JP2000355889A - ゴム製品補強用スチールコードとその製造方法及び装置 - Google Patents

ゴム製品補強用スチールコードとその製造方法及び装置

Info

Publication number
JP2000355889A
JP2000355889A JP2000141886A JP2000141886A JP2000355889A JP 2000355889 A JP2000355889 A JP 2000355889A JP 2000141886 A JP2000141886 A JP 2000141886A JP 2000141886 A JP2000141886 A JP 2000141886A JP 2000355889 A JP2000355889 A JP 2000355889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
steel cord
core wire
section
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000141886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411887B2 (ja
Inventor
Byung-Ho Lee
李秉虎
Seung-Ho Lim
林承鎬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hongduk Steel Cord Co Ltd
Original Assignee
Hongduk Steel Cord Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019990020491A external-priority patent/KR20010001343A/ko
Priority claimed from KR1019990021025A external-priority patent/KR100293558B1/ko
Application filed by Hongduk Steel Cord Co Ltd filed Critical Hongduk Steel Cord Co Ltd
Publication of JP2000355889A publication Critical patent/JP2000355889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411887B2 publication Critical patent/JP3411887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0633Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • D07B1/0653Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires in the core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/025Preforming the wires or strands prior to closing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2002Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2003Wires or filaments characterised by their cross-sectional shape flat
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2007Wires or filaments characterised by their longitudinal shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2036Strands characterised by the use of different wires or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2048Cores characterised by their cross-sectional shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/202Double twist unwinding
    • D07B2207/203Double twist unwinding comprising flyer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/204Double twist winding
    • D07B2207/205Double twist winding comprising flyer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/207Sequential double twisting devices
    • D07B2207/208Sequential double twisting devices characterised by at least partially unwinding the twist of the upstream double twisting step
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/209Tubular strander
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2076Power transmissions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/02General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the supply reels rotate about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the component strands away from the supply reels in fixed position
    • D07B3/022General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the supply reels rotate about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the component strands away from the supply reels in fixed position with provision for imparting two or more twists to the filaments for each revolution of the guide member
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/08General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position
    • D07B3/10General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position with provision for imparting more than one complete twist to the ropes or cables for each revolution of the take-up reel or of the guide member
    • D07B3/106General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position with provision for imparting more than one complete twist to the ropes or cables for each revolution of the take-up reel or of the guide member characterised by comprising two bows, both guiding the same bundle to impart a twist

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種ゴム製品の補強用として使用されるスチ
ールコードのゴム浸透性及び時効接着性を向上させたゴ
ム製品補強用スチールコードとその製造方法及び装置を
提供する。 【解決手段】 コードの撚り方向と同一又は反対方向の
捩じりを有する扁平断面の心線の周囲に多数本の外側素
線が撚り合わせられたスチールコード構造で、前記扁平
断面の心線はコードの撚り方向と同一又は反対方向に、
コードの撚りピッチ当たり0.2〜2回範囲の捩じりを
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両のタイヤ及びコ
ンベヤベルトなどを含む各種ゴム製品の補強用として使
用されるスチールコードに関するもので、より詳しく
は、扁平な断面を有する、捩じれた心線の周囲に多数の
外側素線が撚り合わせられた構造にスチールコードを構
成して、心線と外側素線間、及び隣り合う外側素線同士
間に隙間が形成されるようにすることにより、ゴム浸透
性の向上と心線の移動現象の防止及び時効接着性の改善
を図るようにしたゴム製品補強用スチールコードとその
コードの製造方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両のタイヤ又はコンベヤベル
トのような弾性重合体製品の補強用として使用される種
々の補強材のうち、スチールコードは、強度、モジュラ
ス(modulus)、耐熱性及び耐疲労性などにおいて、無
機繊維又は有機繊維などの補強材に比べて数等優秀な特
性を表すものと知られており、特に、スチールコードが
タイヤ補強材としてカーカス若しくはベルト層に使用さ
れる場合には、タイヤの耐磨耗性、耐久性及び操縦安定
性などを向上させるに大きく寄与することとなる。
【0003】このように、自動車用ラジアルタイヤ又は
運搬用コンベヤベルトの補強材として使用されるスチー
ルコードは、多数本のフィラメント素線が撚り合わせら
れた構造又は多数本のフィラメント素線が撚り合わせら
れたストランドが多数本撚り合わせられた構造で、この
ようなスチールコードが効果的なゴム製品補強材として
使用されるためには、何よりもゴムと物理的及び化学的
に強力に接着される特性、つまりゴム接着性が要求され
る。
【0004】従来のタイヤ補強用スチールコードのう
ち、代表的な幾つかの構造を図1ないし図5に基づいて
調べるとつぎのようである。まず、図1はトラック、バ
スなどの大型車両のラジアルタイヤベルト部に主として
使用される2層撚り構造のスチールコードの断面図で、
同図に示すように、スチールコード1は、3本の素線1
aを撚り合わせた下撚りの周囲に6本の外側素線1bを
撚り合わせた、いわゆる3+6構造を取っている。
【0005】しかし、前記従来の2層撚り構造のスチー
ルコード1は、スチールコードを構成する素線の本数が
多くて、構造が複雑であり、スチールコードの製造時、
下撚りの形成のための撚線過程と下撚りの周囲に外側素
線を撚線させる過程の2回の撚線工程を必要とするた
め、製造工程の複雑化により製造費用が高くなる欠点が
ある。そして、このような構造は下撚り(1×3)の中
心部に密閉空洞を形成するため、ゴムとの重合体を形成
するとき、ゴムがコードの中心(H)に浸入し得なく
て、ゴムとの接着時、時効接着力が低下する欠点があ
る。また、前記構造の従来のスチールコードは、自体重
量がかなり重く、コード径が太いため、自動車の燃比向
上のためにゴム製品(タイヤ)の軽量化が要求されてい
る最近の実情に符合していない。
【0006】したがって、コード径が小さいながらも、
下撚り工程を省略した単一工程でも製造可能な構造を有
するようにした幾つかの形態のスチールコードが提案さ
れている。その一つとして、日本国特開平6−6587
7号には、図2に示すように、各素線2aに過度な形付
けを加え撚り合わせた後、外力をくわえてコード全体を
扁平化させることにより、隣接する素線2a間に隙間
(S)が維持され、略楕円形の断面形状になった開放型
スチールコード2が開示されている。
【0007】前記開放型スチールコード2の場合には、
1回の撚線工程のみによりスチールコードの製造がなさ
れるため、経済的であり、過度な形付けにより素線が緩
んでいる撚り合わせをなしているため、隣接する素線2
a間にゴムが侵入し得るように隙間(S)が形成され
て、コードの中心空間部にゴムが侵入することになり、
かつ、コードの扁平面が全長にわたってほぼ同一方向を
維持するので、ゴムにコードを埋設する場合、ゴムの厚
さを薄くして、タイヤの軽量化効果を発揮し得るという
利点があると知られている。
【0008】しかし、前記従来の開放型スチールコード
2は、各素線2aが過度な形付けを有し、緩く撚られて
いるため、低荷重伸率が大変大きくて、タイヤの製造
時、取扱い性が悪いのみならず、素線2aに所定範囲内
の一定形付けを付与するため、鏡板形付機、回転形付機
などの特殊治工具を使用して機械的な加工変形を加える
ことになる。この際に、素線と形付機間の接触部で酷い
摩擦が発生して、素線の表面に被覆された鍍金層が剥け
る損傷を被るため、接着特性及び疲労特性の低下が招来
される。
【0009】特に、前記開放型スチールコード2は、取
扱い性が極めて不良であり、各コード間の微細な低荷重
伸率差により、トッピングシート内に均一な長さに配列
され難いため、トッピングシートの品質散布が大きくな
る問題点とともに、このようなスチールコードがベルト
部に使用されるタイヤの場合、走行中にスチールコード
が易しく伸び、形態の崩壊可能性が高くて、操縦応答性
が低下する問題点が発生するおそれがある。
【0010】つぎに、図3は、図1に示す従来の3+6
構造の下撚りを1本の円形断面状の素線で代替して心線
3aにし、その周囲に外側素線3bを撚り合わせた1+
6構造のスチールコード3であり、図4は図3と同一の
1+6構造のスチールコード4であるが、外側素線4b
により取り囲まれた心線4aが圧延により扁平な断面形
状を取っている圧延線からなっている点で、図3のスチ
ールコード構造との違いを示している。
【0011】前記図3及び図4の1+6構造の従来のス
チールコード3、4は、コードの中心に存在する心線3
a、4aにより、コード構造の安定性が向上し、コード
の引張時に伸びる伸率量が小さくすることは可能である
が、外側素線3b、4bが心線3a、4aと連続的に線
接触をなしているため、心線3a、4aと外側素線3
b、4b間へのゴム侵入が難しくなる。
【0012】このような構造になされたスチールコード
3、4が補強材として使用されたタイヤにおいては、タ
イヤの回転時に随伴されるベルト部の反復的な屈伸運動
の結果で、引張と圧縮が繰り返される苛酷な外圧が、ベ
ルト部の内部に埋め込まれたスチールコードに伝達され
ることにより、隣り合う素線3a及び3b、4a及び4
bの接触部で内部摩擦が進行し、素線表面の接触部位が
徐々に摩滅(fretting)して、摩滅疲労により遂にはス
チールコード3、4の一部が切断される現象が発生する
こともできる。
【0013】そして、前記構造のスチールコード3、4
では、心線3a、4aが外側素線3b、4bとゴムを介
して接着されていなかったままで、外側素線で取り囲ま
れた内部空間で自由状態となって、タイヤの走行中、こ
れらの心線3a、4aがベルトの縁部(edge)に移動す
る、いわゆる心線移動(core migration)現象が招来さ
れる問題点がある。
【0014】つぎに、図5は図3に示す構造のスチール
コードで指摘されている欠点を補完するため、1+6構
造の外側素線の一部を形付けした一部形付け型スチール
コード5を示すもので、心線5aの周囲に撚り合わせら
れる外側素線5bの一部素線5b’を形付けすることに
より、形付けされた外側素線5b’の間が一部開放され
て、ゴム侵入性が向上される効果が期待できる。
【0015】しかし、前記一部形付け型スチールコード
5は、車両の走行中、タイヤの反復的な屈伸運動による
外部引張、圧縮応力の結果で加わる瞬間的な酷い衝撃に
よりコードに荷重がかかると、相対的に形付け率の低い
素線5b、つまり単位長さ当たり素線供給長が小さかっ
た素線に引張、圧縮応力が集中的に偏重される構造的安
定性に欠ける欠点がある。
【0016】また、素線5b’に所定範囲内の一定形付
けを加えるためには、ローレット付けギアのような特殊
治工具で機械的加工を行う。この際に、治工具と素線間
の摩擦により素線表面の真鍮鍍金層が剥けるか又は素線
の機械的物性値の損傷が発生して、スチールコードの接
着特性及び疲労特性の低下が不可避であるという問題点
が指摘されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来のゴム製
品補強用スチールコードで引き起こされる前記諸般問題
点を解決するためになされたもので、心線とその周囲に
撚り合わせられた外側素線とからなったスチールコード
において、心線の構造改善により、心線と外側素線の連
続接触を最小化するとともに、心線と外側素線間及び隣
接する外側素線同士間に十分な空間部及び隙間を設け
て、ゴムが心線及び外側素線間に隙間なしに充填され
て、ゴムとコードの完全な複合体を形成するようにした
ゴム製品補強用スチールコードを提供することにその目
的がある。
【0018】本発明のほかの目的は、ゴムとコードの完
全な複合体の形成により、低い応力荷重で小さい延伸を
表すようにすることにより、コードの安定性を確保し、
反復曲げ応力下で易しく座屈(buckling)が発生しな
く、耐摩滅性及び真鍮鍍金層の損傷要因の排除を達成す
るとともに、特に、心線移動の問題を解決したゴム製品
補強用スチールコードを提供することにある。
【0019】本発明の更にほかの目的は、前記目的を達
成するためのゴム製品補強用スチールコードを製造する
方法及びその方法を遂行するに適した装置を提供するこ
とにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、真
鍮鍍金されたスチール素線が撚り合わせられたゴム製品
補強用スチールコードにおいて、コードの撚り方向と同
一方向又は反対方向の捩じりを有する扁平断面の心線の
周囲に多数本の外側素線が撚り合わせられたスチールコ
ード構造により達成される。すなわち、本発明のスチー
ルコードは扁平断面の心線周囲に多数本の外側素線が撚
り合わせられた構造であり、前記扁平断面の心線は、コ
ードの撚り方向と同一又は反対方向に、コードの撚りピ
ッチ当たり0.2〜2回範囲の捩じりを有することによ
り、心線と外側素線との間に間隔が形成されたことに技
術的特徴がある。本発明は、心線を扁平断面の螺旋形捩
じりを有するように形成するとともに、その周囲に撚り
合わせられる外側素線の少なくとも1本の素線が扁平断
面の螺旋形捩じりを有するようにしたことにほかの技術
的特徴がある。
【0021】本発明では、前記のように、隣接する外側
素線間に隙間を形成してゴムの侵入通路を提供し、かつ
心線と外側素線間に形成された空間に、前記素線間の隙
間を通じて侵入したゴムが充填されるようにすることに
より、素線と心線及び素線同士の直接的な接触を最大限
防止する。
【0022】これにより、本発明のゴム製品補強用スチ
ールコードは、加硫成形工程によりタイヤのベルトに埋
め込まれる場合、コードの中心空間部及び外側素線間の
隙間がゴムで全く充填されるので、素線同士の摩滅によ
る破断が抑制され、また、心線周囲に充填されたゴムに
より心線が固定されて自由移動が抑制されるので、心線
移動が防止され、素線表面に施された真鍮鍍金層の剥離
又は損傷を招く従来の形付機を使用しないので、真鍮鍍
金層を損傷なく維持して、ゴムとの接着性能の低下を防
止することができる。
【0023】本発明のスチールコードは基本的に1+n
構造(nは外側素線本数)であり、この際に、nは3〜
9の範囲が好ましい。このような本発明のスチールコー
ドはその自体がゴム製品補強用として使用されるか、多
層撚り構造になるスチールコードの中心層(コア)又は
多重撚り、つまりクロージング(closing)構造のスト
ランド及び多層撚りと多重撚りが混合された撚線構造に
も使用できる。
【0024】このような本発明のゴム製品補強用スチー
ルコードは、真鍮鍍金が施された円形断面の鋼線を冷間
圧延して扁平断面に変形させる圧延工程と、扁平形断面
の心線を断面の中心に対して捩じる工程と、心線の捩じ
り方向及び捩じりピッチの少なくとも一つがコードの撚
り方向及び撚りピッチとは異なるように、心線と外側素
線を撚り合わせる撚線工程とを含んでなるスチールコー
ドの製造方法により製造される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明のゴム製品補強用ス
チールコードの前記目的と技術的構成及びその作用効果
を、本発明の好ましい実施例を示す添付図面に基づいて
詳細に説明する。まず、図6は本発明の一実施例による
スチールコードを示すもので、図6aは全体構造を示す
概略図、図6bは図6aのA−A線ないしE−E線につ
いての断面図であり、図7は本発明のスチールコードを
構成する心線を分離して示す正面図で、図7aは捩じり
方向がS方向であるものを、図7bは捩じり方向がZ方
向であるものを示すものであり、図8は本発明の一実施
例によるスチールコードを示す拡大断面図である。
【0026】これら図に示すように、本発明のスチール
コード10は扁平形状の断面を有する螺旋形心線11の
周囲に6本の通常の真鍮鍍金されたスチール素線からな
る外側素線12が撚り合わせられた構造であり、ここ
で、前記心線11はコードの長手方向に捩じれた構造を
取っている。前記心線11は、図7に示すように、長手
方向に捩じれる方向において、図7aに示すように、コ
ードの撚り方向と同一方向に捩じれるか、図7bに示す
ように、コードの撚り方向と反対方向に捩じれる。
【0027】この際に、前記心線11の捩じりピッチ
(P)はコード10の撚りピッチ(P )当たり0.
2〜2回の範囲を有するようにして、幾何学的に心線1
1が占める空間を増加させて、外側素線12同士間に隙
間(S)を提供することにより、1+n型スチール構造
10における隣接する外側素線12間に、コードの1撚
りピッチ(P)当たり1箇所に0.02mm以上の隙間
を形成させる。前記心線11は、その捩じりピッチ(P
)がコード全長にわたってほぼ一定に維持されるよう
にすることのほかに、コードの撚りを正方向撚り、撚り
なし、逆方向撚りが混在するように構成することもでき
る。
【0028】このように、本発明のスチールコード10
は、心線11と外側素線12との間が開放されるので、
その開放された隙間を通じて、加硫成形時、ゴムが全く
充填されて、ゴムとの時効接着性が向上され、心線と外
側素線間の摩滅現象及び心線の移動(core migration)
が防止される。前記のような本発明の利点及び特徴的な
効果はスチールコード10を構成する外側素線12の線
経と心線11の線経及び扁平比と心線の捩じりピッチ
(P)を適宜選択することにより導出され、発揮され
る。
【0029】本発明のスチールコード10では、外側素
線12の線経を小さくし、心線11の線経を大きくする
ほどに、かつ心線11の扁平比(F)を大きくするほど
に、スチールコード10と外側素線12間の隙間と外側
素線がコードの中心部で占めえる空間がもっと大きくな
って、ゴムの浸入が良好になるが、心線11の線経と扁
平比(F)を余り大きくすると、スチールコード10の
直径が増大して、ゴムトッピングシートの厚さが増加す
る問題点が発生することになる。したがって、スチール
コードの直径の増加を起こさなくゴム浸透性及びコード
安定性を確保するためには、つぎのような関係式を満足
しなければならない。
【数1】 ここで、dは外側素線の直径(mm) dは扁平化される前の直系(mm) Fは心線の扁平比 lは扁平断面心線の長軸経(mm) mは扁平断面心線の短軸経(mm) θは心線の扁平角度(度) Pはコードの撚りピッチ(mm) Pは心線の捩じりピッチ(mm)である。 本発明のスチールコードを構成する外側素線12の直径
と扁平断面の心線11の扁平化前の直径は0.1〜0.5
mmの範囲が適切であり、これらスチール線材の主要成分
である炭素(C)の含有量は0.65〜1.1wt%であ
り、その表面に真鍮鍍金層で被覆された素線が好まし
い。
【0030】本発明のスチールコード構造に対する数値
限定の理由はつぎのようである。まず、本発明のスチー
ルコードは、心線の捩じりピッチ(P)がコードの撚
りピッチ(P)に対して同一方向又は反対方向に0.
2〜2回の範囲で設定しており、これは外側素線と心線
との間を開放させるためのもので、仮に、0.2より小
さい場合には、心線変形装置の過度な回転速度により作
業性が悪くなり、2より大きい場合には、開放の効果を
期待しにくくなるため、前記のような範囲に決めた。そ
して、本発明で、心線の扁平比(F)を1.05〜2.0
に限定した理由は、扁平比が2.0を超えると、コード
内部へのゴムの浸透性は向上するが、コード経が余り大
きくなって、ゴムトッピングシートの厚さ増加が招か
れ、逆に1.05未満である場合には、心線と外側素線
間の空間部が減少して、ゴム浸透性が低下するためであ
る。したがって、タイヤの軽量化及びゴム浸透性の向上
という効果を同時に期待し得る範囲として、扁平比
(F)を1.05〜2.0に決めた。
【0031】一方、図9は本発明のスチールコードがコ
アとして使用された多層撚り構造のスチールコード1
3、13’の断面図で、図9aはコア10の周囲の外側
素線が通常の円形断面である場合であり、図9bはコア
10aの周囲の外側素線の少なくとも1本が扁平断面の
螺旋形素線11aである場合である。
【0032】図10は本発明のスチールコードが多重撚
りのストランドとして使用されたスチールコード14、
14’の断面図で、図10aは扁平断面の螺旋形心線1
1の周囲に通常の円形断面の外側素線6本が撚り合わせ
られたストランドが使用された場合であり、図10bは
扁平断面の螺旋形心線11の周囲に通常の円形断面素線
と扁平断面の螺旋形素線11bとが混在されたストラン
ドが使用された場合である。
【0033】つぎに、図11は本発明による多層撚りと
多重撚りの混合された撚線構造のスチールコード15の
断面図で、扁平断面の螺旋形心線11の周囲に、少なく
とも1本の扁平断面の螺旋形素線11cを含む6本の外
側素線が撚り合わせられたコアの周囲に、少なくとも1
本の扁平断面の螺旋形素線11cを含む7本のストラン
ド10dが撚り合わせられた構造を取っている。
【0034】すなわち、本発明のスチールコードはその
自体がゴム製品に埋設されて補強材料としての役割を果
たし得ることは勿論のこと、多層撚り構造のスチールコ
ードを構成するコア及び多重撚りスチールコードのスト
ランドとしても使用できる。
【0035】つぎに、本発明のスチールコードの製造方
法に適した製造装置の一実施例の構造を示す図12に基
づいて心線の製造過程及びその製造装置について具体的
に説明する。図12は本発明の心線変形装置21の全体
構造を示す一部切欠斜視図で、このような心線変形装置
21は、通常の撚線装置において、心線供給用ボビン
(図示せず)の直後方、つまり心線供給用ボビンから巻
解されて出る心線の移動経路のうち、心線供給用ボビン
に近接した位置に設置される。
【0036】同図に示すように、本発明の心線変形装置
21は、円板状の両側面22aの中央部に心線通過孔2
2bが設けられた円筒形のハウジング22と、そのハウ
ジング22の内部の心線20aの移動経路上に設置され
る圧延ローラー23と、心線引込側ハウジング側面22
aの外側中央部に固定結合された中空回転軸24と、中
空回転軸24に回転駆動力を伝達する伝動手段25とか
らなる。前記ハウジング22の引出側面22aの外側中
央部には、中空軸26bと中空円板26aが一体に形成
された引出ガイド26が一体的に結合されている。
【0037】そして、前記圧延ローラー23は、心線2
0aを中心に互いに対向するように設置される多数対の
ローラー23a、23b、23cが互いに一定間隔を維
持したままで心線20aの移動路に沿って配列される構
造で、これらローラー対23a、23b、23cの各回
転軸は、ベアリング(図示せず)が介在された状態で、
ハウジング22の内部に固定されたローラー支持板(図
示せず)に固定される。
【0038】一方、前記伝動手段25は、駆動モーター
(図示せず)のモーター軸に結合された駆動プーリー2
5aと、前記中空回転軸24の外側端部に一体に結合さ
れた従動プーリー25bと、これらプーリー25a、2
5b間に連結された伝動ベルト25cとから構成され
る。前記伝動手段25のプーリー25a、25bはスプ
ロケット又はチェーンギアに、かつベルト25cはチェ
ーンなどに変更構成するか、又はそのほかに知られた伝
動用構成部材を適用して使用し得ることは勿論である。
【0039】このような本発明の心線変形装置21にお
いて、心線供給用ボビンから巻解されて出た心線20a
は中空回転軸24を通じてハウジング22の内部に引き
込まれた後、その内部に圧延間隔の調節可能に設置され
た多数対のローラー23a、23b、23cからなる圧
延ローラー23を通り、ハウジング22の引出側面22
a上に結合された引出ガイド26を通じて引き出され
る。
【0040】このように構成された本発明による心線変
形装置21により、心線が変形される過程、つまり扁平
断面への塑性変形と扁平断面の中心に対する捩じり変形
過程を説明するとつぎのようである。まず、中空回転軸
24を経由してハウジング22の内部に入った心線20
aは多段のローラー対23a、23b、23cからなる
圧延ローラー23を通過する過程で、その断面が扁平断
面に変形加工される。
【0041】この際に、前記圧延ローラー23を含む変
形装置21は心線20aの移動路を回転中心として回転
する。ところで、その回転方向が矢印方向(P)である
場合であれば、圧延ローラー23の入口側(A)の心線
20aはZ方向に捩じれる。すなわち、ハウジング22
の内部の心線20aは各ローラー23a、23b、23
c間に挟着された状態にあるため、これらローラーを含
むハウジングが矢印方向(P)に回転すると、ローラー
により挟着された心線20aが一緒に回転することによ
り、左側部がZ方向にねじれることになる。
【0042】その後、圧延ローラー23を通過しながら
扁平断面に変形された心線20aは出口側(C)でS方
向に捩じれて変形装置21の出口に進行される。したが
って、心線20aの初期のZ方向の捩じりが圧延ローラ
ー23に挟着された状態で扁平断面に変形され、最終ロ
ーラー23cを外れた扁平断面の心線20aはS方向に
捩じれることになる。
【0043】結局、心線20aは、全体的に見ると、心
線変形装置21の入口側(A)でのZ方向の捩じりが変
形装置の出口側(C)でのS方向の捩じりにより補償さ
れるが、心線20aはZ方向の捩じり変形を受けた後、
“B”地点(第1ローラー23aと第2ローラー23b
との間)で扁平断面に変形されるため、扁平断面の心線
20aは変形装置の入口側(A)でZ方向の捩じりを受
けなく、ただ変形装置の出口側(C)でS方向の捩じり
のみを受けることになるので、その長手方向に対してS
方向の捩じりのみを維持することになる。
【0044】本発明の心線変形装置21では、その回転
方向及び回転速度を適宜選択することにより、心線20
aの捩じり方向又は捩じりピッチがコード20の撚り方
向及びピッチとは異なるように制御することができる。
一方、心線20aの捩じり方向又は捩じりピッチをコー
ド20の長手方向に区間別に異なるようにする場合に
は、変形装置21の回転駆動のための外部モーターの回
転方向及び回転速度を制御するとよい。この場合に使用
される変形装置の圧延ローラー23は一対のローラーの
みで構成するか、多数対のローラーを組み合わせて使用
することができる。そして、より精密な圧延のために
は、圧延ローラーの接触円周面上に所定寸法の溝を形成
して、その溝の形状に対応する断面に圧延されるように
することができる。
【0045】そして、本発明の前記心線変形装置21
は、別の外部モーターにより回転駆動される方式のほか
に、捩じり変形された扁平断面の心線20aと外側素線
20bとが撚り合わせられるようにする撚線機の回転円
筒体又は回転対から回転駆動力を受けることにより、撚
線機の回転体回転に随伴して変形装置が回転されるよう
にすることもできる。言い換えれば、心線20aの圧延
工程が別の外部モーターによる圧延ローラー23の回転
駆動によるものでなく、撚線機の駆動時に発生する心線
20aの引抜力により圧延ローラー23が駆動されて、
心線の断面が扁平断面に圧延されるようにし、このよう
に扁平断面に圧延された心線20aは、コード20の撚
線のために回転する撚線機により捩じることにより、心
線の捩じり工程とコードの撚線工程が同時に行われるよ
うにすることができる。
【0046】このように構成された心線変形装置21で
本発明のスチールコードを製造する過程を図13ないし
図16に基づいて説明するとつぎのようである。まず、
図13と図14はアウト−イン二度撚線機とイン−アウ
ト二度撚線機の心線供給用ボビンの直後方に本発明の心
線変形装置を設置して、1+6構造のスチールコードを
製造する過程を示すもので、図13はアウト−イン二度
撚線機の全体構造を概略的に示すものであり、図14は
イン−アウト二度撚線機の全体構造を概略的に示すもの
である。以下の説明では、図13と図14に示す構成の
うち、互いに同じ構成部分に対しては同一符号をつけ、
この両撚線機によるスチールコードの製造過程を同時に
説明する。
【0047】図13及び図14に示すように、心線供給
用ボビン27から引き出されてくる心線20aは、その
前方の心線移動路上に設置された心線変形装置21の圧
延ローラー23を通過しながら扁平断面に冷間圧延され
る。この際に、前記圧延ローラー23は別の外部モータ
ーの駆動力により駆動されなく、その間を通過する心線
20aの引出力により矢印方向に回転駆動される。すな
わち、心線20aの引出は圧延ローラー23を回転駆動
させる動力源として作用する。前記圧延ローラー23を
含む心線変形装置21はその全体が矢印方向(P)に回
転速度(N)で回転する。
【0048】一方、前記圧延ローラー23を通過しなが
ら扁平断面に変形され、かつ変形装置21の回転により
捩じりが付与された心線20aは撚合点28で6本の外
側素線20bと撚り合わせられる。このように撚り合わ
せられた心線20aと外側素線20bは、案内ローラー
29を通る前、撚線機の回転体30の回転(回転速度
(N))によりNだけの撚りを有することになる。
【0049】その後、撚り合わせられたコードは案内ロ
ーラー29の反対側の回転体30上に装着された転向ロ
ーラー31を通過しながら更にNだけの撚りを受け、
回転体30の内部に(図14のイン−アウト二度撚線機
では外部に)位置する巻取りスプール32に案内されて
巻き取られることにより、スチールコード20の製造が
完了される。前記撚線機では、スチールコード20の品
質特性の向上のため、通常の撚線機と同様に、転向ロー
ラー31と巻取りスプール32との間のコード移送路上
にオーバーツイスター(Over twister)と校正ローラー
を設置して、コードに残留するトーションを除去すると
ともに直進性を改善し、アークハイト(Arc height)を
減少させることが好ましい。
【0050】前記製造過程で得られるスチールコード2
0において、心線の捩じり方向及びピッチとコードの捩
じり方向及びピッチの関係を説明するとつぎのようであ
る。心線変形装置21と回転体30が同一方向に回転す
る場合、心線20aは変形装置の出口で進行距離当たり
だけの捩じりを受け、回転体の1回転ごとに、二度
の撚りにより、心線20aの捩じり方向と反対方向に2
だけの撚りを受けるので、最終の心線の捩じりは、
変形装置21による捩じりが撚線機の回転体30による
撚りにより補償されて、コード20の撚り方向に2N
−Nだけが維持される。この際に、コード20の撚り
は2Nである。
【0051】一方、心線変形装置21と回転体30が互
いに反対方向に回転する場合、前記と同原理により、心
線20aは変形装置により進行距離当たりNだけの捩
じりを受けた後、回転体30により2Nだけの撚りを
受けるので、最終に心線20aの捩じりはコード20の
撚り方向に2N+Nだけが維持される。一般に、変
形された心線20aの捩じりピッチ(P)はコード2
0の撚りピッチ(P)、撚線機の回転速度(N)及
び変形装置の回転速度(N)により調節され、これら
の関係はつぎのような式で表し得る。
【数2】 前記式2で、+符号は心線変形装置21と撚線機の回転
体30の回転方向が互いに反対である場合であり、−符
号は変形装置と回転体の回転方向が互いに同一方向であ
る場合である。そして、Pの値が正であると、コード
20の撚り方向と心線20aの捩じり方向が同一である
ものを示し、負であると、反対方向であるものを示す。
【0052】一方、前記心線20aの捩じりピッチ(P
)が、コード20の撚りピッチPに対し、同一方向
の場合は、0.9P〜1.1Pの範囲では、外側素線
20bが心線20aのほぼ平行に配列するため、ゴム浸
透性及びコードの安定性が低下する。そして、P
0.2Pであると、心線20aの単位長当たり捩じり
が余り多くて、心線変形装置の回転数が大きすぎるた
め、生産性が低下する問題点がある。
【0053】つぎに、図15は図14に示す撚線機とは
異なる形態のイン−アウト二度撚線機により本発明のス
チールコードを製造する過程を示すもので、これも先の
例と同様に、心線供給用ボビン33の直後方に心線変形
装置21が設置され、ボビンから巻解されてくる心線2
0aに対して優先的に断面変形及び長手方向に捩じり変
形が与えられる。すなわち、撚線機の外部に設置された
心線供給用ボビン33から供給される心線20aは第1
回転体34a及び第2回転体34bからなる二度撚線機
34に到達する直前、心線変形装置21の圧延ローラー
23間を通過することになる。
【0054】この際に、前記圧延ローラー23は別の外
部モーターの駆動力により駆動されなく、その間を通過
する心線20aの引出力により矢印方向に回転駆動され
る。すなわち、心線20aの引出力は圧延ローラー23
を回転駆動させる原動力として作用する。前記圧延ロー
ラー23を含む心線変形装置21はその全体が矢印方向
(P)に回転速度(N)で回転する。一方、前記心線
変形装置21を通過しながら断面変形及び長手方向に捩
じり変形を受けた心線20aは第1回転体34aの一側
外部及び他側内部に装着された第1転向ローラー35及
び第2転向ローラー36を順次通過した後、撚合点37
に到達し、その撚合点37で6本の外側素線30bと撚
り合わせられる。
【0055】次いで、撚合点で撚り合わせられた心線2
0aと外側素線20bは第2回転体34bの両端部に装
着された第3転向ローラー38及び第4転向ローラー3
9を通過した後、撚線機34の外部に位置する巻取りロ
ーラー40に案内されて巻き取られることにより、本発
明のスチールコード20が得られることになる。この際
に、前記第1及び第2回転体34a、34bは二度撚線
機34の同一軸の両端部に取りつけられているため、矢
印方向(Q)に互いに同じ速度で回転する。
【0056】前記製造装置により製造されるスチールコ
ード20において、心線の捩じり方向及びピッチとコー
ドの撚り方向及びピッチ関係はつぎのようである。ま
ず、心線変形装置21と第1及び第2回転体34a、3
4bが同一方向に回転する場合、心線20aは変形装置
の出口で進行距離当たりNだけの捩じりを受け、第1
回転体34aの各回転ごとに二度の捩じりにより、心線
20aの捩じりとは反対方向に2Nだけの捩じりを受
けた後、再び第2回転体34bの各回転ごとに二度の捩
じりにより最初心線20aの捩じり方向に2Nだけの
捩じりを受けるので、最終の心線20aの捩じりは、第
1及び第2回転体34a、34bによる捩じりが相互相
殺されて、心線変形装置21による捩じりのみを受ける
ことになるので、コード20の撚り方向にNだけ維持
される。この際に、コード20の撚りは2Nである。
【0057】一方、心線変形装置21と回転体34a、
34bが互いに反対方向に回転する場合は、前記と同一
原理により、心線20aは、変形装置により、進行距離
当たりNだけの捩じりを受けた後、撚線機の回転体3
4a、34bにより、2N−2N=0だけの捩じり
を受けるので、最終に、心線20aの捩じりはコード2
0の撚り方向と反対方向にNだけ維持される。
【0058】前述したような二度撚線機(図12及び図
13)と同様に、変形された心線20aの捩じりピッチ
(P)は、コード20の撚りピッチ(P)、撚線機
の回転速度(N)及び変形装置の回転速度(N)に
より調節され、これらの関係はつぎのような式で表し得
る。
【数3】 前記式3で、−符号は心線変形装置21と撚線機の回転
体34a、34bの回転方向が互いに反対である場合で
あり、+符号は変形装置と回転体の回転方向が互いに同
一方向である場合である。
【0059】つぎに、図16はチューブラー型撚線機に
より本発明のスチールコードを製造する過程を示すもの
で、これも前記例と同様に、心線供給用ボビン41の直
後方に本発明の心線変形装置21が設置されて、ボビン
から巻解されてくる心線20aに対して優先的に断面変
形及び長手方向に捩じり変形を付与することになる。す
なわち、心線供給用ボビン41から供給される心線20
aは、撚線機の回転円筒体42に到達する前、心線変形
装置21の圧延ローラー23の間を通過することにな
る。この際に、圧延ローラー23は別の外部モーターの
駆動力により駆動されなく、その間を通過する心線20
aの引出力により矢印方向に回転駆動される。すなわ
ち、心線20aの引出は圧延ローラー23を回転駆動す
る原動力として作用することになる。
【0060】前記圧延ローラー23を含む心線変形装置
21はその全体が矢印方向(P)に回転速度(N)で
回転する。前記心線変形装置21を通過しながら変形さ
れた心線20aは回転円筒体42に移動し、回転円筒体
42上に設けられた案内要素(図示せず)により案内さ
れて進行される。一方、前記回転円筒体42の内部のク
レードル上には外側素線供給用ボビン43が安着され、
これらボビンから外側素線20bが供給され、これら外
側素線20bも回転円筒体42の円筒形外周面に分離さ
れて案内され、その前方に結合された形付機44を通過
しながら塑性変形された後、ポイズ(poise)45によ
り心線20aの周囲に取り囲まれ、校正ローラーとオー
バーツイスターを経た後、最終に、巻取りボビン46上
に巻き取られる。
【0061】このように、チューブラー型1度撚線機で
本発明の方法によりスチールコードを製作することにお
いて、心線変形装置21と回転円筒体42が同一方向に
回転する場合は、心線20aは変形装置により、回転円
筒体の回転数にかかわらず、コード20の撚り方向と同
一方向にNだけの捩じりを有することになる。そし
て、心線変形装置21が回転円筒体42の回転方向と反
対方向に回転する場合は、コード20の撚り方向と反対
方向にNだけの捩じりピッチを有することになる。
【0062】前記製造過程により製造されるスチールコ
ード20において、変形された心線20aの捩じりピッ
チ(P)はつぎの式で表し得る。
【数4】 前記式4で、−符号は心線変形装置21と回転円筒体4
2の回転方向が反対である場合であり、+符号は変形装
置と回転体の回転方向が同一である場合である。
【0063】
【実施例】本発明の実施例はつぎのようである。本発明
による撚線構造を有するスチールコード(図6)と図1
ないし図5に示す従来のスチールコードの諸般特性を比
較評価するため、炭素量0.82%の高炭素鋼からなる
直径5.5mmの線材(製品名:POSCORD 80)を原材料と
して用い、酸洗、乾式伸線、熱処理、真鍮鍍金工程を順
次経た後、細物湿式伸線工程で伸線加工して得た素線経
0.32mmの6本の同一素線と線経0.34mmの心線をも
って、下記の表1のような条件で、各々のスチールコー
ド試片を製作した。
【0064】前記製造工程により得られた本発明の実施
例試片と比較例試片に対し、タイヤ補強材用に要求され
る品質特性である屈曲疲労特性、接着性、ゴム浸透度、
通気性、切断力、低荷重伸率、取扱い作業性、表面真鍮
層Fe溶出量などを測定し、その測定結果を表1に示し
た。
【表1】 前記表1で、*で表示した屈曲疲労特性とゴム浸透性は
従来例(図1)に対する相対比で評価した。
【0065】まず、耐屈曲疲労特性は、スチールコード
試片を横5mm、縦2.5mmの長方形断面を有する小型ゴ
ム試片モールドの中央に埋設し、35kgf/cmの100
%モジュラスを有するゴム化合物を一定の加硫条件で加
硫させた後、3ロール屈曲疲労試験機を用い、曲げ付与
用の三つのプーリーを左右に移動させて、ゴム中のスチ
ールコード試片が摩滅疲労などにより破断されるまでの
往復サイクル数を従来例1に対して相対比較した。
【0066】つぎに、ゴム浸透性は、ゴムのなかにスチ
ールコード試片を埋設し加硫させた後、コードの中心空
洞部にコードの長手方向にゴムが充填された状態を調査
し長さに換算して相対的に比較評価した。前記表1で、
ゴム浸透性100とはコードの中心部にゴムが100%
充填されたことを意味する。
【0067】つぎに、通気性は、長さ25mmのスチール
コード試片を直径5mmの円形断面を有する小型ゴム試片
モールドの中央に埋設させ、35kg/cmの100%モ
ジュラスを有するゴム化合物を一定の加硫条件で加硫さ
せた後、試片の一端部は大気圧に他端部は0.5気圧の
真空室に連結して、25mlの空気が試片を通じて真空室
に移動する時間を測定した。
【0068】そして、表面層Fe溶出量は、スチールコ
ードの表面真鍮層欠陥(損傷)状態を評価する試験法に
より、鉄溶出法で一定の条件で{試料:0.5N−HN
溶液×22℃(温度)×1分間(時間)}試片の素
線平方メートル当たり溶出される鉄の量をg/mで表示
した。したがって、一定時間当たり鉄の溶出量が多いほ
どに真鍮表面層の損傷程度が大きいことを意味する。
【0069】つぎに、接着力は、米国標準試験方法(A
STM2229)により評価され、時効接着試験は、熱
湿時効(MPA、Moisture Permeation Adhesion)で、
70℃×96%RH×7日の条件で行った。
【0070】そして、低荷重伸率は0.25〜3kgfの低
荷重下で各試片の伸率を百分率で表示した。したがっ
て、低荷重伸率の値が低いほどに取扱い作業性が良好で
あることを意味する。
【0071】つぎに、心線移動(core migration)抑制
特性は心線と外側素線の結束力状態を示すもので、◎
(優秀)、○(良好)、△(普通)、×(不良)の順に
表示した。
【0072】最終に、取扱い作業性は、タイヤの成形工
程上のコード取扱い容易性の程度を示すもので、スチー
ルコードの構造的撚り安定により、特に低荷重伸率が低
いほどに良好であり、その取扱い作業性の良否は◎(優
秀)、○(良好)、△(普通)、×(不良)の順に表示
した。
【0073】前記表1に示すように、本発明の実施例に
よるスチールコード試片は従来のスチールコードに比
べ、耐屈曲疲労特性の面で数等向上した特性を発揮して
いることが分かる。これは、本発明のスチールコードが
ゴム浸透性に優れて、外側素線と心線間にゴムが全く充
填されることにより、その充填されたゴムが素線間で緩
衝の役割を果たし、これにより、引張圧縮の反復応力下
で素線間の直接接触が防止されて、耐摩滅性が向上され
ることに起因する。
【0074】また、鉄溶出量の試験結果によると、従来
例5(図5)の一部形付け型スチールコードの場合、素
線を形付けするとき、真鍮鍍金層の損傷により鉄溶出量
が多かったことが分かり、本発明の実施例のスチールコ
ードでは、素線に形付けがない開放型構造になっている
ので、従来例1(図1)と類似した良好な特性を表すこ
とが分かる。
【0075】そして、時効接着力の面でも、本発明の実
施例の試片は従来例に比べ数等向上した特性を表す。こ
れは、本発明のスチールコードが素線の形付けなしに素
線間の隙間を形成することにより、コードの真鍮表面層
の損傷(損失)がなく、通気性試験からも分かるよう
に、コード内にゴムが円滑に侵入することにより表れた
結果である。また、本発明の実施例の試片の場合は、低
荷重伸率が0.03%以下で、従来例の試片に比べかな
り低い値を表すので、タイヤ成形工程での取扱い性が優
秀であることを表している。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のスチール
コードは、扁平断面の心線が一定の捩じりピッチを維持
し、その心線の周囲に外側素線が撚り合わせられた構造
により、外側素線間が開放され、かつ外側素線と心線間
に隙間が形成されるので、つぎのようないろいろの利点
と特徴的な効果を有する。まず、外側素線間の隙間を通
じてゴムが素線と心線間の中心空洞部に十分に充填され
るゴム浸透性の向上により、耐食性が改善されるととも
にゴム接着性の破壊が抑制されるので、結果的に、本発
明のスチールコードが補強材として使用されるタイヤな
どのゴム製品の寿命を延長させる。
【0077】そして、本発明のスチールコードは、幾何
学的に、心線の扁平化と捩じりにより、心線が占める空
間を増加させて、素線(外側素線と心線、隣接する外側
素線)間に隙間及び間隔を形成し、その隙間及び間隔に
緩衝作用のゴムが充填されるようにすることにより、前
記素線間の直接摩擦及び摩擦を抑制して、引張圧縮反復
応力下で素線間の接触部位で摩滅が発生する可能性を格
段に減少させるので、屈曲疲労特性が改善され、これに
より、タイヤの耐久性の向上を図ることができる。
【0078】また、本発明のスチールコードでは、コー
ドの内部にゴムが十分に浸透するので、心線と外側素線
間の結束力が強化され、これにより、心線の移動問題が
改善される。そして、本発明のスチールコードは、表面
の真鍮鍍金層の損傷あるいはキズの発生を起こす機械的
塑性加工による形付け工程なく素線間の隙間を提供する
開放型構造を取っているので、十分なゴムとの接着界面
層を確保することができる。更に、本発明は、扁平断面
の心線が自体捩じりを有し、コードの中心部に存在し
て、低荷重伸率を低下させることにより、タイヤの加硫
工程時、外圧による構造形態の崩壊なくコードの形態を
安定化させて、タイヤ成形作業時の取扱い性を向上させ
る。
【0079】以上の事実を総合してみると、本発明のス
チールコードは、コードの中心部に存在する自体捩じり
を有する扁平断面の心線により、耐屈曲疲労特性、ゴム
浸透性及びゴム接着性(特に、時効接着性)が向上し、
素線表面の真鍮鍍金層の保護性及び作業取扱い性を改善
する利点及び効果を有するので、特に、空気入りラジア
ルタイヤなどの補強材として大きく期待されている。ま
た、本発明のスチールコードの製造方法は、従来の2回
撚線工程による構造を代替して、1回の撚線工程でスチ
ールコードを製造することにより、製造装置の単純化及
び製造時間の短縮を図ることができるという面で経済的
である。更に、本発明のスチールコードの製造装置は、
通常の撚線機に加え、単に心線供給用ボビンの直後方に
心線変形装置のみを付加する構造になっているので、既
存の撚線機をそのまま利用し得るという利点とともに装
置の複雑化を招かないという利点も有する。また、本発
明の心線変形装置は、別の動力を使用しなく、撚線機の
回転駆動力により装置自体が回転されるように構成し得
るので、エネルギー効率を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の3+6構造のスチールコードの断面図で
ある。
【図2】従来の6本の素線からなる、圧延されたスチー
ルコードの断面図である。
【図3】従来の1+6構造のスチールコードの断面図で
ある。
【図4】従来の1(扁平断面)+6構造のスチールコー
ドの断面図である。
【図5】従来の一部形付け型1+6構造のスチールコー
ドの断面図である。
【図6】(a)本発明の一実施例によるスチールコード
の全体構造を示す概略図である。 (b)図6(a)のA−A線ないしE−E線についての
断面図である。
【図7】(a)本発明のスチールコードを構成する心線
がS方向に捩じれたものを分離して示す正面図である。 (b)本発明のスチールコードを構成する心線がZ方向
に捩じれたものを分離して示す正面図である。
【図8】本発明の一実施例によるスチールコードの拡大
断面図である。
【図9】(a)本発明のスチールコードがコアとして使
用された多層撚り構造のスチールコードにおいて、コア
周囲の外側素線が通常の円形断面である場合を示す断面
図である。 (b)図9(a)のスチールコードにおいて、コア周囲
の外側素線のなかに少なくとも1本の扁平断面の螺旋形
素線が含まれた場合を示す断面図である。
【図10】(a)本発明のスチールコードが多重撚りの
ストランドとして使用されたスチールコードにおいて、
扁平断面の螺旋形心線の周囲に通常の円形断面外側素線
3本からなるストランドが使用された場合を示す断面図
である。 (b)図10(a)のスチールコードにおいて、扁平断
面の螺旋形心線の周囲に通常の円形断面素線と扁平断面
の螺旋形素線が混在されたストランドが使用された場合
を示す断面図である。
【図11】本発明による、多層撚りと多重撚りが混合さ
れた撚線構造のスチールコードの断面図である。
【図12】本発明の心線変形装置の全体構造を示す一部
切欠斜視図である。
【図13】本発明によるアウト−イン型二度撚線機を用
いる撚線過程を示す概略図である。
【図14】本発明によるイン−アウト型二度撚線機を用
いる撚線過程を示す概略図である。
【図15】本発明によるほかのイン−アウト型二度撚線
機を用いる撚線過程を示す概略図である。
【図16】チューブラー型1度撚線機を用いる撚線過程
を示す概略図である。
【符号の説明】
10、20 スチールコード 11、20a 心線 12、20b 外側素線 13、13’ スチールコード d 外側素線の直径 l 扁平断面の心線の長軸経 m 扁平断面の心線の短軸経 S 素線間の隙間 P コードの撚りピッチ P 心線の捩じりピッチ H 中心空洞部 21 心線変形装置 22 ハウジング 23 圧延ローラー 24 中空中心軸 25 伝動装置 26 引出ガイド 29 案内ローラー 30 回転体 31 転向ローラー 32 巻取りスプール 33 心線供給用ボビン 34 回転体 35、36、38、39 転向ローラー 37 撚合点 40 巻取りローラー 41 心線供給用ボビン 42 回転円筒体 43 外側素線供給用ボビン 44 形付機 45 撚合部 46 巻取りボビン

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】心線の周囲にn本の外側素線が撚り合わせ
    られた1+n構造のスチールコードにおいて、前記心線
    は、円形断面の鋼線を冷間圧延により扁平断面に形成し
    てなり、その長手方向に螺旋形に捩じれた螺旋形構造に
    構成されていることを特徴とするゴム製品補強用スチー
    ルコード。
  2. 【請求項2】前記扁平断面の螺旋形心線の扁平比は1.
    05〜2.0であり、螺旋形捩じりピッチはコードの撚
    りピッチの0.2〜2倍であることを特徴とする請求項
    1記載のゴム製品補強用スチールコード。
  3. 【請求項3】前記心線の捩じり方向はコードの撚り方向
    と同一であるか、反対であることを特徴とする請求項1
    記載のゴム製品補強用スチールコード。
  4. 【請求項4】扁平断面への加工前の心線の直径(d
    は外側素線の直径(d)の1±0.3倍の範囲である
    ことを特徴とする請求項1記載のゴム製品補強用スチー
    ルコード。
  5. 【請求項5】前記nは3〜9であることを特徴とする請
    求項1記載のゴム製品補強用スチールコード。
  6. 【請求項6】前記扁平断面の心線の捩じりは、コードの
    撚り方向に対し、正方向捩じり、捩じりなし、逆方向捩
    じりが混在することを特徴とする請求項1記載のゴム製
    品補強用スチールコード。
  7. 【請求項7】前記心線は、円形断面の鋼線を冷間圧延す
    ることにより平坦面になった上下面の両側部が円弧状の
    曲面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    ゴム製品補強用スチールコード。
  8. 【請求項8】前記スチールコードは、扁平断面の螺旋形
    心線の周囲に3〜9本の外側素線が撚り合わせられた多
    層撚り、前記多層撚りをコア又は外側ストランドとして
    使用して撚り合わせられた多層撚り又は多重撚り、又は
    多層撚りと多重撚りが混合された撚り構造のうちの一つ
    であり、前記コア又は外側外ランドの素線のなかには、
    少なくとも1本の扁平断面の螺旋形素線が含まれること
    を特徴とする請求項1記載のゴム製品補強用スチールコ
    ード。
  9. 【請求項9】扁平断面の心線周囲にn本の外側素線が撚
    り合わせられた1+n構造のスチールコードの製造方法
    において、真鍮鍍金された円形断面の鋼線を扁平断面に
    冷間圧延する圧延工程と、扁平形断面の心線を断面の中
    心に対して捩じる工程と、心線の捩じり方向及び捩じり
    ピッチの少なくとも一つがコードの撚り方向及び撚りピ
    ッチとは異なるように、心線と外側素線を撚り合わせる
    撚線工程とを含んでなることを特徴とするゴム製品補強
    用スチールコードの製造方法。
  10. 【請求項10】心線の捩じり方向とコードの撚り方向が
    互いに反対であることを特徴とする請求項9記載のゴム
    製品補強用スチールコードの製造方法。
  11. 【請求項11】前記心線に対する圧延工程と心線を捩じ
    る工程が同時に行われることを特徴とする請求項9記載
    のゴム製品補強用スチールコードの製造方法。
  12. 【請求項12】前記nは3〜9であることを特徴とする
    請求項9記載のゴム製品補強用スチールコードの製造方
    法。
  13. 【請求項13】扁平断面の心線周囲にn本の外側素線が
    撚り合わせられた1+n構造のスチールコードを製造す
    る撚線機において、前記撚線機の心線供給用ボビンの直
    後方の心線移動路上に心線変形装置が設けられ、前記心
    線変形装置は、円板状両側面の中央部に心線通過孔が形
    成されたハウジングと、前記ハウジング内部の心線移動
    経路上に設けられ、ローラー間の間隔調節可能な状態で
    ハウジングに固定された圧延ローラーと、心線引込側の
    ハウジング側面の外側中央部に固定結合された中空回転
    軸と、中空回転軸に回転駆動力を伝達してハウジングを
    回転させる伝動手段とから構成されることを特徴とする
    ゴム製品補強用スチールコードの製造装置。
  14. 【請求項14】前記心線変形装置は、別の外部モーター
    からの回転駆動力が前記伝動手段を通じて伝達されるこ
    とにより、回転することを特徴とする請求項13記載の
    ゴム製品補強用スチールコードの製造装置。
  15. 【請求項15】前記心線変形装置は、撚線機の回転駆動
    力により回転することを特徴とする請求項13記載のゴ
    ム製品補強用スチールコードの製造装置。
JP2000141886A 1999-06-03 2000-05-15 ゴム製品補強用スチールコード Expired - Lifetime JP3411887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990020491A KR20010001343A (ko) 1999-06-03 1999-06-03 고무보강용 스틸코드의 제조방법 및 장치
KR20491/1999 1999-06-03
KR1019990021025A KR100293558B1 (ko) 1999-06-07 1999-06-07 고무보강용 스틸코드
KR21025/1999 1999-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000355889A true JP2000355889A (ja) 2000-12-26
JP3411887B2 JP3411887B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=26635324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141886A Expired - Lifetime JP3411887B2 (ja) 1999-06-03 2000-05-15 ゴム製品補強用スチールコード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6412263B1 (ja)
EP (1) EP1059380B1 (ja)
JP (1) JP3411887B2 (ja)
CN (1) CN1127592C (ja)
DE (1) DE60017978T2 (ja)
ES (1) ES2234477T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204391A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Fuji Seiko Kk 空気入りラジアルタイヤ及びそれに用いるタイヤ用素線
JP2009293165A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Tokyo Seiko Co Ltd スチール・コード
JP2012076672A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012516393A (ja) * 2009-01-28 2012-07-19 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 楕円形コードの芯として構成された波形状偏平ワイヤ
KR101365656B1 (ko) 2012-07-16 2014-02-20 우덕정 강선 압연을 이용한 웨더스트립용 심재의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 웨더스트립용 심재
JP2015203167A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 横浜ゴム株式会社 スチールコード及びそれを用いた建設車両用空気入りタイヤ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2269017A1 (en) * 1998-04-20 1999-10-20 Paul Ormon Sullivan Lariat, lariat rope body, method and apparatus
PL206484B1 (pl) * 2001-04-26 2010-08-31 Bekaert Sa Nv Kord stalowy
JP4926341B2 (ja) * 2001-07-30 2012-05-09 株式会社ブリヂストン 芯金レスゴムクローラ
AU2003302451A1 (en) 2002-11-25 2004-06-18 Bridgestone Corporation Twisting machine, twisted wire manufacturing method, ply, and pneumatic tire
KR100635596B1 (ko) * 2004-03-31 2006-10-18 금호타이어 주식회사 타이어 보강용 스틸코드
CN101125626B (zh) * 2007-07-30 2010-09-29 浙江双友物流器械股份有限公司 环形穿丝吊装带及其生产工艺
CN101876620B (zh) * 2010-04-06 2012-05-23 山东安能输送带橡胶有限公司 钢丝绳芯输送带橡胶渗透性检测方法
EP2569479A4 (en) 2010-04-30 2016-05-25 Schlumberger Technology Bv POLYMER-LINKED METAL ELEMENTS USED AS STRENGTHENS AND / OR ELECTRICITY OR DATA CARRIER IN OIL CABLES
CN101898287B (zh) * 2010-07-22 2013-11-27 时振 大直径自保护多股绞合焊丝的制造方法
CN101885118A (zh) * 2010-07-22 2010-11-17 徐州华星焊材有限公司 大直径二氧化碳保护多股绞合焊丝的制造方法
US9109328B2 (en) * 2011-06-10 2015-08-18 Nv Bekaert Sa Steel cord comprising flat wires
JP5806644B2 (ja) * 2012-05-31 2015-11-10 東京製綱株式会社 ハイブリッド心ロープ
CN109822008B (zh) * 2013-07-29 2021-06-18 贝卡尔特公司 用于带束层上的直的单丝
JP6285267B2 (ja) * 2014-04-18 2018-02-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
KR101601202B1 (ko) * 2014-09-23 2016-03-21 금호타이어 주식회사 카카스용 극세선 스틸코드를 가지는 승용차용 래디알 타이어
FR3028872B1 (fr) * 2014-11-25 2017-05-19 Michelin & Cie Procede de fractionnement
EP3303686B1 (fr) * 2015-05-26 2022-07-20 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Procédé d'assemblage comprenant une étape de préformation
WO2016189074A1 (fr) * 2015-05-26 2016-12-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Installation de fabrication d'un assemblage
JP5870227B1 (ja) * 2015-06-26 2016-02-24 トクセン工業株式会社 操作用ロープ
EP3420137A1 (en) * 2016-02-23 2019-01-02 NV Bekaert SA Energy absorption assembly
BR112018070728A2 (pt) 2016-04-08 2019-02-12 Gates Corp cabo híbrido para reforço de artigos poliméricos e artigos reforçados
KR20170122037A (ko) * 2016-04-26 2017-11-03 고려제강 주식회사 에칭 홈이 형성된 연선 와이어 및 그 제조방법
CN106758436A (zh) * 2016-12-08 2017-05-31 江苏法尔胜精细钢绳有限公司 热融性填充材料的零回转钢丝绳
EP3617548B1 (en) * 2017-04-24 2022-04-13 Mitsuboshi Belting Ltd. Toothed belt
CN107323152A (zh) * 2017-08-24 2017-11-07 河北科技大学 新型铁艺花篮及生产工艺
CN107630375A (zh) * 2017-10-23 2018-01-26 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种用于加强橡胶制品的钢帘线及其橡胶制品
CN109338769A (zh) * 2018-12-03 2019-02-15 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种结构稳定性高的钢丝绳及其制备工艺
CN113818267B (zh) * 2021-09-29 2023-02-14 湖北三江航天江北机械工程有限公司 一种大型钢丝绳双捻机过线叉
CN113969511A (zh) * 2021-11-16 2022-01-25 山东大业股份有限公司 一种高渗胶密集型钢帘线

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE654919A (ja) * 1964-10-28 1965-02-15
US3996733A (en) * 1976-01-27 1976-12-14 Uniroyal Inc. Reinforcing cord construction
FR2581095B1 (fr) * 1985-04-29 1987-12-18 Michelin & Cie Assemblage de renfort avec une couche comportant un fil de forme; articles comportant de tels assemblages
GB8624529D0 (en) * 1986-10-13 1986-11-19 Bekaert Sa Nv Flat cord for tyres
DE3635298A1 (de) * 1986-10-16 1988-04-21 Akzo Gmbh Luftreifen mit flachcorden bzw. flachcord
JP3148845B2 (ja) * 1992-11-17 2001-03-26 金井 宏之 タイヤ補強用スチールワイヤ
EP0676500B1 (en) * 1994-04-07 1999-12-08 N.V. Bekaert S.A. Manufacturing steel cord with an element having a wave form
JP3111379B2 (ja) * 1996-07-15 2000-11-20 東京製綱株式会社 ゴム補強用スチールコードおよびラジアルタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204391A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Fuji Seiko Kk 空気入りラジアルタイヤ及びそれに用いるタイヤ用素線
JP2009293165A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Tokyo Seiko Co Ltd スチール・コード
JP2012516393A (ja) * 2009-01-28 2012-07-19 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 楕円形コードの芯として構成された波形状偏平ワイヤ
JP2012076672A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
KR101365656B1 (ko) 2012-07-16 2014-02-20 우덕정 강선 압연을 이용한 웨더스트립용 심재의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 웨더스트립용 심재
JP2015203167A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 横浜ゴム株式会社 スチールコード及びそれを用いた建設車両用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3411887B2 (ja) 2003-06-03
DE60017978D1 (de) 2005-03-17
US6412263B1 (en) 2002-07-02
CN1276451A (zh) 2000-12-13
DE60017978T2 (de) 2006-03-30
EP1059380A3 (en) 2001-10-10
EP1059380A2 (en) 2000-12-13
EP1059380B1 (en) 2005-02-09
ES2234477T3 (es) 2005-07-01
CN1127592C (zh) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000355889A (ja) ゴム製品補強用スチールコードとその製造方法及び装置
US5319915A (en) Steel cord for reinforcing rubber product
EP2504485B1 (en) Open multi-strand cord
JP4705302B2 (ja) タイヤカーカス用多層スチールケーブル
US5722226A (en) Steel cord for reinforcement of off-road tire, method of manufacturing the same, and off-road tire
JP5694518B2 (ja) 不飽和熱可塑性エラストマーによって現場ゴム引きした多層状金属コード
EP0168858B1 (en) Compact steel cord for improved tensile strength
EP2550392B1 (en) Open off-the-road tire cord with preformed filaments
JP5832525B2 (ja) 不飽和熱可塑性エラストマーで現場ゴム引きした3層状金属コード
KR950005438B1 (ko) 압축 강철 코오드
WO1995018259A1 (fr) Fil d'acier pour pneumatique a carcasse radiale et pneumatique correspondant
US5323596A (en) Open metallic cord for penetration by elastomer
KR100443564B1 (ko) 고무 침투성이 우수한 고무 보강재용 스틸코드 및 그제조방법
JP2004523406A (ja) タイヤのクラウン補強体の多層スチールケーブル
US5561974A (en) Steel cords for the reinforcement of rubber articles and method of producing the same
JP3805064B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びそれを補強材とした空気入りラジアルタイヤ
JPH09209283A (ja) ゴム補強用スチールコードおよびラジアルタイヤ
JPH08226085A (ja) 超高強度スチールコード及びこれを用いたラジアルタイヤ
KR100293558B1 (ko) 고무보강용 스틸코드
JP2920469B2 (ja) ラジアルタイヤ
KR940005929B1 (ko) 타이어 보강재용 스티일코드
JP2920422B2 (ja) スチールコードおよびこれを補強材として使用したラジアルタイヤ
JP4458783B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20010001343A (ko) 고무보강용 스틸코드의 제조방법 및 장치
JP2007314010A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3411887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term