JPH08177052A - 法面の保護方法及び法面保護用コンクリートブロック - Google Patents

法面の保護方法及び法面保護用コンクリートブロック

Info

Publication number
JPH08177052A
JPH08177052A JP33467394A JP33467394A JPH08177052A JP H08177052 A JPH08177052 A JP H08177052A JP 33467394 A JP33467394 A JP 33467394A JP 33467394 A JP33467394 A JP 33467394A JP H08177052 A JPH08177052 A JP H08177052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete block
soil
slope
plants
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33467394A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsumi Kawase
篤美 川瀬
Eriko Takizawa
えり子 滝澤
Mitsuru Furumura
満 古村
Makoto Kosoto
誠 小曾戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I L B KK
ILB KK
OZAWA CONCRETE KOGYO KK
Original Assignee
I L B KK
ILB KK
OZAWA CONCRETE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I L B KK, ILB KK, OZAWA CONCRETE KOGYO KK filed Critical I L B KK
Priority to JP33467394A priority Critical patent/JPH08177052A/ja
Publication of JPH08177052A publication Critical patent/JPH08177052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多孔質のコンクリートブロックの内部に収納
空部を強制的に設けて土壌を充填し、植物の根を前記土
壌に張らせてコンクリートブロックの表面に育成して繁
茂させ、緑化させるようにした。 【構成】 連続空隙を無数に有する多孔質コンクリート
からなって土壌の収納空部7を強制的に形成したコンク
リートブロック1を法面に敷設し、前記収納空部7に充
填した土壌や連続空隙を介して法面にまで植物の根を張
らせてコンクリートブロック1の表面に植物を繁茂させ
ることにより、前記コンクリートブロックを固定化させ
るとともに、コンクリートブロックの表面を緑化させる
ようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、河川、道路、鉄道の軌
道等を新しく設けたり、或は宅地造成する場合に、斜面
を切り土したり盛り土した場合に生じる法面の保護方
法、及び前記法面の保護用のコンクリートブロックに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】周知の様に、河川等の法面を、多孔質の
コンクリートブロックを使用して緑化処理したり保護す
る方法が従来から知られている。例えば、本出願人が特
許出願した特開平3−36324号公報には、透水性コ
ンクリートブロックの微細な連続空隙に土壌粒子、吸水
性樹脂、芝の種子、粉粒状の肥料及び粉粒状の有機資材
を充填し、吸水性樹脂により透水性コンクリートブロッ
クの連続空隙内を湿潤状態に保持して芝の種子を発芽さ
せて育成させる様にした構成である。また、特開平6−
101233号公報には、多孔質のコンクリートブロッ
クの上面に容器状の構造物を設け、前記容器状の構造物
に土壌を敷いて植物を育成する様にした構成である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した従来
から知られている法面の緑化保護方法において、特開平
3−36324号公報に記載のものは、土壌が透水性乃
至多孔質なコンクリートブロックの微細な連続空隙の内
部であるから植物を成育させるのに充分ではなくて、根
が充分に張ることができないため、気象条件の影響を受
けやすい。また、特開平6−101233号公報に記載
されている保護方法は、土壌層が多孔質のコンクリート
ブロックの上部に存在しているので、長期間経過すると
土壌が風雨により飛散したり流出するために、表面に植
物を繁茂させることができないし、ブロックの肉厚が一
定以上になると、根が法面まで到達するのが困難にな
る。したがって、透水性のコンクリートブロックを使用
して法面を確実に保護しながら、植物の根を土壌の内部
に充分に張らせ、気象条件の影響を受けにくく、景観を
高めることができる法面の保護方法が要望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
欠点に鑑み、また従来からの要望に対処するために提案
されたもので、連続空隙を無数に有する多孔質コンクリ
ートからなって土壌の収納空部を強制的に形成したコン
クリートブロックを、法面に並列状にして敷設し、前記
収納空部に充填した土壌や、前記連続空隙を介して法面
にまで植物の根や茎を充分に張らせてコンクリートブロ
ックの表面に植物を繁茂させることにより、前記コンク
リートブロックを安定して固定化させるとともに、コン
クリートブロックの表面を前記植物により緑化させるよ
うにしたことを特徴とする法面の保護方法、及びその保
護方法に使用する法面保護用のコンクリートブロックに
関するものである。
【0005】
【作用】前記本発明によれば、土壌の収納空部に収納し
た土壌に植物の根を張らせることにより、植物の成育に
良好な結果を与え、またコンクリートブロックの表面に
芝や草花の植物を充分に繁茂させることにより、緑化を
奏することができる。また、植物の根が多孔質のコンク
リートブロックの連続空隙を這うように挿通して法面に
まで深く張るので、コンクリートブロックを強固に保持
することができ、ずれ動いたり崩壊することがない。一
般に、多孔質コンクリートは、空隙率を高くすると空隙
が大きいので、強度が逆比例して小さくなる。また、コ
ンクリートブロック部分が厚肉になると、多孔質であっ
ても土壌が入り難くなる。そこで、本発明では多孔質コ
ンクリートブロックの内部に比較的大きな空隙を設ける
ことにより、ブロックとしての強度を一定の水準に保つ
ことができ、また植物の生育に必要な空隙と土壌とを確
保するものである。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1から図5は本発明の法面保護用コンク
リートブロック1の第1実施例を示すもので、保護用コ
ンクリートブロック1は連続空隙を無数に有する多孔質
コンクリートにより成形する。前記コンクリートブロッ
ク1は、例えば骨材として5号砕石を使用し、混練する
セメント量を著しく少なくして接触する骨材相互をスポ
ット状に結合することにより、連続空隙を無数に形成す
るのであるが、空隙率は25〜40容積%程度とし、設
計基準強度は100Kg/cm3 以上としなければ、河
川等の法面保護用としての機能が達成しない。
【0007】前記コンクリートブロック1は厚手の板状
で、表面部2、裏面部3、左右の側面部4、上面部5及
び下面部6を有し、前記各面部で囲まれる内部に、空隙
として中空な土壌の収納空部7を強制的に形成する。
【0008】図1から図5の実施例では、前記収納空部
7に十字状の仕切り部8を設けて前記収納空部7を上下
左右に4個形成してあり、また表面部2には上下に2本
の深い横方向の第1溝9を形成して各収納空部7を表面
に開放させるとともに、前記第1溝9の下側に浅い横方
向の第2溝10を形成しているが、収納空部7は上記構
造に限定されるものではなく、コンクリートブロック1
の内部に1個でもよいし、あるいはさらに多くの数の収
納空部7を形成することができる。前記第1の溝9は、
収納空部7を外部に開放するためのものであり、また第
2の溝10は、コンクリートブロック1を施工して表面
を覆土した場合に、土砂を流下し難くするため、部分的
にコンクリート部分を薄肉にすることにより植物の根や
茎を貫通しやすくするため、ブロックとしての強度を維
持できる剛性をもたらせるため、強制的に覆土しない場
合でも土砂の堆積が期待できるため、等の理由により設
けるのである。
【0009】コンクリートブロック1の4隅部には薄肉
部11を形成して連結用金具12を突出状に設ける。
【0010】前記コンクリートブロック1を使用して河
川、道路、鉄道の軌道や宅地造成の法面を保護したり緑
化するには、工場生産した保護用コンクリートブロック
1を施工現場に搬送し、現場で芝等の植物種子、肥料等
を含む土壌を第1溝9から各収納空部7に充填して、コ
ンクリートブロック1を法面に沿って並列状にして隣接
するように敷設する。そして、上下左右に隣り合うコン
クリートブロック1の隅部の連結用金具12をワイヤー
等で結束して安定化させ、必要であればコンクリートブ
ロック1の表面から冠水したり覆土する。また、植物の
種子や肥料を混合した固型土壌を収納空部7に埋設する
様にして多孔質のコンクリートブロックを成形し、この
コンクリートブロックを施工現場に搬送して敷設し、冠
水したり覆土してもよい。
【0011】したがって、施工後に期間が経過すると、
前記土壌内の種子が発芽し、表面部2の連続空隙を這う
ように成育したり第1溝9を通過して伸長するととも
に、根が裏面部3の連続空隙を通過して法面にまで深く
張り、コンクリートブロック1と法面とを一体状にして
安定にするのである。このため、コンクリートブロック
1の表面は収納空部7の内部の種子が育成して繁茂した
植物により緑化をもたらせることができるし、コンクリ
ートブロック1は植物の根により強固に法面に保持され
ることになる。上記において、コンクリートブロック1
の表面を覆土した場合に、第2溝10が存在するので、
風雨により土砂が流出するのを防止することができる。
【0012】本発明のコンクリートブロック1におい
て、連続空隙の空隙率を25容積%以上にすると、植物
の根や茎が挿通しやすいので、植物を良好に成育させる
ことができる。しかし、40容積%以上であれば、コン
クリートブロック1の所望の強度である設計基準強度は
100Kg/cm3 以上を期待することができない。ま
た、コンクリートブロック1の内部の連続空隙を可能な
限り大きくするのが望ましいので、使用する骨材として
なるべく大きなものを使用するのが望ましい。そして、
コンクリートブロック1の各面部の厚さ、即ち、多孔質
のコンクリート部分の肉厚を10cm以下にすると、植
物の根や茎等が通過しやすくなり、植物の成育に好まし
い結果となる。
【0013】図8は本発明の第2実施例を示す縦断面図
で、表面部2の表面に深い第1溝9を設けないで4本の
横方向の第2溝10を上下に設けた構成で、その他の構
成は前記第1実施例と同一の構成であるから、同一の構
成部分には同一の符号を付して具体的説明を省略する。
このような構成であれば、前記収納空部7の内部には、
植物の種子、肥料等を混合した固型土壌を、コンクリー
トブロック1の成形時に充填し、施工現場では保護用の
コンクリートブロック1を法面に敷設して覆土したり冠
水するだけでよい。したがって、前記種子が成育する
と、根や茎がコンクリートブロック1の連続空隙を這う
ように挿通して表面が緑化されるし、根が法面に大きく
張るのでコンクリートブロック1を強固に保持すること
ができる。
【0014】以上本発明を図面の実施例に基づいて説明
したが、本発明は前記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限りどの
ようにでも実施することができる。
【0015】
【発明の効果】以上要するに、本発明は、連続空隙を無
数に有する多孔質コンクリートからなり、土壌の収納空
部を強制的に形成したコンクリートブロックを法面に敷
設し、前記収納空部に充填した土壌や連続空隙を介して
法面にまで植物の根を張らせてコンクリートブロックの
表面に植物を繁茂させることにより、前記コンクリート
ブロックを固定化させるとともに、コンクリートブロッ
クの表面を緑化させるようにしたことを特徴とする法面
の保護方法、及びその保護方法に使用する法面保護用の
コンクリートブロックに関するもので、特に多孔質のコ
ンクリートを使用しながら植物の根を土壌に這わせるよ
うにしたことにある。
【0016】したがって、前記コンクリートブロックを
法面に敷設するだけで、植物が土壌に根を張ってコンク
リートブロックの表面に良好に育成し、充分に繁茂する
ことになるので周辺の緑化を高めて景観を著しく向上さ
せることができる。また、コンクリートブロックの内部
の収納空間に充填した土壌は外部に流出しないので、植
物の育成を悪影響を与えないし、植物の根がコンクリー
トブロックの連続空隙から法面にまで張るので、コンク
リートブロックを強固に支えることができ、河川や山岳
地帯等あらゆる場所の法面保護用として実施することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の保護用コンクリートブロックの第1実
施例を示す斜視図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】同上の側面図である。
【図4】図2のA〜A線断面図である。
【図5】図2のB〜B線断面図である。
【図6】法面に敷設した状態の一部を切断した側面図で
ある。
【図7】同上の一部の平面図である。
【図8】本発明の第2実施例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 コンクリートブロック 2 表面部 3 裏面部 4 側面部 5 上面部 6 下面部 7 収納空部 8 仕切り部 9 第1溝 10 第2溝 11 肉薄部 12 連結用金具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小曾戸 誠 東京都杉並区上高井戸1−7−16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続空隙を無数に有する多孔質コンクリ
    ートからなって土壌の収納空部を強制的に形成したコン
    クリートブロックを法面に敷設し、前記収納空部に充填
    した土壌や連続空隙を介して法面にまで植物の根を張ら
    せてコンクリートブロックの表面に植物を繁茂させるこ
    とにより、前記コンクリートブロックを固定化させると
    ともに、コンクリートブロックの表面を緑化させるよう
    にしたことを特徴とする法面の保護方法。
  2. 【請求項2】 連続空隙を無数に有する多孔質コンクリ
    ートからなり、土壌の収納空部を強制的に形成するとと
    もに、前記微細な連続空隙を植物の根等が挿通可能であ
    ることを特徴とする法面保護用コンクリートブロック。
  3. 【請求項3】 空隙率が25容積%以上で、多孔質コン
    クリート部分の肉厚が10cm以下である請求項2に記
    載の法面保護用コンクリートブロック。
  4. 【請求項4】 土壌の収納空部は閉塞され、若しくは一
    部が表面に開放している請求項2又は3のいずれかの項
    に記載の法面保護用コンクリートブロック。
JP33467394A 1994-12-20 1994-12-20 法面の保護方法及び法面保護用コンクリートブロック Pending JPH08177052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33467394A JPH08177052A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 法面の保護方法及び法面保護用コンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33467394A JPH08177052A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 法面の保護方法及び法面保護用コンクリートブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08177052A true JPH08177052A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18279974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33467394A Pending JPH08177052A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 法面の保護方法及び法面保護用コンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08177052A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07317066A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Norio Shinya 法面の保護方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07317066A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Norio Shinya 法面の保護方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110800415A (zh) 一种秦巴山区土地整治工程中生态化治理方法
CN208121696U (zh) 多功能复合型生态护坡
JPH08177052A (ja) 法面の保護方法及び法面保護用コンクリートブロック
JP3079246B2 (ja) 法面緑化擁壁
JPH08120693A (ja) 擁 壁
JP2914914B2 (ja) 植生コンクリートブロック
JP4538597B1 (ja) 法面の緑化工法および同工法に適した蓋装置
JP3053981B2 (ja) 植生基盤造成工法
JPH0258637A (ja) コンクリート擁壁の緑化方法とそれに用いる植栽床
JP2000045288A (ja) 緑化工法
US6058650A (en) Planting apparatus and method for green plants on reinforced concrete structures
CN218373665U (zh) 网格灌木丛生态坡岸
JP3506371B2 (ja) 擁壁緑化ブロックおよび擁壁緑化構造
JP3701429B2 (ja) コンクリート製緑化護岸用ブロック
CN219491036U (zh) 一种边坡平台排水结构
JPS63284321A (ja) 盛土斜面の土留工法
CN212436644U (zh) 一种自稳定型植树装置
JP2001295283A (ja) 木本類植栽用ポーラスコンクリート構造物
KR100322869B1 (ko) 식생기반을 조성하기 위한 다공질 콘크리트블록
KR200185860Y1 (ko) 식생기반을 조성하기 위한 다공질 콘크리트블록
JP2623231B2 (ja) 水生植物の植栽構造
JPH11315541A (ja) 植生ブロック及びそれを使用した法面保護方法
KR200406185Y1 (ko) 식생 옹벽블럭
JPH0241605B2 (ja)
JPS607403Y2 (ja) 植生蛇カゴ