JPH08166578A - 視野角調節機能を具備する液晶表示装置用グレイ電圧発生装置 - Google Patents

視野角調節機能を具備する液晶表示装置用グレイ電圧発生装置

Info

Publication number
JPH08166578A
JPH08166578A JP7010467A JP1046795A JPH08166578A JP H08166578 A JPH08166578 A JP H08166578A JP 7010467 A JP7010467 A JP 7010467A JP 1046795 A JP1046795 A JP 1046795A JP H08166578 A JPH08166578 A JP H08166578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
signal
operational amplifier
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7010467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3471461B2 (ja
Inventor
Seung-Hwan Moon
勝煥 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08166578A publication Critical patent/JPH08166578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471461B2 publication Critical patent/JP3471461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 液晶表示装置用グレイ電圧発生装置に関する
もので、グレイ基準電圧の大きさが調節でき、グレイ基
準電圧のシフトにより液晶の視野角が調節されるように
することを目的とする。 【構成】 液晶表示装置の制御部1に入力される反転信
号RVSを反転増幅して反転信号RVSに逆相である信
号を生成して、逆相である信号の電圧レベルが調節でき
るようにする反転増幅部21と、液晶表示装置の制御部
1に入力される反転信号RVSを非反転増幅して反転信
号RVSに同相である信号を生成して、同相である信号
の電圧レベルが調節できるようにする非反転増幅部22
の出力信号が両段に印加されるようにして、直列に連結
される抵抗R1〜R7両段の電位差により順次的なレベ
ルを有するグレイ電圧分配部23に構成されて動作する
視野角調節機能を具備する液晶表示装置用グレイ電圧発
生装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液晶表示装置用グレイ
電圧発生装置に関することでより詳しくは、TFT(Th
in-Film Transistor)液晶表示装置等の共通電極反転方
式により駆動するとき、液晶パネルに印加されるグレイ
電圧を生成して、グレイ基準電圧の大きさが可変される
ようにして印加される各グレイ電圧の大きさが全体的に
変化されるようにするので、液晶の視野角が調節される
ようにする視野角調節機能を具備する液晶表示装置用グ
レイ電圧発生装置に関することである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の液晶パネルに直流電圧を
印加すると、液晶が熱化されて液晶パネルの寿命に深刻
な影響が及ぶので、通常的に、液晶パネルの印加電圧を
周期的に反転させる駆動方式が採択されている。
【0003】前記反転駆動方式には共通電極の転移を基
準にしてグレイ電圧だけを反転させる方式と共通電極の
電圧とグレイ電圧を任意の転移を基準に反転させる方式
があり、後者を特に共通電極反転方式という。前記共通
電極反転方式は前者により反転幅を半分にできて5V系
列のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconduc
tor)の工程に製作される小型、低値段のドライバIC
(Integrated Circuit)を使用できる長所がある。
【0004】前記共通電極駆動方式に関してはYoshihar
u KanataniによりNIKKEL ELECTRONICS ASIA. 1992.10
p68 〜72に“8.4-inch Color TFT-LCD with 0.27mm Pix
celAims at Industry Standard ”という論文がある。
【0005】前記論文には低消費電力を具現して携帯用
機器の5V系電源供給装置により作動できるようにバッ
クライトと液晶パネルとドライバLSIと駆動方式の4
つの側面に解決案が提示しているし、駆動方式において
は共通電極反転方式が提示されている。
【0006】以下、添付される図面を参照して前記共通
電極反転方式により従来のグレイ電圧発生装置に関して
説明すると次のとおりである。
【0007】図1は一般的な液晶表示装置の構成ブロッ
ク図であり、図2は従来の技術に提示される液晶表示装
置用グレイ電圧発生装置の詳細回路図である。
【0008】前記図1に図示されるように一般的な液晶
表示装置の制御部(1)にはビデオ信号(RGB)と垂
直および垂直動機信号(HSYNC、VSYNC)とク
ロック信号(SCLK)が入力されてデータ信号(DA
TA)と各種制御信号(CTL1、CTL2)と反転信
号(RVS)が生成される。前記反転信号(RVS)は
ソース駆動部(3)により液晶パネル(5)に印加され
る電圧がフレーム単位に反転されるようにする反転周期
を有する。
【0009】前記反転信号(RVS)はグレイ電圧発生
部(2)に入力されて8レベルのグレイ電圧が生成され
て、生成される8レベルのグレイ電圧はソース駆動部
(3)に印加される。制御部(1)に生成される制御信
号(CTL2)はゲート駆動部(4)に印加されて前記
制御信号(CTL2)に従って印加される駆動電圧によ
り液晶パネル(5)の各ラインのゲート電極が順次的に
ターンオンされて、ソース駆動部(3)には制御信号
(CTL1′)により入力されるデータ信号(DAT
A)に該当するグレイ電圧発生部(2)の8レベルのグ
レイ電圧の中に1つが選択されて液晶パネル(5)にラ
イン単位に印加される。
【0010】液晶パネル(5)の各画素には、ゲート駆
動部(4)により該当TFTがターンオンされる場合、
ソース駆動部(3)に印加されるグレイ電圧と共通電極
(VCOM)の電位差に該当する電圧が液晶に印加され
るので印加電圧に従う液晶の光透過程度が決定されて願
う情報が表示できる。
【0011】このとき、前記グレイ電圧発生部(2)に
出力される8レベルのグレイ電圧信号は制御部に出力さ
れる反転信号(RVS)の反転周期に従ってフレーム単
位に反転されて、前記液晶パネル(5)の各画素の液晶
に印加される電圧もフレーム単位に反転される。
【0012】図2を参照して前記グレイ電圧発生部
(2)の動作を説明すると、入力される反転信号(RV
S)は2つの演算増幅器(OP1、OP2)によりそれ
ぞれ反転、非反転増幅される。前記演算増幅器(OP
1)には入力信号(RVS)に逆相である反転される信
号(VB)が生成されて、前記演算増幅器(OP2)に
は入力信号(RVS)に同相である信号(VA)が生成
される。
【0013】前記各演算増幅器(OP1、OP2)の出
力信号(VA、VB)は7つの抵抗(R1〜R7)が直
列に連結される両終段にそれぞれ印加されて、2つの演
算増幅器(OP1、OP2)の出力信号(VA、VB)
の電位差は各抵抗(R1〜R7)により分配されて、各
抵抗(R1〜R7)の出力段には電圧レベルが順次的に
形成される8レベルのグレイ電圧が生成される。前記各
抵抗(R1〜R7)の出力段には2つの演算増幅器(O
P1、OP2)の出力信号(VA、VB)の反転により
8レベルのグレイ電圧も反転周期毎に反転される。
【0014】ところが、前記のように動作する従来のグ
レイ電圧発生装置は各演算増幅器出力信号であるグレイ
基準電圧が固定されているので、グレイ電圧シフト(sh
ift)により液晶の視野角調節が不可能である問題点があ
る。
【0015】また、液晶の特性上、グレイ電圧発生部の
グレイ電圧が正確に液晶に印加されなくてグレイ電圧の
液晶印加時にキックバック(Kick Back)電圧に該当する
量ほど電圧降下されるし、液晶の種類に従って液晶のス
レッショルド(threshold)電圧も少しずつ違うのでこれ
に対する補正も技術的課題として要求されている。
【0016】
【本発明が解決しようとする課題】だから、この発明の
目的は前記のように従来の問題点および技術的課題を解
決するためのことで、グレイ基準電圧の大きさが調節で
きるようにして、グレイ基準電圧のシフトにより液晶の
視野角が調節されるようにして、基準電圧の大きさの微
細調節によりキックバック電圧と液晶のスレッショルド
電圧も補正できるようにすることである。
【0017】この発明の他の目的は液晶表示装置がコン
ピュータなどの表示手段に適用される場合、コンピュー
タなどに電源が印加された後、ビデオ信号が生成されな
い内部セットアップ(set up)時間の中に液晶表示装置
に異常画面が発生されることを防止することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成しよう
とするこの発明の構成は、液晶表示装置の制御部に入力
される反転信号を反転増幅して反転信号に逆相である信
号を生成して、前記逆相である信号の電圧レベルが調節
できるようにする反転増幅部と、液晶表示装置の制御部
に入力される反転信号を非反転増幅して反転信号に同相
である信号を生成して、前記同相である信号の電圧レベ
ルが調節できるようにする非反転増幅部と、前記反転増
幅部と非反転増幅部の出力信号が両段に印加されるよう
にして、直列に連結される抵抗両段の電位差により順次
的なレベルを有するグレイ電圧が生成されるようにする
電圧分配部とからなる。
【0019】
【実施例】前記構成により、この発明を容易に実施でき
るより望ましい実施例を添付される図面を参照して説明
すると次のとおりである。
【0020】図3はこの発明の実施例に従う視野角調節
機能を具備する液晶表示装置用グレイ電圧発生装置の詳
細回路図であり、図4はこの発明の実施例に従う視野角
調節機能を具備する液晶表示用グレイ電圧発生装置の各
部波形図であり、図5は一般的な液晶の視野角にかかる
印加電圧と透過率間の特性を図示したグラフである。
【0021】前記図3に示すごとく、本発明の実施例に
よる視野角調節機能を具備した液晶表示装置用グレイ電
圧発生装置は、論理積素子(242)にクロック信号
(SCLK)とT−フリップフロップ(241)の出力
端が入力され、前記論理積素子(242)の出力端がT
−フリップフロップ(241)の入力端に連結され、前
記T−フリップフロップ(241)の出力端がトランジ
スタ(Q)のエミッタ端に連結され、前記トランジスタ
(Q)のコレクタ端とベース端の間には抵抗(R24)
が連結され、前記トランジスタ(Q)のコレクタ端に可
変抵抗(VR4)が連結され、初期画面制御部(24)
が具備されて、前記初期画面制御部(24)の可変抵抗
(VR4)の一端が演算増幅器(OP1)の反転入力端
に連結され、反転信号(RVS)が印加された抵抗(R
211)が演算増幅器(OP1)の反転入力端に連結さ
れ、電源(VCC)が印加された抵抗(R212)に他
端が接地された可変抵抗(VR5)が連結されて抵抗
(R212)と可変抵抗(VR5)の間の接点が演算増
幅器(OP1)の非反転入力端と連結され、前記演算増
幅器(OP1)の反転入力端と出力端の間に可変抵抗
(VR1)が連結されて反転増幅部(21)が具備され
て、電源(VCC)が印加された抵抗(R221)に可
変抵抗(VR2)が連結され、前記抵抗(R221)と
可変抵抗(VR2)の接点は演算増幅器(OP3)の非
反転入力端に連結され、前記演算増幅器(OP3)の出
力端は抵抗(R222)を経由して演算増幅器(OP
2)の反転入力端に連結され、前記演算増幅器(OP
2)の反転入力端と出力端の間には可変抵抗(VR3)
が連結され、前記演算増幅器(OP2)の非反転入力端
には反転信号(RVS)が印加されて非反転増幅部(2
2)が具備されて、前記演算増幅器(OP1)の出力端
と演算増幅器(OP2)の出力端の間に7つの抵抗(R
1〜R7)が直列に連結され、前記それぞれの抵抗(R
1〜R7)の両端でグレイ電圧(V1〜V7)が生成さ
れて電圧分配部(23)が具備される構造である。
【0022】上述したように、本発明の実施例において
は、グレイ電圧を8レベルにしたが、本発明の技術的な
範囲はここに限定されない。
【0023】前記構成による本発明に係る視野角調節機
能を具備した液晶表示装置用グレイ電圧発生装置の作用
を下記に説明する。
【0024】まず、液晶表示装置の制御部(1)で生成
された反転信号(RVS)が演算増幅器(OP1)の反
転入力端と演算増幅器(OP2)の非反転入力端に印加
されると、回路の動作が開始される。図4に示すごと
く、反転信号(RVS)は液晶パネル(5)のTFTド
レーン端の液晶に印加される共通電極(VCOM)の波
形と同相である。
【0025】前記演算増幅器(OP1)は反転増幅器で
動作して入力された反転信号(RVS)に逆相である信
号(VB)を生成し、演算増幅器(OP2)は非反転増
幅器で動作して入力された反転信号(RVS)に同相で
ある信号(VA)を生成する。前記各演算増幅器(OP
1、OP2)の出力端信号(VA、VB)の波形は図4
に図示されている。
【0026】前記各演算増幅器(OP1、OP2)の出
力信号は、常時に逆相であるので、電圧分配部(23)
の直列に連結された7つの抵抗(R1〜R7)の両端に
は反転周期毎に極性が反対である電位差が形成される。
前記形成される電位差は各抵抗(R1〜R7)により分
配され、前記各抵抗(R1〜R7)の出力端では8レベ
ルのグレイ電圧(V1〜V8)が生成される。前記グレ
イ電圧(V1〜V8)は反転周期毎に昇順、または、降
順を繰返して順次的に形成される。
【0027】たとえば、演算増幅器(OP1)の出力端
(VB)電圧が5.0Vであり、演算増幅器(OP2)
の出力端(VA)電圧が1.5Vであり、各抵抗(R1
〜R7)の抵抗値が同一であると仮定すれば、形成され
るグレイ電圧(V1〜V8)は5.0、4.5、…、
2.0、1.5V順である。反対に、次の周期で形成さ
れるグレイ電圧(V1〜V8)は1.5、2.0、…、
4.5、5.0V順である。
【0028】前述のように動作する液晶表示装置用グレ
イ電圧発生装置における視野角調節機能を説明するため
に、図5には視野角に従う液晶の印加電圧と透過率間の
特性が図示されている。前記液晶の印加電圧とは液晶パ
ネル(5)の液晶に印加される電圧として、ソース駆動
部(3)により選択されたグレイ電圧と共通電極(VC
OM)の電圧間の電位差に該当する値である。
【0029】前記図5の特性グラフに図示されているよ
うに、同一な透過率に対して視野角により液晶の印加電
圧が異なることが知られる。したがって、図4の波形の
振幅が調節されると液晶の印加電圧が調節されて視野角
が調節されることが可能になる。前記VB波形の振幅は
演算増幅器(OP1)の反転入力端と出力端の間に連結
された可変抵抗(VR1)の抵抗値を調節することによ
り調節されることができる。前記演算増幅器(OP1)
の出力端(VB)波形の振幅はVR1/R221に比例
して決定される。
【0030】また、液晶パネル(5)の特性上、グレイ
電圧が液晶に印加されたとき、液晶にはグレイ電圧−キ
ックバック電圧だけ印加されて液晶表示装置の画質に大
きい影響を及ぼす。したがって、前記キックバック電圧
だけの電圧降下を補償するために、グレイ電圧発生の
際、グレイ電圧の全体レベルをキックバック電圧の大き
さだけシフトさせるべきである。
【0031】本発明において、キックバック電圧の大き
さだけシフトさせるために、グレイ電圧の基準電圧であ
る各演算増幅器(OP1、OP2)の出力端(VA、V
B)電圧がシフトされるようにしている。まず、演算増
幅器(OP1)の出力端(VB)(OP1)(VR5)
(OP2)(VA)(OP2)(VR2)(OP3)
(VR5)が連結されており、演算増幅器(OP2)の
出力端(V4)電圧がシフトされるように演算増幅器
(OP2)の反転入力端に連結された可変抵抗(VR
2)を具備した電圧分配回路を含む演算増幅器(OP
3)が連結されている。
【0032】前記可変抵抗(VR5)の抵抗値調節によ
り演算増幅器(OP1)の出力端(VB)電圧がシフト
されることができ、前記可変抵抗(VR2)の抵抗値調
節により演算増幅器(OP3)の出力電圧が変化される
ことにより演算増幅器(OP2)の出力端(VA)電圧
がシフトされることができる。
【0033】一方、液晶の透過率が100%になるよう
にする液晶の印加電圧をスレッショルド電圧といって、
前記スレッショルド電圧は液晶の種類に従ってその大き
さが少しずつ違う特性がある。従来には前記スレッショ
ルド電圧を考慮してグレイ電圧発生装置の演算増幅器増
幅比がセッチングされるようにしたが、この発明にはグ
レイ電圧基準波形の振幅を調節して液晶の種類に従っ
て、少しずつ違うスレッショルド電圧により電圧降下を
補正するようになる。
【0034】前記スレッショルド電圧により電圧降下を
補正するために演算増幅器(OP2)の出力端(VA)
電圧の振幅が可変抵抗(VR3)の抵抗値により調節さ
れるようにして、前記演算増幅器(OP2)の増幅比は
(1+VR3/R3) に表現される。
【0035】上述のように動作する液晶表示装置がノー
トブック(Notebook) コンピュータとかラップトップ
(Laptap) コンピュータなどに適用される場合に、コン
ピュータの電源が印加される後、コンピュータのメイン
ボードにビデオ信号が生成される前までのセットアップ
期間に液晶表示装置により異常画面が表示できることが
ある。
【0036】前記異常画面はソース駆動部(3)の初期
電圧が液晶パネル(5)に印加されて発生することで、
この発明の実施例の構成には演算増幅器(OP1)の反
転入力端に連結される初期画面制御部(24)によりグ
レイ電圧発生装置の電圧値が初期化されるようにするの
で、この問題を解決している。
【0037】前記初期画面制御部(24)にクロック信
号(SCLK)はコンピュータのメインボードに生成さ
れることで、メインボードが動作してビデオ信号(RG
B)が生成されるとパルス列信号が印加されて、その以
前にはローレベルを維持する。
【0038】初期画面制御部(24)の論理積素子(2
42)とT−フリップフロップ(241)はクロック信
号(SCLK)のクロック存在有無を判定するためのこ
とで、クロックがないときにはT−フリップフロップ
(241)の出力段(/Q)にハイレベルが出力される
し、クロックがあるときにはT−フリップフロップ(2
41)の出力段(/Q)にローレベルが出力される。
【0039】前記初期画面制御部(24)の可変抵抗
(VR4)の抵抗値は下の式により表現して、VP はト
ランジスタ(Q)のコレクタ電位で、Vr はリファレン
ス電圧である。
【0040】
【数1】
【0041】可変抵抗(VR4)の抵抗値が前記のよう
にセッチングされてクロック信号(SCLK)のクロッ
クがない場合にはトランジスタ(Q)のエミッタにハイ
レベルが印加されて演算増幅器(OP1)により反転さ
れるので、演算増幅器(OP1)の出力段(VB)電圧
はグランドレベルになる。前記セットアップ期間には反
転信号(RVS)もローレベルとして非反転増幅動作を
遂行する演算増幅器(OP2)の出力段電圧もローレベ
ルになる。
【0042】したがって、電圧分配部(23)の各抵抗
(R1〜R7)両段には電位差が形成されなくて、出力
されるグレイ電圧(V1〜V8)のレベルは全部同一に
なるので、ソース駆動部(3)に選択されて液晶パネル
(5)に印加される電圧も同一なレベルを有する。
【0043】コンピュータのセットアップ期間の後にク
ロック信号(SLCK)が正常的に発生されると、T−
フリップフロップ(241)の出力段はローレベルにト
グル(Toggle)されてトランジスタ(Q)がターンオン
されるので、初期画面制御部(24)の動作は中止され
る。
【0044】上述したこの発明の実施例の構成は現場技
術者の裁量に従って、発明の範囲の中に演算増幅器およ
びフリップフロップなどの他の手段により対置およびコ
ンピュータ以外に液晶テレビ、カムコーダ(Camcorder)
ビューファインダなど応用電子機器としての適用ができ
る。
【0045】
【発明の効果】以上のようなこの発明の実施例に、グレ
イ基準電圧の振幅調節により液晶の視野角が調節される
ようにして、液晶のキックバック電圧およびスレッショ
ルド電圧により電圧降下を補正して、コンピュータなど
に適用するとき、セットアップ期間中の異常画面発生を
防止する効果を有する視野角調節機能を具備する液晶表
示装置用グレイ電圧発生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な液晶表示装置の構成ブロック図であ
る。
【図2】従来の技術に提示される液晶表示装置用グレイ
電圧発生装置の詳細回路図である。
【図3】この発明の実施例に従う視野角調節機能を具備
する液晶表示装置用グレイ電圧発生装置の詳細回路図で
ある。
【図4】この発明の実施例に従う視野角調節機能を具備
する液晶表示装置用グレイ電圧発生装置の各部波形図で
ある。
【図5】一般的な液晶の視野角に従う印加電圧と透過率
間の特性を図示するグラフである。
【符号の説明】
2 グレイ電圧発生部 21 反転増幅部 22 非反転増幅部 23 電圧分配部 24 初期画面制御部 241 T−フリップフロップ 242 論理積素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示装置の制御部(1)に入力され
    る反転信号(RVS)を反転増幅して反転信号(RV
    S)に逆相である信号を生成して、前記逆相である信号
    の電圧レベルが調節できるようにする反転増幅部(2
    1)と、 液晶表示装置の制御部(1)に入力される反転信号(R
    VS)を非反転増幅して反転信号(RVS)に同相であ
    る信号を生成して、前記同相である信号の電圧レベルが
    調節できるようにする非反転増幅部(22)と、 前記反転増幅部(21)と非反転増幅部(22)の出力
    信号が両段に印加されるようにして、直列に連結される
    抵抗(R1〜R7)両段の電位差により順次的なレベル
    を有するグレイ電圧が生成されるようにする電圧分配部
    (23)とで構成されることを特徴とする視野角調節機
    能を具備する液晶表示装置用グレイ電圧発生装置。
  2. 【請求項2】 コンピュータなどに適用されてセットア
    ップ期間の中にクロック信号(SCLK)が生成しない
    場合には、前記反転増幅部(21)と非反転増幅部(2
    2)の出力電圧レベルが同一になるようにして、液晶パ
    ネル(5)により異常画面が表示されることを防止する
    ようにする初期画面制御部(24)が付加されることを
    特徴とする請求項1に記載の視野角調節機能を具備する
    液晶表示装置用グレイ電圧発生装置。
  3. 【請求項3】 前記の反転増幅部(21)は反転信号
    (RVS)を反転増幅するための演算増幅器(OP1)
    と、 前記演算増幅器(OP1)の出力段(VB)電圧の振幅
    を調節して液晶の視野角を調節するようにする可変抵抗
    (VR1)と、 前記演算増幅器(OP1)の出力段(VB)電圧の振幅
    を調節して液晶のキックバック電圧により電圧降下を補
    正するための可変抵抗(VR5)とでなることを特徴と
    する請求項1に記載の視野角調節機能を具備する液晶表
    示装置用グレイ電圧発生装置。
  4. 【請求項4】 前記の非反転増幅部(22)は反転信号
    (RVS)を非反転増幅するための演算増幅器(OP
    2)と、 前記演算増幅器(OP2)の出力段(VA)電圧の振幅
    を調節して液晶のスレッショルド電圧により電圧降下を
    補正するための可変抵抗(VR3)と、 出力電圧により前記演算増幅器(OP2)のリファレン
    ス電圧を設定するので、演算増幅器(OP2)の出力段
    (VA)電圧の振幅が決定されるようにする演算増幅器
    (OP3)と、 前記演算増幅器(OP3)の出力電圧が可変されるよう
    にして演算増幅器(OP2)の出力段(VA)電圧の振
    幅が調節されるようにするので、キックバック電圧によ
    り電圧降下を補正するようにする可変抵抗(VR2)と
    でなることを特徴とする請求項1に記載の視野角調節機
    能を具備する液晶表示装置用グレイ電圧発生装置。
  5. 【請求項5】 前記の初期画面制御部(24)はクロッ
    ク信号(SLCK)のクロック発生有無を判定するため
    の論理積素子およびT−フリップフロップ(241、2
    42)と、 クロックが発生しないので、T−フリップフロップ(2
    41)にハイレベルの信号が出力される場合にターンオ
    ンされるトランジスタ(Q)と、 前記トランジスタ(Q)がターンオンされる場合にハイ
    レベルの信号が反転増幅部(21)に印加されるように
    するので反転増幅部(21)と非反転増幅部(22)の
    出力段電圧のレベルが同一になるようにする可変抵抗
    (VR4)とでなることを特徴とする請求項2に記載の
    視野角調節機能を具備する液晶表示装置用グレイ電圧発
    生装置。
JP01046795A 1994-01-26 1995-01-26 視野角調節機能を具備する液晶表示装置用グレイ電圧発生装置 Expired - Lifetime JP3471461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR94P1363 1994-01-26
KR1019940001363A KR0136966B1 (ko) 1994-01-26 1994-01-26 시야각 조절기능을 구비한 액정표시장치용 그레이 전압 발생장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08166578A true JPH08166578A (ja) 1996-06-25
JP3471461B2 JP3471461B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=19376245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01046795A Expired - Lifetime JP3471461B2 (ja) 1994-01-26 1995-01-26 視野角調節機能を具備する液晶表示装置用グレイ電圧発生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5625387A (ja)
JP (1) JP3471461B2 (ja)
KR (1) KR0136966B1 (ja)
DE (1) DE19502444B4 (ja)
FR (1) FR2715495B1 (ja)
GB (1) GB2286077B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250908A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び画像表示応用機器
US7176869B2 (en) 2000-07-24 2007-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Drive circuit for use in liquid crystal display, liquid crystal display incorporating the same, and electronics incorporating the liquid crystal display
US7532185B2 (en) 2002-05-16 2009-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus driving a liquid crystal display

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0149297B1 (ko) * 1995-07-12 1998-12-15 김광호 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR0149296B1 (ko) * 1995-08-29 1998-12-15 김광호 광 시야각 구동회로와 그 구동방법
JP3039404B2 (ja) * 1996-12-09 2000-05-08 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3166668B2 (ja) * 1997-08-21 2001-05-14 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3488054B2 (ja) * 1997-09-12 2004-01-19 Necエレクトロニクス株式会社 液晶駆動用装置
US6225992B1 (en) * 1997-12-05 2001-05-01 United Microelectronics Corp. Method and apparatus for generating bias voltages for liquid crystal display drivers
US6297790B1 (en) * 1998-01-09 2001-10-02 Universal Avionics Systems Corporation Gamma correction of the viewing angle of liquid crystal display
DE19808982A1 (de) * 1998-03-03 1999-09-09 Siemens Ag Aktivmatrix-Flüssigkristallanzeige
TW407256B (en) * 1998-10-16 2000-10-01 Samsung Electronics Co Ltd Power supply apparatus of an LCD and voltage sequence control method
US6628255B1 (en) * 1999-06-30 2003-09-30 Agilent Technologies, Inc. Viewing angle adjustment for a liquid crystal display (LCD)
JP3718607B2 (ja) * 1999-07-21 2005-11-24 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び映像信号線駆動装置
JP4615100B2 (ja) * 2000-07-18 2011-01-19 富士通セミコンダクター株式会社 データドライバ及びそれを用いた表示装置
KR100419090B1 (ko) * 2001-02-19 2004-02-19 삼성전자주식회사 시야각에 적응하는 액정 표시 장치
JP3791354B2 (ja) * 2001-06-04 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 演算増幅回路、駆動回路、及び駆動方法
KR100832289B1 (ko) * 2001-07-10 2008-05-26 엘지디스플레이 주식회사 액정디스플레이의 시야각 전환 구동회로 및 시야각 전환방법
KR100806903B1 (ko) * 2001-09-27 2008-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
US7233263B2 (en) * 2002-01-08 2007-06-19 Xerox Corporation Analog actuation allocation structure with many actuators
JP3807321B2 (ja) * 2002-02-08 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 基準電圧発生回路、表示駆動回路、表示装置及び基準電圧発生方法
JP2004279482A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sharp Corp 表示装置
JP4143588B2 (ja) * 2003-10-27 2008-09-03 日本電気株式会社 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
KR20060089829A (ko) * 2005-02-04 2006-08-09 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100721578B1 (ko) * 2005-04-29 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광장치의 직류 안정화 회로 및 이를 이용하는전원 공급 장치
JP4647448B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 階調電圧発生回路
TW200737090A (en) * 2006-03-30 2007-10-01 Novatek Microelectronics Corp Source driver of an LCD panel with reduced voltage buffers and method of driving the same
KR101361621B1 (ko) * 2007-02-15 2014-02-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
TWI376940B (en) * 2009-02-19 2012-11-11 Novatek Microelectronics Corp Gamma volatge generating apparatus and gamma voltage generator
WO2020140291A1 (zh) * 2019-01-04 2020-07-09 京东方科技集团股份有限公司 防窥电路及其驱动方法、显示装置
KR20210106606A (ko) 2020-02-20 2021-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427978A (en) * 1981-08-31 1984-01-24 Marshall Williams Multiplexed liquid crystal display having a gray scale image
JPH0756542B2 (ja) * 1985-09-25 1995-06-14 カシオ計算機株式会社 液晶駆動回路
US5442370A (en) * 1987-08-13 1995-08-15 Seiko Epson Corporation System for driving a liquid crystal display device
JPH0681287B2 (ja) * 1988-07-15 1994-10-12 シャープ株式会社 液晶投射装置
US5117298A (en) * 1988-09-20 1992-05-26 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display with reduced flickers
US5061920A (en) * 1988-12-20 1991-10-29 Honeywell Inc. Saturating column driver for grey scale LCD
DE69020036T2 (de) * 1989-04-04 1996-02-15 Sharp Kk Ansteuerschaltung für ein Matrixanzeigegerät mit Flüssigkristallen.
US5283477A (en) * 1989-08-31 1994-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Common driver circuit
US5229761A (en) * 1989-12-28 1993-07-20 Casio Computer Co., Ltd. Voltage generating circuit for driving liquid crystal display device
US5012384A (en) * 1990-02-20 1991-04-30 Advanced Micro Device, Inc. Load circuit for a differential driver
JP2951352B2 (ja) * 1990-03-08 1999-09-20 株式会社日立製作所 多階調液晶表示装置
US5168270A (en) * 1990-05-16 1992-12-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Liquid crystal display device capable of selecting display definition modes, and driving method therefor
JPH04113314A (ja) * 1990-09-03 1992-04-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2888382B2 (ja) * 1991-05-15 1999-05-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置並びにその駆動方法及び駆動装置
KR940002290B1 (ko) * 1991-09-28 1994-03-21 삼성전관 주식회사 평판형 화상 표시장치
US5384516A (en) * 1991-11-06 1995-01-24 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus including a control circuit for controlling a liquid crystal display illumination based on whether illuminatio power is being supplied from an AC power source or from a battery
US5389952A (en) * 1992-12-02 1995-02-14 Cordata Inc. Low-power-consumption monitor standby system
JP2531426B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-04 日本電気株式会社 マルチスキャン型液晶ディスプレイ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176869B2 (en) 2000-07-24 2007-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Drive circuit for use in liquid crystal display, liquid crystal display incorporating the same, and electronics incorporating the liquid crystal display
JP2002250908A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び画像表示応用機器
US7532185B2 (en) 2002-05-16 2009-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus driving a liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
GB2286077A (en) 1995-08-02
DE19502444A1 (de) 1995-08-03
FR2715495B1 (fr) 1997-05-30
KR0136966B1 (ko) 1998-04-28
DE19502444B4 (de) 2008-05-29
FR2715495A1 (fr) 1995-07-28
JP3471461B2 (ja) 2003-12-02
KR950024000A (ko) 1995-08-21
GB9501413D0 (en) 1995-03-15
GB2286077B (en) 1998-04-08
US5625387A (en) 1997-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471461B2 (ja) 視野角調節機能を具備する液晶表示装置用グレイ電圧発生装置
JP3576382B2 (ja) インターフェース回路及び液晶駆動回路
KR101374763B1 (ko) 표시 장치 및 그것의 구동 방법
US8514158B2 (en) Liquid crystal driving device
US6876347B2 (en) Liquid crystal display device
US20080012840A1 (en) Liquid Crystal Display Device and Liquid Crystal Display Driving Circuit
JP2004310113A (ja) 表示装置、駆動装置及び駆動方法
JP2002221949A (ja) 液晶ディスプレイ装置及びそれのための階調電圧発生回路
US20120120044A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US20070120805A1 (en) Data driver integrated circuit device, liquid crystal display including the same and method of data-driving liquid crystal display
JP4266808B2 (ja) 液晶表示装置の基準電圧発生回路
JP4564730B2 (ja) チップオンガラス型液晶表示装置
JP4373914B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置
JP3519323B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100485508B1 (ko) 액정 디스플레이 장치와 그 구동 방법
KR20000050469A (ko) 액정패널 구동장치
US5635865A (en) Power driving circuit of a thin film transistor liquid crystal display
JP2001272655A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
KR100537886B1 (ko) 게이트 온 전압 파형 조절이 가능한 박막 트랜지스터 액정표시장치
KR100635937B1 (ko) 액정표시장치
JP3876803B2 (ja) 電気光学装置及びその駆動方法、駆動回路並びに電子機器
KR100806909B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동 장치
KR20040100559A (ko) 액정표시장치의 감마 기준전압회로
KR100965584B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로
JP2003295842A (ja) 表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term