JPH0816678A - 受注書作成装置 - Google Patents

受注書作成装置

Info

Publication number
JPH0816678A
JPH0816678A JP14814794A JP14814794A JPH0816678A JP H0816678 A JPH0816678 A JP H0816678A JP 14814794 A JP14814794 A JP 14814794A JP 14814794 A JP14814794 A JP 14814794A JP H0816678 A JPH0816678 A JP H0816678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
file name
order acceptance
file
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14814794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ebara
裕幸 江原
Miki Asayama
幹 浅山
Yoshito Ota
好人 太田
Yutaka Nagayoshi
裕 永良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP14814794A priority Critical patent/JPH0816678A/ja
Publication of JPH0816678A publication Critical patent/JPH0816678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一注文が複数回繰り返されるとき、過去の
受注書を再び利用する。 【構成】 受注番号および製品番号によりファイル名を
作成する。これと同一のファイル名を検索して抽出し、
利用する。また、近似のファイル名を検索しこれを抽出
し、内容を追加または削除して新たな受注書とする。 【効果】 受注業務が簡単化できるとともに、誤記等の
誤りを低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピュータ装置を利用
したオフィス機器として利用する。本発明は受注業務に
利用する。本発明は効率的に受注書を作成するために利
用する。特に、業務の簡単化および誤り低減技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】受注業務は、客先からの注文がある毎に
受注書を記入し、工場、資材、その他にその受注書を手
配することにより行われる。受注書には、客先名、受注
番号、製品番号、部品明細等が記入される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】少量多品種生産が要求
される工程では、膨大な種類の製品についてその都度要
求された受注書を製作しなければならない。その受注業
務も複雑になり手間のかかる業務となっている。
【0004】少量多品種の商品流通システムは、理想的
には製品の在庫は持たず、すべて受注後に生産されるこ
とが効率的であることから、同一製品の少量の注文が複
数回に分けて発注されることが多い。また、完全に同一
の製品でなくとも大部分が同一である類似製品が発注さ
れることが多い。従来は、このような注文に対して、そ
の都度受注書を作成する必要があり、業務手順において
無駄が多くなっていた。
【0005】本発明は、このような背景に行われたもの
であり、同一製品や類似製品の注文がひんぱんに繰り返
し行われる受注業務に対応することができる受注書作成
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は受注業務の簡単
化のために、以前に受注した注文内容と同じ注文を再び
受注したときに、以前に作成した受注書を検索して抽出
し再利用することを特徴としている。もし、以前に受注
した注文内容が見当たらないときにも、類似の注文内容
の受注書を抽出してそれを修正することにより新たな受
注書を作成することを特徴とする。すわなち、本発明
は、メモリと、操作入力にしたがって受注書をそのメモ
リ上に作成する手段と、作成された受注書にファイル名
を付与して格納しておくデータベースとを備えた受注書
作成装置である。
【0007】ここで、本発明の特徴とするところは、入
力されたファイル名に一致するファイル名の受注書を前
記データベースに格納された受注書から検索する手段を
備えるところにある。
【0008】前記ファイル名は、客識別符号、製品種類
および製品番号を含むことが望ましい。入力されたファ
イル名に一致するファイル名が発見されないときに、そ
のファイル名の一部が一致するファイル名の受注書を一
つまたは複数検索する手段を備えることが望ましい。入
力されたファイル名の一部が一致するファイル名の受注
書が複数検索されたときには、一致桁の多いものから順
に表示する手段を含むことが望ましい。
【0009】
【作用】受注番号および製品番号から仕様書および構成
部材一覧表のファイル名を作成する。このファイル名
は、同一の受注番号および製品番号からは一義的に決定
される。
【0010】過去の受注書が格納されているデータベー
スをファイル名により検索し、受注した内容と同一の仕
様書および構成部材一覧表が過去に存在したか否かを調
べる。存在していればこれを印刷出力し、今回の受注書
として用いる。存在していなければ、新規に仕様書およ
び構成部材一覧表を作成して、今回の受注書として用い
る。また、ここで新規に作成された仕様書および構成部
材一覧表をデータベースに格納する。
【0011】また、ファイル名から類似ファイルを検索
して抽出し、これに情報を追加または削除して新規受注
書を作成することもできる。ファイル名から類似ファイ
ルを検索する手段は、例えば、同一客先の同一シリーズ
製品を識別できる製品番号をファイル名の上位桁にあら
かじめ定めておいて、これにより類似ファイル名を検索
する。検索順序は、類似数の多いものから順番に検索す
ることがよい。
【0012】
【実施例】本発明第一実施例の構成を図1を参照して説
明する。図1は本発明第一実施例装置のブロック構成図
である。
【0013】本発明は、メモリ4と、操作卓2からの操
作入力にしたがって受注書をそのメモリ4上に作成する
手段としての制御装置1と、作成された受注書にファイ
ル名を付与して格納しておくデータベース5とを備えた
受注書作成装置である。
【0014】ここで、本発明の特徴とするところは、入
力されたファイル名に一致するファイル名の受注書をデ
ータベース5に格納された受注書から検索する手段を制
御装置1に備えるところにある。このファイル名は、客
識別符号、製品種類および製品番号を含んでいる。
【0015】前記受注書は仕様書および構成部材一覧表
からなり、それぞれにファイル名が付与されている。ま
た、制御装置1は各部の制御も行っている。
【0016】次に、本発明第一実施例の動作を図2ない
し図5を参照して説明する。図2は本発明第一実施例の
動作を示すフローチャートである。図3は顧客リストを
示す図である。図4はファイル名作成手順を示すフロー
チャートである。図5は仕様書および構成部材一覧表の
作成手順を示すフローチャートである。図2に示すよう
に、客先からの注文を受注すると、操作者は受注情報を
入力する(S1)。受注情報には、受注番号および製品
番号およびセット数が含まれる。受注番号は通番とし
た。製品番号は図3に示すように、顧客識別子および通
番で構成される。続いて、受注書に必要なファイル名を
作成リストLに代入する(S2)。この手順を図3に示
す。入力された製品番号(FG#)から顧客識別子を抽
出する(S11)。その顧客識別子を用いて図2に示す
顧客マスターファイルから顧客名を検索する(S1
2)。仕様書のファイル名L(1)を作成する(S1
3)。その構成は、 L(1)←W:¥cs¥顧客名¥DUP¥製品番号.D
UP であり、ここでは、 L(1)←W:¥cs¥Cname¥DUP¥FG#.
DUP とする。続いて、構成部材一覧L(2)を作成する(S
14)。その構成は、 L(2)←W:¥cs¥顧客名¥BOM¥製品番号.D
UP であり、ここでは、 L(2)←W:¥cs¥Cname¥BOM¥FG#.
DUP とする。まず、i=1としてL(1)がデータベース5
に存在するか否か検索する(S4)。存在すれば、今度
はi=2としてL(2)がデータベース5に存在するか
否か検索する(S6)。しかし、L(1)がデータベー
ス5に存在しなければ図5に示すようにファイルL
(1)、すなわち仕様書を新規に作成する(S5)。
【0017】ファイルT(1)←w:¥TMP1 は仕様書のフォーマットであるテンプレートファイルで
あり、 ファイルT(2)←w:¥TMP2 は構成部材一覧のフォーマットであるテンプレートファ
イルである。i=1としてファイルT(1)をファイル
L(1)にコピーする(S21)。エディタを起動しフ
ァイルL(1)を読み込む(S22)。表示部3に表示
された仕様書のテンプレートファイルを見ながら、操作
者はここで必要な情報を入力して仕様書を作成する。フ
ァイルL(1)を保存した後に、エディタを終了する
(S23)。i=2としてファイルT(2)をファイル
L(2)にコピーする(S21)。エディタを起動しフ
ァイルL(2)を読み込む(S22)。表示部3に表示
された構成部材一覧のテンプレートファイルを見なが
ら、操作者はここで必要な情報を入力して構成部材一覧
を作成する。ファイルL(2)を保存した後に、エディ
タを終了する(S23)。
【0018】図2に戻り、iをi+1に替えて再び同様
な手順を繰り返す(S6)。ただし、i≦2であれば手
順は繰り返さずに(S7)、受注書一式、すなわち仕様
書と構成部材一覧を印刷する(S8)。
【0019】次に、本発明第二実施例を図6を参照して
説明する。図6は本発明第二実施例の動作を示すフロー
チャートである。本発明第二実施例では、過去に作成さ
れた類似の受注書を検索できるようにしてこれを抽出
し、表示部3に表示させ、情報の追加または削除を行い
新規の受注書を作成することもできる。類似の受注書を
検索する手段としては、同一客先の同一シリーズの製品
番号は先頭から数桁を等しい数値とあらかじめ定めてお
いて、これにしたがってファイル名を作成する。先頭数
桁が等しい過去に作成された受注書の中から類似の受注
書を選択し、これに情報を追加または削除して用いる。
複数の類似ファイル名が存在するときは、類似桁数の多
い順に抽出し表示させる。
【0020】本発明第二実施例の動作を図6を参照して
説明する。客先からの注文を受注すると、操作者は受注
情報を入力する(S31)。受注情報には、受注番号お
よび製品番号およびセット数が含まれる。受注番号は通
番とした。製品番号は図3に示すように、顧客識別子お
よび通番で構成される。続いて、受注書に必要なファイ
ル名を作成リストLに代入する(S32)。この手順は
本発明第一実施例ですでに図3により説明したので説明
は省略する。まず、i=1として(S33)、L(1)
がデータベース5に存在するか否か検索する(S3
4)。存在すれば、今度はi=2としてL(2)がデー
タベース5に存在するか否か検索する(S38)。しか
し、L(1)がデータベース5に存在しなければ類似フ
ァイルが存在するか否か検索する(S35)。検索方法
は、前述したように同一客先の同一シリーズの製品番号
は先頭から数桁を等しい数値とあらかじめ定めておい
て、これにしたがってファイル名を作成する。先頭数桁
が等しい過去に作成された受注書の中から類似の受注書
を選択し、これに情報を追加または削除して用いる。複
数の類似ファイル名が存在するときは、類似桁数の多い
順に抽出し表示させる。類似ファイルが存在すればこれ
を抽出し(S36)、これによりファイルL(1)、す
なわち仕様書を新規に作成する(S37)。類似ファイ
ルが存在しなければ、図5に示すようにファイルL
(1)、すなわち仕様書を新規に作成する(S41)。
iをi+1に替え(S38)、再び同様な手順を繰り返
す。ここでは、ファイルL(2)、すなわち構成部材一
覧を同様な手順で作成する。ただし、i≦2であれば手
順は繰り返さずに(S39)、受注書一式、すなわち仕
様書と構成部材一覧を印刷する(S40)。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
同一製品の注文がひんぱんに複数回行われる受注業務に
対応することができる。これにより、受注業務の簡単化
がはかれるとともに、誤記等の誤りを低減させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例装置のブロック構成図。
【図2】本発明第一実施例の動作を示すフローチャー
ト。
【図3】顧客リストを示す図。
【図4】ファイル名作成手順を示すフローチャート。
【図5】仕様書および構成部材一覧表の作成手順を示す
フローチャート。
【図6】本発明第二実施例の動作を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 制御装置 2 操作卓 3 表示部 4 メモリ 5 データベース 6 印刷装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永良 裕 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリと、操作入力にしたがって受注書
    をそのメモリ上に作成する手段と、作成された受注書に
    ファイル名を付与して格納しておくデータベースとを備
    えた受注書作成装置において、 入力されたファイル名に一致するファイル名の受注書を
    前記データベースに格納された受注書から検索する手段
    を備えたことを特徴とする受注書作成装置。
  2. 【請求項2】 前記ファイル名は、客識別符号、製品種
    類および製品番号を含む請求項1記載の受注書作成装
    置。
  3. 【請求項3】 入力されたファイル名に一致するファイ
    ル名が発見されないときに、そのファイル名の一部が一
    致するファイル名の受注書を一つまたは複数検索する手
    段を備えた請求項2記載の受注書作成装置。
  4. 【請求項4】 入力されたファイル名の一部が一致する
    ファイル名の受注書が複数検索されたときには、一致桁
    の多いものから順に表示する手段を含む請求項3記載の
    受注書作成装置。
JP14814794A 1994-06-29 1994-06-29 受注書作成装置 Pending JPH0816678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14814794A JPH0816678A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 受注書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14814794A JPH0816678A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 受注書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0816678A true JPH0816678A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15446321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14814794A Pending JPH0816678A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 受注書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122614A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Jfe Steel Kk 商談・注文システム、商談・注文方法、および商談・注文処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122614A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Jfe Steel Kk 商談・注文システム、商談・注文方法、および商談・注文処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0567272A (ja) 商品コード変換装置
JPH10275196A (ja) データ入力装置
JPH0816678A (ja) 受注書作成装置
JP6851285B2 (ja) 見積作成支援システム、見積作成支援方法およびプログラム
JP2848313B2 (ja) ハードウエア構成自動作成装置
JPS59142672A (ja) デ−タ入力装置
JP2001266055A (ja) 伝票処理システム及び方法
JPH0476674A (ja) 図面データ処理装置
JPH04216975A (ja) フォーム登録装置
JP3063096B2 (ja) レコード作成装置
JPH052514A (ja) マスターフアイル生成支援システム
JP3158925B2 (ja) 印刷用データの検索装置
JP3006447B2 (ja) 印刷用データの検索装置
JPH10134062A (ja) 情報管理装置
JPH08235220A (ja) データ処理装置
JP2855203B2 (ja) 伝票レコードデータ作成処理装置
EP0358860A2 (en) Apparatus and method for processing data corresponding to labels
JP2002215979A (ja) 受注システム及びそのプログラム
JPH08185511A (ja) 印刷用データの検索装置
JPH03139702A (ja) 部品表の自動作成システム
JPH05314129A (ja) データベース入出力方法および入出力装置
JPH07262210A (ja) 図面表示装置
JPH10171838A (ja) データ処理システム
JPH11195173A (ja) Popデータ作成システムおよびそのプログラム記録媒体
JPS6258365A (ja) 在庫管理システム