JP4615100B2 - データドライバ及びそれを用いた表示装置 - Google Patents

データドライバ及びそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4615100B2
JP4615100B2 JP2000217894A JP2000217894A JP4615100B2 JP 4615100 B2 JP4615100 B2 JP 4615100B2 JP 2000217894 A JP2000217894 A JP 2000217894A JP 2000217894 A JP2000217894 A JP 2000217894A JP 4615100 B2 JP4615100 B2 JP 4615100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
gradation voltage
data
state
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000217894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002032053A (ja
Inventor
真也 鵜戸
修 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2000217894A priority Critical patent/JP4615100B2/ja
Priority to US09/732,700 priority patent/US6864869B2/en
Priority to KR1020000078975A priority patent/KR100647111B1/ko
Publication of JP2002032053A publication Critical patent/JP2002032053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615100B2 publication Critical patent/JP4615100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アナログ階調電圧を各データバスラインに出力するデータドライバ及びそれを用いた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のデータドライバが搭載された液晶表示パネルの構成例について図6を用いて説明する。図6は、例えばアモルファス・シリコン(a−Si)でチャネル層を形成した薄膜トランジスタ(TFT)をスイッチング素子として有する従来の液晶表示パネル101の概略構成を示している。パネル101の表示領域90内には図中上下方向に延びるデータバスラインLdが図中左右方向に平行に複数形成され、また、データバスラインLdとほぼ直交する方向に延びるゲート信号線(図示せず)が図中上下方向に平行に複数形成されている。各データバスラインLdはデータドライバ103〜117のいずれかに接続されて駆動されるようになっている。また、複数のゲート信号線のそれぞれは、図示を省略したゲートドライバにより駆動されるようになっている。
【0003】
例えば、SVGA(Super Video Graphics Array)である横800画素、縦600画素のマトリクス表示のパネルであって、1画素が赤(R)、緑(G)、青(B)の3つのサブ画素からなるカラー表示の場合、1本のゲート信号線(走査線)上の表示サブ画素数は2400(=800×3)となる。この液晶表示装置101を線順次駆動方式で駆動するには、例えば1個当たり300本のデータバスラインLdを駆動できる8個のデータドライバ103〜117がデータバスラインLdの上下端部側に4個ずつ実装される。データバスラインLdは、例えば図中左から右に向かって順に、パネル上下に設けられたデータドライバ103〜117に1本ずつ交互に接続されている。
【0004】
各データバスラインLdに図中左から順に番号を付すと、データドライバ103は番号1〜599の奇数番のデータバスラインLdを駆動し、データドライバ111は番号2〜600の偶数番のデータバスラインLdを駆動する。以下同様にして、データドライバ105、107、109は番号601〜1199、1201〜1799、1801〜2399の奇数番のデータバスラインLdをそれぞれ駆動し、データドライバ113、115、117は番号602〜1200、1202〜1800、1802〜2400の偶数番のデータバスラインLdをそれぞれ駆動する。
【0005】
液晶表示装置101に接続されたコンピュータ等のシステム側からは、通常1走査線分の表示データがデータバスラインLdの番号順(昇順あるいは降順)で出力される。従って、各表示データが所定のデータバスラインLdから出力されるように、各表示データをデータドライバ103〜117のいずれかに割り振る割り振り回路119が別途設けられている。なお、システム側から送出される各画素のR、G、Bの三原色の表示データがアナログデータ、デジタルデータのいずれであっても、データドライバ103〜117に入力する際には、表示階調数に対応するビット数のデジタルデータとして入力される。
【0006】
図6に示すデータドライバ103〜117はそれぞれ同一の構成を有しており、データドライバ103を例にとってその概略構造を図7を用いて説明する。データドライバ103は、デジタルの階調データDataが入力するシフトレジスタ500を有している。階調データDataは、例えばそれぞれ6bitからなる赤(R)データRd(0−5)、緑(G)データGd(0−5)、及び青(B)データBd(0−5)であり、各色毎に64階調の階調表示が可能になっている。
【0007】
また、シフトレジスタ500は例えば300段で構成され、1つのデータドライバ103で300本のデータバスラインに階調データを出力できるようになっている。シフトレジスタ500は、不図示の制御部から送られるドットクロックDCLKに同期して階調データDataを順次各段に取り込むようになっている。
【0008】
シフトレジスタ500の各段1〜300の各出力端子は次段のラッチ回路502に接続されている。シフトレジスタ500の全段に階調データDataが格納されてラッチパルスLPが出力されると、ラッチ回路502はシフトレジスタ500の各段の階調データをラッチする。
【0009】
ラッチ回路502の次段には基準電圧選択回路が設けられている。基準電圧選択回路は、各データバスラインに64段階の電圧値を供給する1つのラダー抵抗部506と、データバスライン毎に設けられたセレクタ部508とを有している。
【0010】
ラダー抵抗部506は、63個の抵抗R1〜R63が直列に接続されており、抵抗R1の一端子側に電圧V0が印加され、抵抗R63の一端子側に電圧V63が印加される。ラダー抵抗部506からは電圧V0を各セレクタ部508に供給するための階調電圧線l1が引き出されている。また、電圧V63を各セレクタ部58に供給するための階調電圧線l64が引き出されている。またタップ接続により隣接抵抗の各接続点から階調電圧線l2〜l62が引き出されており、抵抗分割により電圧V0〜V63までの64段階の電圧値が階調線圧線l1〜l64により各セレクタ部508に供給されるようになっている。
【0011】
次に、セレクタ部508について説明する。例えば1番目のデータバスライン用のセレクタ部508は、64個のデコーダS1−1〜S64−1を有している。各デコーダS1−1〜S64−1は、例えばpch−MOSFETからなる6個のスイッチング素子Tr1〜Tr6を有している。デコーダS1−1〜S64−1に設けられた1番目のスイッチング素子Tr1のドレイン電極はラダー抵抗部506から引き出された64本の階調電圧線l1〜l64に順次接続されている。
【0012】
スイッチング素子Tr1のソース電極は、次段のスイッチング素子Tr2のドレイン電極に接続されている。以下同様にして、スイッチング素子Tr1〜Tr6がこの順に直列に接続され、スイッチング素子Tr6のソース電極が1番目の出力線Out1に接続されている。出力線Out1は、バッファ504を介して1番目のデータバスラインに接続されている。
【0013】
スイッチング素子Tr1のゲート電極は、ラッチ回路502内で1番目のデータバスライン用に保持された6ビットの階調データのうち例えば1ビット目のビット線D1又は/D1のいずれかに接続されている。ここで、“/”は信号レベルがロー(L)でアクティブになることを示している。同様にして、デコーダS1−1〜S64−1の各スイッチング素子Tr2〜Tr6のゲート電極は、ラッチ回路502内で1番目のデータバスライン用に保持された6ビットの階調データのうち2ビット目から6ビット目の各ビット線D2(または/D2)〜D6(または/D6)に順次接続されている。
【0014】
詳しい説明は省略するが、デコーダS1−1〜S64−1の各スイッチング素子Tr1〜Tr6のゲート電極に接続するビット線D又は/Dを適宜選択して結線することにより、ラッチ回路502に保持された階調データに応じて64段階の電圧のうちの1つを選択することができる。例えば1番目のデータバスラインでは、ラッチ回路502に保持された階調データに応じてデコーダS1−1〜S64−1のいずれか1つのデコーダのスイッチング素子Tr1〜Tr6が全てオンになり、他のデコーダではスイッチング素子Tr1〜Tr6の少なくとも1つがオフになる状態にすることができる。
【0015】
これにより、スイッチング素子Tr1〜Tr6が全てオンになったデコーダに接続された階調電圧線lから所望のアナログの階調電圧を1番目のデータバスラインに出力できるようになる。m番目のデータバスラインについても全く同様の動作により所望のアナログ階調電圧を選択して出力することができるようになる。
【0016】
出力線Out1に出力されたアナログ階調電圧はバッファ504を介して、1番目のデータバスラインに接続された画素用TFT(図示せず)のドレイン電極に印加される。所定のゲートバスラインに送出されたゲートパルスによりオン状態にされた画素用TFTから当該階調電圧が画素電極に印加されて1ゲートバスライン分の階調表示が行われる。
【0017】
なお、通常、液晶の劣化を防止するため、液晶に印加する階調電圧はフレーム毎に極性を反転させるいわゆる反転(交流)駆動を行う。そのためデータドライバからは、コモン電位に対して正極性(+V)と負極性(−V)の双方をそれぞれ64段階で出力できるようにラダー抵抗及びデコーダを構成するが、説明を簡略化するため図7では正極性側の構成のみを示している。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このデータドライバは製造工程の最終段階において性能評価や機能試験が行われる。この評価や試験ではデータドライバを実際の動作状態と同一の条件で稼働させて不良を検出するようにしている。すなわち、全セレクタ部508に64通りの階調データを順次出力して、各出力線Out1〜Outmから出力されるアナログ階調電圧をテスタでモニタする。出力線Out1〜Outmのいずれかの出力信号レベルが基準レベルに達しない場合に、当該データドライバを不良と判定する。
【0019】
ここで、例えば正極性側がV0=0V、V63=5Vであり、負極性側がV0=0V、V63=−5Vであるとする。上記のように片側の極性が64階調であるとすると、階調間の電圧差は80mV程度しかない。さらに、128階調や256階調を実現しようとすると階調間の電圧差はさらに小さくなって20〜40mV程度になる。
【0020】
従って、階調データを順次印加してデータドライバの性能評価や機能試験をしようとすると、上述のように隣り合う階調間の階調電圧差が小さいため、表示分解能に優れた比較的高精度のテスタを用いる必要が生じてしまい、試験に要するコストが高くなってしまうという問題がある。
【0021】
また、アナログの階調電圧のレベルが十分安定してから各出力線Out1〜Outmの出力をモニタしなければばらない。このため階調データを高速に切り替えて短時間で試験を行うことができないという問題が生じている。さらに、多数のデコーダSに対して上記動作を繰り返す必要があるため、試験に長時間を要してしまうという問題が生じている。
【0022】
また、製造工程で隣接階調電圧線間に異物が付着したが短絡には至っていないデータドライバを見つけ出して不良品として処理するためのストレス電圧を配線間に印加する試験を行うことができないという問題もある。従って、経時不良を生じる可能性のあるデータドライバを液晶パネルに実装してしまい、製品出荷後に液晶表示装置に表示不良が発生するという不具合が生じてしまう問題も有している。
【0023】
本発明の目的は、容易で確実な動作試験が行えると共に、試験時間を短縮することができるデータドライバ及びそれを用いた表示装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、複数のデータバスラインにアナログ階調電圧を出力するデータドライバであって、所定の階調数分の複数のアナログ階調電圧を生成する階調電圧生成部と、前記データバスライン毎に設けられ、階調データに基づいて前記複数のアナログ階調電圧のいずれか1つを選択するセレクタ部と、前記階調電圧生成部に接続されて前記複数のアナログ階調電圧毎に設けられ、前記セレクタ部に前記アナログ階調電圧を供給する複数の階調電圧線と、動作試験時に前記階調電圧線を前記階調電圧生成部から電気的に切り離す切替部とを有することを特徴とするデータドライバによって達成される。
【0025】
動作試験時に前記複数の階調電圧線の少なくとも一部又は全部を前記階調電圧生成部から電気的に切り離すことにより、前記階調電圧線を任意の電圧レベルに設定して試験することが可能になる。これにより前記階調電圧生成部から各階調電圧線に出力されるアナログ階調電圧の隣接間の電圧差がいくら小さくても、動作試験を容易に確実に短時間で行うことができるようになる。
【0026】
上記本発明のデータドライバにおいて、前記階調電圧生成部は、直列に接続された複数の抵抗を備え、抵抗分割により前記複数のアナログ階調電圧を生成するラダー抵抗部を有していることを特徴とする。あるいは、上記本発明のデータドライバにおいて、前記階調電圧生成部は、直列に接続された複数のトランジスタを備え、前記トランジスタのオン抵抗を使用した抵抗分割により前記複数のアナログ階調電圧を生成するラダー抵抗部を有していることを特徴とする。
【0027】
また、上記本発明のデータドライバにおいて、前記動作試験時には前記複数の階調電圧線のそれぞれを独立に“H”レベル又は“L”レベルに設定可能な状態設定回路が設けられていることを特徴とする。
【0028】
上記本発明のデータドライバにおいて、前記状態設定回路は、通常動作時に前記複数の階調電圧線端を高インピーダンス状態に維持することを特徴とする。また、前記状態設定回路は、前記複数の階調電圧線における前記階調電圧生成部と反対側の配線端部に設けられていることを特徴とする。
【0029】
また、前記状態設定回路は、前記複数の階調電圧線のそれぞれの前記配線端部に出力端が接続されたCMOS構造の複数の状態切替用スイッチング素子と、前記状態切替用スイッチング素子の各入力端に接続され、前記複数の状態切替用スイッチング素子のそれぞれの出力状態を“H”、“L”、又は“Hiz”状態に設定する複数の状態切替回路とを有していることを特徴とする。
【0030】
あるいは、前記状態設定回路は、前記階調電圧生成部と前記セレクタ部との間で前記複数の階調電圧線にそれぞれ接続された複数の状態切替用スイッチング素子を有していることを特徴とする。
【0031】
上記データドライバにおいて、前記動作試験時に前記状態設定回路を制御して、前記複数の階調電圧線のうちの1本だけを順次“H”状態に設定する試験用制御部を有していることを特徴とする。
【0032】
本発明の構成によれば、複数の階調電圧線のそれぞれに“H”又は“L”レベルの電圧を印加して動作試験を行うことができるので、短時間で正確にデータドライバの良不良を判断できる。また、本発明の構成によれば、複数の階調電圧線の電位を配線毎に“H”又は“L”レベルに切り替えられるので、ストレス電圧を配線間に印加する試験を行うこともできる。
【0033】
また、上記目的は、複数のデータバスラインを有し画像を表示する表示装置であって、前記複数のデータバスラインにアナログ階調電圧を出力するデータドライバとして、上記本発明のデータドライバを搭載したことを特徴とする表示装置によって達成される。
本発明によれば、経時不良を生じる可能性のあるデータドライバを実装しないようにすることができるので、製品出荷後の液晶表示装置の不具合の発生を低減することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態によるデータドライバ及びそれを用いた液晶表示装置について図1乃至図5を用いて説明する。まず、本実施の形態によるアクティブマトリクス型の液晶表示装置として、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)をスイッチング素子に用いた液晶表示装置の構造を図1を用いて簡単に説明する。図1は液晶表示装置をパネル上面から見た状態を示しており、アレイ基板1と対向基板(端辺を破線で示している)14の2枚のガラス基板間に液晶が封入されている。
【0035】
アレイ基板1上には例えば図面左右方向に延びるゲートバスライン2が上下方向に平行に複数形成されている。図示しない絶縁膜を介して図面上下方向に延びるデータバスライン4が左右方向に平行に複数形成されている。このように縦横に形成されたゲートバスライン2とデータバスライン4とで画定されたマトリクス状の複数の領域のそれぞれは、画素領域として画素電極8が形成されている。
【0036】
各画素領域のゲートバスライン2とデータバスライン4との交差点近傍にはTFT6が形成され、TFT6のゲート電極はゲートバスライン2に、ドレイン電極はデータバスライン4にそれぞれ接続されている。また、ソース電極は画素電極8に接続されている。各ゲートバスライン2はゲートドライバ18により駆動され、各データバスライン4はデータドライバ16により駆動される。データドライバ16から各データバスライン4に対して階調電圧が出力され、いずれかのゲートバスライン2にゲート信号が出力されると、当該ゲートバスライン2にゲート電極が接続された一連のTFT6がオンになり、それらのTFT6のソース電極と接続された画素電極8に階調電圧が印加される。
【0037】
次に、本実施の形態による液晶表示装置の表示駆動系の概略構成について図2を用いて説明する。図2は、液晶表示装置をパネル上面から見た状態を示しており、アレイ基板1上の画素の構成等は図1に示したものと同様であるのでそれらの図示は省略している。
【0038】
図2に示すように、複数のデータバスライン4にそれぞれデータ信号を出力する複数のデータドライバ16−1〜16−nが、パネル上方左から右に順に例えばTAB(Tape Automated Bonding)実装によりアレイ基板1に接続されている。同様にしてパネル左方上から下に向かって複数のゲートドライバ18−1〜18−nが設けられている。ゲートドライバ18−1〜18−nはゲートドライバ制御信号を出力するタイミングコントローラ20に信号線26を介して接続されている。
【0039】
タイミングコントローラ20には、PC(パーソナル・コンピュータ)等のシステム側から出力されたクロックCLK及びデータイネーブル信号Enab、並びにデジタルの階調データData等が入力する。
【0040】
タイミングコントローラ20は、水平カウンタ22及び垂直カウンタ24を有している。水平カウンタ22は、外部クロックCLKに基づいて生成されたドットクロックDCLKの数をカウントする。垂直カウンタ24は、データイネーブル信号Enabの数をカウントする。水平、垂直カウンタ22、24の出力値はデコーダ(図示せず)に入力され、それらに基づいてデコーダから種々の制御信号が出力されるようになっている。
【0041】
タイミングコントローラ20は、ゲートドライバ制御信号としてゲートクロックGCLKとゲートスタート信号GSTを出力する。ゲートクロックGCLKとゲートスタート信号GSTは、水平カウンタ22でデータイネーブル信号Enabの立ち下がりエッジまたは立ち上がりエッジからのドットクロックDCLKの数をカウントして得られる水平周期に基づいて出力される。ゲートスタート信号GSTは、データイネーブル信号Enabの数を垂直カウンタ24でカウントして得られる垂直周期に基づいて出力される。
【0042】
タイミングコントローラ20は、データドライバ制御信号としてドットクロックDCLK、ラッチパルスLP、極性信号POL、及びデータスタート信号DSTを出力する。ラッチパルスLP、極性信号POL、及びデータスタート信号DSTは上述の水平カウンタ22で得られる水平周期に基づいて出力される。これらの制御信号は制御線30を介してデータドライバ16−1〜16−nに出力される。また、階調データDataはデータ線28を介してデータドライバ16−1〜16−nに入力される。
【0043】
次に、データドライバ16−1〜16−nについてより詳細に説明する。図3はデータドライバ16−1の構成の概略を示している。なお、他のデータドライバ16−2〜16−nも同様の構成であるのでそれらの説明は省略する。
【0044】
データドライバ16−1は、図2に示したデータ線28に出力された階調データDataが入力するシフトレジスタ50を有している。階調データDataは、例えばそれぞれ6bitからなる赤(R)データRd(0−5)、緑(G)データGd(0−5)、及び青(B)データBd(0−5)であり、各色毎に64階調の階調表示が可能になっている。
【0045】
また、シフトレジスタ50はm段(例えば、384段)で構成され、1つのデータドライバ16−1で384本(m=384の場合)のデータバスラインに階調データを出力できるようになっている。シフトレジスタ50は、図2に示す制御線30に出力されたドットクロックDCLKの例えば立ち上がりエッジに同期して階調データDataを順次各段に取り込むようになっている。
【0046】
シフトレジスタ50の各段1〜mの各出力端子は次段のラッチ回路52に接続されている。シフトレジスタ50の全段に階調データDataが格納されてラッチパルスLPが制御線30に出力されると、ラッチ回路52はシフトレジスタ50の各段の階調データをラッチする。
【0047】
ラッチ回路52の次段には基準電圧選択回路が設けられている。基準電圧選択回路は、各データバスライン毎に設けられたセレクタ部58と、各データバスラインに供給される64段階のアナログ階調電圧を生成する階調電圧生成部としての例えばラダー抵抗部56とを有している。
【0048】
ラダー抵抗部56は、63個の抵抗R1〜R63が直列に接続されており、抵抗R1の一端子側に電圧V0が印加され、抵抗R63の一端子側に電圧V63が印加される。ラダー抵抗部56からは電圧V0を各セレクタ部58に供給するための階調電圧線l1が引き出されている。また、電圧V63を各セレクタ部58に供給するための階調電圧線l64が引き出されている。またタップ接続により隣接抵抗の各接続点から階調電圧線l2〜l63が引き出されており、抵抗分割により電圧V0〜V63までの64段階の電圧値が階調線圧線l1〜l64により各セレクタ部58に供給されるようになっている。
【0049】
次に、セレクタ部58について説明する。例えば1番目のデータバスラインのセレクタ部58は、64個のデコーダS1−1〜S64−1を有している。各デコーダS1−1〜S64−1は、例えばpch−MOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)からなる6個のスイッチング素子Tr1〜Tr6を有している。各デコーダS1−1〜S64−1のスイッチング素子Tr1のドレイン電極(またはソース電極;以下、ドレイン電極として説明する)はラダー抵抗部56から引き出された64本の階調電圧線l1〜l64に順次接続されている。
【0050】
スイッチング素子Tr1のソース電極は、次段のスイッチング素子Tr2のドレイン電極に接続されている。以下同様にして、スイッチング素子Tr1〜Tr6がこの順に直列に接続され、スイッチング素子Tr6のソース電極が1番目の出力線Out1に接続されている。出力線Out1は、バッファ54を介して1番目のデータバスラインに接続されている。
【0051】
スイッチング素子Tr1のゲート電極は、ラッチ回路52内で1番目のデータバスライン用に保持された6ビットの階調データのうち1ビット目のビット線D1又は/D1のいずれかに接続されている。ここで、“/”は信号レベルがロー(L)でアクティブになることを示している。同様にして、デコーダS1−1〜S64−1の各スイッチング素子Tr2〜Tr6のゲート電極は、ラッチ回路52内で1番目のデータバスライン用に保持された6ビットの階調データのうち2ビット目から6ビット目の各ビット線D2(または/D2)〜D6(または/D6)に順次接続されている。
【0052】
同様にして、m番目のデータバスラインのセレクタ部58は、64個のデコーダS1−m〜S64−mを有している。各デコーダS1−m〜S64−mは、例えばpch−MOSFETからなる6個のスイッチング素子Tr1〜Tr6を有している。各デコーダS1−m〜S64−mのスイッチング素子Tr1のドレイン電極はラダー抵抗部56から引き出された64本の階調電圧線l1〜l64に順次接続されている。
【0053】
各デコーダS1−m〜S64−mのスイッチング素子Tr1のソース電極は、次段のスイッチング素子Tr2のドレイン電極に接続されている。以下同様にして、スイッチング素子Tr1〜Tr6がこの順に直列に接続され、スイッチング素子Tr6のソース電極がm番目の出力線Outmに接続されている。出力線Outmは、バッファ54を介してm番目のデータバスラインに接続されている。
【0054】
スイッチング素子Tr1のゲート電極は、ラッチ回路52内でm番目のデータバスライン用に保持された6ビットの階調データのうち1ビット目のビット線D1又は/D1のいずれかに接続されている。同様にして、デコーダS1−m〜S64−mの各スイッチング素子Tr2〜Tr6のゲート電極は、ラッチ回路52内でm番目のデータバスライン用に保持された6ビットの階調データのうち2ビット目から6ビット目の各ビット線D2(または/D2)〜D6(または/D6)に順次接続されている。
【0055】
詳しい説明は省略するが、デコーダS1−1〜S64−1の各スイッチング素子Tr1〜Tr6のゲート電極に接続するビット線D又は/Dを適宜選択して結線することにより、ラッチ回路52に保持された階調データに応じて64段階の電圧のうちの1つを選択するように構成できる。例えば1番目のデータバスラインでは、ラッチ回路52に保持された1番目のデータバスラインの階調データに応じてデコーダS1−1〜S64−1のいずれか1つのデコーダのスイッチング素子Tr1〜Tr6が全てオンになり、他のデコーダではスイッチング素子Tr1〜Tr6の少なくとも1つがオフになる状態にすることができる。
【0056】
これにより、スイッチング素子Tr1〜Tr6が全てオンになったデコーダに接続された階調電圧線lから所望のアナログ階調電圧を1番目のデータバスラインに出力できるようになる。m番目のデータバスラインについても全く同様の動作により所望のアナログ階調電圧を選択して出力することができるようになる。
【0057】
出力線Out1に出力された階調電圧はバッファ54を介して、1番目のデータバスラインに接続されたTFT(図示せず)のドレイン電極に印加される。出力線Outmに出力された階調電圧はバッファ54を介して、m番目のデータバスラインに接続されたTFT(図示せず)のドレイン電極に印加される。所定のゲートバスラインに送出されたゲートパルスによりオン状態にされたTFTから当該階調電圧が画素電極に印加されて1ゲートバスライン分の階調表示が行われる。
【0058】
なお、通常、液晶の劣化を防止するため、液晶に印加する階調電圧はフレーム毎に極性を反転させるいわゆる反転(交流)駆動を行う。そのためデータドライバからは、コモン電位に対して正極性(+V)と負極性(−V)の双方をそれぞれ64段階で出力できるようにラダー抵抗及びデコーダを構成するが、説明を簡略化するため図3では正極性側の構成のみを示している。
【0059】
本実施の形態によるデータドライバ16は、以上説明した構成に加えてさらに以下に示す構成を有している。以下に示す構成は、本実施形態のデータドライバの製造工程の最終段階における性能評価、機能試験で用いられる。
【0060】
まず、基準電圧選択回路内に、ラダー抵抗部56とセレクタ部58との間を電気的に接続あるいは分離する切替スイッチ部60が設けられている。切替スイッチ部60は、ラダー抵抗部56とセレクタ部58との間の各階調電圧線l1〜l64に形成された例えばMOSFET構造のスイッチング素子ls1〜ls64を有している。
【0061】
スイッチング素子ls1〜ls64の全てを一斉にオン状態にすることにより、ラダー抵抗部56とセレクタ部58とを電気的に接続し、一斉にオフ状態にすることによりそれらを電気的に分離できるようになっている。
【0062】
スイッチング素子ls1〜ls64のゲート電極は共通接続されており、不図示の試験装置から印加される切替信号Vchのレベルでゲートのオンオフが制御できるようになっている。スイッチング素子ls1〜ls64をpch−MOSFETで構成した場合には、切替信号Vchを“H”レベルに維持することによりスイッチング素子ls1〜ls64をオフ状態にしてラダー抵抗部56とセレクタ部58とを電気的に分離することができる。
【0063】
各階調電圧線l1〜l64においてラダー抵抗部56と反対側の配線端部には、各階調電圧線l1〜l64のそれぞれを“H”レベル又は“L”レベルに設定し、あるいは各階調電圧線l1〜l64端を高インピーダンス状態に設定する状態設定回路62が設けられている。
【0064】
状態設定回路62は、各階調電圧線l1〜l64にそれぞれ接続された例えばCMOS構造の状態切替用スイッチング素子C1〜C64を有している。各状態切替用スイッチング素子C1〜C64のpch−MOSFETのソース電極は不図示の試験装置に設けられた状態設定電源Vsに接続され、nch−MOSFETのソース電極はグランドに接続されている。状態切替用スイッチング素子C1〜C64のpch−MOSFET及びnch−MOSFETのゲート電極は状態切替回路H1〜H64にそれぞれ接続されている。
【0065】
ラダー抵抗部56とセレクタ部58とが電気的に分離されて階調電圧線l1〜l64がフローティングの状態において、例えば、階調電圧線l1を“H”レベルに設定しようとすれば、状態切替回路H1により状態切替用スイッチング素子C1のpch−MOSFETのゲート電極及びnch−MOSFETのゲート電極に“L”を入力して、pch−MOSFETをオン状態にすると共にnch−MOSFETをオフ状態にする。これにより、階調電圧線l1を状態設定電源Vsに応じた“H”レベルに設定することができる。
【0066】
同様に、階調電圧線l1を“L”レベルに設定しようとすれば、状態切替回路H1により状態切替用スイッチング素子C1のpch−MOSFETのゲート電極及びnch−MOSFETのゲート電極に“H”を入力して、pch−MOSFETをオフ状態にすると共にnch−MOSFETをオン状態にする。これにより、階調電圧線l1を接地電位に応じた“L”レベルに設定することができる。
【0067】
また同様に、状態切替用スイッチング素子C1の出力状態を“Hiz”に設定しようとすれば、状態切替回路H1により状態切替用スイッチング素子C1のpch−MOSFETのゲート電極に“H”を入力すると共にnch−MOSFETのゲート電極に“L”を入力して、pch−MOSFET及びnch−MOSFETを共にオフ状態にする。これにより、階調電圧線l1端を高インピーダンス状態に設定することができる。
他の階調電圧線l2〜l64のそれぞれについても、上記と同様にして“H”又は“L”状態あるいは線端部を高インピーダンス状態にすることができる。
【0068】
状態設定回路62は、不図示の試験装置から供給されるテストクロックTST−CLKに同期して動作するシフトレジスタ(図示せず)を内蔵した試験用制御部64に接続されている。不図示のシフトレジスタが例えばテストクロックTST−CLKの立ち上がりエッジに同期して順次シフトクロックを出力するのに応じて、試験用制御部64は状態切替回路H1〜H64に対して順次制御信号を送出するようになっている。状態切替回路H1〜H64はシフトレジスタからのシフトクロックの出力順に試験用制御部64に接続されている。
【0069】
試験時には、各状態切替回路H1〜H64は、試験用制御部64からの制御信号を順次受け取って状態切替用スイッチング素子C1〜C64のいずれかへの入力を“L”レベルにして、階調電圧線l1〜l64のうちの1本だけを順次“H”レベルにすることができるようになっている。
【0070】
試験用制御部64にはテストクロックTST−CLKの他、不図示の試験装置からリセット信号Resetが入力するようになっている。リセット信号Resetが入力すると試験用制御部64内のシフトレジスタがリセットされると共に全ての状態切替回路H1〜H64は“H”レベルを出力して階調電圧線l1〜l64の全てを“L”レベルにするようになっている。
【0071】
次に、本実施の形態によるデータドライバの製造工程における性能評価や機能試験における動作について説明する。
まず、基準電圧選択回路内のラダー抵抗部56とセレクタ部58との間に設けられた切替スイッチ部60において、各階調電圧線l1〜l64のラダー抵抗部56とセレクタ部58との間に形成されたスイッチング素子ls1〜ls64の全てを一斉にオフ状態にする。
【0072】
これにより、ラダー抵抗部56とセレクタ部58とを電気的に分離して、各階調電圧線l1〜l64をフローティング状態に維持する。スイッチング素子ls1〜ls64をpch−MOSFETで構成した場合には、不図示の試験装置から切替信号Vch=“H”を印加してスイッチング素子ls1〜ls64をオフ状態にしてラダー抵抗部56とセレクタ部58とを電気的に分離する。
【0073】
次に、各状態切替用スイッチング素子C1〜C64を試験装置側の状態設定電源Vs及びグランドに接続する。
【0074】
まず試験装置側からデータドライバ16に対して送出されたReset信号により試験用制御部64やシフトレジスタ50及びその他の回路を初期化する。初期化状態において、状態切替回路H1〜H64により全ての状態切替用スイッチング素子C1〜c64の入力は“H”になり、これにより、全ての階調電圧線l1〜l64は接地電位に応じた“L”レベルに設定される。
【0075】
試験時のシフトレジスタ50には、通常動作時より高速の試験用ドットクロックTDCLKが入力する。試験用ドットクロックTDCLKに同期して、シフトレジスタ50には6ビットの同一階調の階調データ(例えば、64階調のうちの第1階調“000000”であるとする)がm(=384)回入力する。シフトレジスタ50でのm個の同一階調データの入力が終わると、試験用ドットクロックTDCLKから生成されたテストクロックTST−CLKがラッチパルスLPの代わりにラッチ回路52に入力し、m個の階調データがラッチされる。これにより、全てのセレクタ部58のうち1番目のデコーダS1−1〜S1−mのスイッチング素子Tr1〜Tr6がオン状態になる。
【0076】
一方、試験用制御部62は、テストクロックTEST−CLKの入力に同期して、階調電圧線l1(通常動作時にはラダー抵抗部56から第1階調に対応するアナログ電圧が供給される。)に接続された状態切替回路H1に制御信号を出力する。これにより、状態切替回路H1は状態切替用スイッチング素子C1に“L”を出力して、pch−MOSFETをオン状態にすると共にnch−MOSFETをオフ状態にする。階調電圧線l2〜l64は“L”レベルに維持されて、階調電圧線l1だけが状態設定電源Vsに応じた“H”レベルに設定される。
【0077】
以上の動作により、出力線Out1〜Outmのそれぞれからは、状態設定電源Vsに応じた電圧が計測される。出力線Out1〜Outmのそれぞれの電圧値をモニタすることにより、データドライバ16の動作試験をすることができる。例えば、出力線Out1について、セレクト部58内で信号レベルが“H”になっているのは階調電圧線l1だけであり、且つ、全てのスイッチング素子Tr1〜Tr6がオン状態になっているのはデコーダS1−1だけのはずである。従って、状態設定電源Vsに応じた電圧が出力線Out1から計測されていれば、当該セレクト部58は正常に動作していると判断できる。
【0078】
例えば、デコーダS1−1のスイッチング素子Tr1〜Tr6のいずれかが不良でオフ状態のままであれば、デコーダS1−1から出力線Out1に所望の電圧が印加されず、従って、出力線Out1からは状態設定電源Vsに応じた電圧よりかなり低い電圧値が計測される。
【0079】
また、他のデコーダS2−1〜S64−1のいずれかが不良で、当該不良デコーダのスイッチング素子Tr1〜Tr6が全てオン状態になっている場合には、デコーダS1−1が正常であっても、出力線Out1には、状態設定電源Vsに応じた電圧に加えて、当該不良デコーダからの“L”レベルの電圧が重畳されて、正常値より低い(例えば約半分)電圧値が計測される。
【0080】
従って、出力線Out1で計測される電圧値が所定の閾値を超えているか否かを比較判断するだけで容易に瞬時に動作の良不良を判定できる。他の出力線Out2〜Outmでも同様の測定動作により動作の良不良を瞬時に判定できる。
【0081】
さて、次に、試験用ドットクロックTDCLKに同期して、シフトレジスタ50には6ビットの同一階調の階調データ(例えば、64階調のうちの第2階調“000001”であるとする)がm(=384)回入力する。シフトレジスタ50でのm個の同一階調データの入力が終わるとテストクロックTST−CLKに同期してラッチ回路52にm個の階調データがラッチされる。これにより、全てのセレクタ部58のうち2番目のデコーダS2−1〜S2−mのスイッチング素子Tr1〜Tr6がオン状態になる。
【0082】
一方、試験用制御部62は、階調電圧線l1に接続された状態切替回路H1に制御信号を出力して、状態切替用スイッチング素子C1に“H”を出力して、当該pch−MOSFETをオフ状態にすると共にnch−MOSFETをオン状態にする。これにより、階調電圧線l1は“L”レベルにされて、再び全階調電圧線l1〜l64が“L”レベルに設定される。
【0083】
次いで、試験用制御部62は、テストクロックTEST−CLKの入力に同期して、階調電圧線l2(通常動作時にはラダー抵抗部56から第2階調に対応するアナログ電圧が供給される。)に接続された状態切替回路H2に制御信号を出力する。
【0084】
これにより、状態切替回路H2は状態切替用スイッチング素子C2に“L”を出力して、当該pch−MOSFETをオン状態にすると共にnch−MOSFETをオフ状態にする。これにより、階調電圧線l1及びl3〜l64は“L”レベルに維持されて、階調電圧線l2だけが状態設定電源Vsに応じた“H”レベルに設定される。
【0085】
以上の動作により、出力線Out1〜Outmのそれぞれの出力電圧値を計測することにより、上述と同様にしてデータドライバ16の動作試験をすることができる。以上説明した試験動作を全64階調分繰り返すことにより、全セレクタ部58の良不良を調べることができる。また、同時にシフトレジスタ50やラッチ回路52の性能を評価することもできる。
【0086】
このように、本実施の形態によるデータドライバの試験においては、ラダー抵抗部56を電気的に切り離し、ラダー抵抗部56からのアナログ階調電圧を用いずに試験をすることができる。従って、従来のようにアナログの階調電圧のレベルが十分安定してから各出力線Out1〜Outmの出力をモニタする必要がなくなるので、階調データを高速に切り替えて短時間で試験を行うことができるようになる。このため、多数のデコーダSに対して上記動作を繰り返しても短時間で試験を終了させることができるようになる。
【0087】
またさらに、階調数が増えてラダー抵抗部56で生成するアナログ階調電圧の階調間電圧差が小さくなろうとも、高精度のテスタを出力線Out1〜Outmのそれぞれに接続する必要がないので、試験に要するコストを低く抑えることができる。
【0088】
次に、本実施の形態によるストレス電圧の印加試験について簡単に説明する。
既述のように、ストレス電圧の印加試験は、製造工程において隣接階調電圧線間に異物が付着しているが短絡には至っていないデータドライバを発見して良品から除外するために行う。このために、まず、各階調電圧線l1〜l64にそれぞれ接続された状態切替用スイッチング素子C1〜C64の状態設定電源Vsの電圧値を比較的高め(例えば、+8V程度)に設定しておく。
【0089】
次いで、上記動作試験と同様にして、階調電圧線l1〜l64の1本ずつに順次状態設定電源Vsの電圧値を印加する。これにより、隣接階調電圧線間に比較的大きな電位差を生じさせてストレス試験を行うことができる。
このように本実施の形態によれば、容易にストレス試験を行うことができるため、経時不良を生じる可能性のあるデータドライバを液晶パネルに実装してしまうことを確実に防止することができるようになる。
【0090】
以上説明した動作試験が終了した良品のデータドライバ16は、以下の手順により通常動作可能状態にすることができる。
まず、基準電圧選択回路内のラダー抵抗部56とセレクタ部58との間に設けられた切替スイッチ部60において、各階調電圧線l1〜l64のラダー抵抗部56とセレクタ部58との間に形成されたスイッチング素子ls1〜ls64の全てを一斉にオン状態にする。
【0091】
これにより、ラダー抵抗部56とセレクタ部58とを電気的に接続して、各階調電圧線l1〜l64にラダー抵抗部56からのアナログ階調電圧が印加されるようにする。スイッチング素子ls1〜ls64をpch−MOSFETで構成した場合には、システム側から切替信号Vch=“L”を印加してスイッチング素子ls1〜ls64をオン状態にしてラダー抵抗部56とセレクタ部58とを電気的に接続する。
【0092】
また、状態切替回路H1〜H64により状態切替用スイッチング素子C1〜C64のpch−MOSFETのゲートを“H”にすると共にnch−MOSFETのゲートを“L”にして、pch−MOSFET及びnch−MOSFETを共にオフ状態にする。これにより、状態切替用スイッチング素子C1〜C64の出力状態を全て“Hiz”に設定でき階調電圧線l1〜l64端を高インピーダンス状態に維持することができる。
以上の設定により本実施の形態によるデータドライバを通常の動作モードで使用することができるようになる。
【0093】
次に、本実施の形態によるデータドライバの他の変形例について図4を用いて説明する。本変形例が用いられる液晶表示装置は、上記実施の形態における図1及び図2に示したアクティブマトリクス型液晶表示装置と同様なのでその説明は省略する。また、図1乃至図3を用いて説明した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0094】
本変形例に係るデータドライバは、図3に示したデータドライバ16におけるラダー抵抗部56と切替スイッチ部60に代えて、図4に示すラダー抵抗部57を設けた点に特徴を有している。階調電圧生成部としてのラダー抵抗部57は、直列に接続された63個のMOSトランジスタRTr1〜RTr63を有している。トランジスタRTr1〜RTr63のゲート電極は共通接続されており、切替信号Vchにより全トランジスタRTr1〜RTr63を同時にオン状態又はオフ状態にすることができるようになっている。
【0095】
トランジスタRTr1の例えばドレイン電極側には階調電圧線l1を介して電圧V0が印加され、トランジスタRTr63の例えばソース電極側には階調電圧線l64を介して電圧V63が印加されるようになっている。隣接するトランジスタRTr間には図中上から順に階調電圧線l2〜l63が接続されている。隣接トランジスタRTrの各接続点でタップ接続された階調電圧線l2〜l63は、各セレクタ部58に引き出されている。
【0096】
トランジスタRTr1〜RTr64をpch−MOSFETで構成した場合には、切替信号Vchを“L”レベルに維持することによりトランジスタRTr1〜RTr63をオン状態にして、トランジスタRTr1〜RTr63のオン抵抗によるラダー抵抗を形成し、電圧V0〜V63までの64段階の電圧値を階調線圧線l1〜l64にそれぞれ供給する。
【0097】
また、切替信号Vchを“H”レベルに切り替えることによりトランジスタRTr1〜RTr63をオフ状態にして、各階調電圧線l1〜l64間を電気的に分離することができる。本変形例において上記以外の回路構成は図3に示す上記実施形態の構成と同様であるのでその説明は省略する。
【0098】
本変形例によるデータドライバの製造工程における性能評価や機能試験における動作は、全体として上述の図1乃至3を用いて説明したのとほぼ同様である。但し、各階調電圧線l1〜l64間の電気的分離は、上述のようにラダー抵抗部57内の切替信号VchによりトランジスタRTr1〜RTr63の全てをオフ状態にして行う。また試験時においては、階調電圧線l1及び階調電圧線l64は電圧無印加状態にしておく。
【0099】
このような本変形例によるデータドライバの試験においても、ラダー抵抗部57からのアナログ階調電圧を用いずに試験をすることができる。従って、上記実施の形態と同様に階調データを高速に切り替えて短時間で試験を行うことができるようになる。このため、短時間で試験を終了させることができると共に、高精度のテスタを出力線Out1〜Outmのそれぞれに接続する必要がないので、試験に要するコストを低く抑えることができる。また、上記実施の形態と同様に、ストレス電圧の印加試験を容易に実施することができる。
【0100】
以上説明した動作試験が終了した良品のデータドライバ16は、以下の手順により通常動作可能状態にすることができる。まず、階調電圧線l1に電圧V0を印加し、階調電圧線l64に電圧V63を印加する。次いで、トランジスタRTr1〜RTr64に所定の切替信号Vchを入力してトランジスタRTr1〜RTr63をオン状態にして、トランジスタRTr1〜RTr63のオン抵抗によるラダー抵抗を形成し、電圧V0〜V63までの64段階の電圧値を階調線圧線l1〜l64にそれぞれ供給する。
【0101】
また、状態切替用スイッチング素子C1〜C64の出力状態を全て“Hiz”に設定して階調電圧線l1〜l64端を高インピーダンス状態に維持する。以上の設定により本実施の形態によるデータドライバを通常の動作モードで使用することができるようになる。
【0102】
次に、本実施の形態によるデータドライバの他の変形例について図5を用いて説明する。本変形例が用いられる液晶表示装置は、上記実施の形態における図1及び図2に示したアクティブマトリクス型液晶表示装置と同様なのでその説明は省略する。また、図1乃至図3を用いて説明した構成要素と同一の機能作用を有する構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
【0103】
図5に示す本変形例に係るデータドライバは、図3に示したデータドライバ16における切替スイッチ部60、状態設定回路62、及び試験用制御部64の代わりに、切替スイッチ部70、状態設定回路72、及び試験用制御部74を有している点に特徴を有している。
図5に示すように、基準電圧選択回路内に、ラダー抵抗部56とセレクタ部58との間を電気的に接続あるいは分離する切替スイッチ部70が設けられている。切替スイッチ部70は、ラダー抵抗部56とセレクタ部58との間で各階調電圧線l1〜l64に形成された例えばpch−MOSFETのスイッチング素子P1〜P64を有している。
【0104】
各スイッチング素子Pのゲート電極には、後程詳説する試験用制御部74からそれぞれ切替信号Vchが供給されるようになっている。スイッチング素子Pをpch−MOSFETで構成した場合には、“L”レベルの切替信号Vchが入力されたスイッチング素子Pはオン状態になる。オン状態のスイッチング素子Pに接続されている階調電圧線lはラダー抵抗部56と電気的に接続される。また、切替信号Vchを“H”レベルにすることによりスイッチング素子Pをオフ状態にしてラダー抵抗部56と階調電圧線lとを電気的に分離することができる。
【0105】
またさらに、ラダー抵抗部56とセレクタ部58との間の各階調電圧線l1〜l64には、各階調電圧線l1〜l64のそれぞれを“H”レベル又は“L”レベルに設定する状態設定回路72が設けられている。状態設定回路72は、各階調電圧線l1〜l64にそれぞれ接続された例えばnch−MOSFETからなる状態切替用スイッチング素子N1〜N64を有している。各状態切替用スイッチング素子N1〜N64のソース(あるいはドレイン)電極側は各階調電圧線l1〜l64に接続され、ドレイン(あるいはソース)電極側は接地されている。状態切替用スイッチング素子N1〜N64の各ゲート電極は、スイッチング素子P1〜P64の各ゲート電極にそれぞれ共通接続されており、試験用制御部74から切替信号Vchが供給されるようになっている。
【0106】
例えば、階調電圧線l1を“H”レベルに設定しようとすれば、切替信号Vchを“L”にしてスイッチング素子P1をオン状態にすると共に状態切替用スイッチング素子N1をオフ状態にする。これにより、ラダー抵抗部56と電気的に接続された階調電圧線l1は、ラダー抵抗部56から所定電圧が印加されて“H”状態になることができる。なお、動作試験時には、ラダー抵抗部56のV0側及びV63側を例えば+8V程度の同電位にしておくことにより、階調電圧線l1を確実に“H”状態にさせることができる。
【0107】
同様に、階調電圧線l1を“L”レベルに設定しようとすれば、切替信号Vchを“H”にしてスイッチング素子P1をオフ状態にすると共に状態切替用スイッチング素子N1をオン状態にする。これにより、階調電圧線l1は、ラダー抵抗部56と電気的に分離され、且つ状態切替用スイッチング素子N1の接地電位と同電位になるため“L”状態になることができる。
【0108】
切替スイッチ部70及び状態設定回路72のスイッチング素子のゲート電極は、試験用制御部74に接続されている。試験用制御部74は、不図示の試験装置から供給されるテストクロックTST−CLKに同期して動作するシフトレジスタ(図示せず)を内蔵している。不図示のシフトレジスタが例えばテストクロックTST−CLKの立ち上がりエッジに同期して順次シフトクロックを出力するのに応じて、試験用制御部74は切替スイッチ部70及び状態設定回路72のスイッチング素子のゲート電極に対して順次切替信号Vchを送出するようになっている。
【0109】
試験時には、切替スイッチ部70及び状態設定回路72は、試験用制御部74からの切替信号Vchを順次受け取って、階調電圧線l1〜l64のうちの1本だけを順次“H”レベルにすることができるようになっている。
【0110】
試験用制御部74にはテストクロックTST−CLKの他、不図示の試験装置からリセット信号Resetが入力するようになっている。リセット信号Resetが入力されると試験用制御部74内のシフトレジスタがリセットされる。それと共に試験用制御部74は、切替スイッチ部70及び状態設定回路72内の全てのスイッチング素子に対して切替信号Vchを“H”にして階調電圧線l1〜l64の全てを“L”レベルにするようになっている。
【0111】
次に、本変形例によるデータドライバの製造工程における性能評価や機能試験における動作について説明する。
まず、不図示の試験装置から試験用制御部74にリセット信号Resetが入力して試験用制御部74内のシフトレジスタがリセットされると共に、切替スイッチ部70及び状態設定回路72内の全てのスイッチング素子に対して切替信号Vchを“H”にして階調電圧線l1〜l64の全てを“L”レベルにする。
また、ラダー抵抗部56のV0側及びV63側の端子を不図示の試験装置に接続することにより、V0側及びV63側電位を例えば+8V程度の同電位にする。
【0112】
試験時のシフトレジスタ50には、通常動作時より高速の試験用ドットクロックTDCLKが入力する。試験用ドットクロックTDCLKに同期して、シフトレジスタ50には6ビットの同一階調の階調データ(例えば、64階調のうちの第1階調“000000”であるとする)がm(=384)回入力する。シフトレジスタ50でのm個の同一階調データの入力が終わると、試験用ドットクロックTDCLKから生成されたテストクロックTST−CLKがラッチパルスLPの代わりにラッチ回路52に入力し、m個の階調データがラッチされる。これにより、全てのセレクタ部58のうち1番目のデコーダS1−1〜S1−mのスイッチング素子Tr1〜Tr6がオン状態になる。
【0113】
一方、試験用制御部72は、テストクロックTEST−CLKの入力に同期して、階調電圧線l1(通常動作時にはラダー抵抗部56から第1階調に対応するアナログ電圧が供給される。)に接続された切替スイッチ部70及び状態設定回路72のスイッチング素子のゲート電極に対して切替信号Vch=“L”を送出する。これにより、スイッチング素子P1はオン状態になり、一方、状態切替用スイッチング素子N1はオフ状態になる。階調電圧線l2〜l64は“L”レベルに維持されて、階調電圧線l1だけが“H”レベルに設定される。
【0114】
上述のように、ラダー抵抗部56のV0側及びV63側の端子電位を例えば+8V程度の同電位にしておけば、以上の動作により、出力線Out1〜Outmのそれぞれからは、+8V程度の電圧が計測される。出力線Out1〜Outmのそれぞれの電圧値をモニタすることにより、上記実施の形態で説明したのと同様にしてデータドライバ16の動作試験をすることができる。動作試験においてデータドライバの良不良を判断する方法は、上記実施形態と同様であるので説明は省略する。
【0115】
さて、次に、試験用ドットクロックTDCLKに同期して、シフトレジスタ50には6ビットの同一階調の階調データ(例えば、64階調のうちの第2階調“000001”であるとする)がm(=384)回入力する。シフトレジスタ50でのm個の同一階調データの入力が終わるとテストクロックTST−CLKに同期してラッチ回路52にm個の階調データがラッチされる。これにより、全てのセレクタ部58のうち2番目のデコーダS2−1〜S2−mのスイッチング素子Tr1〜Tr6がオン状態になる。
【0116】
一方、試験用制御部72は、階調電圧線l1に接続された切替スイッチ部70及び状態設定回路72のスイッチング素子のゲート電極に対して切替信号Vch=“H”を送出する。これにより、スイッチング素子P1はオフ状態になり、且つ状態切替用スイッチング素子N1はオン状態になり、階調電圧線lは“L”レベルに設定されて、再び全階調電圧線l1〜l64が“L”レベルに設定される。
【0117】
次いで、試験用制御部72は、テストクロックTEST−CLKの入力に同期して、階調電圧線l2(通常動作時にはラダー抵抗部56から第2階調に対応するアナログ電圧が供給される。)に接続された切替スイッチ部70及び状態設定回路72のスイッチング素子のゲート電極に対して切替信号Vch=“L”を送出する。これにより、スイッチング素子P2はオン状態になり、一方、状態切替用スイッチング素子N2はオフ状態になる。階調電圧線l1及びl3〜l64は“L”レベルに維持されて、階調電圧線l2だけが“H”レベルに設定される。
【0118】
以上の動作により、出力線Out1〜Outmのそれぞれの出力電圧値を計測することにより、上述と同様にしてデータドライバ16の動作試験をすることができる。以上説明した試験動作を全64階調分繰り返すことにより、全セレクタ部58の良不良を調べることができる。また、同時にシフトレジスタ50やラッチ回路52の性能を評価することもできる。
【0119】
このように、本変形例によるデータドライバの試験においては、ラダー抵抗部56を利用しつつ試験をすることができる。そのため、図5の図示からも明瞭であるが、図3に示した上記実施の形態の構成より構造が簡単で素子面積の小さなデータドライバを作製することができる。なお、本変形例に係るデータドライバも、従来のデータドライバに対して上記実施形態に係るデータドライバと同様の効果を有している。
また説明は省略するが本変形例のデータドライバにおいても、上記に説明したストレス電圧の印加試験を容易に実施することができる。
【0120】
本変形例において、以上説明した動作試験が終了した良品のデータドライバ16は、以下の手順により通常動作可能状態にすることができる。
まず、ラダー抵抗部56のV0側に例えば0V、V63側に+5Vの電圧が印加されるように、ラダー抵抗部56のV0側端子及びV63側端子を所定の電源あるいはグランドに接続する。
【0121】
次いで、基準電圧選択回路内のラダー抵抗部56とセレクタ部58との間に設けられた切替スイッチ部70において、ラダー抵抗部56とセレクタ部58との間の各階調電圧線l1〜l64に形成されたスイッチング素子P1〜P64の全てを一斉にオン状態にする。これにより、ラダー抵抗部56とセレクタ部58とを電気的に接続して、各階調電圧線l1〜l64にラダー抵抗部56からのアナログ階調電圧が印加されるようにする。
【0122】
このために、スイッチング素子P1〜P64をpch−MOSFETで構成した場合には、システム側から切替信号Vch=“L”を印加してスイッチング素子P1〜P64をオン状態にしてラダー抵抗部56とセレクタ部58とを電気的に接続する。これと同時に、状態切替用スイッチング素子N1〜N64がオフ状態になるため、各階調電圧線l1〜l64にはラダー抵抗部56からのアナログ階調電圧が印加されるようになる。
以上の設定により本実施の形態によるデータドライバを通常の動作モードで使用することができるようになる。
【0123】
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、階調データDataが6ビットの場合で説明しているが、本発明はこれに限られず、階調データDataが3bitや8bit等であってももちろん構わない。階調データのビット数に応じてシフトレジスタ50やラッチ回路52の段数、及び基準電圧選択回路のスイッチング素子Trの数やラダー抵抗部56の段数を適宜変更すればよい。
【0124】
また、上記実施の形態では、384本のデータバスラインを駆動するデータドライバ16を例にとって説明したが、本発明はこれに限らず、任意の本数のデータバスラインを駆動するデータドライバに適用可能である。
【0125】
また、上記実施の形態では、パネルの一端部にのみデータドライバ16が配置された構成で説明したが、本発明はこれに限らず、図6に示した液晶パネルのように、パネル両端部にデータドライバ16を配置した場合にももちろん適用可能である。
【0126】
また、上記実施の形態においては、アクティブマトリクス型液晶表示装置に本発明を適用した例で説明したが、本発明はこれに限らず他の表示装置、例えばEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置等に適用することが可能である。
なお、上記実施の形態における液晶表示装置に用いられるTFTの動作半導体層にはアモルファスシリコンあるいはポリシリコンを用いることができる。
【0127】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、製造段階において容易で確実な動作試験が行えると共に、試験時間を短縮することができるデータドライバ及びそれを用いた液晶表示装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態によるデータドライバを用いた液晶表示装置の概略構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施の形態によるデータドライバの概略構成を示す図である。
【図4】本発明の一実施の形態による変形例に係るデータドライバの概略構成を示す図である。
【図5】本発明の一実施の形態による他の変形例に係るデータドライバの概略構成を示す図である。
【図6】従来の液晶表示装置の概略構成を示す図である。
【図7】従来のデータドライバの概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1 アレイ基板
2 ゲートバスライン
4 データバスライン
6 TFT
8 画素電極
16 データドライバ
18 ゲートドライバ
20 タイミングコントローラ
28 データ線
30 制御線
50、 500 シフトレジスタ
52、502 ラッチ回路
54、504 バッファ
56、506 ラダー抵抗部
58、508 セレクタ部
60、70 切替スイッチ部
62、72 状態設定回路
64、74 試験用制御部
101 液晶表示パネル
103〜117 データドライバ
C1〜C64、N1〜N64 状態切替用スイッチング素子
H1〜H64 状態切替回路
l1〜l64 階調電圧線
ls1〜ls64、P1〜P64 スイッチング素子
R1〜R63 抵抗
S1−1〜S64−m デコーダ
Tr1〜Tr6 スイッチング素子

Claims (5)

  1. 複数のデータバスラインにアナログ階調電圧を出力するデータドライバであって、
    所定の階調数分の複数のアナログ階調電圧を生成する階調電圧生成部と、
    前記データバスライン毎に設けられ、階調データに基づいて前記複数のアナログ階調電圧のいずれか1つを選択するデコーダと、
    前記階調電圧生成部に接続されて前記複数のアナログ階調電圧毎に設けられ、前記デコーダに前記アナログ階調電圧を供給する複数の階調電圧線と、
    動作試験時に前記階調電圧線を前記階調電圧生成部から電気的に切り離す切替部と
    前記複数の階調電圧線における前記階調電圧生成部と反対側の配線端部に設けられ、前記複数の階調電圧線のそれぞれの前記配線端部に出力端が接続されたCMOS構造の複数の状態切替用スイッチング素子と、前記状態切替用スイッチング素子の各入力端に接続され、前記複数の状態切替用スイッチング素子のそれぞれの出力状態を“H”、“L”、又は“Hiz”状態に設定する複数の状態切替回路とを有し、通常動作時に前記複数の階調電圧線端を高インピーダンス状態に維持し、前記動作試験時には前記複数の階調電圧線のそれぞれを独立に“H”レベル又は“L”レベルに設定可能な状態設定回路と、
    前記動作試験時に前記状態設定回路を制御して、前記複数の階調電圧線のうちの1本だけを順次“H”状態に設定する試験用制御部と
    を有することを特徴とするデータドライバ。
  2. 複数のデータバスラインにアナログ階調電圧を出力するデータドライバであって、
    所定の階調数分の複数のアナログ階調電圧を生成する階調電圧生成部と、
    前記データバスライン毎に設けられ、階調データに基づいて前記複数のアナログ階調電圧のいずれか1つを選択するデコーダと、
    前記階調電圧生成部に接続されて前記複数のアナログ階調電圧毎に設けられ、前記デコーダに前記アナログ階調電圧を供給する複数の階調電圧線と、
    動作試験時に前記階調電圧線を前記階調電圧生成部から電気的に切り離す切替部と、
    前記階調電圧生成部と前記デコーダとの間で前記複数の階調電圧線にそれぞれ接続された複数の状態切替用スイッチング素子を有し、前記動作試験時には前記複数の階調電圧線のそれぞれを独立に“H”レベル又は“L”レベルに設定可能な状態設定回路と、
    前記動作試験時に前記状態設定回路を制御して、前記複数の階調電圧線のうちの1本だけを順次“H”状態に設定する試験用制御部と
    を有することを特徴とするデータドライバ。
  3. 請求項1又は2に記載のデータドライバにおいて、
    前記階調電圧生成部は、
    直列に接続された複数の抵抗を備え、抵抗分割により前記複数のアナログ階調電圧を生成するラダー抵抗部を有していること
    を特徴とするデータドライバ。
  4. 請求項1又は2に記載のデータドライバにおいて、
    前記階調電圧生成部は、
    直列に接続された複数のトランジスタを備え、前記トランジスタのオン抵抗を使用した抵抗分割により前記複数のアナログ階調電圧を生成するラダー抵抗部を有していること
    を特徴とするデータドライバ。
  5. 複数のデータバスラインを有し画像を表示する表示装置であって、
    前記複数のデータバスラインにアナログ階調電圧を出力するデータドライバとして、請求項1乃至のいずれか1項に記載のデータドライバを搭載したこと
    を特徴とする表示装置。
JP2000217894A 2000-07-18 2000-07-18 データドライバ及びそれを用いた表示装置 Expired - Fee Related JP4615100B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217894A JP4615100B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 データドライバ及びそれを用いた表示装置
US09/732,700 US6864869B2 (en) 2000-07-18 2000-12-11 Data driver and display utilizing the same
KR1020000078975A KR100647111B1 (ko) 2000-07-18 2000-12-20 데이터 드라이버 및 그것을 이용한 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217894A JP4615100B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 データドライバ及びそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002032053A JP2002032053A (ja) 2002-01-31
JP4615100B2 true JP4615100B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18712937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217894A Expired - Fee Related JP4615100B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 データドライバ及びそれを用いた表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6864869B2 (ja)
JP (1) JP4615100B2 (ja)
KR (1) KR100647111B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210151094A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Signal analyzer and method of processing data from an input signal

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864873B2 (en) * 2000-04-06 2005-03-08 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit for driving liquid crystal panel
JP2002311912A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Hitachi Ltd 表示装置
JP3661651B2 (ja) * 2002-02-08 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 基準電圧発生回路、表示駆動回路及び表示装置
JP3861743B2 (ja) * 2002-05-01 2006-12-20 ソニー株式会社 電界発光素子の駆動方法
KR100943278B1 (ko) * 2003-06-09 2010-02-23 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
US7129923B2 (en) * 2003-06-25 2006-10-31 Chi Mei Optoelectronics Corporation Active matrix display device
ATE479229T1 (de) * 2003-07-10 2010-09-15 Nxp Bv Operationsverstärker mit konstantem offset und gerät welches diesen verwendet
JP2005037746A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP4143588B2 (ja) * 2003-10-27 2008-09-03 日本電気株式会社 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
KR100525000B1 (ko) 2004-01-14 2005-10-31 삼성전자주식회사 셀프 번-인 테스트를 수행하는 tft-lcd 소스드라이버 및 그 테스트 방법
TWI246670B (en) * 2004-06-08 2006-01-01 Au Optronics Corp Digital to analog converter and OLED display utilizing the same
JP4623712B2 (ja) * 2004-07-02 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 階調電圧選択回路、ドライバ回路、液晶駆動回路、液晶表示装置
EP1622119A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for power level control and/or contrast control of a display device
JP4976723B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 デコーダ回路
JP2008102344A (ja) 2006-10-19 2008-05-01 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路およびそのテスト方法
JP4960943B2 (ja) * 2007-10-10 2012-06-27 アナパス・インコーポレーテッド 信号の歪曲及び/又は電力消耗を減少させることができるディスプレイ駆動装置及びこれを含むディスプレイ装置
JP2011015259A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置およびその試験方法
TWI463457B (zh) 2012-08-14 2014-12-01 Novatek Microelectronics Corp 呈現顯示器之資料通道錯誤率的方法
KR102199218B1 (ko) * 2014-09-05 2021-01-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 제어 장치 및 표시 방법
CN111341243B (zh) * 2020-04-10 2021-08-24 Tcl华星光电技术有限公司 显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242423A (ja) * 1986-04-14 1987-10-23 Nec Corp デコ−ダのテスト回路
JPH04120912A (ja) * 1990-09-12 1992-04-21 Fujitsu Ltd 多チャンネルデジタル―アナログ変換器及びその試験方法
US5113134A (en) * 1991-02-28 1992-05-12 Thomson, S.A. Integrated test circuit for display devices such as LCD's
JP3276725B2 (ja) * 1992-10-07 2002-04-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR0140041B1 (ko) * 1993-02-09 1998-06-15 쯔지 하루오 표시 장치용 전압 발생 회로, 공통 전극 구동 회로, 신호선 구동 회로 및 계조 전압 발생 회로
JP3234043B2 (ja) * 1993-05-10 2001-12-04 株式会社東芝 液晶駆動用電源回路
JP3329077B2 (ja) * 1993-07-21 2002-09-30 セイコーエプソン株式会社 電源供給装置、液晶表示装置及び電源供給方法
KR0136966B1 (ko) * 1994-01-26 1998-04-28 김광호 시야각 조절기능을 구비한 액정표시장치용 그레이 전압 발생장치
US5625373A (en) * 1994-07-14 1997-04-29 Honeywell Inc. Flat panel convergence circuit
JP3322327B2 (ja) * 1995-03-14 2002-09-09 シャープ株式会社 駆動回路
JPH08272337A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Seiko Epson Corp 表示制御回路
JP3186688B2 (ja) * 1998-03-19 2001-07-11 関西日本電気株式会社 集積回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210151094A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Signal analyzer and method of processing data from an input signal
US11798618B2 (en) * 2019-11-15 2023-10-24 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Signal analyzer and method of processing data from an input signal

Also Published As

Publication number Publication date
KR100647111B1 (ko) 2006-11-17
US20020008684A1 (en) 2002-01-24
KR20020007956A (ko) 2002-01-29
US6864869B2 (en) 2005-03-08
JP2002032053A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615100B2 (ja) データドライバ及びそれを用いた表示装置
US8232950B2 (en) Liquid crystal display and method of driving the same capable of increasing display quality by preventing polarity lean of data
US8217923B2 (en) Data driver for display device, test method and probe card for data driver
US7649521B2 (en) Image display apparatus
US7212183B2 (en) Liquid crystal display apparatus having pixels with low leakage current
KR101192769B1 (ko) 액정표시장치
KR100324912B1 (ko) 평면표시장치
US9230496B2 (en) Display device and method of driving the same
US8587509B2 (en) Display device and drive method for driving the same
JP2012252216A (ja) パネル表示装置のデータドライバ
JP2004301946A (ja) 駆動装置およびそれを備えた表示モジュール
EP0838801A1 (en) Active matrix liquid crystal panel and liquid crystal display device with opposite electrodes divided in groups
JP3790684B2 (ja) 検査用回路、検査方法および液晶セルの製造方法
US11636820B2 (en) Interface circuit, source driver, and display device
WO2017208954A1 (ja) 映像信号線駆動回路およびそれを備える表示装置、ならびに映像信号線の駆動方法
CN112509528B (zh) 显示面板的栅极驱动电路、显示装置及栅极驱动方法
KR20060106323A (ko) 액정표시장치 및 이의 검사방법
JP2004061782A (ja) 液晶表示装置
KR100861270B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
WO2007052421A1 (ja) 表示装置、データ信号線駆動回路、および表示装置の駆動方法
JP6239878B2 (ja) 液晶表示ドライバ
US20230063249A1 (en) Display driver and display device
JP4283172B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3881004B2 (ja) 液晶電気光学装置
KR20040056685A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees