JPH06223310A - 垂直記録用磁気ヘッド - Google Patents

垂直記録用磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH06223310A
JPH06223310A JP1128493A JP1128493A JPH06223310A JP H06223310 A JPH06223310 A JP H06223310A JP 1128493 A JP1128493 A JP 1128493A JP 1128493 A JP1128493 A JP 1128493A JP H06223310 A JPH06223310 A JP H06223310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic
magnetic pole
main
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1128493A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutake Kaizu
功剛 貝津
Hiroaki Wakamatsu
弘晃 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1128493A priority Critical patent/JPH06223310A/ja
Publication of JPH06223310A publication Critical patent/JPH06223310A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気ディスク装置に適した垂直記録用磁気ヘ
ッドに関し、良好なオーバーライト特性と高記録密度に
おける波形品質を向上する。 【構成】 高透磁率(μmain)、高飽和磁束密度(Bs
main)の薄い記録・再生用主磁極3と、低透磁率、高飽
和磁束密度で、かつ、μmain>μsub 、Bsmain>Bs
sub の関係を有する厚い記録用補助磁極5の2層からな
る磁極と、この記録・再生用主磁極3と記録用補助磁極
5の2層からなる磁極に作用するように巻かれた記録用
コイル7と、実質的に記録・再生用主磁極3のみの作用
を受けるように巻かれた再生用コイル6を有し、この記
録用コイル7を磁極の垂直磁気記録媒体に近接する先端
部近くに設ける。この場合、記録・再生用主磁極3と記
録用補助磁極5の間に非磁性膜を設けると、再生時に厚
い記録用補助磁極5が拾う再生磁界が薄い記録・再生用
主磁極3に流れ込むのが軽減され、解像度が改善され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスク装置に適
した垂直記録用磁気ヘッド、特に、高記録密度垂直磁気
記録装置に適した高信頼性を有する垂直記録用磁気ヘッ
ドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ等の情報処理装置の
外部記憶装置として使用される磁気記録装置では、要処
理情報量の増大に伴って、記録密度の向上とともに小型
化することが要求されている。従来の磁気記録装置に比
較して飛躍的な記録密度向上を可能にする記録方式とし
て、垂直記録方式が注目されている。そして、単磁極ヘ
ッドを用いた垂直磁気記録において、記録密度を向上す
るためには記録トラック幅の狭小化と主磁極膜厚の薄膜
化が必要である。
【0003】図6は、従来の垂直記録用磁気ヘッドの断
面構造図である。この図において、21は磁性フェライ
ト、22はヨーク、23は主磁極、23 1 は主磁極先端
部、24は磁極盛り上げ層、25は記録・再生用コイ
ル、26は層間絶縁層、27は保護層、28はディスク
基板、29は軟磁性裏打ち層、30は垂直磁化記録層で
ある。
【0004】この従来の垂直記録用磁気ヘッドは、磁気
ヘッドのスライダ部材となる磁性フェライト21に、高
記録密度を得るために幅の狭い薄い主磁極先端部231
を有する薄い主磁極23と、磁気抵抗を低減するために
厚い磁極盛り上げ層24に磁気的に結合されたヨーク2
2によって組み立てられており、このヨーク22には層
間絶縁層26を介して記録・再生用コイル25が巻か
れ、その上にアルミナ等の保護層27が形成されてい
る。
【0005】この垂直記録用磁気ヘッドは、ディスク基
板28の上に軟磁性裏打ち層29を介して垂直磁化記録
層30が形成されたハードディスク等の垂直磁気記録媒
体と組み合わせて使用され、記録・再生用コイル25に
よって垂直磁化記録層30に情報を書き込むときには、
その磁力線は主磁極先端部231 から高磁束密度で垂直
磁化記録層30をほぼ垂直に貫通し、磁気抵抗が低い軟
磁性裏打ち層29を通って低磁束密度で再び垂直磁化記
録層30を貫通して垂直記録用磁気ヘッドの磁性フェラ
イト21を通りヨーク22に帰るループを描く。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図6に示され
た構造の従来の垂直記録用磁気ヘッドにおいては、記録
密度を高くするために主磁極23を薄くすると、記録時
に主磁極先端部231 から発生する記録磁束が減少する
ため、消去ヘッドを具えずオーバーライト方式を採用し
ている磁気記録装置においては、充分な記録磁界を発生
することができず、既に記録されていた磁化が残って前
情報がエラーとなり、安定な記録磁化を残すことができ
ないといった問題があった。
【0007】本発明は、良好なオーバーライト特性と、
高記録密度における波形品質を向上した垂直記録用磁気
ヘッドを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる、垂直磁
気記録媒体と組み合わせて使用する単磁極の垂直記録用
磁気ヘッドにおいては、高透磁率(μmain)、高飽和磁
束密度(Bsmain)の薄い記録・再生用主磁極と、低透
磁率、高飽和磁束密度で、かつ、μmain>μsu b 、Bs
main≧Bssub の関係を有する厚い記録用補助磁極の2
層からなる磁極と、高透磁率、高飽和磁束密度の薄い記
録・再生用主磁極と、低透磁率、高飽和磁束密度の厚い
記録用補助磁極に作用するように巻かれた記録用コイル
と、実質的に高透磁率、高飽和磁束密度の薄い記録・再
生用主磁極のみの作用を受けるように巻かれた再生用コ
イルを有し、記録用コイルを磁極の垂直磁気記録媒体に
近接する先端近くに設けた構成を採用した。
【0009】この場合、記録・再生用主磁極と記録用補
助磁極の間に薄い非磁性膜を設けることができ、この非
磁性膜を磁極の垂直磁気記録媒体に近接する先端から遠
ざかるほど厚くすることができる。
【0010】またこの場合、記録・再生用主磁極の垂直
磁気記録媒体に近接する先端における幅が、記録用補助
磁極の垂直磁気記録媒体に近接する先端における幅より
狭くすることができる。
【0011】またこの場合、記録用コイルの巻き数をn
1 、再生用コイルの巻き数をn2 とするときに、n1
2 ,n1 <10なる関係を持たせることができる。
【0012】
【作用】本発明のように、高透磁率(μmain)、高飽和
磁束密度(Bsmain)の薄い記録・再生用主磁極に隣接
して、低透磁率、高飽和磁束密度で、かつ、μmain>μ
sub 、Bsmain≧Bssub の関係を有する厚い記録用補
助磁極を設け、記録用コイルを磁極の垂直磁気記録媒体
に近接する先端近くに設けることによって、高記録密度
を得るために磁極の厚さを低減することに伴って減少す
る記録磁界を補償し、さらに別個の記録用コイルと再生
用コイルを設けることによって、再生信号の分解能を改
善し、信頼性の高い記録再生特性を得ることができ、高
い信頼性をもつ磁気ディスク装置を提供することができ
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面によって説明す
る。 (第1実施例)図1は、第1実施例の垂直記録用磁気ヘ
ッドの断面構造図である。この図において、1はフェラ
イト、2はヨーク、3は記録・再生用主磁極、3 1 は主
磁極先端部、4は磁極盛り上げ層、5は記録用補助磁
極、6は再生用コイル、7は記録用コイル、8は層間絶
縁層、9は絶縁層、10は保護層である。
【0014】この実施例の垂直記録用磁気ヘッドにおい
ては、磁気ヘッドのスライダを構成するフェライト1
に、高密度記録を行うため、例えば0.2μm以下に薄
くした主磁極先端部31 を有する高透磁率(μmain)、
高飽和磁束密度(Bsmain)の記録・再生用主磁極3
と、磁気抵抗を低減するための磁極盛り上げ層4と低透
磁率高飽和磁束密度で、かつ、μmain>μsub 、Bs
main≧Bssub の関係を有する、例えば0.5〜3μm
程度に厚い記録用補助磁極5が、高透磁率、高飽和磁束
密度のヨーク2を経て磁気的に結合されている。
【0015】なお、この磁極盛り上げ層4は、前記のよ
うに記録・再生用主磁極3の磁気抵抗を実効的に低減す
るために積層されたものであるが、記録・再生用主磁極
3と一体的に構成されていてもよく、必要不可欠の構成
ではない。そして、このヨーク2に層間絶縁層8によっ
て絶縁されて再生用コイル6が巻かれている。このヨー
ク2は加工上の理由で、記録・再生用主磁極3と別体と
して構成されているが、記録・再生用主磁極3あるいは
磁極盛り上げ層4と一体的に構成されていても問題はな
い。この場合、記録・再生用主磁極3とヨーク2が、記
録用補助磁極5より高透磁率、高飽和磁束密度であるた
め、ヨーク2に巻かれた再生用コイル6は、実質的に記
録・再生用主磁極3のみの磁気的作用を受けることにな
る。
【0016】そして、この記録・再生用主磁極3と磁極
盛り上げ層4と記録用補助磁極5の垂直磁気記録媒体に
近い部分には、層間絶縁層8と絶縁層9によって絶縁さ
れて記録用コイル7が巻かれている。この記録用コイル
7は、記録・再生用主磁極3と磁極盛り上げ層4と記録
用補助磁極5に作用する。また、従来の垂直記録用磁気
ヘッドと同様に、その上にはアルミナ等の保護層10が
形成されている。
【0017】図2は、記録用コイルにより励磁したとき
の磁界強度説明図である。この図における符号は図1で
同符号を付して説明したものと同様である。
【0018】この図にみられるように、主磁極先端部3
1 の飽和磁束密度が記録用補助磁極5の飽和磁束密度よ
り高いため、主磁極先端部31 の側でヘッド磁界が若干
大きくなっている。そして、垂直磁気記録媒体の走行方
向が図2に示されるAの方向であるから、磁化反転は主
磁極先端部31 で行われ、記録用補助磁極5と記録・再
生用主磁極3のトータルの厚さが厚くなっても高密度記
録が可能になる。
【0019】一方、再生時には、記録磁界に比べて非常
に小さい垂直磁気記録媒体からの磁界を読み取ることに
なるため、低透磁率高飽和磁束密度で、かつ、μmain
μsu b 、Bsmain≧Bssub の関係を有する厚い記録用
補助磁極5は再生磁界からの影響をほとんど受けず、ま
た、記録用補助磁極5が再生磁界を拾った場合でも、再
生用コイル6は実質的に記録・再生用主磁極3のみの作
用を受けるから、厚い記録用補助磁極5が存在しても、
高い分解能で垂直磁気記録媒体に記録されている情報を
再生することができる。
【0020】(第2実施例)図3は、第2実施例の垂直
記録用磁気ヘッドの断面構造図である。この図におい
て、11が非磁性膜であるほかは、図1において同符号
を付して説明したものと同様である。
【0021】この実施例の垂直記録用磁気ヘッドは、記
録・再生用主磁極3と記録用補助磁極5の間に非磁性膜
11が設けられている点で第1実施例の垂直記録用磁気
ヘッドと異なる他に特に異なる点がないから全体の構造
の説明を省略する。
【0022】この実施例の垂直記録用磁気ヘッドにおい
ては、記録・再生用主磁極3と記録用補助磁極5の間に
非磁性膜11が設けられているため、その間の磁気抵抗
が増大して、記録・再生用主磁極3と記録用補助磁極5
の間が磁気的に遮断され、再生時に記録用補助磁極5が
拾う記録磁界が、記録・再生用主磁極3に流れ込むのを
軽減することができる。
【0023】(第3実施例)図4は、第3実施例の垂直
記録用磁気ヘッドの断面構造図である。この図におい
て、12が厚さが変化する非磁性膜であるほかは、図1
において同符号を付して説明したものと同様である。
【0024】この実施例の垂直記録用磁気ヘッドは、記
録・再生用主磁極3と記録用補助磁極5の間に、磁極の
垂直磁気記録媒体に近接する先端から遠ざかるほど厚く
した非磁性膜12が設けられている点で第2実施例の垂
直記録用磁気ヘッドと異なる他に特に異なる点がないか
ら全体の構造の説明を省略する。
【0025】この実施例の垂直記録用磁気ヘッドにおい
ては、記録・再生用主磁極3と記録用補助磁極5の間
に、磁極の垂直磁気記録媒体に近接する先端から遠ざか
るほど厚くした非磁性膜12が設けられているため、そ
の間の磁気抵抗がより増大して、記録・再生用主磁極3
と記録用補助磁極5の間が磁気的に有効に遮断され、再
生時に記録用補助磁極5が拾う記録磁界が、記録・再生
用主磁極3に流れ込むのをさらに軽減することができ
る。
【0026】(第4実施例)図5は、第4実施例の垂直
記録用磁気ヘッドの構造図であり、その(A)は断面を
示し、(B)は側面を示している。この図におけるすべ
ての符号は図1において同符号を付して説明したものと
同様である。この図5(A)は図1と全く同じである
が、図5(B)において、記録・再生用主磁極3の垂直
磁気記録媒体に近接する先端の幅が、記録用補助磁極5
の垂直磁気記録媒体に近接する先端の幅より狭いことを
示している。
【0027】この実施例の垂直記録用磁気ヘッドにおい
ては、記録・再生用主磁極3の垂直磁気記録媒体に近接
する先端の幅を、記録用補助磁極5の垂直磁気記録媒体
に近接する先端の幅より狭くしてあるため、オーバーラ
イト方式でデータを書込む記録用補助磁極5のトラック
幅が相対的に大きくなり、再生時のクロストークやオフ
トラックを減少することができる。
【0028】(第5実施例)この実施例の垂直記録用磁
気ヘッドにおいては、記録用コイルの巻き数をn1、再
生用コイルの巻き数をn2 とするときに、n1 <n2
1 <10の関係をもたせる。
【0029】現在用いられている一般的な磁気ヘッドを
駆動する半導体集積回路では記録電流として40mA程
度まで流すことができるので、この実施例のように、n
1 <n2 ,n1 <10にして、記録用コイルの巻き数n
1 を少なくしても磁気ヘッドを充分に駆動して情報を記
録することができる。なお、再生用コイルの巻き数n2
は、微弱な記録磁界を拾う必要があるために少なくする
ことは不可能である。記録用コイルの巻き数n1 を少な
くすることにより、記録用コイルの巻回工程を短縮する
ことができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録密度を高くするために垂直磁気記録ヘッドの記録・
再生用主磁極を薄くすることによって減少する記録磁界
を、記録・再生用主磁極に積層して設けた記録用補助磁
極によって補償することかでき、さらに専用の記録用コ
イルと再生用コイルを設けることにより、情報再生の分
解能を向上し、高記録密度における高信頼性の記録再生
特性をもたせることができ、高い信頼性をもつ磁気ディ
スク装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の垂直記録用磁気ヘッドの断面構造
図である。
【図2】記録用コイルにより励磁したときの磁界強度説
明図である。
【図3】第2実施例の垂直記録用磁気ヘッドの断面構造
図である。
【図4】第3実施例の垂直記録用磁気ヘッドの断面構造
図である。
【図5】第4実施例の垂直記録用磁気ヘッドの構造図で
あり、その(A)は断面を示し、(B)は側面を示して
いる。
【図6】従来の垂直記録用磁気ヘッドの断面構造図であ
る。
【符号の説明】
1 フェライト 2 ヨーク 3 記録・再生用主磁極 31 主磁極先端部 4 磁極盛り上げ層 5 記録用補助磁極 6 再生用コイル 7 記録用コイル 8 層間絶縁層 9 絶縁層 10 保護層 11 非磁性膜 12 厚さが変化する非磁性膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直磁気記録媒体と組み合わせて使用す
    る垂直記録用磁気ヘッドにおいて、 高透磁率(μmain)、高飽和磁束密度(Bsmain)の薄
    い記録・再生用主磁極と、低透磁率、高飽和磁束密度
    で、かつ、μmain>μsub 、Bsmain≧Bssubの関係
    を有する厚い記録用補助磁極の2層からなる磁極と、 高透磁率、高飽和磁束密度の薄い記録・再生用主磁極
    と、低透磁率、高飽和磁束密度の厚い記録用補助磁極に
    作用するように巻かれた記録用コイルと、 実質的に高透磁率、高飽和磁束密度の薄い記録・再生用
    主磁極のみの作用を受けるように巻かれた再生用コイル
    を有し、 記録用コイルを磁極の垂直磁気記録媒体に近接する先端
    近くに設けたことを特徴とする垂直記録用磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 記録・再生用主磁極と記録用補助磁極の
    間に薄い非磁性膜を設けたことを特徴とする請求項1に
    記載された垂直記録用磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 記録・再生用主磁極と記録用補助磁極の
    間に、磁極の垂直磁気記録媒体に近接する先端から遠ざ
    かるほど厚くした非磁性膜を設けたことを特徴とする請
    求項2に記載された垂直記録用磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 記録・再生用主磁極の垂直磁気記録媒体
    に近接する先端における幅が、記録用補助磁極の垂直磁
    気記録媒体に近接する先端における幅より狭いことを特
    徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記
    載された垂直記録用磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】 記録用コイルの巻き数をn1 、再生用コ
    イルの巻き数をn2とするときに、n1 <n2 ,n1
    10なる関係を有することを特徴とする請求項1から請
    求項4までのいずれか1項に記載された垂直記録用磁気
    ヘッド。
JP1128493A 1993-01-27 1993-01-27 垂直記録用磁気ヘッド Withdrawn JPH06223310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128493A JPH06223310A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 垂直記録用磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128493A JPH06223310A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 垂直記録用磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06223310A true JPH06223310A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11773701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128493A Withdrawn JPH06223310A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 垂直記録用磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06223310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639754B2 (en) 2000-09-25 2003-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Perpendicular magnetic recording head and perpendicular magnetic recording apparatus
US7692893B2 (en) 2004-06-30 2010-04-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Side-by-side magnetic head configuration with flared pole tip layer and read sensor sharing same plane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639754B2 (en) 2000-09-25 2003-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Perpendicular magnetic recording head and perpendicular magnetic recording apparatus
US7692893B2 (en) 2004-06-30 2010-04-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Side-by-side magnetic head configuration with flared pole tip layer and read sensor sharing same plane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4251842A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0291806A (ja) 垂直磁化薄膜ヘッド
JPH07134804A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4160784B2 (ja) 垂直磁気ヘッドおよび垂直磁気記録再生装置
JPH10320720A (ja) 垂直記録用磁気ヘッド
JPH022207B2 (ja)
JPH06223310A (ja) 垂直記録用磁気ヘッド
JPS62145527A (ja) 複合型薄膜磁気ヘツド
JP3825418B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2814741B2 (ja) 垂直磁化型磁気抵抗素子とそれを用いた磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2000048321A (ja) 垂直磁気記録用ヘッド
JPS6362804B2 (ja)
JPH0234083B2 (ja)
JP3019140B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0417105A (ja) 垂直薄膜磁気ヘッド
JPH0234081B2 (ja) Jikihetsudo
JPS60115014A (ja) 垂直磁化用磁気ヘッド
JP3721173B2 (ja) 磁気ディスク装置の記録再生方法
JPH10269533A (ja) 垂直磁気記録用複合型ヘッド
JPH069083B2 (ja) 垂直磁気ヘッド
JPS6381616A (ja) 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド
JPH034966Y2 (ja)
JP2555031B2 (ja) 磁気ヘツド
JP3039033B2 (ja) 垂直磁気記録再生方法
JPH0490101A (ja) 垂直磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404