JPH08158549A - 木造屋根の断熱構造、その施工方法及びそれに用いる複合断熱パネル - Google Patents

木造屋根の断熱構造、その施工方法及びそれに用いる複合断熱パネル

Info

Publication number
JPH08158549A
JPH08158549A JP33037494A JP33037494A JPH08158549A JP H08158549 A JPH08158549 A JP H08158549A JP 33037494 A JP33037494 A JP 33037494A JP 33037494 A JP33037494 A JP 33037494A JP H08158549 A JPH08158549 A JP H08158549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
composite heat
panel
rafter
rafters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33037494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Kimura
吉晴 木村
Kenji Matsue
賢治 松江
Manzo Hisasue
満三 久末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Kakoh KK
Original Assignee
Dow Kakoh KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Kakoh KK filed Critical Dow Kakoh KK
Priority to JP33037494A priority Critical patent/JPH08158549A/ja
Publication of JPH08158549A publication Critical patent/JPH08158549A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 野地板を省略する木造屋根の工法において
も、断熱性と共に良好な気密性が得られるようにする 【構成】 断熱板1に、断熱板1より大きな気密フィル
ム2を貼り合わせ、気密フィルム2のはみ出た部分を耳
部3とした複合断熱パネルAを用い、この複合断熱パネ
ルAを垂木4上に敷設するに際し、縦横一方の継ぎ目を
垂木4上に位置させて、耳部3を複合断熱パネルAと垂
木4の間に敷き込ませ、他方の継ぎ目には継ぎ目から上
方に延出させた状態で耳部3を挟み込ませて、延出した
耳部3の先端部分を複合断熱パネルA上面に押し付けて
継ぎ目を塞ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に冬期における内外
温度差による結露を防止できる気密性を併せもつ木造屋
根の断熱構造、その施工方法及びそれに用いる複合断熱
パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木造屋根に断熱性と共に気密性を
付与する場合、垂木上に野地板を取り付け、その上に合
成樹脂フィルム等の気密シートを敷設し、次いで断熱
板、通気垂木及び屋根葺き材(下地板、ルーフィング、
屋根材等)の順に施工した屋根とすることが行われてい
る。
【0003】また、上記のように別々の気密シートと断
熱板を用いるのではなく、予め気密シートを一体化した
複合断熱パネルを用いることも知られている。即ち、断
熱板の下面に、縁部が断熱板からはみ出した耳部となっ
た気密シートを一体化した複合断熱パネルを用い、隣接
する複合断熱パネルの耳部を敷き込んだ状態でこれを野
地板上に敷き並べることで、断熱性と共に気密性を高め
ることが知られている(実開平5−12504号に係る
マイクロフィルム)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記いずれ
の工法も野地板の付設が前提となったものであるが、省
力化のために野地板を省略する工法においては次のよう
な問題がある。
【0005】(1)図13に示されるように、別々の気
密シート102と断熱板101による工法では、垂木1
04上に直に敷設される気密シート102が垂木104
間でたるみ、その上に敷設される断熱板101との間に
隙間を生じてしまうことから、この隙間への回り込みに
よる通気を生じやすく、得られる気密性が低下する問題
がある。また、屋根葺き前に降雨にあうと、上記気密シ
ート102のたるんだ部分に雨水が溜りやすく、気密フ
ィルム102に孔を開けて水抜きした後にこれを塞ぐ作
業が必要となり、作業負担が増大する問題もある。
【0006】(2)また、断熱板と気密フィルムを予め
一体化した複合断熱パネルによる工法では、気密フィル
ムのたるみは多少軽減されるものの、垂木間で耳部がた
るんでしまい、両複合断熱パネル間の継ぎ目に耳部が密
着できないので、やはり得られる気密性が低下する問題
がある。
【0007】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、野地板を省略する工法においても、断熱性と共
に良好な気密性が得られるようにすることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】このために、請求項1の
発明では、図1ないし図8に示されるように、断熱板1
の下面に気密フィルム2が貼り合わされ、かつこの気密
フィルム2の縁部が断熱板1からはみ出した耳部3とな
った複合断熱パネルAが垂木4上に敷設されており、垂
木4の並列方向に相隣接する複合断熱パネルAは、両者
間の継ぎ目が垂木4上に位置し、垂木4の長手方向に相
隣接する複合断熱パネルAは、端面同志が突き合わされ
てつながれており、しかも両者間の継ぎ目に、少なくと
も一方の複合断熱パネルAの耳部3を、継ぎ目より上方
に延出させた状態で挟み込んでおり、更に、上記継ぎ目
より上方に延出した少なくとも一方の複合断熱パネルA
の耳部3が他方の複合断熱パネルA上に押え付けられて
いる木造屋根の断熱構造としているものである。
【0009】請求項2の発明では、図9ないし図12に
示されるように、上記と同様の複合断熱パネルAを用
い、垂木4の並列方向に相隣接する複合断熱パネルA間
の状態は上記と同様であるが、特に垂木4の長手方向に
相隣接する複合断熱パネルAを、相じゃくり又は実継ぎ
によってつなぎ、しかも両者間の継ぎ目に、少なくとも
一方の複合断熱パネルAの耳部3を上下に押え付ける位
置まで挟み込ませた木造屋根の断熱構造としているもの
である。
【0010】また、請求項7の発明では、断熱板1の下
面に気密フィルム2が貼り合わされ、かつこの気密フィ
ルム2の縁部が断熱板1からはみ出した耳部3となった
複合断熱パネルAを、垂木4の並列方向に相隣接する複
合断熱パネルA間の継ぎ目を垂木4上に位置させ、垂木
4の長手方向に相隣接する複合断熱パネルA間の継ぎ目
に断熱パネルAの耳部3を上下に押え付けた状態で挟み
込ませて垂木4上に敷設する木造屋根の断熱施工方法と
しているものである。
【0011】更に、請求項8の発明では、図9及び図1
1に示されるように、垂木4間のピッチの整数倍に対応
する幅を有する断熱板1の下面に気密フィルム2が付設
されかつこの気密フィルム2の縁部が、断熱板1からは
み出した耳部3となった複合断熱パネルAであって、し
かも断熱板1の長さ方向両端部には相隣接する複合断熱
パネルA同志をつなぐ相じゃくり部5又は実継ぎ部6が
形成されている複合断熱パネルAとしているものであ
る。
【0012】
【実施例及び作用】まず、図1ないし図8に基づいて請
求項1の発明に係る実施例を説明する。
【0013】請求項1の発明に係る木造屋根の断熱構造
に用いる複合断熱パネルAは、図1に示されるように、
断熱板1の下面に気密フィルム2が貼り合わされ、しか
もこの気密フィルム2の縁部が断熱板1からはみ出した
耳部3となったものである。
【0014】断熱板1は、垂木4(図2参照)間のピッ
チ(垂木4の中心間の間隔)の整数倍に対応する幅を有
する方形の板状物で、高い断熱性と必要な強度を有する
ものであればどのようなものでもよいが、合成樹脂発泡
体で構成されたものが好ましい。合成樹脂発泡体で構成
された断熱板1としては、例えばポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、フェノール
樹脂等の発泡板が挙げられるが、強度的に優れ、吸湿性
も小さいことから、独立気泡の押し出し発泡板が好まし
く、特に発泡倍率が20倍〜50倍のポリスチレンの押
し出し発泡板が好ましい。
【0015】気密フィルム2としては、結露するおそれ
の高い湿った空気を遮断できる、柔軟なフィルムもしく
はシート状物であればどのようなものでもよいが、合成
樹脂フィルムもしくはシートが好ましい。具体的には、
例えばポリスチレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテ
レフタレート等のフィルムもしくはシートを用いること
が好ましい。
【0016】上記断熱板1と気密フィルム2とは、例え
ば接着剤もしくは熱融着等によって一体に貼り合わされ
て複合断熱板Aを構成している。気密フィルム2は、断
熱板1に一体に貼り合わされていることで、複合断熱パ
ネルAにおいて断熱板1を補強する機能を発揮し、複合
断熱板Aの耐曲げ応力性を向上させる。そして、この補
強力が十分な場合、従来用いられてきた野地板を省略し
て省力化を図ることができる。また、このように気密フ
ィルム2と断熱板が一体に貼り合わされていることは、
気密フィルム2のたるみを防止し、降雨時に雨水が溜っ
てしまうことを防止するものでもある。
【0017】気密フィルム2は、断熱板1の平面大きさ
より大きく、その縁部は断熱板1からはみ出して耳部3
を構成している。
【0018】図1に示される複合断熱パネルAにおいて
は、断熱板1の直交する2側辺について耳部3が形成さ
れているが、断熱板1の1側辺のみ(垂木4と直交する
側辺の一方)、3側辺もしくは4側辺について耳部3を
形成することもできる。また、耳部3が形成された側辺
数の異なる複合断熱パネルAを組み合わせて使用するこ
ともできる。
【0019】上記複合断熱パネルAは、図2に示される
ように、垂木4上に野地板(図示されていない)を取り
付けることなく、垂木4上に直に端面同志を突き合わせ
て敷設されるものである。尚、図2における手前側の耳
部3はまくり上げた状態で描かれている。
【0020】図示される複合断熱パネルAにおける断熱
板1は、垂木4間ピッチの2倍の幅を有するもので、3
本の垂木に跨がって敷設されると共に、その両側端部は
垂木4上に位置されて敷設されている。また、複合断熱
パネルA間の継ぎ目は、垂木4の長手方向と、垂木4の
並列方向とに碁盤目状に形成され、垂木4の長手方向の
継ぎ目は垂木4上に位置している。尚、図示される複合
断熱パネルAにおける断熱板1は、上記のように垂木4
間ピッチの2倍の幅を有するが、垂木4間ピッチの1倍
もしくは3倍以上の幅とすることもでき、また縦長と横
長のいずれの形状とすることもできる。
【0021】垂木4の長手方向の継ぎ目を構成する、垂
木4の並列方向に相隣接する複合断熱パネルAは、図3
に示されるように、一方の(図中左側の)複合断熱パネ
ルAの耳部3を他方の(図中右側の)複合断熱パネルA
が下に敷き込んでいることが好ましい。この場合、継ぎ
目は、図中右側の複合断熱パネルAと垂木4間に挟み付
けられた耳部3で塞がれ、良好な気密性がもたらされ
る。
【0022】ところで、断熱板1の1側辺のみに耳部を
形成した複合断熱パネルのみを用いた場合、上記垂木4
上での耳部3の敷き込みはできなくなるが、継ぎ目が垂
木4上に位置するので、必要な気密性を維持することは
可能で、このような構成とすることもできる。
【0023】一方、垂木4の並列方向の継ぎ目を構成す
る、垂木4の長手方向に相隣接する複合断熱パネルA
は、図4(a)に示されるように、両者間の継ぎ目に、
一方の(図中左側の)複合断熱パネルAの耳部3を、継
ぎ目より上方に延出させた状態で挟み込んでいる。複合
断熱パネルA上に露出した耳部3の先端部分は、他方の
(図中右側の)複合断熱パネルA上に被せられている。
【0024】上記耳部3の挟み込みは、図4(b)に示
されるように、両複合断熱パネルAの耳部3を共に継ぎ
目より上方に延出させた状態で行ってもよい。この場
合、耳部3の先端部分はいずれの複合断熱パネルA側に
被せてもよい。
【0025】図4(a),(b)における耳部3の先端
部分は、後述するように、複合断熱パネルA上に施工さ
れる部材によって複合断熱パネルA上に押え付けられる
ので、そのままでも継ぎ目の上下の連通を遮断して良好
な気密性をもたらす。しかし、更に確実に気密性を高め
る上で、耳部3の先端部分を、例えば粘着テープ等によ
って、当該先端部分が被せられた複合断熱パネルA上に
押え付けることが好ましい。
【0026】複合断熱パネルA上の施工例を図5ないし
図8で説明する。尚、垂木4の長手方向に相隣接する複
合断熱パネルAが図4(a)に示される接続状態を採っ
ている場合を例に説明するが、図4(b)に示される接
続状態を採っている場合でも全く同様である。
【0027】図5及び図6に示される例では、敷設され
た複合断熱パネルA上に、通気垂木7を介して、例えば
下地板8、ルーフィング9、屋根材10等の屋根葺き材
11が取り付けられている。通気垂木7は、複合断熱パ
ネルAと屋根葺き材11との間に通気用の空間を開け
て、複合断熱パネルAと屋根葺き材11間での湿気の滞
留を防止するためのものである。
【0028】上記のように複合断熱パネルA上に通気垂
木7を介して屋根葺き材11を設けた場合、複合断熱パ
ネルA上に露出した前記耳部3の先端部分は、通気垂木
7によって複合断熱パネルAの上に押え付けられる。通
気垂木7による押え付けは一定間隔毎ではあるが、前記
耳部3の先端部分のめくれ上がりが防止され、良好な気
密性が得られる。
【0029】また、通気垂木7は、図6に示されるよう
に、垂木4上に位置させることが好ましい。このように
することによって、垂木4の並列方向に相隣接する複合
断熱パネルA間の継ぎ目を通気垂木7と垂木4で上下に
挟み付けることができ、気密性が向上する。
【0030】図5及び図6の例では通気垂木7を介して
屋根葺き材11を設けているが、通気垂木7を設けるこ
となく、敷設された複合断熱パネルA上に直接屋根葺き
材11を施工することもできる。この場合、通気垂木7
を介在させた場合のような通気性は得られないが、複合
断熱パネルA上に露出した前記耳部3の先端部分を全長
に亙って複合断熱パネルAに対して押え付けることがで
き、気密性が向上する。
【0031】図7及び図8に示される例では、敷設され
た複合断熱パネルA上に更に断熱板12を敷設し、その
上に通気垂木7及び屋根葺き材11が設けられている。
即ち、複合断熱パネルA上に断熱板12を敷設すること
で、複合断熱パネルA上に露出した前記耳部3の先端部
分を全長に亙って複合断熱パネルAに対して押え付ける
ことができるようにすると共に、通気垂木7を介しての
屋根葺き材11の施工を可能にしているものである。
【0032】複合断熱パネルA上に敷設される断熱板1
2は、複合断熱パネルAを構成する断熱板1と同様の材
質のもので、気密性を高めるためには、図7及び図8に
示されるように、断熱板12同志の継ぎ目と複合断熱パ
ネルA同志の継ぎ目を上下に一致させず、ずらしておく
ことが好ましい。また、上に断熱板12が敷設されるこ
とから、図5及び図6で説明した例における複合断熱パ
ネルAに比して、本例で用いる複合断熱パネルAの断熱
板1の厚みは薄くすることができる。
【0033】次に、図9ないし図12に基づいて、請求
項2及び請求項7の発明に係る実施例を説明する。
【0034】図9及び図11は、夫々請求項2の発明に
係る木造屋根の断熱構造に用いる、請求項7の発明に係
る複合断熱パネルAを示すもので、長さ方向両端部が相
じゃくり部5又は実継ぎ部6となっている点以外は図1
で説明した複合断熱パネルAと全く同様のものである。
即ち、両者ともに、断熱板1の下面に気密フィルム2が
貼り合わされ、しかもこの気密フィルム2の縁部が断熱
板1からはみ出した耳部3となったものである。
【0035】これらの複合断熱パネルAも、図1の複合
断熱パネルAと同様に直接垂木4上に敷設されるもの
で、垂木4の並列方向に相隣接する断熱パネルAの接続
状態は図3で説明した状態と全く同様である。
【0036】一方、垂木4の長手方向に相隣接する複合
断熱パネルAは、図10(a)及び図12(a)に示さ
れるように相じゃくり又は実継ぎによつてつながれてお
り、しかも両者間の継ぎ目に、一方の(図中左側の)複
合断熱パネルAの耳部3を上下に押え付ける位置まで挟
み込んでいる。そして、耳部3が継ぎ目内で上下に押え
付けられていることによって、継ぎ目の上下の連通が遮
断され、良好な気密性がもたらされる。
【0037】上記耳部3の挟み込みは、図10(b)及
び図12(b)に示されるように、左右両複合断熱パネ
ルAの耳部3を共に上下に押え付けるように行ってもよ
い。また、図10及び図12では(a),(b)いずれ
も耳部3が継ぎ目内に留まっているが、図4で説明した
ように、耳部3を継ぎ目より上方まで延出させ、継ぎ目
より延出した耳部3の先端部分を前述のように複合断熱
パネルAに押し付けることで、更に気密性の向上を図る
こともできる。
【0038】上記のようにして敷設した複合断熱パネル
A上の施工は前述した図1の複合断熱パネルAの場合と
全く同様に行うことができる。
【0039】
【発明の効果】本発明は、以上説明した通りのものであ
り、野地板を省略した省力化工法を実現し、しかも施工
途中での降雨によって雨水を溜めてしまうことなく、断
熱性と共に高い気密性を得ることができ、特に寒冷地に
おける結露防止性に優れた断熱屋根を容易に得ることが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明に用いる複合断熱パネルの一例
を示す斜視図である。
【図2】複合断熱パネルの垂木上への並列状態を示す斜
視図である。
【図3】垂木の並列方向に相隣接する複合断熱パネルの
接続状態の例を示す断面図である。
【図4】垂木の長手方向に相隣接する複合断熱パネルの
接続状態の例を示す断面図である。
【図5】敷設された複合断熱パネル上への施工例を示す
垂木の長手方向に沿った断面図である。
【図6】敷設された複合断熱パネル上への施工例を示す
垂木の並列方向に沿った断面図である。
【図7】敷設された複合断熱パネル上への他の施工例を
示す垂木の長手方向に沿った断面図である。
【図8】敷設された複合断熱パネル上への施工例を示す
垂木の並列方向に沿った断面図である。
【図9】請求項7の発明に係る複合断熱パネルの一例を
示す斜視図である。
【図10】垂木の長手方向に相隣接する、請求項8の発
明に係る複合断熱パネルの接続状態の例を示す断面図で
ある。
【図11】請求項8の発明に係る複合断熱パネルの他の
例を示す斜視図である。
【図12】垂木の長手方向に相隣接する、請求項8の発
明に係る複合断熱パネルの接続状態の他の例を示す断面
図である。
【図13】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
A 複合断熱パネル 1 断熱板 2 気密フィルム 3 耳部 4 垂木 5 相じゃくり部 6 実継ぎ部 7 通気垂木 8 下地板 9 ルーフィング 10 屋根材 11 屋根葺き材 12 断熱板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】断熱板の下面に気密フィルムが貼り合わさ
    れ、かつこの気密フィルムの縁部が断熱板からはみ出し
    た耳部となった複合断熱パネルが垂木上に敷設されてお
    り、 垂木の並列方向に相隣接する複合断熱パネルは、両者間
    の継ぎ目が垂木上に位置し、 垂木の長手方向に相隣接する複合断熱パネルは、端面同
    志が突き合わされてつながれており、しかも両者間の継
    ぎ目に、少なくとも一方の複合断熱パネルの耳部を、継
    ぎ目より上方に延出させた状態で挟み込んでおり、 更に、上記継ぎ目より上方に延出した少なくとも一方の
    複合断熱パネルの耳部が他方の複合断熱パネル上に押え
    付けられていることを特徴とする木造屋根の断熱構造。
  2. 【請求項2】断熱板の下面に気密フィルムが貼り合わさ
    れ、かつこの気密フィルムの縁部が断熱板からはみ出し
    た耳部となった複合断熱パネルが垂木上に敷設されてお
    り、 垂木の並列方向に相隣接する複合断熱パネルは、両者間
    の継ぎ目が垂木上に位置し、 垂木の長手方向に相隣接する複合断熱パネルは、相じゃ
    くり又は実継ぎによってつながれており、しかも両者間
    の継ぎ目に、少なくとも一方の複合断熱パネルの耳部を
    上下に押え付ける位置まで挟み込んでいることを特徴と
    する木造屋根の断熱構造。
  3. 【請求項3】垂木の長手方向に相隣接する複合断熱パネ
    ル間の継ぎ目に挟み込まれた少なくとも一方の複合断熱
    パネルの耳部が継ぎ目より上方に延出しており、 更に、上記継ぎ目より上方に延出した少なくとも一方の
    複合断熱パネルの耳部が他方の複合断熱パネル上に押え
    付けられていることを特徴とする請求項2の木造屋根の
    断熱構造。
  4. 【請求項4】継ぎ目より上方に延出した一方の複合断熱
    パネルの耳部が他方の複合断熱パネル上へ粘着テープで
    押え付けられていることを特徴とする請求項1又は3の
    木造屋根の断熱構造。
  5. 【請求項5】敷設された複合断熱パネル上に更に断熱板
    が敷設されていることを特徴とする請求項1、3又は4
    いずれかの木造屋根の断熱構造。
  6. 【請求項6】垂木の長手方向に相隣接する複合断熱パネ
    ル同志の継ぎ目と、その上方で垂木の長手方向に相隣接
    する断熱板同志の継ぎ目とがずらされていることを特徴
    とする請求項5の木造屋根の断熱構造。
  7. 【請求項7】断熱板の下面に気密フィルムが貼り合わさ
    れ、かつこの気密フィルムの縁部が断熱板からはみ出し
    た耳部となった複合断熱パネルを、垂木の並列方向に相
    隣接する複合断熱パネル間の継ぎ目を垂木上に位置さ
    せ、しかも垂木の長手方向に相隣接する複合断熱パネル
    間の継ぎ目に断熱パネルの耳部を上下に押え付けた状態
    で挟み込ませて垂木上に敷設することを特徴とする木造
    屋根の断熱施工方法。
  8. 【請求項8】垂木間のピッチの整数倍に対応する幅を有
    する断熱板の下面に気密フィルムが付設されかつこの気
    密フィルムの縁部が、断熱板からはみ出した耳部となっ
    た複合断熱パネルであって、しかも断熱板の長さ方向両
    端部には相隣接する複合断熱パネル同志をつなぐ相じゃ
    くり部又は実継ぎ部が形成されていることを特徴とする
    複合断熱パネル。
JP33037494A 1994-12-07 1994-12-07 木造屋根の断熱構造、その施工方法及びそれに用いる複合断熱パネル Withdrawn JPH08158549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33037494A JPH08158549A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 木造屋根の断熱構造、その施工方法及びそれに用いる複合断熱パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33037494A JPH08158549A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 木造屋根の断熱構造、その施工方法及びそれに用いる複合断熱パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158549A true JPH08158549A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18231893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33037494A Withdrawn JPH08158549A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 木造屋根の断熱構造、その施工方法及びそれに用いる複合断熱パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08158549A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017155498A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 元旦ビューティ工業株式会社 断熱下地材、及び断熱下地構造
JP2020002624A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社Lixil 断熱パネル、断熱パネルの敷設構造及びその施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017155498A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 元旦ビューティ工業株式会社 断熱下地材、及び断熱下地構造
JP2020002624A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社Lixil 断熱パネル、断熱パネルの敷設構造及びその施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2665652C (en) Structural insulating panel and flat roof structure employing same
US4736552A (en) Roof insulation system and method of fabrication therefor
JPH08158549A (ja) 木造屋根の断熱構造、その施工方法及びそれに用いる複合断熱パネル
JP3690794B2 (ja) 屋根垂木を一体化した断熱屋根パネル
GB2253184A (en) Unitary insulating and weatherproofing article for use on the exterior of buildings
JP2007247361A (ja) 屋根パネルおよび通気性屋根下地構造
JPH09144156A (ja) 断熱屋根構造及び断熱パネル
JP2740311B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP4339780B2 (ja) 屋根の断熱構造
JP2591533Y2 (ja) 木造住宅用断熱パネル
GB2243169A (en) Corrugated edged roofing felt
JPH09324502A (ja) 建築用断熱パネルおよびその製造方法
JPH08209863A (ja) 折版屋根上の断熱防水構造及び断熱防水施工方法
JP3912590B2 (ja) 断熱気密構造
JP2715062B2 (ja) 太陽熱集熱屋根
JP5254873B2 (ja) 屋根パネルおよび該屋根パネルを使用した通気性屋根下地構造
JPH036731Y2 (ja)
JPH09203127A (ja) 建物の気密構造
JPH08291600A (ja) 通気屋根パネル
JP2619767B2 (ja) 屋根構造
JP3170456B2 (ja) 二重屋根
JP2004116191A (ja) 屋根パネルおよび通気性屋根下地構造
JP2660960B2 (ja) 建築外装材及びこれを用いた建築外装構造
JP2536351Y2 (ja) 屋根パネルによる棟部の換気構造
JP3389167B2 (ja) 屋根の改修構造及び改修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305