JPH08170284A - スチールコード、その製造方法及びスチールラジアルタイヤ - Google Patents

スチールコード、その製造方法及びスチールラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH08170284A
JPH08170284A JP6310288A JP31028894A JPH08170284A JP H08170284 A JPH08170284 A JP H08170284A JP 6310288 A JP6310288 A JP 6310288A JP 31028894 A JP31028894 A JP 31028894A JP H08170284 A JPH08170284 A JP H08170284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filaments
rubber
steel cord
steel
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6310288A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kusuda
正博 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Tokyo Seiko Co Ltd
Priority to JP6310288A priority Critical patent/JPH08170284A/ja
Publication of JPH08170284A publication Critical patent/JPH08170284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/165Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber inlay
    • D07B1/167Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber inlay having a predetermined shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2042Strands characterised by a coating
    • D07B2201/2044Strands characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2046Strands comprising fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2055Cores characterised by their structure comprising filaments or fibers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2065Cores characterised by their structure comprising a coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2071Spacers
    • D07B2201/2073Spacers in circumferencial direction
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2071Spacers
    • D07B2201/2074Spacers in radial direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量かつ耐久性に優れたスチールコード、そ
の製造方法及びスチールラジアルタイヤを提供する。 【構成】 単層に撚り合せられた3本乃至6本のフィラ
メントと、これらのフィラメント相互間隙を介して心部
に充填された圧入ゴムと、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤ、高圧ホース、
ベルトコード等に用いられるスチールコード及びその製
造方法に関し、さらにスチールコードが埋設されたスチ
ールラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般乗用車、トラック、バス等の車両用
タイヤにおいては、耐カット性を向上させるために補強
部材としてスチールコードが埋め込まれている。タイヤ
が動荷重を受けて変形するとスチールコードの構成フィ
ラメントが互いに擦れ合い、内部で所謂フレッティング
摩耗をおこして断線や水分の内部侵入を生じる。このた
め、ゴムの密着性やゴム充填率はスチールコードの寿命
に大きな影響を及ぼす。例えば図13に示すような従来
のスチールコード1aにおいては、4本のフィラメント
3を撚り合わせた後からでは心部の空隙5にゴム4を充
填することができない。このため、フレッティング摩耗
を生じやすく、いずれかの箇所に断線を生じると空隙5
に雨水が侵入し、これが全長にまわって錆を生じる。と
くに、凍結防止用の塩分が散布された冬季の道路におい
ては内部錆を早期に生じるので、スチールコードがタイ
ヤ寿命を縮める主因になる。
【0003】そこで、図15に示す1×2構成のスチー
ルコード1b、図16に示す2×2構成のスチールコー
ド1c、および図17に示す1×4構成のスチールコー
ド1dがそれぞれ提案されている。1×2構成のスチー
ルコード1bではコード心部に空隙を生じない構造とし
ている。2×2構成のスチールコード1cでは2組の2
本撚りフィラメント間に空隙を生じさせない構造として
いる。1×4構成のスチールコード1dでは構成フィラ
メントをオーバーに形付けしてゴムをカレンダー処理時
にフィラメント相互間に充填するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スチー
ルコード1b及び1cのようなタイトオープンコード
は、コード自体に方向性があるためにフレッティングや
バックリングを生じやすく、またタイヤの均一性に悪影
響を及ぼす。
【0005】一方、スチールコード1dのようなルーズ
オープンコードは、コード径が大きく、カレンダーシー
トのゴムが厚くなるので、高コストになる。また、長手
方向の均一性が悪く、カレンダー処理しにくい。
【0006】特開平6−128883号公報には、フレ
ッティングやバックリングを防止するために、6本の側
フィラメントをゴムで被覆するとともに2本の心フィラ
メント及び6本の側フィラメントの相互間隙にゴムを浸
透充填したスチールコードが記載されている。しかし、
このスチールコードは太径であり、バスやトラック等の
大型タイヤ用である。
【0007】特開昭61−138789号公報には、コ
ード心部にスチールと接着性良好な有機材料の芯材を充
填したスチールコードが記載されている。しかし、この
スチールコードにおいては芯材に有機材料であるエチレ
ン−ビニルアセテート共重合体などを用いているため、
スチールとの接着性には優れているが、ゴムとの密着性
には必ずしも優れているとはいえない。
【0008】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、長期間にわたり錆にくくフレッティング
及びバックリングを生じない長寿命のスチールコード及
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るスチールコ
ードは、単層に撚り合せられた3本乃至6本のフィラメ
ントと、これらのフィラメント相互間隙を介して心部に
充填された圧入ゴムと、を有することを特徴とする。
【0010】また、本発明に係るスチールコードは、単
層に撚り合せられた3本乃至6本のフィラメントと、こ
れらのフィラメントとともに撚り合わせられ心部に設け
られた加硫ゴム部材と、を有することを特徴とする。
【0011】本発明に係るスチールコードの製造方法
は、3本乃至6本のフィラメントを撚り合せる際にフィ
ラメント相互間隙を介して心部の間隙に未加硫ゴムを圧
入し、圧入ゴムを固化させることを特徴とする。
【0012】また、本発明に係るスチールコードの製造
方法は、加硫ゴム部材を心材としてその周囲に3本乃至
6本のフィラメントを一緒に撚り合せることを特徴とす
る。さらに、本発明に係るスチールラジアルタイヤは、
単層に撚り合せられた3本乃至6本のフィラメントと、
これらのフィラメント相互間隙を介して心部に充填され
た圧入ゴムとを備えたスチールコードが、ゴム中に埋設
されたことを特徴とする。
【0013】さらに、本発明に係るスチールラジアルタ
イヤは、単層に撚り合せられた3本乃至6本のフィラメ
ントと、これらのフィラメントとともに撚り合わせられ
心部に設けられた加硫ゴム部材とを備えたスチールコー
ドが、ゴム中に埋設されたことを特徴とする。
【0014】なお、フィラメントの本数は3本乃至6本
であることが必要であり、4本であることが最も好まし
い。これは撚合時におけるフィラメント相互間隙が十分
に確保されないと、十分量のゴムが心部に圧入されない
からである。
【0015】フィラメント径は0.1〜0.4mmの範囲
にあることが望ましく、0.20〜0.38mmの範囲に
あることが最も好ましい。このようなフィラメントを単
層撚りしてゴム充填率の高い軽量のスチールコードが製
造される。
【0016】
【作用】本発明に係るスチールコード及びその製造方法
においては、撚合時に同時に未加硫ゴムを充填するか又
は加硫ゴム部材をフィラメントとともに撚合しているの
で、ゴムがコード長手に沿って心部に完全に充填され、
万一断線を生じたとしても部分的な水分の侵入をも生じ
なくなる。
【0017】また、フィラメントの配置が均一であるた
めバックリングやフレッティングを生じなくなる。さら
に、コード自体がコンパクトになり、単位断面積あたり
の強度が大幅に増大する。またさらに、フィラメントの
配置がシンプルであるために特殊な撚り線機を用いるこ
となく、汎用の撚り線機を用いて簡易に製造することが
できる。
【0018】
【実施例】以下、添付の図面を参照しながら本発明の種
々の実施例について説明する。 (第1実施例)炭素含有量が0.72〜0.96重量%
の線材を、オーステナイト領域に加熱後、最高加熱温度
からA1 変態点を通過するまでの時間が短い加速冷却
し、線材の組織をオーステナイトからパーライトに変態
させる。その後、線材を所定の減面率で伸線加工し、抗
張力が220〜400 kgf/mm2 の範囲の硬鋼線を得
た。このとき、所望の強度を得るための加工度を確保す
る目的から、伸線加工中に発生するワイヤの表面引張残
留応力を小さくする。すなわち、伸線途中において複数
の小径ローラを千鳥状に配列した所謂ならしロールに鋼
線を通し、これに小さな曲げ歪みを与え、撚回値を向上
させる。このような硬鋼線をフィラメント3に用いて図
3に示すOut−In型バンチャー方式の撚線機20に
より図2に示す1×4構成のスチールコード10を製造
した。
【0019】次に、図1乃至図3を参照しながらスチー
ルコードを製造する場合について詳しく説明する。バン
チャー方式撚線機20のロータ21は、全体が回転可能
に支持され、ボイス26の側から線材を受入れ、撚られ
たストランドを内部で巻き取るようになっている。ロー
タ20のオーバーツィスター部には巻取リール22、ピ
ンチロール(矯正ロール)23、ガイドロール24等が
設けられている。
【0020】ボイス26はロータ21の前面側にてフレ
ームに支持されている。4個のボビン(図示せず)から
フィラメント3がボイス26に向けて供給され、ボイス
26の孔を各フィラメント3が通過するようになってい
る。この場合に、各フィラメント3はボイス26の中心
軸に対してある角度をなして入るようにされている。ボ
イス孔の入側の直前にゴム圧入機のノズル27の噴射口
が対面している。ゴム圧入機(図示せず)は加圧装置及
び加熱装置を備えており、タンク(図示せず)には未加
硫のゴムが収容されている。なお、ノズル27はボイス
入口の直前に配置され、4本のフィラメント3が撚り合
わされてしまって完全にタイトな状態になる寸前に未加
硫のゴム4がノズル27を介してフィラメント相互間隙
6又は心部の空隙5を目指して付与されるようになって
いる。
【0021】このようなOut−In型バンチャー方式
撚線機20のボイス26に向けて4本のフィラメント3
を供給しながら、ロータ21を回転させ、4本のフィラ
メント3を所定ピッチで撚合した。このとき同時に未加
硫のゴム4を心部に圧入した。
【0022】図1に示すように圧入ゴム4はフィラメン
ト3の相互間隙6を通って心部の空隙5を完全に満たす
か、または図2に示すように圧入ゴム4は心部の空隙5
に直接圧入されこれを完全に満たす。ゴム圧入条件は、
圧力が150〜250kgf /cm2 、温度が140〜17
0℃である。
【0023】ゴム4の組成比は、天然ゴム100、HA
F(カーボンブラック)50、StearicAcide1、Zn
O5、3C(プロセスオイル)3、硫黄2、DM(加硫
促進剤)1.5、TS(老化防止剤)0.5の割合であ
る。
【0024】撚合及びゴム圧入の完了後、外周に付着し
たゴムを除去しつつゴム含浸コードをキャプスタンに巻
き取る。その後、150℃×25分間の条件で心部のゴ
ム4を加硫し、図2に示す1×4構成(0.28mm×4
本)のスチールコード10を得た。このようにして製造
した第1実施例のスチールコード10の平均直径は0.
67mmである。なお、50%伸長したときのゴムの強度
は10〜40kgf /cm2 である。 (第2実施例)第2実施例では、上記の第1実施例のも
のと実質的に同じフィラメントを用いて上記のOut−
In型バンチャー方式撚線機により5本のフィラメント
3と加硫ゴム部材12とを一緒に同時撚合した。
【0025】6個のボビンのうち5個からはフィラメン
ト3をそれぞれボイスに向かって供給しながら、1個の
ボビンからは加硫ゴム部材12をボイスの中心に向かっ
て供給し、ロータを回転させ、加硫ゴム部材12を中心
にして5本のフィラメント3をその周囲に所定ピッチで
撚合した。加硫ゴム部材12の心部には心材12aが入
れられ、この周囲に加硫ゴム12bが設けられている。
【0026】心材12aにはナイロン、ポリプロピレ
ン、アラミド系繊維などの合成繊維や極細のスチールワ
イヤを用いる。加硫ゴム12bの組成比は、天然ゴム1
00、HAF(カーボンブラック)50、StearicAci
de1、ZnO5、3C(プロセスオイル)3、硫黄2、
DM(加硫促進剤)1.5、TS(老化防止剤)0.5
の割合である。
【0027】図4に示すように、加硫ゴム部材12の加
硫ゴム12bの部分に各フィラメント3が食い込み、ゴ
ム心入りの1×5構成(0.25mm×5本)のスチール
コード15を得た。このようにして製造した第2実施例
のスチールコード15の平均直径は0.67mmである。
なお、50%伸長したときのゴムの強度は10〜40kg
f /cm2 である。
【0028】図8に示すように、カレンダー処理によっ
て多数本のスチールコード10をゴムプレート71のな
かに埋設してゴムシート70を得た。このようなゴムシ
ート70をスチールラジアルタイヤ80のベルト70a
〜70dに用いる。
【0029】図6及び図7に示すように、スチールラジ
アルタイヤ80のトレッド81及びカーカス70eの間
に4層のベルト70a,70b,70c,70dが重ね
合わせてある。タイヤベルト層の厚さはスチールコード
直径の約2倍である。また、スチールコード配列の間隔
はスチールコード直径の約2倍である。タイヤベルト層
のベルト70a〜70d相互間におけるスチールコード
の角度は左右交互より約20°である。なお、符号82
はカーカス70eの両端を折り返し保持するためのビー
ドワイヤを示す。
【0030】次に、図9を参照しながら図10乃至図1
3に示すスチールコードを用いたタイヤの耐久性試験に
ついて説明する。耐久性試験機90はJIS規格に規定
されたものであり、回転ドラム91の周面にタイヤ80
の周面が接する状態で加圧装置によって押し付けられて
いる。タイヤ80は加圧シリンダ93のロッド92に回
転可能に支持連結され、タイヤ80に適当な押し付け力
が作用するようになっている。各タイヤ80には図10
乃至図13に示す各種のスチールコード30,40,5
0,60がそれぞれ埋設されている。
【0031】図10に示すスチールコード30及び図1
2に示すスチールコード50はそれぞれ異径フィラメン
ト3a,3bを有するオーバル断面の1×4構成及び1
×6構成の実施例にあたる。小径フィラメント3bに対
する大径フィラメント3aの増径率は約30%である。
【0032】図11に示すスチールコード40及び図1
3に示すスチールコード60はそれぞれ同径フィラメン
ト3を有するオーバル断面の1×4構成及び1×6構成
の比較例にあたる。1×4構成のスチールコード30,
40のオーバル比は0.4〜0.9である。1×6構成
のスチールコード50,60のオーバル比は0.4〜
0.85である。
【0033】耐久性試験の結果、比較例のスチールコー
ド40,60では800時間経過後に内部断線が認めら
れたが、実施例のスチールコード30,50では100
0時間以上経過しても内部断線は認められなかった。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、撚合時に同時に未加硫
ゴムを充填するか又は加硫ゴム部材をフィラメントとと
もに撚合しているので、ゴムがコード長手に沿って心部
に完全に充填され、万一断線を生じたとしても部分的な
水分の侵入をも生じなくなる。
【0035】また、本発明のスチールコードはフィラメ
ントの配置が均一であるためバックリングやフレッティ
ングを生じなくなる。さらに、コード自体がコンパクト
になり、単位断面積あたりの強度が大幅に増大する。
【0036】また、フィラメントの配置がシンプルであ
るために特殊な撚り線機を用いることなく、汎用の撚り
線機を用いて簡易に製造することができる。また、コー
ド径が小さいので、カレンダー用ゴムシートを薄くする
ことができ、コストの低減が図れる。さらに、コード断
面形状が真円であるためカレンダー処理時に目飛び及び
シートカールが生じなくなり、従来よりも容易にカレン
ダー処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るスチールコードの製
造工程を説明するための分解断面図。
【図2】第1実施例のスチールコードを示す断面図。
【図3】バンチャー型撚線機およびゴム圧入用ノズルを
示す概略図。
【図4】第2実施例に係るスチールコードの製造工程を
説明するための分解断面図。
【図5】第2実施例のスチールコードを示す断面図。
【図6】スチールラジアルタイヤの部分切取図。
【図7】スチールラジアルタイヤの横断面図。
【図8】タイヤベルト又はタイヤカーカスに用いられた
ワイヤシートの横断面図。
【図9】耐久性試験機の概要図。
【図10】実施例のスチールコードを示す断面図。
【図11】比較例のスチールコードを示す断面図。
【図12】実施例のスチールコードを示す断面図。
【図13】比較例のスチールコードを示す断面図。
【図14】従来のスチールコードを示す断面図。
【図15】従来のスチールコードを示す断面図。
【図16】従来のスチールコードを示す断面図。
【図17】従来のスチールコードを示す断面図である。
【符号の説明】
3,3a,3b…フィラメント 4,22b…ゴム 22…加硫ゴム部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単層に撚り合せられた3本乃至6本のフ
    ィラメントと、これらのフィラメント相互間隙を介して
    心部に充填された圧入ゴムと、を有することを特徴とす
    るスチールコード。
  2. 【請求項2】 単層に撚り合せられた3本乃至6本のフ
    ィラメントと、これらのフィラメントとともに撚り合わ
    せられ心部に設けられた加硫ゴム部材と、を有すること
    を特徴とするスチールコード。
  3. 【請求項3】 3本乃至6本のフィラメントを撚り合せ
    る際にフィラメント相互間隙を介して心部の間隙に未加
    硫ゴムを圧入し、圧入ゴムを固化させることを特徴とす
    るスチールコードの製造方法。
  4. 【請求項4】 加硫ゴム部材を心材としてその周囲に3
    本乃至6本のフィラメントを一緒に撚り合せることを特
    徴とするスチールコードの製造方法。
  5. 【請求項5】 単層に撚り合せられた3本乃至6本のフ
    ィラメントと、これらのフィラメント相互間隙を介して
    心部に充填された圧入ゴムとを備えたスチールコード
    が、ゴム中に埋設されたことを特徴とするスチールラジ
    アルタイヤ。
  6. 【請求項6】 単層に撚り合せられた3本乃至6本のフ
    ィラメントと、これらのフィラメントとともに撚り合わ
    せられ心部に設けられた加硫ゴム部材とを備えたスチー
    ルコードが、ゴム中に埋設されたことを特徴とするスチ
    ールラジアルタイヤ。
JP6310288A 1994-12-14 1994-12-14 スチールコード、その製造方法及びスチールラジアルタイヤ Pending JPH08170284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6310288A JPH08170284A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 スチールコード、その製造方法及びスチールラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6310288A JPH08170284A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 スチールコード、その製造方法及びスチールラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08170284A true JPH08170284A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18003424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6310288A Pending JPH08170284A (ja) 1994-12-14 1994-12-14 スチールコード、その製造方法及びスチールラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08170284A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104851A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ブリヂストン スチールコードの製造方法
CN108571566A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 东京制纲株式会社 绞线楔

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4740188Y1 (ja) * 1969-12-16 1972-12-05
JPS56128384A (en) * 1980-03-07 1981-10-07 Yokohama Rubber Co Ltd Steel cord
WO1985002210A1 (en) * 1983-11-14 1985-05-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Steel cord
JPS60231884A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 興国鋼線索株式会社 スチ−ルコ−ド
JPS60246886A (ja) * 1984-05-18 1985-12-06 興国鋼線索株式会社 スチ−ルコ−ド
JPS6420391A (en) * 1987-07-10 1989-01-24 Sumitomo Rubber Ind Metal cord for tire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4740188Y1 (ja) * 1969-12-16 1972-12-05
JPS56128384A (en) * 1980-03-07 1981-10-07 Yokohama Rubber Co Ltd Steel cord
WO1985002210A1 (en) * 1983-11-14 1985-05-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Steel cord
JPS60231884A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 興国鋼線索株式会社 スチ−ルコ−ド
JPS60246886A (ja) * 1984-05-18 1985-12-06 興国鋼線索株式会社 スチ−ルコ−ド
JPS6420391A (en) * 1987-07-10 1989-01-24 Sumitomo Rubber Ind Metal cord for tire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018104851A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社ブリヂストン スチールコードの製造方法
CN108571566A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 东京制纲株式会社 绞线楔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840608B2 (ja) 基本ストランドが現場ゴム引き二重層コードであるマルチストランドコード
JP5694518B2 (ja) 不飽和熱可塑性エラストマーによって現場ゴム引きした多層状金属コード
JP5832525B2 (ja) 不飽和熱可塑性エラストマーで現場ゴム引きした3層状金属コード
KR20020063611A (ko) 타이어 카캐스용 다층 강 케이블
JP4355111B2 (ja) エラストマー複合スチールコードの製造方法
JP2000355889A (ja) ゴム製品補強用スチールコードとその製造方法及び装置
WO2008026272A1 (fr) Câble en acier
JP6369588B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000336585A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
JPH1181168A (ja) ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及び空気入りラジアルタイヤ
US6186205B1 (en) Pneumatic tire for passenger cars including specified steel cord
JP4423773B2 (ja) タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ
JP3519716B2 (ja) ゴム補強材用スチルコード及びその製造方法
JPH08170284A (ja) スチールコード、その製造方法及びスチールラジアルタイヤ
JP2002266266A (ja) エラストマー複合スチールコードの製造方法
JPS5929501A (ja) 空気タイヤ
JP3028138B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1063346A2 (en) Steel cords for reinforcement of rubber articles, pneumatic tire, process and machine for producing steel cords
JP2003089303A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH044162B2 (ja)
JPH08302577A (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
CN216708925U (zh) 一种半钢子午线轮胎
JPH05186976A (ja) タイヤ用スチールコードおよびラジアルタイヤ
JP2007314010A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2784848B2 (ja) スチールコード