JPH08169625A - シート分類装置 - Google Patents
シート分類装置Info
- Publication number
- JPH08169625A JPH08169625A JP7242343A JP24234395A JPH08169625A JP H08169625 A JPH08169625 A JP H08169625A JP 7242343 A JP7242343 A JP 7242343A JP 24234395 A JP24234395 A JP 24234395A JP H08169625 A JPH08169625 A JP H08169625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bin
- sheet
- sorter
- moving
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数のビンの移動を停止させることなく、各
ビンへのシートの収納を可能にして、シート分類装置の
高速化及び静音化を実現する。 【解決手段】 ビントレイ移動手段により移動される複
数のビントレイBに、排出ローラ対86aによりシート
を排出させる際、排出ローラ対をビントレイの移動方向
に沿って移動するように排出手段移動手段83,85,
87により移動させ、かつ、ビントレイ移動手段と排出
手段移動手段とを同期させて移動させる。これにより、
ビントレイの停止・移動をすることなくビントレイを連
続して移動させた状態でシートを分類できて、装置の高
速化及び静音化を図ることができる。
ビンへのシートの収納を可能にして、シート分類装置の
高速化及び静音化を実現する。 【解決手段】 ビントレイ移動手段により移動される複
数のビントレイBに、排出ローラ対86aによりシート
を排出させる際、排出ローラ対をビントレイの移動方向
に沿って移動するように排出手段移動手段83,85,
87により移動させ、かつ、ビントレイ移動手段と排出
手段移動手段とを同期させて移動させる。これにより、
ビントレイの停止・移動をすることなくビントレイを連
続して移動させた状態でシートを分類できて、装置の高
速化及び静音化を図ることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、印刷機又
はその他の記録機器等の画像形成装置から排出される複
写紙、転写紙又は記録紙といわれているいわゆるシート
状部材(以下シートという)の分配・集積等に使用され
るシート分類装置(以下ソータという)に関するもので
ある。
はその他の記録機器等の画像形成装置から排出される複
写紙、転写紙又は記録紙といわれているいわゆるシート
状部材(以下シートという)の分配・集積等に使用され
るシート分類装置(以下ソータという)に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のソータは、10ないし
20段程度又はそれ以上の段のシート集積台(ビン又は
ビントレイという)が、互いに所定の間隔を有して隔置
状態に設けられていて、画像形成装置から一定間隔で連
続して排出されるシートを、ベルトによる搬送手段又は
複数のローラ手段あるいはこれらを組み合わせた搬送手
段により、各所定のビンまで順次搬送して送り込む構成
となっている。
20段程度又はそれ以上の段のシート集積台(ビン又は
ビントレイという)が、互いに所定の間隔を有して隔置
状態に設けられていて、画像形成装置から一定間隔で連
続して排出されるシートを、ベルトによる搬送手段又は
複数のローラ手段あるいはこれらを組み合わせた搬送手
段により、各所定のビンまで順次搬送して送り込む構成
となっている。
【0003】これらのソータとしては、一定の搬送パス
に対してシートを集積するビン群が移動する構成のビン
移動型ソータと、ビン群は固定状態に配設されていて排
出ユニットが各ビンに対応したり、シートをフラッパ
(変向手段)により一定の主流パスから各ビンに送り込
む構成のビン固定型ソータとに分類されている。
に対してシートを集積するビン群が移動する構成のビン
移動型ソータと、ビン群は固定状態に配設されていて排
出ユニットが各ビンに対応したり、シートをフラッパ
(変向手段)により一定の主流パスから各ビンに送り込
む構成のビン固定型ソータとに分類されている。
【0004】ここで、従来から知られているビン移動型
ソータの構成を簡単に説明すると、シートが搬入されよ
うとする位置にビンが移動したときに、ビンの入り口が
広くなるようにビンを移動させる方法が知られている。
この種の装置として、例えば特開昭56−78770、
特開昭56−78769、特開昭57−4855、特開
昭57−4856、特開昭57−141357号公報に
記載されている手段が知られている。
ソータの構成を簡単に説明すると、シートが搬入されよ
うとする位置にビンが移動したときに、ビンの入り口が
広くなるようにビンを移動させる方法が知られている。
この種の装置として、例えば特開昭56−78770、
特開昭56−78769、特開昭57−4855、特開
昭57−4856、特開昭57−141357号公報に
記載されている手段が知られている。
【0005】これらにおける装置は、各ビンの入り口側
の端部に個々に取りつけられた1対の突起部材突起を、
回転ゼネバ又はリードカムによる拡開機構に係合させ
て、シート搬入部において各ビン間隔を順次広げ、この
動作を拡開機構に順次積み重ねいくことにより、ビン群
全体の昇降を達成するという構成をとっている。
の端部に個々に取りつけられた1対の突起部材突起を、
回転ゼネバ又はリードカムによる拡開機構に係合させ
て、シート搬入部において各ビン間隔を順次広げ、この
動作を拡開機構に順次積み重ねいくことにより、ビン群
全体の昇降を達成するという構成をとっている。
【0006】このシート分類装置の要部の一例を、図2
4、図25に示す。複数のビンBa,Bb ,Bc の各両
端部にそれぞれ設けられたトラニオン(以下ビンコロと
いう)151a,151b,151cは、左右1対のガ
イドレール152により昇降自在にガイドされ、かつそ
の端部は、左右1対のリードカム153a,153bの
溝カム面にそれぞれ係合可能となっていて、リードカム
153a、153bのA,D方向及びその逆方向への回
転により昇降自在となっている。ビンコロ151a,1
51bが図示のようにリードカム153a,153bに
位置することにより、ビンBa ,Bb 間及びビンBb ,
Bc 間が局部的に拡開して、本体の排出ローラ対155
からのシートの受け入れを容易にしている。シートを受
け入れ後のビンはビンBa ,Bb 等は順次上部又は下部
に積み重ねられる構成になっている。
4、図25に示す。複数のビンBa,Bb ,Bc の各両
端部にそれぞれ設けられたトラニオン(以下ビンコロと
いう)151a,151b,151cは、左右1対のガ
イドレール152により昇降自在にガイドされ、かつそ
の端部は、左右1対のリードカム153a,153bの
溝カム面にそれぞれ係合可能となっていて、リードカム
153a、153bのA,D方向及びその逆方向への回
転により昇降自在となっている。ビンコロ151a,1
51bが図示のようにリードカム153a,153bに
位置することにより、ビンBa ,Bb 間及びビンBb ,
Bc 間が局部的に拡開して、本体の排出ローラ対155
からのシートの受け入れを容易にしている。シートを受
け入れ後のビンはビンBa ,Bb 等は順次上部又は下部
に積み重ねられる構成になっている。
【0007】このとき、リードカム153a,153b
の上部面において、ビン群全体(ビンユニット)の荷重
を支持していて、ビンユニットの上昇又は下降(リード
カム153a,153bの1回転でビンコロ151の1
個分)を達成するようにした効率的な装置である。これ
故に、機械的構成が簡単であると共に必要機能が具備さ
れている。
の上部面において、ビン群全体(ビンユニット)の荷重
を支持していて、ビンユニットの上昇又は下降(リード
カム153a,153bの1回転でビンコロ151の1
個分)を達成するようにした効率的な装置である。これ
故に、機械的構成が簡単であると共に必要機能が具備さ
れている。
【0008】また、ビン移動型ソータの他の利点として
は、画像形成装置の本体からソータ内にシートを排出す
る排出ローラ対155までの搬送パスが、ビン数(例え
ば1ビンから20ビンまで)に係わることなく一定であ
るので、シートの搬送面においてはその構成が簡単で絶
対的な信頼性が得られている。
は、画像形成装置の本体からソータ内にシートを排出す
る排出ローラ対155までの搬送パスが、ビン数(例え
ば1ビンから20ビンまで)に係わることなく一定であ
るので、シートの搬送面においてはその構成が簡単で絶
対的な信頼性が得られている。
【0009】一方、後者のビン固定型ソータの一例を図
26に示す概略図により説明する。
26に示す概略図により説明する。
【0010】図26(a) において、ソータ内に固設され
た複数のビンBの上方には、複数のガイドローラ対15
6を有する搬送パス157が設けられている。各ビンB
の搬入口に沿って昇降自在の排出ローラ対159a,1
59bが配設されており、この排出ローラ対159a,
159bと上下部に回転自在に設けられたガイドローラ
160,161にはガイドベルト162が巻回されてい
る。また、排出ローラ対159a,159b部に一端を
係止されていて上部が巻き取り習性を有する弾性部材1
63と、上記ガイドベルト162とにより、搬送パス1
57から排出されるシートを下方へガイドするシートパ
ス165が形成されている。
た複数のビンBの上方には、複数のガイドローラ対15
6を有する搬送パス157が設けられている。各ビンB
の搬入口に沿って昇降自在の排出ローラ対159a,1
59bが配設されており、この排出ローラ対159a,
159bと上下部に回転自在に設けられたガイドローラ
160,161にはガイドベルト162が巻回されてい
る。また、排出ローラ対159a,159b部に一端を
係止されていて上部が巻き取り習性を有する弾性部材1
63と、上記ガイドベルト162とにより、搬送パス1
57から排出されるシートを下方へガイドするシートパ
ス165が形成されている。
【0011】上記装置は、排出ローラ対159a,15
9bをソータの各ビンに対応させて、搬送パス157か
ら排出されるシートを所定のビンにそれぞれ搬入するも
のであって、排出ローラ対159a,159bは、各ビ
ンへのインデクサとして利用した構成からなっている。
9bをソータの各ビンに対応させて、搬送パス157か
ら排出されるシートを所定のビンにそれぞれ搬入するも
のであって、排出ローラ対159a,159bは、各ビ
ンへのインデクサとして利用した構成からなっている。
【0012】また、図26(b) において、ソータの最初
のビンから最終のビンまでに対応する一連の搬送パス中
に、シートを各ビンに導くためのフラッパ等の変向手段
166が各ビン毎にそれぞれ設けられている。搬送パス
157から排出されるシートは、シートが排出されるビ
ンに対応している変向手段166をそれぞれ作動させる
ことにより、各ビンにそれぞれ分配可能になっている。
のビンから最終のビンまでに対応する一連の搬送パス中
に、シートを各ビンに導くためのフラッパ等の変向手段
166が各ビン毎にそれぞれ設けられている。搬送パス
157から排出されるシートは、シートが排出されるビ
ンに対応している変向手段166をそれぞれ作動させる
ことにより、各ビンにそれぞれ分配可能になっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のビン移
動型ソータ及びビン固定型ソータは、以下に述べるよう
に互いに相反する欠点をそれぞれ有している。
動型ソータ及びビン固定型ソータは、以下に述べるよう
に互いに相反する欠点をそれぞれ有している。
【0014】まず、ビン固定型ソータについて述べる
と、一般的に騒音という点においては、相当の荷重を有
するビンユニットを作動させていない点はビン移動型ソ
ータより有利であるといえる。しかしながら、ビン固定
型であって、排出ユニットのインデクサタイプのソータ
においては、排出ローラ対159a,159bを含むイ
ンデクサの排出部までにシートを導くシートパスの長さ
が、シートが排出されるビンによりそれぞれ異なってい
るので、例えば、1ビン目と20ビン目の搬送パスの長
さの差を吸収する手段(例えばベルトとこれを巻回する
テンショナー等により長さの差を吸収する手段)が必要
となって、装置のコストアップと共にシートパス自体の
信頼性が装置構成の複雑化に伴って低下する問題があ
る。
と、一般的に騒音という点においては、相当の荷重を有
するビンユニットを作動させていない点はビン移動型ソ
ータより有利であるといえる。しかしながら、ビン固定
型であって、排出ユニットのインデクサタイプのソータ
においては、排出ローラ対159a,159bを含むイ
ンデクサの排出部までにシートを導くシートパスの長さ
が、シートが排出されるビンによりそれぞれ異なってい
るので、例えば、1ビン目と20ビン目の搬送パスの長
さの差を吸収する手段(例えばベルトとこれを巻回する
テンショナー等により長さの差を吸収する手段)が必要
となって、装置のコストアップと共にシートパス自体の
信頼性が装置構成の複雑化に伴って低下する問題があ
る。
【0015】また、ビン固定型であって、各ビンにそれ
ぞれ対応するフラッパ166を有するタイプのものにお
いては、静音化という面では利点があるが、ビン数が増
加する分だけフラッパ166及びこれを作動させるソレ
ノイド等の部品が増加して、装置のコストアップの原因
となっている。
ぞれ対応するフラッパ166を有するタイプのものにお
いては、静音化という面では利点があるが、ビン数が増
加する分だけフラッパ166及びこれを作動させるソレ
ノイド等の部品が増加して、装置のコストアップの原因
となっている。
【0016】上記説明をまとめると、ビン固定型ソータ
においては、コストが高く、かつそのシートパスの信頼
性はビン移動型ソータに比べて低いということになる。
においては、コストが高く、かつそのシートパスの信頼
性はビン移動型ソータに比べて低いということになる。
【0017】次に、ビン移動型ソータについて述べる
と、このソータは前述したように、複写機本体から各ビ
ンに対するシートの排出部までの距離が一定であるとい
うことから、シート搬送の信頼性という面では、ビン固
定型ソータよりも優れているといえる。
と、このソータは前述したように、複写機本体から各ビ
ンに対するシートの排出部までの距離が一定であるとい
うことから、シート搬送の信頼性という面では、ビン固
定型ソータよりも優れているといえる。
【0018】しかるに、ソータの各ビンがシート排出部
に対応するように、ビンユニット全体を移動させている
ので、ビンユニットの昇降作動時のイナーシャ等による
衝撃音が発生する分、静音化の面でビン固定型ソータよ
りも不利である。特に、複写機の高速化に伴って、複写
システム全体の生産性(プロダクティビィティ)を落さ
ないためには、複写機本体の高速化に連動できるソータ
が必要となる。そのためには、ビンBのシフト時間を短
縮化して、複写機から連続的に排出されるシートの紙間
の間にビンBのシフトを完全に終了することが必要とな
る。
に対応するように、ビンユニット全体を移動させている
ので、ビンユニットの昇降作動時のイナーシャ等による
衝撃音が発生する分、静音化の面でビン固定型ソータよ
りも不利である。特に、複写機の高速化に伴って、複写
システム全体の生産性(プロダクティビィティ)を落さ
ないためには、複写機本体の高速化に連動できるソータ
が必要となる。そのためには、ビンBのシフト時間を短
縮化して、複写機から連続的に排出されるシートの紙間
の間にビンBのシフトを完全に終了することが必要とな
る。
【0019】従って、例えば前述のリードカム153a
の1回転のスピードを増加させることが必須となり、ソ
ータの上下動の高速化による衝撃音の増加により、騒音
面ではビン固定型ソータに比してより不利な構成となっ
ている。よって、ビン移動型ソータは、ビン固定型ソー
タよりも簡単な構成により目的が達成でき、かつシート
パスの信頼性は向上するが、動作の高速化及び静音化に
おいては、ビン固定型ソータに比べて不利である。
の1回転のスピードを増加させることが必須となり、ソ
ータの上下動の高速化による衝撃音の増加により、騒音
面ではビン固定型ソータに比してより不利な構成となっ
ている。よって、ビン移動型ソータは、ビン固定型ソー
タよりも簡単な構成により目的が達成でき、かつシート
パスの信頼性は向上するが、動作の高速化及び静音化に
おいては、ビン固定型ソータに比べて不利である。
【0020】以上の説明をまとめると、簡単な構成(低
コスト)でもって、高信頼性のあるソータとしてはビン
移動型ソータが適し、かつ高速化及び静音化の面ではビ
ン固定型ソータが適していることが、これまでの一般的
なソータの特質であるといえる。
コスト)でもって、高信頼性のあるソータとしてはビン
移動型ソータが適し、かつ高速化及び静音化の面ではビ
ン固定型ソータが適していることが、これまでの一般的
なソータの特質であるといえる。
【0021】そこで、本発明は、ビン移動型ソータの特
質である装置の簡易化及び高信頼性を有し、かつ動作の
高速化及び静音化を図ったビン移動型ソータを提供する
ことを目的とするものである。
質である装置の簡易化及び高信頼性を有し、かつ動作の
高速化及び静音化を図ったビン移動型ソータを提供する
ことを目的とするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、図13,図14を参照して示
すと、移動自在に支持されている複数のビントレイと、
これらのビントレイにシートを排出するシート排出手段
と、前記ビントレイを移動させるビントレイ移動手段
と、前記シート排出手段を前記ビントレイの移動方向に
沿って移動させる排出手段移動手段と、を備え、前記ビ
ントレイ移動手段と前記排出手段移動手段との移動を同
期させることを特徴とする。
みなされたものであって、図13,図14を参照して示
すと、移動自在に支持されている複数のビントレイと、
これらのビントレイにシートを排出するシート排出手段
と、前記ビントレイを移動させるビントレイ移動手段
と、前記シート排出手段を前記ビントレイの移動方向に
沿って移動させる排出手段移動手段と、を備え、前記ビ
ントレイ移動手段と前記排出手段移動手段との移動を同
期させることを特徴とする。
【0023】また、排出手段移動手段は、回転自在なカ
ム手段と、これに従動して前記シート排出手段を移動さ
せる従動部材とを有し、前記カム手段を前記ビントレイ
移動手段の移動に連動させて回転させることにより、前
記ビントレイと前記シート排出手段とを同期させること
を特徴とする。
ム手段と、これに従動して前記シート排出手段を移動さ
せる従動部材とを有し、前記カム手段を前記ビントレイ
移動手段の移動に連動させて回転させることにより、前
記ビントレイと前記シート排出手段とを同期させること
を特徴とする。
【0024】[作用]以上構成に基づき、シートを収納
する所定のビントレイは、ビントレイ移動手段によりシ
ート排出手段に対応する位置に移動され、シート排出手
段により排出されるシートを収納する。
する所定のビントレイは、ビントレイ移動手段によりシ
ート排出手段に対応する位置に移動され、シート排出手
段により排出されるシートを収納する。
【0025】シート排出手段は、シートを排出しながら
ビントレイの移動方向に沿って移動し、かつ、シート排
出手段は、ビントレイ移動に同期して移動する。
ビントレイの移動方向に沿って移動し、かつ、シート排
出手段は、ビントレイ移動に同期して移動する。
【0026】これにより、シートを収納するために、ビ
ントレイを間欠的に停止させることなく、連続的に高速
で移動させながらシートを収納することが可能になっ
て、シートの分類の高速化、及び静音化を実現すること
ができる。
ントレイを間欠的に停止させることなく、連続的に高速
で移動させながらシートを収納することが可能になっ
て、シートの分類の高速化、及び静音化を実現すること
ができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。
面に基づいて説明する。
【0028】先ず、発明の基礎となるシート分類装置で
合って、ビンへシートを排出する下部排出ローラ対が、
固定状態にあるシート分類装置について説明する。
合って、ビンへシートを排出する下部排出ローラ対が、
固定状態にあるシート分類装置について説明する。
【0029】図1及び図3において、ビン移動型のソー
タ(シート分類装置)1は、1対の左右の側板3とベー
ス5及びカバー6等からなるソータ本体7を有してい
る。このソータ1は、多数のビンB1 〜Bn の集合から
なるビンBを収納していて、上記側板3にそれぞれ設け
られている1対のガイドレール9に沿って上下方向に移
動可能のビンユニット2を備えている。
タ(シート分類装置)1は、1対の左右の側板3とベー
ス5及びカバー6等からなるソータ本体7を有してい
る。このソータ1は、多数のビンB1 〜Bn の集合から
なるビンBを収納していて、上記側板3にそれぞれ設け
られている1対のガイドレール9に沿って上下方向に移
動可能のビンユニット2を備えている。
【0030】上記ソータ本体7は、その上流側(図1に
おいて右側)に配設された画像形成装置(図示略)に接
続されていて、画像形成装置から排出されるシートPを
搬入する搬入口10及び搬入ローラ11対を有してい
る。上記搬入ローラ対11から上記ビンユニット2方向
にかけて第1のシート搬送路12及び上部排出ローラ1
3が設けられ、この上部排出ローラ対13から分岐して
下方を向く第2のシート搬送路15及びビンユニット2
に対向している下部排出ローラ対(シート排出手段)1
6がそれぞれ設けられている。上記両シート搬送路1
2,15の分岐部にはデフレクタ17が配設されてお
り、このデフレクタ17は選択的に変位して、上部排出
ローラ13からビンBに排出すべきシートを第1のシー
ト搬送路12へ誘導したり、また下部排出ローラ対16
からビンBに排出すべきシートを第2のシート搬送路1
5に誘導する。
おいて右側)に配設された画像形成装置(図示略)に接
続されていて、画像形成装置から排出されるシートPを
搬入する搬入口10及び搬入ローラ11対を有してい
る。上記搬入ローラ対11から上記ビンユニット2方向
にかけて第1のシート搬送路12及び上部排出ローラ1
3が設けられ、この上部排出ローラ対13から分岐して
下方を向く第2のシート搬送路15及びビンユニット2
に対向している下部排出ローラ対(シート排出手段)1
6がそれぞれ設けられている。上記両シート搬送路1
2,15の分岐部にはデフレクタ17が配設されてお
り、このデフレクタ17は選択的に変位して、上部排出
ローラ13からビンBに排出すべきシートを第1のシー
ト搬送路12へ誘導したり、また下部排出ローラ対16
からビンBに排出すべきシートを第2のシート搬送路1
5に誘導する。
【0031】上記第2のシート搬送路15のシート排出
部近傍には、シートPを検知する紙センサ19が配設さ
れており、この紙センサ19は、本実施の形態では、フ
ォトインタラプタ内蔵型のリードスイッチで構成してい
るが、透過型センサでも同様の機能が得られる。図示し
ない画像形成装置内から排出されるシートPは、同装置
内に配設された画像形成装置排出センサにより検知され
ており、発明の基礎例1においては、シートPの通過時
間及びシートPと次のシートPとの間隔(紙間)をも計
測可能となっていて、画像形成装置本体内に組み込まれ
た演算回路により、シートPの排出信号、紙間信号を発
令して前記ビンユニット2内のマイコンに上記信号を伝
送するようになっている。
部近傍には、シートPを検知する紙センサ19が配設さ
れており、この紙センサ19は、本実施の形態では、フ
ォトインタラプタ内蔵型のリードスイッチで構成してい
るが、透過型センサでも同様の機能が得られる。図示し
ない画像形成装置内から排出されるシートPは、同装置
内に配設された画像形成装置排出センサにより検知され
ており、発明の基礎例1においては、シートPの通過時
間及びシートPと次のシートPとの間隔(紙間)をも計
測可能となっていて、画像形成装置本体内に組み込まれ
た演算回路により、シートPの排出信号、紙間信号を発
令して前記ビンユニット2内のマイコンに上記信号を伝
送するようになっている。
【0032】前記ビンユニット2は、図3ないし図5に
示すように、枠構造からなる1対のビン支板20を前後
に有している。このビン支板20の先端にはビンスライ
ダ21が取りつけられており、さらにビン支板20及び
ビンスライダ21にはビンカバー22が固定されてい
る。このビンカバー22からビン支板20にかけて整合
基準部材23が固定されている。さらに、各ビンBにそ
れぞれ形成された切り欠き25内を全ビンBにわたって
整合棒26が貫通しており、この整合棒26の上下を1
対の支持部材27を介して枢支しているいる軸29を中
心として上記整合棒26は揺動自在となっている。各ビ
ンBにそれぞれ収納されたシートPは、上記整合棒26
の揺動により整合基準部材23に押しつけられて整合さ
れる。
示すように、枠構造からなる1対のビン支板20を前後
に有している。このビン支板20の先端にはビンスライ
ダ21が取りつけられており、さらにビン支板20及び
ビンスライダ21にはビンカバー22が固定されてい
る。このビンカバー22からビン支板20にかけて整合
基準部材23が固定されている。さらに、各ビンBにそ
れぞれ形成された切り欠き25内を全ビンBにわたって
整合棒26が貫通しており、この整合棒26の上下を1
対の支持部材27を介して枢支しているいる軸29を中
心として上記整合棒26は揺動自在となっている。各ビ
ンBにそれぞれ収納されたシートPは、上記整合棒26
の揺動により整合基準部材23に押しつけられて整合さ
れる。
【0033】ビンユニット2内に収納されている各ビン
Bは、その自由端の両端部がビンスライダ21のクシ歯
状溝(図示略)にそれぞれ移動可能に載せられており、
またビンスライダ21の基端部の左右部には、図6に詳
示するように、ピン30がそれぞれ固設されている。こ
のピン30は、上記の左右のビン支板20にそれぞれ設
けられているスリット31を貫通していて、その外端に
は緩衝材としてのOリング32を介してトラニオン33
が回転自在に取りつけられている。
Bは、その自由端の両端部がビンスライダ21のクシ歯
状溝(図示略)にそれぞれ移動可能に載せられており、
またビンスライダ21の基端部の左右部には、図6に詳
示するように、ピン30がそれぞれ固設されている。こ
のピン30は、上記の左右のビン支板20にそれぞれ設
けられているスリット31を貫通していて、その外端に
は緩衝材としてのOリング32を介してトラニオン33
が回転自在に取りつけられている。
【0034】上記トラニオン33は、各ビンBのトラニ
オン33が積み重ねられるように上記ガイドレール9に
嵌入して、最下位のトラニオン33がビン支板20に回
転自在に支持された下部ガイドコロ35に当接し、また
最上位のトラニオン33がビン支板20に回転自在に支
持された上部ガイドコロ36に当接して、各ビンBはビ
ン間隔をトラニオン33の外径に等しく一定に保たれる
ようにしてビンユニット2に支持されている。
オン33が積み重ねられるように上記ガイドレール9に
嵌入して、最下位のトラニオン33がビン支板20に回
転自在に支持された下部ガイドコロ35に当接し、また
最上位のトラニオン33がビン支板20に回転自在に支
持された上部ガイドコロ36に当接して、各ビンBはビ
ン間隔をトラニオン33の外径に等しく一定に保たれる
ようにしてビンユニット2に支持されている。
【0035】図1に示すように、ビンユニット2は上記
上部ガイドコロ36及び下部ガイドコロ35をガイドレ
ール9に嵌入した状態で、ガイドレール9に沿って昇降
しうるようになっている。なお、ビンユニット2に固着
された金具37と側板3との間には、引っ張りばね39
が張設されていて、その弾力によりビンユニット2を引
き上げるように作用している。
上部ガイドコロ36及び下部ガイドコロ35をガイドレ
ール9に嵌入した状態で、ガイドレール9に沿って昇降
しうるようになっている。なお、ビンユニット2に固着
された金具37と側板3との間には、引っ張りばね39
が張設されていて、その弾力によりビンユニット2を引
き上げるように作用している。
【0036】また、左右の各側板3に支持されている下
部排出ローラ対16に対向する位置には、図3及び図7
に示すようにカム軸ホルダ40がそれぞれ配設されてお
り、このカム軸ホルダ40と上記ベース板5との間には
軸受41を介してリードカム軸42が回転自在に配設さ
れている。そして、左右にそれぞれ配設された上記リー
ドカム軸42の上方には、螺線状の螺線状カム面を備え
ている左右1対のリードカム(螺線カム手段)43a、
43bが固設されている。
部排出ローラ対16に対向する位置には、図3及び図7
に示すようにカム軸ホルダ40がそれぞれ配設されてお
り、このカム軸ホルダ40と上記ベース板5との間には
軸受41を介してリードカム軸42が回転自在に配設さ
れている。そして、左右にそれぞれ配設された上記リー
ドカム軸42の上方には、螺線状の螺線状カム面を備え
ている左右1対のリードカム(螺線カム手段)43a、
43bが固設されている。
【0037】図7及び図12において、一方の側板3に
は正逆回転可能のシフトモータ45が固設されていて、
その出力軸45aの一端にはプーリ46aと一体の傘歯
ギヤ46bが固着されており、上プーリ46aはベルト
47を介して、リードカム43bのリードカム軸42に
固着されたプーリ49に接続されている。上記傘歯ギヤ
46bには貫通軸50の一端に固着された傘歯ギヤ51
が噛合しており、貫通軸50の他端に固着された傘歯ギ
ヤ52には、プーリ53と一体の図示しない傘歯ギヤが
噛合している。このプーリ53は、図12に示すように
他方のリードカム43aのリードカム軸42に固着され
たプーリ53にベルト55を介して接続されている。上
記のように構成された駆動伝達系により、シフトモータ
45が正逆回転するとリードカム43a、43bは図1
2において矢方向又はその逆方向に回転する。
は正逆回転可能のシフトモータ45が固設されていて、
その出力軸45aの一端にはプーリ46aと一体の傘歯
ギヤ46bが固着されており、上プーリ46aはベルト
47を介して、リードカム43bのリードカム軸42に
固着されたプーリ49に接続されている。上記傘歯ギヤ
46bには貫通軸50の一端に固着された傘歯ギヤ51
が噛合しており、貫通軸50の他端に固着された傘歯ギ
ヤ52には、プーリ53と一体の図示しない傘歯ギヤが
噛合している。このプーリ53は、図12に示すように
他方のリードカム43aのリードカム軸42に固着され
たプーリ53にベルト55を介して接続されている。上
記のように構成された駆動伝達系により、シフトモータ
45が正逆回転するとリードカム43a、43bは図1
2において矢方向又はその逆方向に回転する。
【0038】また、上記シフトモータ45の出力軸45
aの他端(図7において下端)には、クロック円板56
が固着されており、センサホルダ57を介して一方の側
板3に保持されたインタラプタ59により、シフトモー
タ45の回転数すなわちリードカム43a、43bの回
転数を読取ることが可能となり、ソータ1のマイコン内
のリードカム制御回路と共にリードカム43a、43b
の回転数を自在に制御することが可能となっている。
aの他端(図7において下端)には、クロック円板56
が固着されており、センサホルダ57を介して一方の側
板3に保持されたインタラプタ59により、シフトモー
タ45の回転数すなわちリードカム43a、43bの回
転数を読取ることが可能となり、ソータ1のマイコン内
のリードカム制御回路と共にリードカム43a、43b
の回転数を自在に制御することが可能となっている。
【0039】さらに、図7に示すリードカム43bの下
方であってリードカム軸42の同軸上には、リードカム
43a、43bの位置を検知するための1対のフラグ6
1,62が固着されており、図8及び図9はその拡大図
をそれぞれ示している。図8及び図9において、フラグ
61,62を読み取るためのインタラプタ63,65
は、側板3に固着されたホルダ66により保持されてい
る。
方であってリードカム軸42の同軸上には、リードカム
43a、43bの位置を検知するための1対のフラグ6
1,62が固着されており、図8及び図9はその拡大図
をそれぞれ示している。図8及び図9において、フラグ
61,62を読み取るためのインタラプタ63,65
は、側板3に固着されたホルダ66により保持されてい
る。
【0040】上記インタラプタ63,65は、そのフラ
グ角度は同一になっているが、位相が所定量ずれて配置
されている。この位相のずれ分による2つのインタラプ
タ63,65のON・OFFにより、ビンBが上昇方向
のホームポジションか又は下降方向のホームポジション
かを、後述するようにして判断する。
グ角度は同一になっているが、位相が所定量ずれて配置
されている。この位相のずれ分による2つのインタラプ
タ63,65のON・OFFにより、ビンBが上昇方向
のホームポジションか又は下降方向のホームポジション
かを、後述するようにして判断する。
【0041】次に、リードカム43a、43bの形状と
これに係合するトラニオン(ビンコロ)33によって決
定されるビンBの動作について説明する。
これに係合するトラニオン(ビンコロ)33によって決
定されるビンBの動作について説明する。
【0042】図10(a) は、左側のリードカム43aと
トラニオン33及びビンBとの関係を、そして図11
(b) は、右側のリードカム43b及びトラニオン33と
の関係をそれぞれ示した図であり、また、図12はリー
ドカム43a、43bの駆動伝達系の平面図である。
トラニオン33及びビンBとの関係を、そして図11
(b) は、右側のリードカム43b及びトラニオン33と
の関係をそれぞれ示した図であり、また、図12はリー
ドカム43a、43bの駆動伝達系の平面図である。
【0043】図10、図11及び図12にそれぞれ示す
ように、リードカム43a、43bは、本実施の形態に
おいては、回転方向が逆になるように螺線方向が逆向き
となるように形成されていて、両者は互いに鏡間対称と
なっている。また、発明の本実施の形態においては、ビ
ンB間を拡開部X,X′の2か所で拡開可能な2条式に
構成してあるが、これはビンB内に進退可能なシート閉
じ機構67を設けたことによるものであって、ソータだ
けの機能であれば、上記拡開部はシートPが搬入される
拡開部Xのみでよい。
ように、リードカム43a、43bは、本実施の形態に
おいては、回転方向が逆になるように螺線方向が逆向き
となるように形成されていて、両者は互いに鏡間対称と
なっている。また、発明の本実施の形態においては、ビ
ンB間を拡開部X,X′の2か所で拡開可能な2条式に
構成してあるが、これはビンB内に進退可能なシート閉
じ機構67を設けたことによるものであって、ソータだ
けの機能であれば、上記拡開部はシートPが搬入される
拡開部Xのみでよい。
【0044】シフトモータ45の駆動によりリードカム
43a、43bが矢印方向又はその逆方向にそれぞれ回
転すると、トラニオン33はリードカム43a、43b
中の溝に押圧されると共にガイドレール9にガイドされ
て上昇又は下降したりする。なお、図10、図11に示
したガイドレール9の一部に屈曲部を設けたのは、本実
施の形態におけるソータ1がシート閉じ機構67を具備
するためにビンBを前後方向(シート進行方向)に変位
させるためのものであって、本発明の構成をなんら限定
するものではない。
43a、43bが矢印方向又はその逆方向にそれぞれ回
転すると、トラニオン33はリードカム43a、43b
中の溝に押圧されると共にガイドレール9にガイドされ
て上昇又は下降したりする。なお、図10、図11に示
したガイドレール9の一部に屈曲部を設けたのは、本実
施の形態におけるソータ1がシート閉じ機構67を具備
するためにビンBを前後方向(シート進行方向)に変位
させるためのものであって、本発明の構成をなんら限定
するものではない。
【0045】次に、ビンユニットの移動を停止させるこ
となく、各ビンへのシートの排出を可能にした本発明の
実施の形態を、図13に基づいて説明する。
となく、各ビンへのシートの排出を可能にした本発明の
実施の形態を、図13に基づいて説明する。
【0046】本実施の形態は、ビン(ビントレイ)と下
部排出ローラ対との相対的な位置を、シート排出中のみ
合せるという意味で、リードカム75の回転動作中にビ
ンを停止させることなく、ビンBの移動時に、下部排出
ローラ対をビンと同期して移動させることで、ビンへの
シートの適正な排出を可能にしたものである。
部排出ローラ対との相対的な位置を、シート排出中のみ
合せるという意味で、リードカム75の回転動作中にビ
ンを停止させることなく、ビンBの移動時に、下部排出
ローラ対をビンと同期して移動させることで、ビンへの
シートの適正な排出を可能にしたものである。
【0047】図13は、この種のソータの一例を示して
いる。
いる。
【0048】このソータの場合、ビンBの移動、例えば
上昇と、排出ローラ対(シート排出手段)86aの上昇
との同期をとるために、後述するようにリードカム75
の駆動から排出ローラ対86aの上下動の駆動を取るこ
とで、高精度の同期を得ることが可能となっている。
上昇と、排出ローラ対(シート排出手段)86aの上昇
との同期をとるために、後述するようにリードカム75
の駆動から排出ローラ対86aの上下動の駆動を取るこ
とで、高精度の同期を得ることが可能となっている。
【0049】図13において、リードカム75は、前述
したリードカム43a、43bのような、シートを受容
する位置で所定のビンBを拡開させる傾斜部を有してい
る。このリードカム75は、シフトモータ45(図7参
照)により正逆回転駆動されて、ビンBを上下方向に移
動させる。上記リードカム75、シフトモータ45等に
より、複数のビンを上下方向に移動させるビントレイ移
動手段が構成されている。
したリードカム43a、43bのような、シートを受容
する位置で所定のビンBを拡開させる傾斜部を有してい
る。このリードカム75は、シフトモータ45(図7参
照)により正逆回転駆動されて、ビンBを上下方向に移
動させる。上記リードカム75、シフトモータ45等に
より、複数のビンを上下方向に移動させるビントレイ移
動手段が構成されている。
【0050】リードカム75のリードカム軸76の下端
部には、プーリ77が固着されており、このプーリ77
は、タイミングベルト79を介して傘歯ギヤとプーリと
を一体形成したものからなる伝達部材80に接続されて
いる。上記伝達部材80の傘歯ギヤに噛合している傘歯
ギヤ81は、貫通軸82により回転自在に支持されてい
る。
部には、プーリ77が固着されており、このプーリ77
は、タイミングベルト79を介して傘歯ギヤとプーリと
を一体形成したものからなる伝達部材80に接続されて
いる。上記伝達部材80の傘歯ギヤに噛合している傘歯
ギヤ81は、貫通軸82により回転自在に支持されてい
る。
【0051】これまで説明した上記のソータの構成は、
下部排出ローラ対16が固定状態にある前記シート分類
装置(図1)と同一構成になっている。
下部排出ローラ対16が固定状態にある前記シート分類
装置(図1)と同一構成になっている。
【0052】本実施の形態では、貫通軸82には、上記
傘歯ギヤ81と異なる位置に偏心カム83が固着されて
いる。さらに、上下動アーム85の基部は支軸85aに
より枢支されており、この上下動アーム85の中間部の
回転自在に設けられたピン85bを上記偏心カム83の
周面に係合させることにより、上下動アーム85は偏心
カム83の回転に従動して揺動自在になっている。
傘歯ギヤ81と異なる位置に偏心カム83が固着されて
いる。さらに、上下動アーム85の基部は支軸85aに
より枢支されており、この上下動アーム85の中間部の
回転自在に設けられたピン85bを上記偏心カム83の
周面に係合させることにより、上下動アーム85は偏心
カム83の回転に従動して揺動自在になっている。
【0053】上記上下動アーム85の自由端には、軸8
5cを介して連結部材87の基部が枢着されており、こ
の連結部材87の上端は、排出ローラ対86aを有する
排出ローラユニット86に連結されているいる。なお、
上記連結部材87は、上下動自在に支持されていて、偏
心カム83の回転時に矢印X方向に上下動して、排出ロ
ーラユニット86を同方向に上下動させる。
5cを介して連結部材87の基部が枢着されており、こ
の連結部材87の上端は、排出ローラ対86aを有する
排出ローラユニット86に連結されているいる。なお、
上記連結部材87は、上下動自在に支持されていて、偏
心カム83の回転時に矢印X方向に上下動して、排出ロ
ーラユニット86を同方向に上下動させる。
【0054】上記偏心カム83と、上下動アーム85、
及び連結部材87等により、排出ローラ対86を移動さ
せる排出手段移動手段が構成されている。
及び連結部材87等により、排出ローラ対86を移動さ
せる排出手段移動手段が構成されている。
【0055】また、上記プーリ77、タイミングベルト
79及び伝達部材80等により、ビンBの移動と、排出
ローラ対86aとの移動とを連動させる連動機構が構成
されている。
79及び伝達部材80等により、ビンBの移動と、排出
ローラ対86aとの移動とを連動させる連動機構が構成
されている。
【0056】搬送ローラ90は、軸89aにより回転自
在に支持されており、この軸89aにはガイド板91を
有する揺動ガイド89が枢着されている。さらに、揺動
ガイド89の一端は軸89bにより上記排出ローラユニ
ット86に枢着されている。上記連結部材87及び排出
ローラユニット86が上下動するとき、これに従動して
揺動ガイド89のガイド板91が矢印Y方向に排出ロー
ラユニット86と同期して揺動する。
在に支持されており、この軸89aにはガイド板91を
有する揺動ガイド89が枢着されている。さらに、揺動
ガイド89の一端は軸89bにより上記排出ローラユニ
ット86に枢着されている。上記連結部材87及び排出
ローラユニット86が上下動するとき、これに従動して
揺動ガイド89のガイド板91が矢印Y方向に排出ロー
ラユニット86と同期して揺動する。
【0057】画像形成装置の排出ローラ92から排出さ
れるシートは、搬入口93からソータ1内に搬入され、
ガイドローラ96及びガイド板95によりシート搬送路
97へ搬送される。このシート搬送路97及びガイド板
91によりガイドされるシートは、排出ローラ対86a
によって拡開して移動中のビンBへ排出される。
れるシートは、搬入口93からソータ1内に搬入され、
ガイドローラ96及びガイド板95によりシート搬送路
97へ搬送される。このシート搬送路97及びガイド板
91によりガイドされるシートは、排出ローラ対86a
によって拡開して移動中のビンBへ排出される。
【0058】上記説明したソータの構成において、いま
リードカム75の回転動作に伴い、偏心カム83が回転
する。この偏心カム83の回転に従動する上下動アーム
85の揺動及び連結部材87の上下動によって、排出ロ
ーラユニット86及びその排出ローラ対86aは、ビン
Bの拡開動作と同期して上下動して、シートをビンBに
搬入させる。
リードカム75の回転動作に伴い、偏心カム83が回転
する。この偏心カム83の回転に従動する上下動アーム
85の揺動及び連結部材87の上下動によって、排出ロ
ーラユニット86及びその排出ローラ対86aは、ビン
Bの拡開動作と同期して上下動して、シートをビンBに
搬入させる。
【0059】ここで、リードカム75のカム線図と偏心
カム83のカム線図との詳細を図14に示す。
カム83のカム線図との詳細を図14に示す。
【0060】図14に示すリードカム75及び偏心カム
83では、0°〜180°までの範囲で、ビンBと排出
ローラユニット86の移動が同期していて、この領域で
シートがビンBに排出される。さらに180°→360
°までの範囲ではビンBは上昇運動を続け、排出ローラ
ユニット86は、次のビンBにシートを排出するために
最初(0°)の位置まで戻る動作に入り、360°の位
置で上昇方向における次のビンBと同期することにな
る。
83では、0°〜180°までの範囲で、ビンBと排出
ローラユニット86の移動が同期していて、この領域で
シートがビンBに排出される。さらに180°→360
°までの範囲ではビンBは上昇運動を続け、排出ローラ
ユニット86は、次のビンBにシートを排出するために
最初(0°)の位置まで戻る動作に入り、360°の位
置で上昇方向における次のビンBと同期することにな
る。
【0061】また、ビンBの下降方向に移動するとき
は、今度は180°の位置を排出ローラユニット86と
ビンBのホームポジションとし、180°→0°の間に
おけるビンBと排出ローラユニット86の同期中にシー
トが排出され、360°→180°の間で、次のビンB
(上方のビン)と排出ローラユニット86との同期とる
ように構成されている。
は、今度は180°の位置を排出ローラユニット86と
ビンBのホームポジションとし、180°→0°の間に
おけるビンBと排出ローラユニット86の同期中にシー
トが排出され、360°→180°の間で、次のビンB
(上方のビン)と排出ローラユニット86との同期とる
ように構成されている。
【0062】以上説明した構成により、リードカム75
の傾斜部に沿って移動(上昇又は下降)するビンBの動
きに同期した排出ローラユニット86の上下動を可能と
することによって、リードカム75の回転動作中におい
て、シートをビンBに排出することが可能となる。
の傾斜部に沿って移動(上昇又は下降)するビンBの動
きに同期した排出ローラユニット86の上下動を可能と
することによって、リードカム75の回転動作中におい
て、シートをビンBに排出することが可能となる。
【0063】これにより、リードカム75を回転・停止
させることなく、すなわち、複数のビンを移動・停止さ
せることなく、シートのソーティング動作が可能とな
る。
させることなく、すなわち、複数のビンを移動・停止さ
せることなく、シートのソーティング動作が可能とな
る。
【0064】また、図13による上記構成によっても、
高速複写機等の紙間の短い機械に、上記ソータ(シート
分類装置)を接続する時に、通常のソータのリードカム
の回転数よりも低い回転数のリードカム75で対応可能
となって、複写機の高速化及びソータの静音化に対応し
たソータを実現することができる。
高速複写機等の紙間の短い機械に、上記ソータ(シート
分類装置)を接続する時に、通常のソータのリードカム
の回転数よりも低い回転数のリードカム75で対応可能
となって、複写機の高速化及びソータの静音化に対応し
たソータを実現することができる。
【0065】なお、図13における前記説明では、リー
ドカム75及び排出ローラユニット86の同期点を18
0°としているが、この同期点180°は可変の値であ
って、シートの線速、紙間のバランスによって最適の数
値を設定すればよいのであって、上記同期点の位置は、
本発明の構成をなんら限定するものではない。
ドカム75及び排出ローラユニット86の同期点を18
0°としているが、この同期点180°は可変の値であ
って、シートの線速、紙間のバランスによって最適の数
値を設定すればよいのであって、上記同期点の位置は、
本発明の構成をなんら限定するものではない。
【0066】図15は、シート分類装置の制御に係るブ
ロック図を示している。
ロック図を示している。
【0067】図1におけるソータ1は、図15に示すよ
うに、中央演算処理装置(CPU)111、読み出し専
用メモリ(ROM)112、ランダムアクセスメモリ
(RAM)113、入力ポート114及び出力ポート1
16等からなる制御装置110を備えており、ROM1
12には制御プログラムが格納され、RAM113には
入力データや作業用データが記憶され、入力ポート11
4には、ノンソートパスセンサS1等の各センサ及びス
イッチが連結され、出力ポート116には、搬入ローラ
対11、下部排出ローラ対16等を駆動する搬送モータ
117等の負荷が連結されていて、CPU111がRO
M112に格納された制御プログラムに従ってバスを介
して接続された各部を制御する。また、該CPU111
はシリアルインタフェースを備えており、例えば複写機
本体のCPUとシリアル通信を行なって、複写機本体か
らの信号により各部を制御する。
うに、中央演算処理装置(CPU)111、読み出し専
用メモリ(ROM)112、ランダムアクセスメモリ
(RAM)113、入力ポート114及び出力ポート1
16等からなる制御装置110を備えており、ROM1
12には制御プログラムが格納され、RAM113には
入力データや作業用データが記憶され、入力ポート11
4には、ノンソートパスセンサS1等の各センサ及びス
イッチが連結され、出力ポート116には、搬入ローラ
対11、下部排出ローラ対16等を駆動する搬送モータ
117等の負荷が連結されていて、CPU111がRO
M112に格納された制御プログラムに従ってバスを介
して接続された各部を制御する。また、該CPU111
はシリアルインタフェースを備えており、例えば複写機
本体のCPUとシリアル通信を行なって、複写機本体か
らの信号により各部を制御する。
【0068】ついで、図16ないし図22に示すフロー
に沿って、シート分類装置の動作について説明する。
に沿って、シート分類装置の動作について説明する。
【0069】まず、図16に示すように、例えば複写機
本体のコピースタートキーが押され複写動作が開始され
ると、シルアル信号にて複写機本体からソータスタート
信号が送られる。ソータ1は、この信号を待っていて
(Step101)、ソータスタート信号が送られてくると
Step102に進む。Step102では、次にソータスター
ト信号がなくなるまでの1ジョブの間の動作のモードを
決め、モードデータをRAM113に格納する。そし
て、整合棒26の位置検知のために、一度整合棒26を
ホームポジションへ戻す(Step103)。次に、Step1
02において確定したモードに基づき、各部を動作させ
る。すなわち、Step104でノンソートモードであるか
否かを判断し、ノンソートモードであれば、ステイプル
をするか否かを判断し(Step105)、ステイプルをす
る場合はステイプルノンソートモード(Step107)、
ステイプルをしない場合はノンソートモード(Step10
8)に進む。また、Step104でノンソートモードでは
ないと判断した場合はStep106に進み、ソートモード
であるか否かを判断する。ソートモードであればソート
モードStep109に進み、ソートモードでなければグル
ープモードであると判断してStep110に進む。そし
て、上記いずれかのモードでの動作終了後、プログラム
はStep111に進行し、ソータスタート信号があるか否
かが、即ち1ジョブが終了したかを判断する。ソータス
タート信号がある場合は、1ジョブが終了していないと
判断し、再びStep104に戻る。また、ソータスタート
信号がなければ、1ジョブ終了としてプログラムは最初
のStep101に進行する。
本体のコピースタートキーが押され複写動作が開始され
ると、シルアル信号にて複写機本体からソータスタート
信号が送られる。ソータ1は、この信号を待っていて
(Step101)、ソータスタート信号が送られてくると
Step102に進む。Step102では、次にソータスター
ト信号がなくなるまでの1ジョブの間の動作のモードを
決め、モードデータをRAM113に格納する。そし
て、整合棒26の位置検知のために、一度整合棒26を
ホームポジションへ戻す(Step103)。次に、Step1
02において確定したモードに基づき、各部を動作させ
る。すなわち、Step104でノンソートモードであるか
否かを判断し、ノンソートモードであれば、ステイプル
をするか否かを判断し(Step105)、ステイプルをす
る場合はステイプルノンソートモード(Step107)、
ステイプルをしない場合はノンソートモード(Step10
8)に進む。また、Step104でノンソートモードでは
ないと判断した場合はStep106に進み、ソートモード
であるか否かを判断する。ソートモードであればソート
モードStep109に進み、ソートモードでなければグル
ープモードであると判断してStep110に進む。そし
て、上記いずれかのモードでの動作終了後、プログラム
はStep111に進行し、ソータスタート信号があるか否
かが、即ち1ジョブが終了したかを判断する。ソータス
タート信号がある場合は、1ジョブが終了していないと
判断し、再びStep104に戻る。また、ソータスタート
信号がなければ、1ジョブ終了としてプログラムは最初
のStep101に進行する。
【0070】次に、図17に沿って、ステイプルノンソ
ートモードでの動作を示す。
ートモードでの動作を示す。
【0071】ステープルノンソートモードでのビンユニ
ット9の位置はホームポジションであり、Step201で
はビンユニット9をホームポジションへ移動させる。こ
こで、ステイプラ(シート閉じ機構)67はビンカバー
22上に載置されたシートをステイプルすることができ
ず、ビンBに収納したシートPをステイプルするので、
ノンソートであってもステイプルモードが選択された場
合はビンBにシートPを出す必要があるためフラッパソ
レノイド122をオフし、ソート排出口(下部排出ロー
ラ対)16を選択する(Step202)。その後、サイズ
確定信号がくるまで待ち(Step203)、サイズ確定信
号がきたらStep204に進む。Step204では、複写機
本体から送られてくるサイズのデータをRAM113に
格納し、複写機本体から排出されるシートが1枚目であ
れば(Step205)、整合棒26はホームポジションに
あるはずなので、該整合棒26を幅寄せ位置26aへ移
動する(Step206)。Step205で、1枚目ではない
と判断された場合及びStep206で整合棒26を幅寄せ
位置26aに移動終了後、プログラムはStep207へ進
行する。Step207では複写機本体からの排紙信号がく
るまで待ち、排紙信号がきたら整合棒26を幅寄せ位置
26aから待機位置43bまで移動し(Step208)、
シートをビンB内へ搬送し(Step209)、整合棒26
を幅寄せ位置26aまで移動してシートを整合して(St
ep201)、プログラムはStep211に進行する。Step
211ではステイプル信号があるか否かを判断し、あり
の場合はステイプル動作を行ない(Step211)、また
なしであればそのままプログラムはメインルーチンに戻
る。
ット9の位置はホームポジションであり、Step201で
はビンユニット9をホームポジションへ移動させる。こ
こで、ステイプラ(シート閉じ機構)67はビンカバー
22上に載置されたシートをステイプルすることができ
ず、ビンBに収納したシートPをステイプルするので、
ノンソートであってもステイプルモードが選択された場
合はビンBにシートPを出す必要があるためフラッパソ
レノイド122をオフし、ソート排出口(下部排出ロー
ラ対)16を選択する(Step202)。その後、サイズ
確定信号がくるまで待ち(Step203)、サイズ確定信
号がきたらStep204に進む。Step204では、複写機
本体から送られてくるサイズのデータをRAM113に
格納し、複写機本体から排出されるシートが1枚目であ
れば(Step205)、整合棒26はホームポジションに
あるはずなので、該整合棒26を幅寄せ位置26aへ移
動する(Step206)。Step205で、1枚目ではない
と判断された場合及びStep206で整合棒26を幅寄せ
位置26aに移動終了後、プログラムはStep207へ進
行する。Step207では複写機本体からの排紙信号がく
るまで待ち、排紙信号がきたら整合棒26を幅寄せ位置
26aから待機位置43bまで移動し(Step208)、
シートをビンB内へ搬送し(Step209)、整合棒26
を幅寄せ位置26aまで移動してシートを整合して(St
ep201)、プログラムはStep211に進行する。Step
211ではステイプル信号があるか否かを判断し、あり
の場合はステイプル動作を行ない(Step211)、また
なしであればそのままプログラムはメインルーチンに戻
る。
【0072】次に、図18に沿って、ノンソートモード
の動作について説明する。
の動作について説明する。
【0073】ノンソートモードではシートはビンカバー
22の上に排紙されるためビンユニット2をホームポジ
ションである最下位まで移動し(Step310)、ノンソ
ート排紙口15からシートを排出するためにフラッパソ
レノイド122をオンする(Step311)。その後、サ
イズ確定信号がくるまで待ち(Step312)、サイズ確
定信号がきたらサイズを確定し(Step313)、プログ
ラムはStep314に進行する。Step314では複写機本
体からの排紙信号を待ち、排紙信号がきたらStep315
に進行して、ビンカバー22上にシートを排出し、プロ
グラムはメインルーチンに戻る。
22の上に排紙されるためビンユニット2をホームポジ
ションである最下位まで移動し(Step310)、ノンソ
ート排紙口15からシートを排出するためにフラッパソ
レノイド122をオンする(Step311)。その後、サ
イズ確定信号がくるまで待ち(Step312)、サイズ確
定信号がきたらサイズを確定し(Step313)、プログ
ラムはStep314に進行する。Step314では複写機本
体からの排紙信号を待ち、排紙信号がきたらStep315
に進行して、ビンカバー22上にシートを排出し、プロ
グラムはメインルーチンに戻る。
【0074】次に、図19に沿って、ソートモードの動
作について説明する。
作について説明する。
【0075】複写機本体からのビンユニット2をホーム
ポジションへ戻すか否かのビンイニシャル信号があるか
否かを判断し(Step401)、ありである場合のみビン
ユニット2をホームポジションに移動し(Step40
2)、次にソート排出口16を選択するためにフラッパ
ソレノイド122をオフして(Step403)、プログラ
ムはStep404に進行する。Step404ではサイズ確定
信号がくるのを待ち、サイズ確定信号がきたらStep40
5へ進行する。Step405でサイズを確定し、その後1
枚目のサイズ確定であるかどうかを判断して(Step40
6)、1枚目である場合のみ整合棒26を幅寄せ位置2
6aに移動して(Step407)、プログラムはStep40
8に進行する。Step408では複写機本体からの排紙信
号を待ち、排紙信号がきたら整合棒26を待機位置43
bまで移動する(Step410)。次に、ビンB…内にシ
ートを排出する搬送動作を行ない(Step411)、整合
棒26を幅寄せ位置26aまで移動し(Step413)、
プログラムはStep414に進行する。Step414ではス
テイプル信号があるか否かを判断し、ありの場合のみス
テイプル動作を行ない(Step415)プログラムはメイ
ンルーチンに戻る。
ポジションへ戻すか否かのビンイニシャル信号があるか
否かを判断し(Step401)、ありである場合のみビン
ユニット2をホームポジションに移動し(Step40
2)、次にソート排出口16を選択するためにフラッパ
ソレノイド122をオフして(Step403)、プログラ
ムはStep404に進行する。Step404ではサイズ確定
信号がくるのを待ち、サイズ確定信号がきたらStep40
5へ進行する。Step405でサイズを確定し、その後1
枚目のサイズ確定であるかどうかを判断して(Step40
6)、1枚目である場合のみ整合棒26を幅寄せ位置2
6aに移動して(Step407)、プログラムはStep40
8に進行する。Step408では複写機本体からの排紙信
号を待ち、排紙信号がきたら整合棒26を待機位置43
bまで移動する(Step410)。次に、ビンB…内にシ
ートを排出する搬送動作を行ない(Step411)、整合
棒26を幅寄せ位置26aまで移動し(Step413)、
プログラムはStep414に進行する。Step414ではス
テイプル信号があるか否かを判断し、ありの場合のみス
テイプル動作を行ない(Step415)プログラムはメイ
ンルーチンに戻る。
【0076】次に、図20に沿って、グループモードの
動作について説明する。
動作について説明する。
【0077】まず、複写機本体からのビンイニシャル信
号があるか否かを判断し(Step501)、ありの場合の
みビンユニット2をホームポジションへ移動する(Step
502)。次に、サイズ確定信号を待ち(Step50
3)、サイズ確定信号がきたらStep504へ進行する。
Step504ではサイズを確定し、その後1枚目のサイズ
確定であるか判断し(Step505)、もし1枚目であれ
ば整合棒26を幅寄せ位置26aまで移動して(Step5
06)、プログラムはStep507に進行する。Step50
7では排紙信号がくるのを待ち、排紙信号がきたらStep
508へ進行する。Step508では整合棒26を待機位
置26bへ移動し、次にビンB内にシートを搬送する搬
送動作を行ない(Step509)、搬送動作終了後、Step
510に進行する。Step510では複写機本体からのビ
ンシフト信号があるか否かを判断して、ありの場合のみ
ビンB…を1ビンだけシフトし(Step511)、シート
を整合するために整合棒26を幅寄せ位置26aに移動
した後(Step512)、プログラムはメインルーチンに
戻る。
号があるか否かを判断し(Step501)、ありの場合の
みビンユニット2をホームポジションへ移動する(Step
502)。次に、サイズ確定信号を待ち(Step50
3)、サイズ確定信号がきたらStep504へ進行する。
Step504ではサイズを確定し、その後1枚目のサイズ
確定であるか判断し(Step505)、もし1枚目であれ
ば整合棒26を幅寄せ位置26aまで移動して(Step5
06)、プログラムはStep507に進行する。Step50
7では排紙信号がくるのを待ち、排紙信号がきたらStep
508へ進行する。Step508では整合棒26を待機位
置26bへ移動し、次にビンB内にシートを搬送する搬
送動作を行ない(Step509)、搬送動作終了後、Step
510に進行する。Step510では複写機本体からのビ
ンシフト信号があるか否かを判断して、ありの場合のみ
ビンB…を1ビンだけシフトし(Step511)、シート
を整合するために整合棒26を幅寄せ位置26aに移動
した後(Step512)、プログラムはメインルーチンに
戻る。
【0078】次に、図21、搬送動作について説明す
る。
る。
【0079】搬送動作において、複写機本体からソータ
1がシートを受け取る場合に、ソータ1のシートの搬送
速度が複写機本体のシートの排出速度より遅ければソー
タ1と複写機の間でシートがループを作り、紙詰まりが
発生する。また、ソータ1のシートの搬送速度が複写機
本体のシートの排出速度より速ければシートを引き合う
ことになり、異音発生やシートの破損を生じる危険があ
る。そこで、ソータ1の搬送速度を複写機本体のプロセ
ススピードに同調させる(Step601)。次に、フラッ
パソレノイド122がオンされているか否か、つまりソ
ート排出口16とノンソート排出口15のどちらが選択
されているかを判断し(Step602)、フラッパソレノ
イド122がオンしていればノンソート排出口15が選
択されているので、ノンソートパスセンサS1が検知す
るStep603へ、またフラッパソレノイド122がオフ
していればソート排出口16が選択されているのでソー
トパスセンサS2が検知するStep604へ進行する。St
ep603及びStep604では各々ノンソートパスセンサ
S1、ソートパスセンサS2がオンするまで待ち、オン
した後にStep605に進行する。Step605では搬送モ
ータ117を排出時制御する地点を計測するためのカウ
ンタをセットする。その後、Step605でセットされた
カウンタがカウントを終了したかどうか判断し(Step6
06)、カウントアップした場合はStep609、カウン
トアップしない場合はStep607に進行する。Step60
7では複写機本体からの排紙信号があるか否かを判断
し、なしの場合のみ複写機本体からシートが抜けきった
と判断して搬送速度を最大とする(Step608)。Step
609はStep608で排出時制御をする地点であると判
断された後に進行し、搬送モータ117を複写機本体の
シートの排出速度に制御する。その後排出完了地点を計
測するためのカウンタをセットし(Step610)、カウ
ンタがアップしたら動作を終了する(Step611)。
1がシートを受け取る場合に、ソータ1のシートの搬送
速度が複写機本体のシートの排出速度より遅ければソー
タ1と複写機の間でシートがループを作り、紙詰まりが
発生する。また、ソータ1のシートの搬送速度が複写機
本体のシートの排出速度より速ければシートを引き合う
ことになり、異音発生やシートの破損を生じる危険があ
る。そこで、ソータ1の搬送速度を複写機本体のプロセ
ススピードに同調させる(Step601)。次に、フラッ
パソレノイド122がオンされているか否か、つまりソ
ート排出口16とノンソート排出口15のどちらが選択
されているかを判断し(Step602)、フラッパソレノ
イド122がオンしていればノンソート排出口15が選
択されているので、ノンソートパスセンサS1が検知す
るStep603へ、またフラッパソレノイド122がオフ
していればソート排出口16が選択されているのでソー
トパスセンサS2が検知するStep604へ進行する。St
ep603及びStep604では各々ノンソートパスセンサ
S1、ソートパスセンサS2がオンするまで待ち、オン
した後にStep605に進行する。Step605では搬送モ
ータ117を排出時制御する地点を計測するためのカウ
ンタをセットする。その後、Step605でセットされた
カウンタがカウントを終了したかどうか判断し(Step6
06)、カウントアップした場合はStep609、カウン
トアップしない場合はStep607に進行する。Step60
7では複写機本体からの排紙信号があるか否かを判断
し、なしの場合のみ複写機本体からシートが抜けきった
と判断して搬送速度を最大とする(Step608)。Step
609はStep608で排出時制御をする地点であると判
断された後に進行し、搬送モータ117を複写機本体の
シートの排出速度に制御する。その後排出完了地点を計
測するためのカウンタをセットし(Step610)、カウ
ンタがアップしたら動作を終了する(Step611)。
【0080】次に、図22に沿って、ステイプル動作に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0081】まず、Step701ではステイプラ67を移
動するためにステイプラ揺動モータ119がオンし、ス
テイプラ作動位置センサS7及びステイプラ位置決めセ
ンサS6の両方がオンするまで、すなわちステイプラ6
7が作動位置67aに移動するまでステイプラ揺動モー
タ119を駆動する。次に、ステイプラモータ71を駆
動し、ステイプルを行なう。ステイプルはステイプラモ
ータ71を駆動し、ステイプラカムセンサS10がオフ
したのを確認後、オンした時点まで、つまり1回転した
後にステイプラモータ71をオフして、1回のステイプ
ルを終了する(Step702)。その後、ステイプラ作動
位置センサS7がオフし、ステイプラ位置決めセンサS
6がオンするまで、つまりステイプラ67が退避位置6
7bに移動するまでステイプラ揺動モータ119を駆動
し(Step703)、その後、全てのビンB…が終了した
か否かを判断して、終了していない場合は1ビンシフト
して(Step705)、次のステイプルをするためにStep
701に進行し、終了した場合はステイプル動作終了と
する。
動するためにステイプラ揺動モータ119がオンし、ス
テイプラ作動位置センサS7及びステイプラ位置決めセ
ンサS6の両方がオンするまで、すなわちステイプラ6
7が作動位置67aに移動するまでステイプラ揺動モー
タ119を駆動する。次に、ステイプラモータ71を駆
動し、ステイプルを行なう。ステイプルはステイプラモ
ータ71を駆動し、ステイプラカムセンサS10がオフ
したのを確認後、オンした時点まで、つまり1回転した
後にステイプラモータ71をオフして、1回のステイプ
ルを終了する(Step702)。その後、ステイプラ作動
位置センサS7がオフし、ステイプラ位置決めセンサS
6がオンするまで、つまりステイプラ67が退避位置6
7bに移動するまでステイプラ揺動モータ119を駆動
し(Step703)、その後、全てのビンB…が終了した
か否かを判断して、終了していない場合は1ビンシフト
して(Step705)、次のステイプルをするためにStep
701に進行し、終了した場合はステイプル動作終了と
する。
【0082】続いて、図23を用いてシフトモータ45
の速度制御について説明する。
の速度制御について説明する。
【0083】シフトモータ45の制御は、CPU111
のタイマ割り込み機能とクロック割り込み機能を用いて
行なう。
のタイマ割り込み機能とクロック割り込み機能を用いて
行なう。
【0084】タイマ割り込み機能は、CPU111内の
ハードカウンタにより任意のインターバルで割り込みを
発生する機能であり、クロック割り込みは、外部のパル
スのエッジにより割り込みを発生する機能である。この
制御では、クロック割り込みは、シフトモータ45のエ
ンコーダについたクロックセンサS13を入れる。
ハードカウンタにより任意のインターバルで割り込みを
発生する機能であり、クロック割り込みは、外部のパル
スのエッジにより割り込みを発生する機能である。この
制御では、クロック割り込みは、シフトモータ45のエ
ンコーダについたクロックセンサS13を入れる。
【0085】制御の方法は、タイマ割り込みのインター
バルを、シフトモータ45が目標速度になったときのク
ロック割り込みの時間に設定し、この理想時間とクロッ
ク割り込みの数の増減カウンタを設けて、この増減カウ
ンタが0になるように制御することにより、理想の速度
をうるものである。
バルを、シフトモータ45が目標速度になったときのク
ロック割り込みの時間に設定し、この理想時間とクロッ
ク割り込みの数の増減カウンタを設けて、この増減カウ
ンタが0になるように制御することにより、理想の速度
をうるものである。
【0086】上記制御の具体的なフローチャートを、図
23(a) ,(b) に示す。
23(a) ,(b) に示す。
【0087】図23(a) は、クロック割り込みの処理を
示していて、増減カウンタであるシフト制御カウンタを
インクリメントする。なお、このシフト制御カウンタ
は、RAM113内に設定される。
示していて、増減カウンタであるシフト制御カウンタを
インクリメントする。なお、このシフト制御カウンタ
は、RAM113内に設定される。
【0088】図23(b) は、タイマ割り込みの処理を示
していて、まず、シフト制御カウンタをデクリメントす
る(Step951)。次いで、シフトモータ45のON・
OFFを決定するのであるが、シフト制御カウンタが0
より大きいかどうかを判断し(Step953)、大きけれ
ばシフトモータ45が速すぎるのでこれをOFFする
(Step955)。また、Step953においてシフト制御
カウンタが0以下であれば、Step957で0未満である
かどうかを判断する。
していて、まず、シフト制御カウンタをデクリメントす
る(Step951)。次いで、シフトモータ45のON・
OFFを決定するのであるが、シフト制御カウンタが0
より大きいかどうかを判断し(Step953)、大きけれ
ばシフトモータ45が速すぎるのでこれをOFFする
(Step955)。また、Step953においてシフト制御
カウンタが0以下であれば、Step957で0未満である
かどうかを判断する。
【0089】シフト制御カウンタが0未満でなければシ
フト制御カウンタは0であるので、目標の速度であると
いうことになり、タイマ割り込みを終了する。シフト制
御カウンタが0未満であれば、目標速度より遅いことに
なるので、シフトモータ45をONして(Step959)
タイマ割り込みを終了する。以上のようにして、ビンユ
ニット2の上下動及びビンBの拡開を動作させるシフト
モータ45の速度制御が行なわれる。
フト制御カウンタは0であるので、目標の速度であると
いうことになり、タイマ割り込みを終了する。シフト制
御カウンタが0未満であれば、目標速度より遅いことに
なるので、シフトモータ45をONして(Step959)
タイマ割り込みを終了する。以上のようにして、ビンユ
ニット2の上下動及びビンBの拡開を動作させるシフト
モータ45の速度制御が行なわれる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シート排出手段により排出されるシートを移動自在のビ
ントレイに収納させるシート分類装置において、シート
排出手段をビントレイの移動方向に沿って移動可能にす
ると共に、上記シート排出手段を、ビントレイの移動と
同期させて移動させたので、シートを収納するためにビ
ントレイを間欠的に停止させる動作がなくなって、ビン
トレイを高速で連続的に移動させながらシートを収納さ
せることが可能となって、シートの分類の高速化及び装
置の静音化を実現することができる。
シート排出手段により排出されるシートを移動自在のビ
ントレイに収納させるシート分類装置において、シート
排出手段をビントレイの移動方向に沿って移動可能にす
ると共に、上記シート排出手段を、ビントレイの移動と
同期させて移動させたので、シートを収納するためにビ
ントレイを間欠的に停止させる動作がなくなって、ビン
トレイを高速で連続的に移動させながらシートを収納さ
せることが可能となって、シートの分類の高速化及び装
置の静音化を実現することができる。
【0091】また、シート排出手段を移動させる排出手
段移動手段のカム手段を、ビントレイ移動手段の移動に
連動させて回転させたので、ビントレイの移動と、シー
ト排出手段の移動とを構成度で同期させて、ビントレイ
に対する確実なシートの排出を行なうことができる。
段移動手段のカム手段を、ビントレイ移動手段の移動に
連動させて回転させたので、ビントレイの移動と、シー
ト排出手段の移動とを構成度で同期させて、ビントレイ
に対する確実なシートの排出を行なうことができる。
【図1】発明の基礎となるシート分類装置で合って、シ
ートを分類して排出する排出ローラ対が固定状態あるシ
ート分類装置縦断側面図。
ートを分類して排出する排出ローラ対が固定状態あるシ
ート分類装置縦断側面図。
【図2】同じく図1におけるシート分類装置のA矢視
図。
図。
【図3】同じくシート分類装置の斜視図。
【図4】同じく図3におけるシート分類装置のC矢視
図。
図。
【図5】同じくビンユニットの斜視図。
【図6】同じくリードカムとトラニオン部の縦断平面
図。
図。
【図7】同じく図1に示す装置を反対側から見たシート
分類装置の縦断側面図。
分類装置の縦断側面図。
【図8】同じくリードカムのフラグ部の側面図。
【図9】同じくリードカムのフラグ部の平面図。
【図10】同じくリードカムとビンの関係を示す側面
図。
図。
【図11】同じくリードカムとビンの関係を示す側面
図。
図。
【図12】同じくリードカムの駆動系の平面図。
【図13】本発明の実施の形態1に係るシート分類装置
の縦断側面図。
の縦断側面図。
【図14】同じく(a)図はリードカムのカム線図、
(b)図は偏心カムのカム線図。
(b)図は偏心カムのカム線図。
【図15】シート分類装置に適用される制御装置の一例
を示すブロック図。
を示すブロック図。
【図16】同じくシート分類装置の基本動作に係るフロ
ーチャート。
ーチャート。
【図17】同じくステイプル・ノンソートモード時のフ
ローチャート。
ローチャート。
【図18】同じくノンソートモード時のフローチャー
ト。
ト。
【図19】同じくソートモード時のフローチャート。
【図20】同じくグループモード時のフローチャート。
【図21】同じくシート搬送動作のフローチャート。
【図22】同じくステイプル動作のフローチャート。
【図23】同じくシフトモータの速度制御にフローチャ
ートであって、(a)図はシフトクロック割り込みの処
理に係るフローチャート、(b)図はシフトタイマ割り
込みの処理に係るフローチャート。
ートであって、(a)図はシフトクロック割り込みの処
理に係るフローチャート、(b)図はシフトタイマ割り
込みの処理に係るフローチャート。
【図24】従来のビン移動型ソータにおけるリードカム
とビン部の関係を示す側面図。
とビン部の関係を示す側面図。
【図25】従来のビン移動型ソータにおけるリードカム
とビン部の関係を示す側面図。
とビン部の関係を示す側面図。
【図26】従来のビン固定型のソータの要部の概略側
面。
面。
P シート B ビン(ビントレイ) 1 ソータシート分類装置) 2 ビンユニット 16 下部排出ローラ(シート排出手段) 33 トラニオン 43,75 リードカム(螺線カム手段) 45 シフトモータ(ビンユニット駆動モ
ータ) 45,75 ビントレイ移動手段 76 リードカム軸 77 プーリ 77,79,80 連動機構 79 タイミングベルト 80 伝達部材 83 偏心カム 85 上下動アーム 83,85,87 排出手段移動手段 87 連結部材 86 排出ローラユニット 86a 排出ローラ対(シート排出手段) 110 制御装置(制御手段)
ータ) 45,75 ビントレイ移動手段 76 リードカム軸 77 プーリ 77,79,80 連動機構 79 タイミングベルト 80 伝達部材 83 偏心カム 85 上下動アーム 83,85,87 排出手段移動手段 87 連結部材 86 排出ローラユニット 86a 排出ローラ対(シート排出手段) 110 制御装置(制御手段)
Claims (2)
- 【請求項1】 移動自在に支持されている複数のビント
レイと、 これらのビントレイにシートを排出するシート排出手段
と、 前記ビントレイを移動させるビントレイ移動手段と、 前記シート排出手段を前記ビントレイの移動方向に沿っ
て移動させる排出手段移動手段と、を備え、 前記ビントレイ移動手段と前記排出手段移動手段との移
動を同期させることを特徴とするシート分類装置。 - 【請求項2】 排出手段移動手段は、回転自在なカム手
段と、これに従動して前記シート排出手段を移動させる
従動部材とを有し、前記カム手段を前記ビントレイ移動
手段の移動に連動させて回転させることにより、前記ビ
ントレイと前記シート排出手段とを同期させることを特
徴とする請求項1記載のシート分類装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7242343A JP2672080B2 (ja) | 1995-08-29 | 1995-08-29 | シート分類装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7242343A JP2672080B2 (ja) | 1995-08-29 | 1995-08-29 | シート分類装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27114689A Division JPH089453B2 (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | シート分類装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08169625A true JPH08169625A (ja) | 1996-07-02 |
JP2672080B2 JP2672080B2 (ja) | 1997-11-05 |
Family
ID=17087793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7242343A Expired - Fee Related JP2672080B2 (ja) | 1995-08-29 | 1995-08-29 | シート分類装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2672080B2 (ja) |
-
1995
- 1995-08-29 JP JP7242343A patent/JP2672080B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2672080B2 (ja) | 1997-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2642804B2 (ja) | シート分類装置 | |
EP0298510A2 (en) | Sheet sorter with stapler | |
JP2695026B2 (ja) | スティプラ付ソータ | |
US5255908A (en) | Sheet sorter with control for continuous operation | |
JPH10157917A (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
US5434661A (en) | Sheet post-processing apparatus including offset means for selectively offsetting sheets discharged in one of plural bins relative to sheets discharged in the other of said plural bins | |
JP2672080B2 (ja) | シート分類装置 | |
JP3058728B2 (ja) | シート整合装置を備えるシート後処理装置及び画像形成装置 | |
JP2644385B2 (ja) | シート後処理装置およびシート後処理装置を備えた画像形成装置 | |
JP2625030B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JPH089453B2 (ja) | シート分類装置 | |
JP2763953B2 (ja) | シート分類装置 | |
JP2614355B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP2750204B2 (ja) | シート分類装置 | |
JP2800853B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JPH01236151A (ja) | シート後処理装置 | |
JP2785230B2 (ja) | シート分類装置 | |
JP2693012B2 (ja) | シート分類装置 | |
JPH04140269A (ja) | シート分類装置 | |
JP2878426B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JPH0725469B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JPH04333466A (ja) | シート分類装置 | |
JP3532859B2 (ja) | ソータ | |
JPH06298212A (ja) | 硬貨包装機 | |
JPH06131529A (ja) | 硬貨処理機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |