JPH08164668A - インクジェット記録媒体の製造方法 - Google Patents

インクジェット記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH08164668A
JPH08164668A JP6333019A JP33301994A JPH08164668A JP H08164668 A JPH08164668 A JP H08164668A JP 6333019 A JP6333019 A JP 6333019A JP 33301994 A JP33301994 A JP 33301994A JP H08164668 A JPH08164668 A JP H08164668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
receiving layer
base material
transfer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6333019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907742B2 (ja
Inventor
Mitsuhide Hoshino
光秀 星野
Yasushi Umeda
康 梅田
Masahide Takano
正秀 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18261381&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08164668(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP6333019A priority Critical patent/JP2907742B2/ja
Priority to GB9525333A priority patent/GB2295973B/en
Priority to US08/571,303 priority patent/US5647935A/en
Priority to FR9514848A priority patent/FR2728284B1/fr
Priority to DE19546803A priority patent/DE19546803C2/de
Publication of JPH08164668A publication Critical patent/JPH08164668A/ja
Priority to HK98102571A priority patent/HK1003491A1/xx
Publication of JP2907742B2 publication Critical patent/JP2907742B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクの微小液滴を種々の動作原理により飛
翔させて、画像、文字などを記録するインクジェット記
録方式に用いる記録媒体において、インク受理層表面の
光沢度を容易に調整することができる、インクジェット
記録媒体の製造方法。 【構成】 必要に応じ離型処理を施した転写用基材上に
多孔質な無機組成物を主成分とするインク受理層を塗設
し、該インク受理層とインクジェット記録媒体の最終支
持体となる被転写用基材とを接着剤で接着した後、転写
用基材を剥離することにより、被転写用基材上に該転写
用基材の表面形状を写しとったインク受理層表面を形成
することを特徴とする、多孔質な無機組成物を主成分と
するインク受理層が設けられたインクジェット記録媒体
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多孔質な無機組成物を主
成分とするインク受理層用塗工液を用いたインクジェッ
ト記録媒体の製造方法に関し、詳しくはインクジェット
記録媒体のインク受理層表面光沢を任意に調整すること
を可能にしたインクジェット記録媒体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、インクの微
小液滴を種々の動作原理により飛翔させて、紙などの記
録媒体に付着させ、画像、文字などの記録を行なうもの
であるが、高速、低騒音、多色化が容易であり、更に現
像、定着が不要で、種々の用途に於て急速に普及してい
る。また、多色インクジェット方式により形成される画
像は、製版方式による多色印刷や、カラー写真方式によ
る印画に比較しても遜色のない記録を得ることも可能で
あり、作成部数が少ない用途に於ては、写真技術による
よりも安価であることからフルカラー画像記録分野にま
で広く応用されつつある。
【0003】このインクジェット記録方式で使用される
記録媒体としては、通常の印刷や筆記に使われる上質紙
やコーテッド紙を使うべく装置やインク組成の面から努
力がなされて来た。しかし、装置の高速化、高精細化あ
るいはフルカラー化など、インクジェット記録装置の性
能の向上や用途の拡大に伴い、記録媒体に対してもより
高度な特性が要求されるようになった。すなわち、該記
録媒体としては、インクのドット濃度が高く、色調が明
るく鮮やかであること、インクの吸収が早くてインクド
ットが重なった場合に於てもインクが流れ出したり滲ん
だりしないこと、イクドットの横方向への拡散が必要以
上に大きくなく、かつ周辺が滑らかでぼけないものが要
求される。
【0004】これらの問題を解決するために、従来から
いくつかの提案がなされてきた。例えば特開昭52-53012
号公報には、低サイズの原紙に表面加工用の塗料を塗設
したインクジェット記録用紙が、また、特開昭53-49113
号公報には、尿素−ホルマリン樹脂粉末を内添したシー
トに水溶性高分子を含浸させたインクジェット記録用紙
が開示されている。これら一般紙タイプのインクジェッ
ト記録用紙は、インク吸収は速やかであるが、ドットの
周辺がぼけ易く、ドット濃度も低いと言う欠点がある。
【0005】また、特開昭55-5830 号公報には、支持体
表面にインク吸収性の塗層工を設けたインクジェット記
録用紙が開示され、また、特開昭55-51581号公報では被
覆層中の顔料としてシリカ粉末を使った例が開示されて
いる。これら、コーテッド紙タイプのインクジェット記
録用紙は、ドット径やドットの形状、ドット濃度や色調
の再現の点では一般紙タイプのインクジェット記録用紙
より改善はされているが、これらの記録媒体に適用され
るインクは水溶性染料を使った水性インクが多く、記録
媒体上に形成された画像に水などがかかった場合、染料
が再び溶解して滲みだしたりして記録物の価値を著しく
減少させる問題がある。そこで、この欠点を改良するた
めに、特開昭60-232990 号公報では該インク受理層中に
多孔質のカチオン性水和アルミニウム酸化物を含有させ
たインクジェット記録媒体が開示されており、耐水性な
どが改善されている。これは、水和アルミニウム酸化物
の多孔質に着目したもので、インクや水などの液状物質
を細孔に取り込んでしまうことを意図したものである。
【0006】ところで昨今、インクジェット記録媒体の
表面光沢度としては、一般紙タイプの低光沢度のものか
ら、カラー写真方式の印画紙代替や印字(記録)画像に
高級感を得ることを目的とした高光沢なものなど様々な
タイプがあり、用途により使いわけられている。高光沢
表面を得る手段としては、スーパーカレンダーなどの加
熱や加圧したロールニップ間を通すことにより高光沢面
を得ている方法、特開平6-79967 号のようにインク受理
層を湿潤状態で加熱された鏡面に圧接乾燥する方法(コ
ーテッド紙製造方法でいうキャスト法)などが開示され
ている。
【0007】しかし、多孔質の無機組成物(例えばアル
ミナ類やシリカ類など)を、支持体上に直接塗布しイン
ク受理層として塗膜を形成させたインクジェット記録媒
体に於ては、上述の方法では高光沢表面を得ることが難
しい。つまりスーパーカレンダー法では、塗膜自体が硬
いため高光沢度化への効果は低く、また、せっかく形成
した細孔をつぶしてしまい、インク吸収性を低下させる
ことになる。キャスト法では基材に塗設するインク受理
層を形成させる塗液の粘度や固形分濃度等の制約が多
く、塗設できる量を多くすることが原理的に難しい。つ
まり、アルミナゾルなどの無機組成物は高固形分濃度に
すると極端に粘度が上昇し塗工液としては不都合を生
じ、インク受理層を厚くすることができないと言った最
大の欠点がある。そのため、薄いインク受理層しか形成
することができず、良好な画像品質を得ることができな
い。また、表面光沢の異なった複数のインクジェット記
録媒体を製造しようとした場合、それぞれの光沢度に見
合ったキャストドラムが必要となり、設備投資に莫大な
費用がかかる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、多孔
質の無機組成物を主成分とするインク受理層用塗工液を
用いた、インクを用いて記録する記録媒体に於て、画像
品質(インクのドット濃度が高い、色調が明るく鮮や
か、インクの吸収が早い、インクが流れ出したり滲んだ
りしないなど)を損なうことなく、任意の光沢面が容易
でかつ安価に得ることができる、インクジェット記録媒
体の製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する方法
として本発明者らは、必要に応じ離型処理を施した転写
用基材上に多孔質な無機組成物を主成分とするインク受
理層を塗設し、該インク受理層とインクジェット記録媒
体の最終支持体となる被転写用基材とを接着剤で接着し
た後、転写用基材を剥離することにより、被転写用基材
上に該転写用基材の表面形状を写しとったインク受理層
表面を形成することを特徴とする、多孔質な無機組成物
を主成分とするインク受理層が設けられたインクジェッ
ト記録媒体の製造方法を見い出した。更にまた、転写用
基材上のインク受理層と被転写用基材とを接着する接着
剤として、多孔質な無機組成物を主成分とするインク受
理層用の塗工液を用いて、ウエットラミ法により転写用
基材上に形成されたインク受理層と被転写用基材とを接
着することを特徴とするインクジェット記録媒体の製造
方法も見い出した。
【0010】
【作用及び発明の効果】以下本発明を更に詳しく説明す
る。図1〜図2は、任意の光沢面を形成できるインクジ
ェット記録媒体の幾つかの製造方法について段階を追っ
て模式的に示したものであるが、これらの例に限定され
るものでは無い。図1〜図2において、Aは転写用基
材、Bはインク受理層、Cはインク受理層をDの被転写
用基材へ転写させるための接着層、Dはインクジェット
記録媒体の最終支持体となる被転写用基材であり、また
Eは必要に応じ転写用基材上に形成することによって、
インク受理層表面の光沢度を任意に簡単に調整すること
ができる、光沢度調整離型層である。
【0011】本発明のAの転写用基材はインクジェト記
録媒体を製造するための中間資材であるが、インク受理
層の光沢度を調整するための重要な要素である。転写用
基材としてはプラスチックフィルム(ポリエチレンやポ
リプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどの各種
フィルム)や、紙の表面に樹脂フィルムを貼合したも
の、溶融樹脂によって加工したいわゆるラミネート紙な
ど様々な基材を利用できる。また、通常工程紙と呼ばれ
ているメラミン樹脂やシリコン樹脂などで離型処理を施
した紙を転写用基材として用いることもできる。
【0012】Bのインク受理層を形成させる物質として
は、例えば、多孔質の酸化物ゾル(例えばシリカゾル、
アルミナゾル、ジルコニアゾル、チタニアゾル)を乾燥
して皮膜状にしたものが挙げられる。また、必要に応じ
顔料分散剤、増粘剤、レベリング剤、消泡抑泡剤、蛍光
増白剤、着色染料、着色顔料などの各種添加剤を配合す
ることもできる。
【0013】Cの接着剤としては、通常言われている接
着剤に限らず粘着剤も含めることができる。そしてその
成分としては、アクリル系樹脂やエチレン−酢酸ビニル
(EVA)系樹脂、ポリエステル系樹脂やエポキシ樹脂
やウレタン樹脂など様々なタイプが挙げられる。また乾
燥した皮膜の状態では粘着性は勿論のこと通常条件では
熱圧転写も難しいポリビニルアルコール(PVA)やポ
リビニルピロリドン(PVP)なども水などで溶解し、
溶液の状態でインク受理層と被転写用基材とを貼合した
のち乾燥するウエットラミ法を利用することにより接着
剤とすることもできる。
【0014】また、このウエットラミ法であればBのイ
ンク受理層形成用塗工液その物を接着剤の代替とするこ
ともできる。特に多孔質の無機組成物、例えばアルミナ
ゾルを接着剤として用いた場合には、インク染料成分を
インク受理層であるアルミナ層に定着(保持)でき、イ
ンクの溶媒である水やアルコールなどは被転写用基材
(紙)に吸収させることができるため、インク受理層の
薄膜化が図れるといったメリットがある。この場合転写
用基材上に塗設するインク受理層の乾燥後の塗工量とし
ては、転写後のインク受理層表面の光沢度の関係から5
g/m2 以上であることが好ましい。また、被転写用基
材上に塗設する接着剤の役割を持ったBのインク受理層
形成液としては、接着剤との兼ね合いから乾燥後の塗工
量が5g/m2 以上であることが好ましい。
【0015】Dの被転写用基材はインクジェット記録媒
体の最終支持体であり、紙やそれ以外にもプラスチック
フィルム(ポリエチレンやポリプロピレン、ポリエチレ
ンテレフタレートなどの各種フィルム)や、紙の表面に
樹脂フィルムを貼合したもの、溶融樹脂によって加工し
たいわゆるラミネート紙など様々な基材が利用できる。
【0016】また、インクジェット記録媒体のインク受
理層表面を任意の光沢面とするために、必要に応じてE
の離型層を転写用基材上に形成することができる。この
離型層を形成させるための物質としては、ポリアクリル
酸エステル及びアクリル酸エステル共重合体、ポリメタ
アクリル酸エステル及びメタアクリル酸エステル共重合
体、ポリアクリルアマイド及びアクリルアマイド共重合
体、ポリ酢酸ビニル及び酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化
ビニル及び塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン及
び塩化ビニリデン共重合体、ポリスチレン及びスチレン
共重合体、エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル
酸エステル、エチレンと塩化ビニル、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルホルマールの如きポリビニルアセター
ル樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン、共重合ナイロン
の如きポリアミド樹脂、ポリエチレンやポリプロピレン
の如きポリオレフィン、セルロース誘導体、シェラッ
ク、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリ
コン樹脂などが挙げられ、そして様々な粒径の酸化硅
素、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化アルミニウムな
どの各種顔料やプラスチックピグメントなどの樹脂粉末
を添加することにより、任意の希望するインク受理層表
面の光沢度が得られるように平滑度を調整することがで
きる。更に離型剤と称する界面活性剤やシリコーン成分
物質やフッ素化合物、その他の添加剤として顔料分散
剤、増粘剤、レベリング剤、消泡抑泡剤、蛍光増白剤、
着色染料、着色顔料などの各種添加剤を配合することも
できる。
【0017】本発明のインク受理層や接着層の塗膜形成
方法としては、ブレードコーター、エアーナイフコータ
ー、ロールコーター、カーテンコーター、バーコータ
ー、グラビアコーター、スプレー装置などによる、通常
の塗工方法が用いられる。そして塗膜乾燥方法として
は、熱風や赤外線などによって乾燥固化する方法が用い
られる。
【0018】本発明に於けるインクジェット記録媒体の
製造方法として、図1は、Aの転写用基材上にBのイン
ク受理層を乾燥固化し形成させる(段階1)、次にDの
被転写用基材上にCの接着層を形成させる(必ずしも乾
燥固化させる必要はない)(段階2)、Bのインク受理
層面とCの接着層面とが接する様に合わせたのち、圧や
圧熱のかかったロール間を通すことによりBのインク受
理層とDの被転写用基材を接着する(段階3)、そし
て、Aの転写用基材を剥離して、被転写用基材上に、転
写用基材の高光沢な表面が写しとられたインク受理層を
形成する方法である(段階4)。また、図2は、任意の
希望する表面平滑度に調整したEの離型層を転写用基材
上に形成することにより、希望の光沢度を持つインク受
理層を得ることができる。
【0019】
【実施例】本発明を更に詳しく説明するために実施例を
示すが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、実施例に於て示す部及び%はそれぞれ重量部及び重
量%を意味している。
【0020】実施例中の諸物性値の測定は下記の要領で
行なった。印字機器はキャノン(株)製インクジェット
プリンター(Pixcel Jet)でインクはメーカー指定の純
正インク、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)、ブラック(BK)を使用した。インク受理層厚
は、JIS P8118 に準じ実測した。光沢度(転写用基材及
びインク受理層表面)は、JIS Z8741 に準じ、光沢度計
GM−3D(村上色彩研究所製)にて実測した(光の入
射角60°)。インク吸収速度は、30mm×30mmの正方形に
シアン、マゼンタ、イエローのべた記録を同じ場所へ同
時に行ない、3色の混色黒部を作成(記録)した。そし
て、記録直後(約3秒)にペーパー押さえロールに接触
させ、汚れが出るか出ないかを目視にて五段階(5が最
高)の評価をした。インク吸収能力(境界滲み)は、シ
アンとマゼンタの混色青部と、マゼンタとイエローの混
色赤部を、30mm×30mmの正方形で隣り合わせに隙間なく
作成(記録)し、青部と赤部の境界がどの程度滲んでい
るかを目視にて五段階(5が最高)の評価をした。ドッ
ト径は、マゼンタインクを1ドットだけ印字し、インク
受理層でドット径がどのように変化したか、つまり滲ん
だかを顕微鏡にて実測した。
【0021】(実施例1及び実施例2)Aの転写用基材
には、通常市販されている50μm厚のポリエチレンテレ
フタレートフィルム(テトロンSタイプ 帝人製)を用
いた。
【0022】Bのインク受理層形成用塗工液は次のよう
にして調製した。多孔質水和アルミニウム酸化物は次の
要領で作成した。8%Al2 3 を含有する硫酸アルミ
ニウム溶液の3130部及びアルミン酸ナトリウムの26%A
2 3 溶液の2080倍をpH7.0 〜7.5 でアルミナヒド
ロゲルを沈殿させるために 11250部の水の中に攪拌しな
がら同時に注入した。ついで過剰のアルミン酸ナトリウ
ムを加えてpHを10.5に調整し、アルミナヒドロゲルを
濾過し、pH10.5で洗浄してナトリウム及び硫酸塩を除
去した。このケーキを再分散し、pH7〜8で濾過して
ナトリウム分を0.1 %以下まで低下させた。こうして作
ったケーキを10%の濃度で再スラリー化し、スプレード
ライヤーにて入り口温度 180℃で乾燥し、平均粒子径4
μmのキセロゲルを得た。このようにして得られた上記
水和アルミニウム20部と酸化澱粉(MS3800 日本
食品製)2部からなる、濃度20%の水分散液をインク受
理層用の塗工液とした。そして塗工は、ロールコーター
にて行なったが、実施例1では乾燥固化後のインク受理
層塗工量が15g/m2 、実施例2では20g/m2 となる
ように塗工、熱風にて乾燥固化させた。
【0023】Cの接着層形成液は次のようにして調製し
た。実施例1、2に用いられるドライラミ接着剤C−1
としては、ポリエチレンオキサイド(PEO−1 住友
精化製)の3%水溶液を塗工液とした。そして、ロール
コーターにて被転写用基材上に乾燥固化後6g/m2
なるよう塗工、熱風乾燥を行なった。
【0024】Dの被転写用基材は一般的に上質紙である
エクセレントフォーム 127.9g/m2 (日本製紙製)を
用いた。
【0025】上記材料を用い、まずAの転写用基材上に
Bのインク受理層を形成。ついでDの被転写用基材上に
Cの接着層を形成。その後Bのインク受理層面とCの接
着層面とが接する様に合わせたのち、圧熱のかかったロ
ール間を通すことにより、Bのインク受理層とDの被転
写用基材を接着させる。そして、Aの転写用基材を剥離
することによって、被転写用基材上に転写用基材の高平
滑な表面形状が写しとられることによる高光沢なインク
受理層を持つインクジェット記録媒体を作製した。
【0026】(実施例3〜実施例7)Aの転写用基材と
して、通常市販されている50μm厚のポリエチレンテレ
フタレートフィルム(テトロンSタイプ 帝人製)に、
予めEの光沢度調整離型層を形成させたものを使用し
た。
【0027】Eの光沢度調整離型層形成液は次のように
して調製した。ポリエステル系樹脂溶液(サーモラック
F−1 固形分濃度30%品 綜研化学製)30部、トルエ
ン30部、MEK20部、シクロヘキサノン20部から成る塗
工液を、ロールコーターにて転写用基材上に乾燥固型分
2g/m2 となるように塗工、熱風乾燥を行なった。ま
た、光沢度を調整するために前記光沢度調整離型形成液
に対し、シリカ(ミズカシールP−527H 水沢化学
製)を、0%、 0.5%、 1.0%、 2.0%、 4.0%配合し
たものをそれぞれ実施例3〜7として使用した。
【0028】Bのインク受理層形成用塗工液は実施例1
と同じものを用いた。そして塗工は、ロールコーターに
て乾燥固型後のインク受理層塗工量がCの接着剤と合せ
て20g/m2 となるよう予め調整を行なった。
【0029】Dの被転写用基材は一般的な上質紙である
エクセレントフォーム 127.9g/m2 (日本製紙製)を
用いた。
【0030】上記材料を用い、まずAの転写用基材上に
Eの光沢度調整離型層を形成。そして更に、E上にBの
インク受理層形成用塗工液を塗工し、乾燥させる。次に
Dの被転写用基材へBのインク受理層形成用塗工液をC
−2のウエットラミ接着剤として塗工し、C−2が湿潤
状態でAの転写用基材にEの光沢度調整用離型層を介し
て設けられたBのインク受理層に重ね合わせ、圧力のか
かったロール間を通してのち、熱風乾燥しBのインク受
理層とDの被転写用基材を接着する。そして、Aの転写
用基材を剥離することにより、被転写用基材上に転写用
基材の高平滑な表面形状が写しとれることによる高光沢
なインク受理層を持つインクジェット記録媒体を作製し
た。
【0031】(比較例1〜4)一般的な上質紙であるエ
クセレントフォーム 127.9g/m2 (日本製紙製)上
に、実施例1と同じインク受理層(B)塗工液を、乾燥
固化後のインク受理層塗工量が20g/m2 となるようロ
ールコーターにて塗工し、熱風にて乾燥固化させた。そ
してスーパーカレンダー処理をそれぞれ、無処理、線圧
10kg/cm2 、20kg/cm2 、40kg/cm2 で行なって比較例
1〜4とし、各インクジェット記録媒体を得た。
【0032】(比較例5及び比較例6)一般的な上質紙
であるエクセレントフォーム 127.9g/m2 (日本製紙
製)上に、実施例1と同じインク受理層塗工液(B)を
用い、ロールコーターにて塗工後、この塗工層を湿潤状
態で、加熱された鏡面に圧接乾燥して(コーテッド紙製
造方法でいうキャスト法)、インク受理層の塗工量が10
g/m2 及び15g/m2になるよう操作し、比較例5及
び6とした。しかし、塗工量10g/m2 では安定してイ
ンク受理層が形成されたものの塗工量15g/m2 では製
造が不可能であった。以上の結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】実施例1〜実施例7は、いずれも画像品質
に優れ、希望する任意のインク受理層表面の光沢度を持
つインクジェット記録媒体を容易にそして安価に得るこ
とができた。比較例1〜比較例4は、画像品質は良好で
あるが、スーパーカレンダー処理だけでは、任意の光沢
度を得ることは難しい。また、高い光沢度を得ようとし
て処理圧を増していくとインク吸収性が低下してしま
う。これは、細孔が壊れるためと考えられる。更に、比
較例5及び比較例6のキャスト法ではインク受理層を厚
く設けることに限界があるため、良好な画像品質が得ら
れなかった。
【0035】
【発明の効果】以上の説明のように本発明の製造方法に
より、多孔質の無機組成物を主成分とするインク受理層
を用いたインクジェット記録媒体に於て、画像品質を損
なうことなく、容易にかつ安価に任意の光沢を持つイン
ク受理層を形成することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すための概略説明図であ
る。
【図2】本発明の他の実施形態を示すための概略説明図
である。
【符号の説明】
A 転写用基材 B インク受理層 C 接着層 C−1 ドライラミ接着剤層 C−2 ウエットラミ接着剤層) D 被転写用基材 E 光沢度調整離型層 N ニップロール
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】Bのインク受理層形成用塗工液は次のよう
にして調製した。多孔質水和アルミニウム酸化物は次の
要領で作成した。8%Alを含有する硫酸アルミ
ニウム溶液の3130部及びアルミン酸ナトリウムの2
6%Al溶液の2080をpH7.0〜7.5
でアルミナヒドロゲルを沈殿させるために11250部
の水の中に攪拌しながら同時に注入した。ついで過剰の
アルミン酸ナトリウムを加えてpHを10.5に調整
し、アルミナヒドロゲルを濾過し、pH10.5で洗浄
してナトリウム及び硫酸塩を除去した。このケーキを再
分散し、pH7〜8で濾過してナトリウム分を0.1%
以下まで低下させた。こうして作ったケーキを10%の
濃度で再スラリー化し、スプレードライヤーにて入り口
温度180℃で乾燥し、平均粒子径4μmのキセロゲル
を得た。このようにして得られた上記水和アルミニウム
酸化物20部と酸化澱粉(MS3800 日本食品製)
2部からなる、濃度20%の水分散液をインク受理層用
の塗工液とした。そして塗工は、ロールコーターにて行
なったが、実施例1では乾燥固化後のインク受理層塗工
量が15g/m、実施例2では20g/mとなるよ
うに塗工、熱風にて乾燥固化させた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 必要に応じた光沢度を有するように離型
    処理を施した又は離型処理を施さない転写用基材上に多
    孔質な無機組成物を主成分とするインク受理層を塗設
    し、該インク受理層とインクジェット記録媒体の最終支
    持体となる被転写用基材とを接着剤で接着した後、転写
    用基材を剥離することにより、被転写用基材上に該転写
    用基材の表面形状を写しとったインク受理層表面を形成
    することを特徴とする、多孔質な無機組成物を主成分と
    するインク受理層が設けられたインクジェット記録媒体
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 転写用基材上のインク受理層と被転写用
    基材とを接着する接着剤として、多孔質な無機組成物を
    主成分とするインク受理層用塗工液を用い、ウエットラ
    ミ法により転写用基材上のインク受理層と被転写用基材
    とを接着することを特徴とする請求項1記載のインクジ
    ェット記録媒体の製造方法。
JP6333019A 1994-12-14 1994-12-14 インクジェット記録媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP2907742B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333019A JP2907742B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 インクジェット記録媒体の製造方法
GB9525333A GB2295973B (en) 1994-12-14 1995-12-12 Method of producing ink jet recording medium
US08/571,303 US5647935A (en) 1994-12-14 1995-12-12 Method of producing ink jet recording medium
DE19546803A DE19546803C2 (de) 1994-12-14 1995-12-14 Verfahren zur Herstellung eines Tintenstrahl-Aufzeichnungsmediums
FR9514848A FR2728284B1 (fr) 1994-12-14 1995-12-14 Methode de preparation d'un milieu d'enregistrement a jet d'encre.
HK98102571A HK1003491A1 (en) 1994-12-14 1998-03-26 Method of producing ink jet recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333019A JP2907742B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 インクジェット記録媒体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10158764A Division JP3024955B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 インクジェット記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08164668A true JPH08164668A (ja) 1996-06-25
JP2907742B2 JP2907742B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=18261381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6333019A Expired - Fee Related JP2907742B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 インクジェット記録媒体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5647935A (ja)
JP (1) JP2907742B2 (ja)
DE (1) DE19546803C2 (ja)
FR (1) FR2728284B1 (ja)
GB (1) GB2295973B (ja)
HK (1) HK1003491A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0958116A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート及びその製造方法
EP0850778A3 (en) * 1996-12-27 1998-07-29 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Ink jet recording material and method of producing the same
JPH1165447A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd 情報表示面形成用フィルム及びその使用方法
US6548149B1 (en) 1996-04-24 2003-04-15 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording material and process for producing same
US6645335B1 (en) * 1998-01-19 2003-11-11 Idi-Head Oy Surface treatment method in particular for improving barrier and printing properties of webs
JP2007302001A (ja) * 1999-11-12 2007-11-22 Seiko Epson Corp 複合記録媒体及びその製造方法、記録媒体セット並びにドット記録装置及びドット記録方法
US7303651B2 (en) 2001-11-08 2007-12-04 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording paper

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2183723C (en) 1995-08-21 2006-11-21 Bo Liu Ink jet recording material and producing process thereof
US6303203B1 (en) * 1996-05-16 2001-10-16 3M Innovatives Properties Company Protective clear layer for images
EP0940427A1 (en) 1998-03-06 1999-09-08 Imation Corp. Method of preparing a microporous film, and image accepting member
EP0982120A4 (en) * 1998-03-12 2000-06-14 Bando Chemical Ind POWDER COATED SHEET AND METHODS OF MAKING AND USING SAME
CN1136104C (zh) * 1998-07-29 2004-01-28 W·A·桑德斯造纸科尔登霍夫有限公司 用于喷墨印刷的转印纸
US6585366B2 (en) * 1998-08-05 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US6551692B1 (en) 1998-09-10 2003-04-22 Jodi A. Dalvey Image transfer sheet
CN1170693C (zh) * 1999-06-01 2004-10-13 3M创新有限公司 喷墨接受介质及其制法、成象喷墨接受介质、图象的制法
US7943214B1 (en) 1999-06-01 2011-05-17 Arkwright Advanced Coating, Inc. Ink-jet transfer systems for dark textile substrates
EP1189758B1 (en) 1999-06-01 2003-07-30 3M Innovative Properties Company Random microembossed receptor media
US6916751B1 (en) 1999-07-12 2005-07-12 Neenah Paper, Inc. Heat transfer material having meltable layers separated by a release coating layer
US6884311B1 (en) 1999-09-09 2005-04-26 Jodi A. Dalvey Method of image transfer on a colored base
US6299301B1 (en) * 1999-09-30 2001-10-09 Eastman Kodak Company Color proofing apparatus and method for writing inkjet images to an intermediate ink receiving element
US6887559B1 (en) 1999-10-01 2005-05-03 Cabot Corporation Recording medium
DE60123820T2 (de) * 2000-10-31 2007-02-01 Neenah Paper, Inc. Wärmeübertragungspapier mit abziehbarer folie und diskontinuierlichen beschichtungen
MXPA03003641A (es) * 2000-10-31 2003-08-07 Kimberly Clark Co Papel de transferencia por calor con pelicula que puede pelarse y recubrimientos entrecruzados.
JP2002254549A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Lintec Corp 多孔質シート積層体及び耐水性表示シート
US20040191453A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Baxendell Douglas J. Systems and methods for generating an image on a recording layer for use with a protective layer
US20050142307A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Kronzer Francis J. Heat transfer material
US7361247B2 (en) * 2003-12-31 2008-04-22 Neenah Paper Inc. Matched heat transfer materials and method of use thereof
WO2005077663A1 (en) 2004-02-10 2005-08-25 Fotowear, Inc. Image transfer material and polymer composition
US8372232B2 (en) * 2004-07-20 2013-02-12 Neenah Paper, Inc. Heat transfer materials and method of use thereof
US7470343B2 (en) * 2004-12-30 2008-12-30 Neenah Paper, Inc. Heat transfer masking sheet materials and methods of use thereof
US7520951B1 (en) 2008-04-17 2009-04-21 International Business Machines (Ibm) Corporation Method of transferring nanoparticles to a surface
US9682540B2 (en) 2009-02-25 2017-06-20 Avery Dennison Corporation Method for making multi-layer print media by extrusion coating
JP5869593B2 (ja) 2011-03-29 2016-02-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. インクジェット媒体
WO2012165554A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 株式会社トクヤマ 印刷用シート及び該印刷用シートに印刷面を形成するために用いる型材シート
US8846192B2 (en) * 2012-01-19 2014-09-30 Ralph Giammarco Enhanced film carrier

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471357A (en) * 1960-07-28 1969-10-07 Minnesota Mining & Mfg Protective film,method of adhesively securing it to a paper base and resulting laminate
JPS6026720B2 (ja) * 1976-10-08 1985-06-25 十條製紙株式会社 水性インキを用いるインキジェット記録用紙
JPS555830A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet type recording sheet
US4388137A (en) * 1978-12-07 1983-06-14 Mobil Oil Corporation Process for transfer coating with radiation-curable compositions
JPS60232990A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト記録媒体
EP0183440B1 (en) * 1984-11-15 1991-08-21 Ajinomoto Co., Inc. Transfer printing
US5143570A (en) * 1985-02-05 1992-09-01 Avery Dennison Corporation Composite facestocks and liners
US5244524A (en) * 1990-04-09 1993-09-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing method for thermally transferring image section of print sheet to image receiving member
JPH05253012A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Ishifuku Metal Ind Co Ltd 複合宝飾材の製造方法
JP2927377B2 (ja) * 1992-08-07 1999-07-28 日本製紙株式会社 インクジェット記録用紙及びその製造方法
DE69223049T2 (de) * 1992-08-25 1998-06-10 Agfa Gevaert Nv Trans-Laminierungsverfahren
JP3204749B2 (ja) * 1992-09-02 2001-09-04 三菱製紙株式会社 インクジェット記録シート及びその製造方法
DE69310107T3 (de) * 1992-11-09 2005-12-22 Mitsubishi Paper Mills Limited Aufzeichnungsblatt für Tintenstrahlschreiber und Verfahren zu seiner Herstellung
US5483321A (en) * 1993-04-02 1996-01-09 Rexam Graphics Electrographic element having a combined dielectric/adhesive layer and process for use in making an image
US5363179A (en) * 1993-04-02 1994-11-08 Rexham Graphics Inc. Electrographic imaging process
EP0648611B1 (en) * 1993-10-15 1997-06-11 Agfa-Gevaert N.V. A method for applying an ink receiving layer to any given substrate

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0958116A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート及びその製造方法
US6548149B1 (en) 1996-04-24 2003-04-15 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording material and process for producing same
EP0850778A3 (en) * 1996-12-27 1998-07-29 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Ink jet recording material and method of producing the same
JPH1165447A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd 情報表示面形成用フィルム及びその使用方法
US6645335B1 (en) * 1998-01-19 2003-11-11 Idi-Head Oy Surface treatment method in particular for improving barrier and printing properties of webs
JP2007302001A (ja) * 1999-11-12 2007-11-22 Seiko Epson Corp 複合記録媒体及びその製造方法、記録媒体セット並びにドット記録装置及びドット記録方法
US7303651B2 (en) 2001-11-08 2007-12-04 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording paper

Also Published As

Publication number Publication date
DE19546803C2 (de) 2001-10-31
JP2907742B2 (ja) 1999-06-21
US5647935A (en) 1997-07-15
DE19546803A1 (de) 1996-06-20
GB2295973A (en) 1996-06-19
FR2728284B1 (fr) 1997-08-08
GB2295973B (en) 1998-03-04
GB9525333D0 (en) 1996-02-14
HK1003491A1 (en) 1998-10-30
FR2728284A1 (fr) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907742B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
US5027131A (en) Recording medium including an ink-retaining layer and an ink-transporting layer of specific sized particles and process employing same
JP2983945B2 (ja) インクジェット記録材料、及びその製造方法
JP2002321443A (ja) インクジェット記録用中間転写媒体、それを用いる画像形成方法及び印刷物
EP1184192B1 (en) Ink jet printing method
KR20100117537A (ko) 염료 승화형 열전사 기록용 수용지 및 그의 제조방법
JP2001518024A (ja) インクジェット記録用媒体
KR100450006B1 (ko) 잉크 젯 기록 매체
JP2002292995A (ja) 昇華インク用インクジェット被記録媒体及び転写記録方法
JP2007118532A (ja) 昇華インク転写用インクジェット記録媒体及び転写記録方法
JPH05124330A (ja) 被記録材
JP3644017B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3784186B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP3024955B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP3934803B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH11198520A (ja) インクジェット用被記録材および画像形成方法
JP2005343108A (ja) 顔料インク用インクジェット記録シート
JP2001341412A (ja) インクジェット記録体
JP2002240412A (ja) インクジェット記録方法
JP2005231106A (ja) インクジェット記録用中間転写媒体とその製造方法、これを用いた画像形成方法
JP2005280035A (ja) インクジェット記録媒体
JP3625217B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2000203152A (ja) インクジェット記録用シ―ト及び画像形成方法
JPH09156204A (ja) インクジェット記録方法
JP2002307815A (ja) インクジェット記録用中間転写媒体、及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees