JPH08172001A - Ptc素子及びこれを用いた保護回路、回路基板 - Google Patents

Ptc素子及びこれを用いた保護回路、回路基板

Info

Publication number
JPH08172001A
JPH08172001A JP31358894A JP31358894A JPH08172001A JP H08172001 A JPH08172001 A JP H08172001A JP 31358894 A JP31358894 A JP 31358894A JP 31358894 A JP31358894 A JP 31358894A JP H08172001 A JPH08172001 A JP H08172001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc
ptc element
particles
conductive particles
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31358894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122000B2 (ja
Inventor
Norikazu Iwasaki
則和 岩崎
Motohide Takechi
元秀 武市
Yuji Kouchi
裕治 古内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP06313588A priority Critical patent/JP3122000B2/ja
Publication of JPH08172001A publication Critical patent/JPH08172001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122000B2 publication Critical patent/JP3122000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 初期抵抗値が十分に低く、PTC特性に優れ
たPTC素子を提供する。さらには、電圧を検知して動
作する新規な保護回路及び回路基板を提供する。 【構成】 結晶性高分子中に導電性粒子を分散させてな
るPTC素子において、前記導電性粒子として、核粒子
に金属被覆を施した金属被覆粒子を用いる。金属被覆粒
子の平均粒径は、10〜40μmであり、導電性粒子の
割合は、25〜60容量%である。このPTC素子の初
期体積抵抗値は、10-1Ω・cm以下である。保護回路
は、前記PTC素子と、発熱体及び検知素子からなり、
PTC素子と発熱体とが絶縁樹脂被覆層を介して接触さ
れ、発熱体が検知素子により通電される。検知素子は電
圧検知素子であり、絶縁樹脂被覆層は絶縁性高分子中に
高熱伝導性の無機物質を分散した組成物からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過充電保護素子として
使用されるPTC素子に関するものであり、さらにはこ
れを用いた保護回路や回路基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PTC素子(PTCサーミスタ)は、導
電性粒子と熱可塑性樹脂(例えばポリオレフィン系樹
脂)との配合からなる抵抗体素子であり、過電流状態に
陥ったとき、発熱により熱可塑性樹脂が膨張し、それに
伴って抵抗値が上昇し、回路に流れる電流を制限すると
いう機能を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、PTC素子
の導電性粒子としては、一般にカーボンブラックや金属
粉が用いられているが、この場合、次のような不都合が
生じている。
【0004】先ず、導電性粒子として、カーボンブラッ
クを用いた場合、初期抵抗値を100 Ω・cm以下にし
てPTC特性を得ることは難しい。したがって、用途と
して数A通電させたい場合、素子自体を大きくしなけれ
ば、用途に見合った抵抗値は得られない。これは機器本
体の大型化を招き、好ましいものではない。
【0005】導電性粒子として金属粉を用いた場合、金
属粉の比重が大きいことから、ある程度の体積率を確保
して初期抵抗値を下げるためには、使用する金属粉の量
が非常に多くなる。したがって、製造コストの点で著し
く不利である。
【0006】一方、PTC素子の用途として、保護回路
への応用が考えられる。例えば、充放電可能な二次電池
等には、充電時の電池への過充電を防止するため、保護
回路が内蔵される場合がある。また、極端な過充電状態
に陥った電池は、内部ガスを発生し、爆発の危険をはら
むため、ヒューズのようなもので電池としての機能を断
つという考えがある。
【0007】このようなケースでは、電圧を検知して動
作する保護素子が要求されるが、従来、保護素子として
用いられているヒューズでは、一度動作したら再生不可
能である。
【0008】そこで、繰り返し使用可能なPTC素子の
利用が考えられるが、PTC素子は超過電流や超過温度
の状態に陥ったときに動作する素子であるため、単純に
ヒューズと置き換えたのでは、充電器が壊れたり誤使用
によって規定の電圧以上に充電した過電圧状態に陥った
ときには動作しない。
【0009】そこで本発明は、このような従来の実情に
鑑みて提案されたものであって、初期抵抗値が十分に低
く、PTC特性に優れたPTC素子を提供することを目
的とする。また、本発明は、製造コストの点でも有利な
PTC素子を提供することを目的とする。
【0010】さらに、本発明は、PTC素子を保護素子
とし、電圧を検知して動作する新規な保護回路及び回路
基板を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明のPTC素子は、結晶性高分子中に導電性
粒子を分散させてなるPTC素子において、前記導電性
粒子が核粒子に金属被覆を施した金属被覆粒子であるこ
とを特徴とするものである。
【0012】また、本発明の保護回路は、上記PTC素
子と、発熱体及び検知素子からなり、前記PTC素子と
発熱体とが絶縁樹脂被覆層を介して接触され、発熱体が
検知素子により通電されることを特徴とするものであ
る。
【0013】さらに、本発明の回路基板は、上記保護回
路が他の回路部品とともに実装されていることを特徴と
するものである。
【0014】本発明のPTC素子は、導電性粒子を核粒
子に金属被覆を施した金属被覆粒子としたものである
が、ここで核粒子としては、比重3以下の粒子が好まし
く、例えば炭素材料を使用する。中でも、黒鉛質の微小
球体状炭素材料が好ましい。
【0015】上記核粒子は、その平均粒径が10〜40
μmのものを使用することが好ましい。平均粒径があま
り小さすぎても、逆に大きすぎても、PTC特性が劣化
する。
【0016】また、上記金属被覆は、金、銀、銅、ニッ
ケル等で施せばよく、被膜の厚さは任意である。
【0017】結晶性高分子としては、熱膨張する有機ポ
リマーであれば何れも使用可能であり、具体的に例示す
るならば、ポリエチレン、ポリカプロラクトン等が挙げ
られる。
【0018】本発明のPTC素子においては、上述の導
電性粒子の割合を25〜60容量%とする。導電性粒子
の割合が25容量%未満であると、初期体積抵抗値を十
分に下げることができず、逆に60容量%を越えると、
十分なPTC特性を得ることができない。
【0019】なお、上記PTC素子の初期体積抵抗値
は、100 Ω・cm以下であればよく、10-1Ω・cm
以下であることがより好ましい。
【0020】一方、本発明の保護回路は、上述の通り、
PTC素子と、発熱体及び検知素子からなり、前記PT
C素子と発熱体とが絶縁樹脂被覆層を介して接触されて
なるものであり、例えば、二次電池の過充電防止のため
に用いられるものである。
【0021】このような保護回路は、例えば絶縁材上に
導電材を設けてなる基板上に、ヒーター電極を含む電極
パターンを形成する工程と、ヒーター電極間に絶縁樹脂
に導電材を混入してなる導電ペーストを用いて発熱体を
設ける工程と、発熱体上にこの発熱体全面を覆い、且つ
PTC素子と接続する接続電極にかからないように絶縁
樹脂被覆層を形成する工程と、前記接続電極間上にPT
C素子を接続形成する工程と、PTC素子上に外側封止
部を形成する工程とにより作成することができる。
【0022】上記保護回路を、他の回路部品が実装され
る回路基板に形成すれば、保護回路基板として扱うこと
ができる。
【0023】
【作用】PTC素子において、導電性粒子としてカーボ
ンブラックを用いると、初期体積抵抗値を十分に下げる
ことができない。また、金属粉を用いると、製造コスト
の増大を招く。
【0024】本発明のPTC素子においては、導電性粒
子として、金属被覆粒子を用いているので、初期体積抵
抗値が十分低いものとなる。同時に、核粒子に炭素材料
等の比重の小さな安価な材料が使用されるので、製造コ
ストも削減される。
【0025】一方、本発明の保護回路あるいは回路基板
においては、PTC素子と発熱体とが絶縁樹脂被覆層を
介して接触され、発熱体が検知素子により通電される構
造としているので、任意の電圧条件で発熱体が発熱し、
それに伴いPTC素子が動作して抵抗が上昇する。すな
わち、前記構造とすることで、本来過電流保護素子とし
て機能するPTC素子が、過電圧時に通電を遮断すると
いう機能を発揮し、例えば二次電池の過充電防止用保護
素子として動作する。
【0026】
【実施例】以下、本発明を適用した実施例について、具
体的な実験結果を参照しながら詳細に説明する。
【0027】実施例1 本実施例では、各種導電性粒子を用いてPTC素子を作
成し、その初期体積抵抗値、PTC特性を調べた。各サ
ンプルにおける配合及び測定値を表1に示す。
【0028】なお、各サンプルにおいて、使用した結晶
性高分子は、高密度ポリエチレン(HDPE:三井石油
化学社製、商品名ハイゼックス5000H)及びエチレ
ン−エチルアクリレートコポリマー(EEA:日本ユニ
カー社製、商品名NUC6170)である。また、導電
性粒子Aは、比重1.37の微小球体状炭素材料に銀メ
ッキを施したもの(平均粒径10μm:日本マイクロカ
ーボン社製、商品名MSB−10A)、導電性粒子B
は、比重1.37の微小球体状炭素材料に銀メッキを施
したもの(平均粒径30μm:日本マイクロカーボン社
製、商品名MSB−30A)、導電性粒子Cは、比重
1.35の粒子(日本触媒社製、商品名エポスター、平
均粒径10μm)に無電解メッキ(Ni−Au)を施し
たものである。比較例で使用した導電性粒子Dは、粒径
0.42μmのカーボンブラック(デンカ社製、商品名
デンカブラック)であり、導電性粒子Eは、粒径10μ
mのカーボンブラック被覆カーボンブラック(日本マイ
クロカーボン社製、商品名PC−1020)、導電性粒
子FH、微小球体状炭素材料に銀メッキを施したもの
(平均粒径50μm:日本マイクロカーボン社製、商品
名MSB50A)である。
【0029】各サンプルは、表1に示す割合で配合した
ものを、加圧ニーダを用いて190℃で混練後、ホット
プレス(190℃、5kg/cm2 、20秒)で厚さ3
00μmのフィルム状にし、さらにNi箔で挟んでホッ
トプレス(190℃、5kg/cm2 、20秒)し、2
00μmの厚さに成型した。
【0030】
【表1】
【0031】また、各サンプルの体積抵抗値の温度変化
を図1〜図3に示す。
【0032】これら実験結果を見ると、先ず、比較サン
プル1や比較サンプル2のように、導電性粒子としてカ
ーボンブラックを使用した場合には、カーボンブラック
の添加量をかなり多くしても、初期体積抵抗値は100
Ω・cm以下にはならない。
【0033】また、比較サンプル3や比較サンプル4の
ように、金属被覆粒子の粒径が大きくなりすぎても、P
TC特性の点で不満が残る。
【0034】これに対して、金属被覆粒子を用いた各サ
ンプルでは、初期体積抵抗値は10-3〜10-1Ω・cm
であり、なおかつ十分なPTC特性を示す。
【0035】実施例2 本実施例は、保護回路の例である。この保護回路の構造
は、図4及び図5に示す通りである。
【0036】すなわち、基板1上にPTC素子を接続す
るためのPTC電極2a、2bや、ヒータ電極3a、3
b、発熱体とPTC素子を絶縁するための絶縁樹脂被覆
層4、発熱体5、前記PTC電極2a,2b上にそれぞ
れ載置される一対のPTC素子6、一対のPTC素子6
を接続して発熱体5の熱をPTC素子6に伝達する金属
箔9、さらにはこのPTC素子6を保護するための外側
封止部7を順次形成してなるものである。
【0037】ここで、基板1には、プラスチックフィル
ム、セラミック基板、ガラスエポキシ基板等が使用可能
である。
【0038】また、PTC電極2a、2bには、銅、あ
るいは銅の上にニッケルメッキや金メッキ、半田メッキ
を施したもの等が使用される。ヒータ電極3a、3bも
同様である。
【0039】絶縁樹脂被覆層4は、発熱体5とPTC素
子6とを絶縁するためのもので、エポキシ系、アクリル
系、ポリエステル系等の様々な有機物、さらにはガラス
等の無機物が使用できる。また、この絶縁樹脂被覆層4
中に熱伝導性の高い無機粉末を分散させることにより、
発熱体5の発熱時の熱を効率的にPTC素子6に伝える
ことができ、PTC素子6を動作させるための発熱体5
の消費電力を低下させることが可能である。
【0040】外側封止部7は、PTC素子6を保護する
ためのもので、耐熱性高分子等が使用できる。この外側
封止部7を設けることで、保護回路の信頼性が向上す
る。
【0041】次に、この保護回路の作成方法について説
明する。
【0042】ガラスエポキシ基板(0.2mm厚)を基
板1とし、この上にPTC電極2a、2b及びヒータ電
極3a、3bを図4に示すようなパターンにエッチング
形成した。
【0043】次に、ヒータ電極3a、3b間にカーボン
ペースト(フェノール樹脂系:藤倉化成社製、FC−4
03R)をスクリーン印刷し、150℃で30分硬化し
て発熱体5を得た。このときの抵抗値は11Ωであっ
た。
【0044】さらに、発熱体5上に、この発熱体5の全
体を覆い、且つPTC電極2a、2bにかからないよう
にエポキシ系絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布
し、150℃で30分間硬化させ、絶縁樹脂被覆層4を
形成した。このとき用いたエポキシ系絶縁ペーストの配
合は下記の通りである。
【0045】 エポキシ樹脂(東都化成社製、商品名YDFー170) 100重量部 アルミナ粉(昭和電工社製、商品名Aー42ー6) 200重量部 ジシアンジアミド(ACIジャパン社製) 7.4重量部 PNー23(味の素社製) 3.0重量部 上記成分をプレミキシング後、3本ロールにより分散
し、エポキシ系絶縁ペーストとした。
【0046】PTC素子6の配合は、先の実施例1にお
ける実施例サンプル1と同じであり、その形成方法も先
の実施例1と同じである。そして、Ni箔で挟んだPT
C素子6を2mm×2mm×0.2mmに切断し、PT
C電極2a,2bに載置して半田により接続した。2つ
のPTC素子6の間は金属箔9で接続した。
【0047】また、PTC素子6の保護(外側封止部
7)には、液晶ポリマー(日本石油化学社製)を8mm
×4mm×0.7mmに切断し、さらに内側を0.1m
m削ってキャップ状にしたものを接着した。
【0048】作成した保護回路基板の試験は、以下の項
目について行った。
【0049】PTC素子抵抗:デジタルマルチメータR
6871E(アドバンテスト社製)にて測定した。
【0050】発熱部抵抗 :ヒータ電極3a、3b間
の抵抗を上記と同様に測定した。
【0051】トリップ電流 :PTC素子部に直流電源
(YHP社製、6033A)を用いて0.1A/秒の速
度で電流を流し、電流値が激減したときの値を読み取っ
た。
【0052】トリップヒータ熱量:PTC電極2a、2
bよりリード線を引き出し、これをヒータ電極3aと直
流電源に接続し、PTC素子部の抵抗値が急上昇したと
きの発熱体の熱量を算出した。
【0053】測定値は次の通りである。
【0054】PTC素子部の抵抗: 80mΩ 発熱体抵抗値 : 11Ω PTCトリップ熱量: 800mW PTCトリップ電流: 6A したがって、この保護回路は、6Aで電流を遮断する保
護素子(PTC素子)と、加熱により保護素子(PTC
素子)の抵抗値を上昇させる発熱体を熱的に接触させた
ものである。
【0055】これに図6に示すように電圧検知素子(例
えばツェナーダイオード)8を組み込むことにより、例
えばツェナーダイオード8のツェナー電圧によりn、p
間の電圧が4.5V以上になると、発熱体5に電流が流
れ、PTC素子6の抵抗値を上昇させ、電流を遮断する
ことができる。
【0056】実施例3 本実施例は、図7及び図8に示すように、PTC電極2
a、2bの中間にもうひとつ中間電極2cを形成し、発
熱体5をこの中間電極2cと各PTC電極2a,2b間
に分離形成するとともに、PTC素子6とPTC素子6
の間を中間電極2cを介して金属箔9で接続した例であ
る。
【0057】その他の構成及び作成方法は、先の実施例
2と同様であるので、ここではその説明は省略する。
【0058】得られた保護回路について、先の実施例2
と同様の測定を行った。結果は下記の通りである。
【0059】PTC素子部の抵抗: 85mΩ 発熱体抵抗値 : 19Ω PTCトリップ熱量: 770mW PTCトリップ電流: 6.3A この保護素子に電圧検知素子(例えばツェナーダイオー
ド)8を組み込んだものが、図9に示す保護回路であ
る。この場合、PTC電極2a、2bのどちらから発熱
体5に電気が供給されてもPTC素子の抵抗値が上がっ
て発熱体への通電が止まり、極めて安全である。したが
って、電池の過充電防止用保護素子として用いることが
できる。
【0060】すなわち、先の実施例2に示した回路(図
6参照)は、中間電極を形成することなく発熱体5とP
TC素子6とを熱的に接触させ、ある一定電圧で発熱体
5に電流が流れるようにし、そのときの発熱によってP
TC素子6の抵抗値を上げようとした電圧検知システム
である。
【0061】この場合、電池が充電器に接続されていた
とすると、接続部が電極a側もしくは電極b側のどちら
に接続されていたとしても、PTC素子6の抵抗値が上
昇した後も、検知素子を通じて発熱体5への通電が止ま
らず、発熱体5は発熱し続け、やがて発火する危険性が
ある。
【0062】これに対して、本例の保護回路では、発熱
対5への通電が電極f側、電極h側のいずれもPTC素
子6を通って中間電極2cを介して行われるため、電池
が充電器に接続されていたとしても、2ヵ所でPTC素
子6の抵抗が上昇し、発熱体5への通電を止めることが
可能である。
【0063】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、初期抵抗値が十分に低く、PTC特性に優
れたPTC素子を提供することが可能である。また、本
発明のPTC素子は、製造コストの点でも有利である。
【0064】さらに、本発明によれば、PTC素子を保
護素子とし電圧を検知して動作する新規な保護回路及び
回路基板を提供することが可能であり、例えば電池の過
充電防止回路として繰り返し使用することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】作成したサンプルのPTC特性(体積抵抗値の
温度変化)を示す特性図である。
【図2】作成したサンプルのPTC特性(体積抵抗値の
温度変化)を示す特性図である。
【図3】作成したサンプルのPTC特性(体積抵抗値の
温度変化)を示す特性図である。
【図4】保護素子の構成の一例を示す概略平面図であ
る。
【図5】図4に示す保護素子の概略断面図である。
【図6】図4及び図5に示す保護素子を組み込んだ保護
回路の回路図である。
【図7】保護素子の構成の他の例を示す概略平面図であ
る。
【図8】図7に示す保護素子の概略断面図である。
【図9】図7及び図8に示す保護素子を組み込んだ保護
回路の回路図である。
【符号の説明】
4 絶縁樹脂被覆層 5 発熱体 6 PTC素子 8 検知素子(ツェナーダイオード)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性高分子中に導電性粒子を分散させ
    てなるPTC素子において、 前記導電性粒子が核粒子に金属被覆を施した金属被覆粒
    子であることを特徴とするPTC素子。
  2. 【請求項2】 金属被覆粒子の平均粒径が10〜40μ
    mであることを特徴とする請求項1記載のPTC素子。
  3. 【請求項3】 核粒子が炭素材料からなることを特徴と
    する請求項1記載のPTC素子。
  4. 【請求項4】 核粒子が黒鉛質の微小球体状炭素材料か
    らなることを特徴とする請求項3記載のPTC素子。
  5. 【請求項5】 導電性粒子の割合が25〜60容量%で
    あることを特徴とする請求項1記載のPTC素子。
  6. 【請求項6】 初期体積抵抗値が10-1Ω・cm以下で
    あることを特徴とする請求項1記載のPTC素子。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のPTC素子と、発熱体及
    び検知素子からなり、前記PTC素子と発熱体とが絶縁
    樹脂被覆層を介して接触され、発熱体が検知素子により
    通電されることを特徴とする保護回路。
  8. 【請求項8】 PTC素子が複数設けられていることを
    特徴とする請求項7記載の保護回路。
  9. 【請求項9】 検知素子が電圧検知素子であることを特
    徴とする請求項7記載の保護回路。
  10. 【請求項10】 絶縁樹脂被覆層が絶縁性高分子中に高
    熱伝導性の無機物質を分散した組成物からなることを特
    徴とする請求項7記載の保護回路。
  11. 【請求項11】 請求項7記載の保護回路が他の回路部
    品とともに実装されていることを特徴とする回路基板。
JP06313588A 1994-12-16 1994-12-16 Ptc素子及びこれを用いた保護回路、回路基板 Expired - Lifetime JP3122000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06313588A JP3122000B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 Ptc素子及びこれを用いた保護回路、回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06313588A JP3122000B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 Ptc素子及びこれを用いた保護回路、回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08172001A true JPH08172001A (ja) 1996-07-02
JP3122000B2 JP3122000B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=18043127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06313588A Expired - Lifetime JP3122000B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 Ptc素子及びこれを用いた保護回路、回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122000B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331763B1 (en) 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
US6358438B1 (en) 1999-07-30 2002-03-19 Tyco Electronics Corporation Electrically conductive polymer composition
WO2002063739A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Sony Chemicals Corp. Protection circuit-equipped secondary battery
KR100551099B1 (ko) * 1997-10-07 2006-05-22 소니 케미카루 가부시키가이샤 Ptc소자,보호장치및회로기판
WO2006121067A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 保護回路、及び電池パック
US7532101B2 (en) 2002-04-25 2009-05-12 Tyco Electronics Raychem K.K. Temperature protection device
JP2010024840A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nikki Co Ltd Lpg加熱装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519903A (ja) * 1974-07-11 1976-01-27 Toray Industries Kankoseijushibankoseitai
JPS57116537A (en) * 1980-11-25 1982-07-20 Philips Nv Safety device
JPS60247127A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 温度センサ−
JPS6181460A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 感熱抵抗性導電性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519903A (ja) * 1974-07-11 1976-01-27 Toray Industries Kankoseijushibankoseitai
JPS57116537A (en) * 1980-11-25 1982-07-20 Philips Nv Safety device
JPS60247127A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 温度センサ−
JPS6181460A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 感熱抵抗性導電性組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551099B1 (ko) * 1997-10-07 2006-05-22 소니 케미카루 가부시키가이샤 Ptc소자,보호장치및회로기판
US6331763B1 (en) 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
US6914416B2 (en) 1998-04-15 2005-07-05 Tyco Electronics Corporation Electrical device including a voltage regulator mounted on a variable resistor
US6358438B1 (en) 1999-07-30 2002-03-19 Tyco Electronics Corporation Electrically conductive polymer composition
WO2002063739A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Sony Chemicals Corp. Protection circuit-equipped secondary battery
US6917505B2 (en) 2001-02-06 2005-07-12 Sony Chemicals Corp. Secondary batteries having a protective circuit
CN1316708C (zh) * 2001-02-06 2007-05-16 索尼化学株式会社 带保护电路的二次电池
KR100820535B1 (ko) * 2001-02-06 2008-04-07 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 보호 회로를 갖는 2차 전지
US7532101B2 (en) 2002-04-25 2009-05-12 Tyco Electronics Raychem K.K. Temperature protection device
WO2006121067A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 保護回路、及び電池パック
JP2010024840A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nikki Co Ltd Lpg加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3122000B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100551099B1 (ko) Ptc소자,보호장치및회로기판
CN1316708C (zh) 带保护电路的二次电池
US6300859B1 (en) Circuit protection devices
US8076751B2 (en) Circuit protection device including resistor and fuse element
JPH0613068A (ja) バッテリー
JP3470694B2 (ja) 保護素子
JPH07153367A (ja) 保護素子、その製造方法、及び回路基板
KR100890092B1 (ko) 회로 보호 장치
US7163757B2 (en) Secondary batteries having a protective circuit
TWI584308B (zh) 過電流保護元件
JP3618635B2 (ja) 電池用プロテクタ−
JP4341085B2 (ja) 抵抗体付き温度ヒュ−ズ
JP3122000B2 (ja) Ptc素子及びこれを用いた保護回路、回路基板
JP2001052903A (ja) 保護素子
US7636028B2 (en) Diagnostic fuse indicator including visual status identifier
US5307519A (en) Circuit with built-in heat sink
JP3782176B2 (ja) 保護素子の使用方法及び保護装置
JP3866366B2 (ja) 回路保護素子の製造方法
JPH11195361A (ja) 基板型温度ヒュ−ズ及び抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ
JPS6242402A (ja) 電流制限素子
JPH09246010A (ja) 導電性ポリマ
JPH08236304A (ja) 保護素子
JPS63138703A (ja) Ptc素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980804

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term