JPH08179657A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08179657A
JPH08179657A JP6321862A JP32186294A JPH08179657A JP H08179657 A JPH08179657 A JP H08179657A JP 6321862 A JP6321862 A JP 6321862A JP 32186294 A JP32186294 A JP 32186294A JP H08179657 A JPH08179657 A JP H08179657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
image forming
document
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6321862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504358B2 (ja
Inventor
Norio Imada
典夫 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32186294A priority Critical patent/JP3504358B2/ja
Publication of JPH08179657A publication Critical patent/JPH08179657A/ja
Priority to US08/910,736 priority patent/US5880851A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3504358B2 publication Critical patent/JP3504358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ユーザが原稿画像入力動作と画像印字動作とを
同時に実行している状態で、ユーザが希望する方の動作
のみを選択して中止させる。 【構成】中央制御回路2は、キーボード/表示装置3の
スタートキー6の押下により、画像入力装置10で原稿の
画像情報を読取り、画像記憶装置4に読取った画像情報
を蓄積する原稿画像入力動作を実行し、原稿の読取り終
了後、画像記憶装置4に蓄積された画像情報を読出して
画像印字装置20で画像の印字を行う画像印字動作を実行
する。その際、画像入力装置10での原稿画像入力動作
は、原稿入力中止キー7bで中止して画像記憶装置4に
蓄積された画像情報を削除し、画像印字装置20での画像
印字動作は、コピー中止キー7aの押下により画像の印
字を中止して画像記憶装置4に蓄積された画像情報を削
除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば原稿の画像
を読取り、この読取った原稿画像をいったん記憶装置に
記憶する原稿画像入力動作と、記憶装置内の画像情報を
読出して画像を形成する画像形成動作とを同時に実行す
ることのできる複写機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿の画像を読取り、この読取っ
た原稿画像を一旦記憶装置に記憶する原稿画像入力動作
と、記憶装置内の画像情報を読出して画像を形成する画
像形成動作とを同時に実行することのできる複写機等の
画像形成装置が実用化されている。
【0003】このような複写機において、ユーザが原稿
画像情報を記憶させる一連の動作である原稿画像入力動
作と、記憶装置内に記憶された画像情報から画像を形成
する画像形成動作とを同時に実行している際に、仮りに
途中で設定ミスを発見する等してユーザが一方の動作の
みを中止させたいと希望していても中止キーを投入する
と両動作が中止されてしまっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、原稿
の画像を読取り、この読取った原稿画像を一旦記憶装置
に記憶する原稿画像入力動作と、記憶装置内の画像情報
を読出して画像を形成する画像形成動作とを同時に実行
することのできる複写機等の画像形成装置において、ユ
ーザが原稿画像情報を記憶させる一連の動作である原稿
画像入力動作と、記憶装置内に記憶された画像情報から
画像を形成する画像形成動作とを同時に実行している状
態で、ユーザが希望する方の動作のみを選択して中止さ
せることを希望しても両動作が中止されてしまい、再度
動作させる場合時間のロスが大きい等という問題があっ
た。
【0005】そこで、この発明は、ユーザが原稿画像入
力動作と画像形成動作とを同時に実行している状態で、
ユーザが希望する方の動作のみを選択して中止させるこ
とのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、原稿の画像を読取って画像信号を生成する読取手段
と、この読取手段にて生成された画像信号を記憶する記
憶手段と、この記憶手段に記憶された画像信号に応じて
像担持体に画像を形成する画像形成手段と、上記読取手
段による読取動作から上記画像形成手段の画像形成動作
までの一連の動作において、上記読取動作と上記画像形
成動作が同時に実行される状態が含まれるよう動作させ
る制御手段と、この制御手段により上記読取動作と上記
画像形成動作が同時に実行されている間に、これら読取
動作と画像形成動作のいずれか一方のみを中止させる手
段とから構成されている。
【0007】この発明の画像形成装置は、原稿の画像を
読取って画像信号を生成する読取手段と、この読取手段
にて生成された画像信号を記憶する記憶手段と、この記
憶手段に記憶された画像信号に応じて像担持体に画像を
形成する画像形成手段と、上記読取手段による読取動作
から上記画像形成手段の画像形成動作までの一連の動作
において、上記読取動作と上記画像形成動作が同時に実
行される状態が含まれるよう動作させる制御手段と、上
記読取動作のみを中止する第1の中止手段と、上記画像
形成動作のみを中止する第2の中止手段とから構成され
ている。
【0008】この発明の画像形成装置は、原稿の画像を
読取って画像信号を生成する読取手段と、この読取手段
にて生成された画像信号を記憶する記憶手段と、この記
憶手段に記憶された画像信号に応じて像担持体に画像を
形成する画像形成手段と、上記読取手段による読取動作
から上記画像形成手段の画像形成動作までの一連の動作
において、上記読取動作と上記画像形成動作が同時に実
行される状態が含まれるよう動作させる制御手段と、上
記読取動作を中止する第1の中止手段と、上記画像形成
動作を中止する第2の中止手段と、この第2の中止手段
で画像形成動作が中止された際、または上記第1の中止
手段で読取動作が中止された際、上記記憶手段に記憶さ
れた画像情報を削除する削除手段とから構成されてい
る。
【0009】この発明の画像形成装置は、原稿の画像を
読取る画像入力装置と、この画像入力装置で読取られた
画像情報を記憶する画像記憶装置と、この画像記憶装置
に記憶された画像情報を読出して画像を印字する画像印
字装置と、この画像印字装置の画像印字動作を中止する
コピー中止キーと、上記画像入力装置の読取動作を中止
する原稿入力中止キーと、この原稿入力中止キーが押下
された際、上記画像入力装置の読取動作を中止するとと
もに上記画像記憶装置に記憶された上記画像入力装置で
読取られた画像情報を削除し、上記コピー中止キーが押
下された際、上記画像印字装置の画像印字動作を中止す
るとともに上記画像印字装置で画像を印字するために読
出した画像情報を上記画像記憶装置から削除する制御を
行う中央制御回路とから構成されている。
【0010】この発明の画像形成の方法は、原稿の画像
を読取って画像信号を生成し、生成された画像信号を記
憶し、記憶された画像信号に応じて像担持体に画像を形
成し、上記原稿の画像を読取って画像信号を生成する読
取動作から上記画像信号に応じて画像を形成する画像形
成動作までの一連の動作において、上記読取動作と上記
画像形成動作が同時に実行される状態が含まれるよう動
作させ、上記読取動作と上記画像形成動作が同時に実行
されている間に、これら読取動作と画像形成動作のいず
れか一方のみを中止させるステップとからなる。
【0011】
【作用】この発明は、原稿の画像を読取って画像信号を
読取手段で生成し、生成された画像信号を記憶し、記憶
された画像信号に応じて像担持体に画像を画像形成手段
で形成し、上記読取手段による読取動作から上記画像形
成手段の画像形成動作までの一連の動作において、上記
読取動作と上記画像形成動作が同時に実行される状態が
含まれるよう動作させ、上記読取動作と上記画像形成動
作が同時に実行されている間に、これら読取動作と画像
形成動作のいずれか一方のみを中止させるようにしたも
のである。
【0012】この発明は、原稿の画像を読取って画像信
号を読取手段で生成し、生成された画像信号を記憶し、
記憶された画像信号に応じて像担持体に画像を画像形成
手段で形成し、上記読取手段による読取動作から上記画
像形成手段の画像形成動作までの一連の動作において、
上記読取動作と上記画像形成動作が同時に実行される状
態が含まれるよう動作させ、上記読取動作のみを中止、
または上記画像形成動作のみを中止するようにしたもの
である。
【0013】この発明は、原稿の画像を読取って画像信
号を読取手段で生成し、生成された画像信号を記憶手段
に記憶し、記憶された画像信号に応じて像担持体に画像
を画像形成手段で形成し、上記読取手段による読取動作
から上記画像形成手段の画像形成動作までの一連の動作
において、上記読取動作と上記画像形成動作が同時に実
行される状態が含まれるよう動作させ、上記読取動作を
中止または上記画像形成動作を中止し、画像形成動作が
中止または読取動作が中止された際、上記記憶手段に記
憶された画像情報を削除するようにしたものである。
【0014】この発明は、原稿の画像を画像入力装置で
読取り、読取られた画像情報を画像記憶装置に記憶し、
記憶された画像情報を読出して画像を画像印字装置で印
字し、画像印字動作をコピー中止キーで中止し、上記画
像入力装置の読取動作を原稿入力中止キーで中止し、こ
の原稿入力中止キーが押下された際、上記画像入力装置
の読取動作を中止するとともに上記画像記憶装置に記憶
された上記画像入力装置で読取られた画像情報を削除
し、上記コピー中止キーが押下された際、上記画像印字
装置の画像印字動作を中止するとともに上記画像印字装
置で画像を印字するために読出した画像情報を上記画像
記憶装置から削除する制御を行うようにしたものであ
る。
【0015】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、この発明の画像形成装置の概
略構成を示すものである。すなわち、画像形成装置1
は、全体の制御を司る中央制御回路2、操作入力を行う
キーボード/表示装置3、原稿の画像情報を光学的に読
取るための読取手段としての画像入力装置10、この画像
入力装置10から出力される画像情報を蓄積(記憶)する
ページメモリ等の記憶手段としての画像記憶装置4、及
びこの画像記憶装置4に蓄積されている画像情報を読出
して、被記録材すなわち複写用紙上に画像を印字する画
像形成手段としての画像印字装置20とから構成されてい
る。
【0016】図2は、画像形成装置1の内部構造を示す
概略構成図である。上記画像入力装置10は、複写すべき
原稿Oが載置される原稿載置台12、原稿載置台12上に載
置された原稿を押える開閉自在な原稿カバー13、原稿載
置台12に載置された原稿Oを照明する光源14、この光源
14を介して照明された上記原稿Oからの反射光を光電変
換することで、上記反射光を画像情報信号に変換するC
CDセンサ16を有している。
【0017】なお、上記光源14の側方には、光源14から
の照明光を上記原稿Oに効率良く集束させるためのリフ
レクタ15が配置されている。また、上記光源14と上記C
CDセンサ16との間には、上記原稿Oから上記CCDセ
ンサ16へ向かう光すなわち原稿Oからの反射光が通過さ
れる光路を折曲げるための複数のミラー17,18,19、お
よび、上記反射光を上記CCDセンサ16の集光面に集束
させるためのレンズユニット11などが配置されている。
【0018】そして、原稿載置台12上に載置された原稿
Oは、光源14、および、ミラー17〜19からなる走査系が
原稿載置台12の下面に沿って矢印a方向(副走査方向)
に往復動移動することにより、その往復時に露光走査さ
れるようになっている。この場合、ミラー18、19は光路
長を保持するように、ミラー17の1/2の速度にて移動
するようになっている。また、CCDセンサ16は、副走
査方向に略直交する主走査方向に沿って原稿画像を走査
し、画素毎の濃度信号を出力する。
【0019】上記走査系の走査による原稿からの反射
光、つまり、光源14の光照射による原稿Oからの反射光
は、ミラー17〜19によって反射された後、レンズユニッ
ト11を通り、CCDセンサ16に導かれ、原稿Oの像がC
CDセンサ16の受光面に結像されるようになっている。
【0020】なお、光源14、リフレクタ15、および、ミ
ラー17は第1キャリッジ21に設けられ、ミラー18,19は
第2キャリッジ22に設けられ、これらのキャリッジ21,
22はそれぞれ図示しないモータによって移動されるよう
になっている。
【0021】上記画像印字装置20は、円筒状であって、
図示しないモータなどを介して所望の方向に回転可能に
形成され、所望の電位に帯電されるとともに、光ビーム
が照射されることで光ビームが照射された領域の電位が
変化する光電変換素子すなわち感光体ドラム23を有して
いる。
【0022】この感光体ドラム23の周囲には、感光体ド
ラム23に所望の電位を与える帯電装置24、上記感光体ド
ラム23に、画像記憶装置4からの画像情報、すなわち、
複写あるいは出力すべき画像情報に応じてオン/オフさ
れたレーザビームを出力するレーザユニット26、このレ
ーザユニット26からのレーザビームによって上記感光体
ドラム23に形成された静電潜像に、可視化剤すなわちト
ナーを現像ローラ27を介して供給することで現像する現
像装置28、および、この現像装置28を介して現像された
上記感光体ドラム23上の上記トナー像を、後述するカセ
ット等で構成される給紙部34から給送される被記録材す
なわち複写用紙Pに転写させる転写装置30、および、感
光体ドラム23上に吸着した用紙を剥離する剥離装置31な
どが順に配設されている。
【0023】なお、上記感光体ドラム23の周囲であって
上記剥離装置31よりも後流には、上記感光体ドラム23の
表面に残ったトナーを除去するとともに、上記レーザビ
ームによって感光体ドラム23上に生じた電位の変化を次
の画像形成のためにクリーニングブレード25を用いて消
去するクリーナユニット32、および、感光体ドラム23
上の電位を次の画像形成のために消去する除電ランプ3
3が順に配設されている。
【0024】上記レーザユニット26は、半導体レーザ26
aに対応してミラーモータ26bで回転されるポリゴンミ
ラー26c、fθレンズ26d、折返しミラー26eが配置さ
れ、ビーム光を感光体ドラム23に照射するようになって
いる。
【0025】上記現像装置28と上記転写装置30との間に
は、上記感光体ドラム23に形成された上記トナー像が転
写されるための複写用紙Pを上記転写装置30に向かって
給送する給紙部34が配置されている。
【0026】給紙部34から給紙ローラ35によって取出さ
れた複写用紙Pは、搬送ローラ対36によって搬送されて
アライニングローラ対37に導かれ、このアライニングロ
ーラ対37によって感光体ドラム23に対向配置された転写
装置30との間へ案内しつつ搬送され、転写装置30によっ
て感光体ドラム23上のトナー像が複写用紙Pに転写され
るようになっている。
【0027】搬送ローラ対36によって搬送される複写用
紙Pの搬送方向におけるアライニングローラ対37の直前
には、アライニング前スイッチ37sが設けられている。
このアライニング前スイッチ37sは、搬送されてくる複
写用紙Pを検出するものである。このアライニング前ス
イッチ37sがオンした後、所定時間アライニングローラ
対37を停止させておき、複写用紙Pの先端を整位した
後、アライニングローラ対37は、感光体ドラム23上の現
像像の先端と合致するように複写用紙Pの搬送を介しす
る。
【0028】また、上記転写装置30の後段であって上記
転写装置30を介して上記トナー像が転写された複写用紙
Pが上記感光体ドラム23から分離される方向には、複写
用紙Pに上記トナー像を固着させるための定着装置38、
および、この定着装置38と上記転写装置30との間に配置
され、複写用紙Pをこの定着装置38に向かって搬送する
ための搬送ローラ対36が配置されている。
【0029】上記定着装置38は、加熱ローラ38aと加圧
ローラ38bとが配設されて複写用紙Pに上記トナー像を
加熱、加圧して固着させている。また、定着装置38でト
ナー像が定着された用紙は、排紙ローラ対42によって排
紙トレイ43に排出されるようになっている。
【0030】図3は、上記キーボード/表示装置3の概
略構成を示すもので、テンキー5、スタートキー6、入
力装置7、クリア/ストップキー51、ズームキー5
2、ファンクションキー53、ヘルプキー54、タイマ
ーキー55、予熱キー56、割り込みキー57、濃度設
定キー58、自動露光キー59、カセット選択キー6
0、ソータキー61、カウンタキー62、用紙選択キー
63、及び倍率選択キー64から構成されている。この
キーボード/表示装置3は、画像形成装置1すなわち画
像入力装置10あるいは画像印字装置20のいづれかに配置
される。
【0031】テンキー5は、複写する部数を設定する数
字を入力するキーである。スタートキー6は、複写開始
を入力するキーである。入力装置7は、液晶表示器の画
面上に透明なタッチセンサパネルが設けられ、表示され
る各種入力を行う。
【0032】クリア/ストップキー51は、設定入力を
クリアにしたり、複写動作をストップするキーである。
ズームキー52は、倍率100%から縮小25%、拡大
800%までの倍率を設定するキーである。
【0033】ファンクションキー53は、オールクリア
で機能階層を最上位に設定する時に使用するキーであ
る。ヘルプキー54は、機能を確認する時に使用するキ
ーである。
【0034】タイマーキー55は、ウイークリータイマ
を設定する時に使用するキーである。予熱キー56は、
画像形成装置1の予熱を設定する時に使用するキーであ
る。
【0035】割り込みキー57は、複写動作中に割り込
みを設定する時に使用するキーである。濃度設定キー5
8は、設定されている濃度に対して「うすく」、または
「こく」する際に使用するキーである。
【0036】自動露光キー59は、自動的に露光を調整
する際に使用するキーである。カセット選択キー60
は、複写用紙Pがセットされている図示しない複数のカ
セットを選択するキーである。
【0037】ソータキー61は、図示しないソータを設
定するキーである。カウンタキー62は、累計複写枚数
のカウント数を設定するキーである。用紙選択キー63
は、用紙サイズを選択するモードキーである。
【0038】倍率選択キー64は、倍率を選択するモー
ドキーである。上記原稿載置台12の上部には、原稿Oを
原稿載置台12に密着させる原稿カバー13が配置されてい
る。この原稿カバー13は、画像形成装置1の大きさある
いは複写能力に応じて、例えば、ADFすなわち自動原
稿送り装置などと置換え可能である。
【0039】図4は、自動原稿送り装置の概略構成を示
すものである。自動原稿送り装置70は、原稿載置台12上
に設けられ、自動原稿送り装置70からこの原稿載置台12
に原稿Oが送り込まれるようになっている。
【0040】自動原稿送り装置70はユニット化され、そ
の筐体としてのカバー本体71の後端縁部が、装置本体の
上面後端縁部に図示しないヒンジ装置を介して開閉自在
に取付けられており、必要に応じて自動原稿送り装置70
全体を回動変位させて原稿載置台12上を開放し得る構成
となっている。
【0041】図4に示すように、カバー本体71の上面や
や左方向部位には、複数枚の原稿Oを一括保持し得る原
稿給紙台72が設けられている。この場合、原稿Oは、画
像形成面を上にし一枚目を最上面にして順に原稿給紙台
72に載せられる。そして、この原稿給紙台72により画像
形成面を上にした状態で保持された原稿Oを順次下面の
ものから一枚ずつ取出し原稿載置台12の一端側(図中左
端側)に供給する給送手段73が設けられている。この給
送手段73は、次のように構成されている。
【0042】すなわち、原稿給紙台72の傾斜下端部と原
稿載置台12の左端縁に沿って配置された原稿ストッパ12
aの上面部とを連通するように横U字状の用紙給送路75
が設けられ、原稿Oを原稿形成面が下となるように導く
ようになっている。この用紙給送路75の上流部には、原
稿Oを取出すためのピックアップローラ77、原稿Oをピ
ックアップローラ77に押付けるウエイト板78、原稿給紙
台72への原稿Oのセット状態を検知する原稿検知センサ
としてのエンプテイセンサ79等が配設されている。さら
に、ピックアップローラ77の原稿取出し方向には、給紙
ローラ81が配置され、確実に原稿Oが一枚ずつ給送され
るようになっている。また、用紙給送路75の下流部に
は、原稿Oの傾き(スキュー)の修正と供給タイミング
を図るためのレジストローラ対としてのアラインニング
ローラ84と給送回転体85が配設されているとともに、ア
ラインニングローラ84の手前に位置して原稿Oを検知し
てアラインニングローラ84と給送回転体85の動作タイミ
ングを図るレジストセンサ86が設けられている。給送回
転体85は、原稿Oの重送(重なり搬送)や原稿Oのサイ
ズやスキュー等の搬送状態を検知する図示しない検知手
段を内蔵している。
【0043】原稿載置台12の上面には、これを覆う原稿
搬送ベルト87が張設されている。そして、前記給送手段
73によって給送された原稿Oを、原稿載置台12の一端側
(左端側)から他端側(右端側)に搬送する。原稿Oに
ついてはカバー本体71の右側部位に設けられた排紙手段
88により、カバー本体71の上面に形成された排紙受部89
に排出される。
【0044】原稿搬送ベルト87は、一対のベルトローラ
90、90に掛渡された外表面が白色の幅広無端ベルトから
なり、図示しないベルト駆動機構によって正逆両方向に
走行し得る構成となっている。また、原稿搬送ベルト87
の内周部の裏面側には、ベルト面を原稿載置台12上に押
さえ付けるための複数のベルト押えローラ91,…および
原稿自動給送装置の開閉状態を検知するセットスイッチ
92が設けられている。
【0045】排紙手段88は、次のように構成されてい
る。原稿載置台12の右端縁と排紙受部89とを連通するよ
うに横U字状の原稿排出路93が設けられ、原稿Oの原稿
形成面が上となるように反転して排出するようになって
いる。この原稿排出路93の中流部には、搬送ローラ94
と、この搬送ローラ94に原稿Oを押付けるピンチローラ
95と、排紙方向に送られる原稿Oの後端を検出する原稿
検出手段としての排紙センサ96等が設けられている。原
稿排出路93の下流側には、排紙ローラ98が配設されてい
る。
【0046】図5は、入力装置7から入力される各種操
作キーの表示例を示すもので、倍率、枚数、用紙残量、
及び画像記憶装置4のメモリ残量を表示するとともに、
基本、編集、調整設定、合成編集の4つのモード選択キ
ーが設定表示されている。
【0047】本実施例においては、基本モードが選択さ
れ、コピー中止キー7a、原稿入力中止キー7b、取消
キー7c、及び終了キー7dが設定表示されている。コ
ピー中止キー7aの押下は、現在画像印字装置20で印字
動作中のジョブの中止を意味し、印字動作を中止すると
共に画像記憶装置4に蓄積した当ジョブに関連する画像
情報を削除する。
【0048】原稿入力中止キー7bの押下は、現在画像
入力装置10によって原稿入力中のジョブの中止を意味
し、画像入力動作を中止すると共に画像記憶装置4に蓄
積した当ジョブに関連する画像情報を削除する。
【0049】次に、本実施例の画像形成装置1における
原稿画像入力動作、及び画像印字動作について説明す
る。原稿画像入力動作は、画像入力装置10で原稿を読取
って、この読取った画像情報を画像記憶装置4に蓄積さ
せる一連の動作を示すものである。まず、原稿が原稿載
置台12上に置かれてスタートキー6が押下される。中央
制御回路2は、スタートキー6の投入により、画像入力
装置10で原稿を読取った画像情報をデジタル信号に変換
し、画像記憶装置4に転送して蓄積する。原稿が複数枚
あるときは、この動作を繰返し、複数個の画像情報を画
像記憶装置4に蓄積する。
【0050】画像印字動作は、上記原稿画像入力動作が
終了した際に入力装置7の終了キー7dが押下され、中
央制御回路2が画像記憶装置4内に蓄積された画像情報
を読出して、蓄積された順に画像印字装置20で記録用紙
上に印字するものである。また、1つの原稿画像情報に
対する印刷部数が指定されていれば、1つの原稿画像情
報につき指定部数分の回数の印字を行う。さらに、中央
制御回路2は、自動原稿送り装置70を使用して原稿の画
像入力が行われた場合、終了キー7dが押下されなくて
も画像印字動作に移るように制御する。
【0051】ユーザは、上記原稿画像入力動作を行い、
続いて画像印字動作を画像形成装置1に実行させること
により複写を実現する。また、中央制御回路2は、原稿
画像入力動作終了時に画像記憶装置4に余分な空き容量
が存在していれば、画像形成装置1の画像印字装置20が
原稿印字動作を行っている状態でも画像入力装置10を使
用できるように制御している。すなわち、画像印字動作
に入った状態でも次の新たな原稿に対する原稿画像入力
動作を許可することにより、作業の能率を高くすること
ができる。
【0052】次に、本実施例における原稿入力中止キー
7bとコピー中止キー7aの機能について説明する。ま
ず、自動原稿送り装置70を使用しないで原稿画像入力動
作を行っている場合、上述したように終了キー7dの押
下は、次の画像印字動作の開始に移ることを意味する。
ここで、終了キー7dが押下されずに原稿入力中止キー
7bが押下されると中央制御回路2は、次の画像印字動
作の開始に移らずに再び原稿画像入力動作を開始する前
の状態に戻るように制御する。同時に最後の原稿画像入
力動作により画像記憶装置4に蓄積された画像情報につ
いても削除する。ここで、蓄積された画像情報を削除す
るにあたり、「画像情報を削除しても良いですか?」と
入力装置7に表示してユーザに対し問い合わせするよう
にしても良い。
【0053】自動原稿送り装置70を使用して原稿画像入
力動作を行っているときに原稿入力中止キー7bが押下
されると中央制御回路2は、自動原稿送り装置70の動作
を止めて、それまで画像記憶装置4に蓄積された画像情
報も削除し、再び原稿画像入力動作を開始する前の状態
に戻るように制御する。このように、原稿入力を中止す
る原稿入力中止キー7bを押下した際、同時に画像記憶
装置4に蓄積された画像情報についても削除するように
しているのは、「中止」がそれまでの原稿入力作業をキ
ャンセルすることであるとしているためである。ユーザ
がこの原稿入力中止キー7bを押下する目的としては、
すでに入力した原稿の蓄積された画像情報をキャンセル
して、別の原稿を入力しなおす等がある。
【0054】また、画像印字動作に入った状態におい
て、コピー中止キー7aを押下すると印字動作を中止
し、印字動作の対象となっていた画像記憶装置4に蓄積
されている画像情報を削除する。同時に画像記憶装置4
に蓄積されている画像情報についても削除するようにし
ているのは、ここでの「中止」はそれまでの原稿画像入
力動作及び画像印字動作をキャンセルすることであると
しているためである。ユーザがこのコピー中止キー7a
を押下する目的としては、印字され始めた画像情報に対
し希望の倍率で複写されていない、希望の記録紙に複写
されていない等の不具合を発見し、これ以上の印字を実
行したくない等がある。
【0055】図6は、原稿画像入力動作と画像印字動作
のタイムチャートを示すもので、画像印字動作1に入っ
た状態で次の原稿画像入力動作2を行った場合、画像印
字動作と原稿画像入力動作を同時に実行している状態に
なる。このときにコピー中止キー7aを押下すると、自
動原稿送り装置70を使用していない場合は、最後の原稿
画像入力動作によって画像記憶装置4に蓄積された画像
情報のみを削除し、この蓄積された画像情報で画像印字
動作に入らないようにする。自動原稿送り装置70を使用
して原稿画像入力動作を実行した場合は、自動原稿送り
装置70の動作を中止してここで画像記憶装置4に蓄積さ
れた画像情報のみを削除し、この蓄積された画像情報で
画像印字動作に入らないようにする。
【0056】画像印字動作と原稿画像入力動作を同時に
実行している状態で、コピー中止キー7aが押下される
と現在実行中の印字動作を中止し、印字の対象となって
いる画像記憶装置4に蓄積された画像情報のみを削除す
る。
【0057】これに対して従来のように、キーボード/
表示装置3上に動作中止キーが1つしかないと、画像印
字動作、原稿画像入力動作の両方を中断して画像記憶装
置4に蓄積されている画像情報を全て削除してしまうこ
とになる。
【0058】次に、このような構成において画像形成装
置1における原稿画像入力動作と画像印字動作について
図7、図8のフローチャートを参照して説明する。ま
ず、自動原稿送り装置70を使用しない場合の操作手順に
ついて図7のフローチャートを参照して説明する。
【0059】原稿載置台12上に原稿が置かれ(ステップ
ST1)、キーボード/表示装置3のスタートキー6が
投入される(ステップST2)。中央制御回路2は、ス
タートキー6が投入されることにより画像入力装置10で
原稿画像入力を実行して画像記憶装置4に画像情報を蓄
積する(ステップST3)。ここで原稿画像入力を中止
する場合は、原稿入力中止キー7bを投入することによ
り(ステップST4)、画像入力装置10で入力中の動作
が中止され、画像記憶装置4に蓄積された画像情報が削
除される(ステップST5)。
【0060】次の原稿がある場合(ステップST6)は
ステップST1へ戻り、原稿載置台12上に次の原稿が置
かれてスタートキー6が投入されることにより中央制御
回路2は、画像入力装置10で原稿画像入力を行って画像
記憶装置4に画像情報を蓄積する。
【0061】原稿の入力が終了した場合は、終了キー7
dが投入される(ステップST7)。中央制御回路2
は、終了キー7dが投入されることによって画像印字装
置20で画像記憶装置4に蓄積された画像情報の画像印字
動作を実行する(ステップST8)。ここでコピー中止
キー7aが投入された場合(ステップST9)、中央制
御回路2は、画像印字装置20の印字動作を中止し、印字
動作の対象となっていた画像記憶装置4に蓄積されてい
る画像情報を削除する(ステップST10)。
【0062】画像印字動作が続く場合はステップST8
へ戻り、終りならば終了とする(ステップST11)。
次に、自動原稿送り装置70を使用する場合の操作手順に
ついて図8のフローチャートを参照して説明する。
【0063】原稿載置台12に設けられた自動原稿送り装
置70の上に原稿が置かれ(ステップST21)、キーボ
ード/表示装置3のスタートキー6が投入される(ステ
ップST22)。ここで原稿入力中止キー7bが投入さ
れた場合(ステップST23)、中央制御回路2は、画
像入力装置10で入力中の動作を中止し、画像記憶装置4
に蓄積された画像情報を削除する(ステップST2
4)。
【0064】中央制御回路2は、スタートキー6が投入
されることにより画像入力装置10で自動原稿送り装置70
上に置かれた原稿の原稿画像入力を実行して画像記憶装
置4に画像情報を蓄積し、原稿画像入力が終了したら自
動的に画像記憶装置4に蓄積された画像情報を画像印字
装置20で画像印字動作を実行する(ステップST2
5)。
【0065】画像印字装置20で画像印字動作を実行して
いる際にコピー中止キー7aが投入された場合(ステッ
プST26)、中央制御回路2は、画像印字装置20の印
字動作を中止し、印字動作の対象となっていた画像記憶
装置4に蓄積されている画像情報を削除する(ステップ
ST27)。
【0066】画像印字動作が続く場合はステップST2
5へ戻り、終りならば終了とする(ステップST2
8)。以上説明したように上記実施例によれば、ユーザ
が原稿画像入力動作と画像印字動作を同時に実行してい
る状態で、ユーザが希望する方の動作のみを選択して中
止させることができる。
【0067】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
ユーザが原稿画像入力動作と画像印字動作とを同時に実
行している状態で、ユーザが希望する方の動作のみを選
択して中止させることのできる画像形成装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る画像形成装置の概略
構成を示すブロック図。
【図2】画像形成装置の全体の構成を示す断面図。
【図3】キーボード/表示装置の概略構成を示す図。
【図4】自動原稿送り装置の概略構成を示す図。
【図5】入力装置の表示例を示す図。
【図6】原稿画像入力動作と画像印字動作の実行状態を
説明するためのタイムチャート。
【図7】画像形成装置における原稿画像入力動作と画像
印字動作を説明するためのフローチャート。
【図8】画像形成装置における原稿画像入力動作と画像
印字動作を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…画像形成装置 2…中央制御回路 3…キーボード/表示装置 4…画像記憶装置 6…スタートキー 7…入力装置 7a…コピー中止キー 7b…原稿入力中止キー 10…画像入力装置 20…画像印字装置 70…自動原稿送り装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読取って画像信号を生成す
    る読取手段と、 この読取手段にて生成された画像信号を記憶する記憶手
    段と、 この記憶手段に記憶された画像信号に応じて像担持体に
    画像を形成する画像形成手段と、 上記読取手段による読取動作から上記画像形成手段の画
    像形成動作までの一連の動作において、上記読取動作と
    上記画像形成動作が同時に実行される状態が含まれるよ
    う動作させる制御手段と、 この制御手段により上記読取動作と上記画像形成動作が
    同時に実行されている間に、これら読取動作と画像形成
    動作のいずれか一方のみを中止させる手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿の画像を読取って画像信号を生成す
    る読取手段と、 この読取手段にて生成された画像信号を記憶する記憶手
    段と、 この記憶手段に記憶された画像信号に応じて像担持体に
    画像を形成する画像形成手段と、 上記読取手段による読取動作から上記画像形成手段の画
    像形成動作までの一連の動作において、上記読取動作と
    上記画像形成動作が同時に実行される状態が含まれるよ
    う動作させる制御手段と、 上記読取動作のみを中止する第1の中止手段と、 上記画像形成動作のみを中止する第2の中止手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿の画像を読取って画像信号を生成す
    る読取手段と、 この読取手段にて生成された画像信号を記憶する記憶手
    段と、 この記憶手段に記憶された画像信号に応じて像担持体に
    画像を形成する画像形成手段と、 上記読取手段による読取動作から上記画像形成手段の画
    像形成動作までの一連の動作において、上記読取動作と
    上記画像形成動作が同時に実行される状態が含まれるよ
    う動作させる制御手段と、 上記読取動作を中止する第1の中止手段と、 上記画像形成動作を中止する第2の中止手段と、 この第2の中止手段で画像形成動作が中止された際、ま
    たは上記第1の中止手段で読取動作が中止された際、上
    記記憶手段に記憶された画像情報を削除する削除手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 原稿の画像を読取る画像入力装置と、 この画像入力装置で読取られた画像情報を記憶する画像
    記憶装置と、 この画像記憶装置に記憶された画像情報を読出して画像
    を印字する画像印字装置と、 この画像印字装置の画像印字動作を中止するコピー中止
    キーと、 上記画像入力装置の読取動作を中止する原稿入力中止キ
    ーと、 この原稿入力中止キーが押下された際、上記画像入力装
    置の読取動作を中止するとともに上記画像記憶装置に記
    憶された上記画像入力装置で読取られた画像情報を削除
    し、上記コピー中止キーが押下された際、上記画像印字
    装置の画像印字動作を中止するとともに上記画像印字装
    置で画像を印字するために読出した画像情報を上記画像
    記憶装置から削除する制御を行う中央制御回路と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 原稿の画像を読取って画像信号を生成
    し、 生成された画像信号を記憶し、 記憶された画像信号に応じて像担持体に画像を形成し、 上記原稿の画像を読取って画像信号を生成する読取動作
    から上記画像信号に応じて画像を形成する画像形成動作
    までの一連の動作において、上記読取動作と上記画像形
    成動作が同時に実行される状態が含まれるよう動作さ
    せ、 上記読取動作と上記画像形成動作が同時に実行されてい
    る間に、これら読取動作と画像形成動作のいずれか一方
    のみを中止させるステップを有する方法。
JP32186294A 1994-12-26 1994-12-26 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3504358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32186294A JP3504358B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 画像形成装置
US08/910,736 US5880851A (en) 1994-12-26 1997-08-13 Image processing apparatus having means to interrupt one of concurrent scanning and printing operations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32186294A JP3504358B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08179657A true JPH08179657A (ja) 1996-07-12
JP3504358B2 JP3504358B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18137245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32186294A Expired - Lifetime JP3504358B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5880851A (ja)
JP (1) JP3504358B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268499A (ja) * 2010-07-09 2010-11-25 Seiko Epson Corp 印刷方法、印刷装置及びプログラム
US8559037B2 (en) 2009-09-02 2013-10-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device capable of executing a plurality of jobs in parallel

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312745A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP4026907B2 (ja) * 1997-12-26 2007-12-26 株式会社リコー 画像形成装置の操作表示方法並びに操作表示装置
US6356721B1 (en) * 1999-09-13 2002-03-12 Konica Corporation Image forming apparatus having controller which controls jobs including image forming processing and which executes jobs in succession
JP3482960B2 (ja) * 2000-06-29 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 コピー装置、コピー制御装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4208776B2 (ja) * 2004-06-25 2009-01-14 キヤノン株式会社 印刷クライアント、ネットワークプリンタ及び印刷システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7316541A (ja) * 1972-12-05 1974-06-07
DE3545998A1 (de) * 1984-12-27 1986-07-03 Sharp K.K., Osaka Kopiergeraet mit automatikfunktion
JPH03206768A (ja) * 1990-01-08 1991-09-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US5107339A (en) * 1990-06-25 1992-04-21 Xerox Corporation Method and apparatus for stream printing in an electronic reprographic device
US5097341A (en) * 1990-07-18 1992-03-17 Eastman Kodak Company Document copier with job queing
US5245368A (en) * 1990-09-28 1993-09-14 Xerox Corporation Method and apparatus of utilizing stored job information in an electronic reprographic printing system
US5491557A (en) * 1991-12-27 1996-02-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a memory and two operating modes, and method of using same
US5384633A (en) * 1993-03-24 1995-01-24 Xerox Corporation Copy waiting machine interrupt slot mode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8559037B2 (en) 2009-09-02 2013-10-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device capable of executing a plurality of jobs in parallel
JP2010268499A (ja) * 2010-07-09 2010-11-25 Seiko Epson Corp 印刷方法、印刷装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3504358B2 (ja) 2004-03-08
US5880851A (en) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215777B2 (ja) 複合型画像形成装置
JPH10207299A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH033220B2 (ja)
JPH0795373A (ja) 画像形成装置
JPH09261382A (ja) 画像形成装置
JP3504358B2 (ja) 画像形成装置
JP3801069B2 (ja) デジタル式画像形成装置
US20030174355A1 (en) Imaging apparatus
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JP3813736B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3745513B2 (ja) 画像形成装置
JP4108825B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3712781B2 (ja) ファクシミリ装置と画像形成装置と送信元情報の登録方法
JP3426434B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP3703931B2 (ja) 画像形成装置
JPH0922153A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3400970B2 (ja) 画像形成装置
JP3645188B2 (ja) 画像形成装置
JPH08335010A (ja) 画像形成装置、表示制御方法及び画像形成方法
JP3649997B2 (ja) 画像形成装置
JP3150333B2 (ja) 画像読取装置
JPH10247992A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPS6126064B2 (ja)
JP3662679B2 (ja) 画像形成装置
JP2005308829A (ja) 操作部表示装置とこれを用いた画像形成装置、及び操作部表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151219

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term