JPH08159368A - ポリプロピレン樹脂被覆鋼管 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂被覆鋼管

Info

Publication number
JPH08159368A
JPH08159368A JP30387994A JP30387994A JPH08159368A JP H08159368 A JPH08159368 A JP H08159368A JP 30387994 A JP30387994 A JP 30387994A JP 30387994 A JP30387994 A JP 30387994A JP H08159368 A JPH08159368 A JP H08159368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
steel pipe
butyl
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30387994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiho Osegaki
公穂 小瀬垣
Sadao Nagase
貞雄 長瀬
Takashi Mori
隆 森
Hisayoshi Ban
久良 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP30387994A priority Critical patent/JPH08159368A/ja
Publication of JPH08159368A publication Critical patent/JPH08159368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリプロピレン樹脂被覆鋼管を湿潤土中に埋
設した際に発生する被覆層の劣化を防止し、耐久性の優
れたポリプロピレン樹脂被覆鋼管を提供する。 【構成】 下地処理を施した鋼管の表面に、不飽和カル
ボン酸またはその無水物で変性した変性ポリプロピレン
樹脂からなる接着樹脂層を介して、ポリプロピレン樹脂
に3種類の特定の酸化防止剤を配合したポリプロピレン
樹脂組成物からなる被覆層が被覆されてなるポリプロピ
レン樹脂被覆鋼管。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリプロピレン樹脂被
覆鋼管に関し、特に該被覆鋼管の湿潤土中埋設状態での
ポリプロピレン樹脂被覆層の劣化が防止された、耐久性
の優れたポリプロピレン樹脂被覆鋼管に関するものであ
る。
【0002】従来より、パイプラインに用いられる鋼管
表面の腐食防止などを目的として、鋼管の外面に、例え
ば、不飽和カルボン酸またはその無水物により変性した
変性ポリプロピレン樹脂からなる接着樹脂層を介して、
ポリプロピレン樹脂層を被覆することが行われている。
最近では、重質油の高温輸送による輸送効率向上や地域
集中暖房システムなどにより、パイプラインの操業温度
が高温化している。
【0003】しかしながら、従来のポリプロピレン樹脂
被覆鋼管では、高温操業下、地下埋設等による使用時に
おいて、土壌との接触、または地下の水との接触によ
り、そのポリプロピレン樹脂被覆層が早期に劣化すると
いう問題があった。この内、乾燥土壌との接触における
鋼管の劣化防止に関しては、ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂に下記の(a)及
び(b)の酸化防止剤を添加したポリオレフィン樹脂で
鋼管を被覆することにより、土壌による酸化防止剤の吸
着逃散を減少させ、被覆層の劣化を抑制させることが提
案されている(特公平6−15221号公報参照)。 (a)1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン及び/又は4,4’−チオ−ビス−(3−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール) (b)ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]及び/又はポリ
−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン
【0004】さらに、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレ
ン樹脂等のポリオレフィン樹脂に下記の(I)及び(I
I)の酸化防止剤を添加したポリオレフィン樹脂で鋼管
を被覆することにより、土壌による酸化防止剤の吸着逃
散を一層減少させ、被覆層の劣化を顕著に抑制させるこ
とが提案されている(特開平6−143493号公報参
照)。 (I)1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン単独、またはこれと4,4’−チオ−ビス−
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)の混合物 (II)N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレン
ジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]
−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物の単独、
またはこれとポリ−2,2,4−トリメチル−1,2−
ジヒドロキノリンの混合物
【0005】また、水との接触による鋼管の劣化防止に
関しては、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’
−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタン等の酸化防止剤を配合したポリプロピ
レン樹脂被覆層が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特に、泥炭地帯、デル
タ地帯などの湿地帯に埋設されるパイプラインでは、乾
燥土壌における酸化防止剤の吸着逃散による被覆層の劣
化促進に加えて、水分を含んだ土壌による複雑な酸化防
止剤の被覆層からの逃散があり、特にポリプロピレン樹
脂ではこの逃散促進が大きい。このため、上記した幾つ
かの提案によっても、この問題を十分に解決することが
できず、未だ実用化に至るポリプロピレン樹脂被覆鋼管
は見いだされていないのが現状である。従って、本発明
は、ポリプロピレン樹脂被覆層の劣化が防止され、耐久
性が改良されたポリプロピレン樹脂被覆鋼管を提供する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる現
状に鑑み、ポリプロピレン樹脂被覆鋼管の使用時、特に
高温の湿潤土壌中でのポリプロピレン樹脂被覆層の劣化
を防止すべく鋭意検討を行った結果、被覆層としてのポ
リプロピレン樹脂に特定の組み合わせの酸化防止剤を特
定量配合することにより、該樹脂層の劣化を防止するこ
とができることを見いだし、本発明を完成するに至った
ものである。
【0008】本発明のポリプロピレン樹脂被覆鋼管は、
下地処理を施した鋼管の表面に、不飽和カルボン酸また
はその無水物で変性した変性ポリプロピレン樹脂からな
る接着樹脂層を介して、ポリプロピレン樹脂に下記の
(A)、(B)および(C)成分を、該樹脂100重量
部に対して0.05〜3重量部配合したポリプロピレン
樹脂組成物からなる被覆層が被覆されてなることを特徴
とするものである。 (A)ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、および3,9−ビス[2−{3−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピ
オニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンか
らなる群より選ばれた少なくとも一種の化合物 (B)1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン (C)N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレン
ジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]
−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、および
ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ}]からなる群より選ば
れた少なくとも一種の化合物
【0009】
【発明の具体的説明】本発明に用いる鋼管とは、炭素
鋼、ステンレス鋼等の合金鋼でできた鋼管である。ま
た、鋼管の耐食性を向上させる目的で、鋼管の外面や内
面にチタン、チタン合金、アルミニウム合金、ニッケル
−クロム系合金、ニッケル−クロム−モリブデン合金な
どの耐食性金属や合金を積層したクラッド鋼管、および
鋼管の外面や内面に亜鉛、アルミニウム、クロム、ニッ
ケルなどの金属メッキ、亜鉛−鉄、亜鉛−アルミニウ
ム、亜鉛−ニッケル、亜鉛−ニッケル−コバルト等の合
金メッキ、該金属メッキあるいは合金メッキにシリカ、
酸化チタン等の無機微粒子を分散させた分散メッキを施
したものを用いることもできる。
【0010】本発明のポリプロピレン樹脂組成物に用い
られるポリプロピレン樹脂としては、プロピレンの単独
重合体、プロピレンとエチレン、ブテン−1、ペンテン
−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1等のα−
オレフィン;アクリル酸、アクリル酸エチル、無水マレ
イン酸等の不飽和カルボン酸及びその誘導体;酢酸ビニ
ル等のビニルエステル;スチレン、メチルスチレン等の
不飽和芳香族化合物等とのランダム、ブロックまたはグ
ラフト共重合体等を挙げることができる。中でも、プロ
ピレン−エチレンブロック共重合体が好ましい。
【0011】本発明において前記ポリプロピレン樹脂に
配合する(A)成分とは、ペンタエリスリチル−テトラ
キス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、および3,9−ビス[2
−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチル
エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5
・5]ウンデカンからなる群より選ばれた少なくとも一
種の化合物である。
【0012】本発明において前記ポリプロピレン樹脂に
配合する(B)成分とは、1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)ベンゼンである。
【0013】本発明において前記ポリプロピレン樹脂に
配合する(C)成分とは、N,N’−ビス(3−アミノ
プロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチ
ル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリア
ジン縮合物、およびポリ[{6−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]か
らなる群より選ばれた少なくとも一種の化合物である。
【0014】これら(A)(B)及び(C)成分を組み
合わせてポリプロピレン樹脂に配合することにより、該
樹脂の劣化防止効果が発揮され、これらの組み合わせ以
外ではその効果が得られない。
【0015】本発明のポリプロピレン樹脂組成物におけ
る、(A)、(B)及び(C)成分の配合量は、ポリプ
ロピレン樹脂100重量部に対して各々0.05〜3重
量部、好ましくは0.1〜2重量部である。各成分がこ
の範囲未満では劣化防止効果が不十分となる。一方、こ
の範囲超過では、ポリプロピレン樹脂組成物を鋼管表面
に被覆する際の加工時の劣化や変色が起こる。即ち、押
出被覆では溶融シート押出成形時の押出機やTダイ、丸
ダイなどの成形機で該組成物が剪断や加熱を受ける際の
劣化や変色、および該組成物の粉体を使用した静電粉体
塗装や流動浸漬では加熱により粉体粒子を溶かして成膜
する際に該組成物が受ける劣化や変色などに対する安定
性を向上させることができない。
【0016】本発明のポリプロピレン樹脂被覆鋼管の被
覆層を構成するポリプロピレン樹脂組成物は、ポリプロ
ピレン樹脂に前記(A)、(B)および(C)成分を配
合したものから本質的になるものであるが、これら以外
の付加的成分を配合してもよい。この付加的成分の例と
しては、前記(A)、(B)および(C)成分以外の酸
化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、滑剤、核
剤、帯電防止剤、着色剤、分散剤、金属不活性化剤、充
填剤、および前記ポリプロピレン樹脂以外の樹脂、ゴム
等を挙げることができる。
【0017】特に、酸化防止剤として、2,6−ジ−t
−ブチルフェノール、4,4’−チオビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’
−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブ
チルフェノール)、d,l−α−トコフェロール等のヒ
ンダードフェノール系化合物、トリス(ミックスド−モ
ノ及びジ−ノニルフェニル)フォスファイト、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリス
リトール−ジフォスファイト、テトラキス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)4−4’−ビフェニレン−ジフ
ォスファイト等の芳香族燐系化合物などを、前記ポリプ
ロピレン樹脂100重量部に対して0.01〜1重量部
配合することもできる。
【0018】これら酸化防止剤の配合によって、ポリプ
ロピレン樹脂組成物を鋼管表面に被覆する際の該組成物
の熱劣化、即ち、押出被覆では溶融シート押出成形時の
押出機やTダイ、丸ダイなどの成形機で該組成物が剪断
や加熱を受ける際の劣化や変色、および該組成物の粉体
を使用した静電粉体塗装や流動浸漬では加熱により粉体
粒子を溶かして成膜する際に該組成物が受ける劣化や変
色などに対する安定性を向上させることができる。
【0019】また、被覆鋼管のポリプロピレン樹脂被覆
層に識別などのために着色が必要な場合には、着色剤と
して、カーボンブラック、フタロシアニングリーン、フ
タロシアニンブルー、キナクリドンレッド、イソインド
リノンイエロー、ペリノンレッド等の有機顔料、酸化チ
タン、酸化クロム、酸化鉄赤、チタンイエロー等の無機
顔料、各種金属酸化物を焼成して得られる焼成顔料など
の各種顔料の中から適宜選択して、前記ポリプロピレン
樹脂100重量部に対して0.1〜8重量部配合するこ
とにより、所望の色彩に調色することができる。
【0020】また、充填剤として、タルク、マイカ、ガ
ラス繊維等を前記ポリプロピレン樹脂100重量部に対
して0.1〜30重量部配合することにより、被覆層の
押し込み深さを小さくすることができる。付加的成分の
樹脂やゴムとしては、低・中・高密度ポリエチレン、ポ
リブテン、エチレン−プロピレン系共重合体ゴム、エチ
レン−ブテン系共重合体ゴムが挙げられる。
【0021】本発明において接着樹脂層を構成する変性
ポリプロピレン樹脂は、被覆層において例示したのと同
様のポリプロピレン樹脂を、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸また
はこれらの無水物を加えて、例えばラジカル発生剤の存
在下で押出機中で溶融混練する等の公知の方法により得
られるものである。なお、この変性ポリプロピレン樹脂
に、前記(A)、(B)および(C)成分を配合するこ
ともでき、前記ポリプロピレン樹脂被覆層への配合と相
俟って、より優れた鋼管の耐食性効果が発揮される。こ
の場合、各成分の配合量は、変性ポリプロピレン樹脂1
00重量部に対して各々0.05〜3重量部、特に各々
0.1〜2重量部が好ましい。
【0022】つぎに、ポリプロピレン樹脂被覆鋼管の製
造法について説明する。前記したような鋼管は、その表
面に樹脂層を融着被覆する前に、下地処理が施される。
下地処理としては、従来公知の方法を適用することがで
き、例えばグリットブラスト、ショットブラスト、サン
ドブラストなどのブラスト処理、酸洗等により、鋼管表
面のスケールを除去する。ポリプロピレン樹脂被覆と鋼
管の界面に耐水接着性が必要な場合は、これらの方法で
スケールを除去した後、その表面にクロメート処理、リ
ン酸塩処理などの化成処理や、該化成処理に加えてその
表面にエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂系の各種一般市販のプライマーを塗布することが
好ましい。鋼管表面へのクロメート処理剤やリン酸塩処
理剤の塗布についても、従来公知の方法が適用でき、例
えばスプレー塗装法、ブラシやへらによるしごき塗装法
などが利用できる。また、クロメート被膜の厚みは乾燥
後の被膜の全クロム付着量で300〜800mg/m2であ
り、プライマー層は30〜200μmの厚みであること
が好ましい。
【0023】鋼管に、上記の変性ポリプロピレン樹脂か
らなる接着樹脂層およびポリプロピレン樹脂組成物から
なる被覆層を被覆する方法としては、従来公知の方法を
適用することができ、例えば鋼管外面への被覆では、T
ダイや丸ダイによる押出コーティング法、静電粉体塗装
法、流動浸漬法などが適用でき、内面への被覆では、静
電粉体塗装法、流動浸漬法などが適用できる。接着樹脂
層の厚みは50〜1000μmであり、被覆層の厚みは
0.5〜8mmであると、良好な結果が得られる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。 実施例 鋼管(外径216mmφ×長さ5500mm×厚み9mm)の
外表面をグリットブラスト処理して除錆し、その表面に
クロメート処理剤を全クロム付着量が500mg/m2にな
るようにロール塗布し、190℃に加熱して乾燥し、さ
らにその表面にエポキシプライマーを膜厚が50μmに
なるようにスプレー塗装して硬化させ、下地処理を施し
た。ついで、表面温度が180℃になった状態で、無水
マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂(メルトフローレー
ト1.3g/10分、三菱油化社製商品名「モディック
P−300F」)を、丸ダイを備えた押出被覆装置を用
いて溶融押出被覆して、厚み200μmの接着樹脂層を
形成させた。ついで、該接着樹脂層の上に、プロピレン
−エチレンブロック共重合体樹脂(メルトフローレート
2.0g/10分)に該樹脂100重量部に対して各種
酸化防止剤などの化合物を表1に示した重量部、及び加
工安定剤としてトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フォスファイトを0.1重量部、中和剤としてハイ
ドロタルサイトを0.05重量部配合した各組成物(各
組成物ともカーボンブラックを樹脂100重量部に対し
て1重量部配合し、黒色に着色)を、丸ダイを備えた押
出被覆装置を用いて溶融押出被覆して、厚み2mmの被覆
層を形成させ、ポリプロピレン樹脂被覆鋼管を製造し
た。
【0025】得られた被覆鋼管のポリプロピレン樹脂被
覆層を剥がし、幅20mm×長さ70mmの短冊状試験片を
切り出し、ケイ砂と水の混合物(重量比で1:1)を満
杯に充填した蓋付きステンレス製円筒状耐圧容器(内径
27mm×内高さ110mm)内に投入した。この容器を1
50℃のオーブンに入れ、一定時間毎に中を開放して該
試験片の劣化の有無を目視観察し、判定した。判定は該
試験片が脆化するまでの時間を寿命とした。これらの判
定結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】なお、表1中の酸化防止剤などの記号は、
それぞれ以下の化合物を示すものである。 A1:ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート](チバガイギー社:イルガノックス 1010) A2:3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
シ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(住友化学社
スミライザーGA80) B1:1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン(チバガイギー社:イルガノックス 1330) C1:N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレン
ジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]
−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物(チバガ
イギー社:キマソーブ119FL) C2:ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}](チバガイギー
社:キマソーブ944LD) D1:ジミリスチルチオジプロピオネート(吉富製薬
社:DMTPヨシトミ) E1:4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−t−
ブチルフェノール)(吉富製薬社:ヨシノックスSR) E2:ポリ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒド
ロキノリン(川口化学社:アンテージRD)
【0028】表1に示した結果から、本発明の酸化防止
剤(A1)又は(A2)、(B1)及び(C1)又は
(C2)の3種類を組み合わせて配合した実施例1〜1
0のポリプロピレン樹脂組成物の被膜だけ、苛酷な促進
試験(150℃の湿潤ケイ砂充填の耐圧容器内試験)で
も脆化時間が長く、優れた耐久性を示すことがわかる。
これに対して、特公平6−15221号公報に記載の酸
化防止剤を配合した比較例2〜5のポリプロピレン樹脂
組成物の被膜、特開平6−143493号公報に記載の
酸化防止剤を配合した比較例6〜7のポリプロピレン樹
脂組成物、及び従来公知の酸化防止剤(E1)を配合し
た比較例1のポリプロピレン樹脂組成物の被膜は、短時
間で劣化し、耐久性を発揮しない。さらに、本発明の酸
化防止剤の組み合わせの1つ以上を欠く酸化防止剤を配
合した比較例8〜14のポリプロピレン樹脂組成物の被
膜も短時間で劣化し、耐久性を発揮しない。
【0029】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン樹脂被覆鋼管
は、ポリプロピレン樹脂に特定の組み合わせの酸化防止
剤を特定量配合した組成物を被覆してなるものであり、
高温下での湿潤土壌との接触においても該被覆の劣化が
防止され、優れた耐久性を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の外面ポリプロピレン樹脂被覆鋼管の一
部断面を示した説明図である。
【図2】本発明の外面ポリプロピレン樹脂被覆鋼管の一
部断面を示した説明図である。
【図3】本発明の外面ポリプロピレン樹脂被覆鋼管の一
部断面を示した説明図である。
【図4】本発明の内面ポリプロピレン樹脂被覆鋼管の一
部断面を示した説明図である。
【図5】本発明の内面ポリプロピレン樹脂被覆鋼管の一
部断面を示した説明図である。
【図6】本発明の内面ポリプロピレン樹脂被覆鋼管の一
部断面を示した説明図である。
【符号の説明】
1 ブラスト処理や酸洗などでスケールを除去した鋼
管 2 変性ポリプロピレン樹脂接着層 3 ポリプロピレン樹脂被覆層 4 クロメート被膜やリン酸塩被膜などの化成処理被
膜 5 エポキシ樹脂、ウレタン樹脂又は不飽和ポリエス
テル樹脂系のプライマー被膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伴 久良 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地処理を施した鋼管の表面に、不飽和
    カルボン酸またはその無水物で変性した変性ポリプロピ
    レン樹脂からなる接着樹脂層を介して、ポリプロピレン
    樹脂に下記の(A)、(B)および(C)成分を、該樹
    脂100重量部に対して0.05〜3重量部配合したポ
    リプロピレン樹脂組成物からなる被覆層が被覆されてな
    るポリプロピレン樹脂被覆鋼管。 (A)ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5
    −ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
    ネート]、および3,9−ビス[2−{3−(3−t−
    ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピ
    オニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,
    8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンか
    らなる群より選ばれた少なくとも一種の化合物 (B)1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス−
    (3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
    ベンゼン (C)N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレン
    ジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,
    2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]
    −6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、および
    ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
    イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}
    {(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
    イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメ
    チル−4−ピペリジル)イミノ}]からなる群より選ば
    れた少なくとも一種の化合物
JP30387994A 1994-12-07 1994-12-07 ポリプロピレン樹脂被覆鋼管 Pending JPH08159368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30387994A JPH08159368A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 ポリプロピレン樹脂被覆鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30387994A JPH08159368A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 ポリプロピレン樹脂被覆鋼管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08159368A true JPH08159368A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17926379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30387994A Pending JPH08159368A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 ポリプロピレン樹脂被覆鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08159368A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018619A1 (fr) * 1996-10-28 1998-05-07 Kawasaki Steel Corporation Tube acier revetu de polyolefine possedant une excellente resistance a la degradation par oxydation thermique et aux intemperies, ainsi que procede pour sa fabrication
JPH1122867A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Daiichi Jushi Kogyo:Kk 積層した樹脂層を有する金属管
WO2004011231A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Nippon Steel Corporation 樹脂ライニング鋼管およびその製造方法
WO2013076970A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 Jfeスチール株式会社 内面被覆鋼管

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018619A1 (fr) * 1996-10-28 1998-05-07 Kawasaki Steel Corporation Tube acier revetu de polyolefine possedant une excellente resistance a la degradation par oxydation thermique et aux intemperies, ainsi que procede pour sa fabrication
US6057017A (en) * 1996-10-28 2000-05-02 Kawasaki Steel Corporation Polyolefin-coated steel pipe having high resistance to thermal oxidative degradation and high weatherability and a process for manufacturing the same
JPH1122867A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Daiichi Jushi Kogyo:Kk 積層した樹脂層を有する金属管
WO2004011231A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Nippon Steel Corporation 樹脂ライニング鋼管およびその製造方法
CN100372672C (zh) * 2002-07-31 2008-03-05 新日本制铁株式会社 树脂内衬钢管及其制造方法
WO2013076970A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 Jfeスチール株式会社 内面被覆鋼管
JPWO2013076970A1 (ja) * 2011-11-21 2015-04-27 Jfeスチール株式会社 内面被覆鋼管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8309215B2 (en) Rubber-metal laminate
US6491984B2 (en) Process for coating metal surfaces with a polyolefin composition by flame spraying
US5693424A (en) Ethylenic copolymer thermoplastic resin laminates
JPS6063240A (ja) 積層物
US6399191B1 (en) Moisture resistant coated metal substrates
US20200347210A1 (en) Polymer compositions for thermal spray coating
JPH08159368A (ja) ポリプロピレン樹脂被覆鋼管
CA2112086C (en) Process for coating metal articles with polyolefin materials
AU703047B2 (en) Polymeric films
JPH01297174A (ja) 金属製品の粉体塗装方法
JP3516807B2 (ja) 鋼管被覆用ポリプロピレン組成物
JP2575293B2 (ja) ポリプロピレン樹脂被覆鋼材
JP3095861B2 (ja) ポリプロピレン樹脂被覆鋼管
CA2199168A1 (fr) Nouveau revetement de surfaces metalliques et son procede de mise en oeuvre
JP2603489B2 (ja) 粉末塗装用エチレン系重合体組成物
JP3138240B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂シート及び樹脂被覆金属板
AU703660B2 (en) Polymeric films
JPH0343466A (ja) 粉体塗装用ポリエチレン組成物
JPH0592514A (ja) 着色ポリオレフイン被覆鋼矢板
JPH05247960A (ja) 二層着色重防食被覆鋼矢板
JP2658719B2 (ja) 耐候性に優れた着色ポリエチレン被覆材料
JPH03227382A (ja) 耐熱性に優れたオレフィン系樹脂と接着性良好な塗料
JPH06143493A (ja) 高温埋設配管用ポリオレフィン被覆鋼管
RU2562272C1 (ru) Монослойное композиционное термопластичное покрытие
JPH0615221B2 (ja) 砂と土による被覆の熱酸化劣化を抑制する高温埋設配管用ポリオレフィン被覆鋼管