JPH08181837A - ファクシミリ装置および画像信号の文字認識方法 - Google Patents

ファクシミリ装置および画像信号の文字認識方法

Info

Publication number
JPH08181837A
JPH08181837A JP6319682A JP31968294A JPH08181837A JP H08181837 A JPH08181837 A JP H08181837A JP 6319682 A JP6319682 A JP 6319682A JP 31968294 A JP31968294 A JP 31968294A JP H08181837 A JPH08181837 A JP H08181837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
character string
data
image signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6319682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2643885B2 (ja
Inventor
Tomohiko Otsu
智彦 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6319682A priority Critical patent/JP2643885B2/ja
Publication of JPH08181837A publication Critical patent/JPH08181837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643885B2 publication Critical patent/JP2643885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文書にも拘らず文字判読できない場合のみ、
再送要求する一方、文字判読できても読み取り難い場
合、修正印字できるファクシミリ装置を得る。 【構成】 通信回線10を介して受けた入力信号を復
調、復号して得られた画像信号から文字列認識部5が縮
小処理により縮小表示データを得て、文字列を認識し、
画像信号を文書と判断し、文字列認識部5により認識さ
れた文字列の画像データと、予め記憶された文字データ
とを比較して文字認識部6が文字を認識する。文字認識
部6が文字を認識したにも拘らず、この文字の信号部分
に復号エラーが検出されていた場合、文字データ修正部
8がこの文字を記憶された文字データで読みやすく修正
し、文字認識部6が文字を認識できなかった場合、再送
メッセージ送出部9が再送メッセージを送信側に返送す
ることにより可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信回線を介して受け
た入力信号を復調、復号して得られた画像信号に基づい
て、記録ヘッドを駆動した記録、または、液晶パネル等
への画面表示を行うファクシミリ装置に関し、特に、入
力信号または画像信号に誤りがあり、正常な記録が出力
できない場合に、再送要求するファクシミリ装置に関す
る。
【0002】また、本発明は、文書画面で読めない文字
を受けた場合に、再送要求または文字修正できるファク
シミリ装置に関し、更に、上記文書画面を判別する、画
像信号の文字認識方法に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、この種のファクシミリ装置では、
入力信号のエラーを検出するエラー検出手段を有し、入
力信号のエラーを検出した際、送信側にデータの再送を
要求している。この場合、入力信号である画像が文書で
あるか否かについては何等判別されていない。
【0004】再送を要求する技術は、例えば、特開昭6
4−13867号公報に記載されている。この方式で
は、入力される画像信号は、復号されて圧縮を解かれ、
伸長されて、ページ単位で記憶手段に記憶される。一
方、エラー検出手段は、入力信号を復号の際にデータエ
ラーの有無をチェックし、データエラーがない場合、ペ
ージ毎に復号が終了した時、記憶された該当ページの画
像信号はクリアされる。他方、データエラーを検出した
場合、エラーを検出したページの画像信号を記憶手段に
残し、受信動作を終了した時、データエラーを含むペー
ジの画像信号を記憶手段から読みだして送信側に返送し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のファク
シミリ装置は、復号の際にデータエラーを検出した場
合、データエラーを検出したページの画像信号全体を送
信側に返送することによって、伝送されるデータ量を限
定した再送要求を実現している。
【0006】この構成では、印字動作によって記録され
た画面が、例えば大きな文字で、データエラーを含んで
いても、十分に読める場合、十分読めるにも拘らず、デ
ータエラーの発生で再送要求と判定された結果、該当ペ
ージデータが返送され、この結果、通信時間が長引いて
しまう場合もあるという問題点がある。他方、文字画像
については、データエラーがないにも拘らず、読み取り
にくい場合があり、判読に手間が掛かると共に、人手に
よる再送要求が発生してしまうという問題点がある。
【0007】本発明の課題は、画像信号から、文字によ
る文書画面を識別判定し、文書画面にも拘らず文字判読
できない場合のみ、再送を要求する一方、文字判読でき
ても読み取り難い場合、修正印字できるファクシミリ装
置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるファクシミ
リ装置は、通信回線を介して受けた入力信号を復調、復
号して得られた画像信号から文字列を認識して該画像信
号が文書であることを認識する文字列認識部を備えてい
る。
【0009】また、より具体的な手段は、前記画像信号
から文字列を認識する文字列認識部と、該文字列認識部
が認識した文字列から文字を認識する文字認識部と、該
文字認識部が文字を認識できなかった場合、再送メッセ
ージを送信側に返送する再送メッセージ送出部とを備え
ている一方、前記文字認識部が文字を認識したにも拘ら
ず、前記画像信号に復号エラーが検出されていた場合、
認識した文字を読みやすく修正する文字データ修正部と
を備えている。
【0010】更に、画像信号の文字認識方法として、通
信回線を介して受けた入力信号を復調、復号して得られ
た画像信号を、所定数のビット単位に区切り、OR(論
理和)処理を施して、1ビットの縮小データを得て、該
縮小データの配列から文字列を認識した後、該文字列を
構成する文字を認識している。
【0011】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0012】図1は本発明の一実施例を示す機能ブロッ
ク図である。図1に示されたファクシミリ装置は、NC
U(網制御ユニット)1、モデム(変復調器)2、復号
部3、メモリ4、文字列認識部5、文字認識部6、デー
タエラー検出部7、文字データ修正部8、再送メッセー
ジ編集部9、通信制御部11、符号化部12、および、
記録ヘッド13を備えている。
【0013】NCU1は、通信回線10に接続され、通
信回線10から変調された入力信号を受ける一方、通信
回線10に変調された出力信号を送出している。モデム
2は、NCU1から受ける入力信号を復調して復号部3
に送出し、符号化部12からの符号化信号を変調してN
CU1に送出している。復号部3は、圧縮符号化されて
いる入力信号を復号し、圧縮を解いて伸長し、画像信号
にする。符号化部12は、通信回線10に送出する画像
信号をメモリ4から取り出し、所定の方式で圧縮符号化
してモデム2に出力する。
【0014】メモリ4は、復号部3から出力される画像
信号を記録すると共に、復号部3で発生した復号エラー
も記録するほか、後述するように、通信制御部11の制
御により記録された文字データの修正を受け、また、再
送要求メッセージを受けて記録する。更に、メモリ4
は、文字認識用に、ひらがな、漢字の部位、カタカナ、
英文データ等を、予め記憶格納している。
【0015】文字列認識部5は、復号部3で復号され、
圧縮を解かれて伸長されたのちメモリ4に記録された画
像信号を、図3および図4を参照して後述する文字列の
認識方法により文字列か否かを判断する。文字列認識部
5により文字列と判断された画像信号は、文字認識部6
により、文字として認識できるか否か判断される。
【0016】文字認識部6は、文字列認識部5により文
字列と判断された画像信号から行間隔および文字間隔を
はかって文字を取り出し、この文字とメモリ4に予め記
憶しているひらがな、漢字の部位、カタカナ、英文デー
タ等とを、太さ、傾斜等の処理を行って比較し、文字認
識できた場合、この文字認識できた部分の文字データと
復号部3で発生した復号エラーとをメモリ4から読み出
し、データエラー検出部7に送る。他方、文字認識でき
なかった場合、再送メッセージ編集部9に通知する。
【0017】データエラー検出部7は、文字認識部6か
ら受けたデータのエラーを調べ、エラーが検出された場
合、文字データ修正部8に認識文字情報を送る。文字デ
ータ修正部8は、受けた認識文字情報に基づいてメモリ
4で、予め記憶格納されている文字データを読みだし、
この読みだした文字データにより、エラー検出されたデ
ータを読みやすい文字に置き換えて修正する。
【0018】再送メッセージ編集部9は、文字認識部6
から文字認識できなかった情報を受け、この情報に基づ
いて、例えば、「2ページめに文字と認識できない行が
1行ありました。」と再送を要求する再送要求メッセー
ジを編集してメモリ4に記録すると共に、再送要求があ
ることを通信制御部11に通知する。
【0019】通信制御部11は、呼接続、データ送受信
等の通信を制御するもので、再送メッセージをデータの
受信終了でメモリ4から取り出して符号化部12、モデ
ム2およびNCU1を介して通信回線10に返送し、ま
た、すべての送受信が終了したのち、メモリ4に記録さ
れた画像信号を印刷するため、記録ヘッド13を駆動す
る。
【0020】次に、図1および図2を併せ参照して、文
字データの修正および再送要求メッセージの送出に関す
る動作手順について説明する。
【0021】まず、送信装置(図示されず)から通信回
線10を介して呼び出しを受けた際、通信制御部11の
制御によって、NCU1が所定の呼接続手順による受信
可能信号を返送して、通信回線10をモデム2に接続す
る。この結果、NCU1は通信回線10を介して入力信
号を受け(手順101)、受けた入力信号をモデム2に
送る。入力信号は、モデム2により復調され、次いで、
復号部3に送られて復号(手順102)され、圧縮を解
かれて伸長され、画像信号となる。復号部3は画像信号
と復号時の復号エラーとをメモリ4に記録格納(手順1
03)する。
【0022】文字列認識部5は、メモリ4に格納された
画像信号を読みだし(手順104)、列を成す黒白情報
から文字列を認識(手順105のYES)して文字認識
部6に送る。文字認識部6は、文字列認識部5により文
字列と判断された画像信号から、上述のように、文字を
取り出し、この文字が読めるか否かを判断(手順10
6)する。
【0023】手順106が“YES”で、文字が認識で
きた場合、文字認識部6は、この文字認識できた部分の
文字データと復号部3で発生した復号エラーとをメモリ
4から読み出し、データエラー検出部7に送る。
【0024】データエラー検出部7は、文字認識できた
データ部分に、検出された復号エラーがあるか否かを判
断(手順107)する。手順107が“YES”で、エ
ラーが検出された場合、データエラー検出部7は、文字
データ修正部8に認識文字情報を送る。文字データ修正
部8は、受けた認識文字情報に基づいてメモリ4で、予
め記憶格納されている文字データを読みだし、この読み
だした文字データにより、エラー検出されたデータを読
みやすい文字に置き換えてメモリ4の該当部分を修正
(手順108)する。
【0025】手順106が“NO”で、文字列であるに
も拘らず、文字の認識ができなかった場合、文字認識部
6は、メモリ4の該当箇所に再送要求フラグをセット
(手順109)する。
【0026】手順105が“NO”で、文字列が認識さ
れなかった場合、もしくは手順107が“NO”で、デ
ータエラーの検出がなかった場合、または手順108
で、文字データが修正されたのち、もしくは手順109
で、再送要求フラグがセットされたのち、通信制御部1
1はメモリ4に格納された画像信号の未読出有無を判断
(手順110)する。
【0027】手順110が“YES”で、文字列認識す
べき画像信号に未読出信号が残っている場合、動作は手
順104に戻って手順を繰り返す。手順110が“N
O”で画像信号の入力がなく画像信号の読出が終了し、
未読出信号がない場合、通信制御部11はメモリ4に記
録された再送要求フラグを調べる(手順111)。
【0028】手順111が“YES”で、再送要求フラ
グがセットされている場合、通信制御部11の制御によ
り、再送メッセージ編集部9は、フラグがセットされて
いるページおよび行数を再送要求メッセージに編集し、
編集結果をメモリ4に格納する。一方、通信制御部11
は、画像信号の入力が終了した時、受信モードを送信モ
ードに変換すると共に、送信側に通知して送信モードを
受信モードに変換させ、再送メッセージ編集部9が編集
した再送要求メッセージをメモリ4から取り出し、符号
化部12、モデム2、およびNCU1を介して通信回線
に送出(手順112)する。
【0029】手順111が“NO”で、再送要求フラグ
がセットされていない場合、または、手順112で再送
要求メッセージが送出された場合、通信制御部11は、
記録ヘッド13を駆動して、読みやすく修正された画像
信号をメモリ4から取り出して印刷表示(手順113)
する。
【0030】次に、図3および図4を併せ参照して、図
1に示された文字列認識部5について詳細を説明する。
【0031】文字列認識部5は、画像データ抽出手段2
1、縮小処理手段22、および、文字列判定手段23を
備えており、これらは、ソフトウェアによって構成され
てもよい。
【0032】画像データ抽出手段21は、メモリ4に格
納されたファクシミリの画像信号から、図4に示すよう
な用紙画面33から各文字に相当する画像データ31を
抽出して縮小処理手段22に送出する。
【0033】縮小処理手段22は、画像データ31の隣
り合う(3×3=)9ビット単位で、OR処理方法によ
り、9ビットを1ビットに縮小する縮小表示処理を行
い、縮小表示データ32を各文字毎に作成する。この処
理の際、文字であれば、9ビットの少くとも1つは黒と
判定される筈であるから、文字の場合、縮小表示データ
32は黒のビットであらわされる。
【0034】文字列判定手段23は、縮小表示データ3
2による用紙画面33において、一定間隔で黒のビット
データが列を成して並ぶ場合、文字列34を有する文書
画面と判定して、文字認識部6に関連情報を通知する。
1回目で文字列が判定できなかった場合、複数回、例え
ば4回、まで縮小処理手段22に繰り返し戻して縮小表
示処理を行う。この所定の複数回の縮小処理で文字列3
4が判定できない場合、用紙画面33は、文書画面でな
く、イメージ画面または図面と判定して、通信制御部1
1に通知する。
【0035】上記説明では、文字の大きさを文字認識部
で認識するとしたが、この文字列認識部で判定してもよ
い。また、メモリから取出した画像信号を記録ヘッドに
より印刷表示すると説明したが、液晶パネル等に画面表
示してもよい。
【0036】図1において、機能ブロックを画像信号お
よび画像情報の流れで接続しているが、制御信号の流れ
は省略されている。
【0037】上記説明では、例えば、再送要求メッセー
ジは、再送メッセージ編集部により編集され、メモリに
格納されるとしたが、再送メッセージ編集部に記憶し、
再送メッセージ編集部から通信制御部により取り出され
てもよい。
【0038】このように、図示されたブロックに対する
機能配備の分離併合等、または、手順の前後、平行動作
は上記機能を満足する限り自由であり、上記説明により
本発明が限定されるものではない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、入
力した画像信号から縮小画面を作成して文字列を認識し
たのち、文字を判定し、読める文字に復号エラーを含む
場合、読みやすい文字に修正して印刷し、読めないと判
定した場合のみ、送信側に再送を要求している。この構
成によって、画像信号から、文字による文書画面を識別
判定し、文書画面にも拘らず文字判読できない場合の
み、再送要求する一方、文字判読できても読み取り難い
場合、修正印字、または、修正表示できるファクシミリ
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す機能ブロック図であ
る。
【図2】図1による動作手順の一実施例を示す流れ図で
ある。
【図3】図1の文字列認識部の一実施例を示す機能ブロ
ック図である。
【図4】図3による縮小処理の一実施例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 NCU(網制御ユニット) 2 モデム(変復調器) 3 復号部 4 メモリ 5 文字列認識部 6 文字認識部 7 データエラー検出部 8 文字データ修正部 9 再送メッセージ編集部 10 通信回線 11 通信制御部 12 符号化部 13 記録ヘッド 21 画像データ抽出手段 22 縮小処理部手段 23 文字列判定手段 31 画像データ 32 縮小表示データ 33 用紙画面 34 文字列

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介して受けた入力信号を復
    調、復号して得られた画像信号から文字列を認識して該
    画像信号が文書であることを判断する文字列認識部を備
    えることを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 通信回線を介して受けた入力信号を復
    調、復号して得られた画像信号から文字列を認識する文
    字列認識部と、該文字列認識部が認識した文字列から文
    字を認識する文字認識部と、該文字認識部が文字を認識
    できなかった場合、再送メッセージを送信側に返送する
    再送メッセージ送出部とを備えることを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  3. 【請求項3】 通信回線を介して受けた入力信号を復
    調、復号して得られた画像信号から文字列を認識する文
    字列認識部と、該文字列認識部が認識した文字列から文
    字を認識する文字認識部と、該文字認識部が文字を認識
    したにも拘らず、前記画像信号に復号エラーが検出され
    ていた場合、認識した文字を読みやすく修正する文字デ
    ータ修正部とを備えることを特徴とするファクシミリ装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3において、前記
    文字認識部は、前記文字列認識部から受けた画像データ
    から、行間隔および文字間隔を得て、文字データを検出
    し、該文字データと、所定の記憶手段に予め記憶されて
    いる文字データとを比較して、文字を認識することを特
    徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 通信回線を介して受けた入力信号を復
    調、復号して得られた画像信号から、文字列を認識した
    後、該文字列を構成する文字を認識することを特徴とす
    る画像信号の文字認識方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記文字列を認識す
    る際、前記画像信号を、所定数のビット単位に区切り、
    OR(論理和)処理を施して、1ビットの縮小データを
    得て、該縮小データの配列から文字列を認識することを
    特徴とする画像信号の文字認識方法。
JP6319682A 1994-12-22 1994-12-22 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP2643885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319682A JP2643885B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319682A JP2643885B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181837A true JPH08181837A (ja) 1996-07-12
JP2643885B2 JP2643885B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=18113020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6319682A Expired - Lifetime JP2643885B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643885B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148754A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Nec Corp ファクシミリ装置およびファクシミリ装置における通信方法
JP2002543536A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 インテル・コーポレーション テキストを含むファイルを作成するための電子カメラの使用
US8384965B2 (en) 2005-01-31 2013-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication systems including image data retransmitting units

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949671A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 Toshiba Corp 光学的文字読取装置
JPS61175875A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Mitsubishi Electric Corp 文書読取り装置
JPH0294773A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp Ocrファクシミリ装置
JPH0696275A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949671A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 Toshiba Corp 光学的文字読取装置
JPS61175875A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Mitsubishi Electric Corp 文書読取り装置
JPH0294773A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp Ocrファクシミリ装置
JPH0696275A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543536A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 インテル・コーポレーション テキストを含むファイルを作成するための電子カメラの使用
JP2001148754A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Nec Corp ファクシミリ装置およびファクシミリ装置における通信方法
US8384965B2 (en) 2005-01-31 2013-02-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication systems including image data retransmitting units

Also Published As

Publication number Publication date
JP2643885B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6407828B1 (en) Document transmission module connectable to data source for transmitting data in standard or high speed modes
JP2643885B2 (ja) ファクシミリ装置
US5428462A (en) Facsimile apparatus having user name register with means for receiving image signals and for compressing and storing same so as to print identifier, logo or trademark of sender with reduced storage means
JPS5992665A (ja) モニタプリント付フアクシミリ装置
KR19980702077A (ko) 음성 기록 및 재생 장치
JP3101667B2 (ja) 送信側ファクシミリ装置の診断方法
JPH06178076A (ja) 無線ファクシミリ通信装置
JP2571796B2 (ja) 画像通信装置
JP3567674B2 (ja) 通信端末装置
JPS61240776A (ja) フアクシミリ装置
JP2798405B2 (ja) データ通信装置
JPH0678128A (ja) ファクシミリ通信装置
JP3135785B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08274921A (ja) ファクシミリocrデ−タ誤り表示方式およびファクシミリocr装置
JPH04363957A (ja) モニタプリント付ファクシミリ装置
JPH01245670A (ja) ファクシミリ装置
JPH0468757A (ja) ファクシミリ装置
JPH01292963A (ja) ファクシミリ装置
JPH11252336A (ja) 画像処理装置
JPH0227873A (ja) ファクシミリ装置
JPS60214677A (ja) 画質不良判定方式
JPH05199423A (ja) 画像データの蓄積方式判別方法
JPH0220172A (ja) エラー検出方式
JPS6080364A (ja) フアクシミリ装置
JP2002185784A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970401