JP3519323B2 - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP3519323B2
JP3519323B2 JP24031099A JP24031099A JP3519323B2 JP 3519323 B2 JP3519323 B2 JP 3519323B2 JP 24031099 A JP24031099 A JP 24031099A JP 24031099 A JP24031099 A JP 24031099A JP 3519323 B2 JP3519323 B2 JP 3519323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
signal line
line drive
drive voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24031099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000180826A (ja
Inventor
尚人 井上
智彦 山本
恵一 田中
晃史 藤原
秀樹 市岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24031099A priority Critical patent/JP3519323B2/ja
Priority to US09/411,704 priority patent/US6504521B1/en
Publication of JP2000180826A publication Critical patent/JP2000180826A/ja
Priority to US10/167,626 priority patent/US6570551B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3519323B2 publication Critical patent/JP3519323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1基板上に、ゲ
ート電極、ドレイン電極、ソース電極を有する能動3端
子素子が配置され、上記ゲート電極が走査線に接続さ
れ、上記ドレイン電極が画素電極に接続され、上記ソー
ス電極が基準線に接続される一方、上記第1基板に対向
する第2基板上に信号線が配置されており、上記画素電
極と上記第2基板との間の液晶層に電界を印加する対向
信号線構造の液晶表示装置の駆動方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ワープロ、パソコン、テレビ等の
表示素子として、液晶パネルが多く用いられるようにな
ってきている。このような液晶パネルを形成するには、
まず、ガラス等の透光性基板上に金属や半導体等の多数
の膜を形成し、この膜をフォトリソグラフィによって所
望の形状にパターンニングすることによって、2枚の電
極基板を形成する。そして、上記液晶パネルは、この電
極基板を、互いの電極形成面を向かい合わせて所定の間
隙を保って貼り合わせ、この間隙に液晶を封入した構造
となっている。
【0003】従来から一般に使用されているTFT(薄
膜トランジスタ)(Thin Film Transistor)を用いた液晶
表示装置の構造を図11に示す。走査線71、信号線7
2、TFT74、および画素電極75は、1つのガラス
基板(第1基板)上に形成されている。また、液晶層
(図示せず)を挟んで対向した図示しないガラス基板
(第2基板)上であって、第1基板に対向する面には、
図中、二点鎖線で示すように、全画素に共通である共通
電極76が形成されている。さらに、TFT74がある
ガラス基板(第1基板)上には、図示しない補助容量C
Sと、図示しない基準線とが形成されることもある。
【0004】このような構造の液晶表示装置で、高品質
の画像を得るための駆動方法に関しては、例えば、文献
「岡田久夫、階調補間機能を有するデジタルドライバを
用いたTFT−LCD駆動システム、映像情報メディア
学会誌Vol.51、No.10 、pp.1768-1776(1997)」に記載さ
れている。
【0005】この文献によれば、このような構造の液晶
表示装置における1画素の等価回路は、TFTがオンの
状態のときは図12(a)で表される。また、TFTが
オフの状態のときは図12(b)で表される。
【0006】TFTがオンからオフに変化すると、ゲー
ト・ドレイン間の寄生容量Cgを介してゲート電圧の遷
移の影響を受け、画素電極の電圧が低下してしまう。こ
のような画素電極の電位の変移が、液晶の透過率の、正
負の駆動電圧に対する見かけの非対称性となる。このた
め、高品位の画像表示の妨げとなる。
【0007】そのため、上記文献では、液晶表示装置に
高品位の画像を表示するために、走査線、信号線、共通
電極の各駆動電圧の間に成立すべき条件を記載してい
る。すなわち、その条件として、信号線駆動電圧の平均
電圧よりも、共通電極駆動電圧の平均値を、所定のΔV
だけ低くすべきこと、また、液晶に印加すべき電圧(液
晶印加電圧)の絶対値、すなわち、共通電極駆動電圧に
対する信号線駆動電圧の相対的電圧差が小さくなるにつ
れて、信号線駆動電圧の平均電圧を高くすることを挙げ
ている。これによって、上記液晶の透過率の、正負の駆
動電圧に対する見かけの非対称性を補償している。
【0008】図13および図14は、上記内容を説明す
るものである。まず、図14は、共通電極駆動電圧(共
通電圧)Vcomと、信号線駆動電圧(階調電圧)V0
との関係を示している。図中、V0AはV0の最大値、
V0BはV0の最小値である。VcomHはVcomの
最大値、VcomLはVcomの最小値である。同図に
示すように、共通電極駆動電圧Vcomの平均電圧を、
信号線駆動電圧V0の平均電圧よりもΔV(ΔV>0)
だけ低くしている。
【0009】また、図13は、上記文献の記載内容につ
いて、共通電極駆動電圧Vcomと、4つの信号線駆動
電圧(V0、V2、V5、V7)との、位相関係および
ΔVとの関係を示している。同図に示すように、V0お
よびV2の位相はVcomの位相と反転しており、V5
およびV7の位相はVcomの位相と同一である。そし
て、VcomがVcomLのとき、全信号線駆動電圧中
で、V0は、液晶に電圧V0Aを印加し、V7は、液晶
に電圧V7Aを印加する。V2およびV5は、それらの
中間の電圧を印加する(V2A、V5A)。さらに、V
comがVcomHのとき、全信号線駆動電圧中で、V
0は、液晶に電圧V0Bを印加し、V7は、液晶に電圧
V7Bを印加する。V2およびV5は、それらの中間の
電圧を印加する(V2B、V5B)。
【0010】ここで、階調番号をn(n=0、1、2、
…、7)で表すと、液晶印加電圧VLCは、|Vn−V
com|で表される。例えば、V0A−VcomLであ
る。同図からわかるように、階調番号nが大きいほど、
液晶印加電圧VLCが小さくなっている。
【0011】また、図中、曲線C1は、各信号線駆動電
圧の平均値同士を結んだものである。また、同図には、
Vcomの平均値も直線C2にて図示している。この曲
線C1が右上がりであることからわかるように、階調番
号nが大きいほど、それら信号線駆動電圧の平均値が大
きくなっており、Vcomの平均値との差が大きくなっ
ている。
【0012】ここで、図13および図14に示した上記
結果となる理由として、階調番号nが大きいほど、液晶
印加電圧VLCが小さくなり、それに応じて画素電極の
電圧の低下が大きくなることが挙げられる。つまり、液
晶印加電圧VLCが小さくなるほど、Vcomを基準と
してみたときの液晶印加電圧VLCの正負の電圧の平均
値とVcomの平均値との差が大きくなる。したがっ
て、上記文献の技術では、この差を埋めるため、この差
に合わせてΔVが大きくなるように、Vcomおよび各
信号線駆動電圧を設定している。すなわち、Vcomの
平均値を各信号線駆動電圧の平均値よりもちょうど上記
ΔVだけ低くなるように、各信号線駆動電圧毎に設定し
ている。
【0013】なお、図15に、3ビットデジタル駆動器
の、1出力に対応する基本回路(以後、この回路を単位
駆動回路と称する)の構成を示す。表示すべきデータ
は、標本化パルスTsmpによって標本化メモリMsm
pに取り込まれ、次に出力パルスLPによって保持メモ
リMHに移される。保持メモリMHに記憶されたデータ
は、次に復号器DEC内で復号され、データの値に対応
したアナログスイッチ(ASW0、ASW1、…、AS
W7)がオンになり、対応する電圧に変換され、信号線
駆動電圧(V0、V1、…、V7)として出力される。
例えば、データの値が0のときにはアナログスイッチA
SW0がオンとなり、上記3ビットデジタル駆動器の外
部から与えられている信号線駆動電圧V0が、液晶表示
装置の、対応する信号線に出力される。
【0014】一般に、この単位駆動回路が、液晶表示装
置の各信号線に一対一に対応して形成されており、単位
駆動回路の集合は一般に駆動器またはドライバと呼ばれ
ている。同図中のV0ないしV7の電圧は、一般に、駆
動器の外部の回路にて作成され、駆動器に供給されてい
る。これらの電圧を作成する回路は、一般に、階調電源
と呼ばれ、その電圧は、信号線駆動電圧となるものであ
り、一般に、階調電圧と呼ばれている。すなわち、この
階調電圧を上述のように設定することによって、信号線
駆動電圧を、図13および図14に示した状態にしてい
る。
【0015】次に、図4および図5に、対向信号線構造
の液晶表示装置の構造の概略を示す。図4は斜視図であ
り、図5は平面図である。能動3端子素子として、ここ
ではTFTを用いている。一方の基板(第1基板)上に
おいて、TFT14のゲート電極17は走査線11に接
続され、ドレイン電極18は画素電極15に接続され、
ソース電極19は同一基板上の基準線13に接続されて
いる。以後、TFT14が形成されている側であるこの
基板をTFT基板と称する。このTFT基板に対向する
基板(第2基板)には、図5において二点鎖線で示すよ
うに、透明導電体からなる信号線12が形成されてい
る。この信号線12を構成する上記透明導電体には、一
般には、ITO(Indium-Tin Oxide、インジウム錫酸化
物)等の透明金属が用いられる。そして、この信号線1
2と、画素電極15との間に液晶層が形成され、この液
晶層に電界が印加されるようになっている。このような
構造は対向信号線構造と呼ばれる。
【0016】このような、対向信号線構造を有する液晶
表示装置およびその駆動方法として、上記図5における
基準線13の電圧がすべて接地電位にある場合、また
は、上記図5における基準線13の電圧がすべて共通接
続されている場合の説明が、特開昭61−215590
号公報(ズヴイ・ヤニヴ他、「基板上に交差ラインを含
まないアドレス可能な能動ディスプレイ及び該ディスプ
レイの使用方法」)に記載されている。この公報に基づ
いて駆動方法を説明する。すなわち、図16において、
aは走査線駆動電圧(ゲート電圧)波形であり、bは信
号線駆動電圧(階調電圧)波形であり、cは共通電極駆
動電圧波形(または基準線駆動電圧波形)である。走査
線駆動電圧(a)がHighのときにオンとなったTF
Tを介して、対応する画素電極が、共通電極駆動電圧
(c)に対する信号線駆動電圧(b)の相対電圧差によ
って充電される。液晶に交流電圧を印加するためには、
信号線駆動電圧(b)を、共通電極駆動電圧(c)に対
して反転させればよい。
【0017】また、上記特開昭61−215590号公
報には、共通電極駆動電圧(c)を矩形波とすること
で、信号線駆動電圧(b)の振幅を縮小させることも述
べられている。これは、対向信号線構造ではない液晶表
示装置における、共通電極を交流駆動するのと同一の概
念に基づくものである。なお、共通電極の交流駆動につ
いては、前記文献「岡田久夫、階調補間機能を有するデ
ジタルドライバを用いたTFT−LCD駆動システム、
映像情報メディア学会誌Vol.51、No.10 、pp.1768-1776
(1997)」に記載されている。そのためここでは説明を省
略する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記対向信号線構造の
液晶表示装置は、画素電極の電圧の低下を考慮しない駆
動方法で動作させた場合には、従来構造の場合と同様
に、前述の液晶の透過率の正負の駆動電圧に対する見か
けの非対称性が発生する。そのため、ちらつきや焼き付
き等の現象が発生する不具合があり、高品位の画像表示
を行うことができない。
【0019】一方、対向信号線構造ではなく、上記従来
構造の液晶表示装置においては、上記非対称性の原因お
よび補償方法が上記文献に提示されており、そのため、
上記文献に記載の通り、液晶の透過率の、正負の駆動電
圧に対する見かけの非対称性を補償することができ、そ
れにより、ちらつきや焼き付き等の現象が発生せず、高
品位の画像表示が可能であるとされている。
【0020】しかしながら、上記対向信号線構造の液晶
表示装置においては、構造が全く異なるため、上記文献
に記載の方法では上記非対称性を補償することができな
い。そのため、ちらつきや焼き付き等の不具合のない、
高品位の画像表示を行うことができないという問題点が
ある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の液晶表示装置の駆動方法は、第1基板上
に、ゲート電極、ドレイン電極、ソース電極を有する能
動3端子素子が配置され、上記ゲート電極が走査線に接
続され、上記ドレイン電極が画素電極に接続され、上記
ソース電極が基準線に接続される一方、上記第1基板に
対向する第2基板上に信号線が配置され、該信号線にデ
ータを入力するデータドライバを備えており、上記画素
電極と上記第2基板との間の液晶層に電界を印加する液
晶表示装置の駆動方法において、上記データドライバが
次のデータに対する電圧を出力するのは、能動3端子素
子が完全にオフになった後であり、液晶を交流駆動する
ための基準線駆動電圧の平均電圧を、信号線駆動電圧の
平均電圧よりも高く設定することを特徴としている。
【0022】上記の構成により、液晶を交流駆動するた
めの基準線駆動電圧の平均電圧を、信号線駆動電圧の平
均電圧よりも高く設定する。
【0023】したがって、上記液晶の透過率の、正負の
駆動電圧に対する見かけの非対称性を補償することがで
きる。それゆえ、対向信号線構造の液晶表示装置の駆動
方法において、高品位の画像表示を実現することができ
る。
【0024】また、本発明の液晶表示装置の駆動方法
は、上記の構成に加えて、複数の階調表示を行う場合
に、液晶に印加される絶対値としての電圧差が小さくな
るに従って信号線駆動電圧の平均電圧が低くなるよう
に、各階調の信号線駆動電圧を設定することを特徴とし
ている。
【0025】上記の構成により、複数の階調表示を行う
場合に、液晶に印加される絶対値としての電圧差が小さ
くなるに従って、信号線駆動電圧の平均電圧が低くなる
ように、各階調の信号線駆動電圧を設定する。
【0026】したがって、液晶に印加される絶対値とし
ての電圧差、すなわち、信号線駆動電圧の平均電圧と基
準線駆動電圧の平均電圧との差を、各階調について、適
切に設定し、上記液晶の透過率の、正負の駆動電圧に対
する見かけの非対称性を補償することができる。それゆ
え、上記の構成による効果に加えて、各階調について、
対向信号線構造の液晶表示装置の駆動方法において高品
位の画像表示を実現することができる。
【0027】また、本発明の液晶表示装置の駆動方法
は、上記の構成に加えて、基準線駆動電圧を交流電圧と
することを特徴としている。
【0028】上記の構成により、基準線駆動電圧を交流
電圧とする。例えば、基準線駆動電圧を2値による矩形
波で駆動する。
【0029】したがって、基準線駆動電圧が直流電圧で
ある場合と比べて、基準線駆動電圧を基準としてみたと
きの各信号線駆動電圧の正負の電圧による振幅を小さく
することができる。それゆえ、上記の構成による効果に
加えて、高品位の画像表示を、低消費電力な液晶表示装
置で行うことができる。
【0030】また、本発明の液晶表示装置の駆動方法
は、上記の構成に加えて、基準線駆動電圧の取る2つの
電圧値のうちの両方を正の値とすることを特徴としてい
る。
【0031】上記の構成により、基準線駆動電圧の取る
2つの電圧値のうちの両方を正の値とする。
【0032】したがって、基準線駆動電圧の元となる電
圧として、負の電圧は必要ではなく、正の電圧を持つも
ののみで構成することができるので、基準線駆動電圧を
生成する回路を簡単な構成で実現することができる。そ
れゆえ、上記の構成による効果に加えて、高品位の画像
表示を、低消費電力な液晶表示装置で、かつ簡単で、部
品点数の少ない回路構成で行うことができる。
【0033】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図9、図17ないし図19に
基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態
においては、液晶表示装置は、対向信号線構造を有して
いる。前述の図4および図5に示すように、能動3端子
素子として、ここではTFT(薄膜トランジスタ)(Thi
n Film Transistor)を用いている。そして、一方の基板
(第1基板)上において、TFT14のゲート電極17
は走査線11に接続され、ドレイン電極18は画素電極
15に接続され、ソース電極19は同一基板上の基準線
13に接続されている。以後、TFT14が形成されて
いる側であるこの基板をTFT基板と称する。このTF
T基板に対向する基板(第2基板)には、図5において
二点鎖線で示すように、透明導電体からなる信号線12
が形成されている。この信号線12を構成する上記透明
導電体には、一般には、ITO(Indium-Tin Oxide、イ
ンジウム錫酸化物)等の透明金属が用いられる。そし
て、この信号線12と、透明な画素電極15との間に液
晶層が形成され、この液晶層に電界が印加されるように
なっている。
【0034】また、本実施の形態では、上記液晶表示装
置は、能動3端子素子としてはTFTを用いている。た
だし、これに限定されない。
【0035】次に、上記液晶表示装置を駆動するデジタ
ルドライバである駆動回路(電圧制御手段)21の構成
および基本的な動作を、図6を用いて説明する。なお、
本実施の形態では、上記駆動回路は、3ビットのデジタ
ルドライバである。ただし、これに限定されない。
【0036】この駆動回路21は、液晶表示装置の基準
線駆動電圧を交流駆動(矩形波駆動)し、これにより、
信号線駆動電圧の振幅を小さくすることができるように
なっている。
【0037】コンピュータ等から、数種類または1種類
の電源やクロック等を含むデジタル信号DSが、液晶表
示装置の上記駆動回路21のブロックに入力される。
【0038】上記デジタル信号DSに含まれる電圧信号
が、定電圧発生回路であるDC/DCコンバータ22に
入力され、そこで、幾種類かの定電圧に変換され、出力
される。すなわち、(1) ゲートドライバ28へ入力され
る、ゲート電圧VG、すなわちVGH(High状態
時)およびVGL(Low状態時)、(2) 基準線駆動電
圧の電流増幅用の、後述のB級アンプ回路等で構成され
る共通電圧増幅回路26へ入力される電圧Vamp、す
なわちVampH(High状態時)とVampL(L
ow状態時)、(3) 信号線駆動電圧の元となる、任意の
一定電圧Vref、および、(4) 図示しない各IC自体
が演算を実行するのに必要なIC駆動用定電圧電源が出
力される。
【0039】また、図示しないレギュレータ回路等を、
各ICの直前にそれぞれ挿入することにより、各電圧の
安定化を行ってもよい。
【0040】それとともに、上記デジタル信号DSに含
まれるデータ信号が、コントロールIC23に入力さ
れ、そこで、そのデータ信号を基に、後述の種々の制御
信号がコントロールIC23から出力される。
【0041】上記ゲート電圧VGHおよびVGLは、ゲ
ートドライバ28へ入力される。さらに、上記コントロ
ールIC23からの、垂直スタートパルス、垂直シフト
クロック等の制御信号CS1が、ゲートドライバ28へ
入力される。これにより、ゲートドライバ28の内部に
おいてVGHおよびVGLの一方が選択され、走査線駆
動電圧波形として液晶パネル29に印加される。
【0042】また、上記DC/DCコンバータ22は、
上記任意の一定電圧Vrefを、各階調の信号線駆動電
圧の定電圧源である階調電圧源24に供給し、階調電圧
源24は、このVrefから、階調電圧(信号線駆動電
圧)を、抵抗分割等によって作成する。ここで、液晶を
交流駆動するために、信号線駆動電圧は、各階調におい
てそれぞれ2種類の電圧が必要である。このため、本実
施の形態では、3ビット8階調の階調を得るために、そ
の2倍の、16種類の信号線駆動電圧(V0A、V0
B、…、V7A、V7B)を作る。
【0043】V0AおよびV0Bは、一つの階調におけ
る、2値化された信号線駆動電圧V0のとりうる値であ
る。同様に、例えばV1AおよびV1Bは、一つの階調
における、2値化された信号線駆動電圧V1のとりうる
値である。以下同様である。このようにして、各階調に
おける信号線駆動電圧V0、V1、V2、V3、V4、
V5、V6、V7が、それぞれ2つのうちの一方の電圧
値を取りうるようになっている。
【0044】基準線駆動電圧Vcomは、High状態
の値がVcomHであり、Low状態の値がVcomL
である。
【0045】ここでの説明では、基準線駆動電圧として
VcomLが印加されるときに発生させる信号線駆動電
圧には「A」を付すものとする。すなわち、V0A、V
1A、V2A、…、V7Aである。また、基準線駆動電
圧としてVcomHが印加されるときに発生させる信号
線駆動電圧には「B」を付すものとする。すなわち、V
0B、V1B、V2B、…、V7Bである。
【0046】上記16種類の信号線駆動電圧(V0A〜
V7A、V0B〜V7B)は、階調電圧選択回路25に
入力される。そして、階調電圧選択回路25において、
コントロールIC23からの制御信号CS2に基づい
て、タイミングよく、それぞれ「A」の電圧と「B」の
電圧とを時間によって切り替えて、V0A〜V7AとV
0B〜V7Bとの2組を交互に出力する。その後、電圧
V0〜V7の信号は、データドライバ27の階調電圧入
力端子に入力される。データドライバ27は、コントロ
ールIC23からの制御信号CS3に基づいて、上記階
調電圧入力端子に入力された上記電圧V0〜V7の信号
のうちの1つを各データ線毎にデータ信号に対応して選
択し、液晶パネル29に出力する。
【0047】さて、本実施の形態においては、上記駆動
回路21が、液晶を交流駆動するための基準線駆動電圧
の平均電圧を、信号線駆動電圧の平均電圧よりも高く設
定するようになっている。この詳細について説明する。
【0048】まず、基準線駆動電圧Vcomの駆動波形
発生方法について説明する。図7に示すように、オペア
ンプを用いた、差動増幅回路41を用いる。この差動増
幅回路41は、前述の共通電圧増幅回路26に相当す
る。ここでは、信号線駆動電圧V0の波形を利用して、
基準線駆動電圧波形を出力するようにしている。すなわ
ち、信号線駆動電圧V0と、上述の任意の一定電圧Vr
efとの2つの電圧を使用して、Vcomを合成するよ
うになっている。
【0049】入力される電圧VrefとV0とはオペア
ンプ42に入力される。オペアンプ42の出力部分に
は、電流を増幅するためのB級アンプ43が接続されて
いる。このB級アンプ43へ供給される電圧VampH
は、出力される基準線駆動電圧のHigh状態であるV
comHよりも約1V以上高く、かつ、このB級アンプ
43へ供給される電圧VampLは、出力される基準線
駆動電圧のLow状態であるVcomLよりも約1V以
上低く設定されている。
【0050】すなわち、VcomHとVcomLとの電
圧を液晶パネルに印加するときには、液晶パネルの負荷
が大きいので、電流増幅が必要となる。このときに使用
する、トランジスタを用いた実際の回路では、シリコン
の特性上、トランジスタ内での電圧ドロップが0.7〜
1.0V程度存在する。このため、マージンも見込ん
で、実回路上、VampLはVcomLより約1V以上
低くしている。
【0051】B級アンプ43内の抵抗R5を無視した場
合の基準線駆動電圧Vcomは、以下の式 Vcom=(R4/R1)( R1+R2)/( R3+R4) Vref−( R2/ R 1) V0 ・・・(1) で表される。
【0052】ここで、V0がV0AとV0Bのとき、V
comはそれぞれVcomLとVcomHになるので、
それぞれの場合について上記式(1)が成り立つ。すな
わち、以下の式(2)(3) VcomL=(R4/R1)( R1+R2)/( R3+R4) Vref−( R2/ R1) V0A ・・・(2) VcomH=(R4/R1)( R1+R2)/( R3+R4) Vref−( R2/ R1) V0B ・・・(3) となる。
【0053】基準線駆動電圧の平均値(Center
of Vcom)(Vcomcとする)と、例えば階調
電圧(信号線駆動電圧)の黒表示を基準としてV0の平
均値(Center of V0)(V0cとする)と
をそれぞれ式で表すと、 Vcomc=(VcomH+VcomL)/2 V0c=(V0A+V0B)/2 となる。
【0054】ここで、本実施の形態では、 Vcomc>V0c ・・・(4) となるように設定する。すなわち、 (VcomH+VcomL)/2>(V0A+V0B)
/2 である。これと前述の式(2)(3)とよりVcomH
とVcomLとを消去して、以下の式(5) 2(R4/R1){( R1+R2)/( R3+R4) }Vref−( 1+R2/ R 1) (V0A+V0B)>0 ・・・(5) のようになる。
【0055】つまり、この式(5)の条件を満たすよう
に抵抗R1〜R4を設定することで、上記式(4)の関
係を満たした駆動を実現することができる。
【0056】ここで、信号線駆動電圧(階調電圧)V0
において、V0A=Vref、V0B=0とした場合に
は、上記式(5)より、以下の式(6) R4−R3>0 ・・・(6) の条件を設定することにより、上記式(4)の関係を満
たした駆動を実現することができる。
【0057】なお、上記説明では、2つの抵抗により上
記抵抗R4とR3とを設定しているが、これに限定され
ず、2つ以上の固定抵抗や可変抵抗で、等価的にこの条
件を満たすようにすればよい。
【0058】次に、上記不等式(4)における差の具体
的な値について説明する。図3に、本発明の駆動対象で
ある対向信号線構造の液晶表示装置の、1画素に対応す
る等価回路を示す。図3(a)は、TFTのオン期間中
の1画素の等価回路を示すものであり、図3(b)は、
TFTのオフ期間中の1画素の等価回路を示すものであ
る。
【0059】図中、CLは、画素電極と、画素電極に対
向する部分の信号線で形成された電極とによって構成さ
れた容量(以下、単に画素容量と称する)である。Cg
は、ゲート線またはTFTのゲート電極と、画素電極ま
たはTFTのドレイン電極(画素電極側の電極)との間
に生じる容量(寄生容量)の総和である。TFTがオン
のとき、各部の電圧と、その間に充電される電荷QL、
QGを図3(a)のように表す。すなわち、Cg、CL
の、TFT側の電位すなわち画素電極の電位をVpとす
る。CLの他端には信号線駆動電圧(総称として、Vs
とする)がかかっている。このVsは、交流駆動の場合
にはVnHおよびVnL(VnH>VnL)のうちいず
れか一方を取るものとする(nは階調番号)。Cg、C
Lにたまる電荷をそれぞれQG、QLとする。TFTの
他方の電位は基準線駆動電圧Vcomである。このVc
omは、VcomHおよびVcomL(VcomH>V
comL)のうちいずれか一方を取るものとする。Cg
の他方の電位は、ゲートのオン電圧であるVGHであ
る。
【0060】このとき、以下の式(7)(8) QL=CL(Vs−Vp) ・・・(7) QG=Cg(VGH−Vp) ・・・(8) が成立する。
【0061】同図(b)に示すように、TFTがオンの
状態からオフの状態へと遷移した後の各部の電圧、電荷
について、Cg、CLの、TFT側の電位をVp’と
し、Cg、CLにたまる電荷をそれぞれQG’、QL’
とする。Cgの他方の電位は、ゲートのオフ電圧である
VGLに変わる。このとき、以下の式(9)(10) QL’=CL(Vs−Vp’) ・・・(9) QG’=Cg(VGL−Vp’) ・・・(10) が成立する。
【0062】ここで、信号線駆動電圧がTFTのオンの
時と同一の値(Vs)であるのは、TFTがオフとなる
時点では、信号線駆動電圧を供給する回路であるデータ
ドライバ27(図6参照)はまだ、TFTがオンの時の
電圧を出力し続けていることによる。データドライバ2
7が次のデータに対する電圧を出力するのは、TFTが
完全にオフになった後のことである。
【0063】例えばVsがV0(つまりV0AおよびV
0B)である場合について図17を用いて説明する。図
中、aは走査線駆動電圧(ゲート電圧)波形であり、b
は信号線駆動電圧(ソース電圧、階調電圧)波形(V
0)であり、cは基準線駆動電圧(コモン電圧)波形
(Vcom)であり、dは液晶印加電圧波形である。液
晶印加電圧は信号線駆動電圧(b)から基準線駆動電圧
(c)を差し引いたものとして得られる。
【0064】(ア)図中、左側に示すように、信号線駆
動電圧がV0BからV0Aに変化した後にTFTがオン
し、信号線駆動電圧がV0AからV0Bに変化する直前
にTFTがオフする。この結果、TFTがオフとなる時
点では、データドライバ27はまだ、TFTがオンの時
の電圧として、V0Aを出力し続けていることになる。
そのため上記式(7)、(9)はそれぞれ QL=CL(V0A−Vp) ・・・(7a) QL’=CL(V0A−Vp’) ・・・(9a) となる。そして、液晶印加電圧としては、TFTオフ直
後の値が、TFTが再びオンするまですなわちゲート電
圧がオンするまで保持され、また、TFTオフ直後の電
荷QL’が、TFTが再びオンするまで保持される。
【0065】(イ)また、図中、右側に示すように、信
号線駆動電圧がV0AからV0Bに変化した後にTFT
がオンし、信号線駆動電圧がV0BからV0Aに変化す
る直前にTFTがオフする。この結果、TFTがオフと
なる時点では、データドライバ27はまだ、TFTがオ
ンの時の電圧として、V0Bを出力し続けていることに
なる。そのため上記式(7)、(9)はそれぞれ QL=CL(V0B−Vp) ・・・(7b) QL’=CL(V0B−Vp’) ・・・(9b) となる。そして、前記と同様に、液晶印加電圧として
は、TFTオフ直後の値が、TFTが再びオンするまで
すなわちゲート電圧がオンするまで保持され、また、T
FTオフ直後の電荷QL’が、TFTが再びオンするま
で保持される。
【0066】ところで、TFTがオンとなる前後では、
電荷は近似的には保存されるので、上記の、電位がVp
またはVp’の点において、以下の式 −QL−QG=−QL’−QG’ が成立する。この式に、前述の4つの式(7)〜(1
0)を代入し、Vp’−Vpについて解くと、 Vp’−Vp=−α(VGH−VGL) ・・・(11) となる。ただし、 α=Cg/(CL+Cg) ・・・(12) と定義する。また、TFTがオンの状態からオフの状態
へと遷移する際の画素電極の電位の減少量ΔVを ΔV=Vp−Vp’=α(VGH−VGL) ・・・(13) と定義すれば、この式(13)と式(12)とより、Δ
V>0である。すなわちVpが、ΔV(>0)だけ小さ
くなってしまうことがわかる。
【0067】次に、上記のようにTFTがオンの状態か
らオフの状態へ遷移するときにおいて、液晶に印加され
ている電圧(液晶印加電圧)がVLCからVLC’に変
化するとする。すると、各液晶印加電圧は VLC=Vs−Vp ・・・(14) VLC’=Vs−Vp’ ・・・(15) と書ける。
【0068】そして、上記式(13)、および、TFT
がオンの状態ではVp=Vcomであることより、VL
CとVLC’とはそれぞれ VLC=Vs−Vcom ・・・(16) VLC’=Vs−Vcom+ΔV ・・・(17) のようになる。すなわち、TFTがオンからオフへ変化
するときに、液晶印加電圧がプラス方向に上記ΔVだけ
シフトされることがわかる。この結果、液晶の透過率に
非対称性が生まれ、高品質表示の妨げになる。
【0069】そのため、本実施の形態では、このΔVに
よる非対称性をキャンセルするために、基準線駆動電圧
Vcomの平均値を、信号線駆動電圧(階調電圧)Vs
の平均値、すなわち例えば図2に示すように信号線駆動
電圧V0の平均値よりも、ΔVだけ高く設定する。
【0070】具体例として、信号線駆動電圧がV0の場
合を挙げて説明すると、基準線駆動電圧が交流駆動の場
合、1回目の充電時には、上記図17中、dの左側部分
に示すように、対応する画素電極は、上記式(16)よ
り VLC1 =V0A−VcomL ・・・(16a) のように充電されるが、信号線駆動電圧がV0Aを維持
する期間が終わる直前にTFTがオフするので、液晶印
加電圧はすぐに上記式(17)より VLC1 ’=V0A−VcomL+ΔV ・・・(17a) へと変化する。そして再びその画素のTFTがオンする
までは、ずっとこのVLC1 ’の値を保持し続ける。こ
こで、ある画素のTFTがオンしてから再びその画素の
TFTがオンするまでには、TFTがゲートの本数分オ
ンオフするだけの時間がかかる(図中、t0 で示す)。
そのため、V0Aを維持している期間でTFTがオンし
てからオフするまでの時間(図中、t1 で示す)に比べ
て、TFTがオフしてから再びその画素のTFTがオン
するまでの時間(図中、t2 で示す)は充分大きくな
る。この結果、この充電開始から次の充電開始までのほ
とんどの時期において、液晶印加電圧はこのVLC1
の値を維持することになる。
【0071】続く2回目の充電時も同様である。すなわ
ち、図17中、dの右側部分に示すように、対応する画
素電極は、上記式(16)より VLC2 =V0B−VcomH ・・・(16b) のように充電されるが、信号線駆動電圧がV0Bを維持
する期間が終わる直前にTFTがオフするので、液晶印
加電圧はすぐに上記式(17)より VLC2 ’=V0B−VcomH+ΔV ・・・(17b) へと変化する。この結果、上記と同様の理由により、こ
の2回目の充電開始から次の充電開始までのほとんどの
時期において、液晶印加電圧は、このVLC2 ’の値を
維持することになる。
【0072】液晶印加電圧は、理想的には、正の値のV
LC1 と負の値のVLC2 との間で交互に入れ替わり、
両者の絶対値が互いに等しいため、液晶の透過率が正負
の駆動電圧に対して対称性を有する。しかし実際には、
上述のように上記ΔVが発生するために正の値のVLC
1 ’と負の値のVLC2 ’との間で交互に入れ替わるこ
とになり、この両者の絶対値が互いに異なるので、液晶
の透過率の、正負の駆動電圧に対する見かけの非対称性
が発生する。
【0073】そこで、本実施の形態では、以下のよう
に、基準線駆動電圧VcomをVcom* に変化させる
ことで正負の駆動電圧の絶対値を互いに等しくして、液
晶の透過率が正負の駆動電圧に対して対称性を有するよ
うにしている。
【0074】まず、1回目の充電時には、図17中、d
の左側部分に示すように、液晶印加電圧がVLC1 であ
る期間はこのようにほんの一瞬であるためその期間は無
視できるとして、液晶印加電圧が上記式(17a)で示
すように目標値VLC1 よりもΔVだけ大きくなってし
まう現象を実質的にキャンセルできるようにしている。
すなわち、本実施の形態では、液晶印加電圧が常に上記
目標値VLC1 に等しくなるようにするために、上記V
comLを以下の式(18) VcomL* =VcomL+ΔV ・・・(18) に示すVcomL* に変化させる。
【0075】これにより、上記式(17a)のVL
1 ’は VLC1*’=V0A−VcomL* +ΔV ・・・(17c) へと変化する。このため、式(18)、式(16a)よ
り VLC1*’=V0A−(VcomL+ΔV)+ΔV =V0A−VcomL =VLC1 となる。
【0076】続く2回目の充電時も同様である。すなわ
ち、図17中、dの右側部分に示すように、液晶印加電
圧がVLC2 である期間はほんの一瞬であるためその期
間は無視できるとして、液晶印加電圧が上記式(17
b)で示すように目標値VLC 2 よりもΔVだけ大きく
なってしまう現象を実質的にキャンセルできるようにし
ている。すなわち、本実施の形態では、液晶印加電圧が
常に上記目標値VLC2に等しくなるようにするため
に、上記VcomHを以下の式(19) VcomH* =VcomH+ΔV ・・・(19) に示すVcomH* に変化させる。
【0077】これにより、上記式(17b)のVL
2 ’は VLC2*’=V0B−VcomH* +ΔV ・・・(17d) へと変化する。このため、式(19)、式(16b)よ
り VLC2*’=V0B−(VcomH+ΔV)+ΔV =V0B−VcomH =VLC2 となる。なお、上記説明ではV0について述べたが、ほ
かのV2、V5、…などでも同様である。
【0078】ここで、上記式(18)、上記式(19)
より、 VcomH* +VcomL* =VcomH+VcomL+2ΔV (VcomH* +VcomL* )/2=(VcomH+VcomL)/2+ΔV ∴(Vcom* の平均)=(Vcomの平均)+ΔV ・・・(20) となる。
【0079】一方、信号線駆動電圧Vs(V0A、V0
B、V2A、V2B、…)と基準線駆動電圧Vcomと
は、上記のようなΔVが生じないと仮定した場合に上述
のように液晶の透過率の正負の駆動電圧に対する対称性
を確保するために、その平均値同士が等しくなってい
る。すなわち、 (Vcomの平均)=(Vsの平均) ・・・(21) である。例えば、 (VcomH+VcomL)/2=(V0A+V0B)
/2 である。それゆえ、VLC1 =V0A−VcomLとV
LC2 =V0B−VcomHとが符号が逆で絶対値が等
しい、すなわち対称となる。
【0080】したがって、上記式(20)、式(21)
より、 (Vcom* の平均)=(Vsの平均)+ΔV ・・・(22) となる。すなわち、本実施の形態では、基準線駆動電圧
の平均値を、信号線駆動電圧の平均値よりも上記ΔVだ
け大きくすることによって、Aの区間(上記例ではV0
Aの区間)とBの区間(上記例ではV0Bの区間)との
どちらの場合でも、基準線駆動電圧をそれぞれ上記本来
の値VcomLやVcomHよりもΔVだけ大きくして
いる。そして、このようにすることにより、Aの区間で
は液晶印加電圧をその目標値VLC1 にし、Bの区間で
は液晶印加電圧をその目標値VLC 2 にすることができ
る。そのため、液晶印加電圧が正の値のVLC1 と負の
値のVLC2 との間で交互に入れ替わり、両者の絶対値
が互いに等しいため、液晶の透過率が正負の駆動電圧に
対して対称性を有するようになる。
【0081】したがって、上記液晶の透過率の、正負の
駆動電圧に対する見かけの非対称性を補償することがで
きる。それゆえ、対向信号線構造の液晶表示装置におい
て、高品位の画像表示を実現することができる。
【0082】次に、上記Vcomの設定と、各信号線駆
動電圧(階調電圧)との関係について説明する。図1
は、基準線駆動電圧Vcomと、4つの信号線駆動電圧
(V0、V2、V5、V7)との、位相関係およびΔV
との関係を示している。同図に示すように、V0および
V2の位相はVcomの位相と反転しており、V5およ
びV7の位相はVcomの位相と同一である。そして、
VcomがVcomLのとき、V0は、液晶に電圧V0
Aを印加し、V7は、液晶に電圧V7Aを印加するもの
である。V2およびV5は、それらの中間の電圧を印加
する(V2A、V5A)ものである。さらに、Vcom
がVcomHのとき、V0は、液晶に電圧V0Bを印加
し、V7は、液晶に電圧V7Bを印加するものである。
V2およびV5は、それらの中間の電圧を印加する(V
2B、V5B)ものである。したがって、階調番号をn
(n=0、1、2、…、7)で表すと、液晶に印加され
る絶対値としての電圧(液晶印加電圧)VLCは|Vn
−Vcom|で表される。例えば、V0A−VcomL
である。
【0083】同図からわかるように、階調番号nが大き
いほど、液晶印加電圧VLCが小さくなっている。より
具体的には、同図では、V0、V2、V5、V7につい
て示しているが、このなかで、 V0A>V2A>V5A>V7A V0B<V2B<V5B<V7B であるため、それぞれにおける液晶印加電圧は、 V0A−VcomL>V2A−VcomL>V5A−V
comL>V7A−VcomL、 VcomH−V0B>VcomH−V2B>VcomH
−V5B>VcomH−V7B のようになり、V0、V2、V5、V7の順に液晶印加
電圧VLCが小さくなる。
【0084】また、図中、曲線C1は、各信号線駆動電
圧の平均値同士を結んだものである。また、同図には、
Vcomの平均値も直線C2にて図示している。この曲
線C1が右下がりであることからわかるように、階調番
号nが大きいほど、すなわち、液晶印加電圧VLCが小
さくなるにつれて、各階調の信号線駆動電圧の平均値が
低くなるように設定している。その結果、各階調の信号
線駆動電圧の平均値とVcomの平均値との差(ΔV)
が大きくなっている。
【0085】これは、一般的に、TN(ツイストネマテ
ィック)モードの液晶材料が以下の特性を持つことに由
来する。ノーマリーホワイト(液晶に電圧を印加しない
ときに白を表示する)で使用するTNモードの一般的な
液晶印加電圧VLCと透過率Tとの関係は図8に示す通
りであり、液晶に実際に印加されている電圧VLCが小
さいときは、透過率Tが大きく、表示は白表示となる。
VLCが大きいときは、透過率Tが小さく、表示は黒表
示となる。
【0086】液晶は、前述の通り、画素容量CLを有し
ている。図9に、上記のように図8に示した液晶におけ
る、VLCと液晶の容量CLの比誘電率εrとの関係を
示す。図9に示すように、VLCが大きいときと小さい
ときとでは液晶の比誘電率εrが異なり、VLCが小さ
いほどεrが小さい。このため、例えば、VLC=V7
のときの液晶の容量CLは、VLC=V0のときよりも
小さい。したがって、前述の式(12)(13)によ
り、打ち消すべきΔVが大きくなる。
【0087】ここで、基準線駆動電圧Vcomの平均値
が信号線駆動電圧(階調電圧)V0の平均値よりも、あ
るΔV0だけ高くなるように設定したとする。この場合
に、信号線駆動電圧がV0であるときには、液晶印加電
圧の非対称性がキャンセルされている。しかし、このま
まの状態で、信号線駆動電圧としてV7を印加すると、
打ち消すべき、このときのΔVがΔV0より大きいの
で、このΔVを打ち消しきれない。そこで、本実施の形
態では、このように変化するΔVを十分打ち消すため
に、信号線駆動電圧がV0からV7へと変わるに従い、
信号線駆動電圧の平均値が低くなるように設定してお
り、それによって、基準線駆動電圧Vcomの平均値と
信号線駆動電圧の平均値との差を大きくして、上記の変
化するΔVと常に一致するようにしている。
【0088】また、基準線駆動電圧Vcomは、前述の
図7に示す差動増幅回路41により生成されており、こ
の回路中、電流増幅部であるB級アンプ43は、Vam
pH、VampL、トランジスタTr1、トランジスタ
Tr2、抵抗R5で実現されている。ここで、各信号線
駆動電圧の取る2つの電圧値のうちの両方は、各信号線
駆動電圧を生成する回路を簡単な構成で実現するため、
0V以上の値の電圧のみを用いることが考えられる。
【0089】また、VcomLを1V以上の正の電圧と
する。その結果、ここではVampLはVcomLより
も約1V以上低く設定されていることを考慮しても、V
ampLは0V以上の値の電圧を選択することが可能に
なる。そうすると、基準線駆動電圧を生成する回路は、
負の電圧を用いる必要がなく、0V以上の値の電圧のみ
で構成することができるため、回路構成上簡単で、部品
点数の少ない駆動が実現できる。なお、ここでは、Va
mpLはVcomLよりも約1V以上低く設定されてい
るとしたが、どんな場合でも、VcomLと同等かそれ
以下の値となるのは確かなので、VampLとして0V
以上の値の電圧を選択するためには、VcomLは、少
なくとも正の電圧とならなければならない。
【0090】また、本実施の形態では、基準線駆動電圧
Vcomの平均値を、信号線駆動電圧V0、つまり信号
線駆動電圧のなかで最も大きい値を取る信号線駆動電圧
の平均値よりも1V以上高くする。
【0091】なお、本発明に係る液晶表示装置の駆動方
法においては、基準線駆動電圧を直流電圧としてもよ
い。図18は、直流電圧である基準線駆動電圧Vcom
と、4つの信号線駆動電圧(V0、V2、V5、V7)
との、図1に対応した位相関係およびΔVとの関係を示
している。図18では、階調番号nが大きいほど、すな
わち、液晶印加電圧VLCが小さくなるにつれて、各階
調の信号線駆動電圧の平均値が低くなるように設定して
いる。その結果、各階調の信号線駆動電圧の平均値とV
comの平均値との差(ΔV)が大きくなっている。つ
まり、基本的な関係は図1の場合と同様である。
【0092】また、図19は、上述のように基準線駆動
電圧を直流電圧とした場合において、図2に対応したも
のである。基準線駆動電圧Vcomの平均値を、信号線
駆動電圧V0の平均値よりも、ΔVだけ高く設定してい
る。つまり、基本的な関係は図2の場合と同様である。
ここで、Vcomが直流電圧の場合、Vcomの平均値
とはその直流電圧の値となるが、信号線駆動電圧の平均
値とVcomの平均値との基本的な関係は、Vcomが
直流電圧の場合も交流電圧の場合も同様なものとなる。
【0093】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について図10に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0094】本実施の形態においては、液晶表示装置の
駆動回路が、本発明の駆動方法を利用し、6ビットドラ
イバを用いて26万色を表示可能としている。そのとき
の駆動方法で設定された階調電圧を図10に示す。すな
わち、V0、V7、V15、V23、V31、V39、
V47、V55、V62、V63において、VnA(n
=0〜63)およびVnB(n=0〜63)、また各階
調電圧におけるVnの平均値((VnA+VnB)/
2)とを示している。
【0095】本来、階調電圧を作るためには、64階調
の2倍の128階調の定電圧を作成する必要があるが、
現実問題としては、階調電圧は、V0A、V7A、V1
5A、V23A、V31A、V39A、V47A、V5
5A、V62A、V63Aと、V0B、V7B、V15
B、V23B、V31B、V39B、V47B、V55
B、V62B、V63Bの合計10階調(計20定電圧
分)の階調電圧をデータドライバ27(図6参照)に送
る。また、その階調の中間のデータ信号については、デ
ータドライバ27の内部で、2つの階調から、抵抗分割
により、所望の階調電圧を得て、液晶パネルに出力す
る。
【0096】以上の説明からわかるように、実施の形態
2における液晶表示装置の駆動方法は、実施の形態1と
同様に以下のように構成してもよい。すなわち、液晶表
示装置の駆動方法は、1つの基板上に、能動3端子と走
査線と基準線および透明な画素電極が配置され、能動3
端子素子のゲート電極は走査線に接続され、ドレイン電
極は画素電極に接続され、ソース電極は基準線に接続さ
れており、もう1つの対向する基板には透明導電体から
なる信号線が構成されて、画素電極との間の液晶層に電
界を印加する構造を有する液晶表示装置に対して、液晶
を交流駆動するための基準線駆動電圧の平均電圧を信号
線駆動電圧の平均電圧よりも高くなるように各電圧を定
める。
【0097】また、実施の形態2における液晶表示装置
の駆動方法は、実施の形態1と同様に以下のように構成
してもよい。すなわち、複数の階調表示を行う場合に、
液晶に印加される絶対値としての電圧が小さくなるにし
たがって、信号線駆動電圧の平均電圧が低くなるように
各階調の信号線駆動電圧を定める。
【0098】また、実施の形態2における液晶表示装置
の駆動方法は、実施の形態1と同様に以下のように構成
してもよい。すなわち、基準線駆動電圧の取る2つの電
圧値を、両方とも正の値とする。
【0099】
【発明の効果】以上のように、本発明の液晶表示装置の
駆動方法は、データドライバが次のデータに対する電圧
を出力するのは、能動3端子素子が完全にオフになった
後であり、液晶を交流駆動するための基準線駆動電圧の
平均電圧を、信号線駆動電圧の平均電圧よりも高く設定
する方法である。
【0100】これにより、上記液晶の透過率の、正負の
駆動電圧に対する見かけの非対称性を補償することがで
きるので、対向信号線構造の液晶表示装置において、高
品位の画像表示を実現することができるという効果を奏
する。
【0101】また、本発明の液晶表示装置の駆動方法
は、上記の構成に加えて、複数の階調表示を行う場合
に、液晶に印加される絶対値としての電圧差が小さくな
るに従って信号線駆動電圧の平均電圧が低くなるよう
に、各階調の信号線駆動電圧を設定する方法である。
【0102】これにより、各階調について液晶の透過率
の正負の駆動電圧に対する見かけの非対称性を補償する
ことができるので、上記の方法による効果に加えて、各
階調について、対向信号線構造の液晶表示装置において
高品位の画像表示を実現することができるという効果を
奏する。
【0103】また、本発明の液晶表示装置の駆動方法
は、上記の構成に加えて、基準線駆動電圧を交流電圧と
する方法である。
【0104】これにより、基準線駆動電圧が直流電圧で
ある場合と比べて、基準線駆動電圧を基準としてみたと
きの各信号線駆動電圧の正負の電圧による振幅を小さく
することができるので、上記の方法による効果に加え
て、高品位の画像表示を、低消費電力な液晶表示装置で
行うことができるという効果を奏する。
【0105】また、本発明の液晶表示装置の駆動方法
は、上記の構成に加えて、基準線駆動電圧の取る2つの
電圧値のうちの両方を正の値とする方法である。
【0106】これにより、基準線駆動電圧を生成する回
路を簡単な構成で実現することができるので、上記の方
法による効果に加えて、高品位の画像表示を、低消費電
力な液晶表示装置で、かつ簡単で、部品点数の少ない回
路構成で行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の駆動方法におい
て、基準線駆動電圧が交流電圧の場合の基準線駆動電圧
と各階調電圧との関係を示すグラフである。
【図2】本発明において、基準線駆動電圧が交流電圧の
場合の基準線駆動電圧と液晶に印加される最大の階調電
圧との関係を示すグラフである。
【図3】図3(a)および図3(b)は、本発明に係る
液晶表示装置の駆動方法を適用する液晶表示装置の画素
部の等価回路を示す回路図である。
【図4】本発明に係る液晶表示装置の駆動方法を適用す
る液晶表示装置の主要部の概略の構成を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明に係る液晶表示装置の駆動方法を適用す
る液晶表示装置の主要部の概略の構成を示す平面図であ
る。
【図6】本発明における各電圧信号の発生動作を行う構
成の概略を示すブロック図である。
【図7】本発明における基準線駆動電圧の発生動作を行
う構成の概略を示す回路図である。
【図8】TNモードの液晶の印加電圧と透過率との関係
を示すグラフである。
【図9】TNモードの液晶の印加電圧と比誘電率との関
係を示すグラフである。
【図10】本発明に係る液晶表示装置の駆動方法の他の
例における各階調に対する階調電圧の出力電圧特性を示
すグラフである。
【図11】従来の液晶表示装置の主要部の概略の構成を
示す平面図である。
【図12】図12(a)および図12(b)は、従来の
液晶表示装置の画素部の等価回路を示す回路図である。
【図13】従来の液晶表示装置の駆動方法における共通
電極駆動電圧と各階調電圧との関係を示すグラフであ
る。
【図14】従来の共通電圧と液晶に印加される最大の階
調電圧との関係を示すグラフである。
【図15】従来のデータドライバの構成を示すブロック
図である。
【図16】従来の走査線駆動電圧、階調電圧、および基
準線駆動電圧の波形を示す説明図である。
【図17】走査線駆動電圧、階調電圧、基準線駆動電圧
および液晶印加電圧の波形を示す説明図である。
【図18】本発明に係る液晶表示装置の駆動方法におい
て、基準線駆動電圧が直流電圧の場合の基準線駆動電圧
と各階調電圧との関係を示すグラフである。
【図19】本発明において、基準線駆動電圧が直流電圧
の場合の基準線駆動電圧と液晶に印加される最大の階調
電圧との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
11 走査線 12 信号線 13 基準線 14 TFT 15 画素電極 17 ゲート電極 18 ドレイン電極 19 ソース電極 21 駆動回路 22 DC/DCコンバータ 23 コントロールIC 24 階調電圧源 25 階調電圧選択回路 26 共通電圧増幅回路 27 データドライバ 28 ゲートドライバ 29 液晶パネル 41 差動増幅回路 42 オペアンプ 43 B級アンプ CS1、CS2、CS3 制御信号 DS デジタル信号 CL、Cg 容量 R1、R2、R3、R4、R5 抵抗 Tr1、Tr2 トランジスタ
フロントページの続き (72)発明者 藤原 晃史 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 市岡 秀樹 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−110429(JP,A) 特開 平3−46631(JP,A) 特開 平4−102825(JP,A) 特開 平5−27264(JP,A) 特開 平5−53141(JP,A) 特開 平5−53534(JP,A) 特開 平5−80715(JP,A) 特開 平7−128687(JP,A) 特開 昭61−215590(JP,A) 特開 昭62−11829(JP,A) 特開 昭63−172193(JP,A) 映像情報メディア学会誌,日本,1997 年10月20日,Vol.51, No.10, 1768−1776 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/133 G09G 3/36 G09G 3/20

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1基板上に、ゲート電極、ドレイン電
    極、ソース電極を有する能動3端子素子が配置され、上
    記ゲート電極が走査線に接続され、上記ドレイン電極が
    画素電極に接続され、上記ソース電極が基準線に接続さ
    れる一方、上記第1基板に対向する第2基板上に信号線
    が配置され、該信号線にデータを入力するデータドライ
    バを備えており、上記画素電極と上記第2基板との間の
    液晶層に電界を印加する液晶表示装置の駆動方法におい
    て、上記データドライバが次のデータに対する電圧を出力す
    るのは、能動3端子素子が完全にオフになった後であ
    り、 液晶を交流駆動するための基準線駆動電圧の平均電圧
    を、信号線駆動電圧の平均電圧よりも高く設定すること
    を特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】複数の階調表示を行う場合に、液晶に印加
    される絶対値としての電圧差が小さくなるに従って信号
    線駆動電圧の平均電圧が低くなるように、各階調の信号
    線駆動電圧を設定することを特徴とする請求項1記載の
    液晶表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】基準線駆動電圧を交流電圧とすることを特
    徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】基準線駆動電圧の取る2つの電圧値のうち
    の両方を正の値とすることを特徴とする請求項3記載の
    液晶表示装置の駆動方法。
JP24031099A 1998-10-05 1999-08-26 液晶表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP3519323B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24031099A JP3519323B2 (ja) 1998-10-05 1999-08-26 液晶表示装置の駆動方法
US09/411,704 US6504521B1 (en) 1998-10-05 1999-10-01 Method of driving liquid crystal display device
US10/167,626 US6570551B2 (en) 1998-10-05 2002-06-12 Method of driving liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28248398 1998-10-05
JP10-282483 1998-10-05
JP24031099A JP3519323B2 (ja) 1998-10-05 1999-08-26 液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180826A JP2000180826A (ja) 2000-06-30
JP3519323B2 true JP3519323B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=26534674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24031099A Expired - Fee Related JP3519323B2 (ja) 1998-10-05 1999-08-26 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6504521B1 (ja)
JP (1) JP3519323B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW573290B (en) * 2000-04-10 2004-01-21 Sharp Kk Driving method of image display apparatus, driving apparatus of image display apparatus, and image display apparatus
US7289115B2 (en) * 2001-01-23 2007-10-30 Thomson Licensing LCOS automatic bias for common imager electrode
GB0113736D0 (en) * 2001-06-06 2001-07-25 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
KR100498542B1 (ko) * 2002-09-06 2005-07-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 신호구동회로 및 구동방법
JP2005017941A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4055679B2 (ja) * 2003-08-25 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
KR100481588B1 (ko) * 2003-12-10 2005-04-08 주식회사 스타씨엠 영상, 오디오, 자막 및 메시지 등을 포함하는 실물형 2d 동영상 정보물 제작 및 재생 방법
TW200532300A (en) * 2004-03-16 2005-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving voltage generation device and method for controlling driving voltage generation device
JP2006018148A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Funai Electric Co Ltd 液晶駆動装置
US20070024553A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Shigesumi Araki Liquid crystal display device, display control method and display control apparatus
TWI352233B (en) * 2007-08-21 2011-11-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display with a precharge circuit
CN105070262B (zh) * 2015-08-26 2018-01-26 深圳市华星光电技术有限公司 一种源极驱动电路和液晶显示面板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678282A (en) * 1985-02-19 1987-07-07 Ovonic Imaging Systems, Inc. Active display matrix addressable without crossed lines on any one substrate and method of using the same
JPH07128687A (ja) 1993-10-28 1995-05-19 Victor Co Of Japan Ltd アクティブマトリックス型パネル装置
US5668032A (en) * 1995-07-31 1997-09-16 Holmberg; Scott H. Active matrix ESD protection and testing scheme

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
映像情報メディア学会誌,日本,1997年10月20日,Vol.51, No.10,1768−1776

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000180826A (ja) 2000-06-30
US20020171615A1 (en) 2002-11-21
US6504521B1 (en) 2003-01-07
US6570551B2 (en) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6166714A (en) Displaying device
KR100338012B1 (ko) 스윙 공통 전극을 이용한 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR100510621B1 (ko) 개량된 프리차지 회로를 갖는 액정 표시장치 및 그 구동방법
US7330180B2 (en) Circuit and method for driving a capacitive load, and display device provided with a circuit for driving a capacitive load
US20030132906A1 (en) Gray scale display reference voltage generating circuit and liquid crystal display device using the same
US7453430B2 (en) Field sequential liquid crystal display and a driving method thereof
JP3519323B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR101255705B1 (ko) 게이트 구동 회로, 그를 이용한 액정 표시 장치 및 그의구동 방법
JPH06289817A (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路
KR101222978B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
US7847775B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
KR20120072724A (ko) 액정표시장치
JP2003114659A (ja) 液晶駆動装置
KR20160035154A (ko) 액정 표시장치 및 그 구동 방법
US20100309394A1 (en) Display device and drive method for the same
JPH06138440A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US20080036934A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
KR20070068984A (ko) 액정표시소자의 구동 장치 및 방법
KR20120133881A (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JPH10301087A (ja) 液晶表示装置
JPH1062741A (ja) 表示装置
JP4567838B2 (ja) 液晶表示装置
KR100898792B1 (ko) 액정표시장치
JP4053198B2 (ja) 液晶表示装置
KR100686220B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees