JPH08159460A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPH08159460A
JPH08159460A JP6331671A JP33167194A JPH08159460A JP H08159460 A JPH08159460 A JP H08159460A JP 6331671 A JP6331671 A JP 6331671A JP 33167194 A JP33167194 A JP 33167194A JP H08159460 A JPH08159460 A JP H08159460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating amount
hot water
amount
upper limit
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6331671A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tsuruta
透 鶴田
Hiroki Maruyama
浩樹 丸山
Kiyotaka Nakano
清隆 中野
Takayuki Otani
孝幸 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON UPRO KK
Toto Ltd
Original Assignee
NIPPON UPRO KK
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON UPRO KK, Toto Ltd filed Critical NIPPON UPRO KK
Priority to JP6331671A priority Critical patent/JPH08159460A/ja
Publication of JPH08159460A publication Critical patent/JPH08159460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給湯開始後、できる限り速やかに出湯温度を
立ち上げるようにする。 【構成】 現在が所定の非定常状態であって且つ付加加
熱量(フィードバック制御による付加加熱量又は湯温立
ち上げ用付加加熱量)が正である場合は、定格最大加熱
量Fmax1よりも大きい値である非定常最大加熱量Fmax2
を加熱量の上限値Fmaxとし、それ以外の場合は定格最
大加熱量Fmax1を上限値Fmaxとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給湯開始時の出湯温度
の立ち上がりを改善した給湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】当初の給湯装置では、給湯流量、入水温
度及び設定出湯温度を基に必要加熱量を算出し、入水に
対してそれだけの熱量を与えるように制御するフィード
フォワード制御が行なわれていた。しかし、これは見込
み制御であり、実際の出湯温度は給湯管周囲の温度等に
より影響を受けるため、全ての条件下で設定温度通りの
湯を供給することが難しいという問題がある。そこで、
このようなフィードフォワード制御に加え、出湯口から
実際に供給される湯の温度を測定し、その実出湯温度と
設定出湯温度との偏差に応じて供給すべき熱量を算出す
るフィードバック制御も行なわれるようになった。これ
により、給湯を開始してから十分な時間が経過した後の
定常状態では安定した温度の湯を供給することができる
ようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前回の給湯を
行なった後相当の時間が経過してから給湯を行なう場
合、熱交換器及び給湯水路内の湯の温度が低下している
ため、給湯直後は設定温度以下の湯が供給されざるを得
ない。このような状態をできる限り短くするため、フィ
ードフォワード制御のみを行なう場合であっても、給湯
開始直後の所定時間だけはフィードフォワード制御で算
出される熱量以上の熱を加えて出湯温度の立ち上がりを
速めたり、その所定時間を給湯流量、入水温度等に応じ
て変化させるという考案がなされている(特公平3−3
1970号)。また、フィードバック制御をも行なう場
合には、設定出湯温度と実出湯温度との偏差が大きいた
めにフィードバック制御部分により大きな熱量が供給さ
れることから、出湯温度の立ち上がりは改善される。
【0004】このように、給湯直後の非定常状態をでき
る限り短くし、速やかに設定温度通りの湯を供給するこ
とができるように各種工夫がなされているが、未だ次の
ような問題が残されている。すなわち、元々入水温度と
設定出湯温度との差が大きく、フィードフォワード制御
により算出される必要熱量がその給湯装置について定め
られている定格最大加熱量に近い値となっている場合
は、従来は上記いずれの場合であっても、制御部に内蔵
されている定格監視機能により加熱量が制限され、出湯
温度の立ち上がりの改善が十分に行なわれないという欠
点があった。なお、出湯温度をできるだけ設定温度に近
づけるために、一時的に給湯流量を制限するという方法
も考えられているが、使用中に水量が変動するため、使
いづらいという問題がある。
【0005】本発明はこのような課題を解決するために
成されたものであり、その目的とするところは、給湯開
始直後はできる限り速やかに出湯温度を立ち上げるよう
にした給湯装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】上記課題
を解決するために成された本発明に係る給湯装置は、 a)定常状態において入水を設定出湯温度に加熱するため
の必要加熱量を算出する必要加熱量算出手段と、 b)出湯温度を設定出湯温度に近づけるために必要な正又
は負の付加加熱量を算出する付加加熱量算出手段と、 c)現在が所定の非定常状態であるか否かを判定する非定
常状態判定手段と、 d)現在が所定の非定常状態であって且つ付加加熱量が正
である場合は定格最大加熱量よりも大きい値である非定
常最大加熱量を上限値とし、それ以外の場合は定格最大
加熱量を上限値とする上限値変更手段と、 e)必要加熱量と付加加熱量との和が上記上限値を超える
場合は上記上限値で、それ以外の場合は和の加熱量で加
熱を行なう加熱制御手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0007】付加加熱量が正である場合というのは、定
常状態で入水を設定出湯温度に加熱するために必要な加
熱量以上の加熱を行なわないと出湯温度が設定出湯温度
に近づかないという場合であり、この場合、実出湯温度
は設定温度よりも低い。このような付加加熱は、フィー
ドバック制御を行なう場合は、実出湯温度が設定温度に
近い定常状態であっても算出され、出湯温度を更に正確
に調整するために行なわれる。従って、非定常状態であ
って且つ付加加熱量が正である場合というのは、そのよ
うな定常状態における出湯温度の微調整のためのもので
はなく、出湯温度が設定温度よりも十分低い場合のみを
検出するものである。このような場合、必要加熱量が定
格最大加熱量に近い値となるため、加熱をこの定格最大
加熱量で制限すると十分な加熱が行なわれず、設定温度
に達するまでに長い時間を要する。そこで上記のよう
に、定格最大加熱量よりも大きい非定常最大加熱量を上
限値とすることにより、出湯温度の立ち上げを速めるこ
とができる。なお、非定常状態という条件を加えている
ため、このような非定常最大加熱量による加熱は長時間
継続することはなく、出湯温度が設定温度に近づけば定
常状態に移行するため、その後の加熱は定格最大加熱量
により制限され、加熱装置に負担がかかることはない。
【0008】なお、上記の上限値変更手段は、上記条件
(所定の非定常状態であって且つ付加加熱量が正である
こと)に加え、更に、「必要加熱量が定格最大加熱量以
下である」という条件を加え、それらが全て満たされた
ときのみ非定常最大加熱量を上限値とし、それ以外の場
合には定格最大加熱量を上限値とするようにしてもよ
い。
【0009】これは、必要加熱量自体が定格最大加熱量
を超えている場合は、元々要求熱量が過大であるという
ことであり、このような場合にまで上限値を大きくして
しまうと、加熱装置に過負荷がかかる虞があるためであ
る。
【0010】また、上記の非定常状態判定手段は、給
湯使用開始時であること、設定出湯温度と実出湯温度
との差が所定値以上であること、直前の出湯温度の変
化速度が所定値以上であること、直前の給湯流量の変
化速度が所定値以上であること、直前の設定出湯温度
の変化速度が所定値以上であること、直前の必要加熱
量の変化速度が所定値以上であること、のいずれか一つ
の条件が満たされた場合に非定常状態であると判定する
ようにしてもよい。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図1及び図2により説明
する。本実施例の給湯装置は図1に示すように、入水口
15から供給される水を燃焼室11の熱交換器12で加
熱し、出湯口16より出湯する一缶一水路式給湯装置で
ある。加熱前の水温Tcは入水温度センサ31により検
出され、出湯される湯の温度Thは出湯温度センサ33
により検出される。また、入水口15と出湯口16を結
ぶ給湯水路13には、給湯流量Qを検出する流量センサ
32が設けられている。
【0012】熱交換器12を加熱するバーナ22の燃料
管23には開閉弁24及び比例弁25が設けられてい
る。比例弁25は外部からの信号に応じて燃料の流量を
調節する流量制御弁である。バーナ22の近傍にはファ
ン26が設けられ、バーナ22の燃焼に必要な空気を供
給する。
【0013】上記各センサ31、32、33からの温度
や流量の信号Tc、Q、Thは制御部51に入力される。
制御部51には出湯温度設定部42が接続され、操作者
の入力により設定出湯温度Tsの信号が入力される。制
御部51からは開閉弁24に弁開閉信号、比例弁25に
弁開度信号、そしてファン26にファン回転数信号がそ
れぞれ送信される。
【0014】制御部51はROM、RAMを備えたコン
ピュータにより構成されており、予めROMに格納され
たプログラムに従って次のような制御を行なう。以下、
制御部51の行なう制御の手順を図2のフローチャート
により説明する。
【0015】まず最初に、流量センサ32により検出さ
れる給湯流量Qが所定の最低給湯流量Qmin以上であり
且つその流量Qと設定出湯温度Ts及び入水温度Tcから
次式により算出される必要加熱量(フィードフォワード
加熱量)FFが所定の最低加熱量FFmin以上であるか
否かを判定する(ステップS1)。 FF=KF×Q×(Ts−Tc) (KF:定数) いずれかの条件が満たされないと、バーナ22は着火さ
れない。両条件が満たされると、制御部51は開閉弁2
4を開放し、燃料をバーナ22に供給して着火する(ス
テップS2)。そして、設定出湯温度Tsと実際の出湯
温度Thとの差(Ts−Th)よりフィードバック制御に
よる加熱量 FB=fPID(Ts−Th) を算出し、上記必要加熱量FFに加えて最終加熱量Fを
算出する(ステップS3)。 F=FF+FB
【0016】次に、現在が非定常状態であるか否かを判
定する(ステップS4)。ここでは具体的には、 給湯使用開始時である。これは具体的には、給湯流量
Qが最低給湯流量Qmin以上であり且つ必要加熱量FF
が最低加熱量FFmin以上となった時点から所定時間
(数秒程度)内という条件とすることができる。 設定出湯温度Tsと実出湯温度Thとの差が所定値以上
である。 直前の実出湯温度Thの変化速度が所定値以上であ
る。これは例えば、直前の所定時間t1(1〜3秒程度
とする)内の実出湯温度Thの変化量 ΔTh=Th'−Th (ただし、Th'はt1時間前の現時点の実出湯温度、Th
は現時点の実出湯温度)が所定値(5℃程度)以上であ
るか否かで判定することができる。 直前の給湯流量Qの変化速度が所定値(例えば、2L
/秒程度)以上である。 直前の設定出湯温度Tsの変化速度が所定値(例え
ば、3℃/秒程度)以上である。 直前の必要加熱量FFの変化速度が所定値(号数にし
て、2号/秒程度)以上である。 のいずれか一つの条件が満たされた場合に非定常状態で
あると判定する。
【0017】現在が非定常状態であると判定されると、
次に、ステップS3で算出された最終加熱量Fが必要加
熱量FF以上であり且つ必要加熱量FFが本給湯装置の
定格最大加熱量Fmax1以下である、という両条件を満た
すか否かを判定する(ステップS5)。両条件が満たさ
れた場合には、本給湯装置の定格最大加熱量Fmax1より
も大きい値である非定常最大加熱量Fmax2を上限値Fma
xに代入する(ステップS6)。いずれかの条件が満た
されない場合は、上限値Fmaxには本給湯装置の定格最
大加熱量Fmax1を代入する(ステップS7)。なお、ス
テップS4において現在が非定常状態ではないと判定さ
れた場合も、上限値Fmaxには通常通りの定格最大加熱
量Fmax1を代入する(ステップS6)。
【0018】次に、ステップS3で算出された最終加熱
量Fが上記いずれかの方法で定められた上限値Fmax以
下であるか否かを判定する(ステップS8)。Fが上限
値Fmax以下である場合はFそのものを比例弁開度算出
用の加熱量Fpvとし(ステップS9)、Fが上限値Fma
xを超える場合は上限値Fmax(Fmax1又はFmax2)を比
例弁開度算出用の加熱量Fpvとする(ステップS1
0)。そして、その加熱量Fpvより比例弁25の開度A
pvを算出し、その信号を比例弁25に送る(ステップS
11)。これにより、非定常状態であって且つ最終加熱
量Fが必要加熱量FF以上であり、必要加熱量FFが本
給湯装置の定格最大加熱量Fmax1以下である、という条
件を満たす場合には、定格上限値Fmax1よりも大きい値
Fmax2まで加熱が可能となり、出湯温度の立ち上がりが
改善される。なお、このような強い加熱を行なうことに
より、比較的短時間のうちに上記〜の条件が満たさ
れなくなるため、このような上限値Fmaxを嵩上げした
制御は短時間のうちに終了し、その後は定格最大加熱量
Fmax1を上限値とする定常状態の制御に戻る。
【0019】なお、フィードバック制御を行なわず、フ
ィードフォワード制御で算出される必要加熱量FFのみ
で加熱を行なう場合は、前記の通り、給湯直後のみ付加
的な加熱を行なう。この場合、ステップS3では、フィ
ードバック加熱量FBの代わりに次の式で算出される付
加加熱量FAをFFに加える。 FA=FF×αFA αFA=(FF−FF')/FF' ここで、FF'は所定時間(例えば1〜3秒程度)前の
必要加熱量である。なお、フィードバック加熱量FBと
この付加加熱量FAの双方を加えるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例である給湯装置の概略構
成図。
【図2】 実施例の給湯装置における給湯処理のフロー
チャート。
【符号の説明】
11…燃焼室 12…熱交換器 13…給湯水路 15…入水口 16…出湯口 22…バーナ 23…燃料管 24…開閉弁 25…比例弁 26…ファン 31…入水温度センサ 32…流量センサ 33…出湯温度センサ 42…出湯温度設定部 51…制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 浩樹 神戸市東灘区魚崎浜町43番1号 日本ユプ ロ株式会社内 (72)発明者 中野 清隆 神戸市東灘区魚崎浜町43番1号 日本ユプ ロ株式会社内 (72)発明者 大谷 孝幸 神戸市東灘区魚崎浜町43番1号 日本ユプ ロ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)定常状態において入水を設定出湯温度
    に加熱するための必要加熱量を算出する必要加熱量算出
    手段と、 b)出湯温度を設定出湯温度に近づけるために必要な正又
    は負の付加加熱量を算出する付加加熱量算出手段と、 c)現在が所定の非定常状態であるか否かを判定する非定
    常状態判定手段と、 d)現在が所定の非定常状態であって且つ付加加熱量が正
    である場合は定格最大加熱量よりも大きい値である非定
    常最大加熱量を上限値とし、それ以外の場合は定格最大
    加熱量を上限値とする上限値変更手段と、 e)必要加熱量と付加加熱量との和が上記上限値を超える
    場合は上記上限値で、それ以外の場合は和の加熱量で加
    熱を行なう加熱制御手段と、を備えることを特徴とする
    給湯装置。
  2. 【請求項2】 上記上限値変更手段は、上記条件に加
    え、更に、必要加熱量が定格最大加熱量以下であるとき
    のみ非定常最大加熱量を上限値とし、それ以外の場合に
    は定格最大加熱量を上限値とすることを特徴とする請求
    項1記載の給湯装置。
  3. 【請求項3】 上記非定常状態判定手段は、給湯使用開
    始時であること、設定出湯温度と実出湯温度との差が所
    定値以上であること、直前の出湯温度の変化速度が所定
    値以上であること、直前の給湯流量の変化速度が所定値
    以上であること、直前の設定出湯温度の変化速度が所定
    値以上であること、直前の必要加熱量の変化速度が所定
    値以上であること、のいずれか一つの条件が満たされた
    場合に非定常状態であると判定するものである請求項1
    又は2に記載の給湯装置。
JP6331671A 1994-12-08 1994-12-08 給湯装置 Pending JPH08159460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331671A JPH08159460A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331671A JPH08159460A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08159460A true JPH08159460A (ja) 1996-06-21

Family

ID=18246288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6331671A Pending JPH08159460A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08159460A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046890A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JP2020067238A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社ノーリツ 給湯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046890A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JP2020067238A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社ノーリツ 給湯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822103B2 (ja) 給湯装置および給湯装置の制御方法
JP2613357B2 (ja) 給湯器
JPH08159460A (ja) 給湯装置
JP2001324217A (ja) ガス温水器
JPH06257852A (ja) 給湯器
JP3646367B2 (ja) 燃焼装置の制御装置
JPH07243700A (ja) 給湯器温度制御方法
JP3769660B2 (ja) 給湯器
JP3884873B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP2552586B2 (ja) 給湯機における入水温検知方法及び給湯制御方法
JPH06347095A (ja) 給湯装置
JP3845099B2 (ja) 給湯器の加熱制御装置
JP2577477B2 (ja) 流体加熱制御装置
JP3300150B2 (ja) 燃焼装置およびその燃焼能力更新方法
JPH0593545A (ja) 給湯機の制御方法
JPS63169441A (ja) 給湯機の出湯温度制御装置
JP2616694B2 (ja) 給湯器の過流出防止装置
JPH06249502A (ja) 給湯装置
JPH02123408A (ja) 加熱装置の温度制御装置
JP3996157B2 (ja) 給湯器
JPH07145929A (ja) 給湯装置
JP2004353990A (ja) ガス燃焼装置
JP2536442B2 (ja) 給湯装置
JP3756997B2 (ja) 給湯器およびその再出湯時における燃焼制御方法
JP3166459B2 (ja) 給湯装置