JPH08179234A - 光ビーム走査装置の回転多面鏡及び回転多面鏡駆動装置 - Google Patents

光ビーム走査装置の回転多面鏡及び回転多面鏡駆動装置

Info

Publication number
JPH08179234A
JPH08179234A JP31781294A JP31781294A JPH08179234A JP H08179234 A JPH08179234 A JP H08179234A JP 31781294 A JP31781294 A JP 31781294A JP 31781294 A JP31781294 A JP 31781294A JP H08179234 A JPH08179234 A JP H08179234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
rotary polygon
light beam
driving device
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31781294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yasunaga
隆弘 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP31781294A priority Critical patent/JPH08179234A/ja
Publication of JPH08179234A publication Critical patent/JPH08179234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、回転多面鏡を複数重ねあわ
せて切削加工を行なう際、重合による保持力が回転多面
鏡の反射面に充分伝達され、且つ保持力により発生する
反射面の歪の逃げを均一にして、高い面精度が得られる
光ビーム走査装置の回転多面鏡及び回転多面鏡駆動装置
を提供することにある。 【構成】 本発明は上記目的を達成するために、光ビー
ムを偏向する反射面を有する回転多面鏡本体と、この回
転多面鏡本体の少なくとも一方の端面に、各反射面と略
平行な側面壁部を形成した凹部を有することを特徴とす
る光ビーム走査装置の回転多面鏡を提供し、また上記回
転多面鏡本体に駆動を伝達する駆動軸部と、上記凹部と
略同一形状で、且つ上記各反射面と略平行な面を有する
凸部とを有する駆動軸を設け、上記凸部を上記凹部に嵌
合し上記回転多面鏡に駆動を伝達することを特徴とする
回転多面鏡駆動装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザビーム等の記録装
置に係り、高速高精細に好適な光ビーム走査装置の回転
多面鏡(ポリゴンミラー)及び回転多面鏡駆動装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の回転多面鏡を用いている複写機、
レーザプリンタ、ファクシミリなどのの小型化、高速
化、高精度化、低コスト化に伴い、それらに用いられて
いる光ビームユニットのアルミニウム合金製の回転多面
鏡も小型化が図られている。そのため、反射面の1面当
たりの面積が小さくても高精度に加工できる切削技術が
要求されている。
【0003】このような回転多面鏡の反射面の切削加工
(研削、鏡面加工を含む)方法として、特公平01−5
2730(平成元年11月9日公告)が提案されてい
る。
【0004】この技術は、図1のように回転多面鏡1
は、その端面2に円筒形状の段部3を設けており、加工
治具4の軸5に挿入し底板6に当接させる。そして、各
回転多面鏡1は各反射面7が揃うように重ね合わせる。
更に重合した回転多面鏡1を固定するために、回転多面
鏡1の上方に保持板8を軸5に挿入し、この保持板8を
介して回転多面鏡1を底板6に押圧するように保持用ね
じ9により、回転多面鏡1をラジアル、スラスト両方向
に固定する。このように回転多面鏡1を重合した状態
で、各反射面7をダイヤモンドカッタ等の切削ユニット
10により切削加工を行なうものである。
【0005】この回転多面鏡1の段部3は、切削加工時
に発生する切り屑を、この段部3同士により形成された
凹部11から排出することが目的である。しかしなが
ら、切削ユニット10により切削加工を行なっている反
射面7は、保持用ねじ9からの軸方向からの保持力を直
接的に得ることができないため、この切削ユニット10
による振動、切削圧力により反射面7に振動や変形が発
生し、反射面7の平面性、表面粗さに影響を及ぼす。
【0006】また、他の形状として図2のようなものが
あり、この回転多面鏡1は、上段部11と下段部12の
形状が異なる。そのため、上段部11と下段部12にお
ける単位面積当りの保持用ねじ9から伝達される保持力
が同一にならなくなり、回転多面鏡1の上下方向(中心
軸A方向)で変形が発生し、反射面7も上下方向での反
りがおこる。この状態で切削ユニット10による切削加
工を行なうと、加工治具4より取り出されれると、反り
が基に戻るため反射面4は平面性を損なうことにもな
る。
【0007】よって、回転多面鏡1を複数重ね合わせて
切削加工を行なう場合は、保持用ねじ9の保持力が均等
にかつ反射面7に振動、変形の起きない構造にする必要
がある。
【0008】この点を考慮すると、図3の回転多面鏡2
1の平面な端面22が最良と思われる。
【0009】一般的に反射面23は保持用ねじ9の締め
付けによる保持力が伝達しているため歪が発生する。そ
のため回転多面鏡はこの歪が逃げる構造にする必要があ
る。
【0010】そのため、図3の回転多面鏡21では、反
射面23はこの保持力による歪が発生した状態で切削加
工され平面仕上げされる。そして、切削加工が終了し治
具より開放すると、反射面23は若干の凹形状となって
しまい、面精度(平面度)に影響してしまう。そこで、
ダイヤモンドカッタの形状、回転方法等を工夫する必要
があるが、このようなことは作業効率の低下につなが
る。またこの面精度の低下は回転多面鏡1の重合枚数が
多いほど顕著となる。
【0011】反射面23に歪が発生しない程度に保持力
を低減させると、ダイヤモンドカッタの切り込み量とな
る切削代を小さくする必要がある。しかしながらこの切
削代を小さくするには、ダイヤモンドカッタの描く平面
に対する反射面23の平行性、重ねる回転多面鏡1個々
の加工精度の均一性が要求される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、回転多面鏡を複数重ねあわせて切削加工を行なう
際、重合による保持力が回転多面鏡の反射面に充分伝達
されることで切削工具の振動や切削圧力の影響を小さく
し、且つ保持力により発生する反射面の歪を極小均一に
して、高い面精度が得られる光ビーム走査装置の回転多
面鏡及び回転多面鏡駆動装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、光ビームを偏向する反射面を有する
回転多面鏡本体と、この回転多面鏡本体の少なくとも一
方の端面に、各反射面と略平行な側面壁部を形成した凹
部を形成することを特徴とする光ビーム走査装置の回転
多面鏡を提供することである。
【0014】第2の発明は、光ビームを偏向する反射面
を有する回転多面鏡本体を駆動装置により回動させる回
転多面鏡駆動装置において、上記回転多面鏡本体の少な
くとも一方の端面は、各反射面と略平行な側面壁部を形
成した凹部を有し、上記凹部と略同一形状で且つ上記各
反射面と略平行な面を有する装着部とを有する駆動軸を
設け、上記装着部を上記凹部に嵌合し上記回転多面鏡に
駆動を伝達することを特徴とする回転多面鏡駆動装置を
提供することである。
【0015】
【作用】第1の発明では、加工治具による保持力で発生
する回転多面鏡の反射面の歪は、回転多面鏡の端面に形
成した凹部側に向かって均一に発生するため、平面性に
優れた良好な切削加工が可能となる。
【0016】第2の発明では、回転多面鏡を駆動装置に
装着する際、回転多面鏡の凹部が同一形状の駆動軸の装
着部に嵌合するので、駆動軸への固定が容易となり、且
つ簡易な部材で行なうことが可能となる
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って説明す
る。
【0018】図4(a)は本発明に係る回転多面鏡の一
例を示す概略斜視図で、図4(b)はその断面図であ
る。この図によって全体構成を説明する。
【0019】回転多面鏡31は、複数の反射面となる側
面32と端面33により構成されている。この側面32
は所望の位置に光ビームを偏向する。図4では8面体構
成としているが、使用される装置の高速性等によって適
宜面数は選択される。尚、端面33は後述する切削加工
時に回転多面鏡31を重ね合わせる際、密着性を高める
ために平滑形状が最良である。
【0020】そして端面33には、側面32の周縁近傍
を除いて凹部34が形成されている。この凹部34に
は、側面32と略平行な側面壁部35と底部36により
形成されており、図4の側面壁部35による形状は、側
面32による形状と同じ八角形である。この側面壁部3
5は回転多面鏡31の鋳造時に形成しても、切削加工な
どにより形成しても構わない。。尚、この凹部34は端
面33の片側のみでなく、両側共に形成しても構わな
い。
【0021】更に、回転多面鏡31を回転駆動を伝達す
る軸を挿入するための軸穴37が、回転多面鏡31の中
心に設けられている。
【0022】次に複数の回転多面鏡31を重合して側面
32を加工する際の切削加工例を図5により説明する。
尚、図5で用いられている加工治具4は、図1により説
明したものと同一のものとする。従って同一部材に関し
ては同一の符号を用いる。加工治具4の軸5に各回転多
面鏡31の軸穴37を嵌合し、複数の回転多面鏡31の
各側面32を揃えてセットする。つぎに最上部に位置し
た回転多面鏡の全面を押さえる保持板8と保持用ねじ9
により、回転多面鏡31をラジアル、スラスト両方向に
固定する。そして各側面32をダイヤモンドカッタによ
り同時に切削加工し鏡面仕上げを行ない、光ビームを偏
向する反射面とする。尚、側面32にシリコン等を蒸着
して反射面としても構わない。
【0023】このとき保持用ねじ9による保持力は、各
回転多面鏡31に伝達され、この保持力による各側面3
2の歪は、凹部34側に発生する。そのため、側面32
は平滑性を維持することが可能となり、切削加工終了し
て保持力を解除しても安定した平滑面を有することがで
きる。
【0024】また、各回転多面鏡31の各端面33は、
側面32の近傍まで密着しており、且つ密着状態でセッ
トした全ての回転多面鏡31の側面32を同時加工する
ので工具の振動や切削圧力を受け難たくなり変形を抑制
することができる。
【0025】更に、切削加工時の回転多面鏡31の重合
性を向上させるために、回転多面鏡31の一方の端面3
3は凹部34を形成し、もう一方の端面33には、この
凹部34と略同一形状で、且つ側面32と略平行な面を
有する突起形状を設けて、凹部34と嵌合させて切削加
工を行なってもよい。
【0026】つぎに回転多面鏡31の取り付け例を図6
により説明する。駆動装置41による回動駆動力は、駆
動軸42により回転多面鏡31へ伝達される。
【0027】この駆動軸42は、主に回動軸部43と、
回転多面鏡31の凹部34と略同一形状をした装着部4
4と回転多面鏡31の端面33が当接する当接部45に
より形成された回転多面鏡取付部46とよりなる。
【0028】回転多面鏡31は、軸穴37に駆動軸42
の回動軸部43を挿入し、凹部34に装着部44を嵌合
し、そして端面33に当接部45が当接することで、駆
動軸42にセットされる。尚、装着部44の上面47と
凹部34の底部36とを密接状態とすれば、端面33と
当接部45と同様の固定状態が可能である。
【0029】更に、凹部34と装着部44との嵌合位置
とは反対の端面32より、板バネ等の押え部材48によ
り回転多面鏡取付部46側へと回転多面鏡31を押圧す
る。回動した時、装着部44と凹部34とは嵌合してい
るため、上部からの簡易な押圧のみでも、回動により回
転多面鏡31が外れることがない。図6では、凹部34
が両端面に設けられているため、底部36を押圧してい
るが、片面のみの場合、端面33を押圧しても構わな
い。更に図6では押え部材48は、板バネを用いている
が、Eリングや螺子による固定でもよい。
【0030】このようにセットされた回転多面鏡31は
駆動装置41により回動され、図示しない走査装置によ
り光を偏向し、図示しない感光体等に露光を行なう。
【0031】
【発明の効果】本発明の構成によれば、加工治具による
保持力で発生する回転多面鏡の反射面の歪は、回転多面
鏡の端面に形成した凹部側に向かって発生するため、反
射面の表面に歪が極小となる良好な切削加工が可能とな
り、また工具の振動や切削圧力の悪影響を排除するがで
きる。更に駆動装置に装着する際、この凹部が嵌合位置
となるため駆動軸への固定が容易となり、回転多面鏡の
駆動軸への固定が簡易な部材で行なうことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の回転多面鏡を加工治具に装着した概略断
面図である。
【図2】従来の回転多面鏡を示す概略断面図である。
【図3】他の従来の回転多面鏡を示す概略断面図であ
る。
【図4】(a)は本発明に係る回転多面鏡の一例を示す
概略斜視図である。
【図4】(b)は本発明に係る回転多面鏡の一例を示す
断面図である。
【図5】本発明に係る回転多面鏡を加工治具に装着した
一例を示す概略断面図である。
【図6】本発明に係る回転多面鏡を駆動装置に装着した
一例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
31 回転多面鏡、32 側面、33 端面、34 凹
部、35 側面壁部 36 底部、37 軸穴 41 駆動装置、42 駆動軸、43 回動軸部、44
装着部、45 当接部 46 回転多面鏡取付部、47 押え部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを偏向する反射面を有する回転
    多面鏡本体と、この回転多面鏡本体の少なくとも一方の
    端面に、各反射面と略平行な側面壁部を形成した凹部を
    有することを特徴とする光ビーム走査装置の回転多面
    鏡。
  2. 【請求項2】 光ビームを偏向する反射面を有する回転
    多面鏡本体を駆動装置により回動させる回転多面鏡駆動
    装置において、 回転多面鏡本体の少なくとも一方の端面は、各反射面と
    略平行な側面壁部を形成した凹部を有し、 上記凹部と略同一形状で、且つ上記各反射面と略平行な
    面を有する装着部を設け、上記装着部を上記凹部に嵌合
    し上記回転多面鏡に駆動力を伝達することを特徴とする
    回転多面鏡駆動装置。
JP31781294A 1994-12-21 1994-12-21 光ビーム走査装置の回転多面鏡及び回転多面鏡駆動装置 Pending JPH08179234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31781294A JPH08179234A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 光ビーム走査装置の回転多面鏡及び回転多面鏡駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31781294A JPH08179234A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 光ビーム走査装置の回転多面鏡及び回転多面鏡駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179234A true JPH08179234A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18092325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31781294A Pending JPH08179234A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 光ビーム走査装置の回転多面鏡及び回転多面鏡駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167812A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 回転子の製造方法、ポリゴンミラー、ポリゴンスキャナユニット、レーザスキャンユニットおよび画像形成措置
JP2016012035A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 シナノケンシ株式会社 光走査装置
JP2016114897A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 シナノケンシ株式会社 光走査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167812A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 回転子の製造方法、ポリゴンミラー、ポリゴンスキャナユニット、レーザスキャンユニットおよび画像形成措置
JP4542882B2 (ja) * 2004-12-10 2010-09-15 株式会社リコー 回転子の製造方法、ポリゴンミラー、ポリゴンスキャナユニット、レーザスキャンユニットおよび画像形成措置
JP2016012035A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 シナノケンシ株式会社 光走査装置
JP2016114897A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 シナノケンシ株式会社 光走査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0706066B1 (en) Method of manufacturing a metal polygon mirror
JPH08179234A (ja) 光ビーム走査装置の回転多面鏡及び回転多面鏡駆動装置
JP2006058640A (ja) ポリゴンミラー駆動モータ
JPS629313A (ja) ポリゴンミラーの鏡面加工装置
JP2004184761A (ja) ポリゴンミラー、ポリゴンミラーの光偏向装置、ポリゴンミラーの加工治具、ポリゴンミラーの製造方法及びポリゴンミラーの製造装置
JPH11218718A (ja) 走査光学装置
JPH08257782A (ja) レーザ加工機
JP3409214B2 (ja) ポリゴンミラースキャナ装置
JPH05297311A (ja) ポリゴンミラー
US5982527A (en) Inertial stabilization of rotational optical scanners
JP2707453B2 (ja) 偏向装置
JPS58136014A (ja) 光偏向装置の組立方法
JP4240866B2 (ja) 光学部品研磨方法
JP2002221683A (ja) ポリゴンミラー及びその製造方法
JPH0248632A (ja) 回転多面鏡の製造方法
JP2960558B2 (ja) 光偏向素子及びその製造方法
JP4350205B2 (ja) ポリゴンスキャナの回転子及び該回転子の加工装置
JP2002228963A (ja) ポリゴンミラー、その製造方法及び製造装置
JP4542882B2 (ja) 回転子の製造方法、ポリゴンミラー、ポリゴンスキャナユニット、レーザスキャンユニットおよび画像形成措置
JPH07168114A (ja) ポリゴンミラー
JPH05257077A (ja) 回転多面鏡
JP2712034B2 (ja) 走査光学装置
JPH073513B2 (ja) 光走査装置
JPH10243605A (ja) 軸固定型モータ
JPS62204224A (ja) ポリゴンミラ−の取付けデイスク