JP3276725B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3276725B2
JP3276725B2 JP17064793A JP17064793A JP3276725B2 JP 3276725 B2 JP3276725 B2 JP 3276725B2 JP 17064793 A JP17064793 A JP 17064793A JP 17064793 A JP17064793 A JP 17064793A JP 3276725 B2 JP3276725 B2 JP 3276725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
circuit
bus
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17064793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06348236A (ja
Inventor
博幸 新田
勉 古橋
功 滝田
悟 恒川
利男 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17064793A priority Critical patent/JP3276725B2/ja
Priority to US08/132,998 priority patent/US6151005A/en
Publication of JPH06348236A publication Critical patent/JPH06348236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276725B2 publication Critical patent/JP3276725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多階調もしくは多色表
示が可能な液晶表示装置に関わり、特に、液晶表示装置
のX駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】多階調を行う液晶表示装置の液晶駆動回
路としては、特開平2−130586号公報「液晶デイ
スプレイ駆動装置」に示される方式がある。この方式を
図47、図48を用いて説明する。図47は、従来方式
のX駆動回路のブロック図、図48は従来方式の分圧回
路のブロック図である。
【0003】図47において、1601はシフトレジス
タ、1602はクロック、1603はシフトレジスタの
出力バス、1604は256階調の表示データに対応す
る8ビットの表示データバス、1605はX+1個のラ
ッチで構成されるラッチ回路、1606はラッチ回路1
605の出力バスである。シフトレジスタ1601は、
クロック1602に同期して出力S0からSXまでを1
出力ずつ順次クロック1602の1周期分の期間有効に
し、出力バス1603に出力する。表示データバス16
04には、クロック1602に同期して表示データが伝
播している。ラッチ回路1605において、出力バス1
603が有効になると、有効になった出力S0からSX
に対応したラッチ回路1605内のラッチが表示データ
バス1604から表示データをラッチする。ラッチした
表示データはラッチデータとして出力バス1606に出
力する。
【0004】1607は水平同期信号に同期したクロッ
ク、1608はラッチ回路、1609はラッチデータの
上位4ビットの出力バス、1610はラッチデータの下
位4ビットの表示データの出力バスである。ラッチ回路
1608は、クロック1607が有効になると出力バス
1606で転送されるラッチデータをラッチし、そのラ
ッチデータのうち、上位4ビットを出力バス1609か
ら出力し、下位4ビットを出力バス1610から出力す
る。
【0005】1611は17レベルの電圧を供給する電
圧バス、1612は電圧バス1611の17レベルの電
圧のうち2レベルを選択する電圧セレクタ、1613は
電圧セレクタ1612の出力バス、1614は分圧回
路、1615は分圧回路1614の出力バス、1616
はバッファ回路、1617はバッファ回路1616の出
力線である。
【0006】電圧セレクタ1612は、出力バス160
9のラッチデータに対応した電圧のうち2レベル電圧を
選択し、出力バス1613に出力する。分圧回路161
4は、出力バス1613から供給される2レベルの電圧
を16レベルの電圧に分圧する。さらに、出力バス16
10のラッチデータに対応した電圧を、分圧した16レ
ベルの電圧から選択し、出力バス1615に出力する。
分圧回路1614の出力バス1615は、出力インピー
ダンスが大きいため、そのままでは液晶を高速に駆動す
ることが出来ない。このためバッファ回路1616を設
け、出力バス1615の電圧を増幅し、出力線1617
に出力する。この出力線1617は液晶素子に接続され
ている。このようにすることで、表示データに対応した
電圧を液晶素子に印加することができる。
【0007】図48において、1701、1702は電
圧セレクタ1612で選択された高電位選択電圧、低電
位選択電圧、1704は選択素子群、1705は重みづ
けされた分圧抵抗群、1706は表示データ1610を
反転する反転回路群、1707は1706で反転された
反転データである。
【0008】図47、図48を用いて動作の説明をす
る。
【0009】ラッチ回路1605は、シフトレジスタ1
601出力が有効になると表示データバス1604の8
ビットの表示データをラッチし、そのラッチした表示デ
ータをラッチデータとして出力バス1606に出力す
る。クロック1607が有効になると、ラッチ回路16
08は出力バス1606のラッチデータをラッチする。
ラッチ回路1608は、ラッチしたラッチデータのう
ち、上位4ビットを出力バス1609、下位4ビットを
出力バス1610に出力する。出力バス1609は、電
圧セレクタ1612に入力し、そのラッチデータに対応
した電圧を電圧バス1611から2レベル選択し、出力
バス1613に出力する。
【0010】次に図48を用いて分圧回路の動作を説明
する。出力バス1613は高電位側選択電圧1701と
低電位側選択電圧1702で構成され、直列に接続した
分圧抵抗群1705の両端に接続される。出力バス16
10からの下位4ビットの表示データの値により選択素
子群1704が選択され高電位側選択電圧1701と低
電位側選択電圧1702の電位差を16分圧し、出力バ
ス1615に出力する。例えば、下位4ビット表示デー
タ1610が”0011”の場合、反転回路1706で
反転された反転データ1707は”1100”となり選
択素子群1704の対応する選択素子が導通状態になる
ため、出力バス1615には、VL+(VU−VL)×
3/16の電圧が出力される。
【0011】そして、出力バス1615に出力した電圧
は、バッファ回路1616で液晶素子が駆動できるよう
に増幅され、出力線1617に出力し、液晶素子に表示
データに対応した電圧を印加する。
【0012】
【発明が解決しようする課題】上記従来回路では、スイ
ッチング素子と分圧抵抗素子が並列に接続する構成とな
っているためスイッチング素子のオン抵抗の影響を小さ
くするためには分圧抵抗素子の値を大きくしなければな
らず出力インピーダンスが大きくなってしまう。これを
図8により説明する。図8において、SWL0,1,S
WR2,3がONであり、その他はOFFであるとす
る。この時にスイッチング素子が理想的であるとすると
(すなわち、ON抵抗RON=0)、この時の出力電圧
は、
【0013】
【数1】
【0014】となる。実際には、
【0015】
【数2】
【0016】となり、理想的な分圧電圧と差が生じる。
これを小さくするためには、分圧抵抗素子の値を大きく
しなければいけない。また、分圧抵抗素子を直列に接続
しているため分圧数を増やすと出力インピーダンスが大
きくなってしまう。出力インピーダンスが大きいとき
に、液晶パネルを高速に駆動するためには、出力インピ
ーダンスを下げるために出力段にバッファ回路を設ける
必要がある。そこで、従来技術では、出力部にバッファ
回路を備えており、このバッファ回路で液晶を駆動でき
るようにしている。しかし、多階調/多色化が進むにつ
れ各階調間の電圧差が小さくなり、バッファ回路に精度
が求められるようになった。バッファ回路の精度を上げ
るには、補正回路や外部からの補正電圧が必要になり、
そのため入力ピン数の増加や補正電圧生成回路などが必
要になり、回路規模が増大するという問題が生じる。
【0017】また、バッファ回路を用いないとすると、
上述の問題に加えて以下の問題がある。すなわち、分圧
回路の出力を直接液晶素子に出力するには、応答性を良
くするために、(コンデンサとみなせる液晶に所定の電
圧を早く印加するために、)出力電流を大きくしなけれ
ばならない。出力電流を大きくするためには、分圧回路
の出力インピーダンスを下げなければならない。そのた
め、分圧手段として抵抗を用いた場合、分圧回路の出力
抵抗を下げるには分圧抵抗の値を下げなければならない
が、分圧抵抗の値を下げると、上述の分圧抵抗を大きく
しなければいけないという要求に合致しないうえに、分
圧の精度が悪くなる。更に、消費電力が増大する等の問
題がある。
【0018】本発明の第1の目的は、バッファ回路を用
いないで応答性を良くできるX駆動回路を提供すること
である。
【0019】また、上記従来回路では、液晶パネルを高
速に駆動するために、出力段にバッファ回路を設けてい
るが、このため、液晶パネルの階調数が増えると1階調
当たりの電圧幅が狭くなり、バッファ回路のオフセット
電圧のばらつきをより小さくする必要がある。しかし、
精度の良いバッファ回路にするためには、前述のように
補正回路の増加や素子サイズが増大し、液晶駆動回路の
チップ面積が増加する。 ここで、オフセット電圧と
は、配線抵抗や素子の特性の、標準値からのばらつき等
により生じる標準値のときの出力電圧と実際の出力電圧
との差である。オフセット電圧が大きくなり、出力電圧
のばらつきが大きくなると表示むらが発生し表示品質が
悪くなる。人間が認識できる表示むらは、液晶により異
なるが、一般に30mV〜50mVの電圧差で輝度差
(表示むら)が認識できる。本発明の第2の目的は、バ
ッファ回路を用いないでオフセット電圧のばらつきをよ
り小さくできるX駆動回路を提供することである。
【0020】また、上記従来回路では、バッファ回路の
動作電圧幅は電源電圧幅に対して約−1.5V狭くなる
ため、出力電圧幅は液晶駆動回路の電源電圧幅に対して
約−1.5V狭くなる点が考慮されていない。本発明の
第3の目的は、電源電圧幅を有効に用いたX駆動回路を
提供することである。
【0021】
【問題を解決する手段】上記第1の課題を解決するた
め、本発明は、液晶パネルと、電圧を印加する走査線を
選択し、選択した走査線に信号を出力するY駆動回路
と、表示データを入力されて、表示データに対応した電
圧を出力するX駆動回路と、上記Y駆動回路およびX駆
動回路に電圧を供給し、X駆動回路にはn個の電圧を供
給する液晶表示用電源とを有し、階調表示を行う液晶表
示装置において、1水平走査期間のうち、第1の期間
は、後記する第2の電圧を供給する回路よりも時定数の
少ない回路から供給される電圧を第1の電圧として出力
することを指示し、第1の期間に続く第2の期間は、第
2の電圧を出力することを指示する時間信号を上記X駆
動回路に出力する制御信号生成回路を有し、上記X駆動
回路は、上記液晶表示用電源から供給されるn個の電圧
を表示データに対応したm個の電圧(n<m)に分圧す
る分圧回路と、表示データに対応した信号と、上記時間
信号とを入力されて、第1の期間は、上記分圧されたm
個の電圧を供給する回路のうちから、表示データに対応
した電圧を出力する回路の時定数を超えない時定数を有
する回路を選択するように上記表示データに対応した信
号を修正して出力し、第2の期間は、上記入力された表
示データに対応した信号を出力する信号修正回路と、上
記信号修正回路が出力する表示データに対応した信号を
入力されて、上記m個の電圧のうちから上記表示データ
に対応した信号に従って、電圧を選択して出力する選択
回路とを有し、上記X駆動回路は、上記時間信号を受け
て、第1の電圧および第2の電圧を出力することとした
ものである。
【0022】また、液晶パネルに表示する表示データを
入力されて、表示データに対応した電圧を出力するX駆
動回路において、外部から供給されるn個の電圧を上記
表示データに対応したm個(n<m)の電圧に分圧する
分圧回路を有し、上記分圧回路は、n個の異なる電圧を
入力されて、入力されたn個の電圧の中から二つの電圧
を選択して出力する第1の選択回路と、上記表示データ
により、上記第1の選択回路を制御して、2つの電圧を
選択させる第1の制御回路と、上記選択された電圧を複
数の電圧に分圧して出力することまたは入力された電圧
を出力することができる出力回路と、上記分圧された複
数の電圧または入力された電圧のうちのいずれかを選択
して出力する第2の選択回路と、外部からの電圧選択指
示により、上記第2の選択回路を制御して、上記表示デ
ータに対応した上記分圧された複数の電圧、または入力
された電圧のうちのいずれかから、出力すべき電圧を選
択させる第2の制御回路とを有し、上記電圧選択指示
は、第1の期間においては、第1の選択回路により選択
された2つの電圧のうち高い方を選択する指示であり、
第1の期間に続く第2の期間においては、表示データに
対応する分圧された電圧を選択する指示であることとし
てもよい。
【0023】また、上記第2の課題を解決するために、
上記のX駆動回路において、上記第1の選択回路で選択
される二つの電圧の差により決まるオフセット電圧の大
きさが、予め定められた値よりも小さいこととしたもの
である。
【0024】また、上記第3の課題を解決するために、
X駆動回路において、外部から供給されるn個の電圧の
うち最大のものは、上記X駆動回路の電源電圧と同一で
あることとしたものである。
【0025】
【作用】上記のように外部から入力された出力インピー
ダンスの低い電圧を直接、ある期間出力し、その後に表
示データに対応した電圧を分圧回路を通して出力するこ
とによって、分圧回路の分圧抵抗を下げずに、液晶素子
を高速に駆動できる。また、分圧回路の分圧抵抗を下げ
る必要がないので、精度を保つことができ、かつ、消費
電力、回路規模の増加を最小に抑えることができる。ま
た、外部から入力された出力インピーダンスの低い電圧
のうち高レベル側の電圧を直接、ある期間出力し、その
後に表示データに対応した電圧を分圧回路を通して出力
することによって、同様に目的を達成できる。また、上
記の分圧回路として、第1の選択回路のオン抵抗に比べ
て充分に大きい抵抗素子を直列に接続した両端に接続
し、抵抗素子で分圧された分圧電圧を選択出力する第2
の選択回路を有することとした。つまり、オフセット電
圧を小さくするため選択回路のオン抵抗に比べて充分に
大きい抵抗素子を分圧回路に用いても、第1の選択回路
のみを介して出力する期間を設けることで、その期間
は、分圧回路の出力インピーダンスを充分小さくするこ
とが可能となり、液晶パネルを高速に駆動することが出
来る。
【0026】なお、液晶の階調電圧設定において、隣接
する階調電圧間の幅が小さいところほどオフセット電圧
を小さくする必要があるが、本発明の構成にすると、オ
フセット電圧は第1の選択回路により選択された電圧間
の電圧幅に比例するため、この電圧幅を小さくすること
で、オフセット電圧を小さくする要求が強い電圧設定領
域において、オフセット電圧を小さくすることが容易に
できる。またスイッチング素子は電源電圧幅に等しい動
作電圧幅を持つため出力電圧幅は電源電圧幅に等しくで
きる。すなわち、電源電圧をVCCとし、出力電圧範囲を
考えると、出力バッファを用いた場合、出力バッファ回
路の動作電圧範囲は電源電圧のVCCより小さくなるた
め、出力電圧範囲もVCCより小さくなる。一方、スイッ
チング素子から直接出力する場合、スイッチング素子の
動作電圧範囲は電源電圧と同じVCCとなるため、出力電
圧範囲もVCCとなる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1、図2、
図3、図9を用いて説明する。図1は、192出力のX
駆動回路の簡単なブロック図、図2は分圧回路の簡単な
ブロック図、図3は出力波形図、図9はゲート回路の簡
単な回路図である。
【0028】図1は、192個の出力を持ち1出力あた
り64階調分の電圧を出力できるX駆動回路100であ
る。本X駆動回路100は、シフトレジスタ101と、
ラッチ回路108−0から108−191と、6ビット
のラッチ回路110−0から110−191と、デコー
ダ113−0から113−191(デコード回路)と、
デコーダ114−0から114−191(デコード回
路)と、ゲート回路117−0から117−191(デ
コード信号変更回路)と、表示データに対応した電圧を
生成する分圧回路120−0から120−191(選択
回路を兼ねる)とを有する。
【0029】102はクロック、103は前段のX駆動
回路からの制御信号、104は後段のX駆動回路への制
御信号、105はシフトレジスタ101の出力バス、1
06はラッチクロックである。
【0030】シフトレジスタ101は、前段のX駆動回
路からの制御信号103が有効になると、クロック10
2に同期して出力バス105の出力をS0からS191
までを順次、クロック102の1周期の期間有効にす
る。シフトレジスタ101は、出力S191を有効にす
ると、後段のX駆動回路への制御信号104を有効にす
る。その後、シフトレジスタ101は、クロック102
の1周期後に出力S191を無効にし、次にラッチクロ
ック106が有効になった後、前段のX駆動回路からの
制御信号103が有効になるまで動作しない。
【0031】107は1ビット当り”ハイ”、”ロー”
の2値のデジタルデータを持つ6ビットの表示データの
データバス、108−0から108−191は各々6ビ
ットのラッチ回路、109−0から109−191は各
々6ビットの出力バスである。
【0032】データバス107には、クロック102に
同期して表示データが出力されている。ラッチ回路10
8−0から108−191は、シフトレジスタ101の
出力バス105の1出力が接続されており、それらの信
号が有効になったときに、データバス107の表示デー
タをラッチし、その表示データをラッチデータとして出
力バス109−0から109−191に出力する。この
ようにしてラッチ回路108−0から108−191
は、シフトレジスタ101の出力に同期して、順次19
2個の表示データをラッチし、それぞれ出力バス109
−0から109−191に出力する。
【0033】111−0から111−191はラッチ回
路110−0から110−191のラッチデータの上位
2ビットの出力バス、112−0から112−191は
ラッチ回路110−0から110−191のラッチデー
タの下位4ビットの出力バスである。
【0034】ラッチ回路110−0から110−191
は、ラッチクロック106が有効になると、出力バス1
09−0から109−191のラッチデータを同時にラ
ッチし、上位2ビットは出力バス111−0から111
−191に、下位4ビットは出力バス112−0から1
12−191に出力する。
【0035】デコーダ113−0から113−191は
出力バス111−0から111−191のデータをデコ
ードする。デコーダ114−0から114−191は出
力バス112−0から112−191のデータをデコー
ドする。115−0から115−191はデコーダ11
3−0から113−191のデコード信号を転送する出
力バスであり、各々4本の信号線を有する。116−0
から116−191はデコーダ114−0から114−
191のデコード信号を転送する出力バスであり、各々
16本の信号線を有する。118は後述する液晶表示コ
ントローラ1005内の制御信号生成回路から供給され
る、ラッチクロック106に同期したゲート回路117
−0から117−191の制御信号時間信号)、119
−0から119−191はゲート回路117−0から1
17−191の出力バスである。
【0036】デコーダ113−0から113−191
は、出力バス111−0から111−191に出力され
る上位2ビットのデータをデコードして、出力バス11
5−0から115−191に出力する。デコーダ114
−0から114−191は、出力バス112−0から1
12−191に出力される下位4ビットのデータをデコ
ードして、出力バス116−0から116−191に出
力する。ゲート回路117−0から117−191は、
制御信号118が無効になっているときは、下位4ビッ
トの出力バス119−0から119−191を遮断状態
にし、出力バス119−0から119−191にはデコ
ード値”0”に対応した出力線を有効にする。制御信号
118が有効になるとゲート回路117−0から117
−191は、出力バス116−0から116−191と
出力バス119−0から119−191を導通状態にす
る。
【0037】121は外部より供給される5レベルの電
圧(第2の電圧)が伝播される電圧バス、122−0か
ら122−191は分圧回路120−0から120−1
91の出力である。
【0038】分圧回路120−0から120−191
は、出力バス115−0から115−191と出力バス
119−0から119−191のデータに対応した電圧
(第1の電圧)を電圧バス121の電圧をもとに生成
し、出力122−0から122−191に出力する。こ
の出力122−0から122−191の各出力は液晶パ
ネルに接続されており、液晶素子に電圧を印加すること
が出来る。
【0039】図9は、図1に用いたゲート回路の簡単な
回路図である。ここではゲート回路117−0を用いて
説明する。
【0040】出力バス116−0のうち、D0は表示デ
ータの下位4ビットのデコード値が”0”の時有効にな
る信号、同様にD1はデコード値”1”の時有効になる
信号、・・・、同様にD15はデコード値”15”の時
有効になる信号である。
【0041】図9において、901はインバータ回路、
902は2入力のOR回路である。インバータ回路90
1は、制御信号118の極性を反転して、その反転信号
をOR回路902に入力する。また、OR回路902に
は出力バス116−0のD0が入力する。制御信号11
8が無効の時(第1の期間)は、つまり、”0”の時、
OR回路902にはインバータ回路901により”1”
が入力する。出力バス116−0のD0のデータに関わ
らず、出力DG0には”1”を出力し、有効状態とす
る。制御信号118が有効の時(第2の期間)は、つま
り”1”の時、OR回路902にはインバータ回路90
1により”0”が入力しているため、出力バス116−
0のD0のデータがDG0に出力されることになる。
【0042】903−1から903−15は2入力のA
ND回路である。AND回路903−1から903−1
5には、2入力のうち、一方には制御信号118が入力
され、他方には出力バス116−0のうちD1からD1
5を各々入力する。制御信号118が無効の時は、つま
り”0”の時、AND回路903−1から903−15
の出力DG1からDG15はすべて”0”となり無効に
なる。制御信号118が有効の時は、つまり”1”の
時、AND回路903−1から903−15は、出力バ
ス116−0のD1からD15のデータと同値のデータ
を出力バス119−0のDG1からDG15に出力す
る。
【0043】図1の他のゲート回路117−1から11
7−191も同様の動作をする。
【0044】図2は、図1に示した分圧回路のブロック
図を示したものである。ここでは、図1の分圧回路12
0−0を用いて説明する。図2において、電圧バス12
1の電圧関係はV4>V3>V2>V1>V0として説
明する。201は電圧セレクタ、202は高電位側の選
択スイッチング素子群、203は低電位側の選択スイッ
チング素子群、204は電圧セレクタ201の出力のう
ち高電圧側の出力、205は電圧セレクタ201の出力
のうち低電圧側の出力、206は出力204、205か
ら供給される電圧を出力205を含めた16レベルの電
圧に分圧する分圧回路、207は分圧抵抗群、208は
選択スイッチング素子群、209はスイッチング素子群
208において低電位側の電位を出力するスイッチング
素子である。
【0045】電圧セレクタ201は、出力バス115−
0に対応して、高電位側のスイッチング素子群202と
低電位側のスイッチング素子群203のうち、それぞれ
一つを導通状態にして高電位側の選択電圧を出力204
に出力し、低電位側の選択電圧を出力205に出力す
る。出力バス115−0のうち、dg0は表示データの
上位2ビットのデコード値が”0”の時有効になる出
力、dg1は同様にデコード値が”1”の時有効になる
出力、dg2は同様にデコード値が”2”の時有効にな
る出力、dg3は同様にデコード値が”3”の時有効に
なる出力である。ここでは、dg0が有効の時は、V
1,V0が選択され、dg1が有効のときは、V2,V
1が選択される。このようにデコード値に対応した電圧
とその1レベル上の電圧を選択する。
【0046】出力204と出力205は、分圧回路20
6に入力する。分圧回路206は、デコーダ出力119
−0に応じて、分圧抵抗群によって出力205の電位を
含む16レベルに分圧した電圧のうち、選択スイッチン
グ素子群208によって1レベルを選択して出力212
に出力する。DG0が有効の場合、出力205の電位を
選択するようにスイッチング素子208が導通状態にな
る。DG1が有効の場合、出力204と出力205の電
位を15分割した電圧のうち、低電位側から1番目の電
位を選択する。このようにデコード値に対応して、出力
204と出力205の電位を16分割した電圧と出力2
05の電位の16レベルの中から、低電位側からデコー
ド値番目の電位を選択する。
【0047】このような回路構成にすることで分圧回路
120−0は、電圧4組×16分圧=64階調分の電圧
を生成し、6ビットの表示データに対応した電圧を出力
できる。
【0048】図1の他の分圧回路120−1から120
−191も同様の動作をする。
【0049】図1、図2、図3、図9を用いて、動作の
詳細な説明をする。ラッチ回路108−0から108−
191は、シフトレジスタ101の出力バス105に同
期して、データバス107の表示データを順次ラッチ
し、ラッチ出力を出力バス109−0から109−19
1に出力する。この時のラッチ回路108−0にラッチ
する表示データを上位ビットから”110100”とす
ると、出力バス109−0のデータは、”11010
0”となる。その後、出力バス109−0のデータは、
つぎのラッチ回路110−0がラッチクロック106に
同期してラッチし、上位2ビットは出力バス111−0
に、下位4ビットは出力バス112−0に出力する。こ
の出力バス111−0のデータ”11”はデコーダ11
3−0に入力し、デコードされる。出力バス112−0
のデータ”0100”は、デコーダ114−0のデコー
ダ回路に入力し、デコードされる。この結果、出力11
0−0のデータのデコード値は”3”となり、出力バス
112−0のデータのデコード値は”4”となる。
【0050】そして、デコード113−0の出力バス1
15−0、デコード114−0の出力バス116−0の
うち、このデコード値”3”、”4”に対応した出力線
が有効になり、出力バス116−0はゲート回路117
−0に入力する。
【0051】ゲート回路117−0の動作については、
図9を用いて説明する。この時は制御信号118が無
効、つまり”0”になっているので、OR回路902の
出力DG0は有効、つまり”1”になり、AND回路9
03−1から903−15の出力DG1からDG15は
無効、つまり”0”になっている。これらの出力は出力
バス119−0によりデコード値は図2に示す分圧回路
120−0に入力する。
【0052】以下、図2を用いて分圧回路120−0の
動作を説明する。上位2ビットのデコード値”3”が出
力バス115−0を通して電圧セレクタ201に入力す
る。この結果、電圧セレクタ201は出力204に電圧
V4を、出力205に電圧V3を出力し、分圧回路20
6に入力する。分圧回路206には、出力バス119−
0によってデコード値”0”が入力しているので、出力
122に電圧V3を出力するようにスイッチング素子2
09が導通状態になる。このため、出力122と電圧バ
ス121のV3の電圧線との間には、抵抗が介在しない
ので、出力インピーダンスが低減する。
【0053】その後、図1の制御信号118が有効、つ
まり”1”になると、図9に示すOR回路902は、出
力バス116−0のD0のデータを出力DG0に出力
し、AND回路903−1から903−15は出力バス
116−0のD1からD15のデータを出力バス119
−0のDG1からDG15に出力する。この時、出力バ
ス116−0は、デコード値”4”に相当するD4が有
効で他の出力は無効であり、図2に示す出力バス119
−0によって分圧回路206に入力する。分圧回路20
6が各レベルを等分割している場合、DG4が有効にな
っていることから、スイッチング素子群208のうちD
G4が接続されているスイッチング素子が導通状態にな
り、 Vs=V3+(V4−V3)×4/16 の電圧を出力122−0に出力する。
【0054】図1の他の分圧回路121−1から121
−191も同様な動作をする。
【0055】図3は、出力122の先に液晶パネルが接
続してある場合、出力122の出力波形図を示す。図3
において、300は分圧回路の抵抗を通して、コンデン
サと等価と考えられる液晶への充電時の出力波形、30
1は本実施例による充電時の出力波形である。液晶パネ
ルは容量性の負荷なので、容量部と外部電圧との間の抵
抗値によって、充電/放電時間が変化する。この間の抵
抗値が大きいほど充電/放電時間が長くなる。図1、図
2、図9で説明した方式では、出力波形301に示すよ
うに、図1記載のクロック118が無効の間は、電圧V
3が出力122から直接出力されるので、抵抗値は液晶
パネルの抵抗値のみなので、急速に立ち上がる。クロッ
ク118が有効になったときに分圧回路206を通した
規定値Vsが出力される。そして、規定値Vsまでは、
液晶パネルの抵抗値と分圧回路206の抵抗値が直列抵
抗になった状態で、充電/放電時間を行う。しかし、出
力波形300に示したように、最初から分圧回路206
を通して出力すると、液晶パネルの抵抗値と分圧回路2
06の抵抗値が見えるために充電/放電時間は長くな
る。
【0056】本発明の第2の実施例を図4に示す。図4
は192出力のX駆動回路の簡単なブロック図を示す。
【0057】図4において、400は192出力のX駆
動回路、401はカウンタ、402はカウンタ401の
出力バス、403はカウンタ401との比較値を設定す
るデータの入力バス、404はコンパレータ、405は
制御信号、406はストップ信号である。カウンタ40
1と、コンパレータ404とは、制御信号生成回路を構
成する。
【0058】カウンタ401は、ラッチクロック106
が有効になると、クロック102に同期して”0”から
カウントを初め、カウント値を出力バス402に出力
し、コンパレータ404に入力する。コンパレータ40
4には、外部からの比較値を入力バス403を通して入
力する。コンパレータ404は、入力バス403と出力
バス402を比較して、出力バス402のデータが入力
バス403のデータ以下の場合は、制御信号405を無
効にする。出力バス402のデータが入力バス403の
データより大きい場合は、制御信号405を有効にす
る。この時に、コンパレータ404は、ストップ信号4
06を有効にする。ストップ信号406はカウンタ40
1に入力し、カウンタ401はカウントを停止する。カ
ウンタ401は、再びラッチクロック106が無効から
有効になるまでカウントを停止し、ラッチクロック10
6が無効から有効になると再び、”0”からカウントを
始める。
【0059】図4の動作の説明をする。
【0060】ラッチクロック106が有効になると、ラ
ッチ回路110−0から110−191が出力バス10
9−0から109−191のラッチデータを同時にラッ
チする。このラッチデータの上位2ビットは、出力バス
110−0から110−191に出力し、デコーダ11
3−0から113−191に入力し、デコードされて出
力バス115−0から115−191に出力される。こ
のラッチデータの下位4ビットは出力バス112−0か
ら112−191に出力し、デコーダ114−0から1
14−191に入力し、デコードされて出力バス115
−0から115−191に出力される。更にラッチクロ
ック16が有効になると、カウンタ401がカウントを
始めて、制御信号405を無効にする。ゲート回路11
7−0から117−191は、制御信号405が無効の
間、出力バス119−0から119−191のうち、デ
コード値”0”に対応した出力線のみを有効にする。そ
の後、カウンタ401の出力バス402のデータが入力
バス403のデータより大きくなると、コンパレータ4
04は制御信号405を有効にし、且つストップ信号4
06を有効にしてカウンタ401の動作を停止する。制
御信号405が有効になるとゲート回路117−0から
117−191は、出力バス116−0から116−1
91のデータを出力バス119−0から119−191
に出力する。
【0061】他の回路の動作は、第1の実施例と同じで
ある。
【0062】このような回路構成にすることでも、第1
の実施例と同等の動作が出来る。
【0063】本発明の第3の実施例を図5、図13に示
す。図5は192出力のX駆動回路の簡単なブロック
図、図13はゲート回路の簡単なブロック図である。
【0064】図5において、500は192出力のX駆
動回路、501−0から501−191は下位4ビット
用のゲート回路(表示データ変更回路)、502−0か
ら502−191はゲート回路501−0から501−
191の出力バスである。ゲート回路501−0から5
01−191は、制御信号118が無効の時は、出力バ
ス112−0から112−191のラッチデータを出力
しないで、出力バス502−0から502−191に”
0”を出力する。制御信号118が有効になるとゲート
回路501−0から501−191は、出力バス112
−0から112−191のデータを出力バス502−0
から502−191に出力する。
【0065】図13において、1301−0から130
1−3は2入力のAND回路である。AND回路130
1−0から1301−3は、制御信号118が無効の時
には出力バス502−0のRDG0からSDG3をすべ
て無効にし、データ”0”を出力バス502−0に出力
する。制御信号118が有効の時には、AND回路13
01−0から1301−3は、出力バス502−0のR
DG0からRDG3に出力バス112−0のRD0から
RD3のデータを出力する。
【0066】この動作は、他のゲート回路501−1か
ら501−191で同様に行われる。
【0067】図5、図13を用いて動作の説明をする。
ラッチクロック106に同期して、ラッチ回路110−
0から110−191は、出力バス109−0から10
9−191のラッチデータをすべてラッチし、上位2ビ
ットは、出力バス111−0から111−191に出力
し、デコーダ113−0から113−191に入力して
デコードし、各デコード値を出力バス115−0から1
15−191に出力する。下位4ビットは、出力バス1
12−0から112−191に出力し、ゲート回路50
1−0から501−191に入力する。ゲート回路50
1−0の動作について、図13を用いて説明する。この
時に制御信号118は、ラッチクロック106に同期し
て無効になるので、AND回路1301−0から130
1−3は出力RGD0からRGD3をすべて無効、つま
り”0”にして、出力バス502−0にデータ”0”を
出力する。この動作は、図5のゲート回路501−1か
ら501−191で行われる。このため、出力バス50
2−0から502−191にはデータ”0”が出力され
る。その後、制御信号118が有効、つまり”1”にな
ると、図13に示す出力バス502−0に出力RDG0
からRDG3に出力バス112−0のRD0からRD3
のデータを出力する。同様に図5に示すゲート回路50
1−1から501−191は出力バス112−0から1
12−191のデータを、出力バス502−1から50
2−191に出力する。
【0068】他の回路の動作は、第1の実施例と同じで
ある。
【0069】このような回路構成にすることで、第1の
実施例と同等の動作が出来る。
【0070】本発明の第4の実施例を図6、図7に示
す。図6は192出力のX駆動回路の簡単なブロック
図、図7は分圧回路の簡単なブロック図である。
【0071】図6において、600は192出力のX駆
動回路、601−0から601−191は分圧回路であ
る。分圧回路601−0から601−191は、制御信
号118が無効の時は、上位2ビットのデコード値によ
って選択した2レベルの電圧のうち低電圧レベルの電圧
線と出力線を接続し、低電圧レベルの電圧を出力バス1
22−0から122−191に出力する。制御信号11
8が有効の時は、表示データに対応した電圧を出力バス
122−0から122−191に出力する。
【0072】図7は、図6に示した一つの分圧回路のブ
ロック図を示したものである。図7において、701は
16レベルに分圧する分圧回路、702は17個の抵抗
を直列に接続した分圧抵抗、703は制御信号118が
無効の時に導通状態になるスイッチング素子、704は
インバータ、705はインバータ704の出力、706
は制御信号118が有効の時に導通状態になるスイッチ
ング素子である。直列抵抗702で分圧する分圧回路7
01は、図2に示した分圧回路206のように低電位側
の出力205の電位を直接出力できない構造である。ス
イッチング素子703は、制御信号118が無効の時、
つまり”0”の時にインバータ704により有効信号”
1”が入力され、出力205と出力122−0を導通状
態にする。このとき、スイッチング素子706には、制
御信号118の無効、つまり”0”が入力しているの
で、スイッチング素子群208で選択された電圧は出力
122に出力されない。
【0073】その後、制御信号118が有効になるとス
イッチング素子703には、”0”が出力705より入
力され、出力205と出力122を遮断状態にする。こ
のとき、スイッチング素子706は、有効になった制御
信号118の”1”が入力しているので、出力バス11
6−0のデコード値で選択した電圧が出力122−0に
出力される。
【0074】図6、図7を用いてラッチ回路108−0
にラッチされた表示データが”110100”の時の動
作の説明をする。デコーダ113−0は出力バス111
−0のラッチデータ”11”を、デコーダ114−0は
出力バス112−0のラッチデータ”0100”をそれ
ぞれデコードし、出力バス115−0、116−0のデ
コード値”3”、”4”に対応する出力線を有効にす
る。出力バス115−0、116−0は分圧回路601
−0に入力する。分圧回路601−0の動作は図7を用
いて説明する。デコーダ出力115−0は、電圧セレク
タ201に入力し、デコード値”3”に対応して出力2
04,205にそれぞれV4,V3の電圧を出力する。
この時、制御信号118は無効になっているので、出力
205は、スイッチング素子703を通して出力122
−0に出力する。また、分圧回路701は制御信号11
8が無効の期間は、スイッチング素子706が遮断状態
なので、分圧した電圧値を出力しない。制御信号118
が有効になると、出力205と出力122−0が遮断状
態になり、デコーダ出力116−0のデコード値”4”
に対応した電圧をスイッチング素子706を通して出力
122−0から出力する。
【0075】他の分圧回路601−1から601−19
1も同様の動作をする。
【0076】第5の本実施例を図14に示す。図14は
192出力のX駆動回路である。
【0077】図14において、1400は192出力の
X駆動回路、1401は有効の期間を任意に設定できる
ラッチクロック、1402はインバータ、1403はイ
ンバータ1402の出力である。
【0078】ラッチクロック1401は、シフトレジス
タ101とラッチ回路110−0から110−191に
入力する。更に、インバータ1402で反転して出力1
403に出力され、ゲート回路117−0から117−
191に入力する。
【0079】図14を用いて動作の説明をする。ラッチ
クロック1401が無効から有効になると、シフトレジ
スタ101は、クロック102に同期して出力S0から
順次S191までを1周期の期間有効にする。また、ラ
ッチクロック1401が無効から有効になるとラッチ回
路110−0から110−191が、前段のラッチ回路
108−0から108−191の出力バス109−0か
ら109−191のデータを同時にラッチする。
【0080】さらに、ラッチクロック1401が無効か
ら有効になるとインバータ1402により反転した信
号、つまり有効から無効になる信号が出力1403に出
力される。その後、ラッチクロック1401が有効から
無効になるとインバータ1402により反転した信号、
つまり無効から有効になる信号が出力1403に出力さ
れる。出力1403はゲート回路117−0から117
−191に入力し、ゲート回路117−0から117−
191を制御する。
【0081】その他の詳細な動作は、第1の実施例と同
じである。
【0082】第6の実施例を図15に示す。図15は1
92出力のX駆動回路の簡単なブロック図である。
【0083】図15において、1500はX駆動回路、
1501はシフトレジスタ、1502はシフトレジスタ
1501の出力バス、1503は6ビットの赤色(以
下、Rと略す)用の表示データのデータバス、1504
は6ビットの緑色(以下、Gと略す)用の表示データの
データバス、1505は6ビットの青色(以下、Bと略
す)用の表示データのデータバス、1506はR用の電
圧バス、1507はG用の電圧バス、1508はB用に
電圧バスである。
【0084】シフトレジスタ1501は、前段からの制
御信号103とクロック106とが有効になると、クロ
ック102に同期して出力バス1502の出力S0から
S63までをクロック102の1周期の期間、順次有効
にする。出力S63を有効にすると後段への制御信号1
04を有効にする。そして、クロック102の1周期の
期間後、出力S63を無効にする。再び、シフトレジス
タ1501は、前段からの制御信号103とクロック1
06とが有効になると、動作を始める。出力バス150
2の出力S0は、ラッチ回路108−0、108−1、
108−2に入力する。出力バス1502の次の出力S
1は、ラッチ回路108−3、108−4、108−5
に入力する。出力バス1502の各出力は、ラッチ回路
108−0から108−191の3個づつに接続してい
る。
【0085】R用のデータバス1503は、ラッチ回路
108−0から2つ置きのラッチ回路に接続する。G用
のデータバス1504は、ラッチ回路108−1から2
つ置きのラッチ回路に接続する。B用のデータバス15
05は、ラッチ回路108−2から2つ置きのラッチ回
路に接続する。
【0086】R用の電圧バス1506は、分圧回路12
0−0から2つ置きの分圧回路に接続してある。G用の
電圧バス1507は、分圧回路120−1から2つ置き
の分圧回路に接続してある。B用の電圧バス1508
は、分圧回路120−2から2つ置きの分圧回路に接続
してある。
【0087】図15を用いて動作の説明をする。
【0088】ラッチクロック106、制御信号103が
有効になると、シフトレジスタ1501はクロック10
2に同期して、出力バス1502の出力S0から順次有
効にする。S0が有効になると、ラッチ回路108−0
は、R用のデータバス1503のデータをラッチし、ラ
ッチデータを出力バス109−0に出力する。更に、ラ
ッチ回路108−1は、G用のデータバス1504のデ
ータ、ラッチ回路108−2は、B用のデータバス15
05のデータをラッチし、ラッチデータをそれぞれ出力
バス109−1、109−2に出力する。ラッチ回路1
08−3から108−191は、3個ごとに同様の動作
を出力バス1502の出力に同期して行う。以下の分圧
回路120−0から120−191までの動作は、第3
の実施例と同様である。分圧回路120−0から120
−191の基本動作は第3の実施例と同等である。相違
点は、R用の表示データに対応した電圧を出力する分圧
回路には、R用の電圧バスが接続してあり、液晶パネル
のR用のフィルター特性に合った電圧が出力できること
である。G用、B用の表示データに対応した分圧回路に
も、それぞれG用、B用の電圧バスが接続してあり、フ
ィルター特性に合った電圧が出力できる。
【0089】このような回路構成にすることで、シフト
レジスタ1501の回路規模を小さくでき、各フィルタ
ー特性にあった電圧を供給することで表示特性の良い表
示が得られる。
【0090】前記第1、第2、第3、第4、第6の実施
例において、液晶パネルの容量値と抵抗値が変化して
も、制御信号118の無効の期間をを任意に設定出来る
ので、対応出来る。
【0091】前記第5の実施例において、液晶パネルの
容量値と抵抗値が変化しても、ラッチクロック1401
の無効の期間を任意に設定出来るので、対応出来る。
【0092】前記第1、第2、第3、第5、第6の実施
例において、分圧回路は直列抵抗を用いているが、低電
位側の出力を直接出力できる構成の分圧回路なら全て同
様の駆動方式を用いることにより、同様の効果が得られ
る。
【0093】前記第1、第2、第3、第4、第5、第6
の実施例において、分圧回路の分圧数が変更、例えば8
分圧になった場合は、外部からの電圧数を9レベルに
し、ラッチデータを上位3ビットと下位3ビットに分け
て、それに応じたデコーダを用いることにより対応でき
る。このように分圧数の変化にも同様の変更で十分対応
できる。
【0094】前記第1、第2、第3、第4、第5、第6
の実施例において、階調数の変化、例えば64階調から
256階調に変化した場合は、データバス107を8ビ
ットとし、ラッチ回路のビット数を6ビットから8ビッ
トに増やし、外部からの電圧数を17レベルとすると、
ラッチデータを上位4ビットと下位4ビットに分けて、
それに応じたデコーダと16分圧の分圧回路を用いるこ
とで対応できる。このように階調数の変化にも十分対応
できる。
【0095】前記第1、第3、第4、第6の実施例にお
いても、前記第5の実施例のようにラッチクロック14
01を用いて制御しても動作する。
【0096】前記第1から第6までの実施例において、
出力数の変更には、シフトレジスタの出力数、ラッチ回
路の回路数、ゲート回路の回路数、デコーダの回路数、
分圧回路の回路数を出力数に合わせることで対応でき
る。
【0097】前記第1から第5までの実施例において、
前記第6の実施例のように数出力分のデータを同時にラ
ッチすることで、シフトレジスタの回路規模を小さくで
きる。また、各フィルターに対応した電圧を供給するこ
とで、フィルター特性に合った出力電圧が得られる。
【0098】本発明の第7の実施例を図10、図11、
図12に示す。図10は前記X駆動回路を用いた液晶表
示装置1025の簡単な構成図、図11は上部X駆動回
路群の構成図、図12は下部X駆動回路群の構成図を示
す。
【0099】1001はR、G、B用の各色6ビット表
示データのデータバス、1002はドットクロック、1
003は水平同期信号、1004は垂直同期信号、10
05は液晶表示コントローラである。データバス100
1の表示データは、ドットクロック1002に同期して
液晶表示コントローラ1005に入力する。更に液晶表
示コントローラ1005には、水平同期信号1003と
垂直同期信号1004が入力する。液晶表示コントロー
ラ1005は、ドットクロック1002からクロック1
02を生成し、水平同期信号1003からクロック10
6を生成し、液晶表示装置が駆動できるように表示デー
タの並び換えやクロックの制御を行う。
【0100】1007は前記192出力のX駆動回路5
個で構成する上部X駆動回路群、1008は前記192
出力のX駆動回路5個で構成する下部X駆動回路群、1
009は上部X駆動回路用の表示データのデータバス、
1010は下部X駆動回路用の表示データのデータバ
ス、1011は上部X駆動回路群の出力バス、1012
は下部X駆動回路群の出力バス、1013は1920画
素×480ラインで構成されるアクティブマトリクス型
の液晶パネル、1014は交流化信号、1015は液晶
表示用電源回路、1016は対向電極用電圧を伝播する
出力、1017は上部用電圧バス、1018は下部用電
圧バスである。
【0101】上部X駆動回路群1007には液晶表示コ
ントローラ1005から表示データバス1009により
表示データが伝送され、その表示データに対応した電圧
を電圧バス1017から選択し、出力バス1011に出
力し、液晶パネル1013に出力する。
【0102】下部X駆動回路群1008には液晶表示コ
ントローラ1005から表示データバス1010により
表示データが伝送され、その表示データに対応した電圧
を電圧バス1018から選択し、出力バス1012に出
力し、液晶パネル1013に出力する。
【0103】出力バス1011と出力バス1012の各
出力線は、液晶パネル1013の縦ラインに接続してあ
り、且つお互いに同一縦ラインに接続しないように一つ
置きに接続してある。液晶表示用電源回路1015は、
アクティブマトリクス型液晶パネルの対向電極に供給す
る電圧を生成し、出力1016に伝播する。また、液晶
表示用電源回路1015は、交流化信号1014に同期
して、電圧バス1017に出力する電圧を出力1016
の電位に対して、交流化信号1014が有効時は正極性
の電圧を出力し、無効時は負極性の電圧を出力する。ま
た、電圧バス1018に出力する電圧は、出力1016
の電位に対して交流化信号1014が有効時は負極性の
電圧を出力し、無効時は正極性の電圧を出力する。
【0104】1019−0から1019−2は160出
力のY駆動回路、1020はクロック、1021はY駆
動回路のオン電圧の出力、1022はY駆動回路のオフ
電圧の出力、1023−0、1023−1は次段のY駆
動回路への制御信号、1024はY駆動回路1019−
0から1019−3の出力バスである。
【0105】クロック1020は、垂直同期信号100
4を用いて液晶表示コントローラ1005で生成され
る。
【0106】Y駆動回路1019−0は、液晶用表示コ
ントローラ1005の出力するクロック106に同期し
て、出力バス1024の出力線をS0からS159まで
順次クロック106の1周期の期間だけ出力1021の
オン電圧を出力する。選択されていない出力線は出力1
021のオフ電圧を出力する。Y駆動回路1019−0
は、S159にオン電圧を出力すると後段への制御信号
1023−0を有効にし、クロック106の1周期の期
間後出力S159にオフ電圧を出力する。Y駆動回路1
019−1、1019−2も前段からの制御信号102
3−0、1023−1が有効になると同様の動作をす
る。また、クロック1020が有効になると、再びY駆
動回路1019−0のS0にオン電圧が出力され、その
後クロック106に同期して動作する。
【0107】図11は、上部X駆動回路群の構成図であ
る。
【0108】上部X駆動回路群1007は、前記の第1
の実施例に用いたX駆動回路を5個直列に接続した回路
構成になっている。各々192個の表示データを順次記
憶する動作をし、1水平ライン文のデータに対応した電
圧を出力する。また、データバス1009と電圧バス1
017は、前記の第1、第3、第4の実施例でのデータ
バス107と電圧121と同じである。
【0109】図12は、下部X駆動回路群の構成図であ
る。
【0110】下部X駆動回路群1008は、前記の第1
の実施例に用いたX駆動回路を5個直列に接続した回路
構成になっている。各々192個の表示データを順次記
憶する動作をし、1水平ライン文のデータに対応した電
圧を出力する。また、データバス1010と電圧バス1
018は、前記の第1、第3、第4の実施例でのデータ
バス107と電圧121と同じである。
【0111】図10、図11、図12を用いて動作の説
明をする。
【0112】アクティブマトリックス型液晶パネル10
13の1ライン目に電圧を印加する場合について説明す
る。
【0113】ドットクロック1002に同期してデータ
バス1001で伝送されてきた表示データは、液晶表示
コントローラ1005で上部X駆動回路群1007と下
部X駆動回路群1008のデータに分けられ、それぞれ
データバス1009とデータバス1010にクロック1
02に同期して出力される。液晶コントローラ1005
は、1ライン分の表示データを出力すると、クロック1
06を有効にする。
【0114】以下、図11を用いて説明する。データバ
ス1009の表示データは、クロック102に同期して
X駆動回路100−0にラッチされる。X駆動回路10
0−0は、192個めの表示データのラッチ中に次段へ
の制御信号104−0を有効にする。有効になった制御
信号104−0が入力したX駆動回路100−1は、ク
ロック102に同期してデータバス1009のデータを
ラッチする。このようにして1ライン分の表示データを
ラッチする。
【0115】その後、図10に示すクロック1020が
有効になり、Y駆動回路1019−0のS0にオン電圧
が出力され、アクティブマトリックス型液晶パネル10
13の1ライン目が有効になる。またクロック1020
に同期してクロック106が有効になると、それに同期
してX駆動回路100−0から100−5はラッチした
データを2段目のラッチ回路に同時にラッチする。そし
て、クロック106に同期した制御信号118が有効の
期間は、ラッチデータの上位2ビットに対応した電圧を
電圧バスから選択し出力バス1011に出力し、制御信
号118が無効になると6ビットのラッチデータに対応
した分圧電圧を出力バス1012に出力する。また、図
12のX駆動回路100−5は図11のX駆動回路10
0−0と、以下、X駆動回路100−9までは図11の
X駆動回路100−4と同様の動作をする。更に、制御
信号104−4と図11の制御信号104−0と、以
下、制御信号104−7と図11の制御信号104−3
は同様の動作する。このようにして、1ライン分の表示
データに対応した電圧をアクティブマトリックス型液晶
パネル1013の1ライン目の各画素に印加できる。1
ライン目の出力中にX駆動回路100−0から100−
4は、2ライン目の表示データをラッチする。
【0116】この動作を繰り返すことにより、アクティ
ブマトリックス型液晶パネルの表示が行える。
【0117】第2の実施例のX駆動回路を用いる場合
は、制御信号118を使用しない構成にすることで対応
できる。
【0118】第5の実施例のX駆動回路を用いる場合
は、制御信号118とクロック106を使用しないで、
クロック1401を用いる構成にすることで対応でき
る。
【0119】第3、第4の実施例のX駆動回路を用いて
同様の構成にすることでも実現できる。
【0120】表示データのビット数の増加については、
データバスのバス幅とX駆動回路のビット数と出力電圧
数を増加させることで対応できる。X駆動回路の構成に
よっては、電圧バスの電圧数を増加させてもよい。
【0121】制御信号118を液晶表示コントローラ1
005を用いずに液晶表示装置1025ないで、例え
ば、第2の実施例で用いた制御信号生成回路401を用
いて生成しても同様の動作をする。
【0122】第6の実施例のX駆動回路を用いる場合
は、データバス1009と1010をRGBの各データ
を並列に出力し、電圧バス1017と1018にRGB
用の電圧を並列に出力することで対応できる。
【0123】第8の本実施例を図16に示す。図16は
前記液晶表示装置を用いた情報処理装置のブロック図を
示す。
【0124】1601は情報処理装置であり、1602
は中央演算回路、1603はアドレスバス、1604は
データバス、1605はメモリ、1606は表示コント
ローラ、1607は表示コントローラの出力バス、16
08は表示メモリである。
【0125】中央演算回路1602は、データバス16
04からのデータにより、データバス1604にデータ
の出力やデータの読み込みを行ったり、アドレスバス1
603にアドレスを出力する。メモリ1605はアドレ
スバス1603のアドレス値がメモリの番地を指示して
いた場合、その番地のメモリとデータバス1604を導
通状態にする。表示コントローラ1606は、アドレス
バス1603のアドレス値が表示コントローラ1606
を指示していた場合、データバス1603と表示コント
ローラ1606内のメモリを導通状態にする。表示コン
トローラ1606は、内部のメモリのデータに応じて表
示メモリを出力バス1607経由で制御し、更にドット
クロック1002、水平同期信号1003、垂直同期信
号1004を生成し、出力する。表示メモリ1608
は、アドレスバス1603のアドレス値が表示メモリ1
608を指示している場合、表示メモリ1608は、そ
のアドレス値の示すメモリとデータバス1604を導通
状態にする。また、表示コントローラ1606の出力バ
ス1607の出力するデータに応じて、表示メモリ16
08の内容を出力バス1001に出力する。
【0126】情報処理装置1601において、表示コン
トローラ1606及び表示メモリ1608に中央演算回
路1602からアクセスがない場合、表示コントローラ
1606は、ドットクロック1002に同期して表示デ
ータを出力するように、出力バス1607に読み込みを
指示する信号とそのドットクロック1002に対応した
アドレスデータを出力する。この時表示メモリは、読み
込みを指示され、且つアドレスデータが出力バス160
7から入力されたので、出力バス1607の指示するア
ドレスのデータをデータバス1001に出力する。デー
タバス1001は液晶表示装置1025にドットクロッ
ク1002に同期して入力する。更に、表示コントロー
ラ1606で生成した水平同期信号1003と垂直同期
信号1004が入力する。
【0127】このようにすることで本発明のX駆動回路
を用いた液晶表示装置をパソコン、ワークステイション
に接続して動作することができる。
【0128】本実施例によれば、分圧回路を持つX駆動
回路の分圧回路で直接、容量性の付加を駆動する場合、
充電/放電時間を短縮できる。また、抵抗を用いて分圧
する分圧回路において、抵抗値を下げる必要がないの
で、消費電力の増加を最小にすることができ、さらに、
精度の高い出力が得られる。
【0129】また、高精度のバッファ回路を必要としな
いので、その分、回路面積の増加を抑えることができ
る。
【0130】以下、本発明の第9の実施例を図17、図
18、図19、図20、図21を用いて説明する。図1
7は、192出力のX駆動回路の簡単なブロック図、図
18はゲート回路の簡単な回路図、図19は電圧波形
図、図20は分圧回路の簡単なブロック図、図21は出
力波形図である。
【0131】図17は、192個の出力を持ち1出力あ
たり64階調分の電圧を出力できるX駆動回路である。
図17において、100は192出力のX駆動回路、1
01はシフトレジスタ、102はクロック、103は前
段のX駆動回路からの制御信号、104は後段のX駆動
回路への制御信号、105はシフトレジスタ101の出
力バス、106はラッチクロックである。
【0132】シフトレジスタ101は、前段のX駆動回
路からの制御信号103が有効になると、クロック10
2に同期して出力バス105の出力をS0からS191
までを順次、クロック102の1周期の期間有効にす
る。シフトレジスタ101は、出力S191を有効にす
ると、後段のX駆動回路への制御信号104を有効にす
る。その後、シフトレジスタ101は、クロック102
の1周期後に出力S191を無効にし、次にラッチクロ
ック106が有効になった後、前段のX駆動回路からの
制御信号103が有効になるまで動作しない。
【0133】107は1ビット当り”ハイ”、”ロー”
の2値のデジタルデータを持つ6ビットの表示データの
データバス、108−0から108−191は各々6ビ
ットのラッチ回路、109−0から109−191は各
々6ビットの出力バスである。
【0134】データバス107には、クロック102に
同期して表示データが出力されている。ラッチ回路10
8−0から108−191は、シフトレジスタ101の
出力バス105の1出力が接続されており、それらの信
号が有効になったときに、データバス107の表示デー
タをラッチし、その表示データをラッチデータとして出
力バス109−0から109−191に出力する。この
ようにしてラッチ回路108−0から108−191
は、シフトレジスタ101の出力に同期して、順次19
2個の表示データをラッチし、それぞれ出力バス109
−0から109−191に出力する。
【0135】110−0から110−191は6ビット
のラッチ回路、111−0から111−191はラッチ
回路110−0から110−191のラッチデータの上
位3ビットの出力バス、112−0から112−191
はラッチ回路110−0から110−191のラッチデ
ータの下位3ビットの出力バスである。
【0136】ラッチ回路110−0から110−191
は、ラッチクロック106が有効になると、出力バス1
09−0から109−191のラッチデータを同時にラ
ッチし、上位3ビットは出力バス111−0から111
−191に、下位4ビットは出力バス112−0から1
12−191に出力する。
【0137】113−0から113−191は出力バス
111−0から111−191のデータをデコードする
デコーダ、114−0から114−191は出力バス1
12−0から112−191のデータをデコードするデ
コーダ、115−0から115−191はデコーダ11
3−0から113−191のデコード信号を転送する出
力バスであり、各々8本の信号線を有する。116−0
から116−191はデコーダ114−0から114−
191のデコード信号を転送する出力バスであり、各々
8本の信号線を有する。A117−0からA117−1
91はゲート回路、118は外部から供給されるラッチ
クロック106に同期したゲート回路A117−0から
A117−191の制御信号、119−0から119−
191はゲート回路A117−0からA117−191
の出力バスである。
【0138】デコーダ113−0から113−191
は、出力バス111−0から111−191に出力され
る上位3ビットのデータをデコードして、出力バス11
5−0から115−191に出力する。デコーダ114
−0から114−191は、出力バス112−0から1
12−191に出力される下位3ビットのデータをデコ
ードして、出力バス116−0から116−191に出
力する。ゲート回路A117−0からA117−191
は、制御信号118が無効になっているときは、下位3
ビットの出力バス119−0から119−191を遮断
状態にし、出力バス119−0から119−191には
デコード値”7”に対応した出力線を有効にする。制御
信号118が有効になるとゲート回路A117−0から
A117−191は、出力バス116−0から116−
191と出力バス119−0から119−191を導通
状態にする。
【0139】A120−0からA120−191は表示
データに対応した電圧を生成する分圧回路、121は外
部より供給される9レベルの電圧が伝播される電圧バ
ス、A122−0からA122−191は分圧回路A1
20−0からA120−191の出力である。
【0140】分圧回路A120−0からA120−19
1は、出力バス115−0から115−191と出力バ
ス119−0から119−191のデータに対応した電
圧を電圧バス121の電圧をもとに生成し、出力A12
2−0からA122−191に出力する。この出力A1
22−0からA122−191の各出力は液晶パネルに
接続されており、各液晶素子に電圧を印加することが出
来る。
【0141】図18は、図17に用いたゲート回路の簡
単な回路図である。ここではゲート回路A117−0を
用いて説明する。
【0142】出力バス116−0のうち、D0は表示デ
ータの下位3ビットのデコード値が”0”の時”1”に
なる信号、同様にD1はデコード値”1”の時”1”に
なる信号、・・・、同様にD7はデコード値”7”の
時”1”になる信号である。
【0143】図18において、A201はインバータ回
路、A202は2入力のOR回路である。インバータ回
路A201は、制御信号118を反転して、その反転信
号をOR回路A202に入力する。また、OR回路A2
02には出力バス116−0のD7が入力する。制御信
号118が”0”の時、OR回路A202にはインバー
タ回路A201により”1”が入力する。出力バス11
6−0のD7のデータに関わらず、出力DG7には”
1”を出力する。制御信号118が”1”の時、OR回
路A202にはインバータ回路A201により”0”が
入力しているため、出力バス116−0のD7のデータ
がDG7に出力されることになる。
【0144】A203−0からA203−6は2入力の
AND回路である。AND回路A203−0からA20
3−6には、2入力のうち、一方には制御信号118が
入力され、他方には出力バス116−0のうちD1から
D6を各々入力する。制御信号118が”0”の時、A
ND回路A203−0からA203−6の出力DG0か
らDG6はすべて”0”となる。制御信号118が”
1”の時、AND回路A203−0からA203−6
は、出力バス116−0のD0からD6のデータと同値
のデータを出力バス119−0のDG0からDG14に
出力する。
【0145】図17の他のゲート回路A117−1から
A117−191も同様の動作をする。
【0146】図19は、対向電極電圧を基準としたとき
のX駆動回路に供給する電圧レベルである。図19
(a)はV0からV8と対向電極との差の絶対値の高低
関係が極性によって変わらないときの電圧交流方式、図
19(b)はV0からV8と対向電極との差の絶対値の
高低関係が極性によって反転するときの電圧交流方式を
示す。本実施例では、図19(a)の電圧レベルの組合
せの電圧がX駆動回路に供給している場合である。
【0147】図20は、図17に示した分圧回路のブロ
ック図を示したものである。ここでは、図17の分圧回
路A120−0を用いて説明する。A401は電圧セレ
クタ、A402は高電位側の選択スイッチング素子群、
A403は低電位側の選択スイッチング素子群、A40
4は電圧セレクタA401の出力のうち高電圧側の出
力、A405は電圧セレクタA401の出力のうち低電
圧側の出力、A406は出力A404、A405から供
給される電圧を出力A404を含めた8レベルの電圧に
分圧する分圧回路、407は分圧抵抗群、408は選択
スイッチング素子群、409はスイッチング素子群40
8において高電位側の電位を出力するスイッチング素子
である。
【0148】電圧セレクタA401は、出力バス115
−0に対応して、高電位側のスイッチング素子群A40
2と低電位側のスイッチング素子群A403のうち、そ
れぞれ一つを導通状態にして高電位側の選択電圧を出力
A404に出力し、低電位側の選択電圧を出力A405
に出力する。出力バス115−0のうち、dg0は表示
データの上位2ビットのデコード値が”0”の時有効に
なる出力、dg1は同様にデコード値が”1”の時有効
になる出力、dg2は同様にデコード値が”2”の時有
効になる出力、・・・、dg7は同様にデコード値が”
3”の時有効になる出力である。ここでは、dg0が有
効の時は、V1,V0が選択され、dg1が有効のとき
は、V2,V1が選択される。このようにデコード値に
対応した2レベルの電圧を選択する。
【0149】出力A404と出力A405は、分圧回路
A406に入力する。分圧回路A406は、デコーダ出
力119−0に応じて、分圧抵抗群407によって出力
A404の電位を含む8レベルに分圧した電圧のうち、
選択スイッチング素子群408によって1レベルを選択
して出力A122−0に出力する。DG7が有効の場
合、出力A404の電位を選択するようにスイッチング
素子409が導通状態になる。DG0が有効の場合、出
力A406と出力407の電位を15分割した電圧のう
ち、低電位側から1番目の電位を選択する。このように
デコード値に対応して、出力A404と出力A405の
電位を7分割した電圧と出力A404の電圧の8レベル
の中から、低電位側からデコード値番目の電位を選択す
る。
【0150】このような回路構成にすることで分圧回路
A120−0は、電圧8組×8分圧=64レベルの電圧
を生成し、6ビットの表示データに対応した電圧を出力
できる。
【0151】図17の他の分圧回路A120−1からA
120−191も同様の動作をする。
【0152】図17、図18、図20、図21を用い
て、動作の詳細な説明をする。ラッチ回路108−0か
ら108−191は、シフトレジスタ101の出力バス
105に同期して、データバス107の表示データを順
次ラッチし、ラッチ出力を出力バス109−0から10
9−191に出力する。この時のラッチ回路108−0
にラッチする表示データを上位ビットから”11010
0”とすると、出力バス109−0のデータは、”11
0100”となる。その後、出力バス109−0のデー
タは、つぎのラッチ回路110−0がラッチクロック1
06に同期してラッチし、上位3ビットは出力バス11
1−0に、下位3ビットは出力バス112−0に出力す
る。この出力バス111−0のデータ”110”はデコ
ーダ113−0に入力し、デコードされる。出力バス1
12−0のデータ”100”は、デコーダ114−0の
デコーダ回路に入力し、デコードされる。この結果、出
力110−0のデータのデコード値は”6”となり、出
力バス112−0のデータのデコード値は”4”とな
る。そして、デコード113−0の出力バス115−
0、デコード114−0の出力バス116−0のうち、
このデコード値”6”、”4”に対応した出力線が有効
になり、出力バス116−0はゲート回路A117−0
に入力する。ゲート回路A117−0の動作について
は、図18を用いて説明する。この時は制御信号118
が”0”になっているので、OR回路A202の出力D
G7は”1”になり、AND回路A203−1からA2
03−7の出力DG0からDG7は”0”になってい
る。これらの出力は出力バス119−0により図18に
示す分圧回路A120−0からA120−191に入力
する。以下、図20を用いて分圧回路A120−0の動
作を説明する。電圧セレクタA401に入力する出力バ
ス115−0のうち上位3ビットのデコード値”6”の
データ線dg6が有効になっている。この結果、電圧セ
レクタA401は出力A404に電圧V7を、出力A4
05に電圧V6を出力し、各々分圧回路A406に入力
する。分圧回路A406には、出力バス119−0のデ
ータ線DG7が有効になっている。この結果、出力A1
22−0に電圧V7を出力するようにスイッチング素子
409が導通状態になる。このため、出力A122−0
と電圧バス121のV7の電圧線との間には、抵抗素子
が介在しないので、出力インピーダンスが低減する。そ
の後、図17の制御信号118が”1”になると、図1
8に示すOR回路A202は、出力バス116−0のD
7のデータを出力DG7に出力し、AND回路A203
−0からA203−6は出力バス116−0のD0から
D6のデータを出力バス119−0のDG0からDG1
4に出力する。この時、出力バス116−0は、デコー
ド値”4”に相当するD4が有効で他の出力は無効であ
り、図20に示す出力バス119−0によって分圧回路
A406に入力する。分圧回路A406が各レベルを等
分割している場合、DG4が有効になっていることか
ら、スイッチング素子群408のうちDG4が接続され
ているスイッチング素子が導通状態になり、 Vs=V6+(V7−V6)×4/8 の電圧を出力A122−0に出力する。
【0153】図17の他の分圧回路121−1から12
1−191も同様な動作をし、表示データに対応した電
圧を出力する。
【0154】図21は、出力A122の先に液晶パネル
が接続してある場合、出力A122の出力波形図を示
す。図21において、A500は分圧回路の抵抗を通し
ての充電時の出力波形、A501は本実施例による充電
時の出力波形である。液晶パネルは容量性の負荷なの
で、容量値と外部電圧との間の抵抗値によって、充電/
放電時間が変化する。この間の抵抗値が大きいほど充電
/放電時間が長くなる。図17、図18、図20で説明
した方式では、出力波形A501に示すように、図17
記載のクロック118が無効の間は、電圧V7が出力A
122から直接出力されるので、抵抗値は液晶パネルの
抵抗値のみなので、急速に立ち上がる。クロック118
が有効になったときに分圧回路A406を通した規定値
Vsが出力される。そして、規定値Vsまでは、液晶パ
ネルの抵抗値と分圧回路A406の抵抗値が直列抵抗に
なった状態で、充電/放電時間を行う。しかし、出力波
形A500に示したように、始めから分圧回路A406
を通して出力すると、分圧回路A406の抵抗値が見え
るために充電/放電時間は長くなる。
【0155】本発明の第10の実施例を図22、図2
3、表1に示す。図22はX駆動回路の簡単なブロック
図、図23は分圧回路の簡単なブロック図、表1は下位
ビットデコーダの真理値表である。
【0156】
【表1】
【0157】図22は、192出力を持ち1出力あたり
64階調分の電圧を出力できるX駆動回路である。図2
2において、A601は192出力のX駆動回路、60
2は交流化信号、603は上位ビットデコーダ、604
はdg0からdg7の8本の信号線で構成する上位ビッ
トデコーダの出力バス、605は下位ビットデコーダ、
606はDG0からDG7の8本の信号線で構成する下
位ビットデコーダの出力バス、607は分圧回路であ
る。上位ビットデコーダ603は、交流化信号602
が”1”のときは、出力バス110のデータをデコード
して出力バス604に出力し、交流化信号602が”
0”のときは、出力バス110のデータを反転してから
デコードして出力バス604に出力する。下位ビットデ
コーダ605は、表1の真理値表に示すように、制御信
号118が”0”で、交流化信号602が”1”のとき
は、出力バス112のデータに関わらずDG8を”1”
にする。制御信号118が”1”で、交流化信号602
が”1”のときは、出力バス112のデータに応じて、
出力バス606のDG1からDG8の信号線のうち1本
を”1”にする。制御信号118が”0”で、交流化信
号602が”0”のときは、出力バス112のデータに
関わらずDG0を”1”にする。制御信号118が”
1”で、交流化信号602が”0”のときは、出力バス
112のデータに応じて、出力バス606のDG0から
DG7の信号線のうち1本を”1”にする。出力バス6
04と出力バス606は、分圧回路607に入力し、分
圧回路607は、出力バス604と出力バス606のデ
ータに応じた電圧を出力A122−0から出力する。分
圧回路607の簡単なブロック図を図23に示す。
【0158】図23は、外部から供給される9レベルの
電圧を分圧回路を用いて64階調の電圧を生成し、その
うち1レベルを出力する分圧回路である。A701は9
個のスイッチング素子で構成されるスイッチング素子
群、A702はスイッチング素子群A701のうち出力
204と出力A122を接続するスイッチング素子、A
703はスイッチング素子群A701のうち出力405
と出力A122を接続するスイッチング素子である。分
圧回路607において、出力バス604のデータによ
り、スイッチング素子群402でV8からV1のうち1
レベルの電圧を選択して出力404に出力し、スイッチ
ング素子群403でV7からV0のうち1レベルの電圧
を選択して出力405から出力する。出力404と出力
405は8個直列に配列された抵抗群407の両端に接
続される。スイッチング素子群408は出力404と出
力405の電圧を含む9レベルの電圧のうち、出力バス
606のデータに応じた1レベルの電圧を選択し、出力
A122に出力する。
【0159】図22、図23、表1を用いて動作の説明
をする。
【0160】図22において、出力バス111のデータ
を”110”、出力バス112のデータを”011”、
交流化信号601を”1”、制御信号118を”0”と
すると、上位ビットデコーダ602は出力バス603の
うちdg6の信号線を”1”にし、他の信号線は”0”
とする。下位ビットデコーダ605は、制御信号118
が”0”のときは表示データに依存しないで、信号線D
G8を”1”に出力バス606に出力する。これらのデ
コード結果は、分圧回路607に入力する。分圧回路6
07の動作については、図23を用いて説明する。図2
3において、出力バス603のうち、dg6が”1”に
なっているので、dg6が入力するスイッチング素子が
導通状態になる。このため、出力404には電圧V7が
出力し、出力405には電圧V6が出力し、分圧抵抗群
406の両端に各々入力する。出力バス606のうち、
DG6が”1”になっているので、DG8が入力するス
イッチング素子A702が導通状態になり、出力112
には電圧V7が出力される。
【0161】その後、制御信号118が”1”になる
と、図22の下位ビットデコーダ605は、表1の真理
値表の示すように出力バス112のデータ”011”に
対応した信号線DG4を”1”にして出力バス606に
出力する。上位ビットデコーダ602の出力バス603
のデータは変化しない。図23の分圧回路607では、
出力バス606のデータが変化しているので、DG8が
入力するスイッチング素子A702が遮断状態になり、
DG4が入力するスイッチング素子が導通状態になるの
で出力A122には、 Vs=(V7−V6)×4/8+V6 が出力する。
【0162】図22において、出力バス111のデータ
を”110”、出力バス112のデータを”011”、
交流化信号601を”0”、制御信号118を”0”と
すると、上位ビットデコーダ602は出力バス111の
データを反転するので出力バス603のうちdg1の信
号線を”1”にし、他の信号線は”0”とする。下位ビ
ットデコーダ605は、制御信号118が”0”のため
に表1の真理値表に示すように表示データに依存しない
で、信号線DG0を”1”に出力バス606に出力す
る。これらのデコード結果は、分圧回路607に入力す
る。分圧回路607の動作については、図23を用いて
説明する。図23において、出力バス603のうち、d
g1が”1”になっているので、dg1が入力するスイ
ッチング素子が導通状態になる。このため、出力404
には電圧V2が出力し、出力405には電圧V1が出力
し、分圧抵抗群406の両端に各々入力する。出力バス
606のうち、DG0が”1”になっているので、DG
0が入力するスイッチング素子A703が導通状態にな
り、出力112には電圧V1が出力される。
【0163】その後、制御信号118が”1”になる
と、図22の下位ビットデコーダ605は、表1の真理
値表の示すように出力バス112のデータ”011”に
対応した信号線DG4を”1”にして出力バス606に
出力する。上位ビットデコーダ602の出力バス603
のデータは変化しない。図23の分圧回路607では、
出力バス606のデータが変化しているので、DG0が
入力するスイッチング素子が遮断状態になり、DG4が
入力するスイッチング素子が導通状態になるので出力A
122には、 Vs=(V2−V1)×4/8+V1 が出力する。
【0164】ここで、図19(a)に示すように、交流
化信号が常に”1”の場合、V7,V6の対向電極との
差を正極性のときをv7,v6とし、負極性のときを−
v7,−v6とすると、対向電極の電位を基準とした正
極性のときの出力電圧vs1はvs1=(v7−v6)
4/8+v6 対向電極の電位を基準とした負極性のときの出力電圧v
s2は vs2=(−v7+v6)4/8−v6 となり、va1とvs2は極性が変化したのみで絶対値
が等しいので、液晶パネルは同輝度の表示を得ることが
できる。
【0165】図19(b)に示すように、交流化信号
が”0”、”1”に変化する場合、交流化信号601
が”1”のときのV7,V6と対向電極との電位の差を
各々v7,v6とし、交流化信号601が”0”のとき
のV1,V2と対向電極との電位のを各々−v7,−v
6とすると交流化信号601が”1”ときの対向電極の
電位を基準とした出力電圧vs1は、 vs1=(v7−v6)×4/8+v6 となり、この式をv6電圧との差の式に変形すると vs1=v7−(v7−v6)×4/8 となる。交流化信号601が”0”のときの対向電極の
電位を基準とした出力電圧vs2は、 vs2=(−v6+v7)×4/8−v7 となり、vs1とvs2は極性が変化したのみで絶対値
は等しいので、液晶パネルは同輝度の表示を得る事がで
きる。この様な回路構成にすることで、X駆動回路に供
給する電圧と対向電極との差の高低関係が交流化信号に
より変化しても、対応できる。
【0166】本発明の第11の実施例を図24、図2
5、表2に示す。図24は192出力のX駆動回路の簡
単なブロック図、図25は分圧回路の簡単なブロック
図、表2はデータ変換表を示す。
【0167】
【表2】
【0168】図24において、A801は上位ビットの
データ変換回路、A802はデータ変換回路A801の
出力バス、A803は下位ビットのデータ変換回路、A
804はデータ変換回路A803の出力バス、A805
はデコーダ回路、A806はデコーダ回路A805の出
力バス、A807は分圧回路である。
【0169】上位ビットのデータ変換回路A801は、
6ビットの入力データのうち上位3ビットが入力し、交
流化信号602が”0”のときはデータを反転し、さら
に1を加算して出力バスA802に出力し、交流化信号
602が”1”のときは、無変換で出力する。下位ビッ
トのデータ変換回路A803は、交流化信号602が”
0”のときは、表2に示す変換表に準じたデータ変換を
行い、交流化信号602が”1”のときは、無変換で出
力バスA804に出力する。出力バスA802、出力バ
スA804は、それぞれ6ビットのラッチ回路108−
0から108−191に入力する。デコーダ回路A80
5は、制御信号118が”0”のときは、データに影響
されずDG7を”1”にする。制御信号118が”1”
のときは、データが”000”のときはDG0を”1”
にし、”001”のときはDG1を”1”にし、…
…、”111”のときはDG7を”1”にするようにデ
コードする。出力バスA806は、DG0からDG7の
8本の信号線で構成する。
【0170】分圧回路A807は、デコーダ113の出
力バス115とデコーダA805の出力バスA806の
データに応じた分圧電圧を出力A122に出力する。
【0171】図25において、A901,A902はA
ND回路、A903はインバータ回路である。AND回
路A901は、交流化信号602が”1”のとき、DG
7のデータを出力し、交流化信号602が”0”のと
き、DG7のデータを遮断する。AND回路A902
は、交流化信号602が”1”のとき、インバータ回路
A903により反転して”0”になるため、DG7の信
号を遮断する。交流化信号602が”0”のとき、イン
バータ回路A903により反転して”1”になるため、
DG7のデータを出力する。
【0172】図24、図25を用いて、動作の詳細な説
明をする。交流化信号602が”1”の場合について説
明する。全ての入力データを”010101”とする
と、上位ビットのデータ変換回路A801と下位ビット
のデータ変換回路A803は、入力データを変換しない
で出力バスA802と出力バスA804にデータ”01
0”、”101”を出力する。この出力バスA802と
出力バスA804のデータは、ラッチ回路108−0か
ら108−191にラッチアドレスセレクタ101の出
力バス105のデータに同期して順次ラッチされる。そ
の後、ラッチ回路108−0から108−191の出力
バス109−0から109−191のデータは、ラッチ
クロック107に同期して、ラッチ回路110−0から
110−191にラッチされ、各ラッチ回路110−0
から110−191の上位3ビットのデータは出力バス
111−0から111−191に出力され、下位3ビッ
トのデータは出力バス112−0から112−191に
出力される。
【0173】出力バス111−0から111−191の
データは、デコーダ回路113−0から113−191
に入力し、出力バス112−0から112−191のデ
ータは、デコーダ回路A805−0からA805−19
1に入力する。上位ビットのデコーダ回路113−0か
ら113−191の出力バス115−0から115−1
91は、dg2を”1”にし、分圧回路A807−0か
らA807−191に出力する。下位ビットのデコーダ
回路はA805−0からA805−191の出力バスA
806−0からA806−191は、制御信号118
が”0”の期間はDG7を”1”にして分圧回路A80
7−0からA807−191に出力し、制御信号118
が”1”になると、データ”101”の対応した信号線
DG5が”1”になる。分圧回路A807−0の動作を
図25を用いて説明する。出力バス115−0のデータ
により出力404には電圧V3が出力され、出力バス4
05には電圧V2が出力する。交流化信号602が”
1”であり、出力バスA806−0においてはDG7
が”1”になっているので、出力A122−0には電圧
V2が出力する。その後、制御信号118が”1”にな
ると、出力バスA806−0においてはDG5が”1”
になるので、分圧回路A807−0ではDG5が入力す
るスイッチング素子が導通状態になり,出力A122−
0に Vs=(V3−V2)×5/8+V2 の電圧値を出力する。
【0174】次に交流化信号602が”0”のときは、
入力データは、上位3ビットはデータ変換回路A801
で反転して、データ”10”として出力バスA802に
出力し、下位3ビットはデータ変換回路A803で変換
して、データ”011”として出力バスA804に出力
する。これらのデータはラッチ回路108−0から10
8−191とラッチ回路110−0から110−191
を介して、上位3ビットのデータは出力バス111−0
から111−191に出力され、デコーダ回路113−
0から113−191に入力する。下位3ビットのデー
タは出力バス112−0から112−191に出力さ
れ、デコーダ回路A805−0からA805−191に
入力する。デコーダ回路113−0から113−191
は、入力データ”101”をデコードして出力バス11
5−0から115−191のうちの信号線dg5を”
1”にする。この時、制御信号118が”0”であれ
ば、デコーダ回路A805−0からA805−191は
出力バスA806−0からA806−191のうちの信
号線DG7を”1”にする。これらの信号から、図25
に示す分圧回路A807−0では、出力バス115−0
のデータにより出力404にV6を出力し、出力405
にV2を出力し、分圧抵抗群406の両端に入力する。
さらに、出力バスA806−0のデータと交流化信号6
02の”0”により、出力A122に出力405の電圧
V2が出力される。その後、制御信号が”1”になると
デコーダ回路A805−0からA805−191は、デ
ータ”011”に対応したDG3を”1”にして、出力
バスA806−0からA806−191に出力する。図
25において、出力バスA806−0のうちDG3が”
1”になるので、DG3が入力するスイッチング素子が
導通状態になるので、出力A122−0に、 Vs=(V6−V5)×3/8+V5 の電圧値を出力する。
【0175】外部より供給される電圧が図19(a)の
場合、V3、V2の電位と対向電極の電位との差を正極
性ではv3、v2とし、負極性では−v3、−v2とす
ると正極性のときの対向電極電位を基準とした出力A1
22の電位vs1は vs1=(v3−v2)×5/8+v2 となる。負極性のときの対向電極電位を基準とした出力
A122の電位vs2は vs2=(−v3+v2)×5/8−v2 となり、絶対値は等しくなるので、液晶パネルでは同輝
度の表示得られる。
【0176】外部より供給される電圧が図19(b)の
場合、V3、V2の電位と対向電極の電位との差を正極
性ではv3、v2とし、負極性でのV6,V5の電位と
対向電極の電位との差を−v1、−v2とすると正極性
のときの対向電極電位を基準とした出力A122の電位
vs1は vs1=(v3−v2)×5/8+v2 となり、この式をv2電圧との差の式に変形すると vs1=v3−(v3−v2)×3/8 となる。負極性のときの対向電極電位を基準とした出力
A122の電位vs2は vs2=(−v2+v3)×3/8−v3 となり、vs1とvs2は極性が変化したのみで絶対値
は等しいので液晶パネルは同輝度の表示を得ることがで
きる。この様な回路構成にすることでX駆動回路に供給
する電圧と対向電極との差の高低関係が交流化信号に同
期して変化しても、対応することができる。
【0177】本発明の第12の実施例を図26、図27
に示す。図26は192出力のX駆動回路の簡単なブロ
ック図、図27はゲート回路の簡単なブロック図であ
る。
【0178】図26において、1000は192出力の
X駆動回路、A1001−0からA1001−191は
下位3ビット用のゲート回路、A1002−0からA1
002−191はゲート回路A1001−0からA10
01−191の出力バス、1003は制御信号である。
ゲート回路A1001−0からA1001−191は、
制御信号1003が”1”の時は、出力バス112−0
から112−191のラッチデータを出力しないで、出
力バスA1002−0からA1002−191に”11
1”を出力する。制御信号1003が”0”になるとゲ
ート回路A1001−0からA1001−191は、出
力バス112−0から112−191のデータを出力バ
スA1002−0からA1002−191に出力する。
【0179】図27において、1101−0から110
1−2は2入力のOR回路である。OR回路1101−
0から1101−2は、制御信号1003が”1”の時
には出力バスA1002−0のRDG0からSDG2を
すべて無効にし、データ”1111”を出力バスA10
02−0に出力する。制御信号1003が有効の時に
は、OR回路1101−0から1101−3は、出力バ
スA1002−0のRDG0からRDG2に出力バス1
12−0のRD0からRD2のデータを出力する。
【0180】この動作は、他のゲート回路A1001−
1からA1001−191で同様に行われる。
【0181】図26、図27を用いて動作の説明をす
る。ラッチクロック106に同期して、ラッチ回路11
0−0から110−191は、出力バス109−0から
109−191のラッチデータをすべてラッチし、上位
3ビットは、出力バス111−0から111−191に
出力し、デコーダ113−0から113−191に入力
してデコードし、各デコード値を出力バス115−0か
ら115−191に出力する。下位3ビットは、出力バ
ス112−0から112−191に出力し、ゲート回路
A1001−0からA1001−191に入力する。ゲ
ート回路A1001−0の動作について、図27を用い
て説明する。この時に制御信号1003は、ラッチクロ
ック106に同期して”1”になるので、OR回路11
01−0から1101−3は出力RGD0からRGD2
をすべて”1”にして、出力バスA1002−0にデー
タ”1”を出力する。この動作は、図26のゲート回路
A1001−1からA1001−191で行われる。こ
のため、出力バスA1002−0からA1002−19
1には各々”111”が出力される。その後、制御信号
1003が”0”になると、図27に示す出力バスA1
002−0に出力RDG0からRDG2に出力バス11
2−0のRD0からRD2のデータを出力する。同様に
図26に示すゲート回路A1001−1からA1001
−191は出力バス112−0から112−191のデ
ータを、出力バスA1002−1からA1002−19
1に出力する。
【0182】他の回路の動作は、第9の実施例と同じで
ある。
【0183】このような回路構成にすることで、第9の
実施例と同等の動作が出来る。
【0184】本発明の第13の実施例を図28、図29
に示す。図28は192出力のX駆動回路の簡単なブロ
ック図、図29は分圧回路の簡単なブロック図である。
【0185】図28において、1200は192出力の
X駆動回路、1201−0から1201−191は分圧
回路である。分圧回路1201−0から1201−19
1は、制御信号118が”0”の時は、上位3ビットの
デコード値によって選択した2レベルの電圧のうち高電
圧レベルの電圧線と出力線を接続し、高電圧レベルの電
圧を出力バスA122−0からA122−191に出力
する。制御信号118が”1”の時は、表示データに対
応した電圧を出力バスA122−0からA122−19
1に出力する。
【0186】図28は、図29に示した一つの分圧回路
のブロック図を示したものである。図29において、4
06は8レベルに分圧する分圧回路、407は9個の抵
抗を直列に接続した分圧抵抗群、1303は制御信号1
18が”0”の時に導通状態になるスイッチング素子、
1304はインバータ、1305はインバータ1304
の出力、1306は制御信号118が”1”の時に導通
状態になるスイッチング素子である。直列抵抗群407
で分圧する分圧回路406は、図4に示した分圧回路4
06と異なり、出力404、405の電圧を直接出力で
きない構造である。スイッチング素子1303は、制御
信号118が”0”の時にインバータ1304により有
効信号”1”が入力され、出力405と出力A122−
0を導通状態にする。このとき、スイッチング素子13
06には、制御信号118の”0”が入力しているの
で、スイッチング素子群408で選択された電圧は出力
A122に出力されない。
【0187】その後、制御信号118が”1”になると
スイッチング素子1303には、”0”が出力1305
より入力され、出力405と出力A122を遮断状態に
する。このとき、スイッチング素子1306は、制御信
号118の”1”が入力しているので、出力バス116
−0のデータで選択した電圧が出力A122−0に出力
される。
【0188】図28、図29を用いてラッチ回路108
−0にラッチされた表示データが”110100”の時
の動作の説明をする。デコーダ113−0は出力バス1
11−0のラッチデータ”110”を、デコーダ114
−0は出力バス112−0のラッチデータ”100”を
それぞれデコードし、出力バス115−0、116−0
のデコード値”6”、”4”に対応するdg6とDG4
の信号線を”1”にする。出力バス115−0、116
−0は分圧回路1201−0に入力する。分圧回路12
01−0の動作は図29を用いて説明する。デコーダ出
力115−0は、電圧セレクタ401に入力し、デコー
ド値”3”に対応して出力404,405にそれぞれV
7,V6の電圧を出力する。この時、制御信号118
は”0”になっているので、出力404は、スイッチン
グ素子1303を通して出力A122−0に出力する。
また、分圧回路1301は制御信号118が”0”の期
間は、スイッチング素子1306が遮断状態なので、分
圧した電圧値を出力しない。制御信号118が”1”に
なると、出力405と出力A122−0が遮断状態にな
り、デコーダ出力116−0のDG4が入力するスイッ
チング素子が導通状態になり、スイッチング素子130
6を通して出力A122−0から出力する。
【0189】他の分圧回路1201−1から1201−
191も同様の動作をする。
【0190】第14の本実施例を図14に示す。図30
は192出力のX駆動回路である。
【0191】図30において、1400は192出力の
X駆動回路、1401は”1”の期間を任意に設定でき
るラッチクロック、1402はインバータ、1403は
インバータ1402の出力である。
【0192】ラッチクロック1401は、シフトレジス
タ101と、ラッチ回路110−0から110−191
とに入力する。更に、インバータ1402で反転して出
力1403に出力され、ゲート回路A117−0からA
117−191に入力する。
【0193】図30を用いて動作の説明をする。ラッチ
クロック1401が無効から有効になると、シフトレジ
スタ101は、クロック102に同期して出力S0から
順次S191までを1周期の期間有効にする。また、ラ
ッチクロック1401が無効から有効になるとラッチ回
路110−0から110−191が、前段のラッチ回路
108−0から108−191の出力バス109−0か
ら109−191のデータを同時にラッチする。
【0194】さらに、ラッチクロック1401が無効か
ら有効になるとインバータ1402により反転した信
号、つまり有効から無効になる信号が出力1403に出
力される。その後、ラッチクロック1401が有効から
無効になるとインバータ1402により反転した信号、
つまり無効から有効になる信号が出力1403に出力さ
れる。出力1403はゲート回路A117−0からA1
17−191に入力し、ゲート回路A117−0からA
117−191を制御する。
【0195】その他の詳細な動作は、第9の実施例と同
じである。
【0196】第8の実施例を図31に示す。図31は1
92出力のX駆動回路の簡単なブロック図である。
【0197】図31において、1500はX駆動回路、
1501はシフトレジスタ、1502はシフトレジスタ
1501の出力バス、1503は6ビットの赤色(以
下、Rと略す)用の表示データのデータバス、1504
は6ビットの緑色(以下、Gと略す)用の表示データの
データバス、1505は6ビットの青色(以下、Bと略
す)用の表示データのデータバス、1506はR用の電
圧バス、1507はG用の電圧バス、1508はB用に
電圧バスである。
【0198】シフトレジスタ1501は、前段からの制
御信号103とクロック106と有効になると、クロッ
ク102に同期して出力バス1502の出力S0からS
63までクロック102の1周期の期間、順次有効にす
る。出力S63を有効にすると後段への制御信号104
を有効にする。そして、クロック102の1周期の期間
後、出力S63を無効にする。再び、シフトレジスタ1
501は、前段からの制御信号103とクロック106
と有効になると、動作を始める。出力バス1502の出
力S0は、ラッチ回路108−0、108−1、108
−2に入力する。出力バス1502の次の出力S1は、
ラッチ回路108−3、108−4、108−5出力バ
ス1502の各出力は、ラッチ回路108−0から10
8−191の3個づつに接続している。
【0199】R用のデータバス1503は、ラッチ回路
108−0から2つ置きのラッチ回路に接続する。G用
のデータバス1504は、ラッチ回路108−1から2
つ置きのラッチ回路に接続する。B用のデータバス15
05は、ラッチ回路108−2から2つ置きのラッチ回
路に接続する。
【0200】R用の電圧バス1506は、分圧回路12
0−0から2つ置きの分圧回路に接続してある。G用の
電圧バス1507は、分圧回路120−1から2つ置き
の分圧回路に接続してある。B用の電圧バス1508
は、分圧回路120−2から2つ置きの分圧回路に接続
してある。
【0201】図31を用いて動作の説明をする。
【0202】ラッチクロック106、制御信号103が
有効になると、シフトレジスタ1501はクロック10
2に同期して、出力バス1502の出力S0から順次有
効にする。S0が有効になると、ラッチ回路108−0
は、R用のデータバス1503のデータをラッチし、ラ
ッチデータを出力バス109−0に出力する。更に、ラ
ッチ回路108−1は、G用のデータバス1504のデ
ータ、ラッチ回路108−2は、B用のデータバス15
05のデータをラッチし、ラッチデータをそれぞれ出力
バス109−1、109−2に出力する。ラッチ回路1
08−3から108−191は、3個ごとに同様の動作
を出力バス1502の出力に同期して行う。以下の分圧
回路120−0から120−191までの動作は、第1
の実施例と同様である。分圧回路120−0から120
−191の基本動作は第1の実施例と同等である。相違
点は、R用の表示データに対応した電圧を出力する分圧
回路には、R用の電圧バスが接続してあり、液晶パネル
のR用のフィルター特性に合った電圧が出力できること
である。G用、B用の表示データに対応した分圧回路に
も、それぞれG用、B用の電圧バスが接続してあり、フ
ィルター特性に合った電圧が出力できる。
【0203】このような回路構成にすることで、シフト
レジスタ1501の回路規模を小さくでき、各フィルタ
ー特性にあった電圧を供給することで表示特性の良い表
示が得られる。
【0204】前記第9、第10、第11、第12、第1
3、第15の実施例において、液晶パネルの容量値と抵
抗値が変化しても、制御信号118の無効の期間を任意
に設定出来るので、対応出来る。
【0205】前記第14の実施例において、液晶パネル
の容量値と抵抗値が変化しても、ラッチクロック140
1の無効の期間を任意に設定出来るので、対応出来る。
【0206】前記第9、第10、第11、第12、第1
3、第15の実施例において、分圧回路は直列抵抗を用
いているが、高電位側の出力を直接出力できる構成の分
圧回路なら全て同様の駆動方式を用いることにより、同
様の効果が得られる。
【0207】前記第9、第10、第11、第12、第1
3、第15の実施例において、分圧回路の分圧数が変
更、例えば16分圧になった場合は、外部からの電圧数
を5レベルにし、ラッチデータを上位2ビットと下位4
ビットに分けて、それ応じたデコーダを用いることによ
り対応できる。このように分圧数の変化にも同様の変更
で十分対応できる。
【0208】前記第9、第10、第11、第12、第1
3、第14、第15の実施例において、階調数の変化、
例えば64階調から256階調に変化した場合は、デー
タバスを8ビットとし、ラッチ回路のビット数を6ビッ
トから8ビットに増やし、外部からの電圧数を17レベ
ルとすると、ラッチデータを上位4ビットと下位4ビッ
トに分けて、それに応じたデコーダと16分圧の分圧回
路を用いることで対応できる。このように階調数の変化
にも十分対応できる。
【0209】前記第9、第10、第11、第12、第1
3、第15の実施例においても、前記第14の実施例の
ようにラッチクロック1401を用いて制御しても動作
する。
【0210】前記第9から第15までの実施例におい
て、出力数の変更には、シフトレジスタの出力数、ラッ
チ回路の回路数、ゲート回路の回路数、デコーダの回路
数、分圧回路の回路数を出力数に合わせることで対応で
きる。
【0211】前記第9から第13までの実施例におい
て、前記第15の実施例のように数出力分のデータを同
時にラッチすることで、シフトレジスタの回路規模を小
さくできる。また、各フィルターに対応した電圧を供給
することで、フィルター特性に合った出力電圧が得られ
る。
【0212】64階調の出力電圧を生成する本発明の第
16の実施例を図32、図33、図34、図35、図3
6、図37、図38、図39、図40、図41、図4
2、図43を用いて説明する。
【0213】図32は液晶駆動回路のブロック図、図3
3は液晶パネルを駆動する64階調電圧を生成する液晶
電圧生成回路のブロック図、図34、図35は液晶電圧
生成回路の分圧スイッチの制御信号生成の真理値図、図
36はチップ全体レイアウト概略図、図37は出力1系
統のレイアウトブロック図、図38、図39はそれぞれ
192出力選択時の液晶電圧生成回路の等価回路、図4
0は1出力選択時の液晶電圧生成部の等価回路、図41
は液晶電圧出力のオフセット電圧を示す図、図42は液
晶の電圧、輝度特性を示す図、図43は図39の等価回
路の一部を詳しく説明する図である。
【0214】図32は、192個の出力を持ち1出力あ
たり64階調分の電圧を出力できる液晶駆動回路のブロ
ック図である。図32において、100は192出力の
液晶駆動回路、101はラッチアドレス制御回路、10
2はクロック、103は本液晶駆動回路が有効か否かを
示す制御信号、104は後段のX駆動回路への制御信
号、105はラッチアドレス制御回路101の出力バ
ス、106はラッチクロック、107はクロック102
に同期した64階調3画素(6ビット×3画素=18ビ
ット)の表示データバスである。また、108は表示デ
ータバス107を順次ラッチする192画素分のラッチ
回路、109は各々ラッチ回路108の6ビット192
画素のラッチデータバス、110はラッチデータバス1
09のラッチデータをラッチクロック106のハイレベ
ルでラッチする6ビット×192画素分のラッチ回路、
1111は各々ラッチ回路110の6ビット192画素
のラッチデータバスである。
【0215】ラッチアドレス制御回路101は、制御信
号103が有効(ローレベル)になると、クロック10
2の立上りに同期して出力バス105の出力をS0から
S63までを順次1出力ずつ、クロック102の1周期
の期間有効(ローレベル)にする。これにより表示デー
タバス107のデータを3画素ずつ64回、合計192
画素分のデータを順次ラッチ回路108にラッチし、そ
れぞれラッチデータバス109に出力する。また、ラッ
チアドレス制御回路101は、出力S63を有効にする
と、後段の液晶駆動回路への制御信号104を有効(ロ
ーレベル)にする。その後、ラッチアドレス制御回路1
01は、クロック102の1周期後に出力S63を無効
(ハイレベル)にし、次にラッチクロック106が有効
(ハイレベル)になった後、制御信号103が有効にな
るまで動作しない。
【0216】ラッチ回路110は、ラッチクロック10
6の立上りエッジにより、ラッチデータバス109のラ
ッチデータを192画素分同時にラッチし、192画素
分それぞれラッチデータバス1111に出力する。
【0217】また、1112はラッチデータバス111
1のデータを64階調の液晶電圧生成用にデコードする
192出力分のデコーダ回路、1113は低出力インピ
ーダンス駆動を制御する制御信号、1114はデコーダ
回路1112でデコードした1出力16本、192出力
分の制御信号バス、1115は64階調の液晶電圧の基
準電圧V8からV0の9本の液晶電源バス、1116は
制御信号1114と液晶電源バス1115から64階調
の液晶電圧を生成する192出力分の液晶電圧生成回
路、1117は64階調の液晶電圧出力192本の液晶
電圧出力バスである。
【0218】デコーダ回路1112は、ラッチデータバ
ス1111の1出力6ビットのラッチデータの上位3ビ
ットから、電圧選択制御信号SU0からSU7の8本を
生成し、下位3ビットと制御信号1113とから、分圧
選択制御信号SL0からSL7の8本を生成する。1出
力当たり16本の制御信号バス1114は液晶電圧生成
回路1116に入力し、電圧選択制御信号SU0からS
U7の8本で液晶電源バス1115のV8からV0の9
本のうち二つの電圧を選択し、分圧選択制御信号SL0
からSL7の8本で選択した二つの電圧を分圧抵抗で8
等分した電圧の中から一つ電圧を選択し、液晶電圧出力
バス1117として出力する。この液晶電圧出力バス1
117の各出力は液晶パネルに接続されており、液晶素
子に表示データ107に対応した電圧を印加することが
出来る。
【0219】次に、図33、図34、図35を用いてデ
コーダ回路1112、液晶電圧生成回路1116の詳細
な説明をする。
【0220】図33は液晶電圧生成回路1出力分のブロ
ック図である。図33において、2201、2202は
液晶電源バス115から二つの電圧を選択する電圧選択
素子群、2203、2204はそれぞれ電圧選択素子群
2201、2202で選択した選択電圧、2205は選
択電圧2203、2204の電圧差を8等分する分圧回
路、2206は分圧抵抗素子群、2207は分圧抵抗素
子群2206で8等分した電圧を選択する電圧選択素子
群である。
【0221】図34はラッチデータ1111の1出力6
ビットのうち上位3ビットをデコードして生成する電圧
選択制御信号SU0からSU7の8本の真理値図であ
る。また、図35はラッチデータ1111の1出力6ビ
ットのうち下位3ビットと制御信号1113をデコード
して生成する分圧選択制御信号SL0からSL7の8本
の真理値図である。
【0222】ここでは、1出力分の液晶電圧生成動作に
ついて説明する。液晶電源バス1115の電圧関係はV
8>V7>V6>V5>V4>V3>V2>V1>V0
として説明する。
【0223】電圧選択制御信号バス1114に対応し
て、高電位側の電圧選択素子群2201と低電位側の電
圧選択素子群2202のうち、それぞれ一つが導通状態
となり、高電位側の選択電圧2203、低電位側の選択
電圧2204を出力する。図34に示すように、電圧選
択制御信号バス1114のうち、SU0は表示データの
上位3ビットラッチデータが”000”の時有効(ハイ
レベル)になる制御信号、SU1は表示データの上位3
ビットが”001”の時有効(ハイレベル)になる制御
信号、SU2は表示データの上位3ビットが”010”
の時有効(ハイレベル)になる制御信号、SU3は表示
データの上位3ビットが”011”の時有効(ハイレベ
ル)になる制御信号、SU4は表示データの上位3ビッ
トラッチデータが”100”の時有効(ハイレベル)に
なる制御信号、SU5は表示データの上位3ビットが”
101”の時有効(ハイレベル)になる制御信号、SU
6は表示データの上位3ビットが”110”の時有効
(ハイレベル)になる制御信号、SU7は表示データの
上位3ビットが”111”の時有効(ハイレベル)にな
る制御信号である。つまり、SU0が有効の時は、V1
が選択電圧2203として、V0が選択電圧2204と
して選択され、SU1が有効のときは、V2が選択電圧
2203として、V1が選択電圧2204として選択さ
れる。以下同様にデコード値に対応した電圧とその1レ
ベル上の電圧を選択する。
【0224】そして、選択電圧2203と選択電圧22
04は、分圧回路2205に電圧を出力する。分圧回路
2205は分圧制御信号バス1113に応じて、分圧抵
抗素子群2206によって選択電圧2203の電位を含
む8レベルに分圧した電圧のうち、電圧選択素子群22
07によって1レベルを選択して液晶電圧出力バス11
17に出力する。図35に示すように、制御信号111
3が”1”の時はラッチデータ1111の値によらず制
御信号SL7が有効(ハイレベル)になり電圧選択素子
が直列に二つつながる低インピーダンス駆動を行う。つ
まり、高電位側の選択電圧2203を、分圧抵抗を介さ
ないでオン抵抗の小さい二つの電圧選択素子のみを介し
た低インピーダンス駆動により、液晶パネルに高速書き
込みを行う。制御信号1113は、ラッチクロック10
6の立上りに同期して立上り低インピーダンス駆動を行
う。2つの出力状態の設定時間の割合は、液晶パネル負
荷(容量成分、抵抗成分がある)、液晶駆動回路の出力
インピーダンスの大きさにより異なる。目安としては、
N個の電圧から選択した1電圧を印加する時間:分圧し
た電圧を印加する時間が、約1〜2:10である。
【0225】制御信号1113が立下がり”0”となる
と、分圧選択制御信号バス1113のうち、SL0は表
示データの下位3ビットラッチデータが”000”の時
有効(ハイレベル)になる制御信号、SL1は表示デー
タの下位3ビットラッチデータが”001”の時有効
(ハイレベル)になる制御信号、SL2は表示データの
下位3ビットラッチデータが”010”の時有効(ハイ
レベル)になる制御信号、SL3は表示データの下位3
ビットラッチデータが”011”の時有効(ハイレベ
ル)になる制御信号、SL4は表示データの下位3ビッ
トラッチデータが”100”の時有効(ハイレベル)に
なる制御信号、SL5は表示データの下位3ビットラッ
チデータが”101”の時有効(ハイレベル)になる制
御信号、SL6は表示データの下位3ビットラッチデー
タが”110”の時有効(ハイレベル)になる制御信
号、SL7は表示データの下位3ビットラッチデータ
が”111”の時有効(ハイレベル)になる制御信号で
ある。
【0226】電圧選択素子群2207は、SL0が有効
の場合は選択電圧2203と選択電圧2204の電位差
を8等分した電圧のうち、低電位側から1番目の電位を
選択し、SL1が有効の場合は選択電圧2203と選択
電圧2204の電位差を8等分した電圧のうち、低電位
側から2番目の電位を選択する。以下同様にして、表示
データの下位3ビットのデコード値に対応して、選択電
圧2203と選択電圧2204の電位を8等分した電圧
と選択電圧2203の電位の8レベルの中から1つの電
位を選択する。
【0227】このような回路構成にすることで液晶電圧
生成回路1116は、選択電圧8組×8分圧=64階調
分の電圧を生成し、6ビットの表示データに対応した電
圧を出力できる。つまり、ラッチクロック106の立上
りに同期して立上った制御信号1113が”1”の期
間、液晶電源V0からV8のうち表示データ上位3ビッ
トで選択する選択電圧の高電位側の選択電圧を低インピ
ーダンス駆動により、液晶パネルに高速書き込みを行
い、制御信号1113が”0”の期間、64階調電圧の
うち表示データに対応した液晶電圧を分圧抵抗を介した
高インピーダンス駆動により液晶パネルに書き込みを行
う。
【0228】更に、図32、図33、図34、図35を
用いて、本実施例の動作の詳細な説明をする。ラッチ回
路108は、ラッチアドレス制御回路101の出力バス
105に従って、表示データバス107の表示データを
順次ラッチし、ラッチ出力をラッチデータバス109に
出力する。この時のラッチ回路108にラッチする表示
データを上位ビットから”110100”とすると、ラ
ッチデータバス109のデータは、”110100”と
なる。その後、ラッチデータバス109のデータは、ラ
ッチ回路110がラッチクロック106の立上がりに同
期してラッチし、ラッチデータバス1111に出力す
る。ラッチデータバス1111のラッチデータはデコー
ダ回路1112に入力し、上位3ビットは図34に示す
真理値図、下位3ビットは図35に示す真理値図に従っ
てデコードされる。この結果、電圧選択御信号SU6
と、制御信号1113が”1”の低インピーダンス駆動
期間は分圧選択制御信号の制御線SL7が有効となり、
制御信号1113が”0”の高インピーダンス駆動期間
は分圧選択制御信号の制御線SL4が有効となる。
【0229】以下、図33を用いて液晶電圧生成回路1
116の詳細な動作を説明する。電圧選択制御信号SU
6が有効であるため、高電位側電圧選択素子群2201
は選択電圧2203に電圧V7を、低電位側電圧選択素
子群2202は選択電圧2204に電圧V6を出力し、
分圧回路2205に入力する。一方、制御信号1113
が”1”の低インピーダンス駆動期間は分圧選択制御信
号の制御線SL7が有効であるため、電圧選択素子群2
207は、分圧選択制御信号SL4が接続されている選
択素子が導通状態になり液晶電圧出力バス1117は Yn=V7 (n=0、1、2、…、191) となる。
【0230】また、制御信号1113が”0”の高イン
ピーダンス駆動期間は分圧選択制御信号SL4が有効で
あるため、電圧選択素子群2207は、分圧選択制御信
号SL4が接続されている選択素子が導通状態になり、
分圧抵抗素子群2206が各レベルを等分割している場
合、液晶電圧出力バス1117は Yn=V6+(V7−V6)×5/8 (n=0、1、2、…、191) となる。
【0231】このように表示データの上位3ビットによ
り選択電圧2203、2204の組合せを8通りとする
ことができ(図34参照)、さらに表示データの下位3
ビットで選択電圧2203、2204の8分圧のうち1
つを選択することができるため、表示データに対応した
8組×8分圧=64階調の電圧を生成することができ
る。
【0232】しかし、以上述べた液晶電圧生成動作につ
いては、配線抵抗、選択素子のオン抵抗、素子ばらつき
が考慮されておらず、実際の回路では液晶電圧出力にオ
フセット電圧が生じる。このオフセット電圧の大きさと
ばらつきは液晶パネルの表示品質に影響するため、オフ
セット電圧を考慮する必要がある。
【0233】次に、図36、図37、図38、図39、
図40、図41、図42、図43を用いて配線抵抗、選
択素子のオン抵抗、素子ばらつきを考慮した本実施例の
回路方式でのオフセット電圧について説明する。
【0234】図36は、チップ全体レイアウト概略図、
図37は出力1系統のレイアウト図、図38は配線抵
抗、選択素子のオン抵抗を考慮してない液晶電圧生成回
路等価回路、図39、図40は配線抵抗、選択素子のオ
ン抵抗を考慮した液晶電圧生成回路等価回路、図41は
オフセット電圧を示す図、図42は液晶の電圧、輝度特
性を示す図である。
【0235】図36において、2500は液晶駆動回路
のICチップ、2501はラッチアドレス制御部のレイ
アウト領域、502は液晶電源の電源配線バスのレイア
ウト領域、503は図32のブロック図のラッチ回路1
05、ラッチ回路110、デコーダ回路1112、液晶
電圧生成回路1116を合わせたレイアウト領域、50
3−0から503−191は1出力分のレイアウト領域
である。また、図37は、レイアウト領域503−0の
詳細なレイアウト領域を示しており、503−1から5
03−191についても等価である。本実施例では、電
源配線の配線抵抗によるオフセット電圧を小さくするた
め液晶電源は2ヶ所の入力端子から入力し、1出力ごと
にデータの流れの一貫しているラッチ回路105、ラッ
チ回路110、デコーダ回路1112、液晶電圧生成回
路1116を1出力ごとに一まとまりにしてレイアウト
を行い、ラッチ回路108を制御するラッチアドレス制
御回路101を分けてレイアウトを行う。これにより、
配線のながれに沿った効率の良いレイアウトとなりチッ
プ面積を縮小することができる効果がある。
【0236】従って、ICチップの液晶電源の入力端子
から入力端子までの液晶電圧生成回路の等価回路は、図
38、図39、図40のようになる。
【0237】図38は一組の選択電圧の中に192個の
出力が選択された場合の等価回路で、2701−0、2
701−1は液晶電源V0からV8の二つの選択電圧の
一方の2ヶ所の入力端子を表しており、2702−0、
2702−1は他方の2ヶ所の選択電圧である。270
3−0から2703−191は図33の8つの抵抗素子
からなる分圧抵抗素子群2206をまとめて記述した分
圧抵抗RL、2703は分圧抵抗192出力分の分圧抵
抗群である。
【0238】図39は一組の選択電圧の中に192個の
出力が選択された場合の等価回路で、2801−0、2
801−1は液晶電源V0からV8の二つの選択電圧の
一方の2ヶ所の入力端子を表しており、2802−0、
2802−1は他方の2ヶ所の選択電圧である。280
3−0から2803−191は図33の電圧選択素子群
2201の選択された素子のオン抵抗、2804−0か
ら2804−191は図33の電圧選択素子群2202
の選択された素子のオン抵抗、2803、2804はそ
れぞれの抵抗群である。2805−0は入力端子280
1−0からレイアウト領域503までの配線抵抗、28
05−1は入力端子2801−1からレイアウト領域5
03までの配線抵抗、2806−0は入力端子2802
−0からレイアウト領域503までの配線抵抗、280
6−1は入力端子2802−1からレイアウト領域50
3までの配線抵抗である。2807−0はレイアウト領
域503−0から503−95までの電源配線の配線抵
抗、2807−1はレイアウト領域503−96から5
03−191までの電源配線の配線抵抗、2808−0
はレイアウト領域503−0から503−95までの電
源配線の配線抵抗、2808−1はレイアウト領域50
3−96から503−191までの電源配線の配線抵
抗、2809、2810は二つのレイアウト領域503
の間の電源配線の配線抵抗である。そして、図40は、
図39が一組の選択電圧の中に192個の出力が選択さ
れた場合であるのに対し、1個の出力が選択された場合
の等価回路である。ここでRAL2はレイアウト領域5
03−0から503−191の各領域での電源配線の配
線抵抗である。このように、表示データに対応して選択
電圧とその選択電圧での出力の選択数が1から192ま
で変化する。
【0239】次に、等価回路からオフセット電圧の大き
さを求める。図41に示すように、図38に示す等価回
路では各出力の分圧抵抗2703−0から2703−1
91の両端にかかる電圧は入力端子Vn、Vn−1の電
圧となるため、抵抗素子群206の8つの抵抗素子のチ
ップ内ばらつきがない場合、オフセット電圧Vosはゼ
ロとなる。これに対し、図39、図40に示す等価回路
では、各出力の分圧抵抗2703−0から2703−1
91の両端にかかる電圧は配線抵抗や選択素子のオン抵
抗のため生じたオフセット電圧Vosだけ入力端子V
n、Vn−1の電圧に対しずれが生じる。オフセット電
圧の大きさは、図39に示す一組の選択電圧の中に19
2個の出力が選択された場合が最大となり、図40に示
す一組の選択電圧の中に1個の出力が選択された場合が
最小となる。
【0240】また、液晶印加電圧は電圧の違いにより輝
度が異なる特性を持っているため、液晶駆動回路ではオ
フセット電圧ばらつきのためピン間の電圧差により輝度
差が見え表示品質が悪くなることが問題となる。そこ
で、オフセット電圧ばらつきΔVosを次のように定義
する。
【0241】ΔVos = |Vosmax − Vosmin| つまり、オフセット電圧の最大値Vosmaxと最小値Vosm
inの差をオフセット電圧ばらつきΔVosとする。本実施
例では輝度差が人の目に見えない範囲以内にオフセット
電圧ばらつきを抑えることを目的とする。
【0242】次に、図39、図43を用いてオフセット
電圧の最大値Vosmaxについて説明する。オフセット電
圧が最大になるのは、図39に示す等価回路のように、
一組の選択電圧の中に192個の出力が選択され、電源
配線長が最も長く配線抵抗が最大となる分圧抵抗270
3−95、2703−96の両端である。液晶電圧回路
は図39において左右対称であるため左半分の等価回路
でオフセット電圧を考える。図43は図39の等価回路
の左半分を示した図で分圧抵抗2703−95の両端に
かかるオフセット電圧最大値Vosmaxを求める。
【0243】オフセット電圧が最大となる素子ばらつき
の条件はRonが最大、RLが最小、RAL1が最大、
RAL2が最大のときであり、そのときの素子ばらつき
は係数をそれぞれARonmax、ARLmin、ARAL1max、ARA
L2maxとすると Ronmax = Ron・ARonmax RLmin = RL・ARLmin RAL1max = RAL1・ARAL1max RAL2max = RAL2・ARAL2max となる。
【0244】図43において、配線抵抗2805−0、
2806−0の間のRAL2、Ron、RLからなるラダー回
路の合成抵抗をR1とすると配線抵抗2805ー0、2
806−0で生じるオフセット電圧VosR1は、ΔV=|Vn
- Vn-1|とすると
【0245】
【数3】
【0246】となり、図43の点VosRAL(1)でのオフセ
ット電圧VosRAL(1)は、オン抵抗2803−1、分圧抵
抗2703−1、オン抵抗2804−1の右側の回路の
合成抵抗をR(1)とすると
【0247】
【数4】
【0248】となる。以降、同様にして
【0249】
【数5】
【0250】となる。
【0251】従って、オフセット電圧最大値Vosmaxは
【0252】
【数6】
【0253】と求まる。
【0254】次に、図40を用いてオフセット電圧の最
小値Vosminについて説明する。オフセット電圧が最小
になるのは、図40に示す等価回路のように、一組の選
択電圧の中に1個の出力のみが選択され、電源配線の配
線抵抗が最小となる分圧抵抗2703−0の両端であ
る。オフセット電圧最小値Vosminは次のように求ま
る。
【0255】オフセット電圧が最小となる素子ばらつき
の条件はRonが最小、RLが最大、RAL1が最小、
RAL2が最小、RAL3が最小のときであり、そのと
きの素子ばらつきは係数をそれぞれARonmin、ARLma
x、ARAL1min、ARAL2min、ARAL3minとすると Ronmin = Ron・ARonmin RLmax = RL・ARLmax RAL1min = RAL1・ARAL1min RAL2min = RAL2・ARAL2min RAL3min = RAL3・ARAL3min となる。
【0256】図40において、RAL1、RAL2、RAL3、
Ron、RLからなるラダー回路の合成抵抗から点Vosmin
で生じるオフセット電圧最小値Vosminは、ΔV=|V
n − Vn−1|とすると
【0257】
【数7】
【0258】と求まる。
【0259】従って、オフセット電圧ばらつきはΔVo
sは、オフセット電圧最大値Vosmaxとオフセット電圧
最小値Vosminの差から求めることができる。
【0260】以上求めたように、オフセット電圧ばらつ
きは選択電圧電位差ΔV=|Vn - Vn-1|に比例し、配線抵
抗RAL1、RAL2、RAL3、選択素子のオン抵抗Ron、分
圧抵抗RLをパラメータとして求めることができる。
【0261】従って、これらのパラメータ変えること
で、液晶パネルへの書き込み特性、チップ面積を考慮し
つつ、輝度差が人の目に見えない範囲以内にオフセット
電圧ばらつきを制御することが可能である。
【0262】また、図42は一般的な液晶の電圧、輝度
特性を示しており、横軸が液晶印加電圧、縦軸が相対輝
度を対数目盛で表したものである。このように、液晶の
輝度は電圧に対してリニアな特性を持っていない。この
ため階調電圧の設定も各電圧で等間隔とはならず、液晶
電源V0からV8の電圧設定も等間隔とはならない。
【0263】出力バッファで駆動する場合オフセット電
圧は出力バッファ回路の性能で決まり選択電圧に因らず
一定であるのに対し、本液晶駆動回路の液晶電圧生成回
路では、二つの選択電圧203、204の電位差にオフ
セット電圧の大きさが比例しているため、オフセット電
圧の精度が要求される選択電圧の電位差が小さく階調電
圧の差が小さいところでも、オフセット電圧を小さくす
ることが容易である。
【0264】また、図33に示す液晶電圧生成回路の選
択素子、抵抗素子の動作電圧範囲は本液晶駆動回路の電
源電圧幅と等しいため液晶電源115は、本液晶駆動回
路の電源電圧幅の範囲で任意に設定することができる。
【0265】本実施例によれば、低インピーダンス駆動
と高インピーダンス駆動を用いて、表示データに対応し
た64階調液晶電圧を液晶パネルに高速に書き込みを行
うことができ、輝度差が人の目に見えない範囲以内にオ
フセット電圧ばらつきを制御することができる。
【0266】また、本実施例においては階調数が64階
調、出力数が192個の場合について説明したが、階調
数や出力数が変化した場合でも容易に対応することがで
きる。例えば256階調の場合、外部入力電圧数を17
レベルとすると、表示データが8ビットとなるためそれ
に対応してラッチ回路やデータバスを8ビットにし、デ
コーダ回路を電圧16組×16分圧=256階調電圧に
対応する構成にすることで対応できる。さらに、出力数
が120個の場合、ラッチアドレス制御回路を120出
力に対応した3画素を40回ラッチする構成にし、ラッ
チ回路、デコーダ回路、液晶電圧生成回路も120出力
分の構成とし、オフセット電圧ばらつきも液晶電圧生成
回路の等価回路を120出力の構成とし素子パラメータ
を変えることで同様に制御できる。
【0267】本発明の実施例を用いた液晶表示装置の構
成を図44、図45を用いて説明する。図44は前記液
晶駆動回路を用いた液晶表示装置の簡単な構成図、図4
5は上部液晶駆動回路群の構成図を示す。
【0268】1301はR、G、B用の各色6ビット表
示データのデータバス、1302はドットクロック、1
303は水平同期信号、1304は垂直同期信号、13
05は液晶表示コントローラである。データバス130
1の表示データは、ドットクロック1302に同期して
液晶表示コントローラ1305に入力する。更に液晶表
示コントローラ1305には、水平同期信号1303と
垂直同期信号1304が入力する。液晶表示コントロー
ラ1305は、ドットクロック1302からクロック1
02を生成し、水平同期信号1303からクロック10
6、制御信号1113を生成し、液晶表示装置が駆動で
きるように表示データの並び換えやクロックの制御を行
う。
【0269】1307は前記192出力の液晶駆動回路
5個で構成する上部液晶駆動回路群、1308は前記1
92出力の液晶駆動回路5個で構成する下部液晶駆動回
路群、1309は上部液晶駆動回路用の表示データのデ
ータバス、1310は上部液晶駆動回路用の表示データ
のデータバス、1311は上部液晶駆動回路群の液晶表
示電圧バス、1312は下部液晶駆動回路群の液晶表示
電圧バス、1313は1920画素×480ラインで構
成されるアクティブマトリクス型の液晶パネル、131
4は交流化信号、1315は液晶表示用電源回路、13
16は対向電極用電圧を伝播する出力、1317は上部
用電圧バス、1318は下部用電圧バスである。上部液
晶駆動回路群1307には液晶表示コントローラ130
5から表示データバス1309により表示データが伝送
され、その表示データに対応した電圧を電圧バス131
7から選択し液晶表示電圧バス1311に出力し、液晶
パネル1313に出力する。下部液晶駆動回路群130
8には液晶表示コントローラ1305から表示データバ
ス1310により表示データが伝送され、その表示デー
タに対応した電圧を電圧バス1318から選択し液晶表
示電圧バス1312に出力し、液晶パネル1313に出
力する。液晶表示電圧バス1311と液晶表示電圧バス
1312の各出力線は、液晶パネル1313の縦ライン
に接続してあり、且つお互いに同一縦ラインに接続しな
いように一つ置きに接続してある。液晶表示用電源回路
1315は、アクティブマトリクス型液晶パネルの対向
電極に供給する電圧を生成し、出力1316に伝播す
る。また、液晶表示用電源回路1315は、交流化信号
1314に同期して、電圧バス1317に出力する電圧
を出力1316の電位に対して、交流化信号1314が
有効時は正極性の電圧を出力し、無効時は負極性の電圧
を出力する。また、電圧バス1318に出力する電圧
は、出力1316の電位に対して交流化信号1314が
有効時は負極性の電圧を出力し、無効時は正極性の電圧
を出力する。
【0270】1319−0から1319−2は160出
力の走査駆動回路、1320はクロック、1321は走
査駆動回路のオン電圧の出力、1322は走査駆動回路
のオフ電圧の出力、1323−0、1323−1は次段
の走査駆動回路への制御信号、1324は走査駆動回路
1319−0から1319−3の出力バス、1325は
液晶表示装置である。クロック1320は、垂直同期信
号1304を用いて液晶表示コントローラ1305で生
成される。走査駆動回路1323−0は、液晶用表示コ
ントローラ1305の出力するクロック106に同期し
て、出力バス1324の出力線をS0からS159まで
順次クロック106の1周期の期間だけ出力1321の
オン電圧を出力する。選択されていない出力線は出力1
321のオフ電圧を出力する。走査駆動回路1319−
0は、S159にオン電圧を出力すると後段への制御信
号1323−0を有効にし、クロック106の1周期の
期間後出力S159にオフ電圧を出力する。走査駆動回
路1319−1、1319−2も前段からの制御信号1
323−0、1323−1が有効になると同様の動作を
する。また、クロック1320が有効になると、再び走
査駆動回路1319−0のS0にオン電圧が出力され、
その後クロック106に同期して動作する。
【0271】図45は、上部液晶駆動回路群の構成図で
ある。
【0272】上部液晶駆動回路群1307は、前記の第
1の実施例に用いた液晶駆動回路を5個直列に接続した
回路構成になっている。各々192個の表示データを順
次記憶する動作をし、1水平ライン分のデータに対応し
た液晶電圧を出力する。また、表示データバス1309
と液晶電源バス1317は、前記の第1の実施例での表
示データバス107と液晶電源バス1115と同じであ
る。また、下部液晶駆動回路群1308も上部液晶駆動
回路群1307と同様な構成となっている。
【0273】次に、図44、図45を用いて本実施例の
アクティブマトリックス型液晶パネル1313の1ライ
ン目に電圧を印加する場合の動作について説明をする。
【0274】ドットクロック1302に同期してデータ
バス1301で伝送されてきた表示データは、液晶表示
コントローラ1305で上部液晶駆動回路群1307と
下部液晶駆動回路群1308のデータに分けられ、それ
ぞれデータバス1309とデータバス1310にクロッ
ク102に同期して出力される。液晶コントローラ13
05は、1ライン分の表示データを出力すると、クロッ
ク106と制御信号1113を有効にする。以下、図4
5を用いて説明する。データバス1309の表示データ
は、クロック102に同期して液晶駆動回路100−0
にラッチされる。液晶駆動回路100−0は、192個
めの表示データのラッチ中に次段への制御信号104−
0を有効にする。有効になった制御信号104−0が入
力した液晶駆動回路100−1は、クロック102に同
期してデータバス1309のデータをラッチする。この
ようにして1ライン分の表示データをラッチする。その
後、図44に示すクロック1320が有効になり、走査
駆動回路1319−0のS0にオン電圧が出力され、ア
クティブマトリックス型液晶パネル1313の1ライン
目が有効になる。またクロック1320に同期してクロ
ック106が有効になると、それに同期して液晶駆動回
路100−0から100−5はラッチしたデータを2段
目のラッチ回路に同時にラッチする。そして、クロック
106に同期した制御信号1113が有効な期間は選択
電圧の高電位側の選択電圧を液晶表示電圧バス1311
に出力し、制御信号1113が有効でない期間は6ビッ
トのラッチデータに対応した分圧電圧を液晶表示電圧バ
ス1311に出力する。また、下部液晶駆動回路群13
08も上部液晶駆動回路群1307と同様な動作をす
る。このようにして、1ラインの分の表示データに対応
した電圧をアクティブマトリックス型液晶パネル131
3の1ライン目の各画素に印加できる。1ライン目の出
力中に液晶駆動回路100−0から100−4は、2ラ
イン目の表示データをラッチする。
【0275】この動作を繰り返すことにより、アクティ
ブマトリックス型液晶パネルの表示が行える。
【0276】表示データのビット数の増加については、
データバスのバス幅と液晶駆動回路のビット数と出力電
圧数を増加させることで対応できる。液晶駆動回路の構
成によっては、電圧バスの電圧数を増加させてもよい。
【0277】本発明の実施例を用いた情報処理装置の構
成を図46を用いて説明する。図46は前記液晶表示装
置を用いた情報処理装置のブロック図を示す。
【0278】1501は情報処理装置であり、1502
は中央演算回路、1503はアドレスバス、1504は
データバス、1505はメモリ、1506は表示コント
ローラ、1507は表示コントローラの出力バス、15
08は表示メモリである。
【0279】中央演算回路1502は、データバス15
04からのデータにより、データバス1504にデータ
の出力やデータの読み込みを行ったり、アドレスバス1
503にアドレスを出力する。メモリ1505はアドレ
スバス1503のアドレス値がメモリの番地を指示して
いた場合、その番地のメモリとデータバス1504を導
通状態にする。表示コントローラ1506は、アドレス
バス1503のアドレス値が表示コントローラ1506
を指示していた場合、データバス1503と表示コント
ローラ1506内のメモリを導通状態にする。表示コン
トローラ1506は、内部メモリデータに応じて表示メ
モリを出力バス1507で制御し、更にドットクロック
1302、水平同期信号1303、垂直同期信号130
4を生成し、出力する。表示メモリ1508は、アドレ
スバス1503のアドレス値が表示メモリ1508を指
示している場合、表示メモリ1508は、そのアドレス
値の示すメモリとデータバス1504を導通状態にす
る。また、表示コントローラ1506の出力バス150
7の出力するデータに応じて、表示メモリ1508の内
容を出力バス1301に出力する。
【0280】情報処理装置1501において、表示コン
トローラ1506及び表示メモリ1508に中央演算回
路1502からアクセスがない場合、表示コントローラ
1506は、ドットクロック1302に同期して表示デ
ータを出力するように、出力バス1507に読み込みを
指示する信号とそのドットクロック1302に対応した
アドレスデータを出力する。この時表示メモリは、読み
込みを指示され、且つアドレスデータが出力バス150
7から入力されたので、出力バス1507の指示するア
ドレスのデータをデータバス1301に出力する。デー
タバス1301は液晶表示装置1325にドットクロッ
ク1302に同期して入力する。更に、表示コントロー
ラ1506で生成した水平同期信号1303と垂直同期
信号1304が入力する。
【0281】このような構成で本発明の液晶駆動回路を
用いた液晶表示装置をパソコン、ワークステーションに
接続して動作することができる。
【0282】
【発明の効果】本発明によれば、抵抗素子を介さないで
N個の電圧から選択した1電圧をバッファ手段を用いな
いで直接出力することで出力インピーダンスを小さくす
ることが可能となり、液晶パネルを高速に駆動すること
が出来る。すなわち、分圧回路を持つX駆動回路の分圧
回路で直接、容量性の付加を駆動する場合、充電/放電
時間を短縮できる。更に、現状の液晶表示装置より高抵
抗化、短時間充電/放電が必要となる1240×102
4ドット以上の高精細液晶表示装置や20インチ以上の
大画面液晶表示装置の駆動が可能となる。また、抵抗を
用いて分圧する分圧回路においては、抵抗値を下げる必
要がないので、消費電力の増加を最小にすることがで
き、さらに、精度の高い出力が得られる。また、出力電
圧幅を電源電圧幅に等しくすることができる。また、選
択手段で選択される異なる二つの電圧の電位差で出力オ
フセット電圧の大きさを制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の192出力のX駆動回路の
ブロック図である。
【図2】本発明の一の実施例の分圧回路のブロック図で
ある。
【図3】本発明の一の実施例の出力波形図である。
【図4】本発明の一の実施例の192出力のX駆動回路
のブロック図である。
【図5】本発明の一の実施例の192出力のX駆動回路
のブロック図である。
【図6】本発明の一の実施例の192出力のX駆動回路
のブロック図である。
【図7】本発明の一の実施例の分圧回路のブロック図で
ある。
【図8】従来例の問題点の説明図である。
【図9】本発明の一の実施例のゲート回路のブロック図
である。
【図10】本発明の一の実施例の液晶表示装置の構成図
である。
【図11】本発明の一の実施例の上部X駆動回路群の構
成図である。
【図12】本発明の一の実施例の下部X駆動回路群の構
成図である。
【図13】本発明の一の実施例のゲート回路のブロック
図である。
【図14】本発明の一の実施例の192出力のX駆動回
路のブロック図である。
【図15】本発明の一の実施例の192出力のX駆動回
路のブロック図である。
【図16】本発明の一の実施例の情報処理装置のブロッ
ク図である。
【図17】本発明の一実施例の192出力のX駆動回路
の簡単なブロック図である。
【図18】本発明の一実施例のゲート回路の簡単なブロ
ック図である。
【図19】本発明の一実施例の電圧波形図である。
【図20】本発明の一実施例の分圧回路の簡単なブロッ
ク図である。
【図21】本発明の一実施例の出力波形図である。
【図22】本発明の一実施例の192出力のX駆動回路
の簡単なブロック図である。
【図23】本発明の一実施例の分圧回路の簡単なブロッ
ク図である。
【図24】本発明の一実施例の192出力のX駆動回路
の簡単なブロック図である。
【図25】本発明の一実施例の分圧回路の簡単なブロッ
ク図である。
【図26】本発明の一実施例の192出力のX駆動回路
の簡単なブロック図である。
【図27】本発明の一実施例のゲート回路の簡単なブロ
ック図である。
【図28】本発明の一実施例の192出力のX駆動回路
の簡単なブロック図である。
【図29】本発明の一実施例の192出力のX駆動回路
の簡単なブロック図である。
【図30】本発明の一実施例の192出力のX駆動回路
の簡単なブロック図である。
【図31】本発明の一実施例の192出力のX駆動回路
の簡単なブロック図である。
【図32】本発明の一実施例の192出力の液晶駆動回
路の簡単なブロック図である。
【図33】本発明の一実施例の分圧回路の簡単なブロッ
ク図である。
【図34】本発明の一実施例の分圧回路制御信号生成の
真理値図である。
【図35】本発明の一実施例の分圧回路制御信号生成の
真理値図である。
【図36】本発明の一実施例の192出力の液晶駆動回
路のチップレイアウト概略図である。
【図37】本発明の一実施例の出力1系統のレイアウト
図である。
【図38】本発明の一実施例の液晶電圧生成回路の等価
回路図である。
【図39】本発明の一実施例の液晶電圧生成回路の等価
回路図である。
【図40】本発明の一実施例の液晶電圧生成回路の等価
回路図である。
【図41】本発明の一実施例のオフセット電圧を示す図
である。
【図42】液晶の電圧、輝度特性を示す図である。
【図43】本発明の一実施例の液晶電圧生成回路の等価
回路図である。
【図44】本発明の一実施例の液晶表示装置の構成図で
ある。
【図45】本発明の一実施例の上部液晶駆動回路群の構
成図である。
【図46】本発明の一実施例の情報処理装置のブロック
図である。
【図47】従来例の液晶駆動回路の簡単なブロック図で
ある。
【図48】従来例の分圧回路の簡単なブロック図であ
る。
【符号の説明】
100…X駆動回路、101…シフトレジスタ、102
…クロック、103…制御信号、104…制御信号、1
05…出力バス、106…クロック、107…データバ
ス、108−0から108−191…ラッチ回路、10
9−0から109−191…出力バス、110−0から
110−191…ラッチ回路、111−0から111−
191…出力バス、112−0から112−191…出
力バス、113−0から113−191…デコーダ、1
14−0から114−191…デコーダ、115−0か
ら115−191…出力バス、116−0から116−
191…出力バス、117−0から117−191…ゲ
ート回路、A117−0からA117−191…ゲート
回路、118…制御信号、119−0から119−19
1…出力バス、120−0から120−191…分圧回
路、A120−0からA120−191…分圧回路、1
21…電圧バス、122−0から122−191…出力
バス、A122−0からA122−191…出力バス、
201…電圧セレクタ、202,203…選択スイッチ
ング素子群、204,205…出力、206…分圧回
路、207…抵抗群、208…選択スイッチング素子
群、209…スイッチング素子、300…出力波形、3
01…出力波形、400…X駆動回路、401…カウン
タ、402…出力バス、403…入力バス、404…コ
ンパレータ、405…制御信号、406…ストップ信
号、500…X駆動回路、501−0から501−19
1…ゲート回路、502−0から502−191…出力
バス、600…X駆動回路、601−0から601−1
91…分圧回路、701…分圧回路、702…分圧抵
抗、703…スイッチング素子、704…インバータ、
705…出力、706…スイッチング素子、801…シ
フトレジスタ、802…クロック、803…出力バス、
804…表示データバス、805…ラッチ回路、806
…出力バス、807…クロック、808…ラッチ回路、
809…出力バス、810…出力バス、811…電圧バ
ス、812…電圧セレクタ、813…出力バス、814
…分圧回路、815…出力バス、816…バッファ回
路、817…出力線、901…ゲート回路、902…ゲ
ート回路、903−1から903−15…AND回路、
1001…データバス、1002…ドットクロック、1
003…水平同期信号、1004…垂直同期信号、10
05…液晶表示コントローラ、1007…上部X駆動回
路群、1008…下部X駆動回路群、1009…データ
バス、1010…データバス、1011…出力バス、1
012…出力バス、1013…アクティブマトリックス
型液晶パネル、1014…交流化信号、1015…液晶
表示用電源、1016…出力、1017…上部用電圧バ
ス、1018…下部用電圧バス、1019−0から10
19−2…Y駆動回路、1020…クロック、1021
…オン電圧の出力、1022…オフ電圧の出力、102
3−0から1023−1…制御信号、1024…出力バ
ス、1025…液晶表示装置、1301−0から130
1−3…AND回路、1400…X駆動回路、1401
…ラッチクロック、1402…インバータ、1403…
出力、1500…X駆動回路、1501…シフトレジス
タ、1502…出力バス、1503…R用のデータバ
ス、1504…G用のデータバス、1505…B用のデ
ータバス、1506…R用の電圧バス、1507…G用
の電圧バス、1508…B用の電圧バス、1601…情
報処理装置、1602…中央演算装置、1603…アド
レスバス、1604…データバス、1605…メモリ、
1606…表示コントローラ、1607…出力バス、1
608…表示メモリ。A401…電圧セレクタ、A40
2…選択スイッチング素子群、A403…選択スイッチ
ング素子群、A404…出力、A405…出力、A40
6…分圧回路、407…分圧抵抗群、408…選択スイ
ッチング素子群、409…スイッチング素子、A500
…出力波形、A501…出力波形、A601…X駆動回
路、602…交流化信号、603…上位ビットデコー
ダ、604…出力バス、605…下位ビットデコーダ、
606…出力バス、607…分圧回路、A701…スイ
ッチング素子群、A702…スイッチング素子、A70
3…スイッチング素子、A801…上位ビットのデータ
変換回路、A802…出力バス、A803…下位ビット
のデータ変換回路、A804…出力バス、A805…デ
コーダ回路、A806…出力バス、A807…分圧回
路、A901,A902…AND回路、A903…イン
バータ回路、1000…192出力のX駆動回路、A1
001−0からA1001−191…ゲート回路、10
02−0から1002−191…出力バス、1101−
0から1101−191…OR回路、1200…192
出力のX駆動回路、1201−0から1201−191
…分圧回路、1303…スイッチング素子、1304…
インバータ回路、1305…出力、1306…スイッチ
ング素子、1400…192出力のX駆動回路、140
1…ラッチクロック、1402…インバータ、1403
…出力、1500…192出力のX駆動回路、1501
…シフトレジスタ、1502…出力バス、1503…R
用のデータバス、1504…G用のデータバス、150
5…B用のデータバス、1506…R用の電圧バス、1
507…G用の電圧バス、1508…B用の電圧バス、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝田 功 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所 マイクロエレク トロニクス機器開発研究所内 (72)発明者 恒川 悟 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株式会社日立製作所 半導体事業部内 (72)発明者 二見 利男 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社 日立製作所茂原工場内 (56)参考文献 特開 平4−136983(JP,A) 特開 平2−130586(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/36 G02F 1/133 520 G02F 1/133 575 G09G 3/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶パネルと、 電圧を印加する走査線を選択し、選択した走査線に信号
    を出力するY駆動回路と、 表示データを入力されて、表示データに対応した電圧を
    出力するX駆動回路と、 上記Y駆動回路およびX駆動回路に電圧を供給し、X駆
    動回路にはn個の電圧を供給する液晶表示用電源とを有
    し、階調表示を行う液晶表示装置において、 1水平走査期間のうち、第1の期間は、後記する第2の
    電圧を供給する回路よりも時定数の少ない回路から供給
    される電圧を第1の電圧として出力することを指示し、
    第1の期間に続く第2の期間は、第2の電圧を出力する
    ことを指示する時間信号を上記X駆動回路に出力する制
    御信号生成回路を有し、 上記X駆動回路は、 上記液晶表示用電源から供給されるn個の電圧を表示デ
    ータに対応したm個の電圧(n<m)に分圧する分圧回
    路と、 表示データに対応した信号と、上記時間信号とを入力さ
    れて、第1の期間は、上記分圧されたm個の電圧を供給
    する回路のうちから、表示データに対応した電圧を出力
    する回路の時定数を超えない時定数を有する回路を選択
    するように上記表示データに対応した信号を修正して出
    力し、第2の期間は、上記入力された表示データに対応
    した信号を出力する信号修正回路と、 上記信号修正回路が出力する表示データに対応した信号
    を入力されて、上記m個の電圧のうちから上記表示デー
    タに対応した信号に従って、電圧を選択して出力する選
    択回路とを有し、 上記X駆動回路は、上記時間信号を受けて、第1の電圧
    および第2の電圧を出力することを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】液晶パネルと、 電圧を印加する走査線を選択し、選択した走査線に信号
    を出力するY駆動回路と、 表示データを入力されて、表示データに対応した電圧を
    出力するX駆動回路と、 上記Y駆動回路およびX駆動回路に電圧を供給し、X駆
    動回路にはn個の電圧を供給する液晶表示用電源とを有
    し、階調表示を行う液晶表示装置において、 1水平走査期間のうち、第1の期間は、後記する第2の
    電圧を供給する回路よりも時定数の少ない回路から供給
    される電圧を第1の電圧として出力することを指示し、
    第1の期間に続く第2の期間は、第2の電圧を出力する
    ことを指示する時間信号を上記X駆動回路に出力する制
    御信号生成回路と、 上記液晶表示用電源から供給されるn個の電圧を表示デ
    ータに対応したm個の電圧(n<m)に分圧する分圧回
    路と、 表示データに対応した信号を入力されて、上記m個の電
    圧のうちから上記表示データに対応した信号に従って、
    電圧を選択して出力する選択回路と、 上記時間信号を入力されて、第1の期間は、上記選択回
    路の出力を抑止して換わりに、上記分圧されたm個の電
    圧を供給する回路のうちから、表示データに対応した電
    圧を出力する回路の時定数を超えない時定数を有する回
    路を選択して出力し、第2の期間は、上記選択回路の出
    力を抑止しない出力修正回路とを備え、 上記時間信号を受けて、第1の電圧および第2の電圧を
    出力することを特徴とするX駆動回路。
  3. 【請求項3】液晶パネルと、電圧を印加する走査線を選
    択し、選択した走査線に信号を出力するY駆動回路と、
    表示データを入力されて、表示データに対応した電圧を
    出力するX駆動回路と、上記Y駆動回路およびX駆動回
    路に電圧を供給し、X駆動回路にはn個の電圧を供給す
    る液晶表示用電源と、1水平走査期間のうち、第1の期
    間は、後記する第2の電圧を供給する回路よりも時定数
    の少ない回路から供給される電圧を第1の電圧として出
    力することを指示し、第1の期間に続く第2の期間は、
    第2の電圧を出力することを指示する時間信号を上記X
    駆動回路に出力する制御信号生成回路とを有し、階調表
    示を行う液晶表示装置に使われるX駆動回路であって、 上記液晶表示用電源から供給されるn個の電圧を表示デ
    ータに対応したm個の電圧(n<m)に分圧する分圧回
    路と、 表示データに対応した信号と、上記時間信号とを入力さ
    れて、第1の期間は、上記分圧されたm個の電圧を供給
    する回路のうちから、表示データに対応した電圧を出力
    する回路の時定数を超えない時定数を有する回路を選択
    するように上記表示データに対応した信号を修正して出
    力し、第2の期間は、上記入力された表示データに対応
    した信号を出力する信号修正回路と、 上記信号修正回路が出力する表示データに対応した信号
    を入力されて、上記m個の電圧のうちから上記表示デー
    タに対応した信号に従って、電圧を選択して出力する選
    択回路とを有し、 上記時間信号を受けて、第1の電圧および第2の電圧を
    出力することを特徴とするX駆動回路。
  4. 【請求項4】請求項3記載のX駆動回路において、 上記第1の電圧は、上記液晶表示用電源から供給される
    n個の電圧のうちのいずれかであることを特徴とするX
    駆動回路。
  5. 【請求項5】請求項3または4記載のX駆動回路におい
    て、 表示データを入力されて、上記m個の電圧のうちから表
    示データに対応した第2の電圧を選択するためのデコー
    ド信号を生成するデコード回路を有し、 上記信号修正回路は、上記時間信号を受けて、上記デコ
    ード回路の出力を、第1の期間は、あらかじめ定められ
    たデコード信号とし、第2の期間は、表示データに対応
    したデコード信号とするデコード信号変更回路であり、 上記選択回路は、上記変更後のデコード信号を受けて、
    電圧を出力することを特徴とするX駆動回路。
JP17064793A 1992-10-07 1993-07-09 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3276725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17064793A JP3276725B2 (ja) 1992-10-07 1993-07-09 液晶表示装置
US08/132,998 US6151005A (en) 1992-10-07 1993-10-07 Liquid-crystal display system having a driver circuit capable of multi-color display

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26890892 1992-10-07
JP5-89686 1993-04-16
JP8968693 1993-04-16
JP4-268908 1993-04-16
JP17064793A JP3276725B2 (ja) 1992-10-07 1993-07-09 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06348236A JPH06348236A (ja) 1994-12-22
JP3276725B2 true JP3276725B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=27306193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17064793A Expired - Lifetime JP3276725B2 (ja) 1992-10-07 1993-07-09 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6151005A (ja)
JP (1) JP3276725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI567718B (zh) * 2010-11-25 2017-01-21 廖文裕 液晶驅動器及包含其之顯示裝置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0140041B1 (ko) * 1993-02-09 1998-06-15 쯔지 하루오 표시 장치용 전압 발생 회로, 공통 전극 구동 회로, 신호선 구동 회로 및 계조 전압 발생 회로
JPH08101669A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置駆動回路
JP3464599B2 (ja) * 1997-10-06 2003-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US6441758B1 (en) 1997-11-27 2002-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. D/A conversion circuit and semiconductor device
JP3718607B2 (ja) * 1999-07-21 2005-11-24 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び映像信号線駆動装置
JP2001051661A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd D/a変換回路および半導体装置
JP3777913B2 (ja) * 1999-10-28 2006-05-24 株式会社日立製作所 液晶駆動回路及び液晶表示装置
JP2001159881A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nec Corp 液晶表示コントローラ並びに液晶表示装置
KR100686228B1 (ko) * 2000-03-13 2007-02-22 삼성전자주식회사 사진 식각용 장치 및 방법, 그리고 이를 이용한 액정 표시장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP4615100B2 (ja) * 2000-07-18 2011-01-19 富士通セミコンダクター株式会社 データドライバ及びそれを用いた表示装置
JP3832627B2 (ja) * 2000-08-10 2006-10-11 シャープ株式会社 信号線駆動回路、画像表示装置および携帯機器
GB2366440A (en) * 2000-09-05 2002-03-06 Sharp Kk Driving arrangement for active matrix LCDs
JP3607197B2 (ja) * 2000-12-26 2005-01-05 シャープ株式会社 表示駆動装置および表示装置モジュール
DE10162765A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Koninkl Philips Electronics Nv Anordnung zur Ansteuerung einer Anzeigevorrichtung mit Spannungsvervielfacher
JP3807322B2 (ja) * 2002-02-08 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 基準電圧発生回路、表示駆動回路、表示装置及び基準電圧発生方法
JP3977299B2 (ja) * 2002-09-18 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器
JP2004212668A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Koninkl Philips Electronics Nv 階調電圧出力装置
JP4346350B2 (ja) * 2003-05-28 2009-10-21 三菱電機株式会社 表示装置
US7109977B2 (en) * 2003-10-05 2006-09-19 T2D, Inc. Slipcover touch input apparatus for displays of computing devices
JP4143588B2 (ja) * 2003-10-27 2008-09-03 日本電気株式会社 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
TWI222618B (en) * 2003-10-28 2004-10-21 Elan Microelectronics Corp Fine-tuning device and method for the contrast voltage of LCD
JP3955298B2 (ja) * 2003-12-25 2007-08-08 松下電器産業株式会社 抵抗分圧回路、およびこの抵抗分圧回路を使用した液晶駆動装置ならびに液晶表示装置
US7436401B2 (en) * 2004-02-12 2008-10-14 Leslie Louis Szepesi Calibration of a voltage driven array
JP4623712B2 (ja) * 2004-07-02 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 階調電圧選択回路、ドライバ回路、液晶駆動回路、液晶表示装置
JP4506355B2 (ja) * 2004-08-26 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 電源回路、駆動装置、電気光学装置、電子機器及び駆動電圧供給方法
KR100650726B1 (ko) * 2004-11-15 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치용 내부전압 공급장치
US20060119557A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Toppoly Optoelectronics Corporation System and method for driving an LCD
JP2007086153A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Seiko Epson Corp 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP4528748B2 (ja) * 2006-07-20 2010-08-18 Okiセミコンダクタ株式会社 駆動回路
KR100836437B1 (ko) * 2006-11-09 2008-06-09 삼성에스디아이 주식회사 데이터구동부 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
KR100815754B1 (ko) 2006-11-09 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 구동회로 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
JP4528759B2 (ja) * 2006-11-22 2010-08-18 Okiセミコンダクタ株式会社 駆動回路
WO2008065773A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil d'affichage à cristaux liquides, dispositif de commande d'appareil d'affichage à cristaux liquides, pilote de source d'appareil d'affichage à cristaux liquides et contrôleur d'appareil d'affichage à cristaux liquides
JP5374867B2 (ja) * 2007-02-23 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
US8427415B2 (en) 2007-02-23 2013-04-23 Seiko Epson Corporation Source driver, electro-optical device, projection-type display device, and electronic instrument
JP2008233864A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Seiko Epson Corp ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
JP2007293353A (ja) * 2007-05-25 2007-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、d/a変換回路及び半導体装置
KR100941834B1 (ko) * 2008-05-07 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치의 모기판 및 그 에이징 방법
JP5324174B2 (ja) * 2008-09-26 2013-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5454919B2 (ja) * 2010-04-15 2014-03-26 ソニー株式会社 論理回路および表示装置
CN105954919A (zh) * 2016-07-11 2016-09-21 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及其制作方法以及显示装置
US10678104B2 (en) * 2018-09-27 2020-06-09 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel with flexible circuit board regions and display module

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214417A (en) * 1987-08-13 1993-05-25 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device
DE3852610T2 (de) * 1987-10-26 1995-05-18 Canon Kk Treiberschaltung.
JP3069587B2 (ja) * 1988-11-01 2000-07-24 セイコーエプソン株式会社 多出力電流供給用集積回路及びそれを用いた複数の被駆動素子の駆動制御装置
JPH02130586A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Toshiba Corp 液晶ディスプレイ駆動装置
JP2659473B2 (ja) * 1990-09-28 1997-09-30 富士通株式会社 表示パネル駆動回路
JPH04369624A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法ならびに液晶表示パネルおよび液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI567718B (zh) * 2010-11-25 2017-01-21 廖文裕 液晶驅動器及包含其之顯示裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06348236A (ja) 1994-12-22
US6151005A (en) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276725B2 (ja) 液晶表示装置
KR100336683B1 (ko) 액정표시장치
US6750839B1 (en) Grayscale reference generator
JP4053575B2 (ja) 液晶ディスプレイ
KR100367387B1 (ko) 액티브 매트릭스 디스플레이용 고밀도 컬럼 드라이버
TW511064B (en) Drive circuit for driving an image display unit
KR100366868B1 (ko) 디스플레이 장치의 구동 회로
US5617111A (en) Circuit for driving liquid crystal device
KR0169769B1 (ko) Tft액정표시디스플레이
US7460098B2 (en) Liquid crystal display device having a gray-scale voltage producing circuit
KR100579537B1 (ko) 디지털-아날로그변환기와회로기판과전자기기및액정표시장치
CN1892779A (zh) 液晶显示器及其驱动方法
JP2004163456A (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置の駆動回路、及びd/a変換器
EP0488516A2 (en) Method and apparatus for displaying gray-scale levels
US20070013638A1 (en) Source driver and data switching circuit thereof
US7245283B2 (en) LCD source driving circuit having reduced structure including multiplexing-latch circuits
JP2000137467A (ja) 液晶ディスプレイ用信号線駆動回路
US6956554B2 (en) Apparatus for switching output voltage signals
JPH0627901A (ja) 液晶表示装置
KR100551738B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로
JPH0876147A (ja) Tft液晶表示ディスプレイ
JPH0822266A (ja) Tft液晶表示ディスプレイ
US7079065B2 (en) Digital-to-analog converter and the driving method thereof
JP2000242233A (ja) 表示装置の駆動回路
KR101578219B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term