JPH08176115A - アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤 - Google Patents

アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH08176115A
JPH08176115A JP7119257A JP11925795A JPH08176115A JP H08176115 A JPH08176115 A JP H08176115A JP 7119257 A JP7119257 A JP 7119257A JP 11925795 A JP11925795 A JP 11925795A JP H08176115 A JPH08176115 A JP H08176115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
atom
methyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7119257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127386B2 (ja
Inventor
Taku Shibata
卓 柴田
Kazuhiko Sugiyama
和彦 杉山
Norihisa Yonekura
範久 米倉
Mitsuyoshi Sakai
潤悦 境
Yoshiyuki Kojima
芳幸 小嶋
Shigeru Hayashi
茂 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP07119257A priority Critical patent/JP3127386B2/ja
Publication of JPH08176115A publication Critical patent/JPH08176115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127386B2 publication Critical patent/JP3127386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式〔I〕 【化1】 (式中、Rは、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロ
アルキル基又はフェニル基を示し、Rは水素原子又は
メチル基を示し、Xはハロゲン原子、メチル基又はメト
キシ基を示し、YはC1〜6アルキル基を示し、Aは酸
素原子又は硫黄原子を示し、nは0又は1〜3の整数を
示す。)で表されるアミノ酸アミド誘導体及びこれを有
効成分として含有する農園芸用殺菌剤である。 【効果】作物に悪影響を及ぼすことなく、植物病害、特
に疫病及びべと病に対して高い防除効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文献未記載の新規化合
物であるアミノ酸アミド誘導体及びこれを有効成分とし
て含有する農園芸用殺菌剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、N−[1−(2−フラニ
ル)エチル]−N−フェノキシカルボニル−L−バリ
ンアミド等のアミノ酸アミド誘導体が有害生物防除剤と
して有用であることが知られている(特開平3−153
657号公報明細書)。また、N−[1−(2−ベン
ゾ[b]チエニル)エチル]−N−ベンジルオキシカ
ルボニル−L−バリンアミド、N−tert−ブトキ
シカルボニル−N−[1−(3−クロロ−2−ベンゾ
フラニル)エチル]−L−バリンアミド等のアミノ酸ア
ミド誘導体が殺菌剤として有用であることが知られてい
る(ヨーロッパ特許587110号公報明細書)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、殺菌剤は、使用
を繰り返していると薬剤に対する耐性菌が出現し充分な
殺菌活性を示さなくなることがあり、また環境問題か
ら、低濃度で効率良く有害菌を防除できる新しい殺菌剤
が求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来、知
られた殺菌剤に優る殺菌活性を有する薬剤を開発するた
めに種々のアミノ酸アミド誘導体を合成し、その生理活
性について検討したところ、アミン部分にベンゾチアゾ
ール環、ベンゾオキサゾール環又はベンゾイミダゾール
環を結合する本発明化合物が、低薬量で幅広い殺菌スペ
クトラムを有し、特にトマト疫病、ジャガイモ疫病、ブ
ドウべと病、キュウリべと病に対し優れた殺菌活性を有
するとともに、有用作物に対してなんら害を及ぼさない
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、(1)一般式
【0006】
【化3】 [式中、Rは、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロ
アルキル基、フェニル基(該基は、同一又は相異なり、
ハロゲン原子で1ヶ所以上置換されていてもよい。)、
又はベンジル基を示し、Rは、水素原子又はメチル基
を示し、Xは、ハロゲン原子、メチル基、メトキシ基、
メチルチオ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基を示
し、Yは、C1〜6アルキル基を示し、Aは、酸素原
子、硫黄原子又は基>NR(Rは、水素原子、C1
〜6アルキル基、C1〜6アルコキシメチル基又はアシ
ル基を示す。)を示し、nは、0又は1〜3の整数を示
す。]で表されるアミノ酸アミド誘導体、(2)これら
のアミノ酸アミド誘導体を有効成分として含有する農園
芸用殺菌剤である。
【0007】尚、本明細書において用いられる用語の定
義を以下に示す。
【0008】アルキル基とは、炭素数が1〜6の直鎖又
は分岐鎖を有するアルキル基を示し、例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブ
チル基、3−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピ
ル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピ
ル基、ヘキシル基、イソヘキシル基等を挙げることがで
きる。
【0009】ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子等を示す。シクロアルキル基
とは、炭素数3〜8のシクロアルキル基を示し、例え
ば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等を挙げる
ことができる。
【0010】アルコキシメチル基とは、炭素数1〜6の
直鎖又は分岐鎖を有するアルコキシメチル基を示し、例
えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキ
シメチル基、イソプロポキシメチル基、ブトキシメチル
基、イソブトキシメチル基、sec−ブトキシメチル基
等を挙げることができる。
【0011】アシル基とは、アセチル基、ベンゾイル基
等を示す。
【0012】一般式[I]で表される本発明化合物は、
分子内に1又は2個の不斉炭素原子を有しており、これ
らの化合物は、適切な方法で分割できる。種々のジアス
テレオマー及びエナンチオマーが存在し、純粋な個々の
ジアステレオマー、エナンチオマー及びそれらの混合物
も本発明化合物に含まれる。
【0013】一般式[I]において、好ましい化合物と
しては、Rが炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖を有する
アルキル基若しくはフェニル基で、Rが水素原子又は
メチル基で、Xがハロゲン原子で、Yがイソプロピル基
で、Aが硫黄原子で、nが0又は1であり、アミノ酸が
L体である化合物を挙げることができる。特に好ましい
化合物は、N−[(R)−1−(6−フルオロ−2−
ベンゾチアゾリル)エチル]−N−イソプロポキシカ
ルボニル−L−バリンアミドである。
【0014】次に、一般式[I]で表される本発明化合
物の代表例を表1〜表6に示すが、これらに限られるも
のではない。なお、化合物番号は以後の記載において参
照される。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】
【表5】
【0020】
【表6】
【0021】表1〜表6において、化合物のアミノ酸部
(*)の立体配置は、化合物35のみDL体であり、
それ以外の化合物はL体である。また、他の不斉炭素
(*)の立体配置は、化合物3〜4、化合物6〜1
2、化合物17〜21、化合物23、化合物32、化合
物111はR体であり、化合物5、化合物13〜14、
化合物22、化合物24〜31、化合物34〜41、化
合物43〜48、化合物51〜67、化合物69、化合
物71〜73、化合物75〜77、化合物79〜81、
化合物83〜94、化合物96〜98、化合物100〜
103、化合物105〜107、化合物109〜11
0、化合物112〜117は、RS体である。
【0022】一般式[I]で示される本発明化合物は、
例えば、以下に示す製造法に従って製造することができ
る。 製造法A
【0023】
【化4】 (式中、R、R、X、Y、A及びnは、前記と同じ
意味を示す。)
【0024】本発明化合物[I]は、一般式[II]で表
されるアミノ酸誘導体又はそのカルボキシル基が活性化
された誘導体を、要すれば触媒及び/又は塩基の存在下
に、一般式[III]で表されるアミン類と反応させるこ
とにより製造することができる。
【0025】この反応において、一般式[II]で表され
るアミノ酸誘導体のカルボキシル基が活性化された誘導
体としては、例えば酸塩化物等の酸ハロゲン化物、一般
式[II]で表されるアミノ酸誘導体2分子が脱水縮合し
た酸無水物、一般式[II]で表されるアミノ酸誘導体と
他の酸やO−アルキル炭酸等とで構成される混合酸無水
物、p−ニトロフェニルエステル、2−テトラヒドロピ
ラニルエステル及び2−ピリジルエステル等の活性化さ
れたエステル類等を挙げることができる。
【0026】また、この反応は、N,N’−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド、N,N’−カルボニルジイミダ
ゾール、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウム
クロリド等の縮合剤を用いて行うこともできる。
【0027】この反応は通常、溶媒中で行なわれる。使
用できる溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば
よく、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の炭化水素類、ジクロロメタン、ジク
ロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリ
コールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル等の酢酸エステル
類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリ
ル等のニトリル類、更にはジメチルスルホキシド、N,
N−ジメチルホルムアミド、スルホラン等の非プロトン
性極性溶媒及びこれらから選択される溶媒を組み合わせ
た混合溶媒を用いることができる。
【0028】塩基としては、この型の反応に一般的に用
いられる全てが使用できる。例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化
カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、更には
トリエチルアミン、トリメチルアミン、N,N−ジメチ
ルアニリン、ピリジン、N−メチルピペリジン、1,5
−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DB
N)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ
−7−エン(DBU)等の有機塩基等があげられ、好ま
しくは、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルピペ
リジン等の第三級アミン類が挙げられる。
【0029】触媒としては、例えば、4−ジメチルアミ
ノピリジン、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N,
N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
【0030】反応温度は、−75℃〜100℃の範囲、
好ましくは−60℃〜40℃の範囲において行われる。
反応時間は、1〜20時間が好ましい。
【0031】次に、この製造に使用する原料化合物の製
造法を説明する。
【0032】まず、一般式[II]で表される化合物は、
例えば、L−バリンと二炭酸ジ(tert−ブチル)と
を炭酸水素ナトリウム存在下に反応させることにより、
N−tert−ブトキシカルボニル−L−バリンとして
製造することができる。また、DL−バリンとカルボベ
ンゾキシクロリドとを炭酸水素ナトリウム存在下に反応
させることにより、N−ベンジルオキシカルボニル−D
L−バリンとして製造することができる。これらは、す
でに知られた方法である〔メトーデン・デル・オルガニ
ッシェン・ヘミー(Methoden der Organischen Chemi
e)、第15巻、第2号、第2頁;ゲオルグ・チーメ・
フェルラク・スツッツガルト(Georg Thieme Verlag St
uttgart)(1974年);ケミストリー・オブ・ジ・
アミノ・アシッズ(Chemistry of the Amino Acids)、
第2巻、第891頁;ジョン・ウイリー・アンド・サン
ズ、ニューヨーク(John Wiley & Sons, N.Y.)(19
64年);ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイエティ(Journalof the American Chemical
Society)、第79巻、第4686頁(1957
年)〕。
【0033】また、このアミノ酸誘導体のカルボキシル
基が活性化された原料化合物のうち、例えば、混合酸無
水物は、一般式[II]で表されるアミノ酸誘導体と塩化
ピバロイルとを有機塩基類存在下に反応させることによ
り製造することができる。p−ニトロフェニルエステル
は、一般式[II]で表されるアミノ酸誘導体とp−ニト
ロフェノールとを縮合剤存在下に反応させることにより
製造することができる。
【0034】これらは、すでに知られた方法である〔メ
トーデン・デル・オルガニッシェン・ヘミー(Methoden
der Organischen Chemie)、第15巻、第2号、第2
頁;ゲオルグ・チーメ・フェルラク・スツッツガルト
(Georg Thieme Verlag Stuttgart)(1974年);
ヘミッシェ・ベリヒテ(Chemische Berichte)、第38
巻、第605頁(1905年);ジャーナル・オブ・ジ
・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(Journal of t
he American Chemical Society)、第74巻、第676
頁(1952年);ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン
・ケミカル・ソサイエティ(Journal of the American
Chemical Society)、第86巻、第1839頁(196
4年)〕。
【0035】また、一般式[III]で表される縮合ヘテ
ロ環誘導体は、例えば、次の反応式に従って製造するこ
とができる。 原料製造法A
【0036】
【化5】 (式中、X、A及びnは前記と同じ意味を示す。)
【0037】また、化合物[III]は、次の反応式に従
って製造することができる。 原料製造法B
【0038】
【化6】 (式中、R、X、A及びnは、前記と同じ意味を示
し、Rは、水素原子又はアルキル基を示し、Acは、
アセチル基を示す。) 原料製造法C
【0039】
【化7】 (式中、R、X、A及びnは、前記と同じ意味を示
す。)
【0040】一般式[III]で表される化合物は、一般
式[VIII]で表されるアミノ酸のアミノ基が保護された
化合物又はそのカルボキシル基が活性化された化合物
を、要すれば触媒及び/又は塩基の存在下に、一般式
[IX]で表されるアニリン類と反応させ、次に、アミノ
酸のアミノ保護基を除去することにより製造することが
できる。この除去は、広く知られた方法、例えば、接触
還元法や液体フッ化水素、スルホン酸類、塩化水素、臭
化水素、ギ酸等の酸で処理する方法が利用できる。 原料製造法D
【0041】
【化8】 (式中、R、X及びnは、前記と同じ意味を示し、A
は、硫黄原子を示す。)
【0042】一般式[III−1]で表される化合物は、
一般式[VIII]で表されるアミノ酸のアミノ基が保護さ
れた化合物又はそのカルボキシル基が活性化された化合
物を、要すれば触媒及び/又は塩基の存在下、一般式
[X]で表されるアミノフェニルジスルフィド類と反応
させ、次に還元剤を用いて還元し、更にアミノ酸のアミ
ノ保護基を除去することにより製造することもできる。
この除去は、広く知られた方法、、例えば、接触還元法
や液体フッ化水素、スルホン酸類、塩化水素、臭化水
素、ギ酸等の酸で処理する方法が利用できる。
【0043】これらの原料製造法において、一般式[VI
II]で表されるアミノ酸のアミノ保護基としては、例え
ば、tert−ブトキシカルボニル基又はベンジルオキ
シカルボニル基等のウレタン型保護基、ホルミル基又は
フタロイル基等のアシル型保護基及びトリフェニルメチ
ル基等のアルキル型保護基等が挙げられる。
【0044】一方、カルボキシル基が活性化された化合
物としては、例えば、酸塩化物等の酸ハロゲン化物、一
般式[VIII]で表されるアミノ酸の誘導体2分子が脱水
縮合した酸無水物、一般式[VIII]で表されるアミノ酸
の誘導体と他の酸やO−アルキル炭酸等とで構成される
混合酸無水物、p−ニトロフェニルエステル、2−テト
ラヒドロピラニルエステル、2−ピリジルエステル等の
活性化されたエステル類等が挙げられる。
【0045】また、原料製造法C及びDの反応は、N,
N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−カ
ルボニルジイミダゾール、2−クロロ−1,3−ジメチ
ルイミダゾリウムクロリド等の縮合剤を用いて行うこと
もできる。
【0046】製造法B
【0047】
【化9】 {式中、R、R、X、Y、A及びnは、前記と同じ
意味を示し、Zは、ハロゲン原子または基ROC
(O)O−を示す。}
【0048】本発明化合物[I]は、一般式[IV]で表
される化合物を、要すれば塩基の存在下に、一般式
[V]で表されるアミン類又はその塩酸塩等の無機酸塩
若しくはトシル酸塩等の有機酸塩と反応させることによ
り製造することができる。
【0049】この反応は通常、溶媒中で行なわれる。使
用できる溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば
よく、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の炭化水素類、ジクロロメタン、ジク
ロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリ
コールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル等の酢酸エステル
類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリ
ル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、スルホラン等の非プロトン性極性
溶媒、水及びこれらから選択される溶媒を組み合わせた
混合溶媒を用いることができる。
【0050】塩基としては、この型の反応に一般的に用
いられる全てが使用できる。例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化
カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、更に
は、トリエチルアミン、トリメチルアミン、N,N−ジ
メチルアニリン、N−メチルモルホリン、ピリジン、N
−メチルピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.
3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビ
シクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)等
の有機塩基等が挙げら、好ましくは、トリエチルアミ
ン、N−メチルモルホリン、ピリジン、N−メチルピペ
リジン等の第三級アミン類が挙げられる。
【0051】反応温度は、−20℃〜100℃の範囲で
あり、−20℃〜40℃の範囲が好ましい。反応時間
は、30分〜20時間が好ましい。
【0052】次に、この製造に使用する原料化合物の製
造法を説明する。
【0053】一般式[V]で表される縮合ヘテロ環誘導
体は、例えば、製造法Aの方法で合成された化合物
[I]のカルバミン酸エステル類を、アミノ酸のアミノ
保護基を除去する一般的に知られた方法、例えば、接触
還元法や液体フッ化水素、スルホン酸類、塩化水素、臭
化水素、ギ酸等の酸で処理することにより製造すること
ができる。
【0054】また、一般式[IV]で表される化合物は、
例えば、相当するアルコール類又はフェノール類とホス
ゲンより製造することができる。
【0055】次に、一般式[III]で表される原料化合
物の製造例を説明する。 参考例1 (R,S)−1−(5−フルオロ−2−ベン
ゾイミダゾリル)エチルアミンの製造 2−アセチル−5−フルオロベンゾイミダゾール31.
4gをメタノール500mlに溶解し、これに酢酸アン
モニウム135.8g及びシアノ水素化ホウ素ナトリウ
ム7.8gを加え、室温下15時間撹拌した。この反応
液を減圧下に濃縮後、濃塩酸で酸性としジエチルエーテ
ルで抽出した。得られた水層を5%水酸化ナトリウム水
溶液でアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層
を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に
溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、目的物6.2g(収率20
%)を得た。
【0056】 H−NMR;(CDCl,δ) 1.57 (3H,d) 4.39 (1H,q) 5.10 (3H,bs) 7.08〜7.52(3H,m)
【0057】参考例2 (R)−1−(4−クロロ−2
−ベンゾチアゾリル)エチルアミンの製造 N−tert−ブトキシカルボニル−D−アラニン2
0.5gをテトラヒドロフラン200mlに溶解し、こ
れにN,N’−カルボニルジイミダゾール18.4gを
少しづつ加え、室温下30分間撹拌した。この反応液に
2−アミノ−3−クロロチオフェノール16.5gを加
え、3時間還流した。反応終了後、反応液を氷水中に移
し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、ついで無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、(R)−N−tert−ブトキシカルボニ
ル−1−(4−クロロ−2−ベンゾチアゾリル)エチル
アミン16.8gを得た(融点95〜96℃)。更に、
この得られた結晶10gをジクロロメタン50mlに溶
解し、室温下に塩化水素ガスを3時間吹き込んだ。反応
終了後、この反応液を水で抽出した。得られた水層を飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を水洗し、ついで無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去した。得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、目的物5.7g(収率84%)を得た。
【0058】 H−NMR;(CDCl,δ) 1.60 (3H,d) 1.89 (2H,s) 4.55 (1H,q) 7.17〜7.76(3H,m)
【0059】参考例3 (R)−1−(6−メチル−2
−ベンゾチアゾリル)エチルアミンの製造 N−tert−ブトキシカルボニル−D−アラニン1
2.8gをテトラヒドロフラン100mlに溶解し、こ
れにN,N’−カルボニルジイミダゾール11.5gを
少しづつ加え、30分間撹拌した。この反応液に2−ア
ミノ−5−メチルフェニルジスルフィド8.9gを加
え、3時間還流した。反応終了後、反応液を氷水中に移
し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、ついで無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去
した。次に、得られた2−[N−(N’−tert−ブ
トキシカルボニル−D−アラニル)]アミノ−5−メチ
ルフェニルジスルフィドを未精製のままテトラヒドロフ
ラン100mlに溶解し、水素化リチウムアルミニウム
1.2gを少しづつ加え、室温下に15時間撹拌した。
この反応液を10%塩酸中に移し、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に
溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、(R)−N−tert−ブト
キシカルボニル−1−(6−メチル−2−ベンゾチアゾ
リル)エチルアミン3gを得た(融点101〜104
℃)。更に、この得られた結晶をジクロロメタン30m
lに溶解し、室温下に塩化水素ガスを3時間吹き込ん
だ。反応終了後、この反応液を減圧下に溶媒を留去し
た。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えアルカ
リ性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去
した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、目的物1.3g(収率11%)を得た。
【0060】 H−NMR;(CDCl,δ) 1.59 (3H,d) 1.90 (2H,s) 2.42 (3H,s) 4.45 (1H,q) 7.05〜7.90(3H,m)
【0061】次に、一般式[V]で表される原料化合物
の製造例を説明する。 参考例4 N−[(R)−1−(2−ベンゾチアゾリ
ル)エチル]−L−バリンアミドの製造 N−tert−ブトキシカルボニル−N−[(R)
−1−(2−ベンゾチアゾリル)エチル]−L−バリン
アミド0.6gをジクロロメタン20mlに溶解し、室
温下に塩化水素ガスを1時間吹き込んだ。反応終了後、
反応液に水50mlを加え激しく撹拌した。水層を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、減圧下に溶媒を留去し、目的物0.44
g(収率100%)を得た。
【0062】 H−NMR;(CDCl,δ) 0.93 (6H,t) 1.59 (2H,s) 1.69 (3H,d) 2.33 (1H,m) 3.28 (1H,d) 5.49 (1H,dq) 7.16〜8.03(4H,m) 8.13 (1H,bs)
【0063】
【実施例】次に、本発明化合物の製造法を具体的に説明
する。 製造例1 N−[(R)−1−(6−フルオロ−2−
ベンゾチアゾリル)エチル]−N−イソプロポキシカ
ルボニル−L−バリンアミド(化合物番号4)の製造 ジクロロメタン25mlにN−イソプロポキシカルボニ
ル−L−バリン0.8gを溶解し、N−メチルピペリジ
ン0.4gを−20℃で加え、この温度で10分間撹拌
した。次に、この混合物へクロロギ酸イソブチル0.6
gを−20℃で加え、−20℃〜−10℃で1時間撹拌
した。この反応液へ(R)−1−(6−フルオロ−2−
ベンゾチアゾリル)エチルアミン0.8gを−60℃で
加えた後、冷媒を除き室温になるまで撹拌した。反応終
了後、反応液を水、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、水
の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧下に溶媒を留去した。得られた粗結晶をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、白色粉末の目的物
0.95g(収率63%)を得た。
【0064】製造例2 N−[(R)−1−(4−ク
ロロ−2−ベンゾチアゾリル)エチル]−N−イソプ
ロポキシカルボニル−L−バリンアミド(化合物番号
7)の製造 ジクロロメタン50mlにN−イソプロポキシカルボニ
ル−L−バリン0.96gを溶解し、N−メチルピペリ
ジン0.5gを−20℃で加え、この温度で10分間撹
拌した。次に、この混合物へクロロギ酸イソブチル0.
6gを−20℃で加え、この温度で30分撹拌した。こ
の反応液へ(R)−1−(4−クロロ−2−ベンゾチア
ゾリル)エチルアミン1.0gを−60℃で加えた後、
冷媒を除き室温で15時間撹拌した。反応終了後、反応
液を水、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒
を留去した。得られた粗結晶をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、無色粉末の目的物0.35g
(収率19%)を得た。
【0065】製造例3 N−tert−ブトキシカル
ボニル−N−[(R)−1−(6−クロロ−2−ベン
ゾチアゾリル)エチル]−L−バリンアミド(化合物番
号21)の製造 ジクロロメタン50mlにN−tert−ブトキシカル
ボニル−L−バリン0.8gを溶解し、N−メチルピペ
リジン0.37gを−20℃で加え、この温度で10分
間撹拌した。次に、この混合物へクロロギ酸イソブチル
0.51gを−20℃で加え、この温度で30分間撹拌
した。この反応液へ(R)−1−(6−クロロ−2−ベ
ンゾチアゾリル)エチルアミン0.8gを−60℃で加
えた後、冷媒を除き室温で15時間撹拌した。反応終了
後、反応液を水、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、水の
順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
下に溶媒を留去した。得られた粗結晶をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、無色プリズム状結晶の
目的物1.3g(収率87%)を得た。
【0066】製造例4 N−tert−ブトキシカル
ボニル−N−[1−(5−フルオロ−2−ベンゾイミ
ダゾリル)エチル]−L−バリンアミド(化合物番号2
4)の製造 ジクロロメタン100mlにN−tert−ブトキシカ
ルボニル−L−バリン2.4gを溶解し、N−メチルピ
ペリジン1.1gを−20℃で加え、この温度で10分
間撹拌した。次に、この混合物へクロロギ酸イソブチル
1.5gを−20℃で加え、この温度で30分間撹拌し
た。この反応液へ1−(5−フルオロ−2−ベンゾイミ
ダゾリル)エチルアミン2.0gを−60℃で加えた
後、冷媒を除き室温で15時間撹拌した。反応終了後、
反応液を水、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に
溶媒を留去した。得られた粗結晶をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、無色針状結晶の目的物2.
5g(収率60%)を得た。
【0067】製造例5 N−[1−(2−ベンゾチア
ゾリル)エチル]−N−イソプロポキシカルボニル−
L−バリンアミド(化合物番号31)の製造 ジクロロメタン40mlにN−イソプロポキシカルボニ
ル−L−バリン0.6gを溶解し、N−メチルピペリジ
ン0.3gを−20℃で加え、この温度で10分間撹拌
した。次に、この混合物へクロロギ酸イソブチル0.4
gを−40℃で加え、−40℃〜−15℃で1時間撹拌
した。この反応液へ1−(2−ベンゾチアゾリル)エチ
ルアミン0.5gを−60℃で加えた後、冷媒を除き室
温になるまで撹拌した。反応終了後、反応液に水、5%
炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去した。
得られた粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製し、白色粉末の目的物0.6g(収率59%)を
得た。
【0068】製造例6 N−[1−(2−ベンゾオキ
サゾリル)エチル]−N−イソプロポキシカルボニル
−L−バリンアミド(化合物番号57)の製造 ジクロロメタン30mlにN−イソプロポキシカルボニ
ル−L−バリン0.6gを溶解し、N−メチルピペリジ
ン0.3gを−20℃で加え、この温度で15分間撹拌
した。次に、この混合物へクロロギ酸イソブチル0.4
gを−30℃で加え、−30℃〜−20℃で30分間撹
拌した。この反応液へ1−(2−ベンゾオキサゾリル)
エチルアミン0.5gを−50℃で加えた後、冷媒を除
き室温で15時間撹拌した。反応終了後、反応液を水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に
溶媒を留去した。得られた粗結晶をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、白色粉末の目的物0.4g
(収率39%)を得た。
【0069】製造例7 N−[(R)−1−(2−ベ
ンゾチアゾリル)エチル]−N−イソプロポキシカル
ボニル−L−バリンアミド(化合物番号32)の製造 ジクロロメタン25mlにN−イソプロポキシカルボニ
ル−L−バリン1.5gを溶解し、N−メチルピペリジ
ン0.7gを−20℃で加え、この温度で10分間撹拌
した。次に、この混合物へクロロギ酸イソブチル1.0
gを−40℃で加え、−40℃〜−15℃で1時間撹拌
した。この反応液へ(R)−1−(2−ベンゾチアゾリ
ル)エチルアミン1.3gを−60℃で加えた後、冷媒
を除き室温になるまで撹拌した。反応終了後、反応液を
水、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留
去した。得られた粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製し、白色粉末の目的物0.5g(収率1
9%)を得た。
【0070】製造例8 N−[1−(5−クロロ−2
−ベンゾチアゾリル)エチル]−N−フェノキシカル
ボニル−L−バリンアミド(化合物番号91)の製造 ジクロロメタン30mlにN−[1−(5−クロロ−
2−ベンゾチアゾリル)エチル]−L−バリンアミド塩
酸塩0.4gを溶解し、N−メチルピペリジン0.24
gを−50℃で加え、この温度で10分間撹拌した。次
に、この混合物へクロロギ酸フェニル0.19gを−5
0℃で加えた後、冷媒を除き室温で15時間撹拌した。
反応終了後、反応液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去した。得られた粗
結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
白色粉末の目的物0.35g(収率70%)を得た。
【0071】製造例9 N−tert−ブトキシカル
ボニル−N−[1−(1−メチル−2−ベンゾイミダ
ゾリル)エチル]−L−バリンアミド(化合物番号6
5)の製造 ジクロロメタン40mlにN−tert−ブトキシカル
ボニル−L−バリン0.41gを溶解し、N−メチルピ
ペリジン0.19gを−20℃で加え、この温度で10
分間撹拌した。次に、この混合物へクロロギ酸イソブチ
ル0.26gを−40℃で加え、−40℃〜−15℃で
1時間撹拌した。この反応液へ1−(1−メチル−2−
ベンゾイミダゾリル)エチルアミン0.33gを−60
℃で加えた後、冷媒を除き室温になるまで撹拌した。反
応終了後、反応液を水、5%炭酸水素ナトリウム水溶
液、水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧下に溶媒を留去した。得られた粗結晶をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、白色粉末の目
的物0.53g(収率76%)を得た。
【0072】本発明の農園芸用殺菌剤は、一般式[I]
で示されるアミノ酸アミド誘導体を有効成分として含有
してなる。本発明化合物を農園芸用殺菌剤として使用す
る場合には、そのまま使用しても良いが、その目的に応
じて有効成分を適当な剤型に製剤して用いることが好ま
しい。通常は、有効成分を不活性な液体または固体の担
体で希釈し、必要に応じて界面活性剤、その他をこれに
加え、粉剤、水和剤、乳剤、粒剤等の製剤形態にして使
用できる。
【0073】有効成分の配合割合は必要に応じ適宜選ば
れるが、粉剤及び粒剤とする場合は0.1〜20%(重
量)、また乳剤及び水和剤とする場合は5〜80%(重
量)が適当である。
【0074】好適な担体としては、例えば、タルク、ベ
ントナイト、クレー、カオリン、珪藻土、ホワイトカー
ボン、バーミキュライト、消石灰、珪砂、硫安、尿素等
の固体担体、イソプロピルアルコール、キシレン、シク
ロヘキサノン、メチルナフタレン等の液体担体等があげ
られる。
【0075】界面活性剤及び分散剤としては、例えば、
ジナフチルメタンジスルホン酸塩、アルコール硫酸エス
テル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスル
ホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキ
シエチレンソルビタンモノアルキレート等があげられ
る。
【0076】補助剤としては、カルボキシメチルセルロ
ース等があげられる。
【0077】これらの製剤した本発明の農園芸用殺菌剤
は、適宜な濃度に希釈して散布するか、または直接施用
する。
【0078】本発明の農園芸用殺菌剤の施用量は、使用
される化合物の種類、対象病害、発生傾向、被害の程
度、環境条件、使用する剤型などによって変動する。例
えば粉剤及び粒剤のようにそのまま使用する場合には、
有効成分で10アール当り0.1g〜5kg、好ましく
は1g〜1kgの範囲から適宜選ぶのがよい。また、乳
剤及び水和剤のように液状で使用する場合には、0.1
ppm〜5,000ppm、好ましくは1〜1,000
ppmの範囲から適宜選ぶのがよい。
【0079】本発明の農園芸用殺菌剤は種子処理、茎葉
散布、土壌施用または水面施用等により使用することが
できる。これにより、藻菌類(Oomycetes)、子嚢菌類
(Ascomycetes)、不完全菌類(Deuteromycetes)、担
子菌類(Basidiomycetes)に属する菌及びその他の病原
菌に起因する植物病を防除できる。
【0080】次に、具体的な菌名を挙げるがこれのみに
限定されるものではない。ファイトフトラ(Phytophtho
ra)属、例えばトマト疫病菌(Phytophthora infestan
s)、プラズモパラ(Plasmopara)属、例えばブドウべ
と病菌(Plasmopara viticola)、シュウドペロノスポ
ラ(Pseudoperonospora)属、例えばキュウリべと病菌
(Pseudoperonospora cubensis)。
【0081】更に、本発明の化合物は、必要に応じて他
の殺菌剤、殺虫剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料等と
混用してもよい。
【0082】次に、本発明の農園芸用殺菌剤の代表的な
製剤例を挙げて製剤方法を具体的に説明する。以下の説
明において%は重量百分率を示す。 製剤例1 粉剤 化合物(1)2%、珪藻土5%及びクレ−93%を均一
に混合粉砕して粉剤とした。 製剤例2 水和剤 化合物(9)50%、珪藻土45%、ジナフチルメタン
ジスルホン酸ナトリウム2%及びリグニンスルホン酸ナ
トリウム3%を均一に混合粉砕して水和剤とした。 製剤例3 乳剤 化合物(18)30%、シクロヘキサノン20%、ポリ
オキシエチレンアルキルアリールエーテル11%、アル
キルベンゼンスルホン酸カルシウム4%及びメチルナフ
タレン35%を均一に溶解して乳剤とした。 製剤例4 粒剤 化合物(26)5%、ラウリルアルコール硫酸エステル
のナトリウム塩2%、リグニンスルホン酸ナトリウム5
%、カルボキシメチルセルロース2%及びクレー86%
を均一に混合粉砕する。この混合物に水20%を加えて
練合し、押出式造粒機を用いて14〜32メッシュの粒
状に加工したのち、乾燥して粒剤とした。
【0083】
【発明の効果】本発明の農園芸用殺菌剤は、トマト疫
病、ジャガイモ疫病、ブドウべと病、キュウリべと病に
対して極めて高い予防的効果を有している。また、本発
明の農園芸用殺菌剤は、病原菌が植物体に侵入した後に
処理することによる治療的にも優れた防除効果を発揮す
る。
【0084】一方、本発明の農園芸用殺菌剤は、作物に
薬害を与えることがなく、浸透移行性、残効性、耐雨性
に優れるという特徴をも併せ持っている。
【0085】次に、本発明の農園芸用殺菌剤の奏する効
果を試験例を挙げて具体的に説明する。尚、試験には、
ヨーロッパ特許587110号公報明細書に記載されて
いる化合物を比較薬剤として使用した。
【0086】比較薬剤A:N−tert−ブトキシカ
ルボニル−N−[1−(1,3−ジメチル−2−イン
ドリル)エチル]−L−バリンアミド 比較薬剤B:N−tert−ブトキシカルボニル−N
−[1−(3−メチル−2−インドリル)エチル]−
L−バリンアミド 比較薬剤C:N−ベンジルオキシカルボニル−N
[1−(5−クロロ−1−メチル−2−インドリル)エ
チル]−L−バリンアミド 比較薬剤D:N−tert−ブトキシカルボニル−N
−[1−(5−クロロ−3−メチル−2−ベンゾ
[b]チエニル)エチル]−L−バリンアミド 比較薬剤E:N−[1−(2−ベンゾ[b]チエニ
ル)エチル]−N−ベンジルオキシカルボニル−L−
バリンアミド 比較薬剤F:N−tert−ブトキシカルボニル−N
−[1−(3−クロロ−2−ベンゾフラニル)エチ
ル]−L−バリンアミド 比較薬剤G:N−[1−(5−クロロ−2−ベンゾフ
ラニル)エチル]−N−メトキシカルボニル−L−バ
リンアミド
【0087】試験例1 トマト疫病予防効果試験 直径12cmの素焼鉢各々にトマト苗(品種:ポンテロ
ーザ)を1本づつ移植し、温室内で育成させた。トマト
苗の複葉が6〜7葉に展開した頃、製剤例2に準じて調
製した水和剤を有効成分で500ppmになるように水
で希釈し、1鉢当たり20mlを散布した。このトマト
苗に付着した薬液を乾かした後、トマト疫病菌(Phytop
hthora infestans)の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種し、2
2℃の湿室内に静置した。接種4日後に各小葉の発病面
積を調査した。
【0088】表7の基準により発病度を評価し、この発
病度とその該当する葉数から下記の計算式により被害度
を求め、更に下記の計算式により防除価を求めた。結果
を表8に示した。
【0089】
【表7】
【0090】
【数1】
【0091】
【数2】
【0092】
【表8】
【0093】試験例2 ブドウべと病予防効果試験 直径12cmの素焼鉢に挿し木し育成したブドウ苗(品
種:巨峰)を剪定し、温室内で育成させた。ブドウ苗の
4〜5葉が展開した頃、製剤例2に準じて調製した水和
剤を有効成分で500ppmになるように水で希釈し、
1鉢当たり20mlを散布した。このブドウ苗に付着し
た薬液を乾かした後、ブドウべと病菌(Plasmopara vit
icola)の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、22℃の湿室
内に24時間静置した。その後、このブドウ苗を温室内
に移し発病させ、接種7日後に再び22℃の湿室内に2
4時間静置し、分生胞子を形成させた。各葉の分生胞子
の形成された発病面積を調査した。
【0094】表7の基準により発病度を評価し、この発
病度とその該当する葉数から前記計算式により被害度を
求め、更に前記計算式により防除価を求めた。結果を表
9に示した。
【0095】
【表9】
【0096】試験例3 キュウリべと病予防効果試験 9cm×9cmの塩化ビニル製鉢各々にキュウリ種子
(品種:相模半白)を10粒づつ播種し、温室内で7日
間育成させた。子葉が展開したキュウリ幼苗に、製剤例
2に準じて調製した水和剤を有効成分で500ppmに
なるように水で希釈し、1鉢当たり10mlを散布し
た。このキュウリ幼苗に付着した薬液を乾かした後、キ
ュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)の分生
胞子懸濁液を噴霧接種し、22℃の湿室内に24時間静
置した。その後、このキュウリ幼苗を温室内に移し、接
種7日後に鉢全体の発病面積を調査した。
【0097】表10の基準により評価した結果を表11
に示した。
【0098】
【表10】
【0099】
【表11】
【0100】試験例4 キュウリべと病治療効果試験 9cm×9cmの塩化ビニル製鉢各々にキュウリ種子
(品種:相模半白)を10粒づつ播種し、温室内で7日
間育成させた。子葉が展開したキュウリ幼苗に、キュウ
リべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)の分生胞子
懸濁液を噴霧接種し、22℃の湿室内に24時間静置し
た。その後、このキュウリ幼苗を22℃の湿室から出
し、キュウリ幼苗に付着している水滴を乾かした。製剤
例2に準じて調製した水和剤を有効成分で500ppm
になるように水で希釈し、1鉢当たり10mlを散布し
た。その後、温室内に移し、接種7日後に鉢全体の発病
面積を調査した。
【0101】表10の基準により評価した結果を表12
に示した。
【0102】
【表12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 277/64 (72)発明者 米倉 範久 静岡県磐田郡福田町塩新田408番地の1 株式会社ケイ・アイ研究所内 (72)発明者 境 潤悦 静岡県小笠郡菊川町加茂1809番地 (72)発明者 小嶋 芳幸 静岡県掛川市高御所69番地 (72)発明者 林 茂 静岡県小笠郡浜岡町新野970番地の1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、Rは、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロ
    アルキル基、フェニル基(該基は、同一又は相異なり、
    ハロゲン原子で1ヶ所以上置換されていてもよい。)又
    はベンジル基を示し、Rは、水素原子又はメチル基を
    示し、Xは、ハロゲン原子、メチル基、メトキシ基、メ
    チルチオ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基を示
    し、Yは、C1〜6アルキル基を示し、Aは、酸素原
    子、硫黄原子又は基>NR(Rは、水素原子、C1
    〜6アルキル基、C1〜6アルコキシメチル基又はアシ
    ル基を示す。)を示し、nは、0又は1〜3の整数を示
    す。]で表されるアミノ酸アミド誘導体。
  2. 【請求項2】請求項1において、RがC1〜6アルキ
    ル基であり、Rが水素原子又はメチル基であり、Xが
    ハロゲン原子、メチル基又はメトキシ基であり、YがC
    1〜6アルキル基であり、Aが酸素原子、硫黄原子又は
    基>NR(Rは、水素原子又はアシル基を示す。)
    であり、nが0又は1〜3の整数であるアミノ酸アミド
    誘導体。
  3. 【請求項3】請求項1において、Rがイソプロピル基
    であり、Rがメチル基であり、Xがフッ素原子であ
    り、Yがイソプロピル基であり、Aが硫黄原子であり、
    nが1であるアミノ酸アミド誘導体。
  4. 【請求項4】一般式 【化2】 [式中、Rは、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロ
    アルキル基、フェニル基(該基は、同一又は相異なり、
    ハロゲン原子で1ヶ所以上置換されていてもよい。)又
    はベンジル基を示し、Rは、水素原子又はメチル基を
    示し、Xは、ハロゲン原子、メチル基、メトキシ基、メ
    チルチオ基、シアノ基又はトリフルオロメチル基を示
    し、Yは、C1〜6アルキル基を示し、Aは、酸素原
    子、硫黄原子又は基>NR(Rは、水素原子、C1
    〜6アルキル基、C1〜6アルコキシメチル基又はアシ
    ル基を示す。)を示し、nは、0又は1〜3の整数を示
    す。]で表されるアミノ酸アミド誘導体を有効成分とし
    て含有する農園芸用殺菌剤。
JP07119257A 1994-08-03 1995-04-20 アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤 Expired - Lifetime JP3127386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07119257A JP3127386B2 (ja) 1994-08-03 1995-04-20 アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20276294 1994-08-03
JP6-202762 1994-08-03
JP6-283961 1994-10-25
JP28396194 1994-10-25
JP07119257A JP3127386B2 (ja) 1994-08-03 1995-04-20 アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08176115A true JPH08176115A (ja) 1996-07-09
JP3127386B2 JP3127386B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=27313773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07119257A Expired - Lifetime JP3127386B2 (ja) 1994-08-03 1995-04-20 アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127386B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501448A (ja) * 1999-06-14 2003-01-14 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 併合殺菌剤
JP2008189658A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Nissan Chem Ind Ltd 植物病害の防除方法
WO2020075585A1 (ja) 2018-10-10 2020-04-16 クミアイ化学工業株式会社 油性懸濁農薬組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501448A (ja) * 1999-06-14 2003-01-14 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 併合殺菌剤
JP2008189658A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Nissan Chem Ind Ltd 植物病害の防除方法
WO2020075585A1 (ja) 2018-10-10 2020-04-16 クミアイ化学工業株式会社 油性懸濁農薬組成物
KR20210073518A (ko) 2018-10-10 2021-06-18 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유성 현탁 농약 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3127386B2 (ja) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0775696B1 (en) Amino acid amide derivative, process for producing the same, agrohorticultural fungicide, and fungicidal method
JPH09323984A (ja) アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
EP0648740B1 (en) Amino acid amide derivative, agrohorticultural bactericide, and production process
JP3283114B2 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤
KR900001196B1 (ko) 피라졸 유도체의 제조방법
JP3775841B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
HU203881B (en) Process for producing new amide derivatives anfungicide and synergetic fungicide compositions containing them as active components
RU2036195C1 (ru) Производные бензимидазола и промежуточные соединения для их получения
JP3127386B2 (ja) アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
HU205539B (en) Fungicidal compositions comprising substituted acrylic acid ester derivatives as active ingredients and process for producing the active ingredients
JP3672944B2 (ja) アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH10182616A (ja) アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH08325235A (ja) 置換アルキルアミン誘導体
JP2723155B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
US4258060A (en) Substituted trichloropropylureas as plant disease control agents
KR100198752B1 (ko) 아미노산 아미드 유도체 그 제조방법 및 농원예용 살균제
JP2788458B2 (ja) 新規アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
RU2037493C1 (ru) Производные амида
RU2167853C2 (ru) Амиды алкоксиминоуксусной кислоты, фунгицидное средство на их основе и способ борьбы с грибковыми заболеваниями растений
JPH09301954A (ja) N−(縮合ヘテロアリールアルキル)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH09194465A (ja) シクロプロパンカルボン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH06157499A (ja) N−(1−置換エチル)−2,2−ジクロロシクロプロパンカルボキサミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH04124108A (ja) 2―クロロピリジン誘導体を有効成分とする藻菌類による植物病害防除剤
JPH04112872A (ja) イソニコチン酸アミド誘導体を有効成分とする藻菌類による植物病害防除剤
CA2180000C (en) Amino-acid amide derivatives, method for producing the same, and agricultural or horticultural fungicides

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term