JPH08170488A - トンネル掘削機及びトンネル掘削方法 - Google Patents

トンネル掘削機及びトンネル掘削方法

Info

Publication number
JPH08170488A
JPH08170488A JP7208034A JP20803495A JPH08170488A JP H08170488 A JPH08170488 A JP H08170488A JP 7208034 A JP7208034 A JP 7208034A JP 20803495 A JP20803495 A JP 20803495A JP H08170488 A JPH08170488 A JP H08170488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
tunnel
reaction force
rear body
jacks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7208034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354758B2 (ja
Inventor
Seiichiro Kikuta
誠一郎 菊田
Toshihiro Okumura
利博 奥村
Masatake Yasumoto
匡剛 安本
Masao Miyauchi
政男 宮内
Tsukasa Hashimoto
司 橋本
Seiichi Matsushita
清一 松下
Yasuhiko Asai
康彦 浅井
Koji Tada
幸司 多田
Makoto Ukekawa
誠 請川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toda Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Toda Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP20803495A priority Critical patent/JP3354758B2/ja
Publication of JPH08170488A publication Critical patent/JPH08170488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354758B2 publication Critical patent/JP3354758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネル掘削機において、シールドジャッキ
の伸縮時に推進モーメントのバランスがくずれ、前胴及
び後胴が屈曲して掘進不能になる虞がある。 【解決手段】 前端部にカッタ装置3が装着された前胴
1に掘進方向に沿って相対移動自在な後胴2を連結し、
この前胴1と後胴2との間に複数の推進ジャッキ5を架
設すると共に後胴2の後部に複数の反力支持ジャッキ6
を並設し、且つ、後胴2からトンネル後方へ張り出され
たシャフト7を設けてこのシャフト7上に既設のセグメ
ント11の内周部に係脱自在な反力支持フレーム9を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、岩盤などの硬質地
盤を掘削するTBM(トンネルボーリングマシン)や軟
弱地盤を掘削するシールド掘削機などのトンネル掘削機
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、従来のシールド掘削機として、
特開昭58−213993号公報に開示されたものがあ
る。この公報に開示されたシールド掘削機は、地山の掘
削作業とセグメントの組立作業とを並行、あるい同時に
行って施工能率を著しく向上させるためのものである。
従って、前胴及び後胴に2分されたシールド掘削機本体
を複数の推進ジャッキによって接続し、後胴に装着され
たシールドジャッキをトンネル内周面に既設されたセグ
メントの端面に押し当て、この状態で推進ジャッキを伸
長して前方の地盤を掘削している間に、シールドジャッ
キを順番に数本ずつ縮め、このシールドジャッキと既設
のセグメントとの間の隙間にエレクタ装置により新しい
セグメントを装着して1リング分を組み立てている。
【0003】また、一般的なシールド掘削機は、掘削機
包帯は一つであって上述した推進ジャッキを装備してお
らず、シールドジャッキを伸長して1ストローク分の掘
削終了後に一旦掘進を止め、シールドジャッキを数本ず
つ順番に抜いて(縮めて)その部分に新しいセグメント
を組み立てる手順(掘削とセグメント組立が直列作業)
となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、急速施工す
るためには、掘削とセグメント組立を同時に行うことが
不可決となる。この場合、前述した特開昭58−213
993号公報に開示されたシールド掘削機にあっては、
シールドジャッキを縮めるときにモーメントバランスが
くずれ、前胴及び後胴が屈曲して掘進不能になる虞があ
る。
【0005】また、シールドジャッキを複数本抜いたま
まで、推進ジャッキの推力で掘進するものにあっては、
残りの有効に張り出しているシールドジャッキに大きな
反力が生じ、シールドジャッキの強度アップとそれを受
けるセグメントの強度アップが必要になり、特に、セグ
メントの強度アップは施工費全体を高価にすることにな
る。
【0006】本発明は上述した問題を解決するものであ
り、良好な反力支持機構によって急速施工を安価な施工
費で行うことのできるトンネル掘削機及びトンネル掘削
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明のトンネル掘削機は、前端部にカッタ装置が
装着された前胴と、該前胴の後部に掘進方向に沿って相
対移動自在に連結された後胴と、前記前胴と後胴との間
に架設された両者を相対駆動する複数の推進ジャッキ
と、前記後胴の後部円周上に並設された複数の反力支持
ジャッキと、前記後胴からトンネル後方へ張り出された
シャフトと、該シャフト上に設けられて既設覆工材内周
部に係脱自在な反力支持フレームとを具えたことを特徴
とするものである。
【0008】従って、前方の地盤を掘削する場合、カッ
タ装置を回転駆動すると共に推進ジャッキを伸長して後
胴に対して前胴及びカッタ装置を前進させることで行
い、このとき、掘削反力は、既設の覆工材に押し付けた
ままの反力支持ジャッキと、後胴にシャフトを介して装
着された反力支持フレームによって既設の覆工材に伝達
され、推進モーメントのバランスが良好に保たれ、この
間、一部の反力支持ジャッキが縮められて覆工材が施工
される。
【0009】また、本発明のトンネル掘削機は、前記シ
ャフトの前端部は前記後胴に球面軸受を介して揺動自在
に支持されたことを特徴とするものである。
【0010】従って、掘進方向が変更されても、前胴及
び後胴はシャフト、即ち、既設のセグメントに対して球
面軸受を支点として揺動することで、進路変更による前
胴及び後胴の屈曲量が吸収される。
【0011】また、本発明のトンネル掘削機は、前記複
数の推進ジャッキは一端部が前記前胴に連結される一
方、他端部が前記シャフトに連結されたことを特徴とす
るものである。
【0012】従って、推進ジャッキの伸長力は反力支持
フレームを介して覆工材に支持されたシャフトに作用す
ることとなり、前胴及び後胴の掘進方向の方向制御性が
良い。
【0013】また、本発明のトンネル掘削機は、前記シ
ャフトの外周部に覆工材組立用のエレクタ装置が設けら
れたことを特徴とするものである。
【0014】従って、覆工材組立用のエレクタ装置がシ
ャフト外周に設けられることで、シャフトの有効利用が
図れる。
【0015】また、本発明のトンネル掘削機は、前記エ
レクタ装置が複数設けられたことを特徴とするものであ
る。
【0016】従って、一般に、カッタ装置による掘削速
度がエレクタ装置の覆工速度より速いので、掘削速度に
見合うようにエレクタ装置の数を増やすことで、覆工速
度が向上して掘削と覆工とをうまく調和させて急速な施
工が可能となる。
【0017】また、本発明のトンネル掘削機は、前記反
力支持フレームが軸方向に複数設けられたことを特徴と
するトンネル掘削機。
【0018】従って、既設覆工材に反力を分散させて支
持することが可能となり、覆工材の強度を著しく向上さ
せる必要がなくなる。
【0019】また、本発明のトンネル掘削方法は、前胴
の前端部に装着されたカッタ装置を駆動すると共に、複
数の推進ジャッキを伸長して後胴に対して前胴を前進す
ることで、前記カッタ装置によって前方の地盤を掘削す
る一方、前記カッタ装置から前記前胴を介して伝達され
る掘削反力を前記後胴に設けられた複数の反力支持ジャ
ッキ及び前記後胴からトンネル後方へ張り出されたシャ
フトを介して既設覆工材内周部に係脱自在な反力支持フ
レームによって受けるようにしたことを特徴とするもの
である。
【0020】従って、推進モーメントのバランスが良好
に保たれ、掘削と覆工材を連続して、あるいは同時に行
うことで、トンネルの急速施工が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき、実施例を挙げて詳細に説明する。
【0022】図1に本発明の第1実施例に係るトンネル
掘削機としてのシールド掘削機の全体構成を表す概略、
図2に本実施例のシールド掘削機による掘削作業及びセ
グメント組立作業を説明するための概略である。
【0023】図1に示すように、本実施例のシールド掘
削機において、シールド掘削本体は前胴1と後胴2に大
きく2分され、地山を掘削するカッタ装置3は前胴1の
前面部に設けられ、回転駆動モータ4によって回転駆動
可能となっている。また、前胴1の前面部には、チャン
バ室内に送水する排泥管13と送水及び掘削物を排出す
る送泥管14が設けられている。
【0024】この前胴1と後胴2との間には、円周方向
に沿って複数の推進ジャッキ5が介装されると共に、後
胴2には同じく円周方向に沿って複数のシールドジャッ
キ(反力支持ジャッキ)6が配設されている。この推進
ジャッキ5は本体5aが前胴1に取付けられる一方、駆
動ロッド5bの先端部は後胴2のフレーム2aに連結さ
れている。また、シールドジャッキ6の本体6aは後胴
2に取付けられる一方、駆動ロッド6bは掘進方向後方
に延出されて既設のセグメント(覆工材)11に押圧自
在となっている。
【0025】また、後胴2のフレーム2aの中央には球
面ガイド18を介して支持体15が揺動自在に支持さ
れ、この支持体15にはトンネル後方へ張り出されたシ
ャフト7が図示しないボルトによって固定され、このシ
ャフト7の後端部には反力支持フレーム9が接続されて
いる。そして、この反力支持フレーム9は、既設のセグ
メント11の内壁の突起からなる係合部12に嵌合する
係合装置10が伸縮装置17の先端部に装着されてい
る。
【0026】また、シャフト7の前部には、セグメント
11を組み立てるためのエレクタ装置8が旋回装置16
を介して装備されている。
【0027】ここで、上述した本実施例のシールド掘削
機によるトンネルの施工手順を図2を参照して説明す
る。まず、掘削開始状態では、図2の(a)に示すよう
に、シールドジャッキ6は全数伸びてセグメント11の
端面を押圧した状態となっている。また、係合装置10
はセグメント11の内側の係合部12に伸縮装置17を
張り出して固定されている。
【0028】この状態から、回転駆動モータ4によって
カッタ装置3を回転駆動しながら推進ジャッキ5を徐々
に伸ばしていくことで、後胴2に対して前胴1が前進
し、カッタ装置3によって地山が掘削される。一方、エ
レクタ装置8は新しいセグメント11を保持し、シール
ドジャッキ6を縮めることで、形成された隙間にこの保
持したセグメント11を挿入し、順次組み立てていく。
【0029】このとき、シールドジャッキ6を部分的に
縮めても、その推進アンバランスモーメントに対向する
ように、支持体15及びシャフト7を介して係合装置1
0が既設のセグメント11に係合しており、既設のセグ
メント11の内壁で推進反力をが受けることができた
め、モーメントバランスは保たれる。即ち、推進反力の
大部分は、カッタ装置3から推進ジャッキ5、フレーム
2a、支持体15、シャフト7、反力支持フレーム9を
介して既設のセグメント11に伝達されるのである。こ
れにより、セグメント11の端面が受けるシールドジャ
ッキ6の負荷も増大することはない。この結果、特別な
強度のセグメント11や特別な強度のシールドジャッキ
6が不要となる。
【0030】次に、図2の(b)に示すように、複数の
推進ジャッキ5の伸長によって前胴1及びカッタ装置3
の掘進が進行し、この推進ジャッキ5が伸びきり、新規
なセグメント11を1リング分組み終わった状態とな
る。
【0031】このとき、係合装置10は嵌合しており、
また、セグメント11の組立が完了したので、シールド
ジャッキ6は縮んだ状態になり、新規に組み込んだセグ
メント11の端面に圧接している。この状態では、後胴
2は固定で、前胴1のみがトンネル前方へ進んだことに
なる。
【0032】そして、図2の(c)に示すように、盛替
え作業に入る。即ち、カッタ装置3の回転を止め、係合
装置10を解除してから、複数の推進ジャッキ5を縮め
る一方、シールドジャッキ6を全数伸ばすことで、後胴
2を前胴1へ引き寄せる。各推進ジャッキ5がストロー
クエンドまで移動すると、係合装置10を伸縮装置17
によってセグメント11の係合部12へ張り出し、再掘
進(図2の(a)の状態)に入る。この作業の繰り返し
によってトンネルを施工していく。
【0033】図3に本発明の第2実施例に係るトンネル
掘削機としてのシールド掘削機の全体構成を表す概略、
図4に本実施例のシールド掘削機による掘削作業及びセ
グメント組立作業を説明するための概略である。なお、
上述の実施例で説明したものと同様の機能を有する部材
には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
【0034】図3に示すように、本実施例のシールド掘
削機において、シールド掘削本体は前胴1と後胴2に大
きく2分され、前胴1の前面部にカッタ装置3は設けら
れ、回転駆動モータ4によって回転駆動可能となってい
る。この前胴1と後胴2との間には、円周方向に沿って
複数の推進ジャッキ5が介装されると共に、後胴2には
同じく円周方向に沿って複数のシールドジャッキ6が配
設されている。この推進ジャッキ5は本体5aが前胴1
に取付けられる一方、駆動ロッド5bの先端部は後述す
る支持体15に連結されている。また、シールドジャッ
キ6の本体6aは後胴2に取付けられる一方、駆動ロッ
ド6bは掘進方向後方に延出されて既設のセグメント1
1に押圧自在となっている。
【0035】また、前述した支持体15は後胴2のフレ
ーム2aの中央に球面ガイド18を介して揺動自在に支
持され、この支持体15にはトンネル後方へ張り出され
たシャフト7が図示しないボルトによって固定され、こ
のシャフト7の後端部には反力支持フレーム9が接続さ
れている。そして、この反力支持フレーム9は、既設の
セグメント11の内壁の突起からなる係合部12に嵌合
する係合装置10が伸縮装置17の先端部に装着されて
いる。更に、シャフト7の前部には、エレクタ装置8が
旋回装置16を介して装備されている。
【0036】ここで、上述した本実施例のシールド掘削
機によるトンネルの施工手順を図4を参照して説明す
る。まず、掘削開始状態では、図4の(a)に示すよう
に、シールドジャッキ6は全数伸びてセグメント11の
端面を押圧しており、係合装置10はセグメント11の
係合部12に伸縮装置17を張り出して固定されてい
る。この状態から、カッタ装置3を回転駆動しながら推
進ジャッキ5を徐々に伸ばすことで、後胴2に対して前
胴1が前進し、カッタ装置3によって地山が掘削され
る。一方、エレクタ装置8は新しいセグメント11を、
シールドジャッキ6が縮めて形成された隙間に挿入し、
順次組み立てていく。
【0037】このとき、シールドジャッキ6を部分的に
縮めても、その推進アンバランスモーメントに対向する
ように、支持体15及びシャフト7を介して係合装置1
0が既設のセグメント11に係合しており、既設のセグ
メント11の内壁で推進反力をが受けることができた
め、モーメントバランスは保たれる。これにより、セグ
メント11の端面が受けるシールドジャッキ6の負荷も
増大することはなく、特別な強度のセグメント11や特
別な強度のシールドジャッキ6が不要となる。また、推
進ジャッキ5の推進反力が支持体15を介してシャフト
7に伝達されるため、この推進ジャッキ5の伸び力によ
る不平衡力が負荷され、カーブに対する方向制御性が良
い。
【0038】次に、図4の(b)に示すように、複数の
推進ジャッキ5の伸長によって前胴1及びカッタ装置3
の掘進が進行し、この推進ジャッキ5が伸びきり、新規
なセグメント11を1リング分組み終わった状態とな
り、シールドジャッキ6は縮んだ状態で新規に組み込ん
だセグメント11の端面に圧接している。この状態で後
胴2は固定され、前胴1のみがトンネル前方へ進んだこ
とになる。
【0039】そして、図4の(c)に示すように、カッ
タ装置3の回転を止め、係合装置10を解除してから、
複数の推進ジャッキ5を縮める一方、シールドジャッキ
6を全数伸ばすことで、後胴2を前胴1へ引き寄せる。
各推進ジャッキ5がストロークエンドまで移動すると、
係合装置10を伸縮装置17によってセグメント11の
係合部12へ張り出し、再掘進(図4の(a)の状態)
に入る。この作業の繰り返しによってトンネルを施工し
ていく。
【0040】なお、上述の実施例では、反力支持フレー
ム9が1個の例を示したが、この反力支持フレーム9を
軸方向に複数設けることで、推進反力を分散させること
ができ、1個のセグメント11に加わる力を軽減できる
ので、セグメント11の強度を著しく増す必要が更にな
くなる利点がある。
【0041】また、本出願人等の先願「セグメント組立
装置」(特願平5−192085号)を適用して、周方
向及び軸方向への移動が自在なエレクタ装置を複数個設
ければ、それだけセグメント組立速度を向上させること
ができ、カッタ装置の掘削速度にあったセグメント組立
速度までスピードアップできる。従って、セグメント組
立を掘進と同時に終了することができるので、中断なし
の連続掘進が可能となる。
【0042】なお、本発明は上述の実施例に限定され
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、係合装置を突起
への嵌合方式から摩擦によるグリッパ方式、楔式等へ変
更する等各種変更が可能である。
【0043】
【発明の効果】以上、実施例を挙げて詳細に説明したよ
うに本発明のトンネル掘削機によれば、前端部にカッタ
装置が装着された前胴に掘進方向に沿って相対移動自在
な後胴を連結し、この前胴と後胴との間に複数の推進ジ
ャッキを架設すると共に後胴の後部に複数の反力支持ジ
ャッキを並設し、且つ、後胴からトンネル後方へ張り出
されたシャフトを設けてこのシャフト上に既設覆工材内
周部に係脱自在な反力支持フレームを設けたので、掘削
作業と覆工材の組立作業とを並行して行うことができ、
施工サイクルタイムが大幅に短くなり、急速施工を可能
とすることができると共に、覆工材の組立作業における
反力支持ジャッキの伸縮時にも推進モーメントのバラン
スを安定して保持することができ、その結果、作業効率
の向上を図ることができる。
【0044】また、本発明のトンネル掘削機によれば、
シャフトの前端部が後胴に球面軸受を介して揺動自在に
支持されたので、掘進方向が変更されても、前胴及び後
胴はシャフト、即ち、既設のセグメントに対して球面軸
受を支点として揺動することとなり、進路変更による前
胴及び後胴の屈曲量を吸収することができる。
【0045】また、本発明のトンネル掘削機によれば、
複数の推進ジャッキの一端部が前胴に連結される一方、
他端部がシャフトに連結されたので、推進ジャッキの伸
長力が反力支持フレームを介して覆工材に支持されたシ
ャフトに作用することとなり、前胴及び後胴の掘進方向
の方向制御性が良くなる。
【0046】また、本発明のトンネル掘削機によれば、
シャフトの外周部に覆工材組立用のエレクタ装置を設け
たので、シャフトの有効利用を図ることができる。
【0047】また、本発明のトンネル掘削機によれば、
エレクタ装置を複数設けたので、カッタ装置による掘削
速度がエレクタ装置の覆工速度より速いことで、この掘
削速度に見合うようにエレクタ装置の数を増やすこと
で、覆工速度を向上して掘削と覆工とをうまく調和させ
て急速な施工を可能とすることができる。
【0048】また、本発明のトンネル掘削機によれば、
反力支持フレームを軸方向に複数設けたので、既設覆工
材に反力を分散させて支持することが可能となり、覆工
材の強度を著しく向上させる必要がなく、小型軽量化を
図ることができる。
【0049】また、本発明のトンネル掘削方法によれ
ば、カッタ装置を駆動すると共に複数の推進ジャッキを
伸長して後胴に対して前胴を前進することで前方の地盤
を掘削する一方、カッタ装置から前胴を介して伝達され
る掘削反力を後胴の複数の反力支持ジャッキ及び後胴か
らトンネル後方へ張り出されたシャフトを介して既設覆
工材内周部に係脱自在な反力支持フレームによって受け
るようにしたので、推進モーメントのバランスが良好に
保たれ、掘削と覆工材を連続して、あるいは同時に行う
ことで、トンネルの急速施工を可能とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るトンネル掘削機とし
てのシールド掘削機の全体構成を表す概略図である。
【図2】本実施例のシールド掘削機による掘削作業及び
セグメント組立作業を説明するための概略図である。
【図3】本発明の第2実施例に係るトンネル掘削機とし
てのシールド掘削機の全体構成を表す概略図である。
【図4】本実施例のシールド掘削機による掘削作業及び
セグメント組立作業を説明するための概略図である。
【符号の説明】
1 前胴 2 後胴 3 カッタ装置 5 推進ジャッキ 6 シールドジャッキ(反力支持ジャッキ) 7 シャフト 8 エレクタ装置 9 反力支持フレーム 11 セグメント 15 支持体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安本 匡剛 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内 (72)発明者 宮内 政男 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内 (72)発明者 橋本 司 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内 (72)発明者 松下 清一 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内 (72)発明者 浅井 康彦 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内 (72)発明者 多田 幸司 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内 (72)発明者 請川 誠 東京都中央区京橋1−7−1 戸田建設株 式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前端部にカッタ装置が装着された前胴
    と、該前胴の後部に掘進方向に沿って相対移動自在に連
    結された後胴と、前記前胴と後胴との間に架設された両
    者を相対駆動する複数の推進ジャッキと、前記後胴の後
    部円周上に並設された複数の反力支持ジャッキと、前記
    後胴からトンネル後方へ張り出されたシャフトと、該シ
    ャフト上に設けられて既設覆工材内周部に係脱自在な反
    力支持フレームとを具えたことを特徴とするトンネル掘
    削機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のトンネル掘削機におい
    て、前記シャフトの前端部は前記後胴に球面軸受を介し
    て揺動自在に支持されたことを特徴とするトンネル掘削
    機。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のトンネル掘削機におい
    て、前記複数の推進ジャッキは一端部が前記前胴に連結
    される一方、他端部が前記シャフトに連結されたことを
    特徴とするトンネル掘削機。
  4. 【請求項4】 請求項1,2,3記載のトンネル掘削機
    において、前記シャフトの外周部に覆工材組立用のエレ
    クタ装置が設けられたことを特徴とするトンネル掘削
    機。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のトンネル掘削機におい
    て、前記エレクタ装置が複数設けられたことを特徴とす
    るトンネル掘削機。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3記載のトンネル掘削機
    において、前記反力支持フレームが軸方向に複数設けら
    れたことを特徴とするトンネル掘削機。
  7. 【請求項7】 前胴の前端部に装着されたカッタ装置を
    駆動すると共に、複数の推進ジャッキを伸長して後胴に
    対して前胴を前進することで、前記カッタ装置によって
    前方の地盤を掘削する一方、前記カッタ装置から前記前
    胴を介して伝達される掘削反力を前記後胴に設けられた
    複数の反力支持ジャッキ及び前記後胴からトンネル後方
    へ張り出されたシャフトを介して既設覆工材内周部に係
    脱自在な反力支持フレームによって受けるようにしたこ
    とを特徴とするトンネル掘削方法。
JP20803495A 1994-10-19 1995-08-15 トンネル掘削機 Expired - Fee Related JP3354758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20803495A JP3354758B2 (ja) 1994-10-19 1995-08-15 トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339094 1994-10-19
JP6-253390 1994-10-19
JP20803495A JP3354758B2 (ja) 1994-10-19 1995-08-15 トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08170488A true JPH08170488A (ja) 1996-07-02
JP3354758B2 JP3354758B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=26516605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20803495A Expired - Fee Related JP3354758B2 (ja) 1994-10-19 1995-08-15 トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354758B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773372B2 (en) 2002-04-25 2004-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control apparatus and method
JP2008088705A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Tekken Constr Co Ltd シ−ルド工法およびシ−ルド掘進機
CN107269290A (zh) * 2017-07-14 2017-10-20 华东交通大学 一种可重构为1至6自由度的可变刚度的tbm掘进装置
JP2019157617A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 メトロ開発株式会社 セグメント、構造体および構造体の組立方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773372B2 (en) 2002-04-25 2004-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control apparatus and method
JP2008088705A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Tekken Constr Co Ltd シ−ルド工法およびシ−ルド掘進機
CN107269290A (zh) * 2017-07-14 2017-10-20 华东交通大学 一种可重构为1至6自由度的可变刚度的tbm掘进装置
JP2019157617A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 メトロ開発株式会社 セグメント、構造体および構造体の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3354758B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051033A (en) Bracing device for a self-advancing shield tunnelling machine
JPS61172993A (ja) シ−ルドトンネル掘進装置
JPH08170488A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削方法
JP2611896B2 (ja) トンネル掘削機
JP3911385B2 (ja) 地中接合用シールド掘進機
JP3366001B2 (ja) 同時掘進シールド機
JPH0323720B2 (ja)
JP7333138B2 (ja) シールド掘削機のローリング修正方法、シールド掘削機のローリング修正装置およびそれを用いたシールド掘削方法
JP2794639B2 (ja) トンネルの掘削工法及び掘削に用いるシールド掘進機
JP3100126B2 (ja) トンネル掘削機の簡易エレクタ装置
JP2836741B2 (ja) トンネル掘削機
JP2891641B2 (ja) トンネル掘削機のエレクタ装置
JPH094367A (ja) シールド掘進機
JP4179434B2 (ja) トンネル掘削機
JP2784017B2 (ja) シールド掘進機
JP3576426B2 (ja) トンネル掘削機
JP3891638B2 (ja) シールド掘進機
JPH1077791A (ja) トンネル掘削機
JP2002138788A (ja) シールド機
JPS58213994A (ja) シ−ルド掘進機
JP3770043B2 (ja) 拡径式簡易ライナー
JPH01203593A (ja) シールド掘進機
JP2008303572A (ja) トンネル掘削機の推進方法及びこの方法に使用する反力支持装置
JPH05306596A (ja) シールド施工法
JPH08199972A (ja) 同時施工伸縮シールド掘進機およびそれを用いるシールド工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees