JPH08169784A - セメント焼成建材の表面化粧方法 - Google Patents

セメント焼成建材の表面化粧方法

Info

Publication number
JPH08169784A
JPH08169784A JP6311456A JP31145694A JPH08169784A JP H08169784 A JPH08169784 A JP H08169784A JP 6311456 A JP6311456 A JP 6311456A JP 31145694 A JP31145694 A JP 31145694A JP H08169784 A JPH08169784 A JP H08169784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
cement
glass
glaze
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6311456A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Tsutsumi
一徳 堤
Hiroaki Kuniya
宏明 國屋
Kei Ito
圭 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP6311456A priority Critical patent/JPH08169784A/ja
Publication of JPH08169784A publication Critical patent/JPH08169784A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セメント焼成建材の表面に、その防水性を損
うことなく、天然石に見られるように深みのある自然な
粗粒感が得られるようにする。 【構成】 セメント及びガラス質成分を含む無機質粉体
を必須成分とするセメント基材1の表面に、表面に無機
顔料を付着させたガラス粒子2,2,…を散布し、か
つ、これと前後して、上記ガラス粒子2とは組成の異な
る釉薬3を施釉して、該釉薬3でガラス粒子2ないし基
材1の表面を覆い、その後に基材1をガラス粒子2の軟
化点以上の温度で焼成する。セメント基材1表面を釉薬
3の層によって覆って防水性を向上させつつ、釉薬3の
層内のガラス粒子2により、天然石のような深みのある
粗粒感を持ったセメント焼成建材が得られる。また、こ
の焼成後、セメント基材1表面を研磨すると、表面が大
理石や御影石のような天然石に近い鏡面仕上げとされた
セメント焼成建材が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、意匠性に優れたセメン
ト焼成建材の表面化粧方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セメント基材の表面を天然石に似
た表面とするために、釉薬の斑点がけ等を行う処理が知
られているが、塗料の重ね塗りのような感じとなり、天
然石のような深みのある粗粒感を表現することは困難で
あった。
【0003】また、本物の石を砕いた粒子を釉薬に混合
する方法も試みられているが、粒子は釉薬によってセメ
ント基材に固定されているだけで、その密着力は弱く、
表面から容易に剥離するという問題があった。
【0004】一方、特開平3―261680号公報に示
されるように、セメント基材の表面に粒状フリットや粒
状釉を塗布して焼成することが提案されている。
【0005】しかし、この方法では、表面に粒状フリッ
トや粒状釉からなる凹凸が形成されるものの、天然石に
見られるような深みのある粗粒感を表現するには至ら
ず、さらに、粒状を表現するために粒子の形状を崩すま
で完全に溶融させないので、基材表面を完全に覆うこと
は困難であり、粒子間に釉薬で覆われない隙間が生じ、
防水性の点で難がある。
【0006】また、この防水効果を持たせるためには、
粒子形状が崩れるまで粒状フリットや粒状釉を溶融させ
る必要があるが、その場合、自然な粗粒感を得ることは
難しくなる。
【0007】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、セメント焼成建材の
表面処理方法を変えることで、その表面に防水性を損う
ことなく、天然石に見られるように深みのある自然な粗
粒感が得られるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべ
く、請求項1の発明のセメント焼成建材の表面化粧方法
では、まず、セメント及びガラス質成分を含む無機質粉
体を必須成分とする成形体表面に、表面に無機顔料を付
着させたガラス粒子、遷移金属を含むガラス粒子、及び
ガラス粉と顔料とからなる2次粒子を少なくとも1つ含
む粒子を散布する。
【0009】次いで、成形体表面に上記散布粒子中のガ
ラスとは組成の異なる釉薬を施釉して、該釉薬で散布粒
子ないし成形体表面を覆い、その後、成形体を上記散布
粒子中のガラスの軟化点以上の温度で焼成する。
【0010】請求項2の発明では、上記粒子の散布工程
と施釉工程とを逆にした。すなわち、この発明では、ま
ず、セメント及びガラス質成分を含む無機質粉体を必須
成分とする成形体表面に釉薬を施釉する。
【0011】次いで、表面に無機顔料を付着させたガラ
ス粒子、遷移金属を含むガラス粒子、及びガラス粉と顔
料とからなる2次粒子を少なくとも1つ含みかつ上記釉
薬とは組成の異なるガラス成分を有する粒子を成形体表
面に散布して、該散布粒子ないし成形体表面を上記釉薬
で覆う。
【0012】その後、成形体を散布粒子中のガラスの軟
化点以上の温度で焼成する。
【0013】請求項3の発明では、焼成後に成形体の表
面を研磨をすることを特徴としている。
【0014】
【作用】上記の構成により、請求項1又は2の発明で
は、セメント成形体の表面にガラス粒子を主成分とする
粒子が散布され、これと前後して、この散布粒子とは組
成の異なるガラス成分を有する釉薬が施釉されると、こ
の釉薬により成形体表面ないし散布粒子が覆われる。こ
の後に成形体が焼成されるが、その焼成温度が上記ガラ
ス粒子の軟化点以上の温度であるので、ガラス粒子の形
状を崩さない程度でかつ完全には粒子を溶融させない温
度で焼成されることとなる。その結果、ガラス粒子は成
形体表面に融着して、その後の研磨等においても表面か
ら剥離することはない。
【0015】また、散布粒子中のガラスと組成の異なる
釉薬を施釉することによって、散布粒子は粗粒感を表現
するとともに、釉薬はセメント成形体表面を完全に覆う
ので、透水性を有するセメント成形体に防水性が付与さ
れる。また、釉薬層を通して粒子が見えるので、天然石
のような深みのある粗粒感が得られる。この効果は透明
又は半透明の釉薬において特に顕著に見られる。
【0016】さらに、従来のように成形時に粒子を材料
に混練しないので、成形体の押出成形性を損なうことも
なく、粒子の形状や寸法の自由度も大きくなる。
【0017】特に、表面に無機顔料を付着させたガラス
粒子を散布する場合、そのガラス粒子は、着色したガラ
ス粒子と異なり、粒子の輪郭部分のみの色が強調される
ために、微小部分での濃淡の差が作り易い。
【0018】散布粒子が遷移金属を含むガラス粒子であ
るときには、焼成時に遷移発色して微妙な色表現を行う
ことができる。
【0019】散布粒子がガラス粉と顔料とからなる2次
粒子であるときには、粒子形状や寸法を比較的自由に調
整できるので、より複雑でバラエティに富んだ意匠が得
られる。
【0020】請求項3の発明では、焼成後に成形体の表
面が研磨されるので、セメント焼成建材の表面に天然石
を研磨したような鏡面が得られる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (実施例1)図1は本発明の実施例1に係るセメント焼
成建材の表面化粧方法の工程を示し、まず、最初の成形
工程S1で、セメント及びガラス質成分を含む無機質粉
体を必須成分とする成形体を押出成形機(図示せず)に
より所定の板形状に成形し、次の養生工程S2で、その
成形体を所定時間養生させる。
【0022】その後、粒子散布工程S3に移行し、上記
養生後の成形体の表面に、例えば成形体と同じ組成の混
合物からなるペースト状物を塗布し、その上に遷移金属
を含むガラス粒子を散布して固着させる。
【0023】次いで、施釉工程S4に移行し、成形体表
面に上記散布したガラス粒子とは組成の異なる釉薬を施
釉する。このことで、図3(a)に示すように、成形体
からなるセメント基材1の表面、ないしその上に散布さ
れた上記ガラス粒子2,2,…が隙間なく上記釉薬3で
覆われる。
【0024】この後、焼成工程S5に移り、基材(成形
体)を上記ガラス粒子の軟化点以上の温度(例えば11
30℃)で所定時間保持して焼成する。この焼成は、焼
成温度が上記ガラス粒子の軟化点以上の温度であるの
で、図3(b)に示す如く、各ガラス粒子2の形状を崩
さない程度にかつ完全にはガラス粒子2を溶融させない
温度で行われることとなる。その結果、釉薬3と基材1
との中間層4が形成されてそれにガラス粒子2,2,…
が軟化しながら融着した状態となり、ガラス粒子2,
2,…は基材1表面に堅固に融着する。
【0025】したがって、このようにして得られたセメ
ント焼成建材は、ガラス粒子2,2,…と異なる組成の
釉薬3の施釉によって、ガラス粒子2,2,…が粗粒感
を表現し、しかも、釉薬層を通して粒子2が見えるの
で、セメント焼成建材の表面が天然石のような深みのあ
る自然な粗粒感を持ったものとなる。この効果は、釉薬
3として透明又は半透明の釉薬を用いたときに特に顕著
となる。また、散布粒子が遷移金属を含むガラス粒子2
であるので、焼成時に遷移発色することとなり、表面が
微妙な色となったセメント焼成建材を得ることができ
る。つまり、得られたセメント焼成建材は、表面の意匠
性が高められたものとなる。
【0026】また、釉薬3はセメント基材1の表面を完
全に覆うので、セメント基材1が本来は透水性を有して
いるにも拘らず、得られるセメント焼成建材は良好な防
水性が付与されたものとなる。
【0027】さらに、この実施例においては、従来のよ
うに成形時に粒子を材料に混練しないので、成形体の押
出成形性を損なうことがないとともに、粒子の形状や寸
法の自由度も大きくすることができる。
【0028】具体的に、本発明者が上記実施例1の方法
(本発明例)で焼成板を製造した手順は以下のとおりで
ある。すなわち、ポルトランドセメントが30重量部、
抗火石が20重量部、軟質ガラス粉が20重量部、ろう
石が30重量部、及びMC(メチルセルロース)が1重
量部の材料を混合し、適量の水を添加して混練し、真空
押出成形機で幅230mm、長さ455mm、厚さ22
mmの中空押出板からなる基材(成形体)を得た。この
基材を乾燥させて、その表面に、上記基材と同じ組成の
混合物粉体と水とを1:1の割合で混ぜたペースト状物
を塗布し、それが硬化する前に、遷移金属を含む粒径
0.1〜0.8mmの色付ガラス粒(グレー及び黒色)
を散布して固着させた。その上から透明釉を1000g
/m2 を塗布した後、1130℃で1時間焼成した。
【0029】これに対し、比較例1として、上記本発明
例による材料と同じ組成比の材料から上記と同寸法の中
空押出板からなる基材(成形体)を得た。この基材を乾
燥させた後、その表面に対し、透明釉に黒色顔料をスプ
レーで島形状にぼたがけした後、その上から透明釉を1
000g/m2 を霧状に塗布し、1130℃で1時間焼
成した。
【0030】また、比較例2として、上記本発明例にお
けるガラス粒子の代わりに、粒径1mmアンダーの濃緑
色のオリビンサンド(天然砂)を用い、その他は本発明
例と同様の処理を行った。
【0031】その結果、本発明例では、天然石のような
深みのある粗粒感を持った焼成板が得られた。一方、比
較例1では、黒色で石目状に着色されるものの、島状部
と透明釉とが同一組成で屈折率が同じであるために、塗
料の重ね塗りのような感じとなり、深みのある粗粒感が
得られなかった。また、比較例2では、ガラス粒子に比
較し、焼成時の反応性が低いために(低温で溶融しな
い)、焼成板上の粒子は手で簡単に剥離するほど密着性
が悪いものとなった。よって本発明の効果が有効である
ことが判明した。
【0032】(実施例2)図2は実施例2を示し、この
実施例では、上記焼成工程S5の後に、焼成後の成形体
の表面を研磨をする研磨工程S6を加えたものである。
【0033】このことで、図3(c)に示すように、焼
成後に基材1の表面が研磨されて、大理石や御影石のよ
うな天然石に近い鏡面仕上げのセメント焼成建材が得ら
れる。このとき、ガラス粒子2,2,…は基材1表面に
堅固に融着しているので、研磨時においても表面から剥
離することはない。
【0034】具体的には、実施例1で得られた焼成板の
表面をポリッシャーにより研磨したところ、天然石に似
た鏡面を持った焼成板が得られた。
【0035】(実施例3)この実施例3は、基本的に上
記実施例1と同じ工程を採るものであり(図1に基づい
て説明し、図1と同じ部分については同じ符号を付して
その詳細な説明は省略する)、実施例1では、粒子散布
工程S3で遷移金属を含むガラス粒子を散布している
が、この実施例3では、このガラス粒子に代え、表面に
無機顔料を付着させたガラス粒子を散布するようにした
ものである。
【0036】この実施例においても、基本的には上記実
施例1と同様の作用効果を奏することができる。特に、
この実施例の場合、粒子散布工程S3で散布される、表
面に無機顔料を付着させたガラス粒子は、着色したガラ
ス粒子と異なり、粒子の輪郭部分のみの色が強調される
ために、斯かるガラス粒子を散布することで、セメント
焼成建材表面の微小部分での濃淡の差が作り易い利点が
ある。
【0037】この実施例3の具体例は次のとおりであ
る。ガラス粒子として透明板状ガラス片(厚さ1.5m
m程度、長さ5〜15mm角程度)の表面に黒色顔料を
CMC(カルボキシメチルセルロース)1%溶液で付着
させたものを、実施例1と同様の基材(成形体)表面上
に散布し、その上から透明釉を1000g/m2 を散布
し、1130℃で1時間焼成した。その結果、ガラス片
の周辺が特に濃い黒色で少し流動したような深みのある
自然感を持った焼成板が得られた。
【0038】尚、上記実施例3の構成に対し、実施例2
と同様に焼成工程S5の後に研磨工程S6を加えるよう
にしてもよい(図2参照)。こうすることで、実施例2
と同様に、大理石や御影石のような天然石に近い滑らか
な表面のセメント焼成建材が得られる。
【0039】そして、具体的には、実施例3で得られた
焼成板の表面をポリッシャーにより研磨したところ、天
然石に似た鏡面を持った焼成板が得られた。
【0040】(実施例4)この実施例4は、上記粒子散
布工程S3(図1参照)で、ガラス粉と顔料とからなる
2次粒子を散布するようにしたものである。
【0041】したがって、この実施例においても、基本
的に上記実施例1と同様の作用効果を奏することができ
るとともに、この実施例の場合、散布粒子がガラス粉と
顔料とからなる2次粒子であるので、粒子形状や寸法を
比較的自由に調整でき、より複雑でバラエティに富んだ
意匠が得られるという利点がある。
【0042】具体的には、ガラス粒子として325メッ
シュアンダーの軟質ガラス粉に黒色顔料を3%混合し、
適量の水を加えて1mm前後の粒子に造粒したものと、
同様の方法で、茶色顔料及びグレー顔料をそれぞれ用い
て造粒したものとの3種を用いた。その他は実施例1と
同様の処理を行った。その結果、1mm前後の石目状に
着色された粗粒感を持った焼成板が得られた。
【0043】また、この実施例4において、上記実施例
2と同様に、焼成工程S5の後に、焼成後の成形体の表
面を研磨をする研磨工程S6を加えてもよい。
【0044】尚、上記実施例では、粒子散布工程S3
で、成形体表面に、表面に無機顔料を付着させたガラス
粒子、遷移金属を含むガラス粒子、又はガラス粉と顔料
とからなる2次粒子を単独で散布するようにしている
が、これら3種類の粒子を組み合わせて散布してもよ
い。要は、表面に無機顔料を付着させたガラス粒子、遷
移金属を含むガラス粒子、及びガラス粉と顔料とからな
る2次粒子を少なくとも1つ含む粒子を散布すればよ
い。
【0045】また、上記各実施例では、粒子散布工程S
3の後に施釉工程S4を行うようにしているが、ガラス
粒子の散布と施釉との処理順番は何れが先になってもよ
い。つまり、各実施例とは逆に、施釉工程S4の後に粒
子散布工程S3を行うようにしてもよく、その場合でも
上記各実施例と同様の作用効果を奏することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は2の
発明によると、セメント及びガラス質成分を含む無機質
粉体を必須成分とする成形体表面に、表面に無機顔料を
付着させたガラス粒子、遷移金属を含むガラス粒子、及
びガラス粉と顔料とからなる2次粒子を少なくとも1つ
含む粒子を散布するとともに、これと前後して、成形体
表面に上記散布粒子中のガラスとは組成の異なる釉薬を
施釉して、該釉薬で散布粒子ないし成形体表面を覆い、
しかる後に、成形体を散布粒子中のガラスの軟化点以上
の温度で焼成することにより、釉薬層内に色、質感の異
なるガラス粒子が存在して、天然石のような深みのある
粗粒感を持ったセメント焼成建材を得ることができる。
また、成形体表面が釉薬層によって完全に覆われるの
で、セメント焼成建材の防水性を向上させることができ
るとともに、成形体の成形時に粒子を材料に混練せずと
も済み、押出成形性を確保でき、しかも粒子の形状や寸
法の自由度の向上を図ることができる。
【0047】請求項3の発明によると、焼成後に成形体
の表面を研磨することにより、焼成後に得られる深みの
ある粗粒感を基にして、大理石や御影石のような天然石
に近い鏡面仕上げを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るセメント焼成建材の表
面化粧方法を示す工程図である。
【図2】本発明の実施例2に係るセメント焼成建材の表
面化粧方法を示す工程図である。
【図3】主たる工程での基材表面層の変化を示す断面図
である。
【符号の説明】
S1 成形工程 S2 養生工程 S3 粒子散布工程 S4 施釉工程 S5 焼成工程 S6 研磨工程 1 セメント基材(成形体) 2 ガラス粒子 3 釉薬 4 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04F 13/14 104 8913−2E

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント及びガラス質成分を含む無機質
    粉体を必須成分とする成形体表面に、表面に無機顔料を
    付着させたガラス粒子、遷移金属を含むガラス粒子、及
    びガラス粉と顔料とからなる2次粒子を少なくとも1つ
    含む粒子を散布し、 次いで、成形体表面に上記散布粒子中のガラスとは組成
    の異なる釉薬を施釉して、該釉薬で散布粒子ないし成形
    体表面を覆い、 その後、成形体を上記散布粒子中のガラスの軟化点以上
    の温度で焼成することを特徴とするセメント焼成建材の
    表面化粧方法。
  2. 【請求項2】 セメント及びガラス質成分を含む無機質
    粉体を必須成分とする成形体表面に釉薬を施釉し、 次いで、表面に無機顔料を付着させたガラス粒子、遷移
    金属を含むガラス粒子、及びガラス粉と顔料とからなる
    2次粒子を少なくとも1つ含みかつ上記釉薬とは組成の
    異なるガラス成分を有する粒子を成形体表面に散布し
    て、該散布粒子ないし成形体表面を上記釉薬で覆い、 その後、成形体を上記散布粒子中のガラスの軟化点以上
    の温度で焼成することを特徴とするセメント焼成建材の
    表面化粧方法。
  3. 【請求項3】 焼成後に成形体の表面を研磨することを
    特徴とする請求項1又は2記載のセメント焼成建材の表
    面化粧方法。
JP6311456A 1994-12-15 1994-12-15 セメント焼成建材の表面化粧方法 Withdrawn JPH08169784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6311456A JPH08169784A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 セメント焼成建材の表面化粧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6311456A JPH08169784A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 セメント焼成建材の表面化粧方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08169784A true JPH08169784A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18017445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6311456A Withdrawn JPH08169784A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 セメント焼成建材の表面化粧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08169784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111153702A (zh) * 2019-12-23 2020-05-15 肇庆乐华陶瓷洁具有限公司 一种仿古砖及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111153702A (zh) * 2019-12-23 2020-05-15 肇庆乐华陶瓷洁具有限公司 一种仿古砖及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113716967A (zh) 一种具有闪光效果的陶瓷砖及其制备方法
JP3306603B2 (ja) ガラスまたはガラスセラミック基体に適用される装飾用セラミック着色剤の層
JPH08169784A (ja) セメント焼成建材の表面化粧方法
KR900000383B1 (ko) 천연석 모양을 형성하는 피복 조성물
JP3034015B2 (ja) 着色釉粒を用いた陶磁器製品の製造方法
AU639426B2 (en) Method for improving the surface appearance of a water-permeable ceramic molding
KR100408756B1 (ko) 점토 및 고령토 벽돌용 분장소지 조성물
JP2742293B2 (ja) 装飾陶磁器の製造方法
JP2768437B2 (ja) 真珠光沢を有する人工セラミック玉石
KR101918381B1 (ko) 칠보 공예품을 제조하는 방법과 이에 의하여 제조되는 칠보 공예품
JP2817332B2 (ja) 装飾陶磁器及びその製造方法
US2237288A (en) Spattling and spraying process
JP2910906B2 (ja) 皮膜形成組成物及び皮膜形成方法
JP3469485B2 (ja) 軽量陶磁器タイルおよび軽量陶磁器タイルの製造方法
JPH0324284A (ja) ホーロー製品の表面に石目調の斑点模様を形成するための釉薬及びこの釉薬を用いたホーロー製品の表面に石目調の斑点模様を形成する方法
JP3225641B2 (ja) 御影石調タイルの製造方法
JP2627488B2 (ja) 装飾模様を有するガラス製品の製造方法
KR940005077B1 (ko) 발색 유약 소결체 및 이를 사용하는 실용성 도자기
JP3029978B2 (ja) 焼却灰を原料とするレンガの装飾方法
JPH0812909A (ja) 塗材および被膜組成物
JP2540507Y2 (ja) 天然石調化粧板
JPH0812910A (ja) 塗材および被膜組成物
JPH0550025A (ja) 塗装方法
JPH0637338B2 (ja) 施釉方法
US1638109A (en) Imitation marble, tiles, slabs, and similar material especially for use for decorative purposes in buildings and other places

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305