JPH08164400A - 生物学的硝化装置 - Google Patents

生物学的硝化装置

Info

Publication number
JPH08164400A
JPH08164400A JP6332656A JP33265694A JPH08164400A JP H08164400 A JPH08164400 A JP H08164400A JP 6332656 A JP6332656 A JP 6332656A JP 33265694 A JP33265694 A JP 33265694A JP H08164400 A JPH08164400 A JP H08164400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
carrier
treatment tank
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6332656A
Other languages
English (en)
Inventor
Fudeko Tsunoda
ふで子 角田
Haruki Akega
春樹 明賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP6332656A priority Critical patent/JPH08164400A/ja
Publication of JPH08164400A publication Critical patent/JPH08164400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排水中に含まれるアンモニア態窒素を硝化菌
の働きにより硝化して硝酸態窒素又は亜硝酸態窒素に酸
化する生物学的硝化装置において、処理槽における硝化
菌の高濃度保持による硝化反応の効率化、短時間での負
荷上昇による装置立上り時間の短縮化、硝化菌の処理槽
外への流出抑制、装置の操作性向上、硝化処理の低コス
ト化を図る。 【構成】 処理槽4内に硝化菌の担体として不織布から
なる担体24を配設する。担体24は、好ましくは、処
理槽4内に不織布をその面を垂直にして、かつ互いの面
を離間させることにより、不織布同士の間に空隙部を形
成したものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排水中に含まれるアン
モニア態窒素を硝化菌の働きにより硝化して硝酸態窒素
又は亜硝酸態窒素に酸化する生物学的硝化装置に関し、
さらに詳述すると、処理槽内に新規な硝化菌の担体を配
設した生物学的硝化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】閉鎖性水域の富栄養化現象の原因物質の
一つとしてアンモニア態窒素、硝酸態窒素、亜硝酸態窒
素、有機態窒素等の各種形態の窒素(以下単に窒素とい
うこともある)が挙げられており、排水中から窒素を除
去することが要求されている。排水中から窒素を除去す
る方法としては、これまで硝化、脱窒の2段階の反応に
よりなされる生物学的窒素除去法が多用されている。硝
化とは、硝化菌(硝酸菌、亜硝酸菌)の働きによりアン
モニア態窒素を硝酸態窒素又は亜硝酸態窒素に酸化する
反応である。脱窒とは、脱窒菌の働きにより硝酸態窒素
又は亜硝酸態窒素を窒素ガスに還元する反応である。
【0003】ところで、硝化菌は比反応速度(単位微生
物当たりの反応速度)は速いが、比増殖速度(単位微生
物当たりの増殖速度)が遅く、かつフロック形成力が弱
いという特性を有している。このような特性を有する硝
化菌は、浮遊式では処理槽内に高濃度に保持して反応速
度を高めることは難しい。そのため現在、生物学的硝化
装置の処理槽内に硝化菌の担体を充填することにより、
処理槽内に硝化菌を高濃度に保持して硝化反応を効率的
に行わせる研究がなされ、その担体の探索が盛んに行わ
れている。
【0004】このような硝化菌の担体として、従来、砂
利、砕石等の粒状担体、スポンジ等の粒状多孔質担体、
ポリビニルアルコール(PVA)等による粒状包括固定
化担体が使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の硝化菌担体には、次のような欠点があった。 (1)砂利、砕石等の粒状担体は、硝化菌の保持能力が
低く、単位担体当たりの許容負荷が低いので、硝化装置
の処理能力を高めるためには処理槽の容積を大きくして
多量の担体を処理槽に充填する必要がある。したがっ
て、粒状担体を用いた場合には硝化装置が大型化してし
まう。また、粒状担体は硝化菌の保持能力が低いため、
短期間で負荷を上げることができず、装置の立上り時間
(装置の運転を開始してから安定状態になるまでの時
間)が長くなる。
【0006】(2)スポンジ等の粒状多孔質担体は、比
表面積が大きく硝化菌の保持能力が高いので、単位担体
当たりの許容負荷は高くなる。しかし、比表面積を大き
くしようとすると各担体は小さくならざるを得ず、軽量
となるため、硝化処理時等に処理槽の外に流出し易い。
また、粒状多孔質担体は小さいので処理槽から取り除く
のに手間がかかり、そのため処理槽の点検時、メンテナ
ンス時等に処理槽から担体を取り除く場合の操作性が悪
くなる。さらに、粒状多孔質担体は固定床で使用しにく
いので、流動床で使用するが、そのために装置が複雑と
なりコスト高を招く。
【0007】(3)PVA等による粒状包括固定化担体
は、初めから硝化菌を多量に保持することが可能であ
り、したがって硝化処理の初期から負荷を高く設定する
ことができる。しかし、粒状包括固定化担体は(2)の
粒状多孔質担体と同様に各担体が軽量であるため処理槽
外に流出し易く、また処理槽の点検時などに取り除きに
くく、流動床で使用するためコスト高を招くという欠点
がある上、価格が高い。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、処理槽内に硝化菌を高濃度に保持してアンモニア態
窒素の硝化反応を効率的に行わせることができ、また短
期間で許容負荷を高くして装置の立上り時間を短くする
ことが可能であるとともに、硝化菌の処理槽外への流出
抑制、処理槽の点検時等における操作性の向上、アンモ
ニア態窒素の硝化処理の低コスト化を達成し得る硝化菌
担体を用いた生物学的硝化装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記目的を達成するために種々の担体材料の検討を行っ
た結果、不織布が優れた硝化菌の保持能力を有し、その
ため不織布を担体として使用することにより、処理槽に
おける硝化菌の高濃度保持、短時間での負荷上昇、硝化
菌の処理槽外への流出抑制、担体の取り出し易さによる
操作性の向上、固定床での使用による低コスト化を図る
ことができることを知見し、本発明をなすに至った。
【0010】したがって、本発明は、処理槽と、処理槽
に接続された被処理水導入管及び処理水排出管と、処理
槽内の被処理水の曝気を行う曝気機構とを備え、被処理
水導入管から処理槽内にアンモニア態窒素を含有する被
処理水を導入し、処理槽内で硝化菌を用いて被処理水中
に含まれるアンモニア態窒素を硝酸態窒素又は亜硝酸態
窒素に酸化し、アンモニア態窒素が除去された処理水を
処理水排出管から排出する生物学的硝化装置において、
前記処理槽内に硝化菌の担体として不織布からなる担体
を配設したことを特徴とする生物学的硝化装置を提供す
る。
【0011】本発明において、硝化菌の担体を構成する
不織布としては、例えば、ポリプロピレン製不織布、繊
維状活性炭製不織布、ポリエステル及びポリエチレンか
らなる不織布等が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
【0012】また、不織布からなる担体の構成に特に制
限はないが、処理槽内に不織布をその面を垂直にして、
かつ互いの面を離間させて配置した構成とすることが特
に好ましい。このようにすると、不織布間に空隙部が形
成されるので、曝気時における酸素含有ガスの気泡は上
記空隙部を通ってスムースに上昇し、気泡の上昇を不織
布が妨げることがないので、硝化反応が良好に進行す
る。かかる構成の担体として、具体的には後述する図2
〜4に示すものを例示することができる。なお、上記空
隙部の幅は0.5〜2cm程度であることが適当であ
る。さらに、本発明では、不織布からなる担体層を処理
槽内に上下方向において複数段に分割して設けるととも
に、各担体層の間に気泡分散材を配設することもでき
る。
【0013】本発明において、処理槽及び曝気機構の構
造、処理槽への被処理水導入管及び処理水排出管の接続
位置、使用微生物の種類などに限定はない。例えば、処
理槽は連続式としてもよく、バッチ式としてもよい。ま
た、処理槽を竪型とし、該処理槽の底部に被処理水導入
管、頂部に処理水排出管を接続して被処理水を上昇流で
流すようにしてもよく、処理槽の頂部に被処理水導入
管、底部に処理水排出管を接続して被処理水を下降流で
流すようにしてもよく、さらには処理槽を横型とし、該
処理槽内に被処理水を横流式に流すようにしてもよい。
【0014】なお、本発明生物学的硝化装置の前段に
は、生物学的硝化装置に導入される被処理水中の有機物
を生物学的酸化により予め分解し、アンモニア態窒素に
転換させる生物学的酸化装置を設置することができる。
また、本発明生物学的硝化装置の後段には、生物学的硝
化装置の処理水中に含まれる硝酸態窒素又は亜硝酸態窒
素を脱窒菌を用いて窒素ガスに還元する生物学的脱窒装
置を設置することができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に示す
が、本発明は下記実施例に限定されるものではない。図
1は本発明に係る生物学的硝化装置の一実施例を示すフ
ロー図である。
【0016】図1において、2は原水槽、4は上端が開
放された有底円筒状の処理槽、6は原水槽2に接続され
た原水供給管、8は原水槽2と処理槽4の底部10との
間に設けられた被処理水導入管、12は被処理水導入管
8に介装された給水ポンプ、14は処理槽4の上方部の
槽内に設けられたトラフ16に接続された処理水排出
管、18は処理槽4の底部10に接続された空気供給
管、20は空気供給管18に介装されたエアポンプを示
す。本装置では、空気供給管18及びエアポンプ20に
よって酸素含有ガスの曝気機構22が構成されている。
【0017】また、本装置においては、処理槽4内に硝
化菌の担体として不織布からなる担体24が配設されて
いる。この担体24は、処理槽4内に不織布をその面を
垂直にして、かつ互いの面を離間させて配置したもので
ある。このような構成の担体24としては、例えば図2
〜4に示すものが挙げられる。
【0018】図2(A)に示す担体24は、平面状の不
織布26に別の不織布28を波板状となるように固着し
てなる成形体30を円く巻いたものを、両不織布26、
28を垂直にした状態で処理槽4内に配設したものであ
る。なお、図2(B)は上記成形体30を広げた状態を
示す斜視図である。本例の担体24では、平面状不織布
26とそれに固着された波板状不織布28との間に空隙
部32が形成され、波板状不織布28とその外側に巻か
れた平面状不織布26との間にも空隙部34が形成され
ている。したがって、硝化処理時には、曝気用空気は両
空隙部32、34を通って上昇する。
【0019】図3に示す担体24は、不織布36を円く
巻くとともに、内側の不織布36と外側の不織布36と
の間にスペーサ38を配置したものを、不織布36を垂
直にした状態で処理槽4内に配設したものである。本例
の担体24では、内側の不織布36と外側の不織布36
の間に空隙部40が形成されている。したがって、硝化
処理時には、曝気用空気は空隙部40を通って上昇す
る。
【0020】図4に示す担体24は、多数の平面状不織
布42を垂直にした状態で処理槽4内に並べるととも
に、各不織布42間にスペーサ44を配置したものであ
る。本例の担体24では、各平面状不織布42の間に空
隙部46が形成されている。したがって、硝化処理時に
は、曝気用空気は空隙部46を通って上昇する。
【0021】図1に示す装置では、原水(アンモニア態
窒素を含有する被処理水)は原水供給管6から原水槽2
に供給され、ここに貯留される。原水槽2内の原水25
は、給水ポンプ12の作動により被処理水導入管8を通
って処理槽4内に導入される。同時に、エアポンプ20
の作動によって空気供給管18から処理槽4内に空気が
供給され、被処理水の曝気が行われる。処理槽4内にお
いて、被処理水及び曝気用空気は担体24の不織布間の
空隙部を通って底部10から上方部へ上昇する。この間
に、被処理水中のアンモニア態窒素は、担体24に保持
されている硝化菌の働きによって硝酸態窒素又は亜硝酸
態窒素に酸化される。その後、アンモニア態窒素が除去
された処理水は、トラフ16を経て処理槽4の上方部に
接続された処理水排出管14を通して排出される。
【0022】図5は本発明に係る生物学的硝化装置の他
の実施例を示すフロー図である。本装置は、不織布から
なる担体層24を処理槽4内に上下方向において複数段
(図では3段)に分割して設けるとともに、各担体層2
4の間及び最下段の担体層24の下部にそれぞれ気泡分
散材27を配設したものである。本装置の他の構成は図
1の装置と同じであるため、図1の装置と同一の部分に
は同一参照符号を付して説明を省略する。
【0023】上記気泡分散材27は、下段に位置する担
体層24の空隙部を通って上昇してきた気泡を再分散さ
せるとともに、気泡の流路を変更させる役目をなし、こ
れによって処理槽4内全体に気泡を均一に分配するもの
である。気泡分散材としては、例えば、ポリプロピレン
等の合成樹脂からなるポーラス材をマット状に成形した
もの、多数の小孔を有する目板等を用いることができ
る。
【0024】以下、本発明の生物学的硝化装置を用いて
アンモニア態窒素含有排水の処理を行った本発明処理例
1、2及び比較処理例を示す。本発明処理例1 図1に示した構成の実験装置を作製し、アンモニア態窒
素含有排水の硝化処理を行った。硝化菌の担体として
は、高さ33cm、幅72cmのポリプロピレン製不織
布(面積2376cm2)を高さ方向に沿って所定幅に
切り分けたものを、処理槽内に5mm間隔で垂直に吊り
下げて充填した。なお、吊り下げた各不織布はその下部
を処理槽内に固定した。担体の見かけ容積(処理槽の内
径×不織布の高さ)は約1300mlであった。
【0025】処理槽中に被処理水及び種汚泥として活性
汚泥1g(乾燥重量)を投入し、曝気機構により一晩曝
気を行った。これにより、汚泥は全て不織布に吸着され
た。その後、アンモニア態窒素50mg/lを含む被処
理水を被処理水導入管から処理槽に導入し、同時に空気
供給管から被処理水中に空気を1リットル/分で供給し
て曝気を行い、処理水を処理水排出管から排出すること
により、連続硝化処理を行った。
【0026】2週間連続硝化処理を行った後の、アンモ
ニア態窒素負荷を1.2kgN/m3/d(m3は担体の
見かけ容積)とした時のアンモニア態窒素除去率は99
%以上であった。また、実験期間中、処理水に含まれる
SS成分は5mg/l前後であった。
【0027】本発明処理例2 図1に示した構成の実験装置を作製し、アンモニア態窒
素含有排水の硝化処理を行った。硝化菌の担体として
は、ポリエステル及びポリエチレンからなる平面状不織
布に繊維状活性炭製不織布を波高1cm程度の波板状と
なるように固着してなる高さ31cm、幅120cmの
成形体(繊維状活性炭製不織布の面積4080cm2
を円く巻いたものを、各不織布を垂直にした状態で処理
槽内に充填した。この担体は、図2に示した構成のもの
である。担体の見かけ容積(処理槽の内径×不織布の高
さ)は約1200mlであった。
【0028】本発明処理例1と同様に種汚泥投入後一晩
曝気を行ったところ、汚泥は全て不織布に吸着された。
また、続けて本発明処理例1と同様の連続硝化処理を3
週間行った後の、アンモニア態窒素負荷を1.8kgN
/m3/dとした時のアンモニア態窒素除去率は90%
以上であった。また、実験期間中、処理水に含まれるS
S成分は5mg/l前後であった。
【0029】比較処理例 硝化菌の担体として処理槽内に径10〜15mmのセラ
ミックス系多孔質粒状担体1500mlを充填し、本発
明処理例1、2と同様の種汚泥投入と一晩曝気を行い、
その後連続硝化処理を行った。この場合、連続硝化処理
を行ったときに、最初に投入した種汚泥の一部は処理槽
に被処理水を流入させたことにより処理水排出管から流
出した。また、連続硝化処理を3週間行った後の、アン
モニア態窒素負荷を1kgN/m3/dとした時のアン
モニア態窒素除去率は70〜80%であったが、その後
もそれ以上負荷が大きくなることはなかった。また、実
験期間中、処理水に含まれるSS成分は10mg/lを
超えることが多かった。
【0030】以上の結果より、不織布を硝化菌の担体と
した場合、処理槽内に硝化菌を高濃度に保持し、硝化反
応を効率化して安定した水質の処理水が得られること、
短期間で高負荷をかけることが可能となり、装置の立上
り時間を短くできることが確認された。すなわち、処理
水に含まれるSS成分は硝化菌であると考えられるが、
本発明装置では粒状担体を用いた装置に比べて硝化菌の
流出が少なく、そのために処理槽内に硝化菌を高濃度に
保持することができ、また種汚泥投入後所定時間曝気す
ることにより投入汚泥をほとんど全て担体に吸着させる
ことができるので、投入した種汚泥の一部が処理水と共
に流れてしまう粒状担体を用いた装置に比べて、装置立
上げ初期より処理槽内の硝化菌濃度を高く保持すること
ができ、これにより装置の立上り時間を短くすることが
できるのである。
【0031】
【発明の効果】本発明の生物学的硝化装置は、硝化菌保
持能力に優れた不織布を担体として用いたので、処理槽
内に硝化菌を高濃度に保持し、被処理水中に含まれるア
ンモニア態窒素の硝化反応を効率的に行わせて安定した
水質の処理水を得ることができ、また運転開始後短期間
で許容負荷を高くして装置の立上り時間を短くすること
が可能であるとともに、硝化菌の処理槽外への流出抑
制、処理槽の点検時等における操作性の向上、硝化処理
の低コスト化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る生物学的硝化装置の一実施例を示
すフロー図である。
【図2】(A)は硝化菌の担体の一例を示す平面図、
(B)は担体を広げた状態を示す斜視図である。
【図3】硝化菌の担体の一例を示す平面図である。
【図4】硝化菌の担体の一例を示す平面図である。
【図5】本発明に係る生物学的硝化装置の他の実施例を
示すフロー図である。
【符号の説明】
4 処理槽 8 被処理水導入管 14 処理水排出管 22 曝気機構 24 不織布からなる担体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理槽と、処理槽に接続された被処理水
    導入管及び処理水排出管と、処理槽内の被処理水の曝気
    を行う曝気機構とを備え、被処理水導入管から処理槽内
    にアンモニア態窒素を含有する被処理水を導入し、処理
    槽内で硝化菌を用いて被処理水中に含まれるアンモニア
    態窒素を硝酸態窒素又は亜硝酸態窒素に酸化し、アンモ
    ニア態窒素が除去された処理水を処理水排出管から排出
    する生物学的硝化装置において、前記処理槽内に硝化菌
    の担体として不織布からなる担体を配設したことを特徴
    とする生物学的硝化装置。
  2. 【請求項2】 不織布からなる担体が、処理槽内に不織
    布をその面を垂直にして、かつ互いの面を離間させて配
    置したものである請求項1記載の生物学的硝化装置。
JP6332656A 1994-12-13 1994-12-13 生物学的硝化装置 Pending JPH08164400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332656A JPH08164400A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 生物学的硝化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332656A JPH08164400A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 生物学的硝化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08164400A true JPH08164400A (ja) 1996-06-25

Family

ID=18257408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6332656A Pending JPH08164400A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 生物学的硝化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08164400A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444700B1 (ko) * 2002-03-15 2004-08-21 학교법인 인하학원 부직포 여과막이 부착되어 있는 생물학적 반응조가 구비된폐수 처리 장치 및 처리 방법
JP2009297625A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Ishigaki Co Ltd 微生物担持体並びに生物脱窒装置
JP2013513467A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 エメフシー リミテッド 水および廃水の処理のための拡散曝気法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444700B1 (ko) * 2002-03-15 2004-08-21 학교법인 인하학원 부직포 여과막이 부착되어 있는 생물학적 반응조가 구비된폐수 처리 장치 및 처리 방법
JP2009297625A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Ishigaki Co Ltd 微生物担持体並びに生物脱窒装置
JP2013513467A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 エメフシー リミテッド 水および廃水の処理のための拡散曝気法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5618430A (en) Process for performing reactions
JPH0450880B2 (ja)
JP2584386B2 (ja) 生物ろ過方法および装置
JP3136902B2 (ja) 汚水の処理方法
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JPH08164400A (ja) 生物学的硝化装置
KR100353004B1 (ko) 스미어에 의한 하수의 생물학적 고도처리공정
JP2565449B2 (ja) 上向流式生物学的処理装置
JPH07185589A (ja) 窒素除去用排水処理方法および装置
JPH09225494A (ja) 汚水処理装置
CN1233572C (zh) 利用生物过滤介质对废水进行处理的装置和方法
JP2000246272A (ja) 汚水の窒素除去方法
JPH02184398A (ja) 移動床型脱窒装置
JP3658802B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JPH09276893A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JPH0623065A (ja) 有機性汚水の生物処理方法および装置
JP3024638B2 (ja) 汚水浄化槽の処理方法
JPH07112191A (ja) 生物濾過装置
JPS6138693A (ja) 断続的曝気による連続汚水処理法及び連続汚水処理装置
JPH0768282A (ja) 汚水処理装置
JPH11221589A (ja) 汚水浄化槽用好気濾床槽
JPS6094194A (ja) 有機性廃水の処理装置
JP3024639B2 (ja) 汚水浄化槽内の好気処理槽の洗浄方法
JPH0884998A (ja) 有機性汚水処理装置
JP2000202492A (ja) 生物濾過装置