JPH0817919A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0817919A
JPH0817919A JP14774794A JP14774794A JPH0817919A JP H0817919 A JPH0817919 A JP H0817919A JP 14774794 A JP14774794 A JP 14774794A JP 14774794 A JP14774794 A JP 14774794A JP H0817919 A JPH0817919 A JP H0817919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection layer
wiring protection
layer
wiring
reactive gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14774794A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Suzuki
正恭 鈴樹
Shinichi Ishida
進一 石田
Shinji Nishihara
晋治 西原
Hiromi Abe
宏美 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14774794A priority Critical patent/JPH0817919A/ja
Publication of JPH0817919A publication Critical patent/JPH0817919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体基板へのアロイピットの発生を防止し
て、半導体装置の導電信頼性を向上させる。 【構成】 n型Si基板1の主面上にTiからなる配線
保護層11aを形成する工程と、配線保護層11a表面
をNH3ガス雰囲気に置き短時間で急速加熱して配線保
護層11a表面を窒化する工程と、配線保護層11a上
にAlとCuとSiとの合金からなる主配線層11bを
形成する工程とを有する半導体装置の製造方法におい
て、配線保護層11a表面を窒化する工程のうち昇温並
びに等温過程にある間は配線保護層11aをNH3ガス
雰囲気に置かず代わりにN2ガス雰囲気に置くことによ
り、配線保護層11aの内部粒界の窒化を防止して、n
型Si基板1へのアロイスパイクの発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に、アルミニウムを成分に含む主配線層と高
融点金属からなる配線保護層とを有する半導体装置の配
線部の形成方法に適用して有効な技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最小加工寸法がサブミクロンレベルであ
る半導体装置では、アルミニウム(Al)またはAl合
金からなる主配線層が配線保護層によって素子層や層間
絶縁層等の層から隔離された配線構造が採用されてい
る。これは、主配線層中のAlが抜け出して素子層内へ
侵入するのを配線保護層で食い止めるとともに、高温時
に主配線層が層間絶縁層等から受ける応力の影響を配線
保護層で緩和させることで、エレクトロマイグレーショ
ン(EM)やストレスマイグレーション(SM)或いは
半導体基板内へのアロイピットの発生等に起因する、配
線短絡,断線,接合破壊等の不良を防止または低減する
ためである。このような役割を有する配線保護層の材料
には、例えばチタンタングステン(TiW)のような高
融点金属が一般に用いられている。
【0003】しかしながら、主配線層と配線保護層とが
互いに接触する構造であるため、配線保護層を構成する
高融点金属がTiWのようにAlと反応する性質を有す
る場合には、この反応によって配線部の抵抗が上昇する
という問題があった。そこで、例えば「1991年秋季
第52回応用物理学会学術講演会講演予行集10a−D
−8」に示されるように、近年、配線保護層をアンモニ
ア等の反応性ガスにさらしつつ短時間で急速加熱(RT
A(apid hermal nneal)処理)することによ
り、配線保護層の表面を窒化して、主配線層のAlと配
線保護層の高融点金属との反応を抑制する方法が提案さ
れている。
【0004】従来の技術について特記すべき事項として
は、前記配線保護層の表面を改質(窒化)する工程にお
いて該配線保護層は絶えず反応性ガス雰囲気に置かれて
いた点が掲げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者は前記従来技術を検討した結果、次の問題点があるこ
とを見出した。
【0006】前記従来の方法によって配線保護層表面を
窒化した場合、配線保護層は表面だけでなく内部粒界ま
でも窒化され、配線保護層の内部粒界はAlの移動しや
すい状態になる。このため、Alを成分に含む主配線層
を形成する時及び該主配線層形成後に熱等の外力が加わ
ると、主配線層のAlは移動して配線保護層の内部粒界
に拡散する。特に、配線保護層のうち素子層との接触を
得るコンタクト部では、配線保護層の内部粒界に拡散し
たAlが、配線保護層を突き抜けて下層に位置する素子
層に達する。この素子層が浅い場合には、Alは素子層
までも突き抜けて、遂には半導体基板にアロイスパイク
が発生し、素子の接合破壊等の導電不良を引き起こすと
いう問題があった。
【0007】本発明の目的は、アロイスパイクの発生を
防止して、半導体装置の導電信頼性を向上させることが
可能な技術を提供することにある。
【0008】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかに
なるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0010】(1) 半導体基板の主面上に高融点金属
からなる配線保護層を形成する工程と、該配線保護層を
反応性ガス雰囲気に置き短時間で急速加熱して該配線保
護層の表面を改質する工程と、前記配線保護層上にアル
ミニウムを成分に含む主配線層を形成する工程とを有す
る半導体装置の製造方法において、前記配線保護層の表
面を改質する前記工程のうち少なくとも昇温過程にある
間は、前記配線保護層を反応性ガス雰囲気に置かないも
のである。
【0011】(2) 半導体基板の主面上に高融点金属
からなる配線保護層を形成する工程と、該配線保護層を
反応性ガス雰囲気に置き短時間で急速加熱して該配線保
護層の表面を改質する工程と、前記配線保護層上にアル
ミニウムを成分に含む主配線層を形成する工程とを有す
る半導体装置の製造方法において、前記配線保護層の表
面を改質する前記工程のうち少なくとも昇温過程にある
間は、前記配線保護層を非反応性ガス雰囲気に置くもの
である。
【0012】(3) 半導体基板の主面上に高融点金属
からなる配線保護層を形成する工程と、該配線保護層を
反応性ガス雰囲気に置き短時間で急速加熱して該配線保
護層の表面を改質する工程と、前記配線保護層上にアル
ミニウムを成分に含む主配線層を形成する工程とを有す
る半導体装置の製造方法において、前記配線保護層の表
面を改質する前記工程のうち少なくとも昇温過程にある
間は、前記配線保護層を真空中に置くものである。
【0013】(4) 前記(2)に記載の半導体装置の
製造方法であって、前記配線保護層はチタンを所定の重
量%含むチタンタングステンからなり、前記反応性ガス
は少なくともアンモニアを含み、前記非反応性ガスはア
ルゴン,水素,窒素のうち少なくとも一つを含むもので
ある。
【0014】(5) 前記(2)に記載の半導体装置の
製造方法であって、前記配線保護層は窒化チタンからな
り、前記反応性ガスはアンモニア,窒素,酸素のうち少
なくとも一つを含み、前記非反応性ガスはアルゴン,水
素のうち少なくとも一つを含むものである。
【0015】
【作用】前記手段によれば、前記配線保護層表面を改質
する時に該配線保護層の内部粒界の窒化を抑えることが
できるので、主配線層形成時及び主配線層形成後に、熱
等の外力によってAlが配線保護層の内部粒界に拡散し
ても、Alは該内部粒界において高融点金属と反応する
ことで捕獲され素子層まで達しない。したがって、半導
体基板にアロイスパイクが発生することはなく、半導体
装置の導電信頼性を向上させることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一名称及び同一符号を付
与し、その繰り返しの説明は省略する。
【0017】図1乃至図4は、本発明をCMOS(om
plementory etal xide emiconductor)型半導体
装置の製造に適用した場合の一実施例であるところの製
造方法を説明するための図であり、各製造工程毎に示し
た要部の断面図である。図1乃至図4において、1はn
型Si基板(半導体基板)、2はp型ウエル、3は素子
間分離絶縁膜、4はゲート絶縁膜、5はゲート電極、5
aは多結晶Si層、5bはWSi2層、6はn型ソース
・ドレーン拡散層、7はスペーサ、8はn+型ソース・
ドレーン拡散層、9は第一層間絶縁膜、9aはHTO
igh emperature xide)層、9bはBPSG
oron hospo ilicate rass)層、10はコン
タクトホール、11は第一層配線部、11aは配線保護
層、11a1は反応防止用窒化膜、11bは主配線層、
11cは配線保護兼反射防止層である。
【0018】図5は、図3に示された工程において前記
反応防止用窒化膜11a1を形成するときの加熱方法を
説明するための図であり、図5に描かれたグラフは、加
熱を行うアニール装置内の温度変化を示すグラフであ
る。
【0019】以下、本実施例の半導体装置の製造方法に
ついて図1乃至図5をもとに具体的に説明する。
【0020】本実施例の半導体装置の製造方法は、第一
層配線部11、特に、反応防止用窒化膜11a1の形成
方法に特徴があり、その他の点については従来からある
周知の技術を利用したものである。
【0021】初めに、微量のn型不純物を含む単結晶シ
リコンからなるn型Si基板1を従来通りの方法で製作
する。
【0022】次に、このn型Si基板1の主面側からp
型不純物イオン(例えば、ホウ素イオン(B+))を注
入し高温(例えば、1100℃)下で長時間放置するこ
とによって、n型Si基板1のnMOS用部分のうち主
面表面から所定深さの所までをp型化してp型ウエル2
を形成する。
【0023】次に、LOCOS(Local xidation of
ilicon)法によってn型Si基板1の主面側表面の
所定領域に素子間分離絶縁膜3を形成する。
【0024】次に、n型Si基板1の素子形成用領域
(素子間分離絶縁膜3によって隠されない領域)の主面
側表面を清浄化した後、塩酸酸化法によって該主面側表
面を酸化成長させることで薄いゲート絶縁膜4を形成す
る。
【0025】次に、ゲート絶縁膜4上のゲート形成用領
域に多結晶珪素を主成分とする多結晶Si層5a、タン
グステンシリサイド(WSi2)を主成分とするWSi2
層5bを順次堆積させた後、この堆積物をRIE(ea
ctive on tching)技術により高精度に形状加工し
てゲート電極5を形成する。
【0026】次に、素子間分離絶縁膜3、ゲート電極5
等をイオン拡散防止用マスクにしてn型Si基板1の主
面側からn型不純物イオン(例えば、リンイオン)を打
ち込むことにより、前記p型ウエル2内の所定領域をn
型化してn型ソース・ドレイン拡散層6を形成する。
【0027】次に、CVD(hemical apor eposi
tion)法によりn型Si基板1の主面側に二酸化珪素
(SiO2)からなる膜を堆積・焼結させた後、該Si
2膜をRIE技術により高精度に形状加工してゲート
電極5の側壁部及び上部にだけSiO2膜を残すことに
より、ゲート電極5をその側壁部及び上部より取り囲む
領域にスペーサ7を形成する。このとき、ゲート絶縁膜
4の不要な部分も同時に除去して、n型ソース・ドレイ
ン拡散層6等の素子層を主面側表面に露出させる。
【0028】次に、素子間分離絶縁膜3、ゲート電極
5、スペーサ7等をイオン拡散防止用マスクにして、前
記n型ソース・ドレイン拡散層6を形成するときに用い
たn型不純物イオンよりも拡散係数の小さいn型不純物
イオン(例えば、ヒ素イオン)をn型Si基板1の主面
側から打ち込むことにより、前記p型ウエル2内及び前
記n型ソース・ドレイン拡散層6内にn型ソース・ドレ
イン拡散層6よりもn型不純物濃度の高いn+型ソース
・ドレイン拡散層8を形成する。このとき、前記n型ソ
ース・ドレイン拡散層6はスペーサ7の真下部だけが残
り他の部分はn型不純物濃度が高くなってn+型ソース
・ドレイン拡散層8になり、n+型ソース・ドレイン拡
散層8の形成領域はn型ソース・ドレイン拡散層6より
も深くp型ウエル2内まで及ぶ。すなわち、本工程によ
って、n型Si基板1のnMOS用部分には、n型ソー
ス・ドレイン拡散層6とn+型ソース・ドレイン拡散層
8とからなるLDD(ightly oped rain)構造を
有するn型トランジスタが多数形成される。
【0029】次に、モノシランと亜酸化窒素との混合ガ
ス雰囲気のもとで高温低圧CVD法(加熱時の温度は7
40℃程度)により、SiO2からなるHTO層9a、
SiO2に不純物としてホウ素(B)とリン(P)を添
加したBPSG層9bをn型Si基板1の主面側に順次
堆積して層間絶縁膜9を形成する。ここで、HTO層9
aの層厚さは150nm、BPSG層9bの層厚さは3
00nmである。
【0030】次に、フォトリソグラフィ技術により層間
絶縁膜9の所定領域を除去して、直径0.5μm程のコ
ンタクトホール10を形成する。
【0031】図1は、以上に説明した方法にしたがって
n型Si基板1の製作からコンタクトホール10の形成
までを行った段階における半導体ウエハの要部構成を示
す断面図である。図1にはnMOS用部分しか示されて
いないが、前記半導体ウエハにはpMOS用部分も設け
られていて、該pMOS用部分にはp型トランジスタが
多数形成されている。なお、以上の説明では、pMOS
用部分にp型トランジスタを形成する等のプロセスにつ
いて説明を省略したが、説明しなかったプロセスについ
ても従来と同じ方法で行う。
【0032】次に、図2に示すように、スパッタ法によ
り層間絶縁膜9及びコンタクトホール10上に配線保護
層11aを堆積形成する。配線保護層11aは、チタン
(Ti)を7重量%(特に、この数値に限定されるもの
ではないが、3〜11重量%の範囲にあれば好ましい)
含むチタンタングステン(TiW)からなり、その層厚
さは150nmである。
【0033】次に、図3に示すように、前記配線保護層
11aの表面を窒化して反応防止用窒化膜11a1を形
成する。この窒化は、アニール装置内で配線保護層11
aをアンモニア(NH3)ガス(反応性ガス)雰囲気に
置いて短時間で急速加熱することにより行う。このと
き、加熱は、図5に描かれたグラフにしたがって行う。
すなわち、アニール装置内の温度が50℃である状態か
ら加熱を開始して、7秒間かけてアニール装置内を70
0℃まで上昇させた後、そのまま700℃に60秒間維
持し、最後に10秒以上かけて昇温開始時の50℃まで
下降させる。また、本工程においては、加熱時に配線保
護層11aを取り巻くガスに特徴がある。すなわち、昇
温過程にある最初の5秒間と等温過程にある次の55秒
間は、配線保護層11aをNH3ガス雰囲気に置かない
で、代わりに、窒素(N2)ガス(非反応性ガス)雰囲
気に置く。そして、等温過程のうち最後の5秒間だけ配
線保護層11aをNH3ガス雰囲気に置き、なお降温過
程はN2ガス雰囲気にする。これは、本実施例の最大の
特徴である。
【0034】次に、図4に示すように、前記配線保護層
11aの上に順次、主配線層11b、配線保護兼反射防
止層11cを堆積形成する。主配線層11bは、アルミ
ニウム(Al)と銅(Cu)とシリコン(Si)との合
金からなり、その層厚さは400nmである。また、配
線保護兼反射防止層11cは、配線保護層11aと同じ
くTiWからなり、その層厚さは60nmである。
【0035】以後は、従来のCMOS形成と同じ方法で
新たに層間絶縁膜、配線層を交互に積み重ねて3層配線
構造にした後、最終保護膜、電極を順次形成して、ウエ
ハプロセスを完了する。本ウエハプロセスにおいては、
第1層配線11形成後、450℃前後のアニールが通算
で1.5時間程度加わる。なお、ウエハプロセス完了後
も従来通りに組立て工程を経て半導体装置の製造が完了
する。
【0036】以上の説明からわかるように、本実施例に
よれば、次に示す効果を得ることができる。
【0037】すなわち、配線保護層11a表面を窒化す
る前記工程のうち昇温並びに等温過程にある間は配線保
護層11aをNH3ガス雰囲気に置かないで代わりにN2
ガス雰囲気に置いたことにより、窒化に際して配線保護
層11aの内部粒界が窒化するのを抑えることができる
ので、反応防止用窒化膜11a1形成後、主配線層11
b形成時及び主配線層11b形成後に、熱等の外力によ
ってAlが配線保護層11aの内部粒界に拡散しても、
Alは内部粒界において高融点金属と反応することで内
部粒界に捕獲されn+型ソース・ドレイン拡散層8等の
素子層まで達しない。したがって、半導体基板1にアロ
イスパイクが発生することなく、半導体装置の導電信頼
性が向上するという効果が得られる。
【0038】以下、前記効果が実験的に確認されたこと
について説明する。
【0039】初めに、本実施例の製造方法が配線保護層
11a内部粒界の窒化防止に対して有効であることを確
認するために行った実験について説明する。
【0040】本実験1では、夫れ夫れ異なる方法によっ
て作製した四つの試料、すなわち、試料a(本実施例に
対応)、試料b(他の実施例に対応)、試料c(従来例
に対応)、試料d(比較例に対応)を用意し、これら四
つの試料についてSIMS(econdary on ass
pectroscopy)法で分析し、その結果を比較照合するこ
とで試料の評価を行った。
【0041】試料aは前述した本実施例の製造方法にし
たがってn型Si基板1の製造から反応防止用窒化膜1
1a1の形成までを行って作製したものであり、試料
b,c,dは配線保護層11aの表面を窒化する時の気
体雰囲気だけを替え他の点については試料aの場合と全
く同じ方法で作製したものである。すなわち、試料aは
昇温並びに等温過程の間はN2ガス雰囲気に置き降温過
程の間だけNH3ガス雰囲気に置いて作製したものであ
り、試料bは昇温過程の間はN2ガス雰囲気に置き等温
並びに降温過程の間だけNH3ガス雰囲気に置いて作製
したものであり、試料cは昇温開始から降温終了まで常
にNH3ガス雰囲気に置いて作製したものであり、試料
dは昇温過程の間だけNH3ガス雰囲気に置き等温並び
に降温過程の間はN2ガス雰囲気に置いて作製したもの
である。
【0042】試料a,b,c,dの分析は、SIMS法
によって、すなわち、各試料の配線保護層11a側表面
に酸素イオンを当てて試料から叩き出されるイオンを検
出することによって行った。イオンの検出は、各試料の
奥深くまで、すなわち、配線保護層11aの下層に達す
るまで行った。
【0043】図6は、試料a,b,c,dについて夫れ
夫れ配線保護層11aの窒素分布をSIMS法で分析し
た結果を示す図であり、(a)図は試料aの分析結果
を、(b)図は試料bの分析結果を、(c)図は試料c
の分析結果を、(d)図は試料dの分析結果を夫れ夫れ
グラフに示したものである。図6において、グラフの横
軸はスパッタリング経過時間(単位は分)を、縦軸はイ
オン検出強度(単位時間あたりに検出されたイオンの数
(単位は個/秒))を示しており、グラフに描かれた曲
線N,Ti,W,Siは夫れ夫れ窒素イオン,チタンイ
オン,タングステンイオン,珪素イオンの検出強度の変
遷を示している。但し、曲線Ti,W,Siについて
は、紙面の都合により、実際の検出強度の1/100の
大きさで表示した。
【0044】図6に示されているように、試料a,b
(ともに本発明適用例)は、試料c,d(ともに本発明
非適用例)に比べ、スパッタリング経過時間に対する窒
素イオンの検出強度の減少する割合が大きい。これは、
試料c,dは試料a,bよりも配線保護層11aの奥深
い所において窒素が多く存在していることを意味する。
したがって、本実験1によって、試料a,bの作製方
法、すなわち、本発明の製造方法が配線保護層11a内
部粒界の窒化防止に対して有効であることが確認され
た。
【0045】次に、本実施例の製造方法がアロイスパイ
クの発生防止及び半導体装置の導電信頼性向上化に対し
て有効であることを確認するために行った実験(実験
2)について説明する。
【0046】本実験2では、夫れ夫れ異なる方法によっ
て作製した四つの試料、すなわち、試料A(本実施例に
対応)、試料B(他の実施例に対応)、試料C(従来例
に対応)、試料D(比較例に対応)を用意し、各試料に
対して所定の部位に所定の逆電圧を加えたときのリーク
電流を検出し、その結果を比較照合することで各試料の
評価を行った。
【0047】試料Aは前述した本実施例の製造方法にし
たがってn型Si基板1の製造からウエハプロセスまで
を行って作製した半導体ウエハであり、試料B,C,D
は配線保護層11aの表面を窒化する時の気体雰囲気だ
けを替え他の点については試料Aの場合と全く同じ方法
で作製したものである。配線保護層11a表面を窒化す
る時の気体雰囲気は、試料Aについては前記試料aと、
試料Bについては前記試料bと、試料Cについては前記
試料cと、試料Dについては前記試料dと夫れ夫れ同じ
である。
【0048】試料A,B,C,Dのリーク電流の検出で
は、逆バイアスを5V加えてn+型ソースドレイン拡散
層8からp型ウエル2に流れる接合リーク電流を測定
し、この測定値が1nA以上である場合を不良と判定し
た。接合リーク電流の測定は、2回にわたって、すなわ
ち、試料完成時(一回目)と試料完成後450℃の熱処
理を4時間追加した後(二回目)に、夫れ夫れ7200
個所について行った。また、各測定個所での判定結果を
各回毎に集計し、各試料ごとの不良率を各回毎に算出し
た。
【0049】図7は、本実験2の検出結果を示す図であ
る。図7に示すように、一回目の測定では、試料A,B
(本発明適用例)の不良率が0%であったのに対し、試
料C,D(本発明非適用例)の不良率は4%であった。
さらに、二回目の測定では、試料Aの不良率は0%、試
料Bの不良率は4%、試料Cの不良率は96%、試料D
の不良率は92%であった。これらの数値を比較すれ
ば、試料A,Bは試料C,Dに比べ不良率が著しく低い
ことがわかる。また、不良の原因は、本実験2における
測定個所及び前記実験1の結果を考え合わせると、n型
Si基板1に発生したアロイスパイクであると断定でき
る。したがって、本実験2によって、試料A,Bの作製
方法、すなわち、本発明の製造方法がアロイスパイクの
発生防止及び半導体装置の導電信頼性向上化に対して有
効であることが確認された。
【0050】以上の説明からわかるように、前記効果は
前記実験1、2によって実証された。特に、試料b、試
料Bに対する前記実験の結果から、昇温過程の間だけN
3ガス雰囲気に置かなければ、前記効果は十分に得ら
れることがわかる。
【0051】以上、本発明を実施例に基づき具体的に説
明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能
であることは言うまでもない。
【0052】例えば、前記実施例では配線保護層11a
の材料にチタンタングステンを用いたが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、その他の高融点金属を用い
てもよい。但し、配線保護層11aに使用する材料に応
じて、配線保護層11a表面を改質するときに用いる反
応性ガス及び非反応性ガス等の気体雰囲気を適宜替える
必要がある。例えば、配線保護層11aの材料にチタン
を用いる場合には、非反応性ガスとして水素、アルゴ
ン、窒素のうち少なくとも一つを含むものを用い、反応
性ガスとしてアンモニアを用いて配線保護層11a表面
を窒化して反応防止用窒化膜11a1を形成する。この
場合、さらに反応防止用窒化膜11a1の表面を改質し
たいときは、非反応性ガスとしてアルゴン、窒素を用
い、反応性ガスとしてアンモニアに少量の酸素を添加し
たものを用いて反応防止用窒化膜11a1表面を酸化さ
せる。
【0053】また、前記実施例では昇温過程にある間は
配線保護層11aを非反応性ガス雰囲気に置いていた
が、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくと
も昇温過程にある間は配線保護層11aを真空下に置い
てもよい。
【0054】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0055】半導体基板へのアロイスパイクの発生を防
止して、半導体装置の導電信頼性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をCMOS型半導体装置の製造に適用し
た場合の一実施例の製造方法を説明するための図であ
り、コンタクトホール形成までの工程を経た段階におけ
る半導体ウエハの要部構成を示す断面図である。
【図2】本発明をCMOS型半導体装置の製造に適用し
た場合の一実施例の製造方法を説明するための図であ
り、配線保護層形成までの工程を経た段階における半導
体ウエハの要部構成を示す断面図である。
【図3】本発明をCMOS型半導体装置の製造に適用し
た場合の一実施例の製造方法を説明するための図であ
り、配線保護層の表面窒化までの工程を経た段階におけ
る半導体ウエハの要部構成を示す断面図である。
【図4】本発明をCMOS型半導体装置の製造に適用し
た場合の一実施例の製造方法を説明するための図であ
り、第一層配線部形成までの工程を経た段階における半
導体ウエハの要部構成を示す断面図である。
【図5】本発明による一実施例の製造方法のうち特に配
線保護層表面を窒化する時の加熱方法を説明するための
図であり、加熱時におけるアニール装置内の温度変化を
示すグラフ図である。
【図6】本発明による一実施例の製造方法の有効性を確
認するために行った実験の結果を示す図であり、実験で
用いた試料をSIMSで分析した結果を示すグラフ図で
ある。
【図7】本発明による一実施例の製造方法の有効性を確
認するために行った実験の結果を示す図であり、実験で
用いた試料の不良率と試料作製時における気体雰囲気と
の関係を示すテーブル図である。
【符号の説明】
1…n型Si基板、 2…p型ウエル、 3…素子間分
離絶縁膜、 4…ゲート絶縁膜、 5…ゲート電極、
5a…多結晶Si層、 5b…タングステンシリサイド
層、 6…n型ソース・ドレイン拡散層、 7…スペー
サ、 8…n+型ソース・ドレイン拡散層、9…層間絶
縁膜、 9a…HTO層、 9b…BPSG層、 10
…コンタクトホール、 11…第一層配線部、 11a
…配線保護層、 11a1…反応防止用窒化膜、 11
b…主配線層、 11c…配線保護兼反射防止層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 宏美 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面上に高融点金属からな
    る配線保護層を形成する工程と、該配線保護層を反応性
    ガス雰囲気に置き短時間で急速加熱して該配線保護層の
    表面を改質する工程と、前記配線保護層上にアルミニウ
    ムを成分に含む主配線層を形成する工程とを有する半導
    体装置の製造方法において、前記配線保護層の表面を改
    質する前記工程のうち少なくとも昇温過程にある間は、
    前記配線保護層を反応性ガス雰囲気に置かないことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の主面上に高融点金属からな
    る配線保護層を形成する工程と、該配線保護層を反応性
    ガス雰囲気に置き短時間で急速加熱して該配線保護層の
    表面を改質する工程と、前記配線保護層上にアルミニウ
    ムを成分に含む主配線層を形成する工程とを有する半導
    体装置の製造方法において、前記配線保護層の表面を改
    質する前記工程のうち少なくとも昇温過程にある間は、
    前記配線保護層を非反応性ガス雰囲気に置くことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板の主面上に高融点金属からな
    る配線保護層を形成する工程と、該配線保護層を反応性
    ガス雰囲気に置き短時間で急速加熱して該配線保護層の
    表面を改質する工程と、前記配線保護層上にアルミニウ
    ムを成分に含む主配線層を形成する工程とを有する半導
    体装置の製造方法において、前記配線保護層の表面を改
    質する前記工程のうち少なくとも昇温過程にある間は、
    前記配線保護層を真空中に置くことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記配線保護層はチタンを所定の重量%
    含むチタンタングステンからなり、前記反応性ガスは少
    なくともアンモニアを含み、前記非反応性ガスはアルゴ
    ン,水素,窒素のうち少なくとも一つを含むことを特徴
    とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記配線保護層は窒化チタンからなり、
    前記反応性ガスはアンモニア,窒素,酸素のうち少なく
    とも一つを含み、前記非反応性ガスはアルゴン,水素の
    うち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項2に
    記載の半導体装置の製造方法。
JP14774794A 1994-06-29 1994-06-29 半導体装置の製造方法 Pending JPH0817919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14774794A JPH0817919A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14774794A JPH0817919A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0817919A true JPH0817919A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15437233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14774794A Pending JPH0817919A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320436B1 (ko) * 1999-12-03 2002-01-16 박종섭 모스팻(mosfet) 제조방법
JP2002151438A (ja) * 2000-09-04 2002-05-24 Nippon Soken Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320436B1 (ko) * 1999-12-03 2002-01-16 박종섭 모스팻(mosfet) 제조방법
JP2002151438A (ja) * 2000-09-04 2002-05-24 Nippon Soken Inc 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324974A (en) Nitride capped MOSFET for integrated circuits
JP3940560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3220645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4113515A (en) Semiconductor manufacturing method using buried nitride formed by a nitridation treatment in the presence of active nitrogen
JPH02288335A (ja) タングステンコンタクトの製造方法および半導体デバイス
JPS6242385B2 (ja)
JPH1197451A (ja) 半導体装置の製法
JPS61180482A (ja) バイポーラトランジスタを製造する方法
JPH0817919A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60217657A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3490060B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09129764A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7402513B2 (en) Method for forming interlayer insulation film
US6309952B1 (en) Process for forming high voltage junction termination extension oxide
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3211998B2 (ja) 半導体装置製造方法
JPS6052591B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1079393A (ja) エピタキシャル成長層を持つシリコンウエハ及びその製造方法ならびにそのウエハを用いた半導体装置
JPS61251163A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JP3432307B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326442A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04336466A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930000326B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH06349773A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0322420A (ja) 半導体装置の製造方法