JPH0817029A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPH0817029A JPH0817029A JP6147251A JP14725194A JPH0817029A JP H0817029 A JPH0817029 A JP H0817029A JP 6147251 A JP6147251 A JP 6147251A JP 14725194 A JP14725194 A JP 14725194A JP H0817029 A JPH0817029 A JP H0817029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- underlayer
- longitudinal direction
- coercive force
- surface layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】短波長でも長波長でも出力の大きい高密度磁気
テープを提供すること。 【構成】表面層の磁性体は垂直媒体を使用し下地層の磁
性層は面内媒体を使用した磁気記録テープにおいて、下
地層を2層で構成し、表面層側の下地層の磁性体の抗磁
力を表面層と反対側の下地層の磁性体の抗磁力に比較し
て小さくした。 【効果】短波長でも長波長でも出力の大きい高密度ディ
ジタル磁気記録をすることを可能としたテープを提供す
ることが出来る。
テープを提供すること。 【構成】表面層の磁性体は垂直媒体を使用し下地層の磁
性層は面内媒体を使用した磁気記録テープにおいて、下
地層を2層で構成し、表面層側の下地層の磁性体の抗磁
力を表面層と反対側の下地層の磁性体の抗磁力に比較し
て小さくした。 【効果】短波長でも長波長でも出力の大きい高密度ディ
ジタル磁気記録をすることを可能としたテープを提供す
ることが出来る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画及び音声を記録再
生するVTR等に使用する磁気テープ等の磁気記録媒体
に関する。
生するVTR等に使用する磁気テープ等の磁気記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、VTRは、所謂ヘリカルスキャン
と呼ばれている方法により、磁気テープに記録をしてい
る。その際は、VHS、β、通常の8mm等の家庭用VT
Rや、D2、D3等の業務用VTRで使用されるテープ
においては、テープとヘッドの相対移動方向と同一の方
向に磁化しやすいという性質のいわゆる面内記録方式が
とられている。
と呼ばれている方法により、磁気テープに記録をしてい
る。その際は、VHS、β、通常の8mm等の家庭用VT
Rや、D2、D3等の業務用VTRで使用されるテープ
においては、テープとヘッドの相対移動方向と同一の方
向に磁化しやすいという性質のいわゆる面内記録方式が
とられている。
【0003】近年の急速な高記録密度化の要請により、
この面内記録方式に関しても新磁性体の開発等により改
善がなされて来たが、ほぼ限界に達している。そのた
め、例えば4Mのフロッピーディスクに採用されているよ
うな垂直記録方式が提案されている。また、垂直成分を
増やしたHi8のような、斜め磁化が実用化された。
この面内記録方式に関しても新磁性体の開発等により改
善がなされて来たが、ほぼ限界に達している。そのた
め、例えば4Mのフロッピーディスクに採用されているよ
うな垂直記録方式が提案されている。また、垂直成分を
増やしたHi8のような、斜め磁化が実用化された。
【0004】この垂直記録方式では記録密度をあげるこ
とはできるが、上記ヘリカルスキャンのVTRに適用さ
せる場合、ヘッドの接触はテープの一方向のみに限られ
るため、磁性体を磁極で挟みこむようにすることが困難
である。そこで、垂直磁性層の裏側に別の磁性体を設
け、特殊な格好の垂直ヘッドを使用する方法や、リング
ヘッドを使用する方法が考えられている。
とはできるが、上記ヘリカルスキャンのVTRに適用さ
せる場合、ヘッドの接触はテープの一方向のみに限られ
るため、磁性体を磁極で挟みこむようにすることが困難
である。そこで、垂直磁性層の裏側に別の磁性体を設
け、特殊な格好の垂直ヘッドを使用する方法や、リング
ヘッドを使用する方法が考えられている。
【0005】この垂直磁性層の裏側に、別の磁性体を設
けてリングヘッドを使用する場合の裏側の磁性体は、面
内方向に磁化しやすい物を使用するが、その磁性体とし
て軟磁性体を使用する場合と硬磁性体を使用する場合が
考えられている。
けてリングヘッドを使用する場合の裏側の磁性体は、面
内方向に磁化しやすい物を使用するが、その磁性体とし
て軟磁性体を使用する場合と硬磁性体を使用する場合が
考えられている。
【0006】しかし、軟磁性体を使用した場合は、短波
長では出力は大きいが長波長では出力が小さく、硬磁性
を使用した場合は、長波長では、出力は大きいが短波長
では出力が小さいという問題がある。
長では出力は大きいが長波長では出力が小さく、硬磁性
を使用した場合は、長波長では、出力は大きいが短波長
では出力が小さいという問題がある。
【0007】近年、VTRはディジタル化の方向に向か
っており、高密度化ばかりでなく、低域すなわち密度の
低い部分の高出力も要求される。従って、短波長でも長
波長でも出力の大きい高密度磁気テープ等の磁気記録媒
体が要求されている。
っており、高密度化ばかりでなく、低域すなわち密度の
低い部分の高出力も要求される。従って、短波長でも長
波長でも出力の大きい高密度磁気テープ等の磁気記録媒
体が要求されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の技術では磁性体として、抗磁力の小さい軟磁性体を使
用する場合と、抗磁力の大きい硬磁性体を使用する場合
が考えられていた。しかし、軟磁性体を使用した場合
は、短波長では出力は大きいが長波長では出力が小さ
く、一方、硬磁性を使用した場合は、長波長では、出力
は大きいが短波長では出力が小さいという問題があっ
た。本発明は、短波長でも長波長でも出力の大きい高密
度磁気テープ等の磁気記録媒体を提供することを目的と
する。
の技術では磁性体として、抗磁力の小さい軟磁性体を使
用する場合と、抗磁力の大きい硬磁性体を使用する場合
が考えられていた。しかし、軟磁性体を使用した場合
は、短波長では出力は大きいが長波長では出力が小さ
く、一方、硬磁性を使用した場合は、長波長では、出力
は大きいが短波長では出力が小さいという問題があっ
た。本発明は、短波長でも長波長でも出力の大きい高密
度磁気テープ等の磁気記録媒体を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記事情に鑑
みてなされたもので、磁気ヘッドの相対移動方向に対し
垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用してなる表面層
と、磁気ヘッドの相対移動方向とほぼ同一の方向に磁化
しやすい磁性体を使用してなる下地層とを使用した磁気
記録媒体において、前記下地層は、前記表面層側にある
第1の下地層と、この第1の下地層の磁性体の抗磁力よ
り大きい抗磁力を有し、この第1の下地層を前記表面層
と挟む位置にある第2の下地層とからなることを特徴と
するものである。
みてなされたもので、磁気ヘッドの相対移動方向に対し
垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用してなる表面層
と、磁気ヘッドの相対移動方向とほぼ同一の方向に磁化
しやすい磁性体を使用してなる下地層とを使用した磁気
記録媒体において、前記下地層は、前記表面層側にある
第1の下地層と、この第1の下地層の磁性体の抗磁力よ
り大きい抗磁力を有し、この第1の下地層を前記表面層
と挟む位置にある第2の下地層とからなることを特徴と
するものである。
【0010】
【作用】本発明によれば、短波長の磁束は、短波長の出
力に適した第1の下地層を通過させて表面層に記録さ
せ、長波長の磁束は、長波長の出力に適した第2の下地
層まで通過させて表面層に記録させるため、短波長、長
波長の磁束に関わらず出力の大きい高密度磁気記録が可
能となる。
力に適した第1の下地層を通過させて表面層に記録さ
せ、長波長の磁束は、長波長の出力に適した第2の下地
層まで通過させて表面層に記録させるため、短波長、長
波長の磁束に関わらず出力の大きい高密度磁気記録が可
能となる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の1実施例に係わる磁気記録媒体の
テープ1と、それに信号を記録するリングヘッド2の断
面図と、その際の磁束を示したものである。
する。図1は本発明の1実施例に係わる磁気記録媒体の
テープ1と、それに信号を記録するリングヘッド2の断
面図と、その際の磁束を示したものである。
【0012】この図1のテープ1のヘッド側の表面層で
ある表面垂直磁性体3は、テープ1とヘッド2の相対移
動方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体、いわゆる
垂直磁化し易い磁性体で構成されている。また、第1の
面内磁性体4と第2の面内磁性体5はどちらもテープ1
とヘッド2の相対移動方向とほぼ同一の方向に磁化しや
すい磁性体、すなわち面内長手方向に磁化し易い磁性体
を使用しているが、第1の面内磁性体4の抗磁力Hcは、
ヘッド2を構成する磁性体と同程度に小さくし、残留磁
化が残らないようにする。第2の面内磁性体5の抗磁力
Hcは、低周波信号を記録したときに、磁化が残る様にす
るように設定するが、表面垂直磁性体3の抗磁力Hcと同
程度まで大きくしてしまうと、波形の2峰化やなまり等
の問題が生じてくる。また、小さくしすぎると、低周波
信号の出力増という効果がなくなってしまう。ほぼ、表
面垂直磁性体3のHcの1/100 から1/10程度で、VTR等
のシステムに使用される変調方式を考慮して波形が最適
になるように設定される。
ある表面垂直磁性体3は、テープ1とヘッド2の相対移
動方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体、いわゆる
垂直磁化し易い磁性体で構成されている。また、第1の
面内磁性体4と第2の面内磁性体5はどちらもテープ1
とヘッド2の相対移動方向とほぼ同一の方向に磁化しや
すい磁性体、すなわち面内長手方向に磁化し易い磁性体
を使用しているが、第1の面内磁性体4の抗磁力Hcは、
ヘッド2を構成する磁性体と同程度に小さくし、残留磁
化が残らないようにする。第2の面内磁性体5の抗磁力
Hcは、低周波信号を記録したときに、磁化が残る様にす
るように設定するが、表面垂直磁性体3の抗磁力Hcと同
程度まで大きくしてしまうと、波形の2峰化やなまり等
の問題が生じてくる。また、小さくしすぎると、低周波
信号の出力増という効果がなくなってしまう。ほぼ、表
面垂直磁性体3のHcの1/100 から1/10程度で、VTR等
のシステムに使用される変調方式を考慮して波形が最適
になるように設定される。
【0013】このような表面が垂直磁性体一層、内部が
面内磁性層二層のテープ1にリングヘッド2で記録した
場合を考える。記録時にリングヘッド2より発生する磁
束は磁路6、磁路7のようにギャップ8の部分でコアよ
りもれだし、そのうち前方にもれだした一部がテープの
磁性体中に入り込む。このとき、磁束の方向は、ヘッド
のコイルに流す電流の周波数で変動するが、その周波数
が高いほどこの磁束の影響はテープの奥に到達しにく
い。従って、高周波の場合、磁路7のような経路の磁束
が有効に働き、低周波の場合、磁路6のような経路の磁
束が有効に働くことになる。
面内磁性層二層のテープ1にリングヘッド2で記録した
場合を考える。記録時にリングヘッド2より発生する磁
束は磁路6、磁路7のようにギャップ8の部分でコアよ
りもれだし、そのうち前方にもれだした一部がテープの
磁性体中に入り込む。このとき、磁束の方向は、ヘッド
のコイルに流す電流の周波数で変動するが、その周波数
が高いほどこの磁束の影響はテープの奥に到達しにく
い。従って、高周波の場合、磁路7のような経路の磁束
が有効に働き、低周波の場合、磁路6のような経路の磁
束が有効に働くことになる。
【0014】ここで、第1の面内磁性体4の抗磁力Hcは
小さいため、ヘッドが通過した後、まったく磁化は残留
しない。従って、高周波記録では第1の面内磁性体4
は、ヘッド6より発生した磁路7をより効率的に表面垂
直磁性体3を垂直方向に通過させるための補助磁極とし
て働く。これにより、表面垂直磁性体3しかないような
媒体と比較して、記録が効率的になされ、再生時のC/N
が改善される。
小さいため、ヘッドが通過した後、まったく磁化は残留
しない。従って、高周波記録では第1の面内磁性体4
は、ヘッド6より発生した磁路7をより効率的に表面垂
直磁性体3を垂直方向に通過させるための補助磁極とし
て働く。これにより、表面垂直磁性体3しかないような
媒体と比較して、記録が効率的になされ、再生時のC/N
が改善される。
【0015】一方、低周波を記録するときは、第2の面
内磁性体5は表面垂直磁性体3の補助磁極としての役割
も果たすが、ある程度の抗磁力Hcを持つため、自身も磁
化され、再生時は表面垂直磁性体3の磁化との和により
より強い磁場を外部に発生させ、この場合もC/N の改善
がされる。その状態を示したのが、図2であり、矢印に
よりその部分の磁性体がその方向に磁化されていること
を示している。この図2では、再生ヘッド9が同時に描
かれている。
内磁性体5は表面垂直磁性体3の補助磁極としての役割
も果たすが、ある程度の抗磁力Hcを持つため、自身も磁
化され、再生時は表面垂直磁性体3の磁化との和により
より強い磁場を外部に発生させ、この場合もC/N の改善
がされる。その状態を示したのが、図2であり、矢印に
よりその部分の磁性体がその方向に磁化されていること
を示している。この図2では、再生ヘッド9が同時に描
かれている。
【0016】その結果として、高周波に有利な垂直記録
が高周波を受け持ち、低周波に有利な面内記録が垂直と
の相乗効果により低周波を受け持つことになる。これに
より、高密度ディジタル記録に適した、広帯域な媒体が
得られる。
が高周波を受け持ち、低周波に有利な面内記録が垂直と
の相乗効果により低周波を受け持つことになる。これに
より、高密度ディジタル記録に適した、広帯域な媒体が
得られる。
【0017】このとき、それぞれの磁性層の膜厚が問題
となる。磁化パターンは、記録信号の周波数fとテープ
とヘッドの相対速度v によってλ=v/fであらわされ
る記録波長λに対し、1/4 ×λ程度浸透する。従って、
磁性層3の膜厚が最短記録波長λmin の1/4 よりも大き
いと、磁路7の磁束が、テープ内で表面垂直磁性体3→
第1の面内磁性体4→表面垂直磁性体3の順で通過出来
ず、表面垂直磁性体3で馬蹄形を描いてしまうことにな
り、最適な記録が出来ない。そのため、表面垂直磁性体
3の厚さを、VTR等のシステムの最短記録波長の1/4
以下とするようにする。また、表面垂直磁性体3が、あ
まり薄いと、記録される磁気エネルギーが不足する。そ
れゆえ、VTR等のシステムの最短記録波長の1/5 以上
は必要である。
となる。磁化パターンは、記録信号の周波数fとテープ
とヘッドの相対速度v によってλ=v/fであらわされ
る記録波長λに対し、1/4 ×λ程度浸透する。従って、
磁性層3の膜厚が最短記録波長λmin の1/4 よりも大き
いと、磁路7の磁束が、テープ内で表面垂直磁性体3→
第1の面内磁性体4→表面垂直磁性体3の順で通過出来
ず、表面垂直磁性体3で馬蹄形を描いてしまうことにな
り、最適な記録が出来ない。そのため、表面垂直磁性体
3の厚さを、VTR等のシステムの最短記録波長の1/4
以下とするようにする。また、表面垂直磁性体3が、あ
まり薄いと、記録される磁気エネルギーが不足する。そ
れゆえ、VTR等のシステムの最短記録波長の1/5 以上
は必要である。
【0018】一方、低周波記録のとき、第1の面内磁性
体4のHcは小さいため、第2の面内磁性体5に磁場を到
達させる作業としては、磁気ギャップとして働く。従っ
て、あまり厚くするということは望ましくなく、記録す
る磁気ヘッドのギャップ長より大きなギャップがあるこ
とは望ましくない。磁束は往復するので、第1の面内磁
性体4の膜厚は磁気ヘッド2のギャップ長の1/2 以下に
するようにする。
体4のHcは小さいため、第2の面内磁性体5に磁場を到
達させる作業としては、磁気ギャップとして働く。従っ
て、あまり厚くするということは望ましくなく、記録す
る磁気ヘッドのギャップ長より大きなギャップがあるこ
とは望ましくない。磁束は往復するので、第1の面内磁
性体4の膜厚は磁気ヘッド2のギャップ長の1/2 以下に
するようにする。
【0019】本発明において、それぞれの磁性体の組成
はとくに明記していないが、本発明に記されている抗磁
力Hc、膜厚の基準に従って、塗布または蒸着等の方法で
形成される。
はとくに明記していないが、本発明に記されている抗磁
力Hc、膜厚の基準に従って、塗布または蒸着等の方法で
形成される。
【0020】以下に本願発明の実施例をまとめると、第
1の実施例は、テープ状の磁気記憶媒体の長手方向に対
し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用してなる表面層
と、この表面層に接してなり長手方向に磁化しやすい磁
性体を使用してなる第1の下地層と、この第1の下地層
に接してなりこの第1の下地層の磁性体の抗磁力より大
きい抗磁力を有し、長手方向に磁化しやすい磁性体を使
用してなる第2の下地層からなることを特徴とする磁気
記録媒体である。
1の実施例は、テープ状の磁気記憶媒体の長手方向に対
し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用してなる表面層
と、この表面層に接してなり長手方向に磁化しやすい磁
性体を使用してなる第1の下地層と、この第1の下地層
に接してなりこの第1の下地層の磁性体の抗磁力より大
きい抗磁力を有し、長手方向に磁化しやすい磁性体を使
用してなる第2の下地層からなることを特徴とする磁気
記録媒体である。
【0021】第2の実施例は、テープ状の磁気記憶媒体
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
してなる表面層と、この表面層に接してなり長手方向に
磁化しやすい磁性体を使用してなる第1の下地層と、こ
の第1の下地層に接してなりこの第1の下地層の磁性体
の抗磁力より大きい抗磁力を有し、長手方向に磁化しや
すく前記表面層の抗磁力の1/10以下となる磁性体を使用
してなる第2の下地層からなることを特徴とする磁気記
録媒体。
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
してなる表面層と、この表面層に接してなり長手方向に
磁化しやすい磁性体を使用してなる第1の下地層と、こ
の第1の下地層に接してなりこの第1の下地層の磁性体
の抗磁力より大きい抗磁力を有し、長手方向に磁化しや
すく前記表面層の抗磁力の1/10以下となる磁性体を使用
してなる第2の下地層からなることを特徴とする磁気記
録媒体。
【0022】第3の実施例は、テープ状の磁気記憶媒体
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
してなる表面層と、この表面層に接してなり長手方向に
磁化しやすい磁性体を使用し、厚さを磁気ヘッドのギャ
ップ長の1/2以下とする第1の下地層と、この第1の
下地層に接してなりこの第1の下地層の磁性体の抗磁力
より大きい抗磁力を有し、長手方向に磁化しやすい磁性
体を使用してなる第2の下地層からなることを特徴とす
る磁気記録媒体。
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
してなる表面層と、この表面層に接してなり長手方向に
磁化しやすい磁性体を使用し、厚さを磁気ヘッドのギャ
ップ長の1/2以下とする第1の下地層と、この第1の
下地層に接してなりこの第1の下地層の磁性体の抗磁力
より大きい抗磁力を有し、長手方向に磁化しやすい磁性
体を使用してなる第2の下地層からなることを特徴とす
る磁気記録媒体。
【0023】第4の実施例は、テープ状の磁気記憶媒体
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
してなる表面層と、この表面層に接してなり磁気ヘッド
と同等程度の抗磁力を有し、長手方向に磁化しやすい磁
性体を使用し、厚さを磁気ヘッドのギャップ長の1/2
以下とする第1の下地層と、この第1の下地層に接して
なり長手方向に磁化しやすく前記表面層の抗磁力の1/10
以下となる磁性体を使用してなる第2の下地層からなる
ことを特徴とする磁気記録媒体。
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
してなる表面層と、この表面層に接してなり磁気ヘッド
と同等程度の抗磁力を有し、長手方向に磁化しやすい磁
性体を使用し、厚さを磁気ヘッドのギャップ長の1/2
以下とする第1の下地層と、この第1の下地層に接して
なり長手方向に磁化しやすく前記表面層の抗磁力の1/10
以下となる磁性体を使用してなる第2の下地層からなる
ことを特徴とする磁気記録媒体。
【0024】第5の実施例は、テープ状の磁気記憶媒体
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
し、厚さを磁気ヘッドが出力する磁束の最短記録波長の
1/5〜1/4とする表面層と、この表面層に接してな
り長手方向に磁化しやすい磁性体を使用してなる第1の
下地層と、この第1の下地層に接してなりこの第1の下
地層の磁性体の抗磁力より大きい抗磁力を有し、長手方
向に磁化しやすい磁性体を使用してなる第2の下地層か
らなることを特徴とする磁気記録媒体。
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
し、厚さを磁気ヘッドが出力する磁束の最短記録波長の
1/5〜1/4とする表面層と、この表面層に接してな
り長手方向に磁化しやすい磁性体を使用してなる第1の
下地層と、この第1の下地層に接してなりこの第1の下
地層の磁性体の抗磁力より大きい抗磁力を有し、長手方
向に磁化しやすい磁性体を使用してなる第2の下地層か
らなることを特徴とする磁気記録媒体。
【0025】第6の実施例は、テープ状の磁気記憶媒体
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
し、厚さを磁気ヘッドが出力する磁束の最短記録波長の
1/5〜1/4とする表面層と、この表面層に接してな
り長手方向に磁化しやすく抗磁力を磁気ヘッドと同等程
度の磁性体を使用してなる第1の下地層と、この第1の
下地層に接してなり抗磁力を表面層の磁性体の抗磁力の
1/10以下1/100以上であり、長手方向に磁化しやすい
磁性体を使用してなる第2の下地層からなることを特徴
とする磁気記録媒体。
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
し、厚さを磁気ヘッドが出力する磁束の最短記録波長の
1/5〜1/4とする表面層と、この表面層に接してな
り長手方向に磁化しやすく抗磁力を磁気ヘッドと同等程
度の磁性体を使用してなる第1の下地層と、この第1の
下地層に接してなり抗磁力を表面層の磁性体の抗磁力の
1/10以下1/100以上であり、長手方向に磁化しやすい
磁性体を使用してなる第2の下地層からなることを特徴
とする磁気記録媒体。
【0026】第7の実施例は、テープ状の磁気記憶媒体
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
し、厚さを磁気ヘッドが出力する磁束の最短記録波長の
1/5〜1/4とする表面層と、この表面層に接してな
り長手方向とほぼ同一の方向に磁化しやすく、厚さを磁
気ヘッドのギャップ長の1/2以下とする磁性体を使用
してなる第1の下地層と、この第1の下地層に接してな
りこの第1の下地層の磁性体の抗磁力より大きい抗磁力
を有し、長手方向に磁化しやすい磁性体を使用してなる
第2の下地層からなることを特徴とする磁気記録媒体。
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
し、厚さを磁気ヘッドが出力する磁束の最短記録波長の
1/5〜1/4とする表面層と、この表面層に接してな
り長手方向とほぼ同一の方向に磁化しやすく、厚さを磁
気ヘッドのギャップ長の1/2以下とする磁性体を使用
してなる第1の下地層と、この第1の下地層に接してな
りこの第1の下地層の磁性体の抗磁力より大きい抗磁力
を有し、長手方向に磁化しやすい磁性体を使用してなる
第2の下地層からなることを特徴とする磁気記録媒体。
【0027】第8の実施例は、テープ状の磁気記憶媒体
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
し、厚さを磁気ヘッドが出力する磁束の最短記録波長の
1/5〜1/4とする表面層と、この表面層に接してな
り長手方向に磁化しやすく抗磁力を磁気ヘッドと同等程
度の磁性体を使用し、厚さを磁気ヘッドのギャップ長の
1/2以下とする第1の下地層と、この第1の下地層に
接してなり抗磁力を表面層の磁性体の抗磁力の1/10以
下1/100以上であり、長手方向に磁化しやすい磁性体を
使用してなる第2の下地層からなることを特徴とする磁
気記録媒体。
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
し、厚さを磁気ヘッドが出力する磁束の最短記録波長の
1/5〜1/4とする表面層と、この表面層に接してな
り長手方向に磁化しやすく抗磁力を磁気ヘッドと同等程
度の磁性体を使用し、厚さを磁気ヘッドのギャップ長の
1/2以下とする第1の下地層と、この第1の下地層に
接してなり抗磁力を表面層の磁性体の抗磁力の1/10以
下1/100以上であり、長手方向に磁化しやすい磁性体を
使用してなる第2の下地層からなることを特徴とする磁
気記録媒体。
【0028】第9の実施例は、テープ状の磁気記憶媒体
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
してなる表面層と、この表面層に接してなり磁化しやす
い方向が等方的な磁性体を使用してなる第1の下地層
と、この第1の下地層の磁性体の抗磁力より大きい抗磁
力を有し、この第1の下地層に接してなる第2の下地層
とからなることを特徴とする磁気記録媒体。
の長手方向に対し垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用
してなる表面層と、この表面層に接してなり磁化しやす
い方向が等方的な磁性体を使用してなる第1の下地層
と、この第1の下地層の磁性体の抗磁力より大きい抗磁
力を有し、この第1の下地層に接してなる第2の下地層
とからなることを特徴とする磁気記録媒体。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
短波長でも長波長でも出力の大きい高密度ディジタル磁
気記録をすることを可能としたテープを提供することが
出来る。
短波長でも長波長でも出力の大きい高密度ディジタル磁
気記録をすることを可能としたテープを提供することが
出来る。
【図1】本発明の一実施例に係わるテープとリングヘッ
ドの断面図。
ドの断面図。
【図2】本発明の一実施例に係わるテープの残留磁化と
リングヘッドの断面図。
リングヘッドの断面図。
1 テープ 2 リングヘッド 3 表面垂直磁性体 4 2層目low-Hc面内磁性体 5 3層目high-Hc 面内磁性体 6 低周波の場合の磁路 7 高周波の場合の磁路 8 ヘッドギャップ 9 再生ヘッド
Claims (9)
- 【請求項1】テープ状の磁気記憶媒体の長手方向に対し
垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用してなる表面層
と、 この表面層に接してなり長手方向に磁化しやすい磁性体
を使用してなる第1の下地層と、 この第1の下地層に接してなりこの第1の下地層の磁性
体の抗磁力より大きい抗磁力を有し、長手方向に磁化し
やすい磁性体を使用してなる第2の下地層からなること
を特徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項2】テープ状の磁気記憶媒体の長手方向に対し
垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用してなる表面層
と、 この表面層に接してなり長手方向に磁化しやすい磁性体
を使用してなる第1の下地層と、 この第1の下地層に接してなりこの第1の下地層の磁性
体の抗磁力より大きい抗磁力を有し、長手方向に磁化し
やすく前記表面層の抗磁力の1/10以下となる磁性体を使
用してなる第2の下地層からなることを特徴とする磁気
記録媒体。 - 【請求項3】テープ状の磁気記憶媒体の長手方向に対し
垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用してなる表面層
と、 この表面層に接してなり長手方向に磁化しやすい磁性体
を使用し、厚さを磁気ヘッドのギャップ長の1/2以下
とする第1の下地層と、 この第1の下地層に接してなりこの第1の下地層の磁性
体の抗磁力より大きい抗磁力を有し、長手方向に磁化し
やすい磁性体を使用してなる第2の下地層からなること
を特徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項4】テープ状の磁気記憶媒体の長手方向に対し
垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用してなる表面層
と、 この表面層に接してなり磁気ヘッドと同等程度の抗磁力
を有し、長手方向に磁化しやすい磁性体を使用し、厚さ
を磁気ヘッドのギャップ長の1/2以下とする第1の下
地層と、 この第1の下地層に接してなり長手方向に磁化しやすく
前記表面層の抗磁力の1/10以下となる磁性体を使用して
なる第2の下地層からなることを特徴とする磁気記録媒
体。 - 【請求項5】テープ状の磁気記憶媒体の長手方向に対し
垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用し、厚さを磁気ヘ
ッドが出力する磁束の最短記録波長の1/5〜1/4と
する表面層と、 この表面層に接してなり長手方向に磁化しやすい磁性体
を使用してなる第1の下地層と、 この第1の下地層に接してなりこの第1の下地層の磁性
体の抗磁力より大きい抗磁力を有し、長手方向に磁化し
やすい磁性体を使用してなる第2の下地層からなること
を特徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項6】テープ状の磁気記憶媒体の長手方向に対し
垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用し、厚さを磁気ヘ
ッドが出力する磁束の最短記録波長の1/5〜1/4と
する表面層と、 この表面層に接してなり長手方向に磁化しやすく抗磁力
を磁気ヘッドと同等程度の磁性体を使用してなる第1の
下地層と、 この第1の下地層に接してなり抗磁力を表面層の磁性体
の抗磁力の1/10以下1/100以上であり、長手方向に磁
化しやすい磁性体を使用してなる第2の下地層からなる
ことを特徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項7】テープ状の磁気記憶媒体の長手方向に対し
垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用し、厚さを磁気ヘ
ッドが出力する磁束の最短記録波長の1/5〜1/4と
する表面層と、 この表面層に接してなり長手方向とほぼ同一の方向に磁
化しやすく、厚さを磁気ヘッドのギャップ長の1/2以
下とする磁性体を使用してなる第1の下地層と、 この第1の下地層に接してなりこの第1の下地層の磁性
体の抗磁力より大きい抗磁力を有し、長手方向に磁化し
やすい磁性体を使用してなる第2の下地層からなること
を特徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項8】テープ状の磁気記憶媒体の長手方向に対し
垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用し、厚さを磁気ヘ
ッドが出力する磁束の最短記録波長の1/5〜1/4と
する表面層と、 この表面層に接してなり長手方向に磁化しやすく抗磁力
を磁気ヘッドと同等程度の磁性体を使用し、厚さを磁気
ヘッドのギャップ長の1/2以下とする第1の下地層
と、 この第1の下地層に接してなり抗磁力を表面層の磁性体
の抗磁力の1/10以下1/100以上であり、長手方向に磁
化しやすい磁性体を使用してなる第2の下地層からなる
ことを特徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項9】テープ状の磁気記憶媒体の長手方向に対し
垂直方向に磁化しやすい磁性体を使用してなる表面層
と、 この表面層に接してなり磁化しやすい方向が等方的な磁
性体を使用してなる第1の下地層と、 この第1の下地層の磁性体の抗磁力より大きい抗磁力を
有し、この第1の下地層に接してなる第2の下地層とか
らなることを特徴とする磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6147251A JPH0817029A (ja) | 1994-06-29 | 1994-06-29 | 磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6147251A JPH0817029A (ja) | 1994-06-29 | 1994-06-29 | 磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0817029A true JPH0817029A (ja) | 1996-01-19 |
Family
ID=15426009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6147251A Pending JPH0817029A (ja) | 1994-06-29 | 1994-06-29 | 磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0817029A (ja) |
-
1994
- 1994-06-29 JP JP6147251A patent/JPH0817029A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10241117A (ja) | 単層磁性膜垂直磁化媒体用記録ヘッド | |
JPH0415521B2 (ja) | ||
JPH10320720A (ja) | 垂直記録用磁気ヘッド | |
US2714133A (en) | Magnetic shielding medium | |
JPH0823925B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH06139542A (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
JPH0817029A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH04356713A (ja) | 狭トラック幅磁気記録ヘッド | |
JPH0229904A (ja) | 垂直磁気記録ヘッド | |
JPH0234083B2 (ja) | ||
JPH0327963B2 (ja) | ||
JPS642257Y2 (ja) | ||
JPH0234081B2 (ja) | Jikihetsudo | |
KR100246223B1 (ko) | 복합형 자기 헤드 | |
JPH06223310A (ja) | 垂直記録用磁気ヘッド | |
JPH01165024A (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
JPS6240606A (ja) | 磁気消去ヘツド | |
JPH09282620A (ja) | 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置 | |
JPH06162420A (ja) | 磁気記録方法 | |
JPH06162419A (ja) | 磁気記録方法 | |
JPH081685B2 (ja) | 磁気ヘッド | |
JPH0644522A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPS62214506A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPH01223606A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPS62165714A (ja) | 磁気ヘツド |