JPH08170659A - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ

Info

Publication number
JPH08170659A
JPH08170659A JP6312102A JP31210294A JPH08170659A JP H08170659 A JPH08170659 A JP H08170659A JP 6312102 A JP6312102 A JP 6312102A JP 31210294 A JP31210294 A JP 31210294A JP H08170659 A JPH08170659 A JP H08170659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
disc
brake
disc rotor
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6312102A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Doi
三浩 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6312102A priority Critical patent/JPH08170659A/ja
Publication of JPH08170659A publication Critical patent/JPH08170659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/02Fluid-pressure mechanisms
    • F16D2125/06Pistons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピストンに対してディスクロータの軸方向の
みならず回転方向へも力を作用させることにより、制動
時にブレーキパット及びピストンに対して作用するモー
メント力を低減させるディスクブレーキを提供するこ
と。 【構成】 キャリパ部材14の室14A内に配設された
ピストン19は、油圧装置からの油圧の供給により、デ
ィスクロータ11の軸方向に沿って前進,後退運動をす
るようになっていて、その背部が、ディスクロータ11
のブレーキパッド13との接触部位におけるディスクロ
ータ11の回入側から回出側に向けて広がった断面台形
状に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両その他の制動用装
置として使用されるディスクブレーキに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なディスクブレーキとして
は、例えば実開昭58−40639号公報に開示された
ものがある。かような従来のディスクブレーキは、車輪
とともに回転するディスクロータの回転中心を含む平面
における断面図である図11にその要部を示すように、
ディスクロータ1を挟んだ両側に、当該ディスクロータ
1と平行に一対のブレーキパッド2が配設されるように
なっている。具体的には、これらブレーキパッド2は、
裏面側に裏金2aが重ね合わされるとともに、車体に固
設した図11では図示しないトルク受け部材に支持され
て、キャリパ部材4に形成した室4a内に収納されて図
示しない油圧装置により進退するピストン5の前進によ
り押し出されるようになっている。つまり、当該ピスト
ン5の作動によってブレーキパッド2が押圧されてディ
スクロータ1と接触するようになっていて、これらブレ
ーキパッド2とディスクロータ1との接触面において摩
擦力が発生し、制動が行われる。
【0003】さらに詳しくは、ピストン5は、キャリパ
部材4に形成した室4a内にシールリング6を介して配
設されるとともに、シールリング6の撓みと、このシー
ルリング6とピストン5との接触部分における摺動とに
よって、ディスクロータ1の摩擦面に対して垂直に,つ
まりディスクロータ1の軸方向に沿って摺動しつつ進退
するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のディスクブレーキは、その制動時,すなわち回転し
ているディスクロータ1にピストン5の前進によってブ
レーキパッド2が押圧される際、以下に述べるような現
象が生じる。図9及び図10はこの現象の説明図であ
り、図9は上記図11に示したディスクブレーキを同図
X線方向から見た要部断面図,図10は図9の要部拡大
図である。なお、図9中符号3で示すものが前記トルク
受け部材である。この制動時において、ブレーキパッド
2には、次の二つの力が作用することになる。
【0005】1)ブレーキパッド2の表面がディスクロ
ータ1の表面に接触することによって発生する摩擦力F
A 2)上記の摩擦力によってブレーキパッド2がディスク
ロータ1の回出側に変位し、この変位によりブレーキパ
ッド2の裏金2aがトルク受け部材3に当接することよ
って発生する反力FB そして、図10に示すように、摩擦力FA の作用点Aと
反力FB の作用点Bとはブレーキパッド2の厚さ方向に
オフセットしており、それゆえブレーキパッド2には図
9及び図10中反時計方向にモーメント力Cが作用する
ことになる。
【0006】本発明は、上記の現象を解消し得るもので
あって、その目的は、ピストンに対してディスクロータ
の軸方向のみならず回転方向へも力を作用させることに
より、制動時にブレーキパット及びピストンに対して作
用するモーメント力を低減させることができるディスク
ブレーキを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のディスクブレー
キのうち、請求項1に記載の発明は、車輪とともに回転
するディスクロータの両摩擦面と略平行に配設した一対
のブレーキパッドと、車体に固設されて前記ブレーキパ
ッドが前記ディスクロータと接触した際に発生する制動
トルクを受けるトルク受け部材と、前記ブレーキパッド
を前記ディスクロータに向けて押圧するピストンと、こ
のピストンを収納して当該ピストンの背面へ付加される
流体圧を受け入れる室が形成され且つ前記ディスクロー
タの軸方向に摺動自在に前記トルク受け部材に保持され
たキャリパ部材と、前記室の内周面に固定されて前記ピ
ストンを摺動可能に保持するシールリングと、を備えた
ディスクブレーキにおいて、前記ピストンの背面の一部
又は全部が、当該ピストンの前進方向のベクトルと、前
記ディスクロータの前記ブレーキパッドとの接触部位に
おける回転方向のベクトルとの合力のベクトルに面して
いることを特徴としている。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記回転方向のベクトルを含む平面で
の前記ピストンの軸方向断面形状が、当該ピストンの背
面において前記ディスクロータの回出側に広がった台形
又は略台形となっていることを特徴としている。請求項
3に記載の発明は、車輪とともに回転するディスクロー
タの両摩擦面と略平行に配設した一対のブレーキパッド
と、車体に固設されて前記ブレーキパッドが前記ディス
クロータと接触した際に発生する制動トルクを受けるト
ルク受け部材と、前記ブレーキパッドを前記ディスクロ
ータに向けて押圧するピストンと、このピストンを収納
して当該ピストンの背面へ付加される流体圧を受け入れ
る室が形成され且つ前記ディスクロータの軸方向に摺動
自在に前記トルク受け部材に保持されたキャリパ部材
と、前記室の内周面に固定されて前記ピストンを摺動可
能に保持するシールリングと、を備えたディスクブレー
キにおいて、前記ディスクロータの前記ブレーキパッド
との接触部位における回転方向のベクトルを含む平面で
の前記ピストンの軸方向断面形状で、前記ピストンの背
面に、前記ディスクロータの回出側の部分が同回入側の
部分より突出している段差を有することを特徴としてい
る。
【0009】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の発明において、前記室の内側に、前記段差の凹んだ部
分と係合する凸部を形成したことを特徴としている。請
求項5に記載の発明は、請求項1ないし請求項4のいず
れかに記載の発明において、前記シールリングは、前記
ディスクロータの回出側の厚さが同回入側の厚さより薄
いことを特徴としている。
【0010】請求項6に記載の発明は、請求項1ないし
請求項5のいずれかに記載の発明において、前記シール
リングは、前記ディスクロータの回出側の弾性係数が同
回入側の弾性係数より小さいことを特徴としている。請
求項7に記載の発明は、請求項1ないし請求項6のいず
れかに記載の発明において、前記シールリングを固定す
るための周方向に連続した溝を前記室の内周面に形成す
るとともに、この溝の角部に面取りを施し、この角部
は、前記ピストンが前進する側に施した面取りの深さ
が、同後退する側に施した面取りの深さより深くなって
いるとともに、この前進する側において前記ディスクロ
ータの回出側の面取りが同回入側の面取りより大きくな
っていることを特徴としている。
【0011】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、制動時のピス
トンには、その背面側から流体圧が作用するとともに、
ディスクロータとブレーキパッドとの接触によりディス
クロータの回転力が前端側から作用する。ここで、ピス
トンの背面は、当該ピストンの前進方向のベクトルと、
ディスクロータにおけるブレーキパッドとの接触部位で
の回転方向のベクトルとの合力のベクトルに面している
が、流体圧がピストンの背面側から作用するとこの流体
圧はピストンの背面に対して直交する方向に作用するか
ら、ピストンには、前記前進方向の力だけではなく、前
記回転方向の力もが作用する。この場合、前進方向の力
はピストンをディスクロータの軸方向に沿って前進させ
る一方、回転方向の力はピストンを前記モーメント力C
とは相反する方向に回転させようとする。したがって、
この回転方向の力によって、前記制動時にピストンに対
して作用するモーメント力が低減する。
【0012】なお、ピストンの背面が合力のベクトルに
面しているとは、当該背面がディスクロータの軸方向に
直交しておらず(ディスクロータの摩擦面に平行になっ
ておらず)、少なくともディスクロータの回入側から回
出側に向けて広がるように傾斜していることをいう。請
求項2に記載の発明によれば、ピストンの背面が前記合
力に対して確実に面することとなるため、上記請求項1
に記載の発明の作用が確実に得られ、モーメント力Cが
確実に低減される。
【0013】請求項3に記載の発明によれば、ピストン
は、その背面側の段差によって流体圧を受けることにな
るが、ディスクロータに平行な面が受ける流体圧は当該
ピストンの前進方向に力となり、ディスクロータに平行
でない面が受ける流体圧はディスクロータにおけるブレ
ーキパッドとの接触部位での回転方向の力となる。そし
て、前進方向の力はピストンをディスクロータの軸方向
に沿って前進させる一方、回転方向の力はピストンを前
記モーメント力とは相反する方向に回転させようとし、
この回転方向の力によって、制動時にピストンに対して
作用するモーメント力Cが低減する。
【0014】請求項4に記載の発明によれば、ピストン
の背部において、段差の凹んだ部分がピストンを収納す
る室の内部の凸部と係合し、これによって当該ピストン
の軸回りの回転が防止される。請求項5に記載の発明に
よれば、ピストンの移動量(前進時)は、シールリング
の厚さを薄くした回出側が回入側より大きくなるため、
前記回転方向に作用した力による前記モーメント力Cに
相反したモーメント力がこの移動量によって助長され
る。
【0015】請求項6に記載の発明によれば、ピストン
の移動量(前進時)は、シールリングの弾性係数を小さ
くした回出側が回入側より大きくなるため、前記回転方
向に作用した力による前記モーメント力Cに相反したモ
ーメント力がこの移動量によって助長される。請求項7
に記載の発明によれば、溝内に固定されたシールリング
は、ピストンが前進する側において同後退する側より弾
性による体積変化が大きくなる上、後退側においては、
回出側が回入側より体積変化が大きくなる。したがっ
て、ピストンの移動量(前進時)は、回出側が回入側よ
り大きくなるため、前記回転方向に作用した力による前
記モーメント力Cに相反したモーメント力がこの移動量
によって助長される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は、本発明の第一実施例におけるディス
クブレーキを、車輪のホイールとともに回転するディス
クロータ11の水平方向からみた部分断面詳細図であ
る。先ず構成を説明すると、ディスクロータ11の両面
に所定距離隔てて対向する部位を有するとともに、車体
に固設されたトルク受け部材12には、そのディスクロ
ータ11両面に対向する部位の内側に位置して前記ディ
スクロータ11を両側から挟み込むように一対のブレー
キパッド13が配設されている。具体的には、このブレ
ーキパッド13の裏面側に裏金13aが重ね合わされて
いて、その裏金13aがブレーキパッド13に摺動自在
に支持されていて、これにより両ブレーキパッド13が
ディスクロータ11の摩擦面に近づく側及び離れる側に
移動可能となっている。これら一対のブレーキパッド1
3のうち、後述するピストンに近い側はインナーパッド
13A,遠い側はアウターパッド13Bと呼称される。
【0017】また、インナーパッド13A,アウターパ
ッド13Bの双方を跨ぐ位置には、トルク受け部材12
に保持されてディスクロータ11の軸方向に摺動可能な
キャリパ部材14が配設されている。具体的には、キャ
リパ部材14には、これと一体化した腕部14a,14
bが、ディスクロータ11の回入側と回出側とのそれぞ
れに延出するように形成されており、各腕部14a,1
4bには、貫通孔が形成された上でボルト15が挿通さ
れ、これらボルト15には、それぞれスライドピン16
が取り付けられている。これらスライドピン16は、前
記トルク受け部材12に形成した孔12a内に摺動可能
に嵌入するようになっていて、これらトルク受け部材1
2及びスライドピン16間は、例えばグリス等の潤滑材
によって潤滑がなされている。また、トルク受け部材1
2と各腕部14a,14bとの間には、蛇腹状をしたダ
ストブーツ17が取り付けられ、このダストブーツ17
によってスライドピン16の外側が被覆されている。
【0018】さらに、キャリパ部材14には、前記車両
の中心側において室14Aが形成されるとともに、この
室14A内には、室14Aの内面に形成された溝14C
に保持されたシールリング18が配設されるとともに、
このシールリング18を介してピストン19が配設され
ている。ピストン19は、前記室14Aに連通した図示
しない油圧装置からの油圧の供給により、ディスクロー
タ11の軸方向に沿って前進,後退運動をし、これによ
ってインナーパッド13A,アウターパッド13Bを移
動させるようになっている。
【0019】そして、この例ではピストン19の背部
が、ディスクロータ11のブレーキパッド13との接触
部位における当該ディスクロータ11の回入側(図にお
いて左側)から回出側(図において右側)に向けて広が
った断面台形状に形成されている。このように背面を断
面台形状としたことにより、当該背面は、ピストン19
の前進方向のベクトルxと、ディスクロータ11のブレ
ーキパッド13との接触部位における回転方向のベクト
ルyとの合力のベクトルzに面していることになる。
【0020】次に、上記の構成からなるディスクブレー
キの作用について説明する。ディスクブレーキは、その
制動時において、油圧装置からキャリパ部材14の室1
4A内に油が供給され、この油によってピストン19背
面には油圧が与えられる。この油圧により、ピストン1
9は前進するとともに、インナーパッド13Aを押圧し
て回転しているディスクロータ11の摩擦面に接触させ
る。これに伴いキャリパ部材14は、ディスクロータ1
1及びインナーパッド13A間の押圧力の反力を受けて
その反力を受けて車両中心側(図1上方)に移動してア
ウターパッド13Bをディスクロータ11の摩擦面に圧
着させる。
【0021】この際、ピストン19には、当該ピストン
19を前進させるための油圧が背面側から作用するとと
もに、ディスクロータ11とブレーキパッド13との接
触によりディスクロータ11の回転力が前端側から作用
する。ここで、ピストン19の背面は、断面形状が図1
に示すような台形状になっているため、前記油圧はピス
トン19の背面に対して直交する方向(ベクトルzの方
向)に作用し、これによって、ピストン19には、当該
ピストン19の前進方向(ベクトルxの方向)の力だけ
ではなく、ディスクロータ11の回出側から回入側に向
かう回転方向(ベクトルyの方向)の力が作用すること
になる。これらの力の作用によって、油圧装置から与え
られた油圧は、ピストン19をディスクロータ11の軸
方向に沿って前進させる一方、ピストン19を図9及び
図10に示したモーメント力Cとは反対方向に回転させ
ようとする。
【0022】このことを図2を用いてさらに詳しく説明
すると、ピストン19は、シールリング18を介して室
14A内に収納されているから、当該ピストン19はこ
のシールリング18とのみ接触していることになる。し
たがって、制動時には、前記モーメント力Cの作用によ
り、ピストン19には、当該ピストン19の前端からシ
ールリング18との接触部位までの距離rに応じたモー
メント力C′が作用することになる。
【0023】このモーメント力C′は、図2において反
時計方向の力であるから、この方向と反対方向の力,す
なわち図2において時計方向のモーメント力がピストン
19に作用すれば、当該ピストン19のこじれが低減さ
れることになる。ここで、ピストン19の背面に作用す
る油圧装置からの油圧を考えると、この油圧は、前記背
面に対して均一に作用するとともに、当該背面における
微小面積について前記前進方向の力F1 と、前記回転方
向の力F2 との合力と見做すことができる。したがっ
て、この力F2 と、ピストン19のシールリング18と
の接触部位から背面までの距離ri (添数iは背面にお
ける回入側での位置から回出側での位置までの長さをと
りうる)と、の積によって決定するモーメント力C″が
前記モーメント力C′と概ね等しくなるようにすれば、
当該モーメント力Cが確実に打ち消されることになる。
【0024】これによって、ピストン19は、室14A
の内壁と並行に摺動することになり、ブレーキパッド1
3がディスクロータ11に対して不均一に接触するのを
低減させることができる。したがって、制動時に発生す
るブレーキパッド13へのモーメント力Cの作用が好適
に打ち消されるので、ブレーキパッド13の偏り及びピ
ストン19のこじれが低減され、確実な制動能力を確保
することができる上、ブレーキパッド13の偏磨耗を低
減させることができる。
【0025】次いで本発明の第二実施例について説明す
る。図3は本実施例に係るディスクブレーキの部分断面
詳細図であり、図4(a),(b),(c)は図3のデ
ィスクブレーキに用いられるピストン19の平面,正
面,側面図である。なお、図3においては、上記図1と
同一構成部分には同一符号を付すことによりその説明を
省略する。すなわち、上記第一実施例では、ピストン1
9の背面における断面形状を台形とした場合について説
明したが、本実施例では図3及び図4(a)〜(c)に
示すように、ピストン19の背部において、室14Aへ
の収納時に前記回入側より回出側の部分が突出するよう
な段差19aを形成している。このような構成である
と、ディスクロータ11に平行な面であるピストン19
の面X1 ,X 2 において前進方向(ベクトルx方向)の
力が作用し、ディスクロータ11に垂直な面である面Y
においてディスクロータ11のブレーキパッド13との
接触部位における回転方向(ベクトルy方向)の力が作
用することになるから、上記第一実施例と同様の効果を
得ることができる。
【0026】また、室14Aの断面図である図5(a)
及び同(a)のL−L断面図である同(b)に示すよう
に、室14Aの内部に、ピストン19の段差19aの凹
んだ部分と係合する弾性体からなる凸部14Bを形成す
ると、ディスクロータ11の回転力によりピストン19
が回転するのを防止することができるという利点があ
る。
【0027】図6及び図7には、シールリング18の形
態を工夫することにより、ピストン19のこじれを低減
させることが可能となる例を示しており、以下第三及び
第四実施例として説明する。これらの例では、上記第一
あるいは第二実施例で説明したディスクブレーキの構成
を適用し、したがってその説明は省略する。図6に示す
第三実施例は、前記ピストン19の移動方向の厚さが、
シールリング18の周方向において異なるものを示して
いる。すなわち、このシールリング18は、ディスクロ
ータ11の回出側に位置する部分が回入側に位置する部
分より薄く形成されており、これによって、シールリン
グ18は、ピストン19の移動方向において弾性係数が
異なるものとなっている。このようなシールリング18
を用いれば、油圧装置により前進するピストン19の移
動量は、弾性係数の低い回出側が回入側に比べて大きく
なり、その結果、図9及び図10に示したモーメント力
Cと相反するモーメント力が大きくなるから、ピストン
19の背面の形状との相乗効果により、上記第一及び第
二実施例と同様の効果をより顕著に得ることができる。
【0028】また、図7に示す第四実施例は、シールリ
ング18の周方向における厚さを均一とし、回出側に位
置する部位にスリット18aを形成したものである。こ
のようなスリット18aを形成することにより、シール
リング18は、ピストン19の移動方向において弾性係
数が異なるものとなり、したがって上記第一ないし第三
実施例と同様の効果が得られるのである。
【0029】さらに、図8には第五実施例を示してお
り、図1あるいは図3に示したキャリバ部材14におい
て、シールリング18が配設される室14Aの溝14C
を以下に述べるように形成することにより、上記と同様
の効果を得るようにしたものである。通常のディスクブ
レーキにおいては、フォールバックと呼称されるピスト
ンの制動解除時の自動戻り機構を実現するため、シール
溝のピストン前進側の角部を面取りした形状となってい
るが、この例では、回出側の面取り深さαを回入側の面
取り深さβより大きく取っている。これによって、ピス
トン19の前進に伴うシールリング18の弾性体積は、
回入側より回出側が大きくなり、よってシールリング1
8の弾性係数を低くしている。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のディスクブレーキによれば、制動時に発生するブレー
キパッドへのモーメント力の作用が好適に打ち消される
ので、ブレーキパッドの偏り及びピストンのこじれが低
減され、したがって確実な制動能力を確保することがで
きる上、ブレーキパッドの偏磨耗を低減させて寿命を向
上させることができるといった効果を奏する。
【0031】特に、請求項2に記載の発明によれば、ブ
レーキパッドの偏り及びピストンのこじれが確実に低減
され、請求項4に記載の発明によれば、ピストンの軸回
りの回転が防止される。また、請求項5ないし請求項7
に記載の発明によれば、制動時に発生するブレーキパッ
ドへのモーメント力に相反したモーメント力が助長され
てブレーキパッドの偏り及びピストンのこじれが一層好
適に低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスクブレーキの一例を示す部
分断面詳細図である。
【図2】ディスクブレーキの制動時において本発明を適
用したピストンに作用する力の状態を説明する説明図で
ある。
【図3】本発明に係るディスクブレーキの他の例を示す
図である。
【図4】図3におけるピストンの形状を示す図であり、
(a)は平面図,(b)は正面図,(c)は側面図であ
る。
【図5】本発明に係るディスクブレーキの他の例を示す
図であり、(a)は断面図,(b)は(a)におけるL
−L線断面図である。
【図6】本発明に係るディスクブレーキに用いるシール
リングの一例を示す断面図である。
【図7】同シールリングの他の例を示す平面及び断面図
である。
【図8】本発明に係るディスクブレーキのキャリパ部材
における室に形成した溝の形状を示す断面図である。
【図9】ディスクブレーキの制動時におけるブレーキパ
ッドの偏り及びピストンのこじれを説明する説明図であ
る。
【図10】ディスクブレーキの制動時において作用する
ブレーキパッドへの力の状態を説明する説明図である。
【図11】従来のディスクブレーキの一例を示す部分断
面詳細図である。
【符号の説明】
11・・・ディスクロータ 12・・・トルク受け部材 13・・・ブレーキパッド 13A・・インナーパッド 13B・・アウターパッド 14・・・キャリパ部材 14A・・室 14B・・凸部 18・・・シールリング 18a・・溝 19・・・ピストン 19a・・段差

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪とともに回転するディスクロータの
    両摩擦面と略平行に配設した一対のブレーキパッドと、
    車体に固設されて前記ブレーキパッドが前記ディスクロ
    ータと接触した際に発生する制動トルクを受けるトルク
    受け部材と、前記ブレーキパッドを前記ディスクロータ
    に向けて押圧するピストンと、このピストンを収納して
    当該ピストンの背面へ付加される流体圧を受け入れる室
    が形成され且つ前記ディスクロータの軸方向に摺動自在
    に前記トルク受け部材に保持されたキャリパ部材と、前
    記室の内周面に固定されて前記ピストンを摺動可能に保
    持するシールリングと、を備えたディスクブレーキにお
    いて、前記ピストンの背面の一部又は全部が、当該ピス
    トンの前進方向のベクトルと、前記ディスクロータの前
    記ブレーキパッドとの接触部位における回転方向のベク
    トルとの合力のベクトルに面していることを特徴とする
    ディスクブレーキ。
  2. 【請求項2】 前記回転方向のベクトルを含む平面での
    前記ピストンの軸方向断面形状が、当該ピストンの背面
    において前記ディスクロータの回出側に広がった台形又
    は略台形となっていることを特徴とする請求項1に記載
    のディスクブレーキ。
  3. 【請求項3】 車輪とともに回転するディスクロータの
    両摩擦面と略平行に配設した一対のブレーキパッドと、
    車体に固設されて前記ブレーキパッドが前記ディスクロ
    ータと接触した際に発生する制動トルクを受けるトルク
    受け部材と、前記ブレーキパッドを前記ディスクロータ
    に向けて押圧するピストンと、このピストンを収納して
    当該ピストンの背面へ付加される流体圧を受け入れる室
    が形成され且つ前記ディスクロータの軸方向に摺動自在
    に前記トルク受け部材に保持されたキャリパ部材と、前
    記室の内周面に固定されて前記ピストンを摺動可能に保
    持するシールリングと、を備えたディスクブレーキにお
    いて、前記ディスクロータの前記ブレーキパッドとの接
    触部位における回転方向のベクトルを含む平面での前記
    ピストンの軸方向断面形状で、前記ピストンの背面に、
    前記ディスクロータの回出側の部分が同回入側の部分よ
    り突出している段差を有することを特徴とするディスク
    ブレーキ。
  4. 【請求項4】 前記室の内側に、前記段差の凹んだ部分
    と係合する凸部を形成したことを特徴とする請求項3に
    記載のディスクブレーキ。
  5. 【請求項5】 前記シールリングは、前記ディスクロー
    タの回出側の厚さが同回入側の厚さより薄いことを特徴
    とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のディ
    スクブレーキ。
  6. 【請求項6】 前記シールリングは、前記ディスクロー
    タの回出側の弾性係数が同回入側の弾性係数より小さい
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに
    記載のディスクブレーキ。
  7. 【請求項7】 前記シールリングを固定するための周方
    向に連続した溝を前記室の内周面に形成するとともに、
    この溝の角部に面取りを施し、この角部は、前記ピスト
    ンが前進する側に施した面取りの深さが、同後退する側
    に施した面取りの深さより深くなっているとともに、こ
    の前進する側において前記ディスクロータの回出側の面
    取りが同回入側の面取りより大きくなっていることを特
    徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のデ
    ィスクブレーキ。
JP6312102A 1994-12-15 1994-12-15 ディスクブレーキ Pending JPH08170659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312102A JPH08170659A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312102A JPH08170659A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 ディスクブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08170659A true JPH08170659A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18025270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6312102A Pending JPH08170659A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08170659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258193A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車輌の摩擦制動装置
CN108791968A (zh) * 2018-06-08 2018-11-13 上海微小卫星工程中心 用于确定转动机构的周向磨损位置的装置和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258193A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車輌の摩擦制動装置
CN108791968A (zh) * 2018-06-08 2018-11-13 上海微小卫星工程中心 用于确定转动机构的周向磨损位置的装置和方法
CN108791968B (zh) * 2018-06-08 2019-05-31 上海微小卫星工程中心 用于确定转动机构的周向磨损位置的装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213191B2 (ja) ディスクブレーキ
US4044864A (en) Disc brake
JP3211662B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH10184744A (ja) ディスクブレーキ
US7316301B2 (en) Brake caliper
US6189659B1 (en) Disk brake
US5566791A (en) Disc brake
JPH08170659A (ja) ディスクブレーキ
JP7012161B2 (ja) ディスクブレーキ
US4039054A (en) Disc brakes for vehicles
JP4191329B2 (ja) ディスクブレーキ
JPS6030857B2 (ja) デイスクブレ−キ
JPH0317070Y2 (ja)
JPH0211629Y2 (ja)
JP4928478B2 (ja) ディスクブレーキ
JP3435526B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2587544Y2 (ja) ディスクブレーキ用パッド
JPS5853215B2 (ja) デイスクブレ−キにおける摩擦パッド振動防止ばね装置
JPH09329162A (ja) ディスクブレーキ装置
JPS6334326B2 (ja)
KR100381594B1 (ko) 디스크 브레이크
JP2542331Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッドとシム板の組付け構造
JP2583849Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH09196092A (ja) ディスクブレーキ装置
JPS627864Y2 (ja)