JP4528759B2 - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4528759B2
JP4528759B2 JP2006315294A JP2006315294A JP4528759B2 JP 4528759 B2 JP4528759 B2 JP 4528759B2 JP 2006315294 A JP2006315294 A JP 2006315294A JP 2006315294 A JP2006315294 A JP 2006315294A JP 4528759 B2 JP4528759 B2 JP 4528759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
period
potential
nodes
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006315294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008129386A (ja
Inventor
健一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2006315294A priority Critical patent/JP4528759B2/ja
Priority to US11/868,989 priority patent/US8077133B2/en
Publication of JP2008129386A publication Critical patent/JP2008129386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528759B2 publication Critical patent/JP4528759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、表示装置において、データ線を駆動して画素を多階調表示させるための駆動回路に関する。
液晶表示装置として主流となっているアクティブマトリクス型液晶表示装置では、各画素単位(点順次駆動)または行単位(線順次駆動)で画素を選択的に駆動する。
アクティブマトリクス型液晶表示装置では、液晶セルを含む画素がマトリクス状に配列される。各画素は、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)と、液晶セルに並列に接続される保持容量とを含む。保持容量は、TFTのドレインと所定の共通電位間に設けられ、TFTのソースは、対応するデータ線に接続される。
下記特許文献1、2に開示されるアクティブマトリクス型液晶表示装置では、ゲートドライバによって走査線が順次選択され、選択された走査線(行)に接続されるすべての画素のTFTがオンする。選択された行のTFTがオンしている間に、ソースドライバからデータ線を介して、画素の保持容量の一端に対して、表示データに応じた階調電位が供給される。そして、保持容量は、データ線を介して蓄積された電荷をフレーム期間の間保持する。
特開2000−165244号公報 特開2005−010276号公報
ところで、近年、液晶パネルサイズの拡大(データ線の増加)に伴い、TFTを駆動するソースドライバとしての駆動回路の回路規模が増大している。これにより、駆動回路内の配線が増加するため、配線に寄生する抵抗(配線抵抗)が増大し、画素内の保持容量に対する階調電圧の充電期間が長くなる。したがって、近年の液晶パネルサイズの拡大により、パネル内の画素に対する書き込み期間を十分に確保できないようになりつつある。
一方、配線抵抗を低下させるために、駆動回路を形成するためのチップサイズの大型化を行うことはコストの観点から好ましくない。
上述した観点から、表示装置の駆動回路として、チップサイズの大型化を回避しつつ、画素に対する書き込み期間を短縮させたものが望まれていた。
本発明の第1の観点は、表示データに応じて、表示データに対応する階調電位を出力端子から出力する駆動回路であって、基準電位に基づいて、それぞれ異なる大きさの複数の階調電位を複数のノードに設定する階調設定部と、複数のノードに入力側がそれぞれ接続されて設けられた複数のアンプと、複数のアンプの出力側と出力端子との間に設けられ、データ書き込み期間において、表示データに対応する目標階調電位を複数の階調電位の中から選択して、アンプから出力端子へ出力させる電位選択部と、制御部とを有する駆動回路である。
この駆動回路の制御部は、複数のノードを、複数のノードにそれぞれ設定される階調電位の大きさの順に分割して複数のノード群とし、データ書き込み期間では、第1期間において、複数のノードのうち目標階調電位に設定される第1ノードと、その第1ノードに隣接する1または複数の第2ノードであって、複数のノード群のうち第1のノードを含むノード群に含まれる第2のノードとを短絡させるとともに、第1ノードと出力端子との間の第1配線に対して、第2ノードと出力端子との間の第2配線が並列接続されるようにし、第1期間に続く第2期間において、第1ノードと第2ノードとの間の短絡を解除するとともに、第1配線に対して第2配線が並列接続されないように制御する。さらに、制御部は、出力端子が、第1ノードおよび第2ノードの内の所定の第3ノードに対応する階調電位に達したタイミングで、第1期間から第2期間へ移行させる。
この駆動回路によれば、第1期間において、第1ノードと出力端子との間の第1配線に対して、第2ノードと出力端子との間の第2配線が並列接続されるため、目標階調電位(第1ノード)と出力端子間の寄生抵抗が、第1配線のみの場合と比較して低下する。これにより、目標階調電位と出力端子間の回路の時定数が短縮される。
本発明の第2の観点は、表示データに応じて、表示データに対応する階調電位を出力端子から出力する駆動回路であって、基準電位に基づいて、それぞれ異なる大きさの複数の階調電位を複数のノードに設定する階調設定部と、複数のノードに入力側がそれぞれ接続されて設けられた複数のアンプと、複数のアンプの出力側と出力端子との間に設けられ、データ書き込み期間において、表示データに対応する目標階調電位を複数の階調電位の中から選択して、アンプから出力端子へ出力させる電位選択部と、制御部とを有する駆動回路である。
この駆動回路の制御部は、複数のノードを、複数のノードにそれぞれ設定される階調電位の大きさの順に分割して複数のノード群とし、データ書き込み期間では、第1期間において、複数のノードのうち目標階調電位に設定される第1ノードと出力端子との間の第1配線に対して、その第1ノードに隣接する1または複数の第2ノードであって、複数のノード群のうち第1のノードを含むノード群に含まれる第2のノードと出力端子との間の第2配線が並列接続されるようにし、第1期間に続く第2期間において、第1配線に対して前記第2配線が並列接続されないように制御する。さらに、制御部は、出力端子が、第1ノードおよび第2ノードに設定された階調電位の内、最低の階調電位に達したタイミングで、第1期間から第2期間へ移行させる。
本発明によれば、従来と比較して、画素に対する書き込み期間が短縮する。また、従来と比較して、追加の構成要素がなく、駆動回路を構成するチップサイズの大型化が回避される。
<第1の実施形態>
[液晶表示装置の全体構成]
先ず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る駆動回路が適用される液晶表示装置の全体構成について説明する。図1は、液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
なお、本実施形態では、128階調(7ビット)の表示データを処理する液晶表示装置を一例として説明するが、階調数が異なる表示データ(7ビット以外のデータ)に対しても容易に拡張可能である。
図1に示すように、この液晶表示装置は、液晶表示パネル(LCDパネル)10と、ソースドライバ15と、ゲートドライバ50と、制御部60とを有する。なお、ソースドライバ15および制御部60は、本発明の駆動回路の一実施形態を構成する。
LCDパネル10には、M行N列のマトリクス状に画素(図示しない)が配列されている。このマトリクス状の画素は、M本の走査線(SL_1,SL_2,…,SL_M)とN本のデータ線(DL_1,DL_2,…,DL_N)とに接続されて駆動される。
各画素は、薄膜トランジスタ(TFT)と、液晶セルに並列に接続される保持容量Csとを含む。保持容量Csは、TFTのドレインと所定の共通電位間に設けられ、フレーム期間の間、蓄積された電荷を保持する。また、TFTのソースは、対応するデータ線に接続される。
この液晶表示装置では、ゲートドライバ50によって走査線が順次選択され、選択された走査線(行)に接続されるすべての画素のTFTがオンする。選択された行のTFTがオンしている間に、その行の画素(保持容量)には、ソースドライバ15の出力端子(OUT_1,OUT_2,…,OUT_N)からデータ線を介して、表示データに応じた階調電位が供給される。このソースドライバ15の出力端子は、本発明の駆動回路の出力端子に対応する。
制御部60は、ソースドライバ15を制御するための制御部である。制御部60は、外部から取り込む表示データ(DATA)を順次ソースドライバ15に対して送出するとともに、制御信号SC1〜SC32,SN1〜SN32によってソースドライバ15を制御する。
ソースドライバ15の構成および制御部60の制御内容については、以下、順を追って説明する。
[駆動回路の構成]
次に、図1および図2を参照してソースドライバ15の具体的な回路構成例について説明する。図2は、ソースドライバ15の一部の回路構成を例示した図である。なお、図2では、ソースドライバ15の出力端子(OUT_1,OUT_2,…,OUT_N)の記載を省略してある。
図1に示すように、ソースドライバ15は、階調設定部20と、電位選択部としてのDA変換部(DAC)30と、データラッチ部40とを有する。
データラッチ部40は、制御部60からのストローブ信号(図示しない)に同期して、制御部60から表示データを読み込んでラッチし、各データ線に対応させて7ビットの表示データをDA変換部30へ出力する。
階調設定部20は、所定の基準電位に基づいて階調電位V1〜V128を生成する。DA変換部30は、階調電位V1〜V128の中から7ビットの表示データ(デジタルデータ)に応じた階調電位(アナログデータ)を選択して、その選択した階調電位をデータ線に送出する。
次に、図2を参照して、ソースドライバ15の構成のうち、階調設定部20およびDA変換部30の構成についてさらに詳細に説明する。なお、図2には、簡単のため、LCDパネル10内の1行分の画素10_1〜10_Nのみを記載する。また、各画素は、保持容量Csと、TFTのオン抵抗Rdとを含む等価回路として記載してある。また、図2には、制御部60内の制御信号生成部65が記載されている。
図2において、階調設定部20は、抵抗R1〜R129と、オペアンプOP1〜OP128(複数のアンプ)と、スイッチ素子群24,26とを含む。
抵抗R1〜R129は、階調電位を生成するための抵抗であって、基準電位Vrefと接地電位との間に直列に設けられる。これにより、各抵抗間のノード、すなわち、抵抗R1と抵抗R2間のノードN1、抵抗R2と抵抗R3間のノードN2、…、抵抗R128と抵抗R129間のノードN128には、それぞれ階調電位V1,V2,…,V128(V1>V2>…>V128)が与えられる。なお、階調設定部20においてガンマ補正を行うためには、たとえば抵抗R1および抵抗R129を可変抵抗とし、制御部60からの制御信号に基づいて抵抗R1および/または抵抗R129の抵抗値を変更するようにすればよい。
階調設定部20におけるノードN1〜N128は、階調電位の大きさの順に複数のノード群によって構成される。この実施形態では、隣接する4つのノードを1つのノード群とする。すなわち、階調設定部20におけるノードN1〜N128は、ノードN1〜N4を含むノード群GN1、ノードN5〜N8を含むノード群GN2、…、ノードN125〜N128を含むノード群GN32からなる32個のノード群によって構成される。なお、後述するように、このソースドライバ15では、ある特定のノード群の中に目標階調電位となるノードが含まれている場合には、そのノード群に含まれるすべてのノードが短絡するように制御される。
オペアンプOP1〜OP128は、それぞれ上記各ノードに対応して設けられる。すなわち、オペアンプOP1,OP2,…,OP128の非反転入力端子(+)と、ノードN1,N2,…,N128とが各々接続される。オペアンプOP1,OP2,…,OP128では、反転入力端子(−)と出力端子とが接続される。これにより、各オペアンプは、インピーダンス変換を行うためのボルテージフォロアを構成し、画素に対して階調電位を印加する際、電流供給による電圧降下が防止される。
スイッチ素子群24は、図2に示すように、ノードN1とノードN2間に設けられるスイッチ素子24_1、ノードN2とノードN3間に設けられるスイッチ素子24_2、ノードN3とノードN4間に設けられるスイッチ素子24_3、…、ノードN125とノードN126間に設けられるスイッチ素子24_125、ノードN126とノードN127間に設けられるスイッチ素子24_126、ノードN127とノードN128間に設けられるスイッチ素子24_127を含む。スイッチ素子群24の各スイッチ素子は、制御部60からの制御信号SC1〜SC32によって開閉が制御される。
スイッチ素子群26は、図2に示すように、ノードN1とオペアンプOP1の非反転入力端子との間に設けられるスイッチ素子26_1、ノードN3とオペアンプOP3の非反転入力端子との間に設けられるスイッチ素子26_3、ノードN4とオペアンプOP4の非反転入力端子との間に設けられるスイッチ素子26_4、…、ノードN125とオペアンプOP125の非反転入力端子との間に設けられるスイッチ素子26_125、ノードN127とオペアンプOP127の非反転入力端子との間に設けられるスイッチ素子26_127、ノードN128とオペアンプOP128の非反転入力端子との間に設けられるスイッチ素子26_128を含む。スイッチ素子群26の各スイッチ素子は、制御部60からの制御信号SN1〜SN32によって開閉が制御される。
図2に示すように、階調設定部20の各ノード群では、階調電位の高い方から2番目のノードと、対応するオペアンプの非反転入力端子との間には、スイッチ素子は設定されない。たとえば、ノード群GN1のノードN2と、オペアンプOP2の非反転入力端子との間には、スイッチ素子は設定されない。
電位選択部としてのDA変換部30では、LCDパネル10内において列方向に配列された画素に対応して複数のDA変換器30_1〜30_Nが設けられ、データ線を介して、対応する画素の保持容量Csに対し、表示データに応じた階調電位を供給する。図2では、DA変換器30_1〜30_Nは、データ線DL_1〜DL_Nを介して、それぞれ画素10_1〜10_Nに階調電位を供給する。
各DA変換器は、オペアンプOP1〜OP128の出力端子に設けられる配線L1〜L128と、対応するデータ線との間で構成されており、各DA変換器の構成はすべて同一であるため、以下ではDA変換器30_1の構成についてのみ説明する。
DA変換器30_1は、スイッチ素子群32を含む。スイッチ素子群32は、7ビットの表示データ(デジタルデータ)に基づいて開閉が制御され、その表示データを階調電位(アナログデータ)に変換して、データ線DL_1(駆動端子の出力端子と等価)に出力する。
スイッチ素子群32は、データラッチ部40から与えられる7ビットデータ(表示データ)の各ビットに対応して動作するスイッチ素子群32_1〜32_7を有する。各スイッチ素子群は、対となるスイッチ素子を1または複数含んで構成されている。この対となるスイッチ素子(後述するSW1,SW2)は、対応するビットのレベルに応じて、一方が開放し、他方が短絡する。
たとえば、図2に示すように、スイッチ素子群32_7は、一対のスイッチ素子SW1(図2における左側のスイッチ素子)およびSW2(図2における右側のスイッチ素子)を1組有しており、表示データのMSB(Most Significant Bit)のレベルが「0」のときには、スイッチ素子SW1が短絡し、かつ、スイッチ素子SW2が開放し、そのレベルが「1」のときには、スイッチ素子SW1が開放し、かつ、スイッチ素子SW2が短絡する。
同様にして、スイッチ素子群32_6(図示せず)は、一対のスイッチ素子(SW1,SW2)を2組有しており、7ビットの表示データのうちMSBから2番目のレベルが「0」のときには、すべての組について、スイッチ素子SW1が短絡し、かつ、スイッチ素子SW2が開放し、そのレベルが「1」のときには、すべての組について、スイッチ素子SW1が開放し、かつ、スイッチ素子SW2が短絡する。
スイッチ素子群32_5(図示せず)は、一対のスイッチ素子(SW1,SW2)を4組有しており、7ビットの表示データのうちMSBから3番目のレベルが「0」のときには、すべての組について、スイッチ素子SW1が短絡し、かつ、スイッチ素子SW2が開放し、そのレベルが「1」のときには、すべての組について、スイッチ素子SW1が開放し、かつ、スイッチ素子SW2が短絡する。
スイッチ素子群32_4(図示せず)は、一対のスイッチ素子(SW1,SW2)を8組有しており、7ビットの表示データのうちMSBから4番目のレベルが「0」のときには、すべての組について、スイッチ素子SW1が短絡し、かつ、スイッチ素子SW2が開放し、そのレベルが「1」のときには、すべての組について、スイッチ素子SW1が開放し、かつ、スイッチ素子SW2が短絡する。
スイッチ素子群32_3は、一対のスイッチ素子(SW1,SW2)を16組有しており、7ビットの表示データのうちMSBから5番目のレベルが「0」のときには、すべての組について、スイッチ素子SW1が短絡し、かつ、スイッチ素子SW2が開放し、そのレベルが「1」のときには、すべての組について、スイッチ素子SW1が開放し、かつ、スイッチ素子SW2が短絡する。
スイッチ素子群32_2は、一対のスイッチ素子(SW1,SW2)を32組有しており、7ビットの表示データのうちMSBから6番目のレベルが「0」のときには、すべての組について、スイッチ素子SW1が短絡し、かつ、スイッチ素子SW2が開放し、そのレベルが「1」のときには、すべての組について、スイッチ素子SW1が開放し、かつ、スイッチ素子SW2が短絡する。
スイッチ素子群32_1は、一対のスイッチ素子(SW1,SW2)を64組有しており、7ビットの表示データのうちLSB(Least Significant Bit)のレベルが「0」のときには、すべての組について、スイッチ素子SW1が短絡し、かつ、スイッチ素子SW2が開放し、そのレベルが「1」のときには、すべての組について、スイッチ素子SW1が開放し、かつ、スイッチ素子SW2が短絡する。
図2に示すように、スイッチ素子群32_1〜32_7は、データ線DL_1に向けて順にツリー構造によって接続されている。
スイッチ素子群32_1の128個(64組の一対のスイッチ素子)のスイッチ素子の一端(スイッチ素子群32_2と接続されていない方の端)は、各々、配線L1〜L128上のノードN10〜N1280と、配線L10〜L1280によって接続される。
図2において、ソースドライバ15内の配線L1〜L128には、寄生抵抗pRが存在する。また、ソースドライバ15内の配線L10〜L1280にも、寄生抵抗pR(図示せず)が存在する。
次に、制御部60の制御信号生成部65の構成例について図2を参照して説明する。
図2に示すように、制御信号生成部65は、比較器CP1〜CP32と、NAND回路81_1〜81_32と、インバータINV1〜INV32とを含み、制御信号SN1〜SN32および制御信号SC1〜SC32を生成する。
制御信号生成部65内の比較器、NAND回路およびインバータは、各ノード群に対応して設けられている。すなわち、ノード群GN1(ノードN1〜N4)に対応して、比較器CP1、NAND回路81_1およびインバータINV1が設けられ、制御信号SN1,SC1を生成する。ノード群GN32(ノードN125〜N128)に対応して、比較器CP32、NAND回路81_32およびインバータINV32が設けられ、制御信号SN32,SC32を生成する。
比較器CP1〜CP32の非反転入力端子には、各ノード群の中の3番目のノードの階調電位が与えられる。たとえば、比較器CP1の非反転入力端子には、ノード群GN1のノードN3の階調電位V3が与えられ、比較器CP32の非反転入力端子には、ノード群GN32のノードN127の階調電位V127が与えられる。
比較器CP1〜CP32の反転入力端子には、スイッチ素子群32内のノードA1〜A32の電位V_A1〜V_A32が与えられる。このノードA1〜A32は、スイッチ素子群32_2の画素10_1側に設けられる32個のノードである。このノードA1〜A32は、32個のノード群GN1〜GN32に対応している。たとえば、ノードA1は、スイッチ素子群32_1,32_2およびノードN10〜N40を介して、ノード群GN1のノードN1〜N4に対応している。ノードA32は、スイッチ素子群32_1,32_2およびノードN1250〜N1280を介して、ノード群GN32のノードN125〜N128に対応している。
NAND回路81_1〜81_32の各々は、イネーブル信号ENと、対応する比較器の出力信号(SP1〜SP32のいずれか)とのNAND演算を行って、制御信号SN1〜SN32を生成する。イネーブル信号ENは、画素に対する書き込み期間では常にハイ(H)レベルとなっている。制御信号SC1〜SC32は、それぞれ制御信号SN1〜SN32の反転信号として生成される。
制御信号SN1〜SN32は、それぞれ対応するノード群に接続されたスイッチ素子群26の開閉を制御する。たとえば、制御信号SN1がロー(L)レベルのときは、ノード群GN1に接続されたスイッチ素子26_1,26_3,26_4が開き、制御信号SN1がHレベルのときは、スイッチ素子26_1,26_3,26_4が閉じる。制御信号SN32がLレベルのときは、ノード群GN32に接続されたスイッチ素子26_125,26_127,26_128が開き、制御信号SN32がHレベルのときは、スイッチ素子26_125,26_127,26_128が閉じる。
制御信号SC1〜SC32は、それぞれ対応するノード群に接続されたスイッチ素子群24の開閉を制御する。たとえば、制御信号SC1がロー(L)レベルのときは、ノード群GN1に接続されたスイッチ素子24_1,24_2,24_3が開き、制御信号SN1がHレベルのときは、スイッチ素子24_1,24_2,24_3が閉じる。制御信号SN32がLレベルのときは、ノード群GN32に接続されたスイッチ素子24_125,24_126,24_127が開き、制御信号SN32がHレベルのときは、スイッチ素子24_125,24_126,24_127が閉じる。
また、制御信号SC1〜SC32がHレベルであるときには、スイッチ素子群32_1および32_2の中で、対応するノード群に接続されるスイッチ素子がすべて閉じる。たとえば、制御信号SC1がHレベルであるときには、ノードA1とノードN1〜N4との間にあるスイッチ素子がすべて閉じ、制御信号SC32がHレベルであるときには、ノードA32とノードN125〜N128との間にあるスイッチ素子がすべて閉じる。
なお、制御信号SC1〜SC32がLレベルであるときには、スイッチ素子群32_1および32_2の開閉状態は、データラッチ部40からDA変換部30与えられる7ビットデータ(表示データ)に応じて制御される。
[制御部による制御内容]
次に、制御部60によるソースドライバ15に対する制御内容について説明する。
この制御部60では、画素に対する書き込み期間中、制御信号生成部65の比較器(CP1〜CP32)の出力信号(SC1〜SC32)がHレベルである第1期間と、その出力信号(SC1〜SC32)がLレベルに切り替わった後の第2期間とで制御が異なる。たとえば、目標階調電位であるノードがノード群GN1(ノードN1〜N4)に含まれる場合には、そのノード群GN1に対応する比較器CP1の出力信号SC1がHレベルのときが第1期間、Lレベルのときが第2期間となる。
制御部60は、データ書き込み期間の最初の第1期間では、スイッチ素子群32を表示データに応じた開閉状態とすることに加えて、制御信号SC1によって、表示データの下位2ビットに対応するスイッチ素子群32_1,32_2を、表示データとは無関係にすべて短絡させる(閉状態にする)。
制御部60は、第1期間において、表示データに対応する目標階調電位のノードが含まれるノード群のすべてのノード間のスイッチ素子群24を短絡させる(閉状態にする)。たとえば、表示データに応じた目標階調電位がV3である場合には、ノードN3が含まれるノード群GN1のすべてのノード間のスイッチ素子24_1,24_2,24_3を短絡させる。
制御部60は、第1期間において、表示データに対応する目標階調電位のノードが含まれるノード群のすべてのノードに接続されたスイッチ素子群26を開放させる(開状態にする)。たとえば、表示データに応じた目標階調電位がV3である場合には、ノードN3が含まれるノード群GN1のすべてのノードN1,N3,N4に接続されたスイッチ素子26_1,26_3,26_4を開放させる。
したがって、目標階調電位がV3である場合、第1期間では、ノードN1〜N4が同電位(階調電位V2)となる。
なお、以下の説明では、上述したような、表示データとは無関係にスイッチ素子群32_1,32_2を短絡させるスイッチ制御のことを、「短絡制御モード」と称する。この短絡制御モードは、第1期間のみで行われる。
制御部60は、データ書き込み期間の内、第1期間に続く第2期間では、表示データとは無関係に行われたスイッチ素子群32_1,32_2に対する短絡を解除する。したがって、第2期間では、短絡制御モードを行わず、スイッチ素子群32は、表示データに応じた開閉状態となる。
制御部60は、第2期間において、表示データに対応する目標階調電位のノードが含まれるノード群のすべてのノード間のスイッチ素子群24を開放させる(開状態にする)。たとえば、表示データに応じた目標階調電位がV3である場合には、ノードN3が含まれるノード群GN1のすべてのノード間のスイッチ素子24_1,24_2,24_3を開放させる。
制御部60は、第2期間において、表示データに対応する目標階調電位のノードが含まれるノード群のすべてのノードに接続されたスイッチ素子群26を短絡させる(閉状態にする)。たとえば、表示データに応じた目標階調電位がV3である場合には、ノードN3が含まれるノード群GN1のすべてのノードN1,N3,N4に接続されたスイッチ素子26_1,26_3,26_4を短絡させる。
したがって、目標階調電位がV3である場合、第2期間では、ノードN3がノード群GN1の他のノードと電気的に切り離され、階調電位V3が画素10_1に与えられる。
[駆動回路の動作]
次に、図3〜図5を参照して、実施形態に係る駆動回路の動作を説明する。図3は、目標階調電位がV1〜V4のいずれかである場合のソースドライバ15の第1期間における等価回路を示す図である。図4は、目標階調電位がV1〜V4のいずれかである場合のソースドライバ15の動作を示すタイミングチャートである。図5は、目標階調電位がV125〜V128のいずれかである場合のソースドライバ15の動作を示すタイミングチャートである。
図4において、(a)はノードA1の電位V_A1、(b)は制御信号SN1、(c)は制御信号SC1を表している。図5において、(a)はノードA32の電位V_A32、(b)は制御信号SN32、(c)は制御信号SC32を表している。なお、図4および図5では、本実施形態による画素電位の過渡応答が理解しやすいように便宜的に0Vを起点としているが、実際の液晶表示装置では、画素に供給する電位を、共通電位に対して1F期間(1フレーム期間)等で反転させる交流駆動が行われるため、連続的な表示動作における書き込み期間開始時の画素電位は刻々と変化しているのが通常である。
先ず、図3および図4を参照して、目標階調電位がノード群GN1のいずれかである場合、たとえば目標階調電位がV2である場合の書き込み期間の動作を説明する。
目標階調電位として階調電位V2を画素10_1に供給するときには、制御部60からソースドライバ15に対して、表示データとして7ビットデータ「0000001」が送出される。この表示データを受けると、ソースドライバ15のスイッチ素子群32では、スイッチ素子群32_2〜32_7における一対のスイッチ素子(SW1,SW2)のすべてにおいて、スイッチ素子SW1が短絡し、かつ、スイッチ素子SW2が開放するとともに、スイッチ素子群32_1における一対のスイッチ素子(SW1,SW2)では、スイッチ素子SW1が開放し、かつ、スイッチ素子SW2が短絡する。
書き込み期間の内の最初の第1期間では、画素10_1が十分に充電されておらず、ノードA1の電位V_A1がノードN3の電位V3以下である。そのため、比較器CP1の出力信号SP1はHレベルであり、図4に示すように、制御信号SN1はLレベル、制御信号SC1はHレベルとなる。これにより、スイッチ素子26_1,26_3,26_4が開放し、スイッチ素子24_1,24_2,24_3が短絡する。さらに、表示データの下位2ビットに対応するスイッチ素子群32_1,32_2が、表示データとは無関係にすべて短絡する(短絡制御モード)。したがって、この第1期間におけるソースドライバ15の等価回路は、図3のように表すことができる。
図3の等価回路が示すように、第1期間では、目標階調電位となるノードN2を含むノード群GN1の中のすべてのノードN1〜N4が短絡するとともに、ノードN1〜N4に対応した4つの配線経路、すなわち、配線L1、ノードN10、配線L10を含む配線経路と、配線L2、ノードN20、配線L20を含む配線経路と、配線L3、ノードN30、配線L30を含む配線経路と、配線L4、ノードN40、配線L40を含む配線経路とがすべて並列に接続される。これにより、データ線DL_1を介して画素10_1を充電するときの寄生抵抗pRは、上記短絡制御モードを行わない場合と比較して、およそ1/4に低下する。それゆえ、画素10_1の保持容量Csと寄生抵抗pRとによって構成されるCR回路の時定数は、短絡制御モードを行わない場合と比較して、およそ1/4に低下する。
画素10_1に対する充電が進み、ノードA1の電位V_A1がノードN3の電位V3を上回るとき(図4の時刻tCH)、比較器CP1の出力信号SP1はHレベルからLレベルに変化する。この時刻tCH以降が第2期間となる。第2期間では、図4に示すように、制御信号SN1はHレベル、制御信号SC1はLレベルとなる。これにより、スイッチ素子26_1,26_3,26_4が短絡し、スイッチ素子24_1,24_2,24_3が開放する。さらに、表示データの下位2ビットに対応するスイッチ素子群32_1,32_2が、表示データに応じた開閉状態となる(短絡制御モードの解除)。
したがって、第2期間では、目標階調電位であるノードN2からデータ線DL_1までの配線は、第1期間における並列構成から、配線L2、ノードN20、配線L20を含む単一の配線経路の構成へ変化する。
図4には、目標階調電位がV2の場合だけでなくV1〜V4(ノード群GN1の階調電位)である場合の動作波形を示している。図4に示すように、目標階調電位がノード群GN1のいずれかのノードの電位となる場合、第1期間では、目標階調電位とは無関係に、ノード群GN1の内の2番目の階調電位V2によって画素10_1が充電される。そして、第2期間では、ノード群GN1の各ノードが電気的に切り離され、表示データに対応する階調電位が画素10_1に供給される。
次に、図5を参照して、目標階調電位がノード群GN32のいずれかである場合の書き込み期間の動作を説明する。この場合も、目標階調電位がノード群GN1のいずれかである場合(図4)と同様に動作する。
すなわち、第1期間では、目標階調電位となるノードを含むノード群GN32の中のすべてのノードN125〜N128が短絡するとともに、ノードN125〜N128に対応した4つの配線経路、すなわち、配線L125、ノードN1250、配線L1250を含む配線経路と、配線L126、ノードN1260、配線L1260を含む配線経路と、配線L127、ノードN1270、配線L1270を含む配線経路と、配線L128、ノードN1280、配線L1280を含む配線経路とがすべて並列に接続される。したがって、データ線DL_1を介して画素10_1を充電するときの寄生抵抗pRは、短絡制御モードを行わない場合と比較して、およそ1/4に低下する。それゆえ、画素10_1の保持容量Csと寄生抵抗pRとによって構成されるCR回路の時定数は、短絡制御モードを行わない場合と比較して、およそ1/4に低下する。
第2期間では、目標階調電位であるノードからデータ線DL_1までの配線は、第1期間における並列構成から、単一の配線経路の構成へ変化する。
なお、ノード群GN32の階調電位は、ノード群GN1の階調電位よりもずっと小さい。したがって、図5に示すように、第1期間から第2期間に切り替わる時刻tCHは、図4の場合と比較してかなり早くなることになる。
図5には、目標階調電位がV125〜V128(ノード群GN32の階調電位)である場合の動作波形を示している。図5に示すように、目標階調電位がノード群GN32のいずれかのノードの電位となる場合、第1期間では、目標階調電位とは無関係に、ノード群GN32の内の2番目の階調電位V126によって画素10_1が充電される。そして、第2期間では、ノード群GN32の各ノードが電気的に切り離され、表示データに対応する階調電位が画素10_1に供給される。
以上説明したように、本実施形態の駆動回路によれば、書き込み期間の第1期間、すなわち、書き込み開始後に画素が十分に充電されるまでの間は、目標階調電位となるノードを含むノード群の中の特定のノードの階調電位によって画素を充電し、かつ、その特定のノードと画素との間は、ノード群に含まれるノードの数に相当する複数の配線が並列接続される。これにより、第1期間での充電の際の時定数が短くなる。書き込み期間の第2期間、すなわち、画素が目標階調電位近辺まで充電された後の期間では、上記並列接続が解除されて、目標階調電位に応じたノードのみが画素に接続される。
したがって、この駆動回路では、全体としてデータ書き込み期間を短縮させることができる。そのため、LCDパネルが大型化し、駆動回路内の配線抵抗が増加した場合でも、データ書き込み期間を短縮させることができる。
さらに、本実施形態の駆動回路では、第1期間から第2期間へ移行するタイミングを、目標階調電位となるノードを含むノード群の電位に応じて可変となるように構成した。
仮に、書き込み期間において、第1期間から第2期間へ移行するタイミングを固定にしたとすれば、特に目標階調電位が低い場合に、(1)実質的な充電期間の遅延と、(2)隣接するオペアンプ(OP1〜OP128)間のオフセット電流の発生とが生じることになってしまう。すなわち、第1期間から第2期間へ移行するタイミングを固定にしたとすれば、充電期間を最も長く要する場合、つまり目標階調電位が高い場合(たとえば目標階調電位がV1〜V4の場合)に合わせて第1期間を長く設定するようになるが、このような長い第1期間では、充電期間が短くて済む場合、つまり目標階調電位が低い場合(たとえば目標階調電位がV125〜V128の場合)、(1)目標階調電位近辺まで充電が短期間に完了するにもかかわらず、最終的に目標階調電位まで充電されるのには長い第1期間の終了まで待たねばならず、また、(2)目標階調電位近辺まで充電された後でも短絡制御モードが継続されるので、個々のオペアンプの製造ばらつきに起因するオフセット電流が隣接するオペアンプ間を流れてしまうのである。
本実施形態の駆動回路では、図5を参照して説明したように、目標階調電位が低い場合には短期間で短絡制御モードが解除される(第1期間が短期間で終了する)ので、上記(1)および(2)の点が回避される。
[変形例]
なお、第1期間において画素の充電が行うための階調電位(上記実施形態において、ノード群GN1ではV2、ノード群GN32ではV126)は、目標階調電位となるノードを含むノード群の階調電位の中から任意に予め決定しておけばよい。第1実施形態の駆動回路の変形例として、第1期間において画素の充電が行うための階調電位を、目標階調電位となるノードを含むノード群の最大の階調電位(ノード群GN1ではV1、ノード群GN32ではV125)とした駆動回路の構成を図6に示す。
図6に示す駆動回路では、図2に示したものと比較して、スイッチ素子群26の構成と、比較器CP1〜CP32に対する入力とが異なる。
すなわち、図6に示す駆動回路では、スイッチ素子群26は、ノードN2とオペアンプOP2の非反転入力端子との間に設けられるスイッチ素子26_2、ノードN3とオペアンプOP3の非反転入力端子との間に設けられるスイッチ素子26_3、ノードN4とオペアンプOP4の非反転入力端子との間に設けられるスイッチ素子26_4、…、ノードN126とオペアンプOP126の非反転入力端子との間に設けられるスイッチ素子26_126、ノードN127とオペアンプOP127の非反転入力端子との間に設けられるスイッチ素子26_127、ノードN128とオペアンプOP128の非反転入力端子との間に設けられるスイッチ素子26_128を含む。
また、比較器CP1〜CP32の非反転入力端子には、各ノード群の中の2番目のノードの階調電位が与えられる。たとえば、比較器CP1の非反転入力端子には、ノード群GN1のノードN2の階調電位V2が与えられ、比較器CP32の非反転入力端子には、ノード群GN32のノードN126の階調電位V126が与えられる。
図7および図8は、図6に示したソースドライバの動作を示すタイミングチャートであって、それぞれ図4および図5に対応している。図7に示すタイミングチャートでは、ノードA1の電位V_A1が階調電位V2に達した時点から第2期間となる点で、図4に示したタイミングチャートと異なる。同様に、図8に示すタイミングチャートでは、ノードA32の電位V_A32が階調電位V126に達した時点から第2期間となる点で、図5に示したタイミングチャートと異なる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の駆動回路の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る駆動回路は、スイッチ素子群32内の32個のノードA1〜A32の各々に対して、PMOSトランジスタが接続される点のみが、第1の実施形態のものと異なる。
図9を参照して、本実施形態の駆動回路の構成を説明する。
図9に示すように、この駆動回路のソースドライバにおいて、ノードA1〜A32には、それぞれPMOSトランジスタQ1〜Q32のドレインが接続される。PMOSトランジスタQ1〜Q32のゲートには、制御信号生成部65からの制御信号SN1〜SN32がそれぞれ与えられる。PMOSトランジスタQ1〜Q32のソースは、基準電位Vrefに接続される。
次に、図10を参照して、本実施形態の駆動回路の動作を説明する。図10は、目標階調電位がV1〜V4のいずれかである場合のソースドライバ15の第1期間における等価回路を示す図である。図10におけるスイッチ素子群24,26,32の開閉状態は、図3に示したものと同一である。これにより、第1の実施の形態と同じく、第1期間では、目標階調電位となるノードN2を含むノード群GN1の中のすべてのノードN1〜N4が短絡するとともに、ノードN1〜N4に対応した4つの配線経路、すなわち、配線L1、ノードN10、配線L10を含む配線経路と、配線L2、ノードN20、配線L20を含む配線経路と、配線L3、ノードN30、配線L30を含む配線経路と、配線L4、ノードN40、配線L40を含む配線経路とがすべて並列に接続される。
図10に示した本実施形態の例では、ノードA1にPMOSトランジスタQ1のドレインが接続され、PMOSトランジスタQ1のソースは基準電位Vrefに接続されているので、基準電位VrefとノードA1とを結ぶ配線経路が、ノードN1〜N4に対応した4つの配線経路の並列接続に対してさらに並列に接続される。PMOSトランジスタQ1のゲートには、制御信号生成部65からの制御信号SN1が与えられるが、第1期間において制御信号SN1がLレベルとなっているため、PMOSトランジスタQ1がオンする。PMOSトランジスタQ1を介しての基準電位Vrefによる充電がノードN1〜N4に対応した4つの配線経路を介しての充電に加わるので画素10_1が素早く充電される。なお、図10では、矢印によって基準電位VrefとノードA1とを結ぶ配線経路による充電のための電流を示している。ノードA1の電位が素早く上昇し、比較器CP1の出力信号SP1のレベルが短期間で変化するので、結果として、第1期間が短期間で終了することになる。
このように、本実施形態の駆動回路では、第1期間において、第1実施形態と異なり、目標階調電位となるノードを含むノード群の中の特定のノードの階調電位によって画素を充電するだけでなく、基準電位Vrefによって画素を充電するため、第1実施形態のものよりもデータ書き込み期間を短縮させることができる。いずれの階調電位V1〜V128よりも大きい基準電位Vrefによって充電されることで、いかなる目標階調電位に対しても書き込み期間を短期間とすることができる。
また、この駆動回路では、充電用のPMOSトランジスタ(Q1〜Q32)を設けたので、オペアンプOP1〜OP128の出力段トランジスタの電流駆動能力(チャネル幅などのディメンジョン)を第1実施形態の場合よりも低下させることが可能である。これにより、各オペアンプのループ利得が少なくでき、位相余裕を十分に確保することができるため、ソースドライバを安定動作させることが可能となる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の駆動回路の第3の実施形態について説明する。本実施形態に係る駆動回路は、ソースドライバの階調設定部におけるスイッチ素子群の構成と、制御部60の制御信号生成部65とが、第1の実施形態のものと異なる。
図11は、本実施形態におけるソースドライバの構成を示す回路図であるが、図2に示したものと同一の部位については同一の符号を付し、以下では重複説明を行わない。
[駆動回路の構成]
図11に示すように、本実施形態のソースドライバの階調設定部21は、第1実施形態の階調設定部20に対して、スイッチ素子群24,26が設定されない。
比較器CP1〜CP32の非反転入力端子には、各ノード群の中の最低電位が与えられる。たとえば、比較器CP1の非反転入力端子には、ノード群GN1の中の最低の階調電位V4が与えられ、比較器CP32の非反転入力端子には、ノード群GN32の中の最低の階調電位V128が与えられる。比較器CP1〜CP32の反転入力端子には、スイッチ素子群32内のノードA1〜A32の電位V_A1〜V_A32が与えられる。
[駆動回路の動作]
次に、図12〜図14を参照して、実施形態に係る駆動回路の動作を説明する。図12は、目標階調電位がV1〜V4のいずれかである場合のソースドライバの第1期間における等価回路を示す図である。図13は、目標階調電位がV1〜V4のいずれかである場合のソースドライバの動作を示すタイミングチャートである。図14は、目標階調電位がV125〜V128のいずれかである場合のソースドライバの動作を示すタイミングチャートである。図13において、(a)はノードA1の電位V_A1、(b)は制御信号SN1、(c)は制御信号SC1を表している。図14において、(a)はノードA32の電位V_A32、(b)は制御信号SN32、(c)は制御信号SC32を表している。この図13および図14は、それぞれ前述した図4および図5に対応する。
以下、目標階調電位がノード群GN1(ノードN1〜N4)のいずれかである場合の動作について説明する。
書き込み期間の内の最初の第1期間では、画素10_1が十分に充電されておらず、ノードA1の電位V_A1がノードN4の電位V4以下である。そのため、比較器CP1の出力信号SP1はHレベルであり、図4に示すように、制御信号SN1はLレベル、制御信号SC1はHレベルとなる。このとき、第1期間におけるソースドライバの等価回路は、図12のように表すことができる。したがって、第1期間では、画素10_1の保持容量Csと寄生抵抗pRとによって構成されるCR回路の時定数が、短絡制御モードを行わない場合と比較しておよそ1/4に低下する点は、第1実施形態と同様である。このとき、画素10_1は、ノード群GN1の最大階調電位V1によって充電される。
画素10_1に対する充電が進み、ノードA1の電位V_A1がノードN4の電位V4を上回るとき(図13の時刻tCH)、比較器CP1の出力信号SP1はHレベルからLレベルに変化する。この時刻tCH以降が第2期間となる。第2期間では、図13に示すように、制御信号SN1はHレベル、制御信号SC1はLレベルとなる。これにより、表示データの下位2ビットに対応するスイッチ素子群32_1,32_2が、表示データに応じた開閉状態となる(短絡制御モードの解除)。したがって、図13に示すように、時刻tCH以降、目標階調電位に向けてV_A1が変化することになる。
また、目標階調電位がノード群GN32(ノードN125〜N128)のいずれかである場合の動作(図14)についても同様である。なお、図14に示すように、第1期間から第2期間に切り替わる時刻tCHは、図13の場合と比較してかなり早くなる点も第1の実施形態と同様である。
本実施形態の駆動回路において、比較器(CP1〜CP32)の非反転入力端子に、対応するノード群の内の最低階調電位を入力しているのは、電位が異なるノードを短絡させることによって過大電流が流れることを回避するためである。たとえば、図13において、仮に、電位V_A1が電位V1に達するまで短絡制御モードを行ったとしたならば、電位V_A1がV4を越えた後、電位V1に達するまでの間、電位が異なるオペアンプOP1〜OP4の出力端子間に過大電流が流れる可能性がある。
さらに、この駆動回路は、スイッチ素子群24,26を備えていないため、第1の実施形態で説明したものと比較して回路規模が少なくて済む。
以上説明したように、本実施形態の駆動回路によれば、第1の実施形態のものと同様に、データ書き込み期間を短縮させることができ、かつ、特に目標階調電位が低い場合に、(1)実質的な充電期間の遅延と、(2)隣接するオペアンプ(OP1〜OP128)間のオフセット電流の発生とが生じることを回避することができる。
以上、本発明の駆動回路のいくつかの実施形態を詳述してきたが、具体的な構成は各実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更その他の改変なども含まれる。たとえば、第2の実施形態で説明した技術的特徴は、第3の実施形態の駆動回路と組み合わせることもできる。
また、上記各実施形態の駆動回路では、階調設定部におけるノードN1〜N128に対して、隣接する4つのノードを1つのノード群としたが、これに限られない。2以上の隣接するノードを1つのノード群として設定し、それに応じて、スイッチ素子群24,26,32の構成を改変することが容易であることは当業者によって十分に理解される。
第1の実施形態の駆動回路が適用される液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の駆動回路を構成するソースドライバおよび制御部の回路構成を例示した図である。 第1期間における、第1の実施形態の駆動回路を構成するソースドライバの等価回路を例示する図である。 第1の実施形態の駆動回路の動作を示すタイミングチャート(目標階調電位が高い場合)である。 第1の実施形態の駆動回路の動作を示すタイミングチャート(目標階調電位が低い場合)である。 第1の実施形態の駆動回路の一変形例を構成するソースドライバおよび制御部の回路構成を例示した図である。 第1の実施形態の駆動回路の一変形例の動作を示すタイミングチャート(目標階調電位が高い場合)である。 第1の実施形態の駆動回路の一変形例の動作を示すタイミングチャート(目標階調電位が低い場合)である。 第2の実施形態の駆動回路におけるソースドライバの一部の回路構成を示す図である。 第1期間における、第2の実施形態の駆動回路を構成するソースドライバの等価回路を例示する図である。 第3の実施形態の駆動回路を構成するソースドライバおよび制御部の回路構成を例示した図である。 第1期間における、第3の実施形態の駆動回路を構成するソースドライバの等価回路を例示する図である。 第3の実施形態の駆動回路の動作を示すタイミングチャート(目標階調電位が高い場合)である。 第3の実施形態の駆動回路の動作を示すタイミングチャート(目標階調電位が低い場合)である。
符号の説明
10…LCDパネル
10_1〜10_N…画素
15…ソースドライバ
20,21…階調設定部
24,26…スイッチ素子群
R1〜R129…抵抗
OP1〜OP129…オペアンプ
30…DA変換部(DAC)
30_1〜30_N…DA変換器
32…スイッチ素子群
40…データラッチ部
50…ゲートドライバ
60…制御部
65…制御信号生成部

Claims (5)

  1. 表示データに応じて、前記表示データに対応する階調電位を出力端子から出力する駆動回路であって、
    基準電位に基づいて、それぞれ異なる大きさの複数の階調電位を複数のノードに設定する階調設定部と、
    前記複数のノードに入力側がそれぞれ接続されて設けられた複数のアンプと、
    前記複数のアンプの出力側と前記出力端子との間に設けられ、データ書き込み期間において、前記表示データに対応する目標階調電位を前記複数の階調電位の中から選択して、前記アンプから前記出力端子へ出力させる電位選択部と、
    前記複数のノードを、前記複数のノードにそれぞれ設定される階調電位の大きさの順に分割して複数のノード群とし、前記データ書き込み期間では、第1期間において、前記複数のノードのうち前記目標階調電位に設定される第1ノードと、その第1ノードに隣接する1または複数の第2ノードであって、前記複数のノード群のうち前記第1のノードを含むノード群に含まれる前記第2のノードとを短絡させるとともに、前記第1ノードと前記出力端子との間の第1配線に対して、前記第2ノードと前記出力端子との間の第2配線が並列接続されるようにし、前記第1期間に続く第2期間において、前記第1ノードと前記第2ノードとの間の短絡を解除するとともに、前記第1配線に対して前記第2配線が並列接続されないように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記出力端子が、前記第1ノードおよび前記第2ノードの内の所定の第3ノードに対応する階調電位に達したタイミングで、前記第1期間から前記第2期間へ移行させる
    駆動回路。
  2. 前記第1ノードが設定されると、前記第1ノードを含む前記ノード群の中の他のノードが前記第2ノードとして設定される
    請求項1記載の駆動回路。
  3. 前記基準電位と前記出力端子との間に接続された第3配線であって、前記第1期間にオンするトランジスタが途中に挿入され前記第1期間に前記基準電位を前記出力端子に供給する前記第3配線をさらに備えた
    請求項1または2記載の駆動回路。
  4. 表示データに応じて、前記表示データに対応する階調電位を出力端子から出力する駆動回路であって、
    基準電位に基づいて、それぞれ異なる大きさの複数の階調電位を複数のノードに設定する階調設定部と、
    前記複数のノードに入力側がそれぞれ接続されて設けられた複数のアンプと、
    前記複数のアンプの出力側と前記出力端子との間に設けられ、データ書き込み期間において、前記表示データに対応する目標階調電位を前記複数の階調電位の中から選択して、前記アンプから前記出力端子へ出力させる電位選択部と、
    前記複数のノードを、前記複数のノードにそれぞれ設定される階調電位の大きさの順に分割して複数のノード群とし、前記データ書き込み期間では、第1期間において、前記複数のノードのうち前記目標階調電位に設定される第1ノードと前記出力端子との間の第1配線に対して、その第1ノードに隣接する1または複数の第2ノードであって、前記複数のノード群のうち前記第1のノードを含むノード群に含まれる前記第2のノードと前記出力端子との間の第2配線が並列接続されるようにし、前記第1期間に続く第2期間において、前記第1配線に対して前記第2配線が並列接続されないように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記出力端子が、前記第1ノードおよび前記第2ノードに設定された階調電位の内、最低の階調電位に達したタイミングで、前記第1期間から前記第2期間へ移行させる
    駆動回路。
  5. 前記第1ノードが設定されると、前記第1ノードを含む前記ノード群の中の他のノードが前記第2ノードとして設定され、
    前記制御部は、前記出力端子が、前記第1ノードを含む前記ノード群内の最低の階調電位に達したタイミングで、前記第1期間から前記第2期間へ移行させる
    請求項4記載の駆動回路。
JP2006315294A 2006-11-22 2006-11-22 駆動回路 Active JP4528759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315294A JP4528759B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 駆動回路
US11/868,989 US8077133B2 (en) 2006-11-22 2007-10-09 Driving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315294A JP4528759B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129386A JP2008129386A (ja) 2008-06-05
JP4528759B2 true JP4528759B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=39416469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315294A Active JP4528759B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8077133B2 (ja)
JP (1) JP4528759B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079369A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Renesas Technology Corp 液晶駆動制御装置、液晶パネルモジュール及び携帯端末システム
JP4528748B2 (ja) * 2006-07-20 2010-08-18 Okiセミコンダクタ株式会社 駆動回路
JP4528759B2 (ja) 2006-11-22 2010-08-18 Okiセミコンダクタ株式会社 駆動回路
JP2011150256A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 駆動回路及び駆動方法
JP2013231824A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動表示装置およびその駆動方法
US20150248854A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Cambridge Silicon Radio Limited Adaptable low-power driver for lcd displays
JP7446800B2 (ja) * 2019-12-06 2024-03-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137467A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Texas Instr Japan Ltd 液晶ディスプレイ用信号線駆動回路
JP2002215102A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Hitachi Ltd 画像表示装置およびその駆動方法
JP2003122325A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Toshiba Microelectronics Corp 表示装置用駆動回路
JP2006267903A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sharp Corp アクティブマトリクス型表示装置
JP2008026510A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 駆動回路

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276725B2 (ja) * 1992-10-07 2002-04-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US5731796A (en) * 1992-10-15 1998-03-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display driving method/driving circuit capable of being driven with equal voltages
KR0140041B1 (ko) * 1993-02-09 1998-06-15 쯔지 하루오 표시 장치용 전압 발생 회로, 공통 전극 구동 회로, 신호선 구동 회로 및 계조 전압 발생 회로
JP3411494B2 (ja) * 1997-02-26 2003-06-03 シャープ株式会社 マトリクス型表示装置の駆動用電圧生成回路
JPH10301541A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Sony Corp 液晶駆動回路
US6323851B1 (en) * 1997-09-30 2001-11-27 Casio Computer Co., Ltd. Circuit and method for driving display device
JPH11119734A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動回路、及び液晶表示装置
JP2000165244A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp 半導体集積回路装置
JP3564347B2 (ja) * 1999-02-19 2004-09-08 株式会社東芝 表示装置の駆動回路及び液晶表示装置
US6888526B2 (en) * 1999-10-21 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Voltage supplying device, and semiconductor device, electro-optical device and electronic instrument using the same
JP4437378B2 (ja) * 2001-06-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 液晶駆動装置
US7365713B2 (en) * 2001-10-24 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US7224333B2 (en) * 2002-01-18 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Display device and driving method thereof
JP3661651B2 (ja) * 2002-02-08 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 基準電圧発生回路、表示駆動回路及び表示装置
JP4108360B2 (ja) * 2002-04-25 2008-06-25 シャープ株式会社 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP3649211B2 (ja) * 2002-06-20 2005-05-18 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、電気光学装置及び駆動方法
JP3715967B2 (ja) * 2002-06-26 2005-11-16 キヤノン株式会社 駆動装置及び駆動回路及び画像表示装置
JPWO2004047067A1 (ja) * 2002-11-20 2006-03-23 三菱電機株式会社 画像表示装置
JP2004279482A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sharp Corp 表示装置
KR20070024733A (ko) * 2003-05-07 2007-03-02 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법
JP2005010276A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Seiko Epson Corp ガンマ補正回路、液晶駆動回路、表示装置、電源回路
JP2005010282A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP4632655B2 (ja) * 2003-11-07 2011-02-16 日本電気株式会社 発光表示装置
JP4263153B2 (ja) * 2004-01-30 2009-05-13 Necエレクトロニクス株式会社 表示装置、表示装置の駆動回路およびその駆動回路用半導体デバイス
KR20060041949A (ko) * 2004-04-15 2006-05-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 오프셋 보상기능을 갖는 구동회로 및 그것을 사용한 액정표시장치
JP4528759B2 (ja) 2006-11-22 2010-08-18 Okiセミコンダクタ株式会社 駆動回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137467A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Texas Instr Japan Ltd 液晶ディスプレイ用信号線駆動回路
JP2002215102A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Hitachi Ltd 画像表示装置およびその駆動方法
JP2003122325A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Toshiba Microelectronics Corp 表示装置用駆動回路
JP2006267903A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sharp Corp アクティブマトリクス型表示装置
JP2008026510A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008129386A (ja) 2008-06-05
US8077133B2 (en) 2011-12-13
US20080117195A1 (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528748B2 (ja) 駆動回路
US8115755B2 (en) Reducing power consumption associated with high bias currents in systems that drive or otherwise control displays
JP4528759B2 (ja) 駆動回路
KR100248838B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로, 액정표시장치, 및 액정표시장치의 구 동방법
US8031146B2 (en) Data driver device and display device for reducing power consumption in a charge-share operation
US20020018059A1 (en) Voltage generating circuit, and common electrode drive circuit, signal line drive circuit and gray-scale voltage generating circuit for display devices
US20090160882A1 (en) Integrated circuit device, electro-optical device, and electronic instrument
US8384650B2 (en) Reference voltage generators for use in display applications
US20090096816A1 (en) Data driver, integrated circuit device, and electronic instrument
US5784041A (en) Driving circuit for display device
KR100430451B1 (ko) 액정 디스플레이 장치의 구동 회로와 이 회로에 의해구동되는 액정 디스플레이 장치
KR20060105490A (ko) 샘플 홀드 회로 및 반도체 장치
KR101202981B1 (ko) 액정표시장치용 소스 드라이버 구동회로
JP4139687B2 (ja) アクティブマトリックスディスプレイデバイス
JP2011150256A (ja) 駆動回路及び駆動方法
JP2004523003A5 (ja)
US8174475B2 (en) D/A conversion circuit, data driver, integrated circuit device, and electronic instrument
JP2006099850A (ja) サンプル・ホールド回路、駆動回路及び表示装置
US20110227905A1 (en) Driver and display device using the same
JP2009145492A (ja) 表示駆動装置及びそれを備えた表示装置
JP5098809B2 (ja) D/a変換回路、データドライバ、集積回路装置及び電子機器
JP2010039190A (ja) 階調電圧生成回路、ドライバ、電気光学装置、及び電子機器
KR20080101661A (ko) 액정 구동장치
JP2010286738A (ja) 表示装置および電子機器
JP2009168842A (ja) 基準電圧生成回路、ドライバ、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350