,図4参照)に記録してディスクを初期化することを指している。なお、DVDにデータを記録する際に標準化されているアプリケーション規格としては、AVCHD規格や、DVD−Video規格、DVD−VideoRecording規格などがある。
図6に主なアプリケーションフォーマットの種類とその特徴を示す。図6に示すように、主なアプリケーションフォーマットの種類とその特徴は、以下の通りである。
DVD−Video(略称VIDEO):多くのDVDプレーヤで再生可能(互換性が高い)
DVD+RW Video Recording(略称+VR):動画記録に適したフォーマット、互換性が高い、記録コンテンツの編集が容易である。
DVD Video Recording(略称VR):動画像のリアルタイム記録に適したフォーマット、バーチャル編集用のプレイリストを適用した処理など高度な編集処理が可能。
AVCHD(略称HD):高画質(HD:High Definition)画像の記録に適したフォーマット
主要なアプリケーションフォーマットとしては、上記のフォーマットがある。
図5に戻り、ディスク認識処理シーケンスについての説明を続ける。ステップS102において、ディスクスタータス(Disc Status)がEmptyである場合以外は、ブランクディスクでないと判定し、ステップS111に進む。
ステップS111では、論理フォーマット認識処理を行い、ステップS112において、既知のアプリケーション規格による認識に成功したか否かを判定する。すなわち、既知のアプリケーション規格のいずれかに従う論理データがディスクに記録されているか否かを確認する。ディスクに記録されている論理データがいずれかのアプリケーション規格で認識できた場合はディスク認識を完了し、ステップS113に進み、認識に成功したアプリケーション規格に対応した記録処理が実行された記録済みディスクであると判定して処理を終了する。
ステップS112において、既知のどのアプリケーション規格でも認識できなかった場合、ステップS121においてプリフォーマッテッドディスク判定処理を行う。ステップS121におけるプリフォーマッテッドディスク判定処理の詳細シーケンスについて、図7のフローチャートを参照して説明する。
ステップS201において、DVDメディアに保持されている物理管理情報(図3、図4参照)中に含まれるディスクスタータス(Disc Status)がComplete状態であり、ディスク容量がプリフォーマッテッドディスクとして規定された閾値以上であり、さらに、特定の数セクタをリードしてみて、それら全てのセクタがプリフォーマッテッドディスクとして規定されたデータであるか否かを判別する。これらの条件を満足する場合に、ディスクがプリフォーマッテッドディスクと判断する。
なお、プリフォーマッテッドディスクとして規定するパディング(Padding)データとしては、先に、図3、図4を参照して説明したようにオール0データやオール1データなどの予め規定された規則に従ったデータ列、あるいはあるセクタの特定のバイトポイントにプリフォーマッテッドディスクであることを明示するようなデータ(ASCIIコードでPreFormattedDiscという文字列)を記録する構成などがあり、ステップS202、ステップS203においては、これらのセクタデータの読み取り処理を実行してプリフォーマッテッドディスクであることを確認する処理が行なわれる。
すなわち、ステップS202では、特定の複数セクタのデータ読み取りを実行して、ステップS203において、リードした全てのセクタが、プリフォーマッテッドディスクとして規定されているPaddingデータ(例えば0000・・)であるか否かを確認する。なお、特定のバイトポイントにプリフォーマッテッドディスクであることを明示するようなデータ(ASCIIコードでPreFormattedDiscという文字列)が記録されている場合は、その特定のセクタをリードして文字列を確認するだけで済む。但し、このような構成のディスクの場合は、プリフォーマッテッドディスクであると認識した後の工程で、その文字列を他のデータで上書きする必要がある。
ステップS202の特定の複数セクタをリードする処理において、「特定の複数セクタ」をどのように決定すべきかの具体例について説明する。
まず任意のランダムな複数セクタをリードする方法がある。例えばメディアの総セクタ数を均等に複数分割し、その分割点のセクタをリードするなどである。しかしながら、この方法ではたまたまそれらのセクタデータがプリフォーマッテッドディスクとして規定されたデータである可能性が残る。
また、別の方法として、DVDへのデータ記録において標準化されているアプリケーション規格で確実に使用されるセクタをリードしてもよい。例えば、DVDへ記録する際のアプリケーション規格であるAVCHD規格やDVD−Video規格、DVD−VideoRecording規格などでは、ファイルシステムとしてUDF規格を採用しているが、このUDF規格では、先頭から32KBスキップした次のセクタ、及び256セクタ目か最外周のセクタか最外周のセクタ−256セクタ目のいずれかには必ず規定されたデータが記録される。これらのセクタをリードした結果、プリフォーマッテッドディスクとして規定されたデータであるか否か確認することで、プリフォーマッテッドディスクか使用済みディスクかの判別が迅速に行える。しかしながら、この方法では未知のアプリケーション規格で記録されたディスクをプリフォーマッテッドディスクと誤認識してしまう可能性があるので、前述した分割点のセクタをリードする方法などと併用する必要がある。
ステップS203の判定処理において、リードしたセクタの情報がプリフォーマットディスクとして規定されたパディングデータであると確認された場合は、ステップS205に進み、最終的にプリフォーマッテッドディスクであると判定する。一方、リードしたセクタの情報がプリフォーマットディスクとして規定されたパディングデータでないと確認された場合は、ステップS204に進み、ブランクディスクでもプリフォーマットディスクでもないと判断する。
リードしたセクタの情報がプリフォーマットディスクとして規定されたパディングデータでないと確認された場合の処理は、図5に示すステップS122の判定処理においてNoと判定されたことに相当し、認識失敗としてディスク認識処理を終了する。
一方、図7に示すステップS205において、最終的にプリフォーマッテッドディスクであると判定した場合は、図5に示すステップS122の判定処理においてYesと判定されたことに相当し、ステップS123に進み、論理フォーマット処理を行う。なお、本発明で想定するプリフォーマッテッドディスクは、プリフォーマットの時点で論理フォーマットデータまでは記録しないため、初回のディスク認識時点でユーザが所望のアプリケーション規格を選択することが可能である。
もちろん、プリフォーマットの時点で特定のアプリケーション規格に従って論理フォーマットデータを記録しておいた場合でも再度論理フォーマット処理を行うことは可能であるが、この場合、プリフォーマッテッドディスクか使用済みディスクかの判定が難しくなるため、ディスク認識後にユーザが能動的に再フォーマット処理を行う必要がある。
ステップS123において、論理フォーマット処理が完了した後は、ステップS124に進み、論理フォーマット認識処理を実行し、ディスク認識を完了する。
このように、本発明の情報処理装置においては、装置に装着されたディスクが、ブランクディスクであるか、プリフォーマットディスクであるか、あるいは記録ずみディスクであるかの識別処理を実行するので、例えば、プリフォーマッテッドディスクであることが判別されれば、ディスクの初期化においてパディング処理を省略する。この処理により、ディスクの初期化処理に要する時間を短縮することができる。
また、プリフォーマッテッドディスクであることが判別された場合、従来の装置で実行されていたファイナライズ処理におけるパディング処理を行なわない構成とする。従来の装置では、民生用のDVD記録再生機器との互換を広く得るためのパディング処理を行うことが必要であったが、本発明の構成では、ディスクの認識処理において、プリフォーマッテッドディスクであることが判別された場合、パディング処理が不要であることが認識されるので、ファイナライズにおけるパディング処理は省略可能となり、記録後の後処理が簡略化される。すなわち、ファイナライズに要する時間の短縮がなされる。なお、ファイナライズ処理においてパディングのみを実行するアプリケーション規格などでは、ファイナライズ処理自体が不要になる。
また、本発明におけるプリフォーマッテッドディスクを利用する場合、情報処理装置における初回のディスク認識の時点で、ユーザに所望の論理フォーマットの選択を促し、論理フォーマット処理を行なうことが可能であり効率的な処理が可能となる。
また、−RWディスクの場合、未記録状態のブランクディスクにおいては、任意セクタにランダムアクセスすることはできない。RestrictedOverWriteモードで初期化してメディアの内周側から順に鏡面領域にデータを記録していき、一度記録が済んだところに対してのみランダムにアクセスすることができるという制限があるが、本発明に従ったプリフォーマッテッドディスクを使用した場合、−RWディスクにおいても、パディング済みの領域がアクセス可能となり、全面パディング済みのプリフォーマッテッドディスクの場合は、最初からメディア全面に渡ってランダムアクセス可能となるというメリットがある。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の一実施例構成によれば、例えばビデオカメラ等、ディスクに対するデータ記録を実行する情報処理装置において、装着ディスクの認識処理として、装着ディスクが、
(a)未記録のブランクディスクであるか、
(b)パディング処理のなされたプリフォーマッテッドディスクであるか、
(c)記録済みディスクであるか、
上記いずれのディスクであるかの識別処理を実行する構成とした。この構成により、本願発明の一実施例に係る情報記録媒体であるプリフォーマッテッドディスクを取り扱うことができるようになる。また、プリフォーマッテッドディスクを利用した場合は従来の装置でフォーマット処理やファイナライズ処理において実行することが必要であったパディング処理が不要となり、記録開始や終了処理においてユーザを待たせることなく迅速な処理が可能となる。さらに、本願発明の一実施例に係る情報記録媒体であるプリフォーマッテッドディスクは、論理フォーマットを限定せずにパディング処理のみを事前に施すものであるため、初回利用時に論理フォーマットを選択することが可能となる。
本発明の情報処理装置の一実施例構成を示すブロック図である。 ディスクの種類(物理フォーマット)について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報記録媒体としてのプリフォーマッテッドディスクの構成例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報記録媒体としてのプリフォーマッテッドディスクの構成例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行する処理のシーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 アプリケーションフォーマットの種類について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報処理装置の実行する処理のシーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。
符号の説明
100 情報処理装置
111 ユーザインタフェース
112 入出力制御部
113 システム制御部
121 記録制御手段
130 データ入力部
131 動画入力部
132 音声入力部
140 圧縮処理部
141 動画エンコーダ
142 オーディオエンコーダ
143 多重化処理部
145 バッファ
151 ディスク認識手段
152 規格データ管理手段
153 ドライブ制御手段
200 情報記録媒体
311 ディスク予約領域
312 ユーザデータ領域
321 物理管理情報
322 パディングデータ領域
323 Border Out
324 LeadOut
351 物理管理情報
352 パディングデータ領域
353 Border Out
354 鏡面領域
355 LeadOut
356 TemporaryLeadOut

Claims (10)

  1. 記録データを他の再生装置において再生可能とするための終了処理を要する書換え可能な情報記録媒体が装着される情報処理装置において、
    前記情報処理装置は、装着された前記情報記録媒体の種類を判定する判定手段を有し、
    前記判定手段は、
    前記情報記録媒体に記録された物理管理情報に基づいて、前記情報記録媒体が物理フォーマット処理を完了させていないブランクディスクであるか否かを判定する第1判定処理と、
    ブランクディスクでないと判定した場合は、さらに、論理フォーマット認識処理により、既知のアプリケーション規格のいずれかに従う論理データがディスクに記録されているか否かを確認し、ディスクに記録されている論理データが既知のアプリケーション規格で認識できた場合は、認識に成功したアプリケーション規格に従って記録処理がなされたデータ記録済みディスクであると判定し、既知のアプリケーション規格で認識できなかった場合はデータ記録済みディスクでないと判定する第2判定処理と、
    前記第2判定処理において、データ記録済みディスクでないと判定した場合は、所定の記録領域に前記終了処理の一部であるパディング処理がなされているプリフォーマッテッドディスクであるか否かを判定する第3判定処理を実行することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判定手段は、
    前記プリフォーマッテッドディスクであるか否かを判定する前記第3判定処理において、
    前記情報記録媒体の所定領域から所定サイズのデータを読み出し、該データが予め規定されたプリフォーマッテッドディスク対応の情報記録情報であることを判定した場合に、前記情報記録媒体が前記プリフォーマッテッドディスクであると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定手段は、
    前記プリフォーマッテッドディスクであるか否かを判定する前記第3判定処理において、
    前記情報記録媒体の所定領域から所定サイズのデータを読み出し、該データにプリフォーマッテッドディスクであることを示す記述情報が含まれていると判定した場合に、
    前記情報記録媒体が前記プリフォーマッテッドディスクであると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 記録データを他の再生装置において再生可能とするための終了処理を要する書換え可能な情報記録媒体において、
    該情報記録媒体は、
    前記情報記録媒体が物理フォーマット処理を完了させていないブランクディスクでないことを示す物理管理情報を有し、さらに、前記情報記録媒体のユーザデータ記録領域に該情報記録媒体がプリフォーマッテッドディスクであることを示す情報として予め規定されたデータを記録したパディングデータ領域を有し、
    該情報記録媒体にデータを記録する情報処理装置において、
    前記情報記録媒体に記録された物理管理情報に基づいて、前記情報記録媒体が物理フォーマット処理を完了させていないブランクディスクであるか否かを判定する第1判定処理と、
    ブランクディスクでないと判定した場合は、さらに、論理フォーマット認識処理により、既知のアプリケーション規格のいずれかに従う論理データがディスクに記録されているか否かを確認し、ディスクに記録されている論理データが既知のアプリケーション規格で認識できた場合は、認識に成功したアプリケーション規格に従って記録処理がなされたデータ記録済みディスクであると判定し、既知のアプリケーション規格で認識できなかった場合はデータ記録済みディスクでないと判定する第2判定処理と、
    前記第2判定処理において、データ記録済みディスクでないと判定した場合は、所定の記録領域に前記終了処理の一部であるパディング処理がなされているプリフォーマッテッドディスクであるか否かを判定する第3判定処理を実行させること可能とした構成を有することを特徴とする情報記録媒体。
  5. 前記情報記録媒体は、光記録媒体である
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報記録媒体
  6. 前記パディングデータ領域の最後尾には、データ記録範囲を示す情報を記録した構成であることを特徴とする請求項5に記載の情報記録媒体。
  7. 前記パディングデータ領域は、前記光記録媒体にデータ未記録領域としての鏡面領域を残さないように設定された構成であることを特徴とする請求項5に記載の情報記録媒体。
  8. 前記パディングデータ領域は、前記光記録媒体にデータ未記録領域としての鏡面領域を記録領域の最後尾に一部残すように設定された構成であることを特徴とする請求項5に記載の情報記録媒体。
  9. 記録データを他の再生装置において再生可能とするための終了処理を要する書換え可能な情報記録媒体が装着される情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    判定手段において、
    前記情報処理装置に装着された前記情報記録媒体に記録された物理管理情報に基づいて、前記情報記録媒体が物理フォーマット処理を完了させていないブランクディスクであるか否かを判定する第1判定処理と、
    ブランクディスクでないと判定した場合は、さらに、論理フォーマット認識処理により、既知のアプリケーション規格のいずれかに従う論理データがディスクに記録されているか否かを確認し、ディスクに記録されている論理データが既知のアプリケーション規格で認識できた場合は、認識に成功したアプリケーション規格に従って記録処理がなされたデータ記録済みディスクであると判定し、既知のアプリケーション規格で認識できなかった場合はデータ記録済みディスクでないと判定する第2判定処理と、
    前記第2判定処理において、データ記録済みディスクでないと判定した場合は、所定の記録領域に前記終了処理の一部であるパディング処理がなされているプリフォーマッテッドディスクであるか否かを判定する第3判定処理を実行することを特徴とする情報処理方法。
  10. 記録データを他の再生装置において再生可能とするための終了処理を要する書換え可能な情報記録媒体が装着される情報処理装置において情報処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    判定手段に、
    前記情報処理装置に装着された前記情報記録媒体に記録された物理管理情報に基づいて、前記情報記録媒体が物理フォーマット処理を完了させていないブランクディスクであるか否かを判定する第1判定処理と、
    ブランクディスクでないと判定した場合は、さらに、論理フォーマット認識処理により、既知のアプリケーション規格のいずれかに従う論理データがディスクに記録されているか否かを確認し、ディスクに記録されている論理データが既知のアプリケーション規格で認識できた場合は、認識に成功したアプリケーション規格に従って記録処理がなされたデータ記録済みディスクであると判定し、既知のアプリケーション規格で認識できなかった場合はデータ記録済みディスクでないと判定する第2判定処理と、
    前記第2判定処理において、データ記録済みディスクでないと判定した場合は、所定の記録領域に前記終了処理の一部であるパディング処理がなされているプリフォーマッテッドディスクであるか否かを判定する第3判定処理を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2006261711A 2006-09-27 2006-09-27 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4957149B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261711A JP4957149B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN2007800392523A CN101529508B (zh) 2006-09-27 2007-09-20 信息处理设备、信息记录介质和信息处理方法及计算机程序
KR1020097008445A KR20090075703A (ko) 2006-09-27 2007-09-20 정보 처리 장치, 정보 기록 매체 및 정보 처리 방법과 컴퓨터 프로그램
PCT/JP2007/068277 WO2008041491A1 (fr) 2006-09-27 2007-09-20 Dispositif et procédé de traitement d'informations, support d'enregistrement d'informations et programme informatique
EP07807641A EP2068310A4 (en) 2006-09-27 2007-09-20 INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION RECORDING MEDIUM, INFORMATION PROCESSING METHOD AND COMPUTER PROGRAM
US12/443,033 US8176244B2 (en) 2006-09-27 2007-09-20 Information processing device, information recording medium, information processing method and computer program
TW096136001A TW200832134A (en) 2006-09-27 2007-09-27 Information processing device, information recording medium, information processing method and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261711A JP4957149B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084399A JP2008084399A (ja) 2008-04-10
JP4957149B2 true JP4957149B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39268353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261711A Expired - Fee Related JP4957149B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8176244B2 (ja)
EP (1) EP2068310A4 (ja)
JP (1) JP4957149B2 (ja)
KR (1) KR20090075703A (ja)
CN (1) CN101529508B (ja)
TW (1) TW200832134A (ja)
WO (1) WO2008041491A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112166A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 光ディスクのファイナライゼーション方法および光ディスクのファイナライゼーション装置
JPH113570A (ja) 1997-04-14 1999-01-06 Toshiba Corp 書き替え可能な光ディスク及びそのドライブ装置
JP3855390B2 (ja) * 1997-09-16 2006-12-06 ソニー株式会社 記録装置、記録方法およびディスク状記録媒体
HU229920B1 (hu) * 1999-09-23 2015-01-28 Koninkl Philips Electronics Nv Eljárás korong alakú adathordozón lévõ fájlok közvetlen írására és olvasására
WO2001054123A1 (fr) 2000-01-21 2001-07-26 Sony Corporation Procede de differentiation de disque optique, procede de lecture de disque optique et dispositif a disque optique
JP3979560B2 (ja) * 2000-08-24 2007-09-19 パイオニア株式会社 ディスクのタイプ判別方法ならびにその再生装置
JP2002324002A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク再生装置
JP4040890B2 (ja) 2002-02-27 2008-01-30 株式会社日立製作所 光ディスク記録再生カメラ
JP2004273038A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Sony Corp 情報記録装置および媒体情報通知方法
WO2004100159A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for formatting an optical disc
JP2005203001A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Sanyo Electric Co Ltd ディスク装置
JP2006040369A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Sharp Corp 情報記録再生装置
US6988931B1 (en) * 2005-02-17 2006-01-24 Victoria's Secret Stores, Inc. Pad with graduated thickness and very thin neckline and method for making the same
JP4534994B2 (ja) * 2005-04-18 2010-09-01 日本ビクター株式会社 光情報記録方法、光情報記録装置及び光情報記録プログラム
US7408895B2 (en) * 2005-04-20 2008-08-05 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for scheduling transmissions via an enhanced dedicated channel
TWI371748B (en) * 2005-08-30 2012-09-01 Pioneer Corp Information recording medium, information recording apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008084399A (ja) 2008-04-10
CN101529508A (zh) 2009-09-09
US8176244B2 (en) 2012-05-08
EP2068310A1 (en) 2009-06-10
TWI361980B (ja) 2012-04-11
WO2008041491A1 (fr) 2008-04-10
US20100097905A1 (en) 2010-04-22
EP2068310A4 (en) 2010-12-22
TW200832134A (en) 2008-08-01
CN101529508B (zh) 2011-05-25
KR20090075703A (ko) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100905212B1 (ko) 1회 기록가능한 기록 매체용 재생 장치
US7180841B2 (en) Recording method, recording medium, program, information recording medium, and information recording device
US7324422B2 (en) Information storage method that assures compatibility of writable medium with read only medium
WO2004086373A1 (ja) 情報記録方法、情報記録装置、情報記録用プログラム及び記憶媒体
US8032011B2 (en) Recording medium having recording program recorded therein and recording apparatus and method
JP3908967B2 (ja) 情報記録装置
JP4957149B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4157503B2 (ja) 追記型記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法および再生装置
WO2006054392A1 (ja) 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びにプログラム
WO2006080108A1 (ja) 記録方法ならびに記録装置、再生方法ならびに再生装置、および記録媒体
JP3734442B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2004110962A (ja) 情報記録再生装置
JP2006185499A (ja) データ記録方法、データ記録装置及び撮像装置
JP3927091B2 (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラムと記録媒体
US20120099415A1 (en) Read-only optical disc and method of manufacturing a read-only optical disc
JP3954636B2 (ja) 記録システム
US20070121466A1 (en) Information recorder, information recording method and recording medium recorded with program
KR100636171B1 (ko) 호스트 장치에서의 기록/재생 제어 방법, 그 호스트 장치,기록/재생 방법 및 기록/재생 장치
JP2008234764A (ja) 情報記録装置及び記録媒体
KR20080010422A (ko) 이중층 광학 1회 기록형 디스크에 데이터를 기록하는 방법
JP2005513700A (ja) 非dvd光学記憶媒体からdvdビット・ストリームを再生するためのシステムおよび方法
TW200910331A (en) A method for operating an optical drive
JP2007026529A (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生方法
KR20050060150A (ko) 재기록 가능한 기록매체에 디지털 데이터 기록 방법
KR20100088770A (ko) 기록매체, 데이터 기록재생방법 및 데이터 기록재생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees