JPH08180241A - 硬貨入出金機 - Google Patents

硬貨入出金機

Info

Publication number
JPH08180241A
JPH08180241A JP6320870A JP32087094A JPH08180241A JP H08180241 A JPH08180241 A JP H08180241A JP 6320870 A JP6320870 A JP 6320870A JP 32087094 A JP32087094 A JP 32087094A JP H08180241 A JPH08180241 A JP H08180241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
stacking
type
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6320870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242273B2 (ja
Inventor
Takashi Tanaka
隆志 田中
Kazuya Yahano
和也 矢羽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP32087094A priority Critical patent/JP3242273B2/ja
Publication of JPH08180241A publication Critical patent/JPH08180241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242273B2 publication Critical patent/JP3242273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一時保留専用の一時保留空間を設けず、一時
保留硬貨の硬貨量に応じて一時保留空間を可変する。 【構成】 出金時は、金種別硬貨重積収納部71内に仕切
部材132 を進出させる。支持体83を上昇させて、重積硬
貨を仕切部材132 に当接させる。投出部材112 を進退さ
せ、仕切部材132 に当接する重積硬貨を順次投出する。
入金時の一時保留の際は、支持体83を仕切部材132 の位
置まで上昇させ、仕切部材132 を進出させ、重積硬貨を
金種別硬貨重積収納部71の上部側に仕切る。重積硬貨の
仕切り後に、支持体83を入金硬貨一時保留位置まで下降
させ、金種別硬貨重積収納部71の下部側に入金硬貨受入
用の一時保留空間を形成する。 【効果】 金種別硬貨重積収納部71の下部側を一時保留
空間として兼用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入金硬貨を出金硬貨に
利用してなる硬貨入出金機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の硬貨入出金機は、例えば特開昭6
3−249289号公報に記載されているように、入金
貨投入部に投入された入金硬貨を識別通路にて識別した
後に一括して一時保留し、入金承認時には一時保留硬貨
を収納部に一括して収納し、入金不承認時には一時保留
硬貨を操作者側に返却するようにしている。出金指令時
には、金種別の出金筒の下部から硬貨を繰り出して操作
者側へ送出するようにしている。
【0003】また、特開昭61−182192号公報に
記載されているように、入金硬貨を識別分類通路にて識
別した後に金種別に分類して一時保留部に重積状態で一
時保留し、入金承認時には一時保留硬貨を一時保留部の
下部の出金筒に収納し、入金不承認時には一時保留硬貨
を操作者側に返却するようにしている。出金指令時に
は、金種別の出金筒の下部から硬貨を繰り出して操作者
側へ送出するようにしている。
【0004】さらに、一時保留を重積状態で行なうよう
にした硬貨入出金機では、出金筒内に上下動する支持体
を設け、一時保留硬貨の収納時には一時保留硬貨の硬貨
量に応じて支持体が下降して収納し、出金指令時には支
持体が上昇して出金筒の上部から硬貨を繰り出すように
した硬貨入出金機もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63−249289号公報に記載された硬貨入出金機で
は、一時保留硬貨を出金筒に直接収納させる構造ではな
く、すなわち、出金筒への硬貨補充は収納部から入金貨
投入部、識別通路、筒補充用分類通路を通じて各出金筒
に行なうため、出金筒への硬貨補充に時間がかかる問題
がある。
【0006】また、特開昭61−182192号公報に
記載された硬貨入出金機では、入金承認時に一時保留硬
貨を出金筒に収納させることで硬貨の補充が行なえる。
しかし、重積状態の一時保留硬貨を自由落下させて出金
筒へ収納させるため、落下距離が余り大きいと、一時保
留硬貨の重積くずれが生じやすい問題がある。
【0007】さらに、出金筒の上部から硬貨の収納と投
出を行なうようにした硬貨入出金機では、支持体が一時
保留硬貨の硬貨量に応じて下降することにより一時保留
硬貨を重積くずれが生じることなく収納できる。しか
し、通路面より下方に出金筒とは別に一時保留にのみ使
用する一時保留専用の一時保留空間を設ける必要があ
り、その一時保留空間の上下高さを抑えようとすれば、
一時保留硬貨の硬貨量が少なく、入金処理に対応できな
い問題が生じ、逆に、一時保留硬貨の硬貨量を多くする
ために一時保留空間の上下高さを大きくすれば、硬貨入
出金機の上下高さも大きくなる問題がある。なお、この
問題は特開昭61−182192号公報に記載された硬
貨入出金機も同様である。
【0008】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、一時保留専用の一時保留空間を設けず、一時保留
硬貨の硬貨量に応じて一時保留空間を可変できる硬貨入
出金機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の硬貨入出金機
は、入金硬貨を硬貨識別分類通路へ送り込み、この硬貨
識別分類通路の金種別分類部にて金種別に分類し、この
分類した硬貨を金種別に重積状態で一時保留し、入金承
認時には金種別硬貨重積収納部へ一時保留硬貨を収納す
るとともに入金不承認時には操作者側へ一時保留硬貨を
返却してなり、出金指令時には前記金種別硬貨重積収納
部から出金硬貨を繰り出して操作者側へ送出してなる硬
貨入出金機において、前記金種別分類部に臨んで設けら
れ、硬貨受入用の正転方向と硬貨放出用の逆転方向とに
回転されるコンベヤと、このコンベヤを駆動するコンベ
ヤ駆動部と、前記コンベヤの正転方向側に臨む硬貨受入
口とこの硬貨受入口の上部に位置される硬貨投出口とを
有し、これら硬貨受入口および硬貨投出口の上下方向に
わたって形成される前記金種別硬貨重積収納部と、この
金種別硬貨重積収納部の硬貨投出口形成域の上部へ進退
移動する仕切部材を有する仕切機構と、前記仕切部材の
下部位置において前記金種別硬貨重積収納部内へ進出移
動し、重積硬貨の最上位硬貨を前記硬貨投出口から前記
コンベヤへ投出する投出部材を有する硬貨投出機構と、
前記金種別硬貨重積収納部に収納される重積硬貨を上部
に支持して上下動する支持体を有する硬貨支持機構と、
出金時には前記金種別硬貨重積収納部内に前記仕切部材
を進出させるとともに前記支持体を上昇させて重積硬貨
を仕切部材に押圧させた状態で前記投出部材によって投
出させ、入金時の一時保留の際には支持体を仕切部材位
置まで上昇させるとともに仕切部材を進出させて重積硬
貨を金種別硬貨重積収納部の上部側に仕切りかつこの仕
切り後に支持体を入金硬貨一時保留位置まで下降させて
金種別硬貨重積収納部の下部側に入金硬貨受入用の一時
保留空間を形成させる制御部とを備えたものである。
【0010】
【作用】本発明の硬貨入出金機では、出金時に、金種別
硬貨重積収納部内に仕切部材を進出させるとともに、支
持体を上昇させて重積硬貨を仕切部材に押圧させ、その
状態で投出部材によって硬貨を投出し、コンベヤで操作
者側へ放出する。また、入金時に、入金硬貨を硬貨識別
分類通路へ送り込み、この硬貨識別分類通路の金種別分
類部にて金種別に分類し、この分類した硬貨を金種別に
重積状態で一時保留し、入金承認時には金種別硬貨重積
収納部へ一時保留硬貨を収納するとともに入金不承認時
には操作者側へ一時保留硬貨を返却する。入金時の一時
保留の際には、支持体を仕切部材位置まで上昇させると
ともに、仕切部材を進出させて重積硬貨を金種別硬貨重
積収納部の上部側に仕切り、かつ、この仕切り後に支持
体を入金硬貨一時保留位置まで下降させて、金種別硬貨
重積収納部の下部側に入金硬貨受入用の一時保留空間を
形成させる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の硬貨入出金機の一実施例の構
成を図面を参照して説明する。
【0012】図5は硬貨入出金機の外観の斜視図を示す
(なお、図5の左手前側が正面、右奥側が後面、左奥側
が左側の側面、右手前側が右側の側面とする)。1は機
体で、この機体1の上面前側に上面カバー2がヒンジ3
によって開閉可能に取り付けられ、この上面カバー2に
シャッタ4(図1および図5に示す)で開閉される硬貨
投入口5が形成されている。機体1の前面下部には開口
部6が形成され、この開口部6内に引出枠体7が引出可
能に取り付けられ、この引出枠体7の下面前側にカルト
ン8を挿入するカルトン挿入部9が形成されている。引
出枠体7の前面右側にはリジェクト硬貨返却箱10が引出
可能に取り付けられている。
【0013】次に、図1は硬貨入出金機を右側面方向か
ら視る断面図、図2は硬貨入出金機の一部の平面図であ
る。機体1の前側上部域には前側の基板11が配設され、
この基板11の前側寄りでかつ硬貨投入口5の下側には円
形の収納開口12が形成され、この収納開口12内に基板11
の上面と同じ高さで回転円盤13が回転自在に配置され、
この回転円盤13の周囲には収納開口12の縁部から周壁14
が立設されている。周壁14の一部には図示しない送出口
が形成され、この送出口に臨む回転円盤13の上方に厚み
規制部材15が取り付けられているとともに、送出口に臨
む回転円盤13の接線方向に硬貨識別分類通路16が連設さ
れている。そして、モータM1(図11に)にて回転円盤
13が回転されることにより、回転円盤13上の硬貨が周壁
14に沿って移動し、厚み規制部材15の下を1層状態で通
過して硬貨識別分類通路16に1枚ずつ送り出される。
【0014】硬貨識別分類通路16は、基板11の前側に沿
って識別通路部17が配設され、基板11の右側部に沿って
分岐通路部18が配設され、基板11の後側に沿って分類通
路部19が配設され、基板11上に配設された両側の通路側
板20,21によって全体として略U字状に形成されてい
る。なお、両側の通路側板20,21の間隔は、硬貨が径方
向に1列状態で搬送可能とする間隔に形成されている。
【0015】硬貨識別分類通路16の上方には硬貨を搬送
する搬送手段としての上流側の搬送ベルト22と下流側の
搬送ベルト23が張設されている。上流側の搬送ベルト22
は、識別通路部17の入口部の上方のプーリ24と、分岐通
路部18の両端角部上方のプーリ25,26と、分類通路部19
の上流部上方のプーリ27とにわたって張設されている。
下流側の搬送ベルト23は、分類通路部19の上流部上方の
プーリ27と、分類通路部19の下流部上方のプーリ28とに
わたって張設されている。そして、モータM2によってプ
ーリ28が回転されて、搬送ベルト22,23が回動される。
【0016】硬貨識別分類通路16の入口部上方には、回
転円盤13上の硬貨を通路内に取り込むローラ29が配設さ
れている。なお、搬送ベルト22,23の周速はローラ29の
周速よりも速く、この周速差によって硬貨識別分類通路
16内の硬貨の間隔をあけるように構成されている。
【0017】識別通路部17には、片側の通路側板20に通
路内方へ突出されるガイド縁部20aおよびこのガイド縁
部20a に続いて基準縁部20b が形成され、この基準縁部
20bの位置に対応して、硬貨の径や孔の有無を検知する
イメージセンサ30、硬貨の材質を検知する磁気センサ31
からなる識別部32が配設されている。
【0018】分岐通路部18には、オーバーフロー硬貨分
岐部33およびリジェクト硬貨分岐部34が形成されてい
る。各分岐部33,34には、分岐孔35,36がそれぞれ通路
幅全域に形成され、各分岐孔35,36内には搬送ベルト22
との干渉を避けるように略コ字状に形成されたゲート部
材37,38が配置され、下流側の揺動軸37a ,38a を支点
として揺動可能としている。そして、通常はゲート部材
37,38で分岐孔35,36を閉塞して硬貨の通過を許容し、
各該当硬貨の排除時にソレノイドSD1 ,SD2 によってゲ
ート部材37,38の上流側が上昇されて該当硬貨を分岐孔
35,36に排除するように構成されている。
【0019】分類通路部19には、5円、1円、50円、
100円、10円、500円の金種順に金種別分類部39
が形成されている。各金種別分類部39は選別孔40を有
し、5円の選別孔40は通路幅全域に形成され、他の金種
の選別孔40は片側の通路側板21の通路内方に突出するガ
イド縁部21a に連続した基準縁部21b を基準として形成
されている。
【0020】5円硬貨については強制的に選別するよう
に構成され、選別孔40内に搬送ベルト22との干渉を避け
るように略コ字状に形成されたゲート部材41が配置さ
れ、下流側の揺動軸41a を支点として揺動可能としてい
る。そして、通常はゲート部材41で選別孔40を閉塞して
他の金種硬貨の通過を許容し、5円硬貨の到来時にソレ
ノイドSD3 によってゲート部材41の上流側が上昇されて
5円硬貨を選別孔40に排除するように構成されている。
【0021】5円硬貨以外の他の金種硬貨については径
選別するように構成されており、基準縁部21b に沿って
硬貨が搬送され、ある金種の選別孔40を通過するとき、
その金種よりも径大な他の金種硬貨は両側が選別孔40の
両側に載ったまま選別孔40上を通過し、該当金種は一側
が選別孔40に落ち込んで落下するように構成されてい
る。
【0022】なお、回転円盤13の周囲部には、回転円盤
13上の硬貨を検知する投受光式の1組のセンサS1が配設
されている。硬貨識別分類通路16上においては、オーバ
ーフロー硬貨分岐部33の手前、リジェクト硬貨分岐部34
の手前、各選別孔40の手前に、通路上での硬貨の位置を
検知するためのセンサS2-1〜S2-8が配設されている。
【0023】図1ないし図4に示すように、オーバーフ
ロー硬貨の分岐孔35の下側には、排除されるオーバーフ
ロー硬貨を後述するオーバーフロー硬貨一時保留部55に
導くシュート42が配設されている。リジェクト硬貨の分
岐孔36の下側には、排除されるリジェクト硬貨をリジェ
クト硬貨返却箱10に導くシュート43が配設されている。
【0024】各選別孔40の下方には、機体1の前後方向
に沿ってコンベヤ44がそれぞれ配設されている。この各
コンベヤ44は、前後のローラ45にわたって平ベルトから
なる無端状のベルト46が張設されている。そして、コン
ベヤ駆動部としてのモータM3(図11に示す)によって
全てのコンベヤ44のベルト46が駆動され、ベルト46の上
面が後方へ向かう硬貨受入用の正転方向と、ベルト46の
上面が前方へ向かう硬貨放出用の逆転方向とに回転され
る。
【0025】次に、引出枠体7の後部にはコンベヤ44の
下方に位置して収納箱51が取り付けられ、図3および図
4に示すように、この収納箱51は、機体1の左右方向に
横長に形成され、前面上部には全てのコンベヤ44の前端
下方に臨んで横長の受入口52が形成されており、引出枠
体7の機体1からの引出時に上方に着脱可能になってい
る。
【0026】収納箱51の前面にはシュート53が取り付け
られ、このシュート53の下面中央にカルトン挿入部9に
開口するシュート出口53a が形成されている。収納箱51
の受入口52には、図1に示すように、シュート切換部材
54が揺動可能に取り付けられ、このシュート切換部材54
は、ソレノイドSD4 (図11に示す)によって、受入口
52を閉塞する位置と、シュート53上に進出して受入口52
を開口する位置とに揺動される。
【0027】引出枠体7の前寄り位置にはオーバーフロ
ー硬貨一時保留部55が配設されている。このオーバーフ
ロー硬貨一時保留部55は、後面側を開口した半円枠状の
保留枠56を有し、この保留枠56内に放出部材57が支軸57
a を支点として回動可能に取り付けられている。そし
て、モータM4(図11に示す)によって放出部材57が回
動され、放出部材57が保留枠56の下側開口を閉塞した位
置でシュート42を通じて送り込まれるオーバーフロー硬
貨を一時保留し、放出部材57が保留枠56内を通じて上方
へ回動することにより一時保留されたオーバーフロー硬
貨をシュート53上へ放出するように構成されている。保
留枠56は上部枠56a と下部枠56b とに分割され、上部枠
56a は機体1側に取り付けられてシュート42が連設さ
れ、下部枠56b は引出枠体7側に取り付けられている。
【0028】引出枠体7の下面側のカルトン挿入部9
は、図1および図4に示すように、カルトン8として角
形のカルトン8aと丸形のカルトン8bとを挿入可能とし、
挿入方向奥側に角形のカルトン8aの後端縁とその後端縁
両側の隅部が当接してシュート出口53a の下方に臨む位
置に位置決めする規制面58が形成され、この規制面58に
丸形のカルトン8bが入り込んでシュート出口53a の下方
に臨む位置で位置決めする凹部59が形成されている。
【0029】次に、図1ないし図3に示すように、機体
1の後側上部域には前側の基板11よりやや低くコンベヤ
44よりやや高い位置に後側の基板61が配設され、この基
板61の前縁部62は上方に折曲形成され、後縁部63は下方
に折曲形成されている。
【0030】基板61の前端近傍には各金種毎のベルト44
の位置に対応して各金種の硬貨が上下方向にそれぞれ通
過可能とする直径の硬貨挿通孔64が形成され、この各硬
貨挿通孔64から前縁部62にかけて投出開口65が形成され
ている。各硬貨挿通孔64の投出開口65に連なる両側縁部
には硬貨の前方への移動を規制する一対の突起66が突出
形成されている。各硬貨挿通孔64の近傍には通孔67が形
成されている。
【0031】基板61の各硬貨挿通孔64の位置に対応して
硬貨を重積状態に収納する金種別硬貨重積収納部71が配
設されている。この金種別硬貨重積収納部71は、基板61
の上側に配設される上部筒72と下側に配設される下部筒
73とを有している。
【0032】上部筒72は、図6および図12に示すよう
に、上面が閉塞されるとともに下面が開口された筒状に
形成されており、下面縁部が硬貨挿通孔64の周縁部上に
取り付けられている。上部筒72には、前面下部に硬貨が
挿通可能で後述する仕切部材132 および投出部材112 が
進入可能な硬貨投出口74が形成され、後面下部に硬貨が
挿通不可で仕切部材132 および投出部材112 が進入可能
な開口部75が形成されている。
【0033】下部筒73は、図7および図12に示すよう
に、上面が開口されるとともに下面が底板76で閉塞され
かつ後面に沿って開口部77が形成された断面略C字状に
形成されており、上端の取付板78を介して基板61の下面
に取り付けられている。下部筒73の前面上部は両側方向
に膨出する膨出部79が形成され、この膨出部79の上側に
コンベヤ44から送り出される硬貨を受入可能とする硬貨
受入口80が形成され、この硬貨受入口80の下側の膨出部
79の上面に筒内方へ向けて下降するシュート面81が形成
されている。
【0034】また、各金種別硬貨重積収納部71には、収
納される重積硬貨を支持して上下動させる硬貨支持機構
82がそれぞれ設けられている。この硬貨支持機構82は、
図7ないし図10に示すように、金種別硬貨重積収納部
71内に収納される重積硬貨を上部に支持して上下動する
支持体83を有している。この支持体83は、下部筒73内に
上下動可能に嵌合する受台84および支承部材85を有して
いる。
【0035】受台84は、開口部77から外部に突出するガ
イド部86を有し、このガイド部86が底板76と取付板78と
の間に下部筒73と平行に取り付けられた一対のガイド軸
87に沿って上下動するように支持されている。受台84の
上面の中心より一側に寄った位置には上下面に凹部88が
形成され、その凹部88を下方から貫通して抜け止め用の
ストッパ89を下端に有する支持軸90が上下動可能に配置
されているとともに、他側に寄った位置には押上棒91が
突設されている。ガイド部86の後端からはピン92が突設
されている。
【0036】支承部材85は、下面に形成された凹部に支
持軸90の上端が固定されて支持され、支持軸90の周囲で
受台84の凹部88と支承部材の凹部93との間に装着された
スプリング94によって上方へ付勢されている。支承部材
85には、側面に押上棒91が挿通する逃げ部95が形成さ
れ、後面にガイド軸87に係合して回り止めする一対のガ
イド突部96が突設され、上面後部に傾斜面97が形成され
ている。
【0037】そして、図7および図12に示すように、
支承部材85が下部筒73内に位置している場合には、支承
部材85の上面は押上棒91よりも上方に位置し、また、図
9および図10に示すように、上昇する支承部材85のガ
イド突部96が取付板78に当接して停止し、スプリング94
の弾性に抗して受台84のみが上昇して、支承部材85より
も押上棒91が上方に突出するように構成されている。
【0038】図1および図8に示すように、硬貨支持機
構82は各金種別硬貨重積収納部71毎にねじ軸98を有し、
このねじ軸98は、基板61の通孔67(図2および図3に示
す)に貫通されて、上下端部が支持板99によって回転自
在に支持されている。ねじ軸98には螺合部材100 が螺合
され、この螺合部材100 に取り付けられた連結板101が
受台84のピン92に係合され、支持体83と螺合部材100 と
が一体的に昇降するように構成されている。
【0039】図1に示すように、各ねじ軸98の下端には
プーリ102 が取り付けられ、各ねじ軸98の後方に金種別
のパルスモータからなるモータM5-1〜M5-6が配設される
とともにこの各モータM5-1〜M5-6の駆動軸にプーリ103
が取り付けられ、両プーリ102 ,103 にわたってベルト
104 が張設されている。そして、各モータM5-1〜M5-6に
よって各ねじ軸98が回動され、モータM5-1〜M5-6の正転
時に各支持体83が上昇するとともに逆転時に下降するよ
うに構成されている。
【0040】各螺合部材100 には検知片105 がそれぞれ
突設され、図9に示すように、支承部材85のガイド突部
96が取付板78に当接する螺合部材100 の上昇位置で検知
片105 を検知する位置に金種別のセンサS3-1〜S3-6がそ
れぞれ配設され、また、図1に示すように、螺合部材10
0 の最下降位置で検知片105 を検知する位置に金種別の
センサS4-1〜S4-6がそれぞれ配設されている。
【0041】図7および図8に示すように、各下部筒73
の上端近傍のシュート面81よりやや上部の両側には検知
孔106 が対向形成され、各検知孔106 の外側に金種別の
投受光式のセンサS5-1〜S5-6がそれぞれ配設され、下部
筒73内の硬貨を検知する。
【0042】次に、図1および図2に示すように、基板
61の上面には硬貨投出機構111 の投出部材112 が配置さ
れている。この投出部材112 は、左右方向に横長の基部
113を有し、この基部113 の前縁部から各金種別硬貨重
積収納部71に対応して投出部114 が突設されており、図
示しないガイド部材によって前後方向に平行移動するよ
うに構成されている。各投出部114 は、上部筒72の開口
部75を通じて上部筒72内に進出可能とする。
【0043】投出部材112 の基部113 の下面には基板61
に前後方向に沿って形成された長溝孔115 を貫通して下
方に突出するピン116 が取り付けられている。基板61の
下面には支軸117 を支点として揺動可能にアーム118 が
取り付けられ、このアーム118 の一端が回動自在のリン
ク119 を介してピン116 と連結され、アーム118 の他端
には長孔120 が形成され、この長孔120 に円板121 の上
面の偏心位置から突設されたピン122 が係合されてい
る。円板121 はモータM6の駆動軸に取り付けられてい
る。
【0044】そして、モータM6の駆動によって、投出部
材112 の各投出部114 が上部筒72から後方へ後退した退
避位置と、各投出部114 が前進して各上部筒72内に進出
した投出位置とに移動される。
【0045】次に、投出部材111 の上側には仕切機構13
1 の仕切部材132 が配置されている。この仕切部材132
は、左右方向に横長の基部133 を有し、この基部133 の
前縁部から各金種別硬貨重積収納部71に対応して仕切部
134 が突設されており、図示しないガイド部材によって
前後方向に平行移動するように構成されている。各仕切
部134 の先端は、図6および図7に示すように、支持体
83の押上棒91の側に対応した右側が左側よりも前方へ突
出形成されているとともに、先端面が後方に傾斜する傾
斜面134aに形成されており、上部筒72の開口部75を通じ
て上部筒72内に進出可能とするとともに硬貨投出口74か
ら前方へ進出可能とする。
【0046】仕切部材132 の基部133 の上面にはピン13
5 が突設され、このピン135 にアーム136 の一端の長溝
137 が係合され、このアーム136 の他端が基板61の後部
を上下方向に貫通する連結軸138 に固定されている。基
板61の下側において、連結軸138 にアーム139 が固定さ
れ、このアーム139 に長孔140 が形成され、この長孔14
0 に円板141 の上面の偏心位置から突設されたピン142
が係合されている。円板141 はモータM7(図11に示
す)の駆動軸に取り付けられている。
【0047】そして、モータM7の駆動によって、仕切部
材132 の各仕切部134 が上部筒72から後方へ後退した退
避位置と、各仕切部134 が前進して各上部筒72内に進出
した仕切位置とに移動される。
【0048】図11は硬貨入出金機の各機構を制御する
制御部151 のブロック図を示す。制御部151 には、入金
や出金などの処理モードのキーや数値入力用のテンキー
などを備えた操作部152 、識別部32、各センサS1,S2-1
〜S2-8,S3-1〜S3-6,S4-1〜S4-6,S5-1〜S5-6、各モー
タM1〜M7、各ソレノイドSD1 〜SD4 がそれぞれ接続され
ている。
【0049】次に、本実施例の作用を説明する。
【0050】まず、機体1内に硬貨が収納されていない
状態からの硬貨の初期補充について説明する。
【0051】補充用の硬貨を硬貨投入口5から回転円盤
13上に投入し、操作部152 の初期補充スタート釦を操作
することにより、回転円盤13および搬送ベルト22,23が
回転されるとともにコンベヤ44が硬貨受入用の正転方向
へ回転されて、補充処理が開始される。
【0052】回転円盤13上の補充用の硬貨は、回転円盤
13の回転により、周壁14に沿って移動し、厚み規制部材
15の下を1層状態で通過して硬貨識別分類通路16に1枚
ずつ送り出される。
【0053】硬貨識別分類通路16に1枚ずつ送り出され
る硬貨は、ローラ29と搬送ベルト22との周速差によって
硬貨間隔があけられて取り込まれ、識別通路部17におい
て基準縁部20b に沿って搬送されながら識別部32のイメ
ージセンサ30および磁気センサ31で識別される。
【0054】識別の結果、オーバーフロー硬貨およびリ
ジェクト硬貨でなければ、分岐通路部18のオーバーフロ
ー硬貨分岐部33およびリジェクト硬貨分岐部34を通過し
て、分類通路部19に搬送される。なお、この初期補充で
は、オーバーフロー硬貨およびリジェクト硬貨ともない
ものとし、それら硬貨の処理については後述する。
【0055】分類通路部19では、5円硬貨が搬送されて
くると、ゲート部材41が上昇し、5円硬貨が選別孔40に
排除される。5円硬貨以外の他の金種の硬貨が搬送され
てくると、ゲート部材41上を通過し、基準縁部21b に沿
って搬送されて該当する選別孔40に落下される。
【0056】各選別孔40から落下された硬貨は、コンベ
ヤ44上に載り、コンベヤ44によって後方へ搬送され、各
金種別硬貨重積収納部71に収納される。
【0057】各金種別硬貨重積収納部71は、図12に示
すように、初期補充スタート釦が操作された際に、支持
体83の支承部材85の上面がセンサS5-1〜S5-6よりやや下
側に位置する初期補充の待機位置(図12の実線位置)
に移動される。この支持体83の移動は、モータM5-1〜M5
-6が逆転方向に回転されて支持体83がまず下降し、支持
体83の検知片105 がセンサS4-1〜S4-6で検知された時点
(図12の2点鎖線位置)でモータM5-1〜M5-6が正転方
向に反転されて次に上昇し、その検知時点から所定パル
ス分だけモータM5-1〜M5-6が回転されることにより、待
機位置に停止される。あるいは、モータM5-1〜M5-6が正
転方向に回転されて支持体83がまず上昇し、支持体83の
検知片105 がセンサS3-1〜S3-6で検知された時点でモー
タM5-1〜M5-6が逆転方向に反転されて次に下降し、その
検知時点から所定パルス分だけモータM5-1〜M5-6が回転
されることにより、待機位置に停止される。
【0058】そのため、図13に示すように、コンベヤ
44で搬送される硬貨は、硬貨受入口80から金種別硬貨重
積収納部71の下部筒73内にシュート面81を通じて送り込
まれ、支承部材85の上面に水平に支承される。
【0059】硬貨が下部筒73内に送り込まれる際に、硬
貨でセンサS5-1〜S5-6が遮られると、硬貨1枚の厚み分
に対応するパルス(逆転方向)がモータM5-1〜M5-6に加
えられて、支持体83が硬貨1枚の厚み分だけ下降され
る。
【0060】このようにして、コンベヤ44から硬貨が1
枚ずつ送り込まれる毎に支持体83が順次下降されて、各
金種別硬貨重積収納部71の下部筒73内に例えば30枚程
度の硬貨が収納される。
【0061】そして、回転円盤13上および硬貨識別分類
通路16上に硬貨が無くなったことがセンサS1,S2-1〜S2
-8で検知されると、コンベヤ44上にある硬貨が下部筒73
内に送り込まれるだけの時間経過後に、回転円盤13、搬
送ベルト22,23、コンベヤ44が停止される。
【0062】各金種別硬貨重積収納部71への硬貨の補充
が完了すると、図14に示すように、最後に収納された
硬貨すなわち重積硬貨の最上面が図12に示した待機位
置の支承部材85の上面の高さと略同じ高さで待機され
る。
【0063】次に、出金指令時の処理について説明す
る。
【0064】操作部152 で、出金額や金種毎の出金枚数
を入力し、出金スタート釦を操作することにより、出金
処理が開始される。
【0065】図15に示すように、まず、仕切部材132
が前進されて各仕切部134 が各金種別硬貨重積収納部71
内に進出される。
【0066】続いて、全てのモータM5-1〜M5-6に対して
所定パルス(正転方向)が加えられて、支持体83が上昇
するとともに、重積硬貨の上面が仕切部材132 に当接し
て押し付けられ、この状態でモータM5-1〜M5-6が停止さ
れる。なお、重積硬貨の上面が仕切部材132 に当接する
タイミングとモータM5-1〜M5-6が停止されるタイミング
との誤差分については、重積硬貨すなわち支承部材85の
上昇が規制されてもスプリング94が収縮することによっ
て受台84の上昇が許容されて吸収される。これは、図1
4に示す待機状態などのときに、スプリング94で上方へ
付勢されている支承部材85の上面が押上棒91よりも上方
に位置していることで可能となっている。
【0067】続いて、出金しない金種に対応したモータ
M5-1〜M5-6に対して所定パルス(逆転方向)が加えられ
て、支持体83が硬貨2枚の厚み分だけ下降される。これ
により、重積硬貨の上面が投出部材112 と当たらない高
さに下降される。
【0068】そして、全てのモータM5-1〜M5-6が停止さ
れると、制御部151 によって投出動作スタート指令が自
動的に出され、投出部材112 が前進、後退するととも
に、コンベヤ44が硬貨放出用の逆転方向に回転される。
【0069】投出部材112 の前進時に、各投出部114 が
上部筒72内に進出し、仕切部材132に押し付けられてい
る1枚の硬貨が硬貨投出口74からコンベヤ44上へ投出さ
れる。このとき、投出される硬貨の下面に当接している
2番目の硬貨は、基板61の硬貨挿通孔64内に位置し、投
出される硬貨との摩擦で硬貨投出口74の方向に移動しよ
うとしても、両側の突起66によって移動が規制される。
【0070】硬貨が1枚投出される毎に、支持体83が硬
貨1枚の厚み分だけ上昇され、次に投出する硬貨が仕切
部材132 に押し付けられる。このように、投出部材112
の前進、後退によって硬貨が順次投出される。
【0071】ある金種の金種別硬貨重積収納部71におい
て出金指定枚数分の硬貨が投出されると、支持体83は上
昇されず、この金種の硬貨の投出が停止される。
【0072】そして、例えば100円を3枚、50円を
2枚、500円を5枚だけ投出する場合には、投出部材
112 が5回往復されて停止される。
【0073】また、金種別硬貨重積収納部71からコンベ
ヤ44上に投出された硬貨は、コンベヤ44の前端から放出
されて、収納箱51の受入口52を閉塞する位置にあるシュ
ート切換部材54を介してシュート53内に導かれ、シュー
ト出口53a からカルトン8に放出される。
【0074】そして、金種別硬貨重積収納部71からの硬
貨の投出が完了した後、コンベヤ44上の硬貨がシュート
53に放出されるまでの時間経過後に、コンベヤ44が停止
される。
【0075】次に、入金指令時の処理について説明す
る。
【0076】硬貨受入口5から回転円盤13上に投入され
た入金硬貨をセンサS1で検知すると、入金処理が開始さ
れる。
【0077】まず、図16に示すように、モータM5-1〜
M5-6が正転方向に回転されて各金種別硬貨重積収納部71
の支持体83が上昇され、この支持体83の上昇途中で、検
知片105 がセンサS3-1〜S3-6で検知され、それと略同時
に支承部材85のガイド突部96が取付板78に当接し、支承
部材85の上昇が規制される。停止された支承部材85の上
面は、仕切部材132 の下面と略同一面かやや低い高さ位
置となる。
【0078】その後は、スプリング94が圧縮されながら
受台84のみが上昇し、検知片105 がセンサS3-1〜S3-6で
検知されてから所定パルス分だけモータM5-1〜M5-6が回
転されて停止され、図16の2点鎖線に示す位置で受台
84が停止される。
【0079】そのため、図9および図10に示すよう
に、押上棒91が支承部材85よりも上方に突出し、支承部
材85上の重積硬貨の一側下面に接触して押し上げる。
【0080】続いて、仕切部材132 が前進されて各仕切
部134 が各金種別硬貨重積収納部71内に進出される。こ
のとき、仕切部134 の先端の一側が突出されていて、重
積硬貨の一側が押上棒91で押し上げられているため、図
17に示すように、仕切部134 の先端が支承部材85と重
積硬貨との間に確実に入り込む。しかも、支承部材85の
上面後側に傾斜面97が形成されていること、支承部材85
がスプリング94に抗して下降可能なことにより、仕切部
134 の先端が支承部材85と重積硬貨との間に確実に入り
込む。
【0081】仕切部134 が支承部材85と重積硬貨との間
に入り込んだ状態から、モータM5-1〜M5-6が逆転方向に
回転されて支持体83が下降される。これにより、押上棒
91が下降し、押上棒91で押し上げられていた重積硬貨の
一側が下降し、仕切部134 上に載置される。また、受台
84が図17の実線位置に下降するまでは、スプリング94
が伸長しながらこのスプリング94の付勢によって支承部
材85のガイド突部96が取付板78に当接した状態を保つ。
受台84が図17の実線位置まで下降すると、受台84と支
承部材85とが最も離れた状態となり、その後はその図1
7の実線状態の位置関係を保ちながら受台84と支承部材
85が一体的に下降する。図17の実線位置で下降する受
台84の検知片105 がセンサS3-1〜S3-6で検知されてから
所定パルス分だけモータM5-1〜M5-6が回転されて停止さ
れ、図18に示す位置に支持体83が停止される。
【0082】したがって、図18に示す状態が入金受入
準備状態であり、各金種別硬貨重積収納部71内の出金用
の重積硬貨が上部筒72内に収納され、下部筒73に入金硬
貨を受入れて一時保留するための一時保留空間71a が形
成される。
【0083】そして、全てのモータM5-1〜M5-6が停止さ
れると、制御部151 によって入金動作スタート指令が自
動的に出され、回転円盤13上に投入された入金硬貨の識
別分類動作および一時保留動作が開始される。
【0084】この識別分類動作は、前述の初期補給時と
同様であり、回転円盤13上の硬貨が硬貨識別分類通路16
に1枚ずつ送り込まれ、硬貨識別分類通路16の識別通路
部17を搬送される際に識別部32にて識別され、分岐通路
部18を搬送される際にオーバーフロー硬貨およびリジェ
クト硬貨が分岐され、分類通路部19を搬送される際に金
種別の各選別孔40に選別される。
【0085】図19に示すように、各選別孔40から選別
されて落下する硬貨はコンベヤ44によって金種別硬貨重
積収納部71に送り込まれる。金種別硬貨重積収納部71
は、コンベヤ44から硬貨が1枚ずつ送り込まれる毎に支
持体83が順次下降されて、各金種別硬貨重積収納部71の
下部筒73内に入金硬貨が一時保留されていく。
【0086】したがって、金種別硬貨重積収納部71の下
部筒73内に形成される一時保留空間71a は、一時保留硬
貨の硬貨量に応じて保留可能とする硬貨量が可変され、
例えば5枚の硬貨が送り込まれたとすると、図19の2
点鎖線の位置まで支持体83(受台84および支承部材85)
が下降し、硬貨5枚分の厚みに対応する一時保留空間71
a が形成される。
【0087】なお、金種別硬貨重積収納部71に収納可能
とする許容硬貨量は予め設定されており、その許容硬貨
量から既に収納されている重積硬貨の硬貨量を減算した
硬貨量が一時保留可能とする硬貨量となっている。
【0088】そのため、一時保留動作中には、識別部32
で識別される硬貨の枚数が金種別に記憶され、ある金種
について硬貨量を越えるオーバーフロー硬貨が識別され
ると、分岐通路部18および分類通路部19上の該当金種の
硬貨については金種別硬貨重積収納部71に送り込まれて
一時保留されるが、オーバーフロー後の硬貨はオーバー
フロー分岐部33で分岐されて一時保留される。すなわ
ち、オーバーフロー分岐部33にオーバーフロー硬貨が搬
送されてくると、ゲート部材37が上昇し、オーバーフロ
ー硬貨が分岐孔35に分岐され、シュート42を通じてオー
バーフロー硬貨一時保留部55に一時保留される。オーバ
ーフロー硬貨一時保留部55は放出部材57が保留枠56の下
側開口を閉塞した位置で待機されているため、保留枠56
内に導かれたオーバーフロー硬貨が一時保留される。
【0089】また、識別部32でリジェクト硬貨が識別さ
れると、リジェクト硬貨分岐部34で分岐される。すなわ
ち、リジェクト硬貨分岐部34にリジェクト硬貨が搬送さ
れてくると、ゲート部材38が上昇し、リジェクト硬貨が
分岐孔36に分岐され、シュート43を通じてリジェクト硬
貨返却箱10に返却される。
【0090】そして、回転円盤13上および硬貨識別分類
通路16上に硬貨が無くなったことがセンサS1,S2-1〜S2
-8で検知されると、コンベヤ44上にある硬貨が下部筒73
内に送り込まれるだけの時間経過後に、回転円盤13、搬
送ベルト22,23、コンベヤ44が停止される。
【0091】識別結果は操作部152 に表示され、その表
示を確認した操作者によって入金承認釦または入金不承
認釦が操作される。あるいは、予め入金額を入力し、そ
の入金額と識別結果とを照合して、一致時には入金承認
信号を、不一致時には入金不承認信号を制御部151 から
自動的に出すこともできる。
【0092】入金承認および入金不承認のいずれの操作
あるいは信号があった場合にも、入金一時保留動作の完
了状態(図19の2点鎖線位置へ支承部材85および受台
84が位置した状態で、一時保留硬貨の上面は図14と同
位置)において、モータM5-1〜M5-6に正転方向の所定パ
ルスが加えられ、支持体83が上昇されて、図20に示す
ように、重積硬貨の上面が仕切部材132 に当接して押し
付けられた状態(受台84および支承部材85は実線同位
置)で停止される。なお、重積硬貨の上面が仕切部材13
2 に当接するタイミングとモータM5-1〜M5-6が停止され
るタイミングとの誤差分については、重積硬貨すなわち
支承部材85の上昇が規制されてもスプリング94が収縮す
ることによって受台84の上昇が許容されて吸収される。
また、一時保留硬貨のない支承部材85は、その上面が仕
切部材132 に当接して停止する。なお、入金不承認時に
はその直後に硬貨1枚厚み分だけ支承部材85が下降され
て停止される。
【0093】そして、入金承認時には、図20の状態か
ら、仕切部材132 が後退され、仕切部134 上に載ってい
た硬貨が一時保留硬貨上に落下して一緒に重積される。
さらに、支持体83が下降され、重積硬貨の上面がセンサ
S5-1〜S5-6を通過してから所定パルス分だけモータM5-1
〜M5-6が回転されて、重積硬貨の上面が図14に示す状
態の高さ位置で停止される。一方、オーバーフロー硬貨
がオーバーフロー硬貨一時保留部55に一時保留されてい
た場合には、シュート切換部材54がシュート53上に進出
して収納箱51の受入口52を開口した後、放出部材57が保
留枠56内を通じて上方へ回動され、一時保留されたオー
バーフロー硬貨がシュート切換部材54を通じて収納箱51
内に収納される。
【0094】また、入金不承認時には、図20の状態か
ら、前述の出金時と同様に、投出部材112 が前進、後退
されて硬貨が投出されるとともに、硬貨が1枚投出され
る毎に支持体83が硬貨1枚の厚み分だけ上昇され、一時
保留硬貨が順次投出される。投出された硬貨は硬貨放出
用の逆転方向に回転されるコンベヤ44によってシュート
53に放出され、シュート出口53a からカルトン挿入部9
に挿入されているカルトン8に放出される。
【0095】なお、各金種別硬貨重積収納部71に一時保
留された硬貨の金種毎の枚数はそれぞれ記憶されてお
り、それらの記憶枚数のうち最大枚数となる金種の枚数
分、投出部材112 が往復される。また、一時保留枚数分
の投出動作が完了した金種別硬貨重積収納部71において
は、最後の一時保留硬貨の投出が完了した時点で支承部
材85の上昇動作が停止されて一時待機される。このと
き、支承部材85の上面と仕切部材132 との間には投出部
材112 の厚み分の通過間隔があいている。なお、一時保
留硬貨の無い金種別硬貨重積収納部71においては、入金
不承認時に支持体83の支承部材85が上昇され、その上面
が仕切部材132 に当接した後、硬貨1枚厚み分下降され
て停止し、その結果、支承部材85の上面と仕切部材132
との間に投出部材112 の厚み分の通過間隔があけられて
停止されている。
【0096】そして、全ての金種別硬貨重積収納部71に
おいて一時保留硬貨の投出が完了すると、制御部151 か
らの信号で全ての各金種別硬貨重積収納部71の支持体83
が硬貨1枚分上昇されて停止される(これは図17の状
態に相当する)。この状態から、仕切部材132 が後退さ
れ、仕切部134 上に載っていた硬貨が支持体83の支承部
材85上に落下して載置される。さらに、支持体83が下降
され、重積硬貨の上面がセンサS5-1〜S5-6を通過してか
ら所定パルス分だけモータM5-1〜M5-6が回転されて、重
積硬貨の上面が図14に示す状態の高さ位置で停止され
る。
【0097】一方、オーバーフロー硬貨がオーバーフロ
ー硬貨一時保留部55に一時保留されていた場合には、放
出部材57が保留枠56内を通じて上方へ回動され、一時保
留されたオーバーフロー硬貨がシュート53に放出され、
シュート出口53a からカルトン挿入部9に挿入されてい
るカルトン8に放出される。
【0098】次に、出金が連続するなどして金種別硬貨
重積収納部71に収納されている硬貨量が残りわずかに減
少したり無くなった場合に、硬貨の途中補充が行なわれ
る。この途中補充時は、前述の入金硬貨の一時保留およ
び入金承認動作と同様に行なわれる。
【0099】次に、操作部152 で硬貨回収釦を操作する
ことにより、回収処理が行なわれる。この回収処理時
は、前述の投出動作と同様にして各金種別硬貨重積収納
部71から硬貨がコンベヤ44上へ順次投出され、このコン
ベヤ44から放出されてシュート切換部材54を介して収納
箱51に収納される。
【0100】金種別硬貨重積収納部71の全ての硬貨が収
納箱51に収納された後、引出枠体7を機体1から前方へ
引き出し、この引出枠体7から収納箱51を上方へ取り外
して回収する。
【0101】
【発明の効果】本発明の硬貨入出金機によれば、入金時
の一時保留の際には、支持体を仕切部材位置まで上昇さ
せるとともに仕切部材を進出させて重積硬貨を金種別硬
貨重積収納部の上部側に仕切り、かつ、この仕切り後に
支持体を入金硬貨一時保留位置まで下降させて、金種別
硬貨重積収納部の下部側に入金硬貨受入用の一時保留空
間を形成させるため、金種別硬貨重積収納部の下部側を
一時保留空間として兼用し、一時保留専用の一時保留空
間を設けず、一時保留硬貨の硬貨量に応じて一時保留空
間を可変できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す硬貨入出金機の側面方
向から視る断面図である。
【図2】同上実施例の硬貨入出金機の一部の平面図であ
る。
【図3】同上実施例の硬貨入出金機の引出枠体を表した
一部の平面図である。
【図4】同上実施例の硬貨入出金機の引出枠体の平面図
である。
【図5】同上実施例の硬貨入出金機の斜視図である。
【図6】同上実施例の金種別硬貨重積収納部の上部枠を
示し、(a) は前面側から視る斜視図、(b) は後面側から
視る斜視図である。
【図7】同上実施例の金種別硬貨重積収納部の下部枠を
示す斜視図である。
【図8】同上実施例の硬貨支持機構の平面図である。
【図9】同上実施例の金種別硬貨重積収納部を側面側か
ら視る一部の断面図である。
【図10】同上実施例の金種別硬貨重積収納部を前面側
から視る一部の断面図である。
【図11】同上実施例の制御系のブロック図である。
【図12】同上実施例の硬貨を収納していないときの金
種別硬貨重積収納部の一部の断面図である。
【図13】同上実施例の初期補充時の金種別硬貨重積収
納部の一部の断面図である。
【図14】同上実施例の硬貨収納状態の金種別硬貨重積
収納部の一部の断面図である。
【図15】同上実施例の硬貨投出時の金種別硬貨重積収
納部の一部の断面図である。
【図16】同上実施例の硬貨入金時の金種別硬貨重積収
納部の一部の断面図である。
【図17】同上実施例の硬貨入金時の金種別硬貨重積収
納部の一部の断面図である。
【図18】同上実施例の硬貨入金時に一時保留空間を形
成した状態の金種別硬貨重積収納部の一部の断面図であ
る。
【図19】同上実施例の硬貨入金時の一時保留状態の金
種別硬貨重積収納部の一部の断面図である。
【図20】同上実施例の硬貨入金時の一時保留硬貨の収
納または返却動作を行なう状態の金種別硬貨重積収納部
の一部の断面図である。
【符号の説明】 16 硬貨識別分類通路 39 金種別分類部 44 コンベヤ 71 金種別硬貨重積収納部 71a 一時保留空間 74 硬貨投出口 80 硬貨受入口 82 硬貨支持機構 83 支持体 111 硬貨投出機構 112 投出部材 131 仕切機構 132 仕切部材 151 制御部 M3 コンベヤ駆動部としてのモータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入金硬貨を硬貨識別分類通路へ送り込
    み、この硬貨識別分類通路の金種別分類部にて金種別に
    分類し、この分類した硬貨を金種別に重積状態で一時保
    留し、入金承認時には金種別硬貨重積収納部へ一時保留
    硬貨を収納するとともに入金不承認時には操作者側へ一
    時保留硬貨を返却してなり、出金指令時には前記金種別
    硬貨重積収納部から出金硬貨を繰り出して操作者側へ送
    出してなる硬貨入出金機において、 前記金種別分類部に臨んで設けられ、硬貨受入用の正転
    方向と硬貨放出用の逆転方向とに回転されるコンベヤ
    と、 このコンベヤを駆動するコンベヤ駆動部と、 前記コンベヤの正転方向側に臨む硬貨受入口とこの硬貨
    受入口の上部に位置される硬貨投出口とを有し、これら
    硬貨受入口および硬貨投出口の上下方向にわたって形成
    される前記金種別硬貨重積収納部と、 この金種別硬貨重積収納部の硬貨投出口形成域の上部へ
    進退移動する仕切部材を有する仕切機構と、 前記仕切部材の下部位置において前記金種別硬貨重積収
    納部内へ進出移動し、重積硬貨の最上位硬貨を前記硬貨
    投出口から前記コンベヤへ投出する投出部材を有する硬
    貨投出機構と、 前記金種別硬貨重積収納部に収納される重積硬貨を上部
    に支持して上下動する支持体を有する硬貨支持機構と、 出金時には前記金種別硬貨重積収納部内に前記仕切部材
    を進出させるとともに前記支持体を上昇させて重積硬貨
    を仕切部材に押圧させた状態で前記投出部材によって投
    出させ、入金時の一時保留の際には支持体を仕切部材位
    置まで上昇させるとともに仕切部材を進出させて重積硬
    貨を金種別硬貨重積収納部の上部側に仕切りかつこの仕
    切り後に支持体を入金硬貨一時保留位置まで下降させて
    金種別硬貨重積収納部の下部側に入金硬貨受入用の一時
    保留空間を形成させる制御部とを備えたことを特徴とす
    る硬貨入出金機。
JP32087094A 1994-12-22 1994-12-22 硬貨入出金機 Expired - Fee Related JP3242273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32087094A JP3242273B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 硬貨入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32087094A JP3242273B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 硬貨入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180241A true JPH08180241A (ja) 1996-07-12
JP3242273B2 JP3242273B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=18126183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32087094A Expired - Fee Related JP3242273B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 硬貨入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242273B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030082695A (ko) * 2002-04-18 2003-10-23 미산메카트로닉스 주식회사 동전 출납 장치용 동전 체류장치
KR20030082689A (ko) * 2002-04-18 2003-10-23 미산메카트로닉스 주식회사 동전 출납 장치
WO2009118882A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030082695A (ko) * 2002-04-18 2003-10-23 미산메카트로닉스 주식회사 동전 출납 장치용 동전 체류장치
KR20030082689A (ko) * 2002-04-18 2003-10-23 미산메카트로닉스 주식회사 동전 출납 장치
WO2009118882A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP5255625B2 (ja) * 2008-03-28 2013-08-07 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3242273B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080104266A (ko) 동전 입출금기
JP3266436B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3242273B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3499702B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3299412B2 (ja) 硬貨入出金筒装置
JPH10208107A (ja) 硬貨入金装置および循環式硬貨入出金機
JP3673052B2 (ja) 硬貨入出金機の取引口装置
JP3290863B2 (ja) 硬貨出金処理機のカルトンロック装置
JPH10228556A (ja) 硬貨搬送装置および硬貨入金処理機の残留硬貨類搬送装置
JP3273721B2 (ja) 硬貨処理機の搬送硬貨残留検知装置
JP3333073B2 (ja) 硬貨入金処理機の入金硬貨一時保留装置
JP3164317B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP3386297B2 (ja) 硬貨通路装置
JP2589242Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP2001312758A (ja) 硬貨集積投出装置
JP2547237Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP2560617Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP3367799B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP2586629Y2 (ja) 貯留硬貨供給装置
JP2548877Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH08212425A (ja) 硬貨処理機の硬貨保留機構
JP3774289B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3138501B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3036712B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP3258573B2 (ja) 硬貨入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees