JPH08157969A - 耐孔あき腐食性にすぐれる冷間圧延鋼板の製造方法 - Google Patents

耐孔あき腐食性にすぐれる冷間圧延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH08157969A
JPH08157969A JP30212994A JP30212994A JPH08157969A JP H08157969 A JPH08157969 A JP H08157969A JP 30212994 A JP30212994 A JP 30212994A JP 30212994 A JP30212994 A JP 30212994A JP H08157969 A JPH08157969 A JP H08157969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
steel sheet
range
rolled steel
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30212994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3323676B2 (ja
Inventor
Masato Matsumoto
正人 松本
Toshio Yokoi
利雄 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP30212994A priority Critical patent/JP3323676B2/ja
Publication of JPH08157969A publication Critical patent/JPH08157969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323676B2 publication Critical patent/JP3323676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】鉄の腐食を促進する塩素イオン存在下で乾湿を
繰り返す厳しい腐食環境においても、すぐれた耐孔あき
腐食性があり、スクラップとして容易にリサイクルでき
る冷間圧延鋼板。 【構成】重量%で、C:0.001〜0.015、S
i:0.005〜0.5、Mn:0.02〜0.70、
P<0.03、S≦0.01、Al:0.01〜0.0
5、全Ti:0.02〜0.30、及びN≦0.008
を含有し、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼を温度
1200℃以上に加熱し、仕上圧延の直後から600℃
までの温度域を平均冷却速度20〜200℃/秒にて冷
却し、600〜250℃で巻取って、熱延鋼板を製造
し、次いで、酸洗し、表面のスケールを除き、冷間圧延
を行ない、次いで600〜750℃で連続焼鈍後、60
0℃までの温度域を平均冷却速度5℃/秒以上にて冷却
して、固溶Tiを0.02〜0.25%含有させた、耐
孔あき腐食性にすぐれる冷間圧延鋼板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車、建築、造船等
の分野において好適に用いることができる耐孔あき腐食
性にすぐれる冷間圧延鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄は大気中においても腐食するので、従
来、鋼板の工業的な使用分野においては、その腐食を防
止するため、又は腐食が発生しても、十分な特性を確保
するために、多大のコストが発生している。例えば、自
動車には多量の鋼板が用いられているが、この用途は、
大きな温度変化、高速で飛来する石、寒冷地における融
雪剤等、非常に厳しい腐食環境にある。
【0003】他方、近年、自動車の燃費を向上させるた
めに、用いる鋼板に薄肉化傾向が強くなっている。特
に、自動車外板、フロア材等の部材では、腐食によっ
て、鋼板に孔あきが起こらないことが要求され、そこ
で、部材の薄肉化を行なう場合には、防錆能を向上させ
ることが必要である。また、高級化、高質感化の観点か
ら、錆の発生が少なく、耐孔あき腐食性にすぐれる鋼板
の使用が要求されている。
【0004】特に、北米、北欧等、冬季に道路凍結防止
剤として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネ
シウム等や、滑り止めのために砂利を道路に散布する地
域では、塗膜を破壊する砂利のみならず、鋼板の腐食を
促進する塩化イオンの存在下で乾湿を繰返すこととなる
ので、特にすぐれた防錆能が要求される。また、自動車
用の鋼板から生じたスクラップは、自動車メーカー等で
溶解し、エンジン等の鋳物用原料としてリサイクルされ
るので、鋳物の特性、特に靱性を劣化させる元素を鋼板
中に多量に含む場合には、リサイクルが限定されるとい
う問題がある。
【0005】従来、鋼板の耐孔あき腐食性を向上させる
ためには、例えば、特開平2−22416号公報に記載
されているように、PやCu等を単独で、又は複合して
添加する方法が有効であることが知られており、この方
法は、PやCuによる緻密な錆層を形成させて、耐孔あ
き腐食性を向上させるものである。しかし、PやCuを
多量に添加した鋼板は、そのスクラップを鋳物に用いる
場合、鋳物の靱性を劣化するので、スクラップの溶解時
に除去する必要があるが、Cuは、現在の精錬技術では
除去が不可能であり、また、Pを除去するためには、キ
ュポラ炉等の高価な溶解設備が必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の耐孔
あき腐食性を有する鋼板における上述したような問題を
解決するためになされたものであつて、鉄の腐食を促進
する塩素イオン存在下で乾湿を繰り返す厳しい腐食環境
においても、すぐれた耐孔あき腐食性を有し、更に、ス
クラップとして容易にリサイクルすることができる冷間
圧延鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による耐孔あき腐
食性にすぐれる冷間圧延鋼板の製造方法は、重量%で
(a) C 0.001〜0.015%、Si 0.005〜0.
5%、Mn 0.02〜0.70%、P 0.03%未満、
S 0.01%以下、Al 0.01〜0.05%、全Ti
0.02〜0.30%、及びN 0.008%以下を含有
し、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼を温度120
0℃以上に加熱し、仕上圧延の直後から600℃までの
温度域を平均冷却速度20〜200℃/秒にて冷却し、
600〜250℃の範囲の温度で巻取って、熱延鋼板を
製造し、次いで、酸洗し、表面のスケールを除き、冷間
圧延を行ない、次いで、連続焼鈍するに際して、600
〜750℃の範囲の温度で焼鈍した後、600℃までの
温度域を平均冷却速度5℃/秒以上にて冷却して、固溶
Tiを0.02〜0.25%の範囲で含有させることを特徴
とする。
【0008】先ず、本発明において、鋼に添加する元素
について説明する。Cは、工業的に用いられる鋼板にお
いては、所要の強度を得るために必要であた、少なくと
も0.001%の添加を必要とするが、しかし、0.015
%を越えて添加するときは、鋼の強度を高くしすぎて、
加工性を劣化させる。また、腐食の面からも、腐食時に
カソードとなるセメンタイト等の炭化物が多量に生成
し、炭化物と地鉄間の電位差によって腐食が促進される
結果、耐孔あき腐食性が低下するので、添加量を0.00
1〜0.015%の範囲とする。
【0009】Siは、鋼の脱酸のために添加される元素
であって、脱酸の効果を有効に得るためには、少なくと
も0.005%の添加を必要とするが、しかし、0.5%を
越えて過多に添加するときは、鋼の強度を高くしすぎ
て、加工性を劣化させると共に、Siは、熱延時に鋼板
表面に濃化し、鋼板の酸洗性を低下させ、冷延後の表面
疵となるので、添加量を0.005〜0.5%の範囲とす
る。
【0010】Mnは、Sによる高温割れを防止するため
に、少なくとも0.02%が添加される。しかし、0.70
%を越えて過多に添加するときは、鋼の強度を高くしす
ぎて、加工性を劣化させる。Pは、0.3%を越えて添加
するときは、鋼の強度が高まり、加工性が劣化するう
え、加工後の脆化の原因となり、更に、本発明による冷
間圧延鋼板をスクラップ鋳物に利用した場合に、鋳物の
靱性を劣化させるので、その上限は0.3%とする。
【0011】Sは、鋼において金属元素等と結合して、
硫化物系介在物となって存在する。この硫化物系介在物
は、金属との間で電位差を生じ、腐食の起点となるの
で、S量は低いほどよい。特に、Sが0.01%を越えた
場合、硫化物系介在物の量が増加して、耐孔あき腐食性
が極端に劣化するので、その上限を0.01%とする。A
lは、鋼の脱酸のために、0.01%以上を添加すること
が必要である。しかし、0.05%を越えて過多に添加し
ても、脱酸効果が飽和する。
【0012】Tiは、鋼の加工性の改善に有効な元素で
あると共に、本発明においては、固溶Tiとして存在さ
せて、鋼の耐孔あき腐食性を改善する効果を有し、重要
な元素である。固溶Tiの存在が鋼の耐孔あき腐食性を
改善する理由を説明する。鉄の錆は、鉄がFe2+(又は
Fe3+)イオンとなって溶出し、その後、そのイオンが
水酸化物又は酸化物へと変化したものである。鉄がFe
2+(又はFe3+)イオンとなって溶出する時に、固溶元
素が鉄と同時に溶出する。本発明によれば、図1に示す
ように、固溶Tiが存在するとき、耐孔あき腐食性が改
善される。図中、本発明による鋼板を○で示し、比較例
を△で示す。Tiの添加によって不動態化能が著しく高
まると共に、Tiイオンによるオキシ水酸化鉄の構造や
形態の改善、具体的には生成錆の安定化や、TiO2
の緻密な錆層の形成等が耐孔あき腐食性の改善に寄与す
るのであろう。
【0013】本発明によれば、このような固溶Tiによ
る耐孔あき腐食性の改善の効果を有効に得るには、少な
くとも0.02%の固溶Tiが必要である。しかし、固溶
Ti量が0.25重量%を越えるときは、Ti系介在物の
大きさが大きくなり、加工性が劣化する。従つて、本発
明においては、固溶Ti量の下限を0.02%、好ましく
は0.03%、最も好ましくは0.05%とし、上限は0.2
5%とする。但し、固溶Ti量は、現在の技術によれ
ば、その量を直接に測定することが困難であるので、本
発明においては、全Ti量からTiC、TiS及びTi
Nとして存在するTiの量を除いた量とする。
【0014】Tiの添加量(全Ti)については、Ti
を過多に添加するときは、析出するTi量が増加するの
で、上記範囲の固溶Tiを確保するため、溶解時の全T
i量の下限は0.02%、好ましくは0.03%、最も好ま
しくは0.05%とし、上限は0.30%とする。鋼中のN
量が多くなるときは、時効が発生し、また、一部のNは
Tiと結合してTiNを形成し、固溶Ti量を減少させ
て、耐孔あき腐食性を劣化させるので、N量の上限は0.
008%とする。
【0015】更に、本発明によれば、上記元素に加え
て、鋼に、(b) Cu 0.05〜0.50%、Ni 0.05
〜0.50%、Nb 0.005〜0.05%、Ca 0.00
04〜0.0100%、及びREM 0.0004〜0.01
00%よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、
又は(c) V 0.005〜0.05%、Zr 0.005〜
0.05%、Mo 0.01〜0.05%、W 0.01〜0.
05%、及びB 0.0003〜0.0060%、よりな
る群から選ばれる少なくとも1種の元素を添加すること
ができる。
【0016】また、上記(b) 群から選ばれる少なくとも
1種の元素と上記(c) 群から選ばれる少なくとも1種の
元素とを添加することもできる。Cuは、生成錆を緻密
化して、得られる冷間圧延鋼板の耐孔あき腐食性を向上
させる。この効果を有効に得るためには、少なくとも0.
05%を添加することが必要であるが、しかし、0.50
%を越えて過多に添加しても、得られる鋼板の耐孔あき
腐食性の効果が飽和するのみならず、加工性も低下す
る。
【0017】一般に、Cu量の多い鋼ではヘゲ疵が表面
に発生しやすいが、Cu量の多い鋼にNiを添加するこ
とによって、上記ヘゲ疵の発生を防止することができ
る。そこで、本発明においては、Niは、製品の表面性
状を向上させるために添加される。また、Niは得られ
る冷間圧延鋼板の耐孔あき腐食性の向上にも寄与する。
この効果を有効に得るには、0.05%以上の添加を必要
とする。他方、過多に添加しても、表面性状及び耐孔あ
き腐食性の向上の効果が飽和する。そのうえ、Niは高
価な元素である。従つて、本発明においては、その上限
は0.50%とする。特に、本発明においては、表面性状
の観点から、Cuの添加量が0.20%を越えるときは、
NiをCu添加量の半分から同量、添加することが望ま
しい。
【0018】Nbは、鋼の加工性を改善するために非常
に有効であると共に、Nbの添加によって固溶Ti量を
増加させ、かくして、耐孔あき腐食性を改善するために
有用である。この効果を有効に得るためには、少なくと
も0.005%を添加することが必要であるが、しかし、
0.05%を越えて過多に添加するとき、鋼が脆化するう
え、鋼を高価にする。
【0019】Vは、鋼の加工性の改善に有用であり、こ
の効果を有効に得るためには、少なくとも0.005%の
添加が必要である。しかし、0.05%を越えて添加して
も、、上記効果が飽和し、また、鋼が脆化し、そのうえ
鋼が高価になる。Zrも、鋼の加工性の改善に有用であ
り、この効果を有効に得るためには、少なくとも0.00
5%の添加が必要である。しかし、0.05%を越えて過
多に添加しても、上記効果が飽和し、また、鋼が脆化
し、そのうえ鋼が高価になる。
【0020】Moも、鋼の加工性の改善に有用であり、
この効果を有効に得るためには、少なくとも0.01%の
添加が必要である。しかし、0.05%を越えて過多に添
加しても、上記効果が飽和し、また、鋼が脆化し、その
うえ鋼が高価になる。Wも、鋼の加工性の改善に有用で
あり、この効果を有効に得るためには、少なくとも0.0
1%の添加が必要である。しかし、0.05%を越えて過
多に添加しても、上記効果が飽和し、また、鋼が脆化
し、そのうえ鋼が高価になる。
【0021】Bは、鋼の加工後の脆化を改善するために
添加される。この効果を有効に得るためには、少なくと
も0.0003%の添加を必要とする。しかし、0.006
0%を越えて過多に添加するときは、却って鋼が脆化す
る。
【0022】Caは、鋼板における孔食の進展を防止す
るために添加される。鉄の腐食が進行しているとき、孔
食内部では、 Fe→Fe2++e- Fe2++2H2 O→Fe(OH)2 +2H+ なる反応によって、孔食内部が酸性化し、一層、鉄の腐
食が促進される。しかし、ここにCaが存在した場合、
鉄と同時にCaも溶解し、Caがアルカリ金属であるた
め、孔食内部を塩基性化し、孔食の進展を抑制する。
【0023】このような効果を有効に得るには、Ca
は、少なくとも0.0004%を添加することが必要であ
るが、しかし、0.01%を越えて過多に添加しても、上
記効果が飽和するのみならず、鋼の脆化を引き起こす。
REM(希土類元素)も、Caと同様に、孔食内部を塩
基性化し、孔食の進展を抑制するために添加される。こ
の効果を有効に得るためには、少なくとも0.0004%
の添加を必要とし、他方、0.01%を越えて添加して
も、その効果が飽和するのみならず、鋼の脆化を引き起
こす。
【0024】次に、本発明による冷延鋼板の製造方法に
ついて説明する。本発明による冷間圧延鋼板は、上述し
た化学成分を有する鋼を常法によって溶製し、鋳造し、
これを本発明に従って、以下のような条件下に熱間圧延
し、焼鈍を行なうことによって得ることができる。
【0025】本発明の方法において、鋼の加熱温度は1
200℃以上とする。鋼に添加したTiの一部は、その
鋳造時に析出するが、本発明によれば、得られる冷間圧
延鋼板の耐孔あき腐食性を確保するために、鋳造時に析
出した上記Tiを鋼の加熱時に再固溶させて固溶Tiを
確保することが必要である。加熱温度が1200℃より
も低いときは、上記析出したTiを再固溶させることが
できず、図2に示すように、得られる冷間圧延鋼板にお
ける孔あき腐食性が劣化する。ここで、図中、本発明に
よる鋼板を○で示し、比較例を△で示す。鋼の加熱温度
は、通常、1350℃以下である。加熱温度が1350
℃を越えるときは、スケールが大量に発生するので好ま
しくない。
【0026】次いで、本発明によれば、熱間仕上圧延の
直後から、600℃までの温度域を20〜200℃の範
囲の平均冷却速度にて冷却し、600〜250℃の範囲
の温度で巻取って、熱延鋼板を得る。上述したように、
本発明によれば、得られる冷間圧延鋼板における耐孔あ
き腐食性を確保するために、所定量の固溶Tiを確保す
ることが必要であるが、ここに、Ti析出物の主成分で
あるTiCは、主として、600℃以上の温度域で析出
するので、この温度域を速やかに冷却することが必要で
ある。
【0027】そこで、仕上圧延の後、Tiの析出を防
ぎ、固溶Tiを確保し、得られる冷延鋼板において耐孔
あき腐食性を確保するための条件を求めるべく、冷却速
度と最大孔あき深さとの関係を調べた結果、本発明によ
れば、図3に示すように、仕上圧延の後、600℃まで
の温度域を20℃/秒以上の冷却速度にて急冷すること
が必要である。この冷却速度は、現在の熱延設備の能力
から、通常、200℃/秒以下の範囲である。図3にお
いて、本発明による鋼板を○で示し、比較例を△で示
す。
【0028】一般に、巻取後の冷却速度は10℃/時以
下である。前述したように、Ti析出物の主成分である
TiCは、主として、600℃以上の温度域で析出す
る。そこで、この温度域を速やかに冷却した後、巻取る
ことが必要であり、他方、図4に示すように、巻取温度
が600℃を越えるときは、孔あき腐食性が劣化する。
従って、本発明においては、巻取温度の上限を600℃
とする。しかし、Ms(マルテンサイト)点以下の温度
で巻取るときは、加工性が劣化するので、巻取温度の下
限を250℃とする。図中、本発明による鋼板を○で示
し、比較例を△で示す。
【0029】本発明によれば、このようにして、熱延鋼
板を製造し、次いで、常法に従って酸洗し、研削、ショ
ットブラスト等の手段によって、表面のスケールを除
き、冷間圧延を行なった後、得られた冷間圧延鋼板を連
続焼鈍するに際して、600〜750℃の範囲の温度に
加熱保持し、その後、600℃までの温度域を平均冷却
速度5℃/秒以上にて冷却することによって、固溶Ti
量を0.02〜0.25%の範囲にて含有させることができ
る。
【0030】本発明によれば、鋼中に固溶Tiを存在さ
せ、すぐれた耐孔あき腐食性を得るために、Ti系析出
物の主成分であるTiCを多く析出させない低温で焼鈍
することが必要である。ここに、TiCは、主として、
600℃以上の温度域で析出し、750℃以上ではTi
とCとは化学量論的に結合するので、固溶Tiが減少す
る。即ち、焼鈍温度は750℃以下とすることが必要で
ある。しかし、焼鈍温度が600℃よりも低いときは、
回復又は再結晶が起こらない。そこで、冷延鋼板を60
0℃以上の温度に加熱し、焼鈍を行なうことが必要であ
る。このように、焼鈍温度が750℃以上であるとき
は、十分な量の固溶Tiを得ることができず、図5に示
すように、耐食性が劣化する。これらに基づいて、本発
明によれば、焼鈍温度は600〜750℃の範囲とし、
好ましくは720℃以下、最も好ましくは700℃以下
とする。図中、本発明による鋼板を○で示し、比較例を
△で示す。
【0031】焼鈍後は、耐孔あき腐食性を確保するため
に、固溶Tiを確保する必要があるが、前述したよう
に、Ti析出物の主成分であるTiCは主に600℃以
上の温度域で析出するので、600℃までの温度域を平
均冷却速度5℃/秒にて冷却することによって、Tiの
析出を抑えて、固溶Tiを確保することができる。この
ように、本発明によれば、図6にも示すように、耐孔あ
き腐食性を向上するため、600℃までの温度域を平均
冷却速度を5℃/秒以上にて冷却することが必要であ
り、好ましくは、10℃/秒以上とする。図中、本発明
による鋼板を○で示し、比較例を△で示す。
【0032】本発明によれば、このようにして、連続焼
鈍を行なった後、固溶Ti量を0.02〜0.25%の範囲
にて含有させることによって、得られる冷間圧延鋼板に
すぐれた耐孔あき腐食性を与えることができる。
【0033】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。表1から表4に用いた種々の鋼の化学成分と、それ
らの熱延条件、焼鈍条件及び得られた冷間圧延鋼板の最
大孔あき深さを示す。
【0034】本発明例及び比較例共に、実機レベルの溶
製を行なって、表1及び表3に示す化学成分を有する鋼
を得、これを表2及び表4に示すように、所定の温度に
加熱し、熱間圧延し、仕上圧延を行なった後、700℃
から600℃までの温度域を表2及び表4に示す平均冷
却速度にて冷却し、表2及び表4に示す温度で巻取っ
て、実機熱間圧延を行なった。
【0035】次いで、得られた熱延鋼板を酸洗し、スケ
ールを除去した後、実機冷間圧延を行ない、次いで、表
2及び表4に示す温度に加熱し、600℃までの温度域
を表2及び表4に示す平均冷却速度にて冷却して、連続
焼鈍を行なった。このようにして得られた冷間圧延鋼板
について、耐孔あき腐食性を評価した。
【0036】耐孔あき腐食性は、以上のようにして得ら
れたそれぞれの冷間圧延鋼板にリン酸塩処理(日本ペイ
ント(株)製SD5000)を施し、これにカチオン電
着塗装(日本ベイント(株)製PT−U−80、15μ
m塗布)を施した後、素地に達するクロスカットを施し
た。このような処理をした鋼板に塩水散布し、50℃で
16時間保持した後、70℃で4時間乾燥し、温度50
℃、湿度85%の環境下に4時間保持することを1サイ
クルとする腐食促進試験を100サイクル行なって、ク
ロスカット部の最大浸食深さ(最大孔あき深さ)を求め
て、評価した。以上の結果を表2及び表4に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、鉄の腐食を促進する塩
素イオン存在下で乾湿を繰り返す厳しい腐食環境におい
ても、すぐれた耐孔あき腐食性を有し、しかも、スクラ
ップとして容易にリサイクルすることができる冷間圧延
鋼板を容易に製造することができる。
【0042】このような本発明による冷延鋼板は、自動
車用はもとより、建築、造船等、鋼の腐食が問題となる
工業的分野に好適に用いることができる。また、本発明
による冷延鋼板は、裸で、又は塗装して用いて、すぐれ
た性能を発揮するが、めっき、有機被膜塗布等の表面処
理と組み合わせることによって、一層、すぐれた効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、実施例において用いた供試鋼の固溶Ti量
と最大孔あき深さ、即ち、耐孔あき腐食性との関係を示
すグラフである。
【図2】は、実施例において用いた供試鋼の加熱温度と
最大孔あき深さ、即ち、耐孔あき腐食性との関係を示す
グラフである。
【図3】は、実施例において用いた供試鋼を仕上圧延し
た後、600℃までの平均冷却速度と最大孔あき深さ、
即ち、耐孔あき性腐食性との関係を示すグラフである。
【図4】は、実施例において用いた供試鋼の巻取温度と
最大孔あき深さ、即ち、耐孔あき腐食性との関係を示す
グラフである。
【図5】は、実施例において用いた供試鋼の焼鈍温度と
最大孔あき深さ、即ち、耐孔あき腐食性との関係を示す
グラフである。
【図6】は、実施例において用いた供試鋼を焼鈍した
後、600℃以上の温度域における平均冷却速度と最大
孔あき深さ、即ち、耐孔あき腐食性との関係を示すグラ
フである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で C 0.001〜0.015%、 Si 0.005〜0.5%、 Mn 0.02〜0.70%、 P 0.03%未満、 S 0.01%以下、 Al 0.01〜0.05%、 全Ti 0.02〜0.30%、及びN 0.008%以下
    を含有し、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼を温度
    1200℃以上に加熱し、仕上圧延の直後から600℃
    までの温度域を平均冷却速度20〜200℃/秒にて冷
    却し、600〜250℃の範囲の温度で巻取って、熱延
    鋼板を製造し、次いで、酸洗し、表面のスケールを除
    き、冷間圧延を行ない、次いで、連続焼鈍するに際し
    て、600〜750℃の範囲の温度で焼鈍した後、60
    0℃までの温度域を平均冷却速度5℃/秒以上にて冷却
    して、固溶Tiを0.02〜0.25%の範囲で含有させる
    ことを特徴とする耐孔あき腐食性にすぐれる冷間圧延鋼
    板の製造方法。
  2. 【請求項2】重量%で (a) C 0.001〜0.015%、 Si 0.005〜0.5%、 Mn 0.02〜0.70%、 P 0.03%未満、 S 0.01%以下、 Al 0.01〜0.05%、 全Ti 0.02〜0.30%、及びN 0.008%以下
    を含有し、更に、 (b) Cu 0.05〜0.50%、 Ni 0.05〜0.50%、 Nb 0.005〜0.05%、 Ca 0.0004〜0.01%、及びREM 0.0004
    〜0.01%よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元
    素を含有し、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼を温
    度1200℃以上に加熱し、仕上圧延の直後から600
    ℃までの温度域を平均冷却速度20〜200℃/秒にて
    冷却し、600〜250℃の範囲の温度で巻取って、熱
    延鋼板を製造し、次いで、酸洗し、表面のスケールを除
    き、冷間圧延を行ない、次いで、連続焼鈍するに際し
    て、600〜750℃の範囲の温度で焼鈍した後、60
    0℃までの温度域を平均冷却速度5℃/秒以上にて冷却
    して、固溶Tiを0.02〜0.25%の範囲で含有させる
    ことを特徴とする耐孔あき腐食性にすぐれる冷間圧延鋼
    板の製造方法。
  3. 【請求項3】重量%で (a) C 0.001〜0.015%、 Si 0.005〜0.5%、 Mn 0.02〜0.70%、 P 0.03%未満、 S 0.01%以下、 Al 0.01〜0.05%、 全Ti 0.02〜0.30%、及びN 0.008%以下
    を含有し、更に、 (b) V 0.005〜0.05%、 Zr 0.005〜0.05%、 Mo 0.01〜0.05%、 W 0.01〜0.05%、及びB 0.0003〜0.0
    06%、よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素
    を含有し、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼を温度
    1200℃以上に加熱し、仕上圧延の直後から600℃
    までの温度域を平均冷却速度20〜200℃/秒にて冷
    却し、600〜250℃の範囲の温度で巻取って、熱延
    鋼板を製造し、次いで、酸洗し、表面のスケールを除
    き、冷間圧延を行ない、次いで、連続焼鈍するに際し
    て、600〜750℃の範囲の温度で焼鈍した後、60
    0℃までの温度域を平均冷却速度5℃/秒以上にて冷却
    して、固溶Tiを0.02〜0.25%の範囲で含有させる
    ことを特徴とする耐孔あき腐食性にすぐれる冷間圧延鋼
    板の製造方法。
  4. 【請求項4】重量%で (a) C 0.001〜0.015%、 Si 0.005〜0.5%、 Mn 0.02〜0.70%、 P 0.03%未満、 S 0.01%以下、 Al 0.01〜0.05%、 全Ti 0.02〜0.30%、及びN 0.008%以下
    を含有し、更に、 (b) V 0.005〜0.05%、 Zr 0.005〜0.05%、 Mo 0.01〜0.05%、 W 0.01〜0.05%、及びB 0.0003〜0.0
    06%、よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素
    と、 (c) V 0.005〜0.05%、 Zr 0.005〜0.05%、 Mo 0.01〜0.05%、 W 0.01〜0.05%、及びB 0.0003〜0.0
    060%、よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元
    素とを含有し、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼を
    温度1200℃以上に加熱し、仕上圧延の直後から60
    0℃までの温度域を平均冷却速度20〜200℃/秒に
    て冷却し、600〜250℃の範囲の温度で巻取って、
    熱延鋼板を製造し、次いで、酸洗し、表面のスケールを
    除き、冷間圧延を行ない、次いで、連続焼鈍するに際し
    て、600〜750℃の範囲の温度で焼鈍した後、60
    0℃までの温度域を平均冷却速度5℃/秒以上にて冷却
    して、固溶Tiを0.02〜0.25%の範囲で含有させる
    ことを特徴とする耐孔あき腐食性にすぐれる冷間圧延鋼
    板の製造方法。
JP30212994A 1994-12-06 1994-12-06 耐孔あき腐食性にすぐれる冷間圧延鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP3323676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30212994A JP3323676B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 耐孔あき腐食性にすぐれる冷間圧延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30212994A JP3323676B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 耐孔あき腐食性にすぐれる冷間圧延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08157969A true JPH08157969A (ja) 1996-06-18
JP3323676B2 JP3323676B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17905272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30212994A Expired - Lifetime JP3323676B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 耐孔あき腐食性にすぐれる冷間圧延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323676B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064967A1 (fr) * 2000-02-29 2001-09-07 Kawasaki Steel Corporation Tole d'acier laminee a froid a haute resistance presentant d'excellentes proprietes de durcissement par vieillissement par l'ecrouissage
CN103212571A (zh) * 2013-04-18 2013-07-24 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种防止钢板表面生锈的氧化铁皮的生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064967A1 (fr) * 2000-02-29 2001-09-07 Kawasaki Steel Corporation Tole d'acier laminee a froid a haute resistance presentant d'excellentes proprietes de durcissement par vieillissement par l'ecrouissage
KR100595946B1 (ko) * 2000-02-29 2006-07-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 변형 시효 경화특성이 우수한 고장력 냉연 강판 및 그제조 방법
CN103212571A (zh) * 2013-04-18 2013-07-24 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种防止钢板表面生锈的氧化铁皮的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3323676B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374644B2 (ja) 耐孔明き腐食性および加工性に優れた高強度熱延鋼板、および高強度亜鉛系めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP3425837B2 (ja) 耐孔明き腐食性および圧壊特性に優れた高強度熱延鋼板、および高強度亜鉛系めっき鋼板並びにそれらの製造方法
WO2017183133A1 (ja) 熱延鋼板、鋼材、及びコンテナ
KR101638716B1 (ko) Si 함유 고강도 냉연 강판과 그 제조 방법, 그리고 자동차 부재
JP6699633B2 (ja) 塗装後耐食性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JPH0925537A (ja) 耐孔明き腐食性および加工性に優れた高強度冷延鋼板、および高強度亜鉛系めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JPH0925538A (ja) 耐孔明き腐食性および圧壊特性に優れた高強度冷延鋼板、および高強度亜鉛系めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP3323676B2 (ja) 耐孔あき腐食性にすぐれる冷間圧延鋼板の製造方法
JP3294699B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた高強度強加工用鋼板の製造方法
JP3871722B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3362943B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた鋼板
JPH07150237A (ja) 耐孔あき腐食性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP3874821B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3229921B2 (ja) 耐孔あき性に優れる深絞り用の鋼板および表面処理鋼板
JP3377254B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JPH0873933A (ja) 耐食性に優れた自動車用熱延鋼板の製造方法
JP3257724B2 (ja) 耐食性および打ち抜き性に優れた強加工用鋼板並びにその製造方法
JP3347157B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた高張力めっき鋼板の製造方法
JP2969382B2 (ja) 腐食速度の低く、かつ高成形性を有する自動車用合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3347156B2 (ja) 耐孔あき腐食性と孔拡げ性に優れた高張力めっき鋼板の製造方法
JPH04168246A (ja) 腐食速度の低く、かつ高成形性を有する自動車用冷延鋼板
JPH0718373A (ja) 耐食性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JPH10237543A (ja) 耐食性および耐二次加工脆性に優れた熱延鋼板の製造方 法
JPH06336640A (ja) 耐孔あき腐食性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JPS62243738A (ja) 高耐食性鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8