JPH08169995A - ポリプロピレン組成物 - Google Patents

ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JPH08169995A
JPH08169995A JP31443594A JP31443594A JPH08169995A JP H08169995 A JPH08169995 A JP H08169995A JP 31443594 A JP31443594 A JP 31443594A JP 31443594 A JP31443594 A JP 31443594A JP H08169995 A JPH08169995 A JP H08169995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polypropylene
bonds
unsaturated bond
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31443594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3323016B2 (ja
Inventor
Ryuichi Sugimoto
隆一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP31443594A priority Critical patent/JP3323016B2/ja
Publication of JPH08169995A publication Critical patent/JPH08169995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323016B2 publication Critical patent/JP3323016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(1)末端不飽和結合を有するプロピレン重合
体と不飽和結合を有するα−オレフィンエラストマーの
混合物に少なくとも2個以上のSi−H結合を有するシ
ラン化合物を触媒の存在下に付加反応させて得られる、
沸騰パラキシレン不溶分が10重量%以下で、メルトフ
ローレートが0.1ないし1000g/10分の範囲に
あるプロピレン系樹脂と(2)結晶性ポリプロピレンと
を混合してなるポリプロピレン組成物。 【効果】本発明のポリプロピレン組成物は、ポリプロピ
レンの剛性と耐衝撃性とのバランスを改善するに有用な
化合物として提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリプロピレン組成物に
関する。詳しくは特定のプロピレン重合体とα−オレフ
ィンエラストマーからなるポリプロピレン組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは安価で機械的性能のバ
ランスに優れ、耐溶剤性や耐熱性も良好であるため、広
く使用されている。また熱可塑性エラストマーは優れた
電気的、機械的、化学的性質を有し、また安価に入手す
ることが出来るためポリプロピレンの成形加工性の改良
剤、物性のバランスの改良剤などに非常によく利用され
ている。最近ではポリプロピレンの耐衝撃性を改良する
ために、プロピレン/エチレンブロック共重合体にこれ
らの熱可塑性エラストマーを添加する方法が知られてい
る。
【0003】ところがこれらの熱可塑性エラストマーは
ポリプロピレンの物性改良剤として用いられた場合、耐
衝撃性の改良効果は大きいが耐熱性、剛性が低下するた
め添加量に限度があり、成形物の剛性と耐衝撃性のバラ
ンスとして評価した場合にはそのバランスそのものはほ
とんど変わらないという問題がある。従来のポリプロピ
レンの物性改良では、この問題を解決するためポリプロ
ピレンホモ部の立体規則性を高めて分子量分布を変えた
り、異なった物性を有するポリプロピレン同志を混合す
る方法あるいは種々の造核剤等を添加して剛性や衝撃を
改良したり、異なった性質の種々のゴムを添加して剛性
と耐衝撃性とのバランスを改善する方法が、一般的に知
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法ではゴムを添加して耐衝撃性を改善する方法では、
柔らかいゴムを添加するため耐衝撃性は改善できるが剛
性が低下してしまい、剛性を上げる手段、例えば立体規
則性を高めて分子量分布を変えたり、造核剤を併用して
添加する方法ではポリプロピレンの結晶化度が上がって
剛性は高くなる反面、耐衝撃性が低下してしまう。この
ように物性のバランスとして必ずしも満足できるもので
はないという問題があり、剛性あるいは耐衝撃性のいず
れかを改良することは容易であるが、バランス良く改良
することは困難であった。剛性と耐衝撃性とのバランス
を改善するに有用な化合物の開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
点を解決するため鋭意研究を行い、本発明を完成させ
た。即ち本発明は、(1)末端不飽和結合を有するプロ
ピレン重合体(A)と不飽和結合を有するα−オレフィ
ンエラストマー(B)の混合物に少なくとも2個以上の
Si−H結合を有するシラン化合物(C)を触媒の存在
下に付加反応させて得られる、沸騰パラキシレン不溶分
が10重量%以下で、メルトフローレートが0.1ないし
1000g/10分の範囲にあるプロピレン系樹脂と
(2)結晶性ポリプロピレンとを混合してなるポリプロ
ピレン組成物である。
【0006】本発明において用いられる末端不飽和結合
を有するプロピレン重合体はプロピレン単独重合体のみ
ならず、20mol%以下のエチレンやブテンを含むラ
ンダム共重合体またはブロック共重合体であつてもよ
い。このような末端不飽和結合を有するプロピレン重合
体は例えばプロピレンと両末端に不飽和結合を有するα
−ωジエン等を共重合して得られる。このようなオレフ
ィンの重合は、不活性溶媒を使用する溶媒法の他に塊状
重合法、気相重合法で製造することができる。また製造
するに用いる触媒としては遷移金属化合物と有機金属化
合物からなる触媒を用いるのが一般的であり、遷移金属
化合物としてはハロゲン化チタンが、有機金属化合物と
しては有機アルミニウム化合物が好ましく用いられる。
【0007】具体的には四塩化チタンを金属アルミニウ
ム、水素或いは有機アルミニウムで還元して得た三塩化
チタンを電子供与性化合物で変性処理したものと有機ア
ルミニウム化合物、さらに必要に応じ含酸素有機化合物
などの電子供与性化合物からなる触媒系、或いはハロゲ
ン化マグネシウム等の担体或いはそれらを電子供与性化
合物で処理したものにハロゲン化チタンを担持して得た
遷移金属化合物触媒と有機アルミニウム化合物、必要に
応じ含酸素有機化合物などの電子供与性化合物からなる
触媒系、あるいは塩化マグネシウムとアルコールの反応
物を炭化水素溶媒中に溶解し、ついで四塩化チタンなど
の沈澱剤で処理することで炭化水素溶媒に不溶化し、必
要に応じエステル、エーテルなどの電子供与性の化合物
で処理し、ついでハロゲン化チタンで処理する方法など
によって得られる遷移金属化合物触媒と有機アルミニウ
ム化合物、必要に応じ含酸素有機化合物などの電子供与
性化合物からなる触媒系、あるいはグリニャール試薬や
マグネシウムアルコキシド等を炭化水素溶媒中に溶解
し、ついで四塩化珪素などのハロゲン化剤と反応させて
沈澱処理することで炭化水素溶媒に不溶化し、必要に応
じエステル、エーテルなどの電子供与性の化合物で処理
し、ついでハロゲン化チタンで処理する方法などによっ
て得られる遷移金属化合物触媒と有機アルミニウム化合
物、必要に応じ含酸素有機化合物などの電子供与性化合
物からなる触媒系等が例示される。
【0008】ここで電子供与性化合物としては通常エー
テル、エステル、オルソエステル、アルコキシ硅素化合
物などの含酸素化合物が好ましく例示でき、さらにアル
コール、アルデヒド、水なども使用可能である。
【0009】有機アルミニウム化合物としては、トリア
ルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライ
ド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルア
ルミニウムジハライドが使用でき、アルキル基としては
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基などが例示され、ハライドとしては塩素、臭素、沃素
が例示される。
【0010】またシクロペンタジエニル誘導体などの不
飽和炭化水素化合物を配位子とする周期律表第3族、第
4族、第5族のメタロセン化合物と必要により有機アル
ミニウムと水または結晶水とを反応することで得られる
オリゴマーないしポリマーであるアルミノキサン化合物
よりなる活性化剤、あるいはシクロペンタジエニル化合
物を配位子とする周期律表第3族、第4族、第5族の金
属カチオン錯体と安定アニオンを形成する化合物より成
る活性化剤を組み合わせた触媒を用いて重合したプロピ
レン重合体中には末端不飽和結合が含まれているものが
あるので、これらのプロピレン重合体をそのまま利用す
ることもできる。
【0011】重合体の分子量としては特に制限はない
が、成形物の物性という点では分子量はできるだけ高い
方が好ましい。また成形性という点では分子量があまり
高いと成形性が悪くなることから、好ましくは135℃
のテトラリン溶液で測定した極限粘度が0.5〜10d
l/g程度、特に好ましくは0.8〜5.0dl/g程
度である。
【0012】本発明の末端不飽和結合を有するプロピレ
ン重合体を合成するのに使用される両末端に不飽和結合
を有するα−ωジエンとしては少なくともα位にビニル
基を有し、ω位に不飽和結合を有するジエン化合物であ
ればよく、直鎖でも分岐があってもよく、酸素、硫黄、
硼素等のヘテロ原子や原子団を含んでいてもよい。例え
ば1,3-ブタジエン、1,4-ペンタジエン、1,5-ヘキサジエ
ン、1,6-ヘプタジエン、1,7-オクタジエン、1,8-ノナジ
エン、1,9-デカジエン、1,10- ウンデカジエン、1,11-
ドデカジエン、1,13- テトラデカジエン、5-メチル-1,5
- ヘキサジエン、6-メチル-1,6- ヘプタジエン、7-メチ
ル-1,7- オクタジエン、8-メチル-1,8-ノナジエン、9-
メチル-1,9- デカジエン、10- メチル-1,10-ウンデカジ
エン、ジビニルベンゼンなどが例示される。
【0013】これらの末端不飽和結合を有するプロピレ
ン重合体に含まれる末端不飽和結合の数は特に限定しな
いが、反応性を上げるためには分子鎖1本当たりに平均
0.1個以上有する重合体を使用することが好ましく、
末端不飽和結合の数がこれより少ない場合は反応が起こ
りにくくなる場合がある。
【0014】また末端不飽和結合を有するプロピレン重
合体に含まれる末端不飽和結合の数の上限は特に限定し
ないが、分子中の炭素原子1000個あたりの末端不飽
和結合の数が1よりも多いと反応条件等によっては得ら
れる組成物の分子量が非常に大きくなりポリマーが溶媒
に不溶になり、また加熱しても不融部分が存在するよう
になり、成形加工性が悪化するとともに物性も悪くなる
ため工業的な利用価値がなくなるので、触媒の量や少な
くとも2個以上のSi−H結合を有するシラン化合物の
量比を減らすことによって反応を制御することが好まし
い。
【0015】本発明において用いられる不飽和結合を有
するα−オレフィンエラストマーは、プロピレン/エチ
レン/ジエン共重合体エラストマーなどが工業的に入手
可能であり、プロピレンやエチレン等のα−オレフィン
と両末端に不飽和結合を有するα−ωジエン等を共重合
しても得られる。また上述のメタロセン化合物を主成分
とする触媒を用いて製造したプロピレン/エチレンエラ
ストマーやプロピレンやエチレンと炭素数4以上のα−
オレフィンとの共重合体エラストマー中には不飽和結合
が含まれているので、これらのα−オレフィンエラスト
マーをそのまま利用することもできる。
【0016】これらの不飽和結合を有するα−オレフィ
ンエラストマー中に含まれる不飽和結合の数は特に限定
しないが、上記の末端不飽和結合を有するプロピレン重
合体と同様、反応性を上げるためには分子鎖1本当たり
に平均0.1個以上有する重合体を使用することが好ま
しく、不飽和結合の数がこれより少ない場合は反応が起
こりにくくなる場合がある。また不飽和結合を有するα
−オレフィンエラストマー中に含まれる不飽和結合の数
の上限は特に限定しないが、分子中の炭素原子1000
個あたりの不飽和結合の数が1よりも多いと反応条件等
によっては共重合体の分子量が非常に大きくなりポリマ
ーが溶媒に不溶になり、また加熱しても不融部分が存在
するようになり、成形加工性が悪化するとともに物性も
悪くなるため工業的な利用価値がなくなるので、触媒の
量や少なくとも2個以上のSi−H結合を有するシラン
化合物の量比を減らすことによって反応を制御する必要
がある。
【0017】本発明における少なくとも2個以上のSi
−H結合を有するシラン化合物とは、例えば下記一般式
(化1)、(化2)、(化3)、(化4)で表される化
合物が例示できる。
【0018】
【化1】RSiH4−n (式中nは0〜2、Rは炭素数1〜12の炭化水素残
基。)
【0019】
【化2】RSi−(X)−SiR (式中Rは水素、炭素数1〜12の炭化水素残基を示
し、これらの少なくとも2個は水素である。Xは炭化水
素残基または−SiR2 −基を示す。)
【0020】
【化3】 RSi−O−(−SiR−O−)−SiR (式中nは0以上の整数、Rは水素、炭素数1〜12の
炭化水素残基を示し、これらの少なくとも2個は水素で
ある。)
【0021】
【化4】 (式中nは3以上の整数、Rは水素、炭素数1〜12の
炭化水素残基を示し、これらの少なくとも2個は水素で
ある。)
【0022】具体的にはシラン、メチルシラン、ジメチ
ルシラン、エチルシラン、ジエチルシラン、フェニルシ
ラン、ジフェニルシラン、プロピルシラン、ジプロピル
シラン、ブチルシラン、ジブチルシラン、ヘキシルシラ
ン、ジヘキシルシラン、メチルエチルシラン、メチルプ
ロピルシラン、イソプロピルシラン、ジイソプロピルシ
ラン、メチルフェニルシラン、エチルフェニルシラン、
シクロヘキシルメチルシラン、ジシクロヘキシルシラ
ン、、アリルシラン、ブテニルシラン、ペンテニルシラ
ン、ジメトキシシラン、ジクロルシラン、ジエトキシシ
ラン、等のモノシラン化合物やジシラン、ジメチルジシ
ラン、ジエチルジシラン、メチルフェニルジシラン、ジ
フェニルジシラン、ジプロピルジシラン、ジヘキシルジ
シラン、トリシラン、トリメチルトリシラン、トリフェ
ニルトリシラン、テトラシラン、ジメチルテトラシラン
等のポリシラン化合物やこれらが環状になった環状ポリ
シラン化合物、ジメチルジシロキサン、ジエチルジシロ
キサン、ジフェニルジシロキサン、ジブチルジシロキサ
ン、ジメトキシジシロキサン、ジエトキシジシロキサン
等のシロキサン化合物およびこれらが環状になっている
環状ポリシロキサン化合物あるいはこれらの混合物など
が例示できる。
【0023】本発明では反応に際し、末端不飽和結合を
有するプロピレン重合体と不飽和結合を有するα−オレ
フィンエラストマーを、末端不飽和結合を有するプロピ
レン重合体中に含まれる末端不飽和結合の数を不飽和結
合を有するα−オレフィンエラストマー中に含まれる不
飽和結合の数で除した値が0.1ないし10の範囲にな
る割合でそれぞれ用いることが好ましい。この範囲の外
では末端不飽和結合を有するプロピレン重合体と不飽和
結合を有するα−オレフィンエラストマーとの間で反応
が起こりにくく、剛性と耐衝撃性とをバランス良く改善
する効果が小さくなることがある。
【0024】本発明における少なくとも2個以上のSi
−H結合を有するシラン化合物の末端不飽和結合を有す
るプロピレン重合体に対する使用割合としては、反応条
件や所望の反応の程度により異なるが、通常末端不飽和
結合を有するプロピレン重合体100重量部に対し0.
01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部であ
る。これより少ないとほとんど架橋せず、多いとプロピ
レン系樹脂がゲル化する場合があり、沸騰パラキシレン
不溶分が増えて、成形物が不均一になって物性が低下す
るので好ましくない。
【0025】上記末端不飽和結合を有するプロピレン重
合体に少なくとも2個以上のSi−H結合を有するシラ
ン化合物を付加させる反応方法としては特に制限はなく
通常の方法で触媒の存在下に末端不飽和結合を有するプ
ロピレン重合体を溶媒中に溶解させるか、触媒とともに
パウダー状態で混合して、さらに溶融混練して反応させ
ることができる。反応温度としては、溶媒を使用する場
合は室温から150℃、溶融混練で反応させる場合には
150℃〜300℃である。
【0026】本発明において触媒としては、一般にヒド
ロシリル化触媒として知られている化合物を使用するこ
とができる。例えば塩化白金酸、沃化白金酸、臭化白金
酸、塩化白金のベンゾニトリル錯体やアルコキシ錯体な
どの白金の塩、塩化パラジウムのアセトニトリル錯体や
アルコキシ錯体、シクロオクタジエン錯体などのパラジ
ウムの塩、塩化ロジウムのシクロオクタジエン錯体、ト
リフェニルフォスフィン錯体などのロジウムの塩、二塩
化チタノセン、二塩化ジルコノセン、二塩化ハフノセン
などのメタロセン化合物あるいはチタン酸エステルなど
の下記の一般式(化5)で示す周期律表第4族金属の化
合物が好ましく例示される。
【0027】
【化5】R1 n M(O−R2 4-n (式中R1 、R2 は同じか異なる炭素数1〜12の炭化
水素残基、nは0〜4の整数、Mはチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウムから選ばれた金属を示す。)また過酸化
物などのラジカル発生剤も用いることができる。
【0028】触媒の接触を、末端不飽和結合を有するプ
ロピレン重合体と不飽和結合を有するα−オレフィンエ
ラストマーの混合物に少なくとも2個以上のSi−H結
合を有するシラン化合物を溶媒中に溶解して混合する
際、あるいは加熱溶融混合する際に行う場合には、触媒
の使用量としてはポリマー全体に対して0.1〜100
000ppm、好ましくは1〜10000ppmであ
る。
【0029】ここで利用される溶媒としては、具体的に
は炭素数1〜20の炭化水素化合物、ハロゲン化炭化水
素化合物が利用でき、とくにハロゲン化炭化水素化合
物、芳香族炭化水素化合物が好ましく利用される。具体
的には、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジクロロメ
タン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタ
ン、パークロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベン
ゼン、トリクロロベンゼンなどが例示され通常0.1〜
10000ppmの触媒濃度となる様に溶解して利用さ
れる。
【0030】また触媒の接触を、溶媒を用いずに加熱溶
融混合する際に行う場合には、上記各成分の混合、添加
剤との混合方法については特に制限は無く、それぞれの
成分をヘンシェルミキサー、V型ブレンダー等で混合
後、押出機あるいはロール、バンバリーミキサー、ニー
ダー等で30秒から10分間溶融混合することで得られ
る。
【0031】このようにして得られる本発明におけるプ
ロピレン系樹脂は、メルトフローレートが0.1ないし
1000/10分の範囲にあることが好ましい。メルト
フローレートがこの範囲の外にある時には成形性が悪く
なるので好ましくない。また、分子量としては、135
℃のテトラリン溶液で測定した極限粘度として0.1〜
10dl/g程度が好ましい。
【0032】本発明のプロピレン系樹脂は沸騰パラキシ
レン不溶分が10重量%以下であることを特徴としてい
る。沸騰パラキシレン不溶分が10重量%を越えるもの
は成形物の外観が不良になるばかりでなく、ゲルが成型
品中に存在するため、結果として物性の向上効果がでな
くなるので好ましくない。
【0033】本発明において用いられる結晶性ポリプロ
ピレンとしては、プロピレンの単独重合体のみならず、
結晶性を有するプロピレンとエチレンとのランダム共重
合体、或いはプロピレン/エチレンブロック共重合体な
どが例示される。これらのポリプロピレンは工業的に生
産されており、それらを入手して使用することも可能で
あり、上述の末端不飽和結合を有するプロピレン重合体
を重合する触媒を使用して製造することもできる。
【0034】本発明のポリプロピレン組成物の製造方法
としては特に制限はなく、末端不飽和結合を有するプロ
ピレン重合体と不飽和結合を有するα−オレフィンエラ
ストマーを反応させた化合物と結晶性ポリプロピレンと
を混合すればよく、混合方法としては特に制限はなく、
溶液中での混合や、溶融させて混合する方法が挙げられ
る。
【0035】本発明のプロピレン系樹脂あるいはポリプ
ロピレン組成物を得るに際し、通常のポリプロピレンな
どに用いられている酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、
帯電防止剤、あるいは他の核剤など公知の種々の安定剤
の添加、さらには種々の無機および有機の微粒子、例え
ばシリカ、アルミナ、カオリン、タルク、ゼオライト、
酸化チタン、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、ステア
リン酸エステルなど添加して用いることができる。
【0036】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をさらに説明す
る。
【0037】実施例1 〔末端に不飽和結合を有するプロピレン重合体の合成〕
内容積3000リットルのステンレス製オートクレーブ
にトルエン140リットルを入れ、さらにメチルアルミ
ノキサン(東ソー・アクゾ社製、重合度16.2)12
0gと1,5−ヘキサジエン341gを装入した。さら
に20℃でプロピレンガスを導入して3kg/cm2
Gとして常法にしたがって合成したジメチルシリルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド420mgを3リットルのトルエンに溶解
した溶液を加えて、20℃で2時間重合した。重合終了
後、未反応のプロピレンをパージしてポリマーをろ過し
て取り出し、80℃で8時間真空乾燥して秤量したとこ
ろ16.7kgのプロピレン重合体を得た。重合前後の
反応液の組成をガスクロマトグラフで分析して1,5−
ヘキサジエンの反応量を計算すると251gであった。
【0038】得られたプロピレン重合体の赤外吸収スペ
クトルには906cm-1および1640cm-1にビニル
基の吸収があり、また884cm-1にビニリデン基の吸
収が認められ、 1H−NMRから求めた末端不飽和結合
の数は重合体100g当たり20mmolの割合であっ
た。また13C−NMRから求めたmmmmペンタッド分
率は0.98であり、135℃テトラリン溶液で測定し
た極限粘度数(以下、〔η〕と記す)は1.48dl/
g、1,2,4−トリクロロベンゼンを用いてゲルパー
ミエーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分
子量と数平均分子量との比(以下、Mw/Mnと記
す。)は4.6であった。
【0039】〔シラン化合物の付加反応〕上記のプロピ
レン重合体3kgとプロピレン/エチレン/ジエンエラ
ストマー300g(EPDM、日本合成ゴム(株)社製
JSR−EP24、沃素価15)とテトラメチルジシラ
ン50gと塩化ロジウムのトリフェニルフォスフィン錯
体を1gを酸化防止剤0.1重量部と共に加え、押出機
で230℃で加熱混合しプロピレン系樹脂(ペレット)
を得た。得られたプロピレン系樹脂は沸騰パラキシレン
に可溶であり、メルトフローレートは25.2g/10
分であった。
【0040】このプロピレン系樹脂10重量部に対し市
販のポリプロピレン(三井東圧化学(株)社製、三井ノ
ーブレンJ3H−G)90重量部を混合して射出成型機
(小松製作所(株)社製、FKS55T)で成型して、
物性測定用のテストピースを作製し物性を測定した。
尚、物性は以下の方法に準拠して測定を行った。 ・曲げ弾性率:ASTM−D790 ・曲げ強さ:ASTM−D790 ・引っ張強度:ASTM−D638 ・引っ張伸び:ASTM−D638 ・アイゾット衝撃強度:ASTM−D256(ノッチ付
き、23℃、−10℃)その結果、曲げ弾性率は198
00kg/cm2 、曲げ強さは565kg/cm 2 、引
っ張強度は405kg/cm2 、引っ張伸び508kg
/cm2 、アイゾット衝撃強度(23℃、−10℃)は
それぞれ7.1、2.3kg・cm/cmであった。
【0041】比較例1 シラン化合物と付加反応して得たプロピレン系樹脂を添
加しない以外は、実施例1と同様にして物性を測定した
結果、曲げ弾性率は16400kg/cm2 、曲げ強さ
は484kg/cm2 、引っ張強度は388kg/cm
2 、引っ張伸び583kg/cm2 、アイゾット衝撃強
度(23℃、−10℃)はそれぞれ2.4、1.6kg
・cm/cmであった。
【0042】実施例2 〔末端に不飽和結合を有するプロピレン重合体の合成〕
1,5−ヘキサジエンの代わりに1,7−オクタジエン
227gを用いた他は実施例1と同様にして重合を行っ
たところ18.6kgのプロピレン重合体を得た。重合
前後の反応液の組成をガスクロマトグラフで分析して
1,7−オクタジエンの反応量を計算すると186gで
あった。
【0043】得られたプロピレン重合体の赤外吸収スペ
クトルには906cm-1および1640cm-1にビニル
基の吸収があり、また884cm-1にビニリデン基の吸
収が認められ、 1H−NMRから求めた末端不飽和結合
の数は重合体100g当たり10mmolの割合であっ
た。また13C−NMRから求めたmmmmペンタッド分
率は0.98であり、〔η〕は1.36dl/g、Mw
/Mnは3.6であった。
【0044】〔不飽和結合を有するα−オレフィンエラ
ストマーの合成〕1,7−オクタジエン227gおよび
エチレン15.75kgとプロピレン23.75kgを
装入し、20℃で1時間重合した。重合終了後、未反応
のエチレンとプロピレンをパージして、大量のメタノー
ルを加えて、ポリマーを析出させてからろ過して取り出
し、80℃で8時間真空乾燥して秤量したところ28.
8kgのプロピレン/エチレン/1,7−オクタジエン
エラストマーを得た。
【0045】赤外吸収スペクトルからエチレンは52%
含まれていた。さらに906cm-1および1640cm
-1にビニル基の吸収があり、また884cm-1にビニリ
デン基の吸収が見られた。 1H−NMRでは末端ビニル
基のシグナルが6ppm付近に観測され、その量は重合
体100g当たり10mmolの割合であった。また、
〔η〕は1.21dl/g、MW/MNは3.1であっ
た。
【0046】〔シラン化合物の付加反応〕上記の末端に
不飽和結合を有するプロピレン重合体1.5kgとプロ
ピレン/エチレン/ジエンエラストマー1.5kgとメ
チル水素シリコーン(東芝シリコーン(株)社製TSF
484)100gと塩化ロジウムのトリフェニルフォス
フィン錯体を1.5gを酸化防止剤0.1重量部と共に
加え、押出機で230℃で加熱混合しプロピレン系樹脂
(ペレット)を得た。得られたプロピレン系樹脂は沸騰
パラキシレンに可溶であり、メルトフローレートは1.
2g/10分であった。
【0047】このプロピレン系樹脂5重量部に対し市販
のポリプロピレン(三井東圧化学(株)社製三井ノーブ
レン、BJHH−G)95重量部を用いた他は実施例1
同様に混合して、物性測定用のテストピースを作製し物
性を測定した結果、曲げ弾性率は12800kg/cm
2 、曲げ強さは380kg/cm2 、引っ張強度は31
7kg/cm2 、引っ張伸び819kg/cm2 、アイ
ゾット衝撃強度(23℃、−10℃)はそれぞれ14.
6、9.6kg・cm/cmであった。
【0048】比較例2 シラン化合物と付加反応して得たプロピレン系樹脂を添
加しない以外は、実施例2と同様にして物性を測定した
結果、曲げ弾性率は11100kg/cm2 、曲げ強さ
は355kg/cm2 、引っ張強度は293kg/cm
2 、引っ張伸び871kg/cm2 、アイゾット衝撃強
度(23℃、−10℃)はそれぞれ9.3、4.0kg
・cm/cmであった。
【0049】実施例3 〔末端に不飽和結合を有するプロピレン重合体の合成〕
トリイソブチルアルミニウム5.7gとジメチルシリレ
ン−ビス(2、4−シクロペンタジエニル) ジルコニウ
ムジクロリド20mgを200mlのトルエンに溶解し
た溶液を70リットルのオートクレーブに入れ、液化プ
ロピレン15kgを装入した。ついでトリス(ペンタフ
ルオロフェニル) 硼素46mgを50mlのトルエンに
溶解した溶液を加えて60℃で1時間重合した。次い
で、未反応のプロピレンをパージしてポリマーを取り出
し、乾燥して秤量したところ6.5kgのポリマーを得
た。このポリマーの〔η〕は0.45dl/g、MW/
MNは2.6であった。赤外吸収スペクトルには884
cm-1にビニリデン基の吸収が見られた。 1H−NMR
では末端ビニル基のシグナルが6ppm付近に観測さ
れ、その量は重合体100g当たり12mmolの割合
であった。
【0050】〔シラン化合物の付加反応〕上記の末端不
飽和結合を有するプロピレン重合体1.5kgと実施例
2で使用したプロピレン/エチレン/ジエンエラストマ
ー1.5kgとメチル水素シリコーン(東芝シリコーン
(株)社製TSF484)100gと触媒としてルパゾ
ール1.5gを酸化防止剤0.1重量部と共に加え、押
出機で210℃で加熱混合しプロピレン系樹脂(ペレッ
ト)を得た。得られたプロピレン系樹脂は沸騰パラキシ
レンに可溶であり、メルトフローレートは14g/10
分であった。
【0051】このプロピレン系樹脂5重量部に対し市販
のポリプロピレン(三井東圧化学(株)社製、三井ノー
ブレンBJHH−G)95重量部を用いた他は実施例1
と同様にして物性を測定した結果、曲げ弾性率は127
00kg/cm2 、曲げ強さは375kg/cm2 、引
っ張強度は313kg/cm2 、引っ張伸び835kg
/cm2 、アイゾット衝撃強度(23℃、−10℃)は
それぞれ14.1、9.9kg・cm/cmであった。
【0052】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン組成物は、ポリ
プロピレンの剛性と耐衝撃性とのバランスを改善するに
有用な化合物として優れており工業的に極めて価値があ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)末端不飽和結合を有するプロピレン
    重合体と不飽和結合を有するα−オレフィンエラストマ
    ーの混合物に少なくとも2個以上のSi−H結合を有す
    るシラン化合物を触媒の存在下に付加反応させて得られ
    る、沸騰パラキシレン不溶分が10重量%以下で、メル
    トフローレートが0.1ないし1000g/10分の範
    囲にあるプロピレン系樹脂と(2)結晶性ポリプロピレ
    ンとを混合してなるポリプロピレン組成物。
JP31443594A 1994-12-19 1994-12-19 ポリプロピレン組成物 Expired - Fee Related JP3323016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31443594A JP3323016B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31443594A JP3323016B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08169995A true JPH08169995A (ja) 1996-07-02
JP3323016B2 JP3323016B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=18053331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31443594A Expired - Fee Related JP3323016B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323016B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003653A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2019183104A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 大阪瓦斯株式会社 ケイ素含有無機粒子を含む熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003653A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Mitsui Chemicals Inc 架橋可能なゴム組成物およびその用途
JP2019183104A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 大阪瓦斯株式会社 ケイ素含有無機粒子を含む熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3323016B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0149062B1 (ko) 프로필렌 중합체 조성물
US10370465B2 (en) Propylene homopolymer for stress-resistant molded article, composition containing the polymer, and stress-resistant molded articles obtained therefrom
JP4742209B2 (ja) ポリプロピレン系組成物
JP4414513B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP3948937B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
PT773241E (pt) Componente de um catalisador solido para a polimerizacao de olefinas e catalisador para a polimerizacao de olefinas
JP4705699B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3323016B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3323015B2 (ja) ポリプロピレン組成物およびその製造方法
JPH09157492A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003147157A (ja) プロピレン系樹脂組成物
US6376628B1 (en) Process for polymerization of alpha-olefin and alpha-olefin polymer
JPH09104729A (ja) プロピレンブロック共重合体およびその製造方法ならびにそれを用いたプロピレン樹脂組成物
JP3024685B2 (ja) α―オレフィン―アルケニルシラン共重合体およびその製造方法
JP2005120332A (ja) α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びα−オレフィンの重合方法
JP3552801B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2006028312A (ja) 環状アミノシラン、α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、及びα−オレフィンの重合方法
WO2005026180A1 (ja) トリアルコキシハロシランの製造方法及びアルコキシ(ジアルキルアミノ)シランの製造方法、並びにα−オレフィンの重合又は共重合に用いられるα−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びその触媒を用いたα−オレフィンの重合方法
JP3305086B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3945900B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3184575B2 (ja) ポリプロピレン樹脂成形物の製造方法
JP2004315742A (ja) α−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びα−オレフィンの重合体又は共重合体の製造方法
JP3338089B2 (ja) プロピレンランダム共重合体の製造法
JP2008094764A (ja) 環状アミノシラン、重合用触媒及び重合方法
JP3118284B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees