JP2000246272A - 汚水の窒素除去方法 - Google Patents

汚水の窒素除去方法

Info

Publication number
JP2000246272A
JP2000246272A JP11047859A JP4785999A JP2000246272A JP 2000246272 A JP2000246272 A JP 2000246272A JP 11047859 A JP11047859 A JP 11047859A JP 4785999 A JP4785999 A JP 4785999A JP 2000246272 A JP2000246272 A JP 2000246272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
filter medium
tank
nitrogen
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11047859A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Fujiwara
宏一 藤原
Akira Sumiya
亮 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI KANKYO KAIHATSU KK
Original Assignee
KANSAI KANKYO KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI KANKYO KAIHATSU KK filed Critical KANSAI KANKYO KAIHATSU KK
Priority to JP11047859A priority Critical patent/JP2000246272A/ja
Publication of JP2000246272A publication Critical patent/JP2000246272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物濾過処理を用いた汚水の窒素除去処理に
於いて、長期に亘って安定した高窒素除去率を維持でき
ると共に生物濾過処理装置の小型化と製造コストの引下
げを図る。 【解決手段】 生物濾過処理槽を用いた汚水の窒素除去
方法に於いて、処理槽本体内へ、複数個の直径3mm〜
30mmの火山性軽石を接合剤により相互に固着して、
最大長さ寸法が20mm〜250mmの不定形の塊状に
形成して成る複数のブロック形濾材を充填し、処理槽本
体内の底部に設けた散気装置から空気を噴出しつつ汚水
を処理槽本体内へ流通させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生活排水等の汚水の
浄化処理に利用されるものであり、好気性生物濾過処理
槽を用いて汚水のBODと窒素成分とを同時に除去する
ようにした、汚水の窒素除去方法とこれに用いる生物濾
過処理槽の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】汚水中に存在する窒素成分は、主に蛋白
質が分解して生成する有機態窒素(アミン類等)や、こ
れが更に分解したアンモニア態の窒素として存在する。
従って、従来一般に行なわれている生物学的な脱窒素方
法は、何れも硝化菌の作用により、有機態窒素又はア
ンモニア態窒素を好気性環境下で硝酸態窒素又は亜硝酸
態窒素に変換する硝化工程と、脱窒細菌の作用によ
り、硝化された窒素(NO2 −N,NO3 −N)を嫌気
性環境下で炭素源(有機物)の存在下に窒素ガスに変換
する脱窒工程との組合せが基本となっており、メタノー
ル添加法、硝化液循環法、嫌気・好気循環法等の各種の
脱窒素方法が開発されている。
【0003】しかし、前記従前の脱窒素方法は、好気性
環境下に於ける硝化工程と嫌気性環境下に於ける脱窒工
程を個別に行なうものであるため、処理設備が大形化す
ると共に脱窒処理槽への汚泥の返送や脱窒処理槽内の汚
泥濃度の管理に手数がかかり、安定した汚水処理を行な
い難いと云う問題がある。
【0004】従前の汚水の窒素除去に於ける上述の如き
問題を解決するため、一基の流動型曝気処理槽を用い、
槽内へ充填する多孔性担体(濾材)の材質、形態及び充
填率等を適宜に選定することにより、濾材の外層領域
(好気性領域)に於いてBOD除去とアンモニア態窒素
等の硝化作用とを行なわせると共に、濾材の内層領域
(嫌気性領域)に於いて硝酸態窒素等の脱窒作用を行な
わせ、一基の流動型曝気処理槽により、BOD成分と窒
素成分を同時に除去するようにした技術が開示されてい
る(特開平4−66195号、特開平8−71579号
等)。
【0005】図3及び図4は、上記特開平8−7157
9号に開示の一基の流動型曝気処理槽A1 を用いた汚水
Cの窒素除去方法の一例を示すものであり、流動型曝気
処理槽A1 内に濾材B1 として長さが300〜600m
m、断面の直径又は対角線長さが30〜50mmの円柱
状又は角柱状の連続気泡性のウレタン樹脂又はポリエチ
レン樹脂から成る多孔質担体B1 を、充填率20〜40
%(VoL%)となるように充填し、処理槽A1 からの
処理汚水C′を沈殿槽Dへ受け入れて汚水C′内の汚泥
Eを分離すると共に、分離した汚泥Eの一部E′を汚泥
計量装置Fを通して処理槽A1 及び又はその上流側に設
けた調整槽Gへ返送することにより、汚水C内のBOD
及び窒素成分を除去するようにしている。尚、図3にお
いてHは散気管、Iは汚水供給管である。
【0006】上記図3の流動型曝気処理槽A1 を用いる
汚水の窒素除去方式は、汚水処理槽としては一基の流動
型曝気処理槽A1 を設けるだけでよく、従前の脱窒槽
(嫌気処理槽)と硝化槽(好気処理槽)の二つの槽を必
要とする窒素除去システムに比較して、浄化処理設備を
簡素化できると共に、BODや窒素成分の除去率の点に
於いても優るとも劣ることない性能を具備しており、優
れた実用的効用を有するものである。
【0007】しかし、上記流動型曝気処理槽A1 を用い
る汚水の窒素除去方法には、解決すべき問題が多く残さ
れており、その中でも特に、運転時間の経過と共に多
孔性担体B1 の嫌気性領域が順次減少し、その結果、運
転時間が長くなるにつれて脱窒性能が低下すること、
流動する多孔質担体B1 相互の衝突等により、担体B 1
から汚泥が剥離脱落し易く、汚泥保持能力が低いこと、
多孔質担体B1 が摩耗等により損傷し易いうえ、処理
槽内の全域に亘って、均一に且つ円滑に流動し難いこと
等の問題が、解決すべき点として残されている。
【0008】一方、近年汚水処理の分野に於いては、好
気性生物濾過処理槽を用いた汚水処理システムの開発並
びに実用化が積極的に進められている。図5は上記好気
性生物濾過処理槽A2 を用いた汚水処理装置の一例を示
すものであり、濾過処理槽A 2 内へ、直径が1〜15m
m程度の発泡性ポリスチロールやウレタン樹脂性の比重
が水に近いか又は水よりも軽い粒子状の多孔性浮上濾材
2 を充填率60〜80%でもって充填し、濾過処理槽
2 の下方に設けた散気管Hと汚水供給管Iから空気及
び汚水Cを供給することにより、汚水C内のBOD成分
を除去したあと、処理汚水C′を濾過処理槽A2 の上方
開口より槽外へ排出するものである(特開平8−899
82号)。
【0009】ただし、この種の好気性生物濾過処理槽を
用いた汚水処理に於いては、有機態窒素等の硝化作用は
行なわれるものの脱窒作用が殆んど行なわれないため、
窒素成分を除去するためには別途に嫌気性の脱窒槽を必
要とする。従って、当該生物濾過処理槽を用いる方法
は、従前の窒素除去方法に於ける問題点の解決に直接つ
ながるものではない。
【0010】ところで、上記一基の流動型曝気処理槽を
用いた窒素除去システムに於ける各問題点の多くは、処
理槽内の濾材B1 (多孔質担体B1 )を相当な流速で流
動させることに起因するものであり、もしも処理槽内へ
充填した濾材B1 (多孔性担体B1 )を静置又は激しく
流動させない状態に保持したうえ、濾材B1 そのものの
嫌気性領域を長期に亘って保持させることができれば、
流動型曝気処理槽A1を用いた窒素除去方法に於ける上
述の如き様々な問題を一挙に解決することができ、しか
も一基の処理槽でもってBODと窒素成分の同時除去が
可能になることと着想した。
【0011】そこで、本願発明者は、上記のような着想
を出発点とし、従前の多孔質担体B 1 を濾材とする流動
型曝気処理槽A1 と、粒子状浮上担体B2 を濾材とする
生物濾過処理槽A2 の機能を有機的に合体せしめること
により、構造が簡単でしかも安価な曝気式生物濾過処理
槽を用いて、汚水のBODと窒素成分の同時除去が高能
率で行なえることを知得した。また、本願発明者は上記
着想を具体化するため、曝気式生物濾過処理槽用の濾材
について、「嫌気性領域を長期に亘って保持し得る特性
を備えた濾材」を見出すべく、各種の濾材の製作と当該
濾材を用いた多くの汚水浄化試験を行なった。
【0012】本願発明は、上記各種の試験結果を基にし
て創作されたものであり、請求項1の発明は、生物濾過
処理槽を用いた汚水の窒素除去方法に於いて、処理槽本
体内へ、複数個の直径3mm〜30mmの火山性軽石を
接合剤により相互に固着して、最大長さ寸法が20mm
〜250mmの不定形の塊状に形成して成る複数のブロ
ック形濾材を充填し、処理槽本体内の底部に設けた散気
装置から空気を噴出しつつ汚水を処理槽本体内へ流通さ
せることを発明の基本構成とするものである。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の発明に於い
て、数個から数百個の火山性軽石をセメント又は合成樹
脂製接着剤により相互に固着してブロック形濾材を形成
すると共に、当該ブロック形濾材を充填率60〜80V
oL%でもって処理槽本体内へ充填するようにしたもの
である。
【0014】請求項3の発明は、底部に散気装置を備え
た処理槽本体と、当該処理槽本体内へ充填率60〜80
VoL%の割合で充填され、複数個の直径3mm〜30
mmの火山性軽石を接合剤により相互に固着して最大長
さ寸法が20mm〜250mmの不定形の塊状に形成し
て成るブロック形濾材と、から構成したことを発明の基
本構成とするものである。
【0015】請求項4の発明は、請求項3の発明に於い
て、接合材をセメント又は合成樹脂製接着剤とすると共
に、複数の火山性軽石をその外表面の一部を相互に固着
して形成したブロック形濾材を処理槽本体内へ充填する
ようにしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1は、本発明に係る好気性生物
濾過処理槽A0 の断面概要図であり、図1に於いて1は
処理槽本体、2は汚水流入口、3は処理汚水流出口、4
は散気管、5は汚泥排出口、6はブロック形濾材、6a
は粒状の軽石、6bはブロック形濾材を形成する粒状軽
石相互間の小間隙、6cは粒状軽石そのものの内部の小
空隙、7は濾材相互間の大間隙、8は汚水、9は処理汚
水、10は汚泥、11は空気、Kは嫌気性領域、Lは好
気性領域である。
【0017】前記処理槽本体1はFRP等の合成樹脂材
等により形成されており、汚水流入口2、処理汚水流出
口3、汚泥排出口5等が設けられている。また、処理槽
本体1の内部底面には散気装置4が設けられており、空
気圧縮器(図示省略)から供給された所定流量の曝気用
空気11が汚水8内へ供給される。更に、処理槽本体1
の上方はマンホール付の蓋体(図示省略)により密閉さ
れている。尚、処理槽本体1そのものは公知であるた
め、ここではその詳細な説明は省略する。
【0018】処理槽本体1内へ充填したブロック形濾材
6は、数個乃至数百個の適度に粒径を揃えた直径3mm
〜30mmの火山性粒状軽石6aを、接合材を介してそ
の外表面の一部を相互に固着することにより形成された
不定形の塊状ブロック体であり、最長の長さが約20〜
250mm程度に選定されている。
【0019】前記粒状の火山性軽石6aの直径を3mm
〜30mmとするのは、粒径を3mm以下にすると、塊
状に固着せしめた粒状軽石6a相互間の小間隙6bが小
さくなり過ぎ、汚水が適度に流通する嫌気性領域Kを形
成することができないからである。また、粒状火山性軽
石6aの直径を30mm以上とすると、逆に前記小間隙
6bが大きくなり過ぎて良好な嫌気性領域Kが形成でき
ないうえ、粒状火山性軽石6aそのものの内部空隙6c
に目詰まりが生じ易くなるからである。
【0020】同様に粒状火山性軽石6aを複数個固着し
て成る塊状のブロック形濾材6の最大長さ寸法を20m
m〜250mmとするのは、長さ寸法が20mm以下で
は、充填したブロック形濾材6相互間の大間隙7が小さ
くなり過ぎ、必要な好気性領域Lを確保し難いうえ、濾
材6の目詰まりが生じ易くなるからである。また、逆に
長さ寸法が250mm以上になると、充填した濾材6相
互間に形成される大間隙7の容積が不同になり過ぎ、適
当な容積の好気性領域Lが確保し難いうえ、ブロック形
濾材6の取扱性が悪化するからである。
【0021】尚、前記接合材としては、セメントや合成
樹脂製の接着剤(例えばウレタン系接着剤やエポキシ系
接着剤)が用いられており、当該接合材は、粒状軽石6
aの全外周面を接合材によって完全に覆うのではなく、
接合材を介して粒状軽石6aの外表面を相互に部分的に
固着する機能を果している。
【0022】また、塊状のブロック形濾材6の形態は如
何なるものであってもよく、外表面積が大きくなるよう
な形態とするのが望ましい。更に、ブロック形濾材6の
外形寸法は、前述の通り濾過処理槽本体1内への充填性
や濾材6の運搬性、濾材6の成形強度、嫌気性領域K
(濾材6内部の小間隙6b及び粒体6aの内部の空隙6
cの全容積)と好気性領域L(濾材6相互間の大間隙の
全容積)との比率等から適宜に選定され、通常は濾材6
の最長の寸法が20mm〜250mm程度となるように
選定されている。
【0023】次に、本発明による汚水の窒素除去につい
て説明する。図1を参照して、濾過処理槽本体1の内部
には所定量のブロック形濾材6が充填されており、ま
た、汚水流入口からは汚水8が濾過処理槽本体1内へ供
給される。更に、散気装置4を通して適宜流量の空気1
1が濾過処理槽本体1内へ供給される。
【0024】前記空気11を一定時間継続的に供給する
ことにより、濾過処理槽本体1内のブロック形濾材6の
相互間の大間隙7は所謂好気性領域Lとなっている。そ
の結果、当該好気性領域内に存在する硝化菌の作用によ
り、汚水8内の蛋白質成分が分解して生成された有機態
窒素やアンモニア態窒素が硝化され、硝酸態窒素や亜硝
酸態窒素に変換される。
【0025】一方、前記ブロック形濾材6の内部の小間
隙6bや内部の空隙6cは、その大部分が相互に連通し
た状態となっており且つ小間隙6bや空隙6cの内部は
空気の極く少ない所謂嫌気性領域Kとなっている。その
結果、前記好気性領域Lに於いて、硝化作用を受けるこ
とにより形成された硝酸態窒素又は亜硝酸態窒素は、汚
水8が前記小間隙6b及び小空隙6c内を流通する間
に、嫌気性領域K内に生育する脱窒菌の脱窒作用を受
け、窒素ガスに転換されたあと、濾過処理槽本体1の上
方へ排出されて行く。
【0026】尚、汚水流入口2内へ供給された汚水8が
生物濾過処理槽本体1内を下方から上方へ流通する間
に、汚水8内に含まれる有機物が好気性微生物及び嫌気
性微生物によって生物分解され、これにより、汚水が浄
化されて所謂BODやCOD値が低減することは、従前
の生物濾過処理装置の場合と全く同様である。
【0027】また、濾過処理槽本体1内に形成された余
剰汚泥やブロック形濾材6から剥離脱落した汚泥等は、
濾過処理槽本体1の底部に沈降し、汚泥排出口5を定期
的に開放することにより外部へ抜き出される。その結
果、本件発明に係る生物濾過処理槽A0 は、従前のプラ
スチック製の粒子材の浮上濾材を用いた生物濾過処理槽
2 のように頻繁に濾材の逆洗浄操作を行なう必要がな
くなり、装置の簡素化が図れると共に、総合的な汚水処
理能率を大幅に高めることが可能となる。
【0028】更に、前記図1に於いては、ポンプ(図示
省略)により汚水8を濾過処理槽本体1の下方より上方
へ向けて流通させるようにした上向流の場合について説
明をしたが、汚水8の流通方式は、濾過処理槽本体1の
上方から下方へ向けて流通させるようにした下向流であ
ってもよいことは、勿論である。
【0029】
【第1実施例】粒径約10mmφの火山性軽石6aを4
0〜50個ほどセメントにより固着して形成した不定形
(全体的には丸形及び四角形に近い形状となっている)
のブロック形濾材6を、内容積0.9m3 の濾過処理槽
本体内へ、充填率約70%(好気性領域Lの容積が約
0.3m3 となる)の割合で充填した。そして、家庭用
の単独浄化槽で一次処理した処理水を1.2m3 /日の
割合で上記生物濾過処理槽A0 から形成した三次処理槽
へ導入し、処理を行なった。
【0030】
【表1】
【0031】表1からも明らかなように、アンモニア性
窒素や全窒素を本発明に係る窒素除去方法によって処理
することにより大幅に低減すると共に、BODやCOD
も大幅に減少することが判る。
【0032】
【第2実施例】病院から排出される生活排水(排出量
4.5m3 /日平均)を、図2に示すように1.5m3
の沈殿分離槽M、1.5m3 の生物濾過処理槽A0
0.3m3の消毒槽Nを通して連続的に処理をした。
尚、生物濾過処理槽A0 で用いたブロック形濾材6は第
1実施例の場合と同じものであり、且つその充填率も同
一である。
【0033】
【表2】
【0034】表2からも明らかなように、第2実施例に
於いてもアンモニア窒素や全窒素を本発明の窒素除去方
法により高能率で除去できると共にBODやCODも大
幅に引下げすることができる。また、所謂濾材6の定期
的な逆洗浄は不要であり、2〜3ケ月に1回の割合で沈
降汚泥を引き抜くことにより、連続的に汚水8の処理を
行なうことができ、しかも窒素除去率やBOD除去率も
ほぼ一定に保持できることが確認されている。
【0035】
【発明の効果】本願発明に於いては、処理槽本体内へ、
複数個の直径3mm〜30mmの火山性軽石を接合剤に
より相互に固着して、最大長さ寸法が20mm〜250
mmの不定形の塊状に形成して成る複数のブロック形濾
材を充填し、処理槽本体の底部に設けた散気装置から空
気を噴出しつつ汚水を処理槽本体内へ流通させる構成と
している。その結果、充填したブロック形濾材相互間の
比較的大きな間隙が好気性領域となり、ここで所謂硝化
菌による硝化作用が行なわれると共に、ブロック形濾材
を形成する小粒径の火山性軽石の内部空隙及び火山性軽
石相互間の小間隙が嫌気性領域となり、ここで脱窒菌に
よる脱窒作用が行なわれることになり、汚水内の有機物
は勿論のこと、窒素成分を効率よく除去することができ
る。
【0036】また、本発明は粒径3mm〜30mmの粒
子状火山性軽石を相互に固着することにより最大長さ寸
法が20mm〜250mmのブロック形濾材を形成して
いるため、粒子状の軽石相互間の小間隙や軽石内部の空
隙が適宜の大きさを持つと共に濾過面としてうまく作用
し、余剰汚泥等によりブロック形濾材が目詰を起すこと
は殆どない。その結果、長期に亘って安定した汚水の窒
素除去処理を円滑に行なうことができ、窒素除去率やB
OD除去率等が大きく低下することもない。
【0037】更に、火山性軽石を用い且つその最大長さ
寸法を20mm〜250mmとしているため、ブロック
形濾材そのものの重量も比較的小さく、運搬や処理槽本
体内への充填も極めて容易に行なえる。また、ブロック
形濾材の相互間の大間隙や、ブロック形濾材を形成する
粒子状火山性軽石相互間の小間隙、粒子状火山性軽石そ
のものの内部空隙内への汚泥等の目詰まりが少ないた
め、生物濾過処理方式であり乍ら、従前の生物濾過処理
方式のように短かい間隔で濾材の逆洗浄を行なうことを
必要とせず、総合的に高い効率で汚水の処理が行なえ
る。本発明は上述の通り、優れた実用的効用を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る好気性生物濾過処理装置の縦断面
概要図である。
【図2】第2実施例に於ける汚水の処理系統説明図であ
る。
【図3】汚水の窒素除去に使用する流動型曝気処理槽の
断面概要図である。
【図4】図3の流動型曝気処理槽の適用例を示す系統図
である。
【図5】浮上濾材を用いた生物濾過処理槽の断面概要図
である。
【符号の説明】
0 は生物濾過処理槽、1は処理槽本体、2は汚水流入
口、3は処理汚水流出口、4は散気装置、5は汚泥排出
口、6はブロック形濾材、6aは粒状の軽石、6bは濾
材の内部の小間隙、6cは粒状軽石の内部の空隙、7は
濾材相互間の大間隙、8は汚水、9は処理汚水、10は
汚泥、11は空気、Kは嫌気性領域、Lは好気性領域、
Mは沈殿分離槽、Nは消毒槽。
フロントページの続き (72)発明者 角谷 亮 大阪府岸和田市上松町400番地 角谷設備 工業株式会社内 Fターム(参考) 4D003 AA01 AB02 BA02 CA03 CA08 DA09 DA21 EA14 EA23 EA38 FA02 FA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物濾過処理槽を用いた汚水の窒素除去
    方法に於いて、処理槽本体内へ、複数個の直径3mm〜
    30mmの火山性軽石を接合剤により相互に固着して、
    最大長さ寸法が20mm〜250mmの不定形の塊状に
    形成して成る複数のブロック形濾材を充填し、処理槽本
    体内の底部に設けた散気装置から空気を噴出しつつ汚水
    を処理槽本体内へ流通させることを特徴とする汚水の窒
    素除去方法。
  2. 【請求項2】 数個から数百個の火山性軽石をセメント
    又は合成樹脂製接着剤により相互に固着してブロック形
    濾材を形成すると共に、当該ブロック形濾材を充填率6
    0〜80VoL%でもって処理槽本体内へ充填するよう
    にした請求項1に記載の汚水の窒素除去方法。
  3. 【請求項3】 底部に散気装置を備えた処理槽本体と、
    当該処理槽本体内へ充填率60〜80VoL%の割合で
    充填され、複数個の直径3mm〜30mmの火山性軽石
    を接合剤により相互に固着して最大長さ寸法が20mm
    〜250mmの不定形の塊状に形成して成るブロック形
    濾材と、から構成したことを特徴とする汚水の窒素除去
    用生物濾過処理槽。
  4. 【請求項4】 接合材をセメント又は合成樹脂製接着剤
    とすると共に、複数の火山性軽石をその外表面の一部を
    相互に固着して形成したブロック形濾材を処理槽本体内
    へ充填するようにした請求項4に記載の汚水の窒素除去
    用生物濾過処理槽。
JP11047859A 1999-02-25 1999-02-25 汚水の窒素除去方法 Pending JP2000246272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11047859A JP2000246272A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 汚水の窒素除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11047859A JP2000246272A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 汚水の窒素除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000246272A true JP2000246272A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12787104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11047859A Pending JP2000246272A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 汚水の窒素除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000246272A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102070247A (zh) * 2010-10-28 2011-05-25 华南理工大学 一种混凝土改进的塑料填料及其制备方法
CN102190371A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 华东师范大学 一种厌氧氨氧化颗粒污泥的培育方法
CN104370421A (zh) * 2014-11-14 2015-02-25 安徽建筑大学 一种改性浮岩生物反应器装置
CN108675438A (zh) * 2018-05-18 2018-10-19 河南海天水务工程有限公司 一种mnbr脱氮除磷生物填料
CN108840475A (zh) * 2018-06-29 2018-11-20 江苏海容热能环境工程有限公司 一种污泥干化蒸馏水除氨氮系统
CN108840476A (zh) * 2018-06-29 2018-11-20 江苏海容热能环境工程有限公司 一种污泥干化蒸馏水除氨氮、cod的工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102190371A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 华东师范大学 一种厌氧氨氧化颗粒污泥的培育方法
CN102190371B (zh) * 2010-03-18 2013-01-30 华东师范大学 一种厌氧氨氧化颗粒污泥的培育方法
CN102070247A (zh) * 2010-10-28 2011-05-25 华南理工大学 一种混凝土改进的塑料填料及其制备方法
CN104370421A (zh) * 2014-11-14 2015-02-25 安徽建筑大学 一种改性浮岩生物反应器装置
CN108675438A (zh) * 2018-05-18 2018-10-19 河南海天水务工程有限公司 一种mnbr脱氮除磷生物填料
CN108675438B (zh) * 2018-05-18 2020-06-16 河南海天环境科技有限公司 一种mnbr脱氮除磷生物填料
CN108840475A (zh) * 2018-06-29 2018-11-20 江苏海容热能环境工程有限公司 一种污泥干化蒸馏水除氨氮系统
CN108840476A (zh) * 2018-06-29 2018-11-20 江苏海容热能环境工程有限公司 一种污泥干化蒸馏水除氨氮、cod的工艺
CN108840475B (zh) * 2018-06-29 2021-05-25 江苏海容热能环境工程有限公司 一种污泥干化蒸馏水除氨氮系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190055147A1 (en) Biofilm media, treatment system and method of wastewater treatment
JPH08224590A (ja) 高濃度排水の処理装置
CN102964037B (zh) 一种新型轻质滤料与重质滤料曝气生物滤池联合使用的污水处理方法
CN102198971B (zh) 上向流曝气生物滤池及其曝气方法
JP7133339B2 (ja) 窒素処理方法
JP2007237158A (ja) 有機物と窒素含有化合物の同時分解による汚水の生物学的浄化方法
JP2000246272A (ja) 汚水の窒素除去方法
JP3136902B2 (ja) 汚水の処理方法
CN211814035U (zh) 一体化污水处理设备
CN210559922U (zh) 一种污水处理系统
JP4181501B2 (ja) 生物膜濾過装置及び方法
JP3136901B2 (ja) 汚水の処理方法
JPH07308688A (ja) 生物学的処理装置
JPH0623065A (ja) 有機性汚水の生物処理方法および装置
JP4872757B2 (ja) 多段式生物処理装置および多段式生物処理方法
JPH07171587A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2565429B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
JPH0884998A (ja) 有機性汚水処理装置
JP2005000889A (ja) 汚水処理槽の固定床用濾材及びこれを用いた窒素の除去方法
KR101140800B1 (ko) 순산소를 이용한 유기물과 질소 제거장치 및 그 방법
JP2525711B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JP3394839B2 (ja) 下水の処理方法及び装置
KR20000018687A (ko) 고정생물막 및 연속역세척 여과공법에 의한 밀집형 고도 하폐수처리방법
JPH06142692A (ja) 有機性汚水の浄化方法および装置
JPH0975991A (ja) 汚水の硝化脱窒素方法