JPH0816790B2 - 電子写真用乾式トナー - Google Patents

電子写真用乾式トナー

Info

Publication number
JPH0816790B2
JPH0816790B2 JP1304904A JP30490489A JPH0816790B2 JP H0816790 B2 JPH0816790 B2 JP H0816790B2 JP 1304904 A JP1304904 A JP 1304904A JP 30490489 A JP30490489 A JP 30490489A JP H0816790 B2 JPH0816790 B2 JP H0816790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
particles
dry toner
electrophotography
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1304904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03166551A (ja
Inventor
秀光 桑原
博己 戸塚
重雄 松山
昭洋 佐野
茂 海老岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP1304904A priority Critical patent/JPH0816790B2/ja
Publication of JPH03166551A publication Critical patent/JPH03166551A/ja
Publication of JPH0816790B2 publication Critical patent/JPH0816790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真法、静電印刷法、静電記録法などに
おいて形成される静電荷像を現像するための乾式トナー
に関する。
〔従来の技術〕
従来電子写真乾式トナーは、結着樹脂、着色剤、電荷
制御剤、その他必要に応じて添加される添加剤を所望の
配合にドライブレンドし、この混合物を溶融混練せし
め、得られた塊状物を機械的粉砕手段により粉砕した
後、平均粒子径が10〜20μmの範囲に分級して製造され
ていた。
しかしながら、従来の製造技術による電子写真用乾式
トナーは、電荷制御剤として使用されている含金属染料
やニグロシン系染料などが結着樹脂中に均一に溶融分散
していなかった。従って個々のトナー粒子とキャリアと
の摩擦帯電の際トナーの電荷量が不均一になることが避
けられず、そのために従来の電子写真用乾式トナーは長
期連続複写において、画像濃度の低下や非画像部のカブ
リが増加するなどの問題が発生していた。
上記の問題点を解決するために、懸濁重合法などによ
り無色の樹脂の母粒子を作成し、これに着色剤、電荷制
御剤等の子粒子を母粒子の表面に混合付着後、機械的歪
力を与えて固着してトナー化する方法が提案されてい
る。しかしこの方法においては母粒子に対する子粒子の
固着方法、ならびに子粒子の材質によっては母粒子の表
面に子粒子が十分に固着できず、実際の撮像時に未固着
の子粒子がキャリアへのスペント、感光体へのフィルミ
ング、現像器からのトナーの飛散、トナーの流動性の低
下などの障害を起こす原因となっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は長期連続複写において、画像濃度の低下や非
画像部へのカブリがなく、画像特性が安定している新規
な電子写真用乾式トナーを提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであり、
その概要は以下に記すとおりである。
すなわち、本発明は少なくとも結着樹脂および着色剤
からなる着色粒子の表面に、帯電性を付与した平均粒子
径が0.05〜2.0μmの樹脂粒子(A)および平均粒子径
が0.05〜2.0μmのポリエチレンもしくはポリプロピレ
ンからなるポリオレフィン系樹脂粒子(B)が固着して
なり、前記樹脂粒子(A)およびポリオレフィン系樹脂
粒子(B)の比率(A)/(B)が重量比で0.001〜0.5
の範囲内にあり、 かつ、前記樹脂粒子(A)が印加温度と溶融粘度との関
係において、(イ)85℃のとき3×106ポイズ、(ロ)1
20℃のとき5×104ポイズ、(ハ)205℃のとき5×104
ポイズ、(ニ)170℃のとき3×106ポイズ、で与えられ
る点(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)を直線で結ぶ領域
内の溶融粘度特性を持つことを特徴とする電子写真用乾
式トナーである。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明を構成する着色粒子は、結着樹脂、着色剤およ
びその他必要に応じて添加される添加剤を所望の配合に
ドライブレンドし、この混合物をエクストルーダー、ロ
ールミルなどを用いて溶融混練せしめ、得られた塊状物
をジェットミルなどの機械的粉砕手段により粉砕して平
均粒子径が2〜15μmの粒子に分級して得られる。
上記の結着樹脂としては、一般に電子写真用乾式トナ
ー用の結着樹脂として使用されるものが全て使用するこ
とが可能であり、例えばポリスチレン、ポリP−クロル
スチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレンおよびそ
の置換体の単独重合体、スチレン−P−クロルスチレン
共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−
ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン
共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチ
レン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル
酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重
合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸ブチル共重合体、スチレン−aクロルメタクリル酸
メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレ
ン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニル
メチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリ
ルニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸
共重合体、スチレン−マレイン酸エステルなどのスチレ
ン系共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチル
メタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレ
タン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラー
ル樹脂、ロジン、変性ロジン、テンペン樹脂、フェノー
ル樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油
樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが単
独或いは混合して使用できる。
また、着色剤としては、一般に電子写真用乾式トナー
用の着色剤として使用されるものが全て使用することが
可能であり、例えばカーボンブラック、モノアゾ系赤色
顔料、ジスアゾ系黄色顔料、キナクリドン系マゼンタ顔
料、アントラキノン染料などが挙げられる。
本発明を構成する着色粒子は、前記の如き溶融混練法
以外に重合方法により得ることも可能である。すなわ
ち、単量体に着色剤およびその他必要に応じて添加され
る添加剤を加えて混合分散あるいは融解せしめて重合組
成物として、この重合組成物を重合せしめて着色粒子を
形成することもできる。
この場合単量体を重合せしめる方法としては、懸濁重
合法、乳化重合法、その他を適宜利用することができ、
その重合において重合開始剤もしくは重合触媒が必要な
場合は、これを重合組成物に加えておくこともできる。
一方、本発明の他の構成要素である樹脂粒子(A)は
スチレンアクリル酸エステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
エステル樹脂などの熱可塑性樹脂成分中に負極性または
正極性の帯電性を有する極性基を導入した平均粒子径が
0.05〜2.0μmの微小粒子であり懸濁重合法、乳化重合
法などにより得ることができる。すなわち樹脂粒子に帯
電性を付与するためには、樹脂自体に種々な極性基、例
えば負極性の帯電ではスルフォン基、カルボキシル基な
ど、また正極性ではアミノ基、アミド基などを導入して
所望する帯電極性を得ることができる。
その他の樹脂粒子(A)に帯電性を付与する方法とし
ては、負極性であればアゾ系含金属染料、塩素化ポリエ
ステル、塩素化パラフィンなど、正極性であればニグロ
シン系染料、脂肪族金属塩、第4級アンモニウム塩など
の電荷制御剤を上記の熱可塑性樹脂と共に重合して得た
り、熱可塑性樹脂と電荷制御剤とを溶融混練して粉砕分
級して得ることができる。
本発明における樹脂粒子(A)のガラス転移温度は固
着後の電子写真用乾式トナーの保存性を維持するために
50℃以上であることが好ましい。また高架式フローテス
ターで測定したときの樹脂粒子(A)の溶融粘度特性
は、第1図に示す如く印加温度と溶融粘度との関係にお
いて、(イ)85℃のとき3×106ポイズ、(ロ)120℃の
とき5×104ポイズ、(ハ)205℃のとき5×104ポイ
ズ、(ニ)170℃のとき3×106ポイズ、で与えられる点
(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)を直線で結ぶ領域内、
すなわちA領域の溶融粘度特性を持つことが必要であ
る。上記のA領域以上の高い溶融粘度特性を持つB領域
の樹脂粒子は溶融粘度が高いために着色粒子へ固着しに
くく、またA領域以下の低い溶融粘度特性を持つC領域
の樹脂粒子は凝集性が強いために樹脂粒子(A)の着色
粒子に対する分散状態が悪く着色粒子の表面に樹脂粒子
が均一に固着しない問題が生じる。
又、本発明でいうポリオレフィン系樹脂粒子(B)と
しては、重量平均分子量で1,000〜60,000のポリエチレ
ン、ポリプロピレンが挙げられるが、ポリプロピレンが
特に有効である。ポリプロピレンの重量平均分子量が1,
000未満では軟化点が低くなり、トナーの凝集、感光体
キャリアへの汚染を生じ易く、又60,000を超えると、軟
化点が高くなり過ぎ、着色粒子への固着性が悪くなり易
い。
本発明の電子写真用乾式トナーは前記の樹脂粒子(A)
と、平均粒子径が0.05〜2.0μmであり、かつ、重量平
均分子量が1,000〜60,000のポリオレフィン微粒子
(B)とを同時に固着することにより製造することが出
来る。
次に樹脂粒子(A)およびポリオレフィン系樹脂粒子
(B)を着色粒子に固着させる手段について詳述する。
本発明において、樹脂粒子(A)およびポリオレフィ
ン系樹脂粒子(B)を着色粒子に固着させるためには、
まず着色粒子100重量部に対して樹脂粒子(A)および
ポリオレフィン系樹脂粒子(B)の総和が0.1〜100重量
部好ましくは3〜60重量部をヘンシェルミキサーに代表
される混合機によって混合し、樹脂粒子(A)およびポ
リオレフィン系樹脂粒子(B)を着色粒子の表面に分散
付着させる。樹脂粒子(A)およびポリオレフィン系樹
脂粒子(B)の比率は両者の重量比で(B)/(A)が
0.001〜0.5の範囲、好ましくは0.002〜0.35である。
(B)/(A)が0.001未満ではポリオレフィン系樹脂
粒子の定着助剤としての機能が低下し、また、0.5を超
えた場合は樹脂粒子(A)の着色粒子表面に対する固着
性が低下する。
次にこの混合粉体を粉体の表面改質機(奈良機械製作
所のナラ・ハイブリタイザーやホソカワミクロン社のオ
ングミルなど)に適用し混在する両粒子に対し圧縮およ
び摩擦力を与えて(以下表面改質処理という)着色粒子
の表面に樹脂粒子(A)およびポリオレフィン系樹脂粒
子(B)を固着する。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によって説明する。なお、実施例
中、部とあるは全て重量部を示す。
実施例1 上記の材料をヘンシェルミキサーで10分間攪拌後、エ
クストルーダーで溶融混練した後、ハンマーミル、ジェ
ットミルで微粉砕を行い気流分級器で平均粒子径が9μ
mに分級して着色粒子を得た。
次に該着色粒子100部に対して以下に記す樹脂粒子
(A)を10部、ボールミルで平均粒子径が0.1μmに粉
砕したポリオレフィン系樹脂粒子を2部ヘンシェルミキ
サーを用い2000rpmで10分間混合した。
〔樹脂粒子(A)〕 〔ポリオレフィン系樹脂粒子(B)〕 以上の操作で得られた混合粉体をナラ・ハイブリタイ
ザー(奈良機械製作所社製NHS-1)に適用し、6400rpmに
て5分間の表面改質処理を2回施して着色粒子の表面に
樹脂粒子とポリオレフィン系樹脂粒子とを固着した。
この粉体100部に対し疎水性シリカ(日本アエロジル
社製R-972)を0.4部外添し、負極性に帯電可能な本発明
による電子写真用乾式トナーを得た。
実施例2 上記の材料をヘンシェルミキサーで10分間攪拌後、エ
クストルーダーで溶融混練した後、ハンマーミル、ジェ
ットミルで微粉砕を行い気流分級器で平均粒子径が8μ
mに分級して着色粒子を得た。
次に該着色粒子100部に対して実施例1と同じ樹脂粒
子(A)14部およびポリオレフィン系樹脂粒子(B)2
部を混合し、実施例1と同様な方法により表面改質処理
を2回施して着色粒子の表面に樹脂粒子とポリオレフィ
ン系樹脂粒子とを固着した後、疎水性シリカを外添して
負極性に帯電可能な本発明による電子写真用乾式トナー
を得た。
実施例3 下記の組成の重合性モノマー組成物を懸濁重合法によ
り重合して、平均粒子径7μmの着色粒子を得た。
得られた着色粒子100部に対して以下に記す樹脂粒子
(A)12部、実施例1と同じポリオレフィン系樹脂粒子
(B)1.5部を実施例1と同様な方法により表面改質処
理を2回施して着色粒子の表面に樹脂粒子とポリオレフ
ィン系樹脂粒子とを固着した後、疎水性シリカを外添し
て負極性に帯電可能な本発明による電子写真用乾式トナ
ーを得た。
〔樹脂粒子(A)〕
実施例4 実施例3の着色粒子100部に対して以下に記す樹脂粒
子(A)10部および、実施例1と同じポリオレフィン系
樹脂粒子(B)1部を実施例1と同様な方法により表面
改質処理を3回施して着色粒子の表面に樹脂粒子とポリ
オレフィン系樹脂粒子とを固着した後、疎水性シリカを
外添して正極性に帯電可能な本発明による電子写真用乾
式トナーを得た。
〔樹脂粒子(A)〕
以上のような実施例1〜4に基づく本発明による電子
写真用乾式トナーをそれぞれ6部ずつ鉄粉キャリア100
部に混合し、現像剤を作成した。これらの現像剤を用い
て市販の複写機にて連続複写試験を行ったところ、第1
表に示すような結果であった。
また実施例1〜4に基づく本発明による電子写真用乾
式トナーに対して、定着オフセット試験を行った。定着
オフセット試験の際の評価画像の作製方法は、オリジナ
ルデンシティが1.4の黒ベタ(3cm×10cm)をパターンと
し、負極性トナーであれば三洋電機社製電子複写機Z-13
3、 正極性トナーであればシャープ社製電子複写機SF-826
0を用いて、まず未定着画像を撮像、サンプリングし
た。次に上記の操作で得た未定着画像を、自社製の熱ロ
ーラー定着器(上ローラーがふっ素樹脂、下ローラーが
シリコン樹脂)を用い定着スピード150mm/sec、オイル
レスの条件で定着した。その結果熱ローラーの定着温度
を130℃から230℃に変動しても、十分な定着性を維持し
ながらオフセット現象を生ずることなく、本発明のトナ
ーが優れた定着性を有することが確認された。
第1表の結果から明らかなように、本発明による電子写
真用乾式トナーは、帯電量が安定しているために3万枚
の連続複写に際しても画像濃度が高温度で推移し、非画
像部のカブリが無く、解像性も良好であり、又、広い温
度範囲にて十分な定着性を有する良好な結果を得た。
{発明の効果} 以上のように本発明によれば、帯電性を付与した樹脂
粒子およびポリオレフィン系樹脂粒子が、着色粒子の表
面へ均一に固着されるために、連続複写において、帯電
特性、画像特性が良好であり、かつ定着性が優れた電子
写真用乾式トナーが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を構成する樹脂粒子の溶融粘度特性を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 昭洋 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会社 巴川製紙所技術研究所内 (72)発明者 海老岡 茂 静岡県静岡市用宗巴町3番1号 株式会社 巴川製紙所技術研究所内 (56)参考文献 特開 平1−289973(JP,A) 特開 昭63−61265(JP,A) 特開 昭63−37357(JP,A) 特開 昭62−196671(JP,A) 特開 昭63−282749(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも結着樹脂および着色剤からなる
    着色粒子の表面に、帯電性を付与した平均粒子径が0.05
    〜2.0μmの樹脂粒子(A)および平均粒子径が0.05〜
    2.0μmのポリエチレンもしくはポリプロピレンからな
    るポリオレフィン系樹脂粒子(B)が固着してなり、前
    記樹脂粒子(A)およびポリオレフィン系樹脂粒子
    (B)の比率(A)/(B)が重量比で0.001〜0.5の範
    囲内にあり、 かつ、前記樹脂粒子(A)が印加温度と溶融粘度との関
    係において、(イ)85℃のとき3×106ポイズ、(ロ)1
    20℃のとき5×104ポイズ、(ハ)205℃のとき5×104
    ポイズ、(ニ)170℃のとき3×106ポイズ、で与えられ
    る点(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)を直線で結ぶ領域
    内の溶融粘度特性を持つことを特徴とする電子写真用乾
    式トナー。
  2. 【請求項2】前記樹脂粒子(A)のガラス転移温度が50
    ℃以上であることを特徴とする請求項1記載の電子写真
    用乾式トナー。
  3. 【請求項3】前記ポリオレフィン系樹脂粒子(B)が重
    量平均分子量で1.000〜60,000であることを特徴とする
    請求項1記載の電子写真用乾式トナー。
JP1304904A 1989-11-27 1989-11-27 電子写真用乾式トナー Expired - Fee Related JPH0816790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304904A JPH0816790B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 電子写真用乾式トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304904A JPH0816790B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 電子写真用乾式トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03166551A JPH03166551A (ja) 1991-07-18
JPH0816790B2 true JPH0816790B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=17938693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1304904A Expired - Fee Related JPH0816790B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 電子写真用乾式トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816790B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244257A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Fujitsu Ltd 加入者伝送系のリンガー駆動方式
JP2770255B2 (ja) * 1992-04-17 1998-06-25 株式会社巴川製紙所 二成分現像剤
JP3434218B2 (ja) * 1998-11-02 2003-08-04 ティコナ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 静電荷像現像用トナー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579303B2 (ja) * 1986-02-25 1997-02-05 三菱化学株式会社 静電荷像用トナ−
JPS6337357A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Ricoh Co Ltd 乾式熱定着用トナ−
JPH07113782B2 (ja) * 1986-09-01 1995-12-06 日立金属株式会社 熱ロ−ル定着型磁気潜像現像用磁性トナ−
JP2547014B2 (ja) * 1987-05-15 1996-10-23 日本カーバイド工業株式会社 静電荷像現像用トナ−
JPH01289973A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03166551A (ja) 1991-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA06009788A (es) Revelador de un solo componente de pigmento organico de agregacion en emulsion.
JP2000029241A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2627497B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP3457857B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3366556B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPH0816790B2 (ja) 電子写真用乾式トナー
JP3015225B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0695229B2 (ja) 絶縁性磁性トナ−
JP2838410B2 (ja) 静電像現像トナー
JPH10293413A (ja) 静電潜像現像用トナー
WO1991000548A1 (en) Dry electrostatographic toner composition
JP3675738B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2702142B2 (ja) トナー
JP3693854B2 (ja) トナー
JP2584293B2 (ja) 熱ローラー定着用トナー
JP2850017B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JPH0656506B2 (ja) トナ−
JPH087455B2 (ja) 電子写真用乾式トナー
JP2003280255A (ja) 画像形成装置
JPS59176753A (ja) 現像剤
JP3034759B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP2001109185A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3256445B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP2921852B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2003015354A (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees