JPH08170369A - 建築用打込栓 - Google Patents

建築用打込栓

Info

Publication number
JPH08170369A
JPH08170369A JP31537694A JP31537694A JPH08170369A JP H08170369 A JPH08170369 A JP H08170369A JP 31537694 A JP31537694 A JP 31537694A JP 31537694 A JP31537694 A JP 31537694A JP H08170369 A JPH08170369 A JP H08170369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
driving
cotter
construction
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31537694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456775B2 (ja
Inventor
Eihachirou Baba
場 瑛八郎 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenchiku Shiryo Kenkyusha KK
Original Assignee
Kenchiku Shiryo Kenkyusha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenchiku Shiryo Kenkyusha KK filed Critical Kenchiku Shiryo Kenkyusha KK
Priority to JP31537694A priority Critical patent/JP3456775B2/ja
Publication of JPH08170369A publication Critical patent/JPH08170369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456775B2 publication Critical patent/JP3456775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 円柱部と、その下端からそれと一体に且つ同
心的に下方に延長しているとともに円柱部側の端の外径
が円柱部の外径と等しい逆裁頭円錐部とを有する建築用
打込栓において、建築用の柱などに設けた栓打込用孔内
に打ち込んで用いる場合に、建築用の柱などに割れが生
ずるのを回避できるようにする。 【構成】 円柱部の上部の周りに、それと一体に、螺旋
片に沿って当該建築用打込栓の軸に対して傾斜延長して
いる多数の突条が、等角間隔を保って配置並列されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築用打込栓に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、図6〜図10に示すような、鉄、
ステンレスなどの硬質材でなり、且つ長さ方向の全域に
亘って外径がφ1 である円柱部2と、その下端からそれ
と一体に且つ同心的に下方に延長しているとともに円柱
部2側の端の外径が円柱部2の外径φ1 と等しいφ21
あるが円柱部2側とは反対側の端の外径が円柱部2の外
径φ1 よりも小さいφ22である逆裁頭円錐部3とを有す
る建築用打込栓1が提案されている。
【0003】このような建築用打込栓1は、建築用の一
般には木製の柱、梁、桁などに設けた栓打込用孔内に、
建築用の柱、梁、桁などに設けた接合用具用スリット内
に予め差し込んでいる一般には金属製の板状の接合用具
を建築用の柱、梁、桁などに固定すべく、逆裁頭円錐部
3側から、円柱部2の逆裁頭円錐部3側とは反対側の端
面2bを叩いて、接合用具の柱栓用孔に貫通させて打ち
込んだりするのに用いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図6〜図10に示す従
来の建築用打込栓1によれば、上述したように、建築用
の柱、梁、桁などに設けた栓打込用孔内に打ち込むのに
用いる場合、建築用の柱、梁、桁などへの打ち込み後、
建築用の柱、梁、桁などからの抜けを生ぜしめないため
に、建築用の柱、梁、桁などに設けた栓打込用孔とし
て、内径が円柱部2の外径φ1 よりもわずかに小さいと
いう栓打込用孔を対象とし、そして、そのような栓打込
用孔内に打ち込む必要がある。
【0005】このため、及び円柱部2の外径がその長さ
方向の全域に亘ってφ1 であるため、建築用打込栓1
は、その円柱部2の全長さ領域によって、建築用の柱、
梁、桁などに、栓打込用孔の内径を拡げる比較的大きな
力を加え、よって、建築用打込栓1は、建築用の柱、
梁、桁などに、大きな内部歪を生ぜしめ、そして、ある
場合は、建築用の柱、梁、桁などに割れを生ぜしめるお
それがある、という欠点を有していた。
【0006】よって、本発明は、上述した欠点のない新
規な建築用打込栓を提案せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による建築用打込
栓は、図6〜図10に示す従来の建築用打込栓の場合と
同様に、円柱部と、その下端からそれと一体に且つ同心
的に下方に延長しているとともに上記円柱部側の端の外
径が上記円柱部の外径と等しい逆裁頭円錐部とを有す
る。
【0008】しかしながら、本発明による建築用打込栓
は、このような建築用打込栓において、円柱部の上部の
周りに、それと一体に、螺旋片に沿って当該建築用打込
栓の軸に対して傾斜延長している多数の突条が、等角間
隔を保って配置並列されている。
【0009】
【作用・効果】本発明による建築用打込栓によれば、従
来の建築用打込栓について上述したように、建築用の
柱、梁、桁などに設けた栓打込用孔内に打ち込むのに用
いる場合、建築用の柱、梁、桁などへの打ち込み後、建
築用の柱、梁、桁などからの抜けを生ぜしめないため
に、建築用の柱、梁、桁などに設けた栓打込用孔とし
て、内径が円柱部の外径よりもわずかに小さいという栓
打込用孔を対象とする必要はなく、内径が円柱部の多数
の突条が並置配列されている上部の軸と直交する面上で
みた多数の突条の上面を結んだ外径よりも小さい内径を
有するが、円柱部のもともとの外径(上部以外の部の外
径)とほぼ同じ内径を有する、という栓打込用孔を対象
とすれば足り、そして、そのような栓打込用孔内に打ち
込めばよい。
【0010】このため、建築用打込栓は、ほとんどその
円柱部の上部だけによってしか、建築用の柱、梁、桁な
どに、栓打込用孔の内径を拡げる力を加えず、しかも、
栓打込用孔内への打ち込みの過程で、栓打込用孔に対し
て回動するので、建築用打込栓は、建築用の柱、梁、桁
などに、大きな内部歪を生ぜしめず、また、そのため、
建築用の柱、梁、桁などに割れを生ぜしめたりするおそ
れをほとんど有しない。
【0011】
【実施例】次に、図1〜図5を伴って、本発明による建
築用打込栓の実施例を述べよう。
【0012】図1において、図6〜図10との対応部分
には同一符号を付して示す。
【0013】図1〜図5に示す本発明による建築用打込
栓1は、図6〜図10に示す従来の建築用打込栓の場合
と同様に、鉄、ステンレスなどの硬質材でなり、且つ長
さ方向の全域に亘って外径がφ1 である円柱部2と、そ
の下端からそれと一体に且つ同心的に下方に延長してい
るとともに円柱部2側の端の外径が円柱部2の外径φ1
と等しいφ21であるが円柱部2側とは反対側の端の外径
が円柱部2の外径φ1よりも小さいφ22である逆裁頭円
錐部3とを有する。
【0014】しかしながら、図1〜図5に示す本発明に
よる建築用打込栓1は、このような構成を有する建築用
打込栓において、円柱部2の上部2aの周りに、それと
一体に、螺旋片(螺旋の1回転分よりも十分短い長さ
分)に沿って当該建築用打込栓1の軸0−0に対して傾
斜延長している多数の突条4が、等角間隔を保って並置
配列されている。
【0015】なお、このような螺旋片に沿って円柱部2
の軸0−0に対して傾斜延長している多数の突条4は、
円柱部2の上部2aの周りに、螺旋片に沿って当該建築
用打込栓1の軸0−0に対して傾斜延長している多数の
圧痕条5を、相隣る2つの圧痕条5間に円柱部2のもと
の外表面よりも外方に盛り上がった条が突条4の1つと
して生ずるように付すことによって、容易に、円柱部2
の上部2aの周りに並置配列させることができる。
【0016】以上が、本発明による建築用打込栓の実施
例の構成である。
【0017】このような構成を有する本発明による建築
用打込栓1は、図6〜図10に示す従来の建築用打込栓
1の場合と同様に、建築用の一般には木製の柱、梁、桁
などに設けた栓打込用孔内に、建築用の柱、梁、桁など
に設けた接合用具用スリット内に予め差し込んでいる一
般には金属製の板状の接合用具を建築用の柱、梁、桁な
どに固定すべく、逆裁頭円錐部3側から、円柱部2の逆
裁頭円錐部3側とは反対側の端面2bを叩いて、接合用
具の柱栓用孔に貫通させて打ち込んだりするのに用い
る。
【0018】図1〜図5に示す本発明による建築用打込
栓1によれば、上述したように、建築用の柱、梁、桁な
どに設けた栓打込用孔内に打ち込むのに用いる場合、建
築用の柱、梁、桁などへの打ち込み後、建築用の柱、
梁、桁などからの抜けを生ぜしめないために、建築用の
柱、梁、桁などに設けた栓打込用孔として、内径が円柱
部2の外径φ1 よりもわずかに小さいという栓打込用孔
を対象とする必要はなく、内径が円柱部2の多数の突条
4が並置配列されている上部2aの軸0−0と直交する
面上でみた多数の突条4の上面を結んだ外径φ4 よりも
小さい内径を有するが、円柱部2のもともとの外径φ1
(上部2a以外の部の外径φ1 )とほぼ同じ内径を有す
る、という栓打込用孔を対象とすれば足り、そして、そ
のような栓打込用孔内に打ち込めばよい。
【0019】このため、建築用打込栓1は、ほとんどそ
の円柱部2の上部2aだけによってしか、建築用の柱、
梁、桁などに、栓打込用孔の内径を拡げる力を加えず、
しかも、栓打込用孔内への打ち込みの過程で、栓打込用
孔に対して回動するので、建築用打込栓1は、建築用の
柱、梁、桁などに、大きな内部歪を生ぜしめず、また、
そのため、建築用の柱、梁、桁などに割れを生ぜしめた
りするおそれをほとんど有しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による建築用打込栓の実施例を示す正面
図である。
【図2】図1の上面図である。
【図3】図1の底面図である。
【図4】図1の円柱部の上部の横断面図である。
【図5】図1の中央縦断面図である。
【図6】従来の建築用打込栓を示す正面図である。
【図7】図6の上面図である。
【図8】図6の底面図である。
【図9】図6の円柱部の横断面図である。
【図10】図6の中央縦断面図である。
【符号の説明】
1 建築用打込栓 2 円柱部 2a 上部 2b 端面 3 逆裁頭円錐部 4 突条 5 圧痕条

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円柱部と、その下端からそれと一体に且
    つ同心的に下方に延長しているとともに上記円柱部側の
    端の外径が上記円柱部の外径と等しい逆裁頭円錐部とを
    有する建築用打込栓において、 上記円柱部の上部の周りに、それと一体に、螺旋片に沿
    って当該建築用打込栓の軸に対して傾斜延長している多
    数の突条が、等角間隔を保って配置並列されていること
    を特徴とする建築用打込栓。
JP31537694A 1994-12-19 1994-12-19 建築用打込栓 Expired - Lifetime JP3456775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31537694A JP3456775B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 建築用打込栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31537694A JP3456775B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 建築用打込栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08170369A true JPH08170369A (ja) 1996-07-02
JP3456775B2 JP3456775B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18064668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31537694A Expired - Lifetime JP3456775B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 建築用打込栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456775B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256686A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Sanken Home:Kk 木造建築の軸組構造
JP2001348960A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sanken Home:Kk 木造建築用構造材相互の連結ピンとその製造法
JP2008106796A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Grand Form:Kk ドリフトピン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256686A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Sanken Home:Kk 木造建築の軸組構造
JP2001348960A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sanken Home:Kk 木造建築用構造材相互の連結ピンとその製造法
JP2008106796A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Grand Form:Kk ドリフトピン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3456775B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5143498A (en) Roofing fastening device
US6102642A (en) Screw head
JP2563069B2 (ja)
US3143915A (en) Anchor bolts
US4963062A (en) Single-piece, pre-shaped anchor
JP2002201641A (ja) 固定素子
US3641866A (en) Tubular anchoring member
US4993900A (en) Anchor member secured in place by a permanently hardenable mass
US5867958A (en) Easy drive concrete fastener system
JPH08170369A (ja) 建築用打込栓
KR102204258B1 (ko) 고정 방법 및 고정 시스템
JP2009084781A (ja) 締結具
JPH04134909U (ja) 拡張式スリーブ及びそのスリーブを組込んだ固着装置
US3476164A (en) Expanding body for anchoring bolts,nuts or similar connecting elements in structural members
JP2003096918A (ja) 複合アンカーボルト及びその施工方法
JP6779564B2 (ja) 芯棒打込み式アンカー及びその施工方法
JPH0443614Y2 (ja)
JPS6231685Y2 (ja)
JP2005291385A (ja) アンカー
JP3171430B2 (ja) 木製ワークのねじ締結構造
JP4727153B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH066262Y2 (ja) スクリュー釘
JP2002066943A (ja) 頭部破損ネジ除去用のアタッチメント
JPH0536586B2 (ja)
KR19980032552A (ko) 볼트 고정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term