JP2000202492A - 生物濾過装置 - Google Patents
生物濾過装置Info
- Publication number
- JP2000202492A JP2000202492A JP11005332A JP533299A JP2000202492A JP 2000202492 A JP2000202492 A JP 2000202492A JP 11005332 A JP11005332 A JP 11005332A JP 533299 A JP533299 A JP 533299A JP 2000202492 A JP2000202492 A JP 2000202492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter layer
- zone
- filter
- washing
- biological
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 洗浄による各生物処理ゾーンの処理機能の低
下を防止し、洗浄後も直ちに良好な処理水質を維持し得
るとともに、常時処理能力の変動の少ない有機性廃水を
処理することができる生物濾過装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 生物濾過装置において、濾層2を備える
生物濾過槽の上部を原水流入部7とし、その下部を処理
水流出部6とし、濾層内に散気装置3が配置され、濾層
2がその上部から下部に向かって、比重が大きくなる濾
材を配置したことを特徴とする生物濾過装置であり、濾
層2の濾材の比重を下部ほど大きくすることによって、
濾層2が洗浄工程等で攪拌されたとしても最初に設定し
た配置に速やかに戻り、微生物育成環境に応じた配置が
保たれる。
下を防止し、洗浄後も直ちに良好な処理水質を維持し得
るとともに、常時処理能力の変動の少ない有機性廃水を
処理することができる生物濾過装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 生物濾過装置において、濾層2を備える
生物濾過槽の上部を原水流入部7とし、その下部を処理
水流出部6とし、濾層内に散気装置3が配置され、濾層
2がその上部から下部に向かって、比重が大きくなる濾
材を配置したことを特徴とする生物濾過装置であり、濾
層2の濾材の比重を下部ほど大きくすることによって、
濾層2が洗浄工程等で攪拌されたとしても最初に設定し
た配置に速やかに戻り、微生物育成環境に応じた配置が
保たれる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物を固定した
濾材による生物濾過装置に関し、詳しくは下水・し尿・
各種有機性産業廃水等の有機性廃水、例えば汚水処理に
好適な生物濾過装置に関する。
濾材による生物濾過装置に関し、詳しくは下水・し尿・
各種有機性産業廃水等の有機性廃水、例えば汚水処理に
好適な生物濾過装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、廃水中などから有機物とSS(浮
遊物質:Suspended Solids)を同時に除去する方法とし
ては、好気性生物膜濾過法が開発されている。この方法
は、砂やアンスラサイト、活性炭、プラスチック等の粒
状固体を充填した濾層に廃水を流過させるとともに、散
気管等により空気を吹き込む方法によるものである。こ
の場合、濾層内の濾材表面には、BOD酸化菌、硝化細
菌等の好気性微生物膜が形成され、この濾層において生
物学的処理とSSの濾過除去を同時に行うことが最大の
特徴となっている。生物濾過膜は、濾過下部に設置した
散気管によって空気または酸素含有ガス等を供給して好
気性雰囲気にした好気性ゾーンとする好気性生物膜濾過
法と、濾過層に空気または酸素含有ガス等を供給しない
で嫌気性雰囲気にした嫌気性ゾーンとする嫌気性生物膜
濾過法と、両者を組み合わせた嫌気好気生物濾過法とが
知られている。
遊物質:Suspended Solids)を同時に除去する方法とし
ては、好気性生物膜濾過法が開発されている。この方法
は、砂やアンスラサイト、活性炭、プラスチック等の粒
状固体を充填した濾層に廃水を流過させるとともに、散
気管等により空気を吹き込む方法によるものである。こ
の場合、濾層内の濾材表面には、BOD酸化菌、硝化細
菌等の好気性微生物膜が形成され、この濾層において生
物学的処理とSSの濾過除去を同時に行うことが最大の
特徴となっている。生物濾過膜は、濾過下部に設置した
散気管によって空気または酸素含有ガス等を供給して好
気性雰囲気にした好気性ゾーンとする好気性生物膜濾過
法と、濾過層に空気または酸素含有ガス等を供給しない
で嫌気性雰囲気にした嫌気性ゾーンとする嫌気性生物膜
濾過法と、両者を組み合わせた嫌気好気生物濾過法とが
知られている。
【0003】しかし、上記好気性生物膜濾過法では、S
Sの多い原水に対し、濾層が目詰まりしやすい欠点があ
り、予めSSの大部分を除去する必要があった。SSの
少ない原水の場合であっても、溶解性BODが高い場合
には、濾層で好気性微生物膜の増殖量が増加するため、
目づまりの進行が早いという欠点があった。また、濾層
の目づまりの洗浄には、清澄処理水を使用するために処
理水の生産効率が悪く、しかもこの処理法では、BOD
除去の全てを好気性微生物を利用して行うために、エア
レーション空気量の消費量が多いという欠点もあった。
Sの多い原水に対し、濾層が目詰まりしやすい欠点があ
り、予めSSの大部分を除去する必要があった。SSの
少ない原水の場合であっても、溶解性BODが高い場合
には、濾層で好気性微生物膜の増殖量が増加するため、
目づまりの進行が早いという欠点があった。また、濾層
の目づまりの洗浄には、清澄処理水を使用するために処
理水の生産効率が悪く、しかもこの処理法では、BOD
除去の全てを好気性微生物を利用して行うために、エア
レーション空気量の消費量が多いという欠点もあった。
【0004】これらの欠点を解決するために、特開平3
−188993号公報には、図4に示したように、処理
槽10内の上方部に支持板8を設けて浮上濾層20を保
持し、浮上濾層20内に散気装置3を埋設し、浮上濾層
20の散気装置3より上部の部分に好気性生物膜が形成
された好気性ゾーン2Aとし、散気装置3より下部の部
分に嫌気性生物膜が付着した嫌気性ゾーン2Bとし、さ
らに浮上濾層20より下部に原水流入部7が設けられて
沈殿ゾーンとし、濾槽上部を処理水流出部6とする汚水
処理装置が提案されている。なお、処理水の一部は、循
環ポンプ12で原水流入部7に循環して処理している。
−188993号公報には、図4に示したように、処理
槽10内の上方部に支持板8を設けて浮上濾層20を保
持し、浮上濾層20内に散気装置3を埋設し、浮上濾層
20の散気装置3より上部の部分に好気性生物膜が形成
された好気性ゾーン2Aとし、散気装置3より下部の部
分に嫌気性生物膜が付着した嫌気性ゾーン2Bとし、さ
らに浮上濾層20より下部に原水流入部7が設けられて
沈殿ゾーンとし、濾槽上部を処理水流出部6とする汚水
処理装置が提案されている。なお、処理水の一部は、循
環ポンプ12で原水流入部7に循環して処理している。
【0005】この従来の装置では、原水を沈殿ゾーンを
兼ねる原水流入部7に供給して、嫌気性ゾーン2Bから
好気性ゾーン2Aを上向流で流過させる間に、原水中の
SSを沈殿・濾過によって除去し、溶解性BOD、NH
4 −N(アンモニア性窒素)を生物作用によって除去す
るものである。この装置は、継続して運転するに従っ
て、浮上濾層20にSSが蓄積され、濾抗が増加する。
所定の濾抗に達した時点で浮上濾層2を洗浄する。この
洗浄は、原水の上向流によって浮上濾層20からSSを
剥離して押し出すようにして実施する。
兼ねる原水流入部7に供給して、嫌気性ゾーン2Bから
好気性ゾーン2Aを上向流で流過させる間に、原水中の
SSを沈殿・濾過によって除去し、溶解性BOD、NH
4 −N(アンモニア性窒素)を生物作用によって除去す
るものである。この装置は、継続して運転するに従っ
て、浮上濾層20にSSが蓄積され、濾抗が増加する。
所定の濾抗に達した時点で浮上濾層2を洗浄する。この
洗浄は、原水の上向流によって浮上濾層20からSSを
剥離して押し出すようにして実施する。
【0006】一方、図5の生物濾過槽は、処理槽10の
浮上濾層20の中央部に散気管3と水素供与体供給管1
1とが設けられ、散気管3から空気、水素供与体供給管
11から酸素含有ガスが供給されて好気性雰囲気にした
好気性ゾーン2Aとし、散気管3より下部の浮上濾層2
0を嫌気性ゾーン2Bとして溶解性BODおよび窒素成
分を生物作用によって除去できるという特徴を有してい
る。
浮上濾層20の中央部に散気管3と水素供与体供給管1
1とが設けられ、散気管3から空気、水素供与体供給管
11から酸素含有ガスが供給されて好気性雰囲気にした
好気性ゾーン2Aとし、散気管3より下部の浮上濾層2
0を嫌気性ゾーン2Bとして溶解性BODおよび窒素成
分を生物作用によって除去できるという特徴を有してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の生物濾過を利用
した汚泥処理装置では、有機性廃水の生物学的処理に際
して、例えば好気性ゾーンとするゾーンであっても、実
際はBOD酸化菌と硝化細菌(アンモニア酸化菌、亜硝
酸酸化菌等)等の生理機能を異にする微生物が至的成育
条件下で増殖する。すなわち原水流入部に近い有機物濃
度が高いゾーンは、BOD酸化菌が増殖するに適したエ
リアであり、その後引き続くゾーンは、硝化細菌が増殖
するに適したエリアになる。さらに有機性廃水の成分に
よって、その環境に適した微生物が層状に成育される。
した汚泥処理装置では、有機性廃水の生物学的処理に際
して、例えば好気性ゾーンとするゾーンであっても、実
際はBOD酸化菌と硝化細菌(アンモニア酸化菌、亜硝
酸酸化菌等)等の生理機能を異にする微生物が至的成育
条件下で増殖する。すなわち原水流入部に近い有機物濃
度が高いゾーンは、BOD酸化菌が増殖するに適したエ
リアであり、その後引き続くゾーンは、硝化細菌が増殖
するに適したエリアになる。さらに有機性廃水の成分に
よって、その環境に適した微生物が層状に成育される。
【0008】図4,図5の従来の装置では、定期的に実
施される濾槽の洗浄時に、その上向流によって、散気装
置3より上部の好気性ゾーン2Aと、下部の嫌気性ゾー
ン2Bの浮上濾材が相互に混入して、洗浄後の各ゾーン
内にある濾材粒子にそれぞれあらためて好気性生物膜、
嫌気性生物膜が発達するまでに十分な期間が必要とな
り、例えば、好気性ゾーンにおいては、至的成育条件下
で層状に成育されたBOD酸化菌、アンモニア酸化菌、
亜硝酸酸化菌等が洗浄によって混合され、洗浄直後は各
細菌が好気性ゾーン内に均等に分布される。そして、原
水流入部に近い有機物濃度が高いゾーンは、BOD酸化
菌が優先種となり硝化細菌による硝化は期待できない。
施される濾槽の洗浄時に、その上向流によって、散気装
置3より上部の好気性ゾーン2Aと、下部の嫌気性ゾー
ン2Bの浮上濾材が相互に混入して、洗浄後の各ゾーン
内にある濾材粒子にそれぞれあらためて好気性生物膜、
嫌気性生物膜が発達するまでに十分な期間が必要とな
り、例えば、好気性ゾーンにおいては、至的成育条件下
で層状に成育されたBOD酸化菌、アンモニア酸化菌、
亜硝酸酸化菌等が洗浄によって混合され、洗浄直後は各
細菌が好気性ゾーン内に均等に分布される。そして、原
水流入部に近い有機物濃度が高いゾーンは、BOD酸化
菌が優先種となり硝化細菌による硝化は期待できない。
【0009】従って、従来の装置では、処理槽内での硝
化能力が低下し、あらためて各微生物の至的成育条件の
エリアで増殖して各生物膜ゾーンを形成するまでに相当
の日時が必要となる。その結果、従来の装置では、洗浄
直後、汚水処理能力を十分に発揮できない上、槽内が最
適な処理能力を発揮できる各生物膜ゾーンが育成される
前に洗浄を行う必要が生じる欠点があった。
化能力が低下し、あらためて各微生物の至的成育条件の
エリアで増殖して各生物膜ゾーンを形成するまでに相当
の日時が必要となる。その結果、従来の装置では、洗浄
直後、汚水処理能力を十分に発揮できない上、槽内が最
適な処理能力を発揮できる各生物膜ゾーンが育成される
前に洗浄を行う必要が生じる欠点があった。
【0010】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、洗浄による各生物処理ゾーンの処理機能の低下を
防止し、洗浄後も直ちに良好な処理水質を維持し得ると
ともに、常時処理能力の変動の少ない有機性廃水を処理
することができる生物濾過装置を提供することを目的と
する。
あり、洗浄による各生物処理ゾーンの処理機能の低下を
防止し、洗浄後も直ちに良好な処理水質を維持し得ると
ともに、常時処理能力の変動の少ない有機性廃水を処理
することができる生物濾過装置を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するためになされたものであり、請求項1の発明は、
濾層に微生物を固定して処理する生物濾過装置におい
て、前記生物濾過槽の濾層に散気装置を備え、前記濾層
がその上部から下部に向かって、比重が連続的または段
階的に大きくなる濾材からなり、前記生物濾過槽内の上
部を原水流入部とし、その下部を処理水流出部とし、前
記濾層内に散気装置より上部濾層を好気性ゾーンとし、
前記散気装置より下部濾層を嫌気性ゾーンとしたことを
特徴とする生物濾過装置である。
成するためになされたものであり、請求項1の発明は、
濾層に微生物を固定して処理する生物濾過装置におい
て、前記生物濾過槽の濾層に散気装置を備え、前記濾層
がその上部から下部に向かって、比重が連続的または段
階的に大きくなる濾材からなり、前記生物濾過槽内の上
部を原水流入部とし、その下部を処理水流出部とし、前
記濾層内に散気装置より上部濾層を好気性ゾーンとし、
前記散気装置より下部濾層を嫌気性ゾーンとしたことを
特徴とする生物濾過装置である。
【0012】この構成によれば、反応槽の上部から下部
に向かって徐々に、または段階的に濾材の比重が大きく
なるように濾層が形成されるために、洗浄により、濾材
が混ざり合ったとしても、洗浄後に濾材の比重差により
洗浄前と同じ状態に戻り、洗浄による生物層の変化を起
こすことがないので、洗浄後直ちに良好な処理能力を持
つとともに、常時処理能力の変動の少ない有機性廃水の
処理を実施することができる。そして、この生物濾過槽
は、上部に原水流入部が形成されており、有機性廃水で
ある原水は、先ず好気性ゾーンを通過して、廃水中の有
機物を好気性微生物によって、BOD酸化や硝化がおこ
り、引き続き嫌気性ゾーンを通過する際に、嫌気性微生
物によって、硝化によって生成した亜硝酸性窒素、硝酸
性窒素等か、窒素ガス等に還元される。
に向かって徐々に、または段階的に濾材の比重が大きく
なるように濾層が形成されるために、洗浄により、濾材
が混ざり合ったとしても、洗浄後に濾材の比重差により
洗浄前と同じ状態に戻り、洗浄による生物層の変化を起
こすことがないので、洗浄後直ちに良好な処理能力を持
つとともに、常時処理能力の変動の少ない有機性廃水の
処理を実施することができる。そして、この生物濾過槽
は、上部に原水流入部が形成されており、有機性廃水で
ある原水は、先ず好気性ゾーンを通過して、廃水中の有
機物を好気性微生物によって、BOD酸化や硝化がおこ
り、引き続き嫌気性ゾーンを通過する際に、嫌気性微生
物によって、硝化によって生成した亜硝酸性窒素、硝酸
性窒素等か、窒素ガス等に還元される。
【0013】また、請求項2の発明は、前記嫌気性ゾー
ンが、無酸素生物膜ゾーンであることを特徴とする請求
項1に記載の生物濾過装置である。この構成によれば、
濾層の濾材の比重を下層ほど大きくすることによって、
濾層が洗浄工程等で攪拌されたとしても最初に設定した
配置に速やかに戻り、微生物育成環境に応じた配置が保
たれ、かつ濾槽の上部から原水が下方に流れて処理され
るので、生物濾過槽が散気装置を境として上部と下部に
明確に分かれて、下部濾槽を無酸素生物膜ゾーンとする
ことができる。
ンが、無酸素生物膜ゾーンであることを特徴とする請求
項1に記載の生物濾過装置である。この構成によれば、
濾層の濾材の比重を下層ほど大きくすることによって、
濾層が洗浄工程等で攪拌されたとしても最初に設定した
配置に速やかに戻り、微生物育成環境に応じた配置が保
たれ、かつ濾槽の上部から原水が下方に流れて処理され
るので、生物濾過槽が散気装置を境として上部と下部に
明確に分かれて、下部濾槽を無酸素生物膜ゾーンとする
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る生物濾過装置
の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1
ないし図3は、本発明の実施形態を示す図である。
の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1
ないし図3は、本発明の実施形態を示す図である。
【0015】図1は、本発明の一実施形態を示してい
る。同図において、処理槽1には、支持板4,8で支持
された濾層2が設けられ、好気性微生物の成育環境を維
持するために、水素供与体を槽内に送り込む水素供与体
注入管13と散気用ガスを槽内に供給する散気装置3が
設けられ、支持板4の下部に洗浄時に散気するための散
気装置5がそれぞれ配置されている。処理槽1内の上部
に、原水流入部7が形成され、処理槽1の下部に、処理
水流出部6が形成されている。処理槽1には、処理用原
水を処理槽1内に送り込むための原水注入管9、洗浄排
水を排出するための排出管12、処理水の排出管16が
設けられている。濾層2は、その濾材の比重が濾層の上
方から下方にかけて徐々に大きくなるように配置されて
いる。この生物濾過装置では、原水が原水流入部7から
好気性ゾーン2aに送り込まれて、原水中の有機物を酸
化分解して、SSが除去されるとともに、硝化された原
水中のアンモニア性窒素(NH4 −N)等が嫌気性ゾー
ン2bに接触することで、窒素ガスに還元される。な
お、生物濾過装置の処理槽1の形状は、特に限定される
ものではなく、円筒形または箱形等でよい。
る。同図において、処理槽1には、支持板4,8で支持
された濾層2が設けられ、好気性微生物の成育環境を維
持するために、水素供与体を槽内に送り込む水素供与体
注入管13と散気用ガスを槽内に供給する散気装置3が
設けられ、支持板4の下部に洗浄時に散気するための散
気装置5がそれぞれ配置されている。処理槽1内の上部
に、原水流入部7が形成され、処理槽1の下部に、処理
水流出部6が形成されている。処理槽1には、処理用原
水を処理槽1内に送り込むための原水注入管9、洗浄排
水を排出するための排出管12、処理水の排出管16が
設けられている。濾層2は、その濾材の比重が濾層の上
方から下方にかけて徐々に大きくなるように配置されて
いる。この生物濾過装置では、原水が原水流入部7から
好気性ゾーン2aに送り込まれて、原水中の有機物を酸
化分解して、SSが除去されるとともに、硝化された原
水中のアンモニア性窒素(NH4 −N)等が嫌気性ゾー
ン2bに接触することで、窒素ガスに還元される。な
お、生物濾過装置の処理槽1の形状は、特に限定される
ものではなく、円筒形または箱形等でよい。
【0016】図2,図3は、本発明の他の実施形態を示
している。図2,図3において、図1と類似する部分に
は、同一符号が付与されている。図2の生物濾過装置
は、図1の実施形態の好気性ゾーン2aと嫌気性ゾーン
2bとがそれぞれ多層で構成されており、他の構成は同
一である。好気性ゾーン2aは、三層の好気性ゾーン2
a1〜2a3からなり、嫌気性ゾーン2bは、二層の嫌
気性ゾーン2b1,2b2から構成されている。また、
図3の生物濾過装置は、好気性ゾーン2aは、六層の好
気性ゾーン2a1〜2a6からなり、嫌気性ゾーン2b
は、四層の嫌気性ゾーン2b1〜2b4から構成されて
いる。
している。図2,図3において、図1と類似する部分に
は、同一符号が付与されている。図2の生物濾過装置
は、図1の実施形態の好気性ゾーン2aと嫌気性ゾーン
2bとがそれぞれ多層で構成されており、他の構成は同
一である。好気性ゾーン2aは、三層の好気性ゾーン2
a1〜2a3からなり、嫌気性ゾーン2bは、二層の嫌
気性ゾーン2b1,2b2から構成されている。また、
図3の生物濾過装置は、好気性ゾーン2aは、六層の好
気性ゾーン2a1〜2a6からなり、嫌気性ゾーン2b
は、四層の嫌気性ゾーン2b1〜2b4から構成されて
いる。
【0017】図2,図3のこれら各ゾーンの濾材の比重
は、下方程比重が大きくなるように選択されている。こ
の生物濾過装置は、図1と同様に、原水が原水流入部7
から供給されて、好気性ゾーン2aに送り込まれ、好気
性ゾーン2aで、例えば原水中のアンモニア性窒素が、
好気性ゾーン2aで亜硝酸性窒素、硝酸性窒素に硝化さ
れ、引き続き、嫌気性ゾーン2bにおいて、窒素ガスに
還元される。なお、好気性ゾーン2aを形成する濾材の
比重は、嫌気性ゾーン2bの最上位の濾材の比重よりも
小さな値となる。
は、下方程比重が大きくなるように選択されている。こ
の生物濾過装置は、図1と同様に、原水が原水流入部7
から供給されて、好気性ゾーン2aに送り込まれ、好気
性ゾーン2aで、例えば原水中のアンモニア性窒素が、
好気性ゾーン2aで亜硝酸性窒素、硝酸性窒素に硝化さ
れ、引き続き、嫌気性ゾーン2bにおいて、窒素ガスに
還元される。なお、好気性ゾーン2aを形成する濾材の
比重は、嫌気性ゾーン2bの最上位の濾材の比重よりも
小さな値となる。
【0018】続いて、上記実施形態の生物濾過装置の各
要素について、さらに詳細に説明する。図1,図2を参
照して、上記実施形態の生物濾過装置について説明す
る。濾層2は、図1の処理槽1内の濾層2を形成する濾
材の比重が上方から下方にかけて徐々に大きくなるよう
に充填され、図2では、好気性ゾーン2a3〜2a1の
各ゾーンの濾材の比重が下方程大きく、嫌気性ゾーン2
b2を形成する濾材は、嫌気性ゾーン2b1を形成する
濾材の比重よりも小さな値となる。濾層2を構成する濾
材は、砂、アンスラサイト、セラミクス、バーライト、
発泡ポリプロピレン、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチ
レン、発泡プラスチックの粒子、及びポリプロピレン、
ポリスチレン、ポリエチレン等の非発泡プラスチック等
の比重を調整した粒子等を用いる。また、濾層2の目詰
まりを防止するために、下方の濾材よりも上方の濾材の
形状を大きくしてもよい。濾材の大きさおよび比重は、
外径0.1〜50mm、比重0.1〜5.0とし、望ま
しくは外径0.4〜30mm、比重0.8〜2.0が効
果的である。濾材の形状は、球形、立方体、直方体、円
筒形、中空円筒形が望ましいが、特に限定するものでは
ない。
要素について、さらに詳細に説明する。図1,図2を参
照して、上記実施形態の生物濾過装置について説明す
る。濾層2は、図1の処理槽1内の濾層2を形成する濾
材の比重が上方から下方にかけて徐々に大きくなるよう
に充填され、図2では、好気性ゾーン2a3〜2a1の
各ゾーンの濾材の比重が下方程大きく、嫌気性ゾーン2
b2を形成する濾材は、嫌気性ゾーン2b1を形成する
濾材の比重よりも小さな値となる。濾層2を構成する濾
材は、砂、アンスラサイト、セラミクス、バーライト、
発泡ポリプロピレン、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチ
レン、発泡プラスチックの粒子、及びポリプロピレン、
ポリスチレン、ポリエチレン等の非発泡プラスチック等
の比重を調整した粒子等を用いる。また、濾層2の目詰
まりを防止するために、下方の濾材よりも上方の濾材の
形状を大きくしてもよい。濾材の大きさおよび比重は、
外径0.1〜50mm、比重0.1〜5.0とし、望ま
しくは外径0.4〜30mm、比重0.8〜2.0が効
果的である。濾材の形状は、球形、立方体、直方体、円
筒形、中空円筒形が望ましいが、特に限定するものでは
ない。
【0019】濾層2は、散気用配管14を通して散気装
置3から空気、酸素、酸素富化空気等の酸素含有ガスが
槽内に供給されて、散気装置3の上部の濾層2は、好気
性ゾーン2aとなり、散気装置3の下部は、水素供与体
注入管13から濾内に水素供与体が供給されて、嫌気性
ゾーン(または無酸素生物膜ゾーン)2bとなる。好気
性ゾーン2aおよび嫌気性ゾーン(または無酸素生物膜
ゾーン)2bは、それぞれ1層または2層以上の層構造
を形成し、濾材の比重が下部から上部に向かって徐々に
小さくなるように濾材が充填されている。好気性ゾーン
2aの最下部の濾材の比重は、嫌気性ゾーン(または無
酸素生物膜ゾーン)2bの最上部の濾材の比重よりも小
さいものとする。なお、水素供与体は、メタノール、エ
タノール、プロパノール、酢酸塩、グルコース等の有機
物を用いることができる。
置3から空気、酸素、酸素富化空気等の酸素含有ガスが
槽内に供給されて、散気装置3の上部の濾層2は、好気
性ゾーン2aとなり、散気装置3の下部は、水素供与体
注入管13から濾内に水素供与体が供給されて、嫌気性
ゾーン(または無酸素生物膜ゾーン)2bとなる。好気
性ゾーン2aおよび嫌気性ゾーン(または無酸素生物膜
ゾーン)2bは、それぞれ1層または2層以上の層構造
を形成し、濾材の比重が下部から上部に向かって徐々に
小さくなるように濾材が充填されている。好気性ゾーン
2aの最下部の濾材の比重は、嫌気性ゾーン(または無
酸素生物膜ゾーン)2bの最上部の濾材の比重よりも小
さいものとする。なお、水素供与体は、メタノール、エ
タノール、プロパノール、酢酸塩、グルコース等の有機
物を用いることができる。
【0020】支持板4は、濾層2の全体を支持するとと
もに、支持板4より下に処理水流出部6を画定してい
る。支持板4は、濾材粒子が通過することなく、しかも
処理水流を妨げることなく通過し得る格子等が形成され
ている。
もに、支持板4より下に処理水流出部6を画定してい
る。支持板4は、濾材粒子が通過することなく、しかも
処理水流を妨げることなく通過し得る格子等が形成され
ている。
【0021】支持板8は、原水流入部7に濾材が浮上す
るのを防止するため、または濾材を所定の槽内に保持す
るために設けられ、濾材粒子を通過させず、処理水流を
妨げることなく通過させることができる格子等の形状の
ものが用いられる。
るのを防止するため、または濾材を所定の槽内に保持す
るために設けられ、濾材粒子を通過させず、処理水流を
妨げることなく通過させることができる格子等の形状の
ものが用いられる。
【0022】散気装置5は、槽内に空気等のガスを送り
込むために設置され、洗浄用として用いられ、洗浄時、
散気用配管15から散気ガスが散気装置5に送り込まれ
て、槽内の濾層2の濾材が攪拌されて洗浄される。
込むために設置され、洗浄用として用いられ、洗浄時、
散気用配管15から散気ガスが散気装置5に送り込まれ
て、槽内の濾層2の濾材が攪拌されて洗浄される。
【0023】次に、本発明の生物濾過装置に基づく汚水
処理方法について説明する。ただし、本発明は、汚水を
処理する汚水処理方法に限定されるものではない。
処理方法について説明する。ただし、本発明は、汚水を
処理する汚水処理方法に限定されるものではない。
【0024】図1および図2を参照して、本実施形態の
汚水処理方法について説明する。本実施形態の生物濾過
装置は、下水などの処理対象とする処理用原水が原水注
入管9から処理槽1の原水流入部7に流入し、好気性ゾ
ーン2aに供給される。散気装置4から空気、酸素、酸
素富化空気等の酸素含有ガスが散気され、濾材の表面に
は、BOD酸化菌、硝化菌等の好気性微生物等が付着、
成育している。従って、SSが除去されるとともに、溶
解性BODおよびNH4 −N等が除去され、特に原水中
のNH4 −Nは硝化され、NO2 −N(亜硝酸性窒
素)、更にはNO3−N(硝酸性窒素)に酸化される。
槽内の上部から下部に向かって濾材の比重が徐々に大き
くなるように濾層2が構成されている。好気性ゾーン2
aには、その環境に適した微生物等の層構造が濾材の洗
浄等によって乱されることがなく、常に形成され続けて
いるために、汚水が効果的に生物濾過処理することがで
きる。
汚水処理方法について説明する。本実施形態の生物濾過
装置は、下水などの処理対象とする処理用原水が原水注
入管9から処理槽1の原水流入部7に流入し、好気性ゾ
ーン2aに供給される。散気装置4から空気、酸素、酸
素富化空気等の酸素含有ガスが散気され、濾材の表面に
は、BOD酸化菌、硝化菌等の好気性微生物等が付着、
成育している。従って、SSが除去されるとともに、溶
解性BODおよびNH4 −N等が除去され、特に原水中
のNH4 −Nは硝化され、NO2 −N(亜硝酸性窒
素)、更にはNO3−N(硝酸性窒素)に酸化される。
槽内の上部から下部に向かって濾材の比重が徐々に大き
くなるように濾層2が構成されている。好気性ゾーン2
aには、その環境に適した微生物等の層構造が濾材の洗
浄等によって乱されることがなく、常に形成され続けて
いるために、汚水が効果的に生物濾過処理することがで
きる。
【0025】好気性ゾーン2aで処理された原水は、S
Sが沈殿して分離され、SSが除去された原水が下向流
となって、嫌気性ゾーン(または無酸素生物膜ゾーン)
2bに流入する。この嫌気性ゾーン(または無酸素生物
膜ゾーン)2bにおける濾材の表面には、有機酸生成
菌、メタン生成菌等の嫌気性微生物等や脱窒菌等の通性
嫌気性細菌等が付着、成育している。槽内の濾槽2は、
その上部から下部に向かって濾材の比重が徐々に大きく
なるように構成され、嫌気性ゾーン(または無酸素生物
膜ゾーン)2bは、その環境に適した微生物等の層構造
が濾材の洗浄等によって乱されることなく形成されてい
る。
Sが沈殿して分離され、SSが除去された原水が下向流
となって、嫌気性ゾーン(または無酸素生物膜ゾーン)
2bに流入する。この嫌気性ゾーン(または無酸素生物
膜ゾーン)2bにおける濾材の表面には、有機酸生成
菌、メタン生成菌等の嫌気性微生物等や脱窒菌等の通性
嫌気性細菌等が付着、成育している。槽内の濾槽2は、
その上部から下部に向かって濾材の比重が徐々に大きく
なるように構成され、嫌気性ゾーン(または無酸素生物
膜ゾーン)2bは、その環境に適した微生物等の層構造
が濾材の洗浄等によって乱されることなく形成されてい
る。
【0026】好気性ゾーン2aで硝化処理された原水
は、嫌気性ゾーン(または無酸素生物膜ゾーン)2bに
流入する。この嫌気性ゾーン2bにおける該濾材の表面
には、脱窒菌等の通性嫌気性細菌等が付着・育成してい
る。従って、嫌気性ゾーン2bに流入したNO2 −Nお
よびNO3 −Nを含む原水は、処理槽内に設置された水
素供与体注入管13から供給される水素供与体によりN
2 ガスに還元される。槽内の上部から下部に向かって濾
材の比重が徐々に大きくなるように濾層が構成されてい
るため、嫌気性ゾーン2bは、その環境に適した微生物
等の層構造が濾材の洗浄等によって乱されることなく形
成されることにより、汚水を効果的に生物処理すること
ができる。
は、嫌気性ゾーン(または無酸素生物膜ゾーン)2bに
流入する。この嫌気性ゾーン2bにおける該濾材の表面
には、脱窒菌等の通性嫌気性細菌等が付着・育成してい
る。従って、嫌気性ゾーン2bに流入したNO2 −Nお
よびNO3 −Nを含む原水は、処理槽内に設置された水
素供与体注入管13から供給される水素供与体によりN
2 ガスに還元される。槽内の上部から下部に向かって濾
材の比重が徐々に大きくなるように濾層が構成されてい
るため、嫌気性ゾーン2bは、その環境に適した微生物
等の層構造が濾材の洗浄等によって乱されることなく形
成されることにより、汚水を効果的に生物処理すること
ができる。
【0027】以上の処理を経て、処理槽1内に原水中の
SSが濾過され、溶解性BOD,NH4 −N,NO2 −
NおよびNO3 −N等が除去された処理水は、排出管1
6を通して処理槽1外に排出される。
SSが濾過され、溶解性BOD,NH4 −N,NO2 −
NおよびNO3 −N等が除去された処理水は、排出管1
6を通して処理槽1外に排出される。
【0028】一方、処理を継続するに従って、濾層2に
SSが蓄積され、濾抗が増加するので、所定の濾抗に達
した時点で洗浄を行う。濾層2の洗浄方法の一つとし
て、原水の供給を停止して、散気装置3および5を用い
て、濾層全体に激しい水流を発生させて濾層2の濾材を
攪拌し、捕捉されているSSを洗出して、洗浄用排出管
12からSSを多量に含む洗浄排水を槽外に排出され
る。
SSが蓄積され、濾抗が増加するので、所定の濾抗に達
した時点で洗浄を行う。濾層2の洗浄方法の一つとし
て、原水の供給を停止して、散気装置3および5を用い
て、濾層全体に激しい水流を発生させて濾層2の濾材を
攪拌し、捕捉されているSSを洗出して、洗浄用排出管
12からSSを多量に含む洗浄排水を槽外に排出され
る。
【0029】上記洗浄の際に各濾材は、攪拌されるた
め、一部または全ての濾材が一時的に混ざり合う状態が
生じる場合があるが、最終的には濾材の比重差により洗
浄前と同じ状態に戻る。洗浄による生物層の変化を起こ
すことがないため、洗浄後に直ちに良好な処理能力を持
つとともに、常時処理能力の変動の少ない汚水処理を実
施することができる。
め、一部または全ての濾材が一時的に混ざり合う状態が
生じる場合があるが、最終的には濾材の比重差により洗
浄前と同じ状態に戻る。洗浄による生物層の変化を起こ
すことがないため、洗浄後に直ちに良好な処理能力を持
つとともに、常時処理能力の変動の少ない汚水処理を実
施することができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の生物濾過装置の実施例につい
て説明する。なお、本発明の生物濾過装置は、汚水処理
装置として用いられるが、この実施例に限定するもので
はない。実施例1,2は、それぞれ図1,図2の生物濾
過装置に対応し、処理原水の平均水質は、表1に示した
ものを用いた。表2は、図1,図2(実施例1,2)
と、図4の比較例に示した生物濾過装置の具体例を示し
ている。その処理結果は、表3に示した。図6は、実施
例2および比較例について、処理水質のBODおよびT
−Nの測定結果の経時変化を示している。
て説明する。なお、本発明の生物濾過装置は、汚水処理
装置として用いられるが、この実施例に限定するもので
はない。実施例1,2は、それぞれ図1,図2の生物濾
過装置に対応し、処理原水の平均水質は、表1に示した
ものを用いた。表2は、図1,図2(実施例1,2)
と、図4の比較例に示した生物濾過装置の具体例を示し
ている。その処理結果は、表3に示した。図6は、実施
例2および比較例について、処理水質のBODおよびT
−Nの測定結果の経時変化を示している。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】但し、表2に示したA,B,Cは、濾材の
種類を示し、濾材種類Aは、発泡ポリスチレンであっ
て、外径4mm、内径3mm、長さ5mmの中空円筒形であ
る。濾材種類Bは、発泡ポリプロピレンであって、外径
4mm、内径3mm、長さ5mmの中空円筒形である。濾材種
類Cは、ポリプロピレンであって、外径4mm、内径3m
m、長さ5mmの中空円筒形である。なお、これら生物濾
過装置の濾材の洗浄は、24時間間隔で実施した。
種類を示し、濾材種類Aは、発泡ポリスチレンであっ
て、外径4mm、内径3mm、長さ5mmの中空円筒形であ
る。濾材種類Bは、発泡ポリプロピレンであって、外径
4mm、内径3mm、長さ5mmの中空円筒形である。濾材種
類Cは、ポリプロピレンであって、外径4mm、内径3m
m、長さ5mmの中空円筒形である。なお、これら生物濾
過装置の濾材の洗浄は、24時間間隔で実施した。
【0034】
【表3】
【0035】表3のBOD、SS、T−Nの測定結果か
ら明らかなように、実施例1,2では、従来例の処理水
の水質と比較して、非常に優れた処理能力を持っている
ことを示している。
ら明らかなように、実施例1,2では、従来例の処理水
の水質と比較して、非常に優れた処理能力を持っている
ことを示している。
【0036】また、図6は、処理時間毎の実施例4と従
来例(図4)との処理水のBOD、T−Nの測定結果が
示されており、処理槽1の洗浄は、24時間毎になされ
ている。この折れ線グラフの図からも明らかに、本発明
は、従来例と比較して、3層の洗浄にともなう処理変動
が著しく少なく、安定した処理を実施することが可能で
あり、優れた処理能力を有することが判明した。
来例(図4)との処理水のBOD、T−Nの測定結果が
示されており、処理槽1の洗浄は、24時間毎になされ
ている。この折れ線グラフの図からも明らかに、本発明
は、従来例と比較して、3層の洗浄にともなう処理変動
が著しく少なく、安定した処理を実施することが可能で
あり、優れた処理能力を有することが判明した。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、生物濾
過装置の上部から下部に対して連続的あるいは段階的に
濾材の比重が大きくなるように濾層が形成されているた
めに、原水および空気等の上向流による洗浄を行って
も、洗浄後に濾材の比重差により洗浄前と同じ状態に戻
り、洗浄による生物層の変化が生じることがないため
に、洗浄後に直ちに良好な処理能力を持つとともに、常
時処理能力の変動の少ない汚水処理を実施することがで
きる効果を奏するものである。
過装置の上部から下部に対して連続的あるいは段階的に
濾材の比重が大きくなるように濾層が形成されているた
めに、原水および空気等の上向流による洗浄を行って
も、洗浄後に濾材の比重差により洗浄前と同じ状態に戻
り、洗浄による生物層の変化が生じることがないため
に、洗浄後に直ちに良好な処理能力を持つとともに、常
時処理能力の変動の少ない汚水処理を実施することがで
きる効果を奏するものである。
【0038】さらに、本発明によれば、有機性の原水中
に混入するSSが濾過されながら好気性ゾーンと嫌気性
ゾーンとを経て、濾過処理されるので、SSは、上部の
原水流入部を通して洗浄排水とともに槽外に効率よく、
排出することができる。
に混入するSSが濾過されながら好気性ゾーンと嫌気性
ゾーンとを経て、濾過処理されるので、SSは、上部の
原水流入部を通して洗浄排水とともに槽外に効率よく、
排出することができる。
【図1】本発明に係る生物濾過装置の一実施形態を示す
図である。
図である。
【図2】本発明に係る生物濾過装置の他の実施形態を示
す図である。
す図である。
【図3】本発明に係る生物濾過装置の他の実施形態を示
す図である。
す図である。
【図4】従来の汚泥処理装置の他の例を示す図である。
【図5】従来の汚泥処理装置の他の例を示す図である。
【図6】処理水のBODおよびT−Nの処理結果による
経時変化を示す図である。
経時変化を示す図である。
1 処理槽 2 濾層 2a(2a1〜2a6) 好気性ゾーン 2b(2b1〜2a4) 嫌気性ゾーン 3,5 散気装置 4,8 支持板 6 処理水流出部 7 原水流入部 9 原水注入管 12,16 排出管 13 水素供与体注入管 14,15 散気用配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 純 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 馬場 圭 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 澤田 豊志 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 武智 辰夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 水野 健一郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4D003 AA01 AB09 BA04 CA08 DA14 DA18 DA22 EA01 EA15 EA19 EA23 EA24 EA30 EA40 FA04 FA10 4D040 BB63 BB82
Claims (2)
- 【請求項1】 濾層に微生物を固定して処理する生物濾
過装置において、 前記生物濾過槽の濾層に散気装置を備え、前記濾層がそ
の上部から下部に向かって、比重が連続的または段階的
に大きくなる濾材からなり、前記生物濾過槽内の上部を
原水流入部とし、その下部を処理水流出部とし、前記濾
層内に散気装置より上部濾層を好気性ゾーンとし、前記
散気装置より下部濾層を嫌気性ゾーンとしたことを特徴
とする生物濾過装置。 - 【請求項2】 前記嫌気性ゾーンが、無酸素生物膜ゾー
ンであることを特徴とする請求項1に記載の生物濾過装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11005332A JP2000202492A (ja) | 1999-01-12 | 1999-01-12 | 生物濾過装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11005332A JP2000202492A (ja) | 1999-01-12 | 1999-01-12 | 生物濾過装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000202492A true JP2000202492A (ja) | 2000-07-25 |
Family
ID=11608296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11005332A Pending JP2000202492A (ja) | 1999-01-12 | 1999-01-12 | 生物濾過装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000202492A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013512099A (ja) * | 2009-12-01 | 2013-04-11 | リ、ジンミン | 汚水処理装置 |
CN103159379A (zh) * | 2013-04-09 | 2013-06-19 | 山东泓美水务科技有限公司 | 零能耗生态过滤床污水处理系统及方法 |
JP2020163273A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | メタウォーター株式会社 | 散水ろ床型水処理装置及び散水ろ床型水処理装置の洗浄方法 |
-
1999
- 1999-01-12 JP JP11005332A patent/JP2000202492A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013512099A (ja) * | 2009-12-01 | 2013-04-11 | リ、ジンミン | 汚水処理装置 |
US9150441B2 (en) | 2009-12-01 | 2015-10-06 | Jinmin Li | Waste water treatment equipment |
CN103159379A (zh) * | 2013-04-09 | 2013-06-19 | 山东泓美水务科技有限公司 | 零能耗生态过滤床污水处理系统及方法 |
JP2020163273A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | メタウォーター株式会社 | 散水ろ床型水処理装置及び散水ろ床型水処理装置の洗浄方法 |
JP7219656B2 (ja) | 2019-03-29 | 2023-02-08 | メタウォーター株式会社 | 散水ろ床型水処理装置及び散水ろ床型水処理装置の洗浄方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100441208B1 (ko) | 생물 여과 기술을 이용하는 회분식 폐수처리장치 및 이를이용한 폐수처리방법 | |
US6007720A (en) | Process for treatment of organic wastewater | |
JP2004261711A (ja) | 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法 | |
JP3399443B2 (ja) | 高負荷生物処理方法 | |
US20040238441A1 (en) | Apparatus and method for treating organic waste water | |
KR100313315B1 (ko) | 3상 생물막의 순환여과에 의한 하수 및 유기성 폐수 처리방법 및 장치 | |
JP2565431B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法および装置 | |
JP2584386B2 (ja) | 生物ろ過方法および装置 | |
JP2000202492A (ja) | 生物濾過装置 | |
JPH0623390A (ja) | 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法 | |
JP2001179282A (ja) | 浸漬膜処理装置 | |
KR20030097075A (ko) | 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치 | |
KR20030094810A (ko) | 침적형 고정층 미생물막법을 이용한 수처리 방법 | |
JP2003033787A (ja) | 排水の硝化方法 | |
KR100489328B1 (ko) | 격벽형 무산소조와 침지형 막분리조를 이용한 하폐수고도처리장치 및 그 방법 | |
JP3054821B2 (ja) | 汚水浄化槽用好気濾床槽 | |
JP2000246272A (ja) | 汚水の窒素除去方法 | |
JP4181501B2 (ja) | 生物膜濾過装置及び方法 | |
JPH07185589A (ja) | 窒素除去用排水処理方法および装置 | |
JP2000202477A (ja) | 生物濾過装置 | |
JP2006055849A (ja) | 有機性排水の処理装置及び方法 | |
KR200332092Y1 (ko) | 격벽형 무산소조와 침지형 막분리조를 이용한 하폐수고도처리장치 | |
JP3455597B2 (ja) | 流動床式廃水処理方法及び装置 | |
JPH09108672A (ja) | 並行2段膜分離型浄化槽 | |
JP2609181B2 (ja) | 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070731 |