JPS62243738A - 高耐食性鋼材 - Google Patents

高耐食性鋼材

Info

Publication number
JPS62243738A
JPS62243738A JP8712986A JP8712986A JPS62243738A JP S62243738 A JPS62243738 A JP S62243738A JP 8712986 A JP8712986 A JP 8712986A JP 8712986 A JP8712986 A JP 8712986A JP S62243738 A JPS62243738 A JP S62243738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
corrosion
steel material
corrosion resistance
resistant steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8712986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711058B2 (ja
Inventor
Junichi Morita
順一 森田
Akihiro Kasuya
糟谷 晃弘
Katsutoshi Arai
新井 勝利
Yukinobu Higuchi
樋口 征順
Makoto Yoshida
誠 吉田
Masami Osawa
大澤 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP61087129A priority Critical patent/JPH0711058B2/ja
Publication of JPS62243738A publication Critical patent/JPS62243738A/ja
Publication of JPH0711058B2 publication Critical patent/JPH0711058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐食性鋼材に関するものである。
(従来の技術) 例えば、北米、欧州等の冬期に、道路凍結防止剤(塩化
ナトリウム、塩化カルシウム等)を使用する地域におい
ては、塩素イオン4在下で乾燥、湿潤が操り返されるた
め激しい腐食が起9、短期間で自動車車体の孔開きに至
ることがあり、又車体の中でも特に高耐食性材料の要求
が強いのは、足@9部材、内板類である。
従来このような耐食性鋼材(板)としては、例えば、特
開昭54−75421号公報においては。
Cu:0.26〜0835%、 P : 0.005〜
0.02%。
tu:o、o3〜0.09%を基本成分とする鋼板、又
特公昭57−14748号公報においては、Cu:0.
1〜0.24チ、P:0.06〜0.15俤、N1:0
.03〜0.48 %を基本成分とする鋼板が開示され
ている。
このような耐食性鋼板においては、連続湿潤状況を前提
とした塩水噴霧試験に対しては、好結果勿もたらすが、
前記のごとき環境では、必ずしも好結果が得られない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らが種々調査検討した結果、前記環境下におけ
る自動車の走行環境は、塩素イオン存在下で乾燥、湿潤
或は凍結が繰り返されることに特徴があり、このような
環境下において、満足すべき耐食性鋼材の開発が強く要
求されているところである。
本発明は、このような要求を有利に満足する耐食性鋼材
盆損失するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の特徴とするところは、C:O,OO1〜0.0
2%、 Mn : 0.1〜0.5%、S:O,OO1
〜0、 OO5%、 Cu : 0.1〜1.0%、P
:0.03−0、15 % 、 Ti : O,OO3
〜0.1 % 、残Fe及び不可避的不純物からなる耐
食性鋼材、及びC: 0.001〜0.02%、 Mn
 : 0.1〜0.5%、 9 : 0.001〜0.
005%、 Cu : 0.1〜1.0%、P:0.0
3〜0.15%t Nl : 0.001〜o、s%、
残Fe  及び不可避的不純物からなる耐食性鋼材、及
びC:0.001〜0.02チ、Mn:0.1〜0.5
%、S: 0.001〜0.00)%、  cu : 
0.1〜1.o%。
P:0.03〜0.15チ、 Ti : 0.003−
0.1%を基本成分とし、これにMo、 Nb、 AE
、 Zr、 Vの1種又は2種以上を合、量でO,OO
l〜0.5%含有せしめ、残Fe及び不可避的不純物か
らなる耐食性鋼材及びc : O,OO1〜0.02 
% 、 Mn : 0.1〜−0.5%、8:Q、OO
l 〜O,OG5%、 Cu : Q、1%1.0係、
P:0.03〜0.15チ、Ni:0.001〜0.5
%’f、M不成分とし、これにTi 、 Mo 、 N
b。
At、Zr、V の1種又は2種以上を、合量で0、 
OO1〜o、s%金含有しめ、残Fe及び不可避的不純
物からなる耐食性鋼材に関するものである。
前記のごとき環境下における耐食性鋼材の開発ポイント
として、孔食防止に最大の狙いt置き、かつ、自動車用
鋼材として、必要な特性として加工性、化成処理性等を
付与し、特に自動車用鋼材として満足でき、る耐食性鋼
材の開Ahした。
孔食は、生成した錆層の微細な割れ目を透過して、鋼素
地に到達する特に塩素イオンによって生起している。
従って材料表面が常に嬬れており、生成錆の固着し難い
塩水噴霧試験のごとき環境下では、全面腐食となり易く
、材料成分設計にあたっては、錆が表面に固着し晶いよ
うに、腐食試験サイクルに乾燥期を採り入れる方法で、
好結果の得られる鋼板が、耐食性(孔食性)に優れてい
る。
その特徴は、腐食環境下で初期に生成する錆が、鋼素地
から溶出した元素を、錆層中に濃縮し、安定な腐食生成
物皮膜を形成し、以後の腐食因子の鋼素地への到達を阻
害して、鎖拡大を防止して、耐食性とするものである。
前記本発明のごとく、合金元素を含有させる基本的な考
え方としては、Cは腐食に際し、カソード部分となり、
カップル電流増の原因となるセメンタイト形成t、極力
防止するために、低炭素とした。
即ち、従来鋼は、C含有tを材質面からの要求を満足す
る観点から決定されているが、本発明においては、上記
のごとく、耐食性向上の点から、低炭素とする。
Sは、アノード部分となる微小な硫化物形成を阻害する
ために、極低硫黄とし、硫化物は、MnSとして存在し
易いので、Mnも可能な限り、低い値にすることが望寸
しいが、材質等地の特性への影響があり、低硫鋼の効果
付発揮させるため、必要にt6じて、例えば、C,L、
REM等の不溶性の硫化物形成に寄与する元素添加を、
併用することもできる。
Cu1d他の元素、特にPの共存下で効果を発揮する。
つまり、腐食進行中の鋼材の錆層を調査した結果、鋼表
面に近い部位にCuの濃縮が認められ、更に錆層断面を
観察すると、厚さが比較的均一で、亀裂の少ない錆層全
形成しており、耐錆性に寄与するものである。
Pは、不溶性燐酸塩として、孔の壁全面に付着1、、一
旦生成した凹部が、更に深くなったり、広がるのt防止
する。Cuは、この燐酸塩生成の除核となり、微細で緻
密な結晶沈着全容易にする。特に凹部で溶出してき定燐
酸イオンを燐!浚塩として、沈積させる際の触媒作用を
はたし、防食皮膜の形成葡促進する機能rもつものであ
る。
N1は、Cu含有燐酸塩皮膜形成時に核となる効果を発
揮するとともに、Cu添加による熱間圧延時のヘゲ発生
防止に効果を奏するものである。
T1は、上記N1と同様な機能を発揮する。
又CuとN1又はT1は、硫化物を塩基性の複合硫酸塩
とし、錆層の欠陥部を補修する効果があり、硫化物がM
nSO4等の硫酸塩として溶出することを、防止するも
のと認められる。
このようなことからCu、Ni又はTi、P  の元素
は、耐孔食性を確保するためには、必要な成分である。
次に各元素の添加量範囲とその理由を明らかにする。
Cは、添加量がo、 02 %を超えると、鋼の伸びが
低下し、セメンタイトが認められ、前述の如く、腐食に
際しカノード部分となり、カップル電流増の原因となる
セメンタイト形成は、阻止しなければならない。さらに
炭素量が増加すると、添加したCuが固溶するのではな
く、析出しやすくなる。
耐食性向上のためにはCuは固溶している事が必要で、
析出物となった場合、もはや耐食性向上に効果がなく、
本発明のCu添加量域では、炭素量の上限を0.02 
%とするのが合目的である。また、0、 Q Q l 
4未満では、強度が低下すると共に、精練時間が長くな
って、経済性および生産性を悪化する。
Sは、鋼中では硫化物として存在し、鋼板が腐食する過
程でアノード部分となり、腐食速度増の原因となる。微
小な硫化物形成を阻止するためK。
本発明では基本的に極低硫黄域を検討したが、鋼中8量
と硫化物形成の有無を仔細に調査した結果、添加量がO
,OO5%以下では顕微鏡で硫化物が認められず、耐食
性も良好であることが認認された。
一方o、 o O1%以下にするのは、既にその効果は
飽和する上、経済的に不利が存在する。
Mnは、鋼の製造上、脱酸元素として必要であり、その
蛍はO,1%以上必要であるが、過剰に添加すると@’
&脆化したり、必要以上の強度になる事、硫化物形成防
止には低い方が望ましい事より0.1〜0.5%とした
Curd、他の元素、特にP、Niとの共存によって、
塩化物が付着する様な環境下での孔食の程度全署しく軽
減させる効果がある。殊に乾燥、湿潤が繰り返される様
な環境では、従来提案されている成分濃度よりも、更に
高めの含有量にする方がよい。
その理由は明らかではないが、湿潤のみ或いは、乾燥の
みの条件では生起しがたいが、湿潤〜乾燥の繰シ返しで
は、生成する錆層に亀裂や欠陥部が発生しやすく、該部
位をCuの濃縮した新生錆で安定化する為には、より多
くのCu添加が必要なのではないかと考えている。その
量は0.1 % 以下では効果が認められず、1.0%
以上では添加効果が飽和するうえ、N1等の添加管併用
しても、ヘゲの防止が実用上困難である事による。
Pは、他の元素、特にCu、Niとの共存によって、塩
化物が付層する様な環境下での孔食の程度を著しく軽減
させる効果がある。前述の如く乾燥、湿潤が繰り返さ′
れる環境では、Cu、Niと共に緻密な複合燐酸塩皮膜
を、安定錆層の亀裂や欠陥部に生成する事が必要である
その賞は0.03%以下では効果が認められず、o、 
15%以上では添加効果が飽和するうえ、鋼の強度が上
がりすぎたり、2次加工割れが起こり易い等の弊害のお
それがある。
N1は、他の元素、特にCu、Pとの共存によって、複
合@酸塩皮膜を形成すると共に、熱延時のヘゲ防止に効
果″f、発揮する。その童は、0.001〜以下では効
果が認められず、0.5%以上では効果が飽和する。
本発明の特徴は、基本として腐食にさいしてカソード部
分となるセメンタイト形成防止のため、極低炭素とする
と共に、アノード部分となる硫化物形成抑制のために、
低硫黄とした上で、孔食防止に効果のあるCu、P、N
i又はTii同時添加して、錆層中に緻密な複合燐酸塩
皮膜を形成して鋼素地を保護することにある。
又T1は、結晶粒の微細化によるカソードの分散及び結
晶粒度の差によるアノード・カソードカップルの生成抑
制、更にMn8介在物表面への吸着による該硫化物の溶
出防止効果全期待するものである。あるいは、別の実験
拮果では、T1が旧と同様の効果r有すると考える事も
可能である。
材質面では特に、自動車外板等に不発明の鋼板を使用す
る際には、時効劣化の防止に有効である。
添加量は通常0.03〜O,1%程度が適当である。
0.03%以下では効果がなく、0.1 % kl上で
は効果が飽和する上に経済的にも無意味である。
次に選択元素について述べる。
Nbについては、その効果はチタンとほぼ同様且つ同等
である。Moは、孔食成長防止に効果があり、1的には
0.1〜0.4%が適当である。成は、鋼の製造上、脱
酸元素その他の用途で添加する場合があるが過剰に添加
すると、鋼中に疵発生の原因となる介在物が多く生成す
る場合があるので、その上限2 o、 o a%とする
Zr、Vは、 CやNをI固定し、固溶炭、窒素を除去
する事により延性の増加、時効劣化性の減少を防止する
目的であるが、固溶に必要な食以上では、強度上昇、延
性低下等の弊害tもたらすので、本発明鋼のc fo、
 02%以上から考えて、添加量は0.1%以下とする
Bは2次加工割れ防止効果を期待して添加する。
添加量はO,OOO1〜o、os’%が適当である。
0.0001%以下では効果が認められず、0.05チ
を超えると逆に脆化を引き起こすことがある。
希土頑元素及びCaは、微細且つ、不溶性の硫化物を形
成し、アノード部生成を抑制する効果がある。添加量は
o、o oO14以下では効果が認められず、o、 o
 s %を超えると逆に脆化を引き起こすことがある。
さて本発明鋼は熱延材(厚板、中薄板)(1,6〜4.
0 m ) 、冷延材(0,5〜2.5 ms ) 、
鋼管、線材、棒鋼、条鋼等あらゆる形で、裸あるいは塗
装して使用可能で優れた効果を発揮するが、適当な表面
処理と組み合わせる事で、更に優れた効果を発揮する。
本発明鋼の添加元素が、そもそも表面処理性を阻害しな
いばかりか、CuやPは場合によっては、むしろ鋼材の
被めっき性を向上するからである。
適用しうる表面処理法としては、薄めつき加熱拡散、薄
めつき加熱拡散+めつき、薄めつき加熱拡散+めつき十
有機皮膜塗布、めっき、めっき+有機皮膜塗布、有機皮
膜、薄めつき加熱拡散+有機皮膜塗布等々種々の方法が
ある。
例えば、めっき金属種としてはZn、 AX、 Cr、
pb 等の単独または、合金めっきがあり、加熱拡散す
る場合には、Ni 、 A1.等があるが、これら例示
した金属種に限定されるものではない事は勿論である。
更に、有機皮膜塗布の場合も、前処理としての化成処理
も効果勿発揮するし、有機皮膜も樹脂状やフィルム状、
積層状態もサンドイッチ状や片面ラミネート状等があり
うる。いずれも鋼自身の優れた耐食性とあいまって実用
上大きな効果tもたらす。
次に本発明の実施例を述べる。
第1表は、本発明の効果を示すだめの各種試験鋼および
従来鋼板の成分と、耐食性評価結果及び2次加工割れ試
験結果である。
不発明鋼板、従来鋼板ともに転炉で溶製し、造塊し、熱
間圧延したままのもの、ならびに熱間圧延後、酸洗、冷
延、焼鈍した冷延鋼板および該冷延鋼板または熱延鋼板
に゛表面処理を施しためつき材を用意した。
注1゜ 耐食性は、鋼板に浸漬型リン酸塩処理(日本バーカー製
BTL 3080 )  を施した後、カチオン電着塗
装(日本ペイント製、パワートップD−30゜20μ塗
布)後、素地に達するクロメカットを施し、塩水噴霧3
5℃6Hr−+乾燥70℃、 RH6ot44Hr→湿
潤49℃、RH95%4Hr−+冷却−2O℃4Hri
lサイクルとする腐食促進テストを、80サイクル実施
した際のクロスカット部浸食深さを一単位で表した。
注2゜ 2次加工性の試験は、シャーエツジを有する80φの円
形鋼板を、種々の絞り比に平底円筒深絞りを施し、サン
プルを一50℃に10分以上保持した後、圧潰試験を行
なった。
評価は脆性割れの発生しない限界絞り比の大小(限界絞
υ比大なる程二次加工性が良好)により行なったもので
ある。
第1表は、本発明鋼が極めて優れた二次加工性(限界絞
り比3.5以上)を有することを示す。
注3゜ 熱延鋼板は、転炉で溶製した鋼片を、通常の熱延法にて
仕上温度930℃、捲取温度720“C13、2m厚と
したものである。
注4゜ 冷延鋼板は、上記熱延鋼板を酸洗し、75%冷延にて、
0.8m厚とした後、連続焼鈍炉にて板温760℃、2
分間均熱、その後10℃/秒の平均冷速にて室温まで冷
却した。
注5゜ 溶融亜鉛めっきは、連続焼鈍前の上記冷延鋼板を、無酸
化加熱−還元均熱炉を有する溶融亜鉛めっき設備で実施
し、目付量をsot/rr? とした。
(発明の効果) 本発明によれば、耐食性、特に塩素イオン存在下での耐
食性に優れ、自動車用鋼材に最適である。
又加工性(2次密着性)に優れ、プレス成形性にも適し
ている等の優れた効果が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量%でC:0.001〜0.02%、Mn:0.
    1〜0.5%、S:0.001〜0.005%、Cu:
    0.1〜1.0%、P:0.03〜0.15%、Ti:
    0.03〜0.1%、残Fe及び不可避的不純物からな
    る高耐食性鋼材。 2、C:0.001〜0.02%、Mn:0.1〜0.
    5%、S:0.001〜0.005%、Cu:0.1〜
    1.0%、P:0.03〜0.15%、Ni:0.00
    1〜0.5%、残Fe及び不可避的不純物からなる高耐
    食性鋼材。 3、C:0.001〜0.02%、Mn:0.1〜0.
    5%、S:0.001〜0.005%、Cu:0.1〜
    1.0%、P:0.03〜0.15%、Ti:0.03
    〜0.1%を基本成分とし、これにMo、Nb、Al、
    Zr、Vの1種又は2種以上を、合量で0.001〜0
    .5%含有せしめ、残Fe及び不可避的不純物からなる
    、高耐食性鋼材。 4、C:0.001〜0.02%、Mn:0.1〜0.
    5%、S:0.001〜0.005%、Cu:0.1〜
    1.0%、P:0.03〜0.15%、Ni:0.00
    1〜0.5%を基本成分とし、これにTi、Mo、Nb
    、Al、Zr、Vの1種又は2種以上を、合量で0.0
    01〜0.5%含有せしめ、残Fe及び不可避的不純物
    からなる、高耐食性鋼材。 5、B及び希土類元素又はCaを含有せしめた特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の高耐食性鋼材。 6、メッキ又は熱処理等の表面処理を施した特許請求の
    範囲第1項、第2項、第3項、第4項又は第5項記載の
    高耐食性鋼材。
JP61087129A 1986-04-17 1986-04-17 高耐食性鋼材 Expired - Lifetime JPH0711058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087129A JPH0711058B2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17 高耐食性鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087129A JPH0711058B2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17 高耐食性鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62243738A true JPS62243738A (ja) 1987-10-24
JPH0711058B2 JPH0711058B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=13906352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087129A Expired - Lifetime JPH0711058B2 (ja) 1986-04-17 1986-04-17 高耐食性鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711058B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246128A (ja) * 1991-01-28 1992-09-02 Kawasaki Steel Corp 耐食性に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
US7875130B2 (en) 2002-06-19 2011-01-25 Nippon Steel Corporation Crude oil tank comprising a corrosion resistant steel alloy

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310525A (en) * 1976-07-15 1978-01-31 Matsushita Electric Works Ltd Roof tile for ridge
JPS5328845A (en) * 1976-08-30 1978-03-17 Toshiba Corp Refrigerator
JPS5475421A (en) * 1977-11-28 1979-06-16 Nippon Steel Corp Highly corrosion resistant steel plate for motorcar
JPS5714748A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Kit for quantitative determination of valproic acid and its method for quantitative determination
JPS5877551A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Kawasaki Steel Corp 耐塩性鉄筋コンクリ−ト用棒鋼
JPS5884928A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Nippon Steel Corp 非時効性で2次加工性と塗装焼付硬化性の優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造法
JPS5950747A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Hitachi Ltd 回転電機の集電装置
JPS5953652A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Kawasaki Steel Corp 耐溶接部選択腐食性に優れた電気抵抗溶接用鋼
JPS5989727A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Kawasaki Steel Corp プレス成形性の優れた超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS59143047A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面性状の良好な高強度冷延鋼板
JPS609588A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Hino Motors Ltd スポツト溶接ガン
JPS6059018A (ja) * 1983-08-03 1985-04-05 Nippon Steel Corp 溶接性および低温靭性の優れたCu添加鋼の製造法
JPS6092447A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性の優れたコンクリ−ト用鉄筋
JPS6092448A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性の優れたコンクリート鉄筋

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310525A (en) * 1976-07-15 1978-01-31 Matsushita Electric Works Ltd Roof tile for ridge
JPS5328845A (en) * 1976-08-30 1978-03-17 Toshiba Corp Refrigerator
JPS5475421A (en) * 1977-11-28 1979-06-16 Nippon Steel Corp Highly corrosion resistant steel plate for motorcar
JPS5714748A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Dainippon Pharmaceut Co Ltd Kit for quantitative determination of valproic acid and its method for quantitative determination
JPS5877551A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Kawasaki Steel Corp 耐塩性鉄筋コンクリ−ト用棒鋼
JPS5884928A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Nippon Steel Corp 非時効性で2次加工性と塗装焼付硬化性の優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造法
JPS5950747A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Hitachi Ltd 回転電機の集電装置
JPS5953652A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Kawasaki Steel Corp 耐溶接部選択腐食性に優れた電気抵抗溶接用鋼
JPS5989727A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Kawasaki Steel Corp プレス成形性の優れた超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS59143047A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面性状の良好な高強度冷延鋼板
JPS609588A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Hino Motors Ltd スポツト溶接ガン
JPS6059018A (ja) * 1983-08-03 1985-04-05 Nippon Steel Corp 溶接性および低温靭性の優れたCu添加鋼の製造法
JPS6092447A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性の優れたコンクリ−ト用鉄筋
JPS6092448A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性の優れたコンクリート鉄筋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04246128A (ja) * 1991-01-28 1992-09-02 Kawasaki Steel Corp 耐食性に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
JPH0757893B2 (ja) * 1991-01-28 1995-06-21 川崎製鉄株式会社 耐食性に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
US7875130B2 (en) 2002-06-19 2011-01-25 Nippon Steel Corporation Crude oil tank comprising a corrosion resistant steel alloy
US7922838B2 (en) 2002-06-19 2011-04-12 Nippon Steel Corporation Crude oil tank fabricated from steel plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711058B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101578848B1 (ko) 6 내지 30 중량%의 Mn을 함유하는 열간 압연 또는 냉간 압연 평탄형 강 제품을 금속 보호층으로 도금하는 방법
EP4012055A1 (en) High-strength thin steel sheet and method for manufacturing same
JP3425837B2 (ja) 耐孔明き腐食性および圧壊特性に優れた高強度熱延鋼板、および高強度亜鉛系めっき鋼板並びにそれらの製造方法
WO2013129295A1 (ja) Si含有高強度冷延鋼板とその製造方法ならびに自動車部材
KR20160077538A (ko) 표면품질 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP4238153B2 (ja) 均一外観性に優れた高強度電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN112996937B (zh) 锆系化成处理用冷轧钢板及其制造方法以及锆系化成处理钢板及其制造方法
JP2013122074A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
US7820099B2 (en) Hot rolled steel sheet excellent in chemical convertibility and method of production of the same
JP4926517B2 (ja) 塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP7453583B2 (ja) Alめっきホットスタンプ鋼材
JPS62243738A (ja) 高耐食性鋼材
JP6699633B2 (ja) 塗装後耐食性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5625442B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた引張強度1180MPa以上を有する高強度鋼板
EP3115482B1 (en) Cold-rolled steel sheet, manufacturing method therefor, and car part
JP5446499B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた鋼板およびその製造方法
JP3497201B2 (ja) 表面性状に優れた深絞り用高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3294322B2 (ja) 塗装焼付硬化性および耐食性に優れた深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3229921B2 (ja) 耐孔あき性に優れる深絞り用の鋼板および表面処理鋼板
JP3874821B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3377253B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2006144106A (ja) 塗膜密着性に優れた高強度鋼板
JPH05140653A (ja) 耐孔あき腐食性に優れた低降伏比冷延高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS62243739A (ja) 耐食性鋼材
JP3440079B2 (ja) 耐孔あき性に優れる深絞り用表面処理鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term