JP2006018148A - 液晶駆動装置 - Google Patents

液晶駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006018148A
JP2006018148A JP2004197867A JP2004197867A JP2006018148A JP 2006018148 A JP2006018148 A JP 2006018148A JP 2004197867 A JP2004197867 A JP 2004197867A JP 2004197867 A JP2004197867 A JP 2004197867A JP 2006018148 A JP2006018148 A JP 2006018148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
liquid crystal
circuit
gradation
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004197867A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kita
達也 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004197867A priority Critical patent/JP2006018148A/ja
Publication of JP2006018148A publication Critical patent/JP2006018148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 抵抗ラダー回路の幾つかの出力ノードにボルテージフォロワのような回路規模を大きくする回路を不要とし、高い精度で階調電圧を生成しつつ回路の簡素化を図れる階調回路を備えた液晶駆動装置を提供する。
【解決手段】 階調回路25により生成された階調電圧V0〜V9に基づいて液晶パネルを階調駆動する液晶駆動装置において、階調回路25は、参照電圧Vrefに基づき電源電圧端子VDDAから貫通電流を流すことで所定ノードに基準電圧V0を生成するシャントレギュレータ用IC REG0と、基準電圧V0を抵抗分割して参照電圧Vrefを生成する複数の抵抗素子R35,R36,R37と、基準電圧V0を抵抗分割して複数段の階調電圧V0〜V9を生成する抵抗ラダー回路4とを備え、上記参照電圧Vrefを生成する複数の抵抗素子R35,R36,R37として抵抗値の許容誤差が±0.5%以下の素子を用いている。
【選択図】 図2

Description

この発明は、液晶パネルを階調駆動する液晶駆動装置に関し、その回路の簡素化と製造コストを低減する技術に関する。
液晶パネルは横方向に伸びる走査電極と縦方向に伸びるデータ線とに電圧が印加されることで、それらが交差する画素の表示駆動がなされる。さらに、データ線の駆動電圧を複数階調にすることでその階調電圧に応じて画素の明暗が変化して階調表示や多数色の表示が可能となる。
従来の液晶駆動装置には、上記のようにデータ線を階調駆動するために複数階調の電圧を生成する階調回路が設けられ、この階調回路により生成された階調電圧の何れかが表示データに従って選択されてデータ線に印加されるようになっている。
このような階調回路について、従来、回路の低消費電力化や、回路規模の縮小化を図る発明が幾つかなされている(例えば特許文献1,2)。また、液晶温度に応じて階調電圧が自動的に変更されるようにした発明もなされている(例えば特許文献3)。
特開2003−233356号公報 特開2001−67047号公報 特開平8−179282号公報
液晶駆動装置の階調回路は、図3に示されるように、基準電圧V0を抵抗ラダー回路R40〜R49で抵抗分割して階調電圧V0〜V9を生成する構成が一般的であるが、従来、階調電圧V0〜V9の誤差の低減、並びに、出力電流の変動に伴う電圧変動の低減を図る目的で、抵抗ラダー回路R40〜R49の幾つかの出力ノードN0〜N3にオペアンプ等から構成されるボルテージフォロワ回路OPE1〜OPE4を付加することがあった。
しかしながら、近年、階調回路やその後段の回路の低消費電力化が図られ、階調回路の出力電流は小さなものになってきている。その結果、出力電流の変動に伴う階調電圧の変動を余り気にする必要がなくなり、階調回路に付加されていたボルテージフォロワ回路OPE1〜OPE4の役割の一つは不要になった。
しかしながら、このボルテージフォロワ回路OPE1〜OPE4は階調電圧V0〜V9の誤差の低減というもう一つの役割も担っていたため、回路から省くことが出来なかった。
この発明の目的は、高い精度で階調電圧を生成しつつ、抵抗ラダー回路の幾つかの出力ノードにボルテージフォロワのような回路規模を大きくする回路を不要とし、回路の簡素化とコストの低減を図れる階調回路を有する液晶駆動装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、階調回路により生成された階調電圧に基づいて液晶パネルを階調駆動する液晶駆動装置において、前記階調回路は、参照電圧に基づき電源電圧端子から貫通電流を流すことで所定ノードに基準電圧を生成する電流制御手段(例えば3端子出力可変型のシャントレギュレータ用デバイス)と、前記基準電圧を抵抗分割して前記参照電圧を生成する複数の抵抗素子と、前記基準電圧を抵抗分割して複数段の階調電圧を生成する抵抗ラダー回路とを備え、前記参照電圧を生成する複数の抵抗素子は抵抗値の許容誤差が±0.5%以下の素子である構成とした。
このような手段によれば、参照電圧を生成する抵抗素子の抵抗値の許容誤差を小さくすることで、電流制御手段(シャントレギュレータ用IC)や参照電圧生成用の抵抗素子からなるシャントレギュレータにより、精度の高い基準電圧が生成され、それにより階調電圧の精度が高くされる。従って、例えば抵抗ラダー回路の幾つかの出力ノードにボルテージフォロワのような回路規模を大きくする回路を付加する必要がなくなり、回路の簡素化およびコストの低減を図ることが出来る。
具体的には、前記電流制御手段は、その第1端子が抵抗を介して第1電源電圧端子に接続されるとともに第2端子が第2電源電圧端子に接続され、前記複数の抵抗素子は前記シャントレギュレータの第1端子と第2電源電圧端子との間に直列に接続され、当該複数の抵抗素子の何れかの接続ノードが前記電流制御手段の参照電圧入力端子に接続されるように構成することが出来る。
また、具体的には、前記抵抗ラダー回路は、前記基準電圧の出力ノードと第2電源電圧端子との間に直列に接続された複数の抵抗素子と、これら複数の抵抗素子の各接続ノードと第2電源電圧端子との間にそれぞれ接続された複数の容量素子とから構成することが出来る。
以上説明したように、本発明に従うと、高い精度で階調電圧が生成されて液晶パネルを正確に階調駆動できるとともに、階調回路の抵抗ラダー回路にボルテージフォロワのような回路を付加する必要がなくなり、回路規模全体の縮小および部品コストの低減が図れるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態の液晶駆動装置の構成を示すブロック図である。
この実施の形態の液晶駆動装置1は、例えば横方向の伸びる複数の走査電極と縦方向に伸びる複数のデータ線とが設けられたアクティブマトリックス型の液晶パネルに対してその表示駆動を行うものであり、走査線駆動回路10の複数の出力線Voutv1〜Voutvsと液晶パネルの走査線とが接続されるとともに、ボルテージフォロワ回路20の複数の出力線Vout1〜Voutkと液晶パネルのデータ線とが接続されるようになっている。
この液晶駆動装置1は、各画素の三色の階調データDR,DG,DBを入力する入力ラッチ回路24と、液晶パネルの1ライン分の階調データを蓄積するシフトレジスタ23と、シフトレジスタ23に格納された1ライン分の階調データを受けてラッチパルスLPに応じて転送するラッチ回路22と、ラッチ回路22から転送された1ライン分の階調データを各画素のデータに応じた階調電圧V0〜V9に変換するDAコンバータ21と、この階調電圧V0〜V9をDAコンバータ21に供給する階調回路25と、DAコンバータ21からの供給電圧に応じて各データ線を駆動するボルテージフォロワ回路20と、データ線への電圧印加のタイミング制御を行う出力制御回路26と、タイミングパルスTP1に従って液晶パネルの走査線を順に駆動していく走査線駆動回路10と、図示しないが走査線駆動やデータ線駆動に係る動作およびデータ入力などの全体的なタイミング制御を行う制御回路と、液晶パネルのコモン電極を駆動する駆動回路や電源回路等を備えている。
図2は、階調回路25の詳細を示す回路図である。
階調回路25は、電源電圧VDDAを受けて、例えば10階調の電圧V0〜V9を生成するものであり、電源電圧VDDAから基準電圧V0を生成するシャントレギュレータ回路3と、基準電圧V0を抵抗分割して階調電圧V0〜V9を生成する抵抗ラダー回路4とから構成される。また、シャントレギュレータ回路3と抵抗ラダー回路4との間には、ノイズ除去用のコンデンサC51,C52が設けられている。
シャントレギュレータ回路3は、電圧降下用の抵抗R31、電流制御手段としての3端子シャントレギュレータ用IC REG0、参照電圧Vrefを生成するための複数の抵抗素子R35〜R37、ノイズ除去用のローパスフィルタ(コンデンサC31、抵抗R32とコンデンサC32)とから構成される。
シャントレギュレータ用IC REG0は、参照電圧入力端子Rの電位に基づきカソード(第1端子)Kからアノード(第2端子)Aに貫通電流を流してカソードKの電位を所定値にコントロールする3端子出力可変型のシャントレギュレータ用ICである。そのカソードKには抵抗R31を介して電源電圧端子(VDDA)が、アノードAにはグランドGND(第2電源電圧)が、参照電圧入力端子Rには抵抗素子R35〜R37の参照電圧Vrefの出力ノードが、それぞれ接続されている。
参照電圧生成用の抵抗素子R35〜R37は、抵抗値の許容差が±0.5%(Dタイプ)のもの、或いはそれより許容誤差の小さなものが採用されている。
抵抗ラダー回路4は、基準電圧V0とグランドGNDとの間に直列に接続された10個の抵抗素子R40〜R49と、これら抵抗素子R40〜R49の各接続ノードとグランドGNDとの間にそれぞれ接続されたノイズ吸収用のコンデンサC41〜C49とから構成されている。これらの抵抗素子R40〜R49は抵抗値の許容誤差が±1.0%(Fタイプ)のものが採用されている。
このような構成の階調回路25によれば、図3の従来の階調回路と比較して分かるように、抵抗ラダー回路の幾つかの出力ノードにボルテージフォロワ回路OPE1〜OPE4が接続されていない分、回路規模の縮小と部品コストの低減が図られている。また、図3の従来の階調回路では、ボルテージフォロワ回路OPE1〜OPE4の作用により階調電圧の誤差低減が図られていたが、本実施の形態の階調回路25では、シャントレギュレータ用IC REG0の参照電圧Vrefを生成する抵抗素子R35〜R37について、その抵抗値の精度を高くして基準電圧V0の精度を上げているので、それによりボルテージフォロワ回路OPE1〜OPE4を付加したのと同程度に階調電圧V0〜V9の誤差低減が図られている。
以上のように、この実施の形態の液晶駆動装置によれば、階調回路25の構成を簡素化することで、全体的に回路規模の縮小と部品コストの低減を図ることが出来る。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。例えば、本実施の形態ではシャントレギュレータ用IC(電流制御手段)のカソードに基準電圧V0が生成される構成としているが、シャントレギュレータ用ICのカソードにトランジスタや抵抗素子を接続し、これら素子の一端に基準電圧V0が生成されるように構成することも出来る。
また、電流制御手段として、シャントレギュレータ用ICの替わりに、参照電圧と所定電圧とを比較する差動アンプ、および、この差動アンプの出力をベースに受けて貫通電流を流すトランジスタからなる回路等を適用しても良い。
その他、液晶駆動装置の構成ブロックなど実施の形態で具体的に示した細部等は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本発明の実施の形態の液晶駆動装置の構成を示すブロック図である。 図1の階調回路の詳細を示す回路図である。 従来の液晶駆動装置に適用されていた階調回路の一例を示す回路図である。
符号の説明
1 液晶駆動装置
3 シャントレギュレータ回路
4 抵抗ラダー回路
10 走査線駆動回路
20 ボルテージフォロワ回路
21 DAコンバータ
23 シフトレジスタ
25 階調回路
REG0 シャントレギュレータ用IC
R31 抵抗
R35〜R37 参照電圧を生成する抵抗素子
R40〜R49 ラダー抵抗
C41〜C49 コンデンサ
V0 基準電圧
V1〜V9 階調電圧

Claims (5)

  1. 階調回路により生成された階調電圧に基づいて液晶パネルを階調駆動する液晶駆動装置において、
    前記階調回路は、
    カソードが抵抗を介して第1電源電圧端子に接続されるとともに、アノードが第2電源電圧端子に接続され、参照電圧に基づいてカソードから貫通電流を流すことで所定ノードに基準電圧を生成するシャントレギュレータ用ICと、
    前記所定ノードと第2電源電圧端子との間に直列に接続され前記基準電圧を抵抗分割して前記参照電圧を生成する複数の抵抗素子と、
    前記所定ノードと第2電源電圧端子との間に直列に接続され前記基準電圧を抵抗分割して複数の階調電圧を生成する複数の抵抗素子、および、これら複数の抵抗素子の各接続ノードと第2電源電圧端子との間にそれぞれ接続された複数の容量素子からなる抵抗ラダー回路と、を備え、
    前記参照電圧を生成する複数の抵抗素子は抵抗値の許容誤差が±0.5%以下の素子であることを特徴とする液晶駆動装置。
  2. 階調回路により生成された階調電圧に基づいて液晶パネルを階調駆動する液晶駆動装置において、
    前記階調回路は、
    参照電圧に基づき電源電圧端子から貫通電流を流すことで所定ノードに基準電圧を生成する電流制御手段と、
    前記基準電圧を抵抗分割して前記参照電圧を生成する複数の抵抗素子と、
    前記基準電圧を抵抗分割して複数段の階調電圧を生成する抵抗ラダー回路とを備え、
    前記参照電圧を生成する複数の抵抗素子は抵抗値の許容誤差が±0.5%以下の素子であることを特徴とする液晶駆動装置。
  3. 前記電流制御手段は3端子出力可変型のシャントレギュレータ用ICであることを特徴とする請求項2記載の液晶駆動装置。
  4. 前記電流制御手段は、第1端子が抵抗を介して第1電源電圧端子に接続されるとともに第2端子が第2電源電圧端子に接続され、
    前記複数の抵抗素子は前記基準電圧の出力ノードと第2電源電圧端子との間に直列に接続され、当該複数の抵抗素子の何れかの接続ノードが前記電流制御手段の参照電圧入力端子に接続されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の液晶駆動装置。
  5. 前記抵抗ラダー回路は、前記基準電圧の出力ノードと第2電源電圧端子との間に直列に接続された複数の抵抗素子と、これら複数の抵抗素子の各接続ノードと第2電源電圧端子との間にそれぞれ接続された複数の容量素子とから構成されることを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の液晶駆動装置。
JP2004197867A 2004-07-05 2004-07-05 液晶駆動装置 Pending JP2006018148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197867A JP2006018148A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 液晶駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197867A JP2006018148A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 液晶駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006018148A true JP2006018148A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35792471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004197867A Pending JP2006018148A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 液晶駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006018148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218972A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2010152686A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 安定化電源回路
WO2018061917A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 シャープ株式会社 表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866024A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Mitsubishi Electric Corp Dc/dcコンバータ制御回路
JPH1011026A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Asahi Glass Co Ltd 画像表示装置の駆動回路
JP2000180826A (ja) * 1998-10-05 2000-06-30 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2000193932A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2001242834A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Optrex Corp 液晶駆動回路
JP2002258812A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び画像表示応用機器
JP2003029711A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Noritake Itron Corp 蛍光表示管の駆動方法及び駆動回路
JP2003216114A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2003296683A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866024A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Mitsubishi Electric Corp Dc/dcコンバータ制御回路
JPH1011026A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Asahi Glass Co Ltd 画像表示装置の駆動回路
JP2000180826A (ja) * 1998-10-05 2000-06-30 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2000193932A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2001242834A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Optrex Corp 液晶駆動回路
JP2002258812A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び画像表示応用機器
JP2003029711A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Noritake Itron Corp 蛍光表示管の駆動方法及び駆動回路
JP2003216114A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2003296683A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218972A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2010152686A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 安定化電源回路
WO2018061917A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 シャープ株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4437378B2 (ja) 液晶駆動装置
KR100293962B1 (ko) 액정표시패널을구동하는액정구동회로
JP5137321B2 (ja) 表示装置、lcdドライバ及び駆動方法
JP4193771B2 (ja) 階調電圧発生回路及び駆動回路
KR100354204B1 (ko) 전압 공급 장치 및 그것을 사용한 반도체 장치, 전기 광학장치 및 전자 기기
JP4936854B2 (ja) 表示装置、及び表示パネルドライバ
US20060192695A1 (en) Gray scale voltage generating circuit
US20120019502A1 (en) Source driver for a liquid crystal display device and liquid crystal display device using the same
KR101649358B1 (ko) 표시 장치의 전원 회로 및 이를 갖는 표시 장치
JP2005192260A (ja) 高スルーレート差動増幅回路
EP0631269A2 (en) Liquid crystal driving power supply circuit
JP5057868B2 (ja) 表示装置、及び表示パネルドライバ
US7724089B2 (en) Amplifying circuit
JP2006078556A (ja) ソースドライバ、電気光学装置、電子機器及び駆動方法
US6342782B1 (en) Power supply device for driving liquid crystal, liquid crystal device and electronic equipment using the same
JP3405333B2 (ja) 電圧供給装置並びにそれを用いた半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP2008134496A (ja) 階調電位発生回路、表示装置のデータドライバ、及びその表示装置
JP2011118395A (ja) 制御回路
JP4575542B2 (ja) 液晶駆動回路
JP2006189593A (ja) 液晶表示装置
JP2006018148A (ja) 液晶駆動装置
JP2007219155A (ja) 半導体集積回路
KR20060136090A (ko) 감마전압 발생회로 및 이를 포함하는 액정표시장치
TWI423729B (zh) 整合放大器的源級驅動器
JP2005227741A (ja) ガンマ基準電圧発生装置とそのガンマ基準電圧発生装置を使用した液晶ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Effective date: 20100730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Effective date: 20101022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124