JPH08162213A - 給電側コネクタ - Google Patents

給電側コネクタ

Info

Publication number
JPH08162213A
JPH08162213A JP6298454A JP29845494A JPH08162213A JP H08162213 A JPH08162213 A JP H08162213A JP 6298454 A JP6298454 A JP 6298454A JP 29845494 A JP29845494 A JP 29845494A JP H08162213 A JPH08162213 A JP H08162213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
connector
side connector
power supply
outer case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6298454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3109712B2 (ja
Inventor
Hirotaka Fukushima
宏高 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP06298454A priority Critical patent/JP3109712B2/ja
Priority to US08/565,042 priority patent/US5664960A/en
Priority to DE19544922A priority patent/DE19544922C2/de
Publication of JPH08162213A publication Critical patent/JPH08162213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109712B2 publication Critical patent/JP3109712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6395Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap for wall or panel outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車体等に設けられる受電側コネクタに対して
給電側コネクタの嵌合、離脱を小さい力で容易に行える
ようにする。 【構成】 アウターケース1、該ケース内に摺動自在に
装着されて複数の端子を収容したコネクタ本体2、およ
び前記複数の端子に接続されたワイヤを挿通するパイプ
状のハンドル3とから成る。ハンドル3の前端部は、一
側が前記アウターケース1に回動可能に軸支され(軸受
部材8,ピン軸16)、他側にはコネクタ本体2の後端
部が遊嵌(連結ピン14,長穴21)されており、ハン
ドル3の回動によりコネクタ本体2が進退する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電気自動車の充
電に用いられる給電用コネクタにおいて、受電側コネク
タに対して小さい力できわめて簡単に着脱できるように
した低挿入力の給電側コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の給電側コネクタとして
は、図8に示すようなものがある(特開平6−1880
44号公報)。この給電側コネクタaは、複数の端子b
を収容したコネクタ本体cをケースdに対して進退させ
る手段として挺子の原理とスプリングeを用いている。
即ち、レバーfを握ると、ピンP1 を支点、ピンP2
作用点としてハンドルgを介してコネクタ本体cを押す
機構を有し、低挿入力で受電側コネクタと嵌合できる。
このときの挿入力軽減率は、支点P1 と作用点P2 間の
長さをL1 、支点P1 とレバーfの力点P3 間の長さを
2 とすると、(L1 /L2 )×100(%)である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の給電側コネクタ
aは、レバーfを片手または両手で握るので、大きなレ
バーストロークが取れない。即ち、L2 を実際にはそれ
程大きくできないから、コネクタ本体cのストロークも
大きく取れない。従って、コネクタ本体の大きさや低挿
入力化には制限があり、大電流供給用の大型コネクタと
しては実用化しにくいという問題があった。
【0004】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、コネクタ本体の進退を梃子の原理を利用して小
さい力で効率よく行えるようにした、大型化に好適な大
電流供給用の給電側コネクタを提供することを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
め、本発明の給電用コネクタは、請求項1に記載のよう
に、車体等に設けられる受電側コネクタに着脱自在に嵌
合される給電側コネクタであって、アウターケースと、
該アウターケース内に摺動自在に装着されてワイヤに接
続された複数の端子を収容したコネクタ本体と、ハンド
ルとから成り、該ハンドルの前端部において一側が前記
アウターケースに回動可能に軸支され、他側が前記コネ
クタ本体の後端部に遊嵌されていることを特徴とする。
【0006】前記ハンドルは筒状に形成され、前記複数
の端子に接続されたワイヤが該ハンドル内を挿通して外
部に導出されるようになっていることが好ましい(請求
項2)。請求項3の発明は、前記アウターケースの周壁
の一部にロック室が形成され、該ロック室には前記受電
側コネクタに係合するロック腕が設けられ、前記ハンド
ルには該ロック腕に対するロック解除杆が設けられてい
ることを特徴とする。また、請求項4の発明は、前記ハ
ンドルは外周壁に第2のロック腕を備え、前記アウター
ケースは前記受電側コネクタとの完全嵌合時に該第2の
ロック腕と係合する係止溝を備えていることを特徴とす
る。
【0007】
【作用】請求項1の発明によれば、コネクタ本体は梃子
となるハンドルに直接に、即ちハンドルの作用点に直接
連結され、かつハンドルは所望の長さに形成することが
できるから、小さい力で大きな推進力が得られる。その
結果、通常の手作業では大きな挿入力を要する大型コネ
クタも小さい力での取扱いが可能となり、大型コネクタ
の開発、実用化が容易になる。
【0008】請求項2の発明によれば、ハンドルが筒状
であり、その中を通して複数の端子に接続されたワイヤ
が外部に導出されるから、ハンドルの回動時にワイヤが
絡み合ったり、破断するおそれがない。請求項3の発明
によれば、アウターケースに受電側コネクタに係合する
ロック腕が設けられているから、充電操作に入る前に給
電側コネクタが不意に外れるような心配はなく、ロック
解除杆で操作しなければ外すことができず、安全に操作
できる。請求項4の発明によれば、ハンドルが外周壁に
第2のロック腕を備え、アウターケースがこれと係合す
る係止溝を備えているから、充電中に給電側コネクタが
離脱するのを確実に防止することができる。
【0009】
【実施例】図1に給電側コネクタの正面図、図2にその
平面図、図3に左側面図、図4に受電側コネクタの縦断
面図、図5に受電側コネクタの斜視図、図6に要部の分
解斜視図を示した。図5に示すように、充電コネクタ
は、図示しない給電装置に設けられる給電側コネクタA
と自動車の車体などに固定される受電側コネクタBとか
ら成る。
【0010】給電側コネクタAにおいて、1は合成樹脂
製のアウターケースであり、内部にコネクタ本体2が摺
動可能に装着されている。アウターケース1の後部には
一対の割り筒3A,3Bから成るハンドル3の一側が回
動可能に連結されると共に、ハンドル3の他側がコネク
タ本体2の後端部に遊嵌され、さらにハンドル3内には
図示しない給電装置からのびるケーブルCが挿通され
て、該ケーブルCのワイヤwを上記コネクタ本体2内の
端子(図示せず)と接続できるようになっている。
【0011】実施例に示されるアウターケース1は前後
が開口した角筒状であり、その上側周壁1aにはロック
室4が膨出して形成され、下側周壁1bの後端部には係
止溝1cが形成されている。ロック室4は両側の側壁4
aと天井壁4bとから成り、内部には先端にフック部5
aを有し、後端部両側に係合片5bを突設した巾広のロ
ック腕5がピン6により回動可能に軸支されており、該
ピン6の両端は両側壁4a,4aに固定されている。ま
た、天井壁4bには内部のロック腕5の係合片5b,5
bに面して2条のスリット7が開設されると共に、天井
壁4bの裏面にはばね係止部4cが設けられ、さらに、
両側壁4aの後端には軸孔8aを有する軸受部材8が突
設されている。なお、上記ピン6にはロック腕5のフッ
ク部5aを下向きに即ちコネクタ本体2側に付勢するコ
イルばね(図示せず)が装着されている。
【0012】コネクタ本体2は、ハウジング9内に大中
小の三種の端子収容室10,11および12を設け、各
端子収容室10,11および12にそれぞれ充電に用い
る電力線用の大型端子、アース線用の中型端子、信号線
用の小型端子を収容係止すると共に、ハウジング9の後
端両側に連結杆13を突設して成り、各連結杆13の自
由端部の両側には連結ピン14が突設されている。な
お、上記端子収容室10,11および12に収容係止さ
れる大,中,小型の各端子は、従来例を示す図8と同様
の雄端子gまたは雌端子を使用できるので、図示を省略
する。
【0013】ハンドル3を構成する割り筒3A,3Bは
それぞれアウターケース1に対応する大きさの径大部3
aと、これに続くテーパ状の握り部3bと、終端のコル
ゲート管接続部3cとが連成され、該コルゲート管接続
部3cの内周には複数状の溝3dを設けて前記給電装置
からのびるケーブルCを収容するコルゲート管(図示せ
ず)が嵌着固定できるようになっている。
【0014】割り筒3A,3Bの径大部3aには、図6
に示されるように、前端上部に前記スリット7に進入可
能なロック解除杆15が突設されると共に、該ロック解
除杆15の下方において側壁内面からピン軸16が突設
されている。また、径大部3aの下端前方には、引金1
7を有する第2のロック腕18がピン19により軸支さ
れ、該第2のロック腕18は先端部に前記係止溝1cに
係合するフック部18aを有する。さらに、径大部3a
の側壁内面からコネクタ本体2側に長穴21を開口した
第2の軸受部材20が立設されている。この第2の軸受
部材20は長穴21の上端がコネクタ本体2側に傾斜す
るように設けられる。なお、22は割り筒3A,3Bを
固定するためのねじ挿通孔である。
【0015】給電側コネクタAの組立は、アウターケー
ス1の後端開口部1dにコネクタ本体2を摺動自在に嵌
め込んで、その後部両側からハンドル3を構成する割り
筒3A,3Bを抱き合わせて取付け、上記ねじ挿通孔2
2によりビス−ナット(図示せず)で固定して行う。即
ち、割り筒3A,3Bの両側のピン軸16をそれぞれ上
記ロック室4の軸受部材8の軸孔8aに挿通すると共
に、コネクタ本体2の後端の連結ピン14を第2の軸受
部材20の長穴21に遊嵌させた状態で抱き合わせ固定
する。その際、ピン軸16にはコイルバネ23を巻装
し、その一端を前記天井壁裏面のばね係止部4cに固定
し、他端を径大部3aの天井壁部に当接させ、ハンドル
3がアウターケース1側に付勢され、常時は両者が閉じ
た状態になるようにする。
【0016】次ぎに、給電側コネクタAと受電側コネク
タBとの嵌合、充電および離脱操作について説明する。
先ず、給電側コネクタAを受電側コネクタBに対して挿
入すると、該コネクタBのフード24がアウターケース
1内に進入して両コネクタA,Bの見かけ上の嵌合(仮
嵌合)がなされると共に、ロック腕5のフック部5aが
フード24の凹部24aに係合してロックされる。
【0017】両コネクタA,Bの上記ロック状態におい
て、図7に示すように、ハンドル3を矢線Qのようにピ
ン軸16を支点に回動すると、長穴21と係合する連結
ピン14によりコネクタ本体2が矢線Rのように前方に
押し出される。これにより、コネクタ本体2は受電側コ
ネクタBと完全に嵌合して、各端子収容室10〜12内
の端子が相手方の端子に接続される。この完全嵌合と同
時に、ハンドル3の第2のロック腕18のフック部18
aがアウターケース1の係止溝1cと係合して、アウタ
ーケース1とハンドル3とがロックされる。そして、コ
ネクタ本体2の完全嵌合およびロック腕18によるロッ
ク時に両コネクタA,B間に通電され、充電が行われる
ようになっている。
【0018】充電終了後、図7において引金17を引い
て矢線S方向に回動させ、アウターケース1とハンドル
3のロックを解除する。そこで、ハンドル3を矢線Qと
逆方向に回動すると、上記と逆の作用でコネクタ本体2
が後退する。そして、ハンドル3を図4に示す位置より
もさらに矢線Qと反対方向に押し上げると、ロック解除
杆15がロック室4のスリット7から内部に進入してロ
ック腕5の係合片5bを押し下げる。これにより、ロッ
ク腕5の先端部がピン6を中心に上向きに回動し、受電
側コネクタBの前記凹部24aとフック部5aとの係合
が解除され、給電側コネクタAを引き離すことができ
る。なお、ロック腕5の係合片5bは大部分がロック室
4の天井壁4bで覆われ、僅かに狭い隙間であるスリッ
ト7から外部に露出しているだけである。従って、上記
ロック解除杆15を除くと外部からは接触しにくく、ロ
ック腕5が不意に解除されるおそれがない。
【0019】コネクタ本体2は連結ピン14により梃子
であるハンドル3の作用点(長穴21)に直接に連結さ
れ、しかもハンドル3の長さは任意にとれるので、給電
側コネクタAが大型化してもハンドル3を長くすること
により、小さい力で受電側コネクタBと着脱することが
でき、コネクタ本体2のストロークも長くすることがで
きる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の給電側コ
ネクタは、アウターケースと、該アウターケース内に摺
動自在に装着されてワイヤに接続された複数の端子を収
容したコネクタ本体と、ハンドルとから成り、該ハンド
ルの前端部において一側が前記アウターケースに回動可
能に軸支され、他側が前記コネクタ本体の後端部に遊嵌
されている構成を採用したので、コネクタ本体はいわば
梃子(ハンドル)の作用点に直結された構造を有し、ハ
ンドルの長さも十分長くとれるから大きな推進力が得ら
れ、小さい力でコネクタの着脱をすることができ、大電
流供給のための大型コネクタに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す給電側コネクタの正面
図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の左側面図である。
【図4】図3のX−X線に沿う給電側コネクタの縦断面
図である。
【図5】図1の給電側コネクタと相手方の受電側コネク
タの分離状態の斜視図である。
【図6】図1の給電側コネクタのアウターケースとハン
ドルの部分の分離状態の斜視図である。
【図7】図1の給電側コネクタの作用状態の説明図であ
る。
【図8】従来の給電側コネクタを示す断面図である。
【符号の説明】
A 給電側コネクタ B 受電側コネクタ 1 アウターケース 1c 係止溝 2 コネクタ本体 3 ハンドル 4 ロック室 5 ロック腕 8 軸受部材 14 連結ピン 15 ロック解除杆 18 ロック腕 18a フック部 16 ピン軸 21 長穴
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】コネクタ本体2は、ハウジング9内に大中
小の三種の端子収容室10,11および12を設け、各
端子収容室10,11および12にそれぞれ充電に用い
る電力線用の大型端子、アース線用の中型端子、信号線
用の小型端子を収容係止すると共に、ハウジング9の後
端両側に連結杆13を突設して成り、各連結杆13の自
由端部の両側には連結ピン14が突設されている。な
お、上記端子収容室10,11および12に収容係止さ
れる大,中,小型の各端子は、従来例を示す図8と同様
雄端子または雌端子を使用できるので、図示を省略す
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】次ぎに、給電側コネクタAと受電側コネク
タBとの嵌合、充電および離脱操作について説明する。
先ず、給電側コネクタAを受電側コネクタBに対して挿
入すると、該コネクタBのフード24がアウターケース
1内に進入して両コネクタA,Bの見かけ上の嵌合(仮
嵌合)がなされると共に、ロック腕5のフック部5aが
フード24の係合凹部24aに係合してロックされる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】充電終了後、図7において引金17を引い
て矢線S方向に回動させ、アウターケース1とハンドル
3のロックを解除する。そこで、ハンドル3を矢線Qと
逆方向に回動すると、上記と逆の作用でコネクタ本体2
が後退する。そして、ハンドル3を図4に示す位置より
もさらに矢線Qと反対方向に押し上げると、ロック解除
杆15がロック室4のスリット7から内部に進入してロ
ック腕5の係合片5bを押し下げる。これにより、ロッ
ク腕5の先端部がピン6を中心に上向きに回動し、受電
側コネクタBの前記係合凹部24aとフック部5aとの
係合が解除され、給電側コネクタAを引き離すことがで
きる。なお、ロック腕5の係合片5bは大部分がロック
室4の天井壁4bで覆われ、僅かに狭い隙間であるスリ
ット7から外部に露出しているだけである。従って、上
記ロック解除杆15を除くと外部からは接触しにくく、
ロック腕5が不意に解除されるおそれがない。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体等に設けられる受電側コネクタに着
    脱自在に嵌合される給電側コネクタであって、 アウターケースと、該アウターケース内に摺動自在に装
    着されてワイヤに接続された複数の端子を収容したコネ
    クタ本体と、ハンドルとから成り、該ハンドルの前端部
    において一側が前記アウターケースに回動可能に軸支さ
    れ、他側が前記コネクタ本体の後端部に遊嵌されている
    ことを特徴とする給電側コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記ハンドルが筒状に形成され、前記複
    数の端子に接続されたワイヤが該ハンドル内を挿通して
    外部に導出されていることを特徴とする請求項1に記載
    の給電側コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記アウターケースの周壁の一部にロッ
    ク室が形成され、該ロック室には前記受電側コネクタに
    係合するロック腕が設けられ、前記ハンドルには該ロッ
    ク腕に対するロック解除杆が設けられていることを特徴
    とする請求項1または2に記載の給電側コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記ハンドルは外周壁に第2のロック腕
    を備え、前記アウターケースは前記受電側コネクタとの
    完全嵌合時に該第2のロック腕と係合する係止溝を備え
    ていることを特徴とする請求項1,2または3に記載の
    給電側コネクタ。
JP06298454A 1994-12-01 1994-12-01 給電側コネクタ Expired - Fee Related JP3109712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06298454A JP3109712B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 給電側コネクタ
US08/565,042 US5664960A (en) 1994-12-01 1995-11-30 Power feed connector
DE19544922A DE19544922C2 (de) 1994-12-01 1995-12-01 Stromeinspeisungs-Verbindungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06298454A JP3109712B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 給電側コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162213A true JPH08162213A (ja) 1996-06-21
JP3109712B2 JP3109712B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=17859921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06298454A Expired - Fee Related JP3109712B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 給電側コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5664960A (ja)
JP (1) JP3109712B2 (ja)
DE (1) DE19544922C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181334A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 充電用コネクタ
JP2012150966A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Yazaki Corp 電気コネクタ
JP2020039598A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 エーアイシルク株式会社 電気刺激装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731797B2 (ja) * 1999-11-08 2006-01-05 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP4562161B2 (ja) * 2001-05-23 2010-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
US7963793B2 (en) * 2009-09-24 2011-06-21 Lear Corporation Hybrid/electric vehicle charge handle latch mechanism
US8016607B2 (en) * 2010-01-08 2011-09-13 Lear Corporation Connector assembly for electric vehicle charging
JP5486397B2 (ja) * 2010-05-12 2014-05-07 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5486398B2 (ja) * 2010-05-12 2014-05-07 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
JP5471890B2 (ja) * 2010-06-28 2014-04-16 住友電装株式会社 充電用コネクタ
US20120126747A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Delphi Technologies, Inc. Battery charger having non-contact electrical switch
DE202010013055U1 (de) * 2010-12-03 2012-03-05 Rema Lipprandt Gmbh & Co. Kg Ladekabelseitiges Steckerteil einer elektrischen Steckvorrichtung eines Fahrzeugs
JP5503619B2 (ja) * 2011-10-25 2014-05-28 古河電気工業株式会社 給電コネクタ
JP5813462B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造
US9187290B2 (en) 2012-09-14 2015-11-17 Lear Corporation Cordset assembly
US9899821B2 (en) 2014-06-24 2018-02-20 Lear Corporation Cordset assembly
CN105186190B (zh) * 2015-09-29 2017-06-20 四川永贵科技有限公司 按钮式高压大电流插头
JP2018195413A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 住友電装株式会社 充電コネクタ用レバー
CN107689527A (zh) * 2017-05-26 2018-02-13 广州曙迅自动化设备有限公司 一种新颖型直发器装置
CN107599869B (zh) * 2017-09-20 2018-11-06 新昌县军辉新能源科技有限公司 一种新能源汽车设备
CN108281821A (zh) * 2017-12-20 2018-07-13 广州市科卡通信科技有限公司 一种改进型数据设备
CN108270118A (zh) * 2017-12-25 2018-07-10 广州大正机械科技开发有限公司 一种安全的电子监控装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399787A (ja) * 1986-05-12 1988-05-02 Koichi Nagaba 回転装置
JP2978348B2 (ja) * 1992-12-18 1999-11-15 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
US5429524A (en) * 1993-04-16 1995-07-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Coupling device of charging connector assembly for electric car

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181334A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 充電用コネクタ
JP2012150966A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Yazaki Corp 電気コネクタ
JP2020039598A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 エーアイシルク株式会社 電気刺激装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5664960A (en) 1997-09-09
JP3109712B2 (ja) 2000-11-20
DE19544922A1 (de) 1996-06-05
DE19544922C2 (de) 2001-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08162213A (ja) 給電側コネクタ
JP3463820B2 (ja) 給電コネクタ
JP2978348B2 (ja) 給電コネクタ
JP3866052B2 (ja) 給電コネクタ
JPH0785926A (ja) 給電コネクタ
JP2879810B2 (ja) コネクタ
JP3433432B2 (ja) 給電コネクタ
JPH09223534A (ja) 低挿抜力コネクタ
JP3076299B2 (ja) コネクタ
JPH09147978A (ja) 磁石式ロック機構を備えたコネクタ
JP5715879B2 (ja) アーク放電防止コネクタ
JP2012128972A (ja) 給電用コネクター装置
JPH0652931A (ja) コネクタのロック機構
JP6092662B2 (ja) 充電コネクタ
JPH10189145A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP3139668B2 (ja) 給電側コネクタ
JP5393440B2 (ja) 給電コネクタ
US3316523A (en) Electrical cord accessory
JP2910504B2 (ja) 電気自動車充電用コネクタ
JP5721536B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JPH0312232Y2 (ja)
JP2910501B2 (ja) 電気自動車用チャージコネクタ
US20140051277A1 (en) Half fitting prevention connector
JPH03297078A (ja) コネクタ
JPH0955257A (ja) 充電用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000815

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees