JPH0757893B2 - 耐食性に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

耐食性に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0757893B2
JPH0757893B2 JP3025238A JP2523891A JPH0757893B2 JP H0757893 B2 JPH0757893 B2 JP H0757893B2 JP 3025238 A JP3025238 A JP 3025238A JP 2523891 A JP2523891 A JP 2523891A JP H0757893 B2 JPH0757893 B2 JP H0757893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
less
steel sheet
rolled steel
deep drawability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3025238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04246128A (ja
Inventor
才二 松岡
佐藤  進
俊之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3025238A priority Critical patent/JPH0757893B2/ja
Publication of JPH04246128A publication Critical patent/JPH04246128A/ja
Publication of JPH0757893B2 publication Critical patent/JPH0757893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車用鋼板等に用
いて好適な優れた深絞り性を有し、さらに引張り強さ35
Kgf/mm2 以上の高強度でかつ優れた耐食性を有する冷延
鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】近年、自動車の車体軽量化および安全性向
上を目的として、引張強さが35〜50Kgf/mm2 でかつ優れ
た深絞り性を有する冷延鋼板が要求されるようになって
きた。これら高張力冷延鋼板の採用により、自動車用鋼
板の板厚を減少することが可能となるが、一方で板厚減
少にともなう耐食性、とくに孔食の問題が重要になる。
従って優れた深絞り性とともに耐食性に優れた高張力冷
延鋼板が要求されるようになってきた。
【0003】
【従来の技術】深絞り性に優れた高張力冷延鋼板の製造
方法について、特公昭63-9579 号公報には、PとCuを複
合添加して鋼板の表面性状を改善した高強度冷延鋼板が
開示されているが、耐食性に関しては何ら示唆するとこ
ろがない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで自動車用鋼板
は、防食を目的とする防錆被膜が施されているが、自動
車の走行中に巻き上げた異物が飛行衝突することなどに
より、被膜が損傷して鋼素地が露出し、直接塩害による
腐食環境下に晒される場合がある。従って鋼板そのもの
にも、優れた耐食性を付与することが肝要である。そこ
でこの発明は、出発材成分及び製造条件を規制すること
により、引張り強さ35Kgf/mm2 以上でかつ耐食性、特に
耐孔食性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法について
提案することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者らは鋭意研究を重
ねた結果、出発材の成分及び製造条件を次のように限定
することにより、極めて優れた耐食性及び深絞り性を有
する高張力冷延鋼板が製造可能となることを見い出し
た。すなわちこの発明は、C:0.006wt%未満、Si:1.0w
t%以下、Mn:1.5wt%以下、P:0.03〜0.15wt% 以下、
S:0.03wt% 以下、Al:0.01〜0.10wt% 、N:0.01wt%
以下、Cu:0.18〜1.5wt%及びNb:0.001 〜0.2wt%を、 Nb/C≧3かつ0.01≦(Cu/64 + P/31)×(Nb/C)≦0.10 の関係を満足する範囲で含む鋼スラブを、熱間圧延後、
酸洗および冷間圧延を施し、ひき続き700 ℃〜Ac3 変態
点の温度範囲にて再結晶焼鈍を施すことを特徴とする耐
食性に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法であ
る。そして上記の鋼スラブは、さらにTi:0.01〜0.2wt
%、B:0.0001〜0.003wt%、Ni:0.01〜1.5wt%、Cr:0.0
5〜1.5 wt% 及びMo:0.001 〜0.5wt%のうちから選ばれ
る1種または2種以上を含むものであること、また連続
鋳造スラブを再加熱または連続鋳造後Ar3 変態点以下に
降温することなく直ちにもしくは保温処理を施したもの
であることが、それぞれ実施に当たり有利に適合する。
【0006】
【作用】まずこの発明の基礎となった実験結果を以下に
述べる。すなわちC:0.001 〜0.006wt%、Si:0.02wt%
、Mn:0.1wt%、P:0.01〜0.15wt% 、S:0.010wt%、A
l:0.05wt% 、N:0.002wt%、Nb:0.001 〜0.2wt%及びC
u:0.01〜1.5wt%を含む鋼シートバーを、1250℃に加熱
そして均熱後、880 ℃の仕上げ温度で熱間圧延を施し、
引き続き酸洗、次いで冷間圧延を施した後、850 ℃で20
秒間の再結晶焼鈍を施した。かくして得られた冷延鋼板
の耐食性について調べた結果を、鋼成分と関係させて図
1に示す。なお耐食性の評価は、0.5% NaCl,0.5% CaCl
2 及び0.125% Na2S2O5を含む腐食液に8時間浸漬後、16
時間乾燥させる腐食サイクルを30回繰返し、腐食試験後
の最大孔食深さを測定することにより行なった。同図か
ら、耐食性は鋼成分とくにC,Nb, P,Cu量に強く依存
し、P≧0.03wt% , Cu≧0.18wt% かつ0.01≦(Cu/64+ P/
31) ×(Nb/C)≦0.10の関係を満足することにより著しく
し向上することが判明した。
【0007】さらに発明者らは以上の実験結果を基にし
て、さらに種々の検討を加えた結果、以下に示す出発材
の成分組成及び製造条件の好適範囲を知見するに到っ
た。 (1) 鋼成分 (a) C:0.006wt%以下 Cはその含有量が少ないほど深絞り性が向上するので好
ましいが、含有量が0.006wt%以下では深絞り性に与える
悪影響は極めて少ないので、0.006wt%以下に限定した。 (b) Si:1.0wt%以下 Siは鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて必要
量含有されるが、その含有量が1.0wt%を越えると深絞り
性および耐食性が劣化するので1.0wt%以下と限定した。 (c) Mn:1.5wt%以下 Mnは鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて必要
量含有されるが、その含有量が1.5wt%を越えると深絞り
性が劣化するので1.5wt%以下と限定した。 (d) P:0.03〜0.15wt% Pはこの発明において重要な元素であり、鋼を強化する
作用があるとともに耐食性を向上させる効果があるので
必要量含有される。その含有量が0.03wt% 未満では耐食
性に効果がなく、一方0.15wt% を越えると深絞り性に悪
影響をおよぼすので0.03〜0.15wt% の範囲に限定した。 (e) S:0.03wt% 以下 Sはその含有量が少ないほど深絞り性が向上するので好
ましいが、含有量が0.03wt% 以下では深絞り性に与える
悪影響は極めて少ないので、0.03wt% 以下に限定し
た。。 (f) Al:0.01〜0.10wt% Alは脱酸によって、炭窒化物形成元素の歩留まりを向上
するために必要に応じて含有されるが、その含有量が0.
01wt% 未満だとその効果がなく、一方0.10wt% を越えて
含有してもより一層の脱酸効果は得られないため、0.01
〜0.10wt% の範囲とした。 (g) N:0.01wt% 以下 Nはその含有量が少ないほど深絞り性が向上するので好
ましいが、含有量が0.01wt% 以下では深絞り性に与える
悪影響は極めて少ないので、0.01wt% 以下 に限定し
た。 (h) Cu:0.18〜1.5 wt% Cuはこの発明において重要な元素であり、耐食性を向上
させるために含有される。その含有量が0.18wt% 未満で
は耐食性に効果がなく、一方1.5wt%を越えると深絞り性
に悪影響をおよぼすので0.18〜1.5wt%と限定した。 (i) 0.01≦(Cu/64 + P/31)×(Nb/C)≦0.10 P及びCuはこの発明において重要な元素であり、耐食性
を向上させるために含有される。その含有量はC及びNb
の含有量に依存し、 (Cu/64 +P/31) ×(Nb/C)<0.01又は (Cu/64 +P/31) ×(Nb/C)>0.10 では耐食性が劣化するので0.01≦(Cu/64 +P/31) ×(Nb/
C)≦0.10と限定した。なお、C,Nb, P,Cuの効果につ
いての詳細は明らかではないが、適正量のC,Nb ,
P,Cuの含有により、鋼板表面状態が変化し、耐食性特
に耐孔食性に有利な表面性状に変化するものと考えられ
る。 (j) Nb:0.001 〜0.2wt%, Nb/C≧3 Nbは炭化物形成元素であり、鋼中の固溶CをNbCとして
析出固定し、深絞り性に有利な{111}方位を優先的
に形成させるのに必要である。その含有量が0.001wt%未
満、又はNb/C<3ではその効果がなく、一方0.2wt%を越
えて含有すると延性が劣化するので0.001 〜0.2wt%かつ
Nb/C≧3と限定した。 (k) Ti:0.01〜0.2wt% Tiは炭窒化物形成元素であり、鋼中の固溶(C,N)を
(TiC,TiN)として析出固定し、深絞り性に有利な{11
1}方位を形成させるのに含有される。その含有量が0.
01wt% 未満では効果がなく、一方0.2wt%を越えての含有
は効果が得られず、逆に表面性状の劣化につながるの
で、0.01〜0.2wt%と限定した。 (l) B:0.0001〜0.0030wt% Bは鋼の耐二次加工脆性の改善のために含有されるが、
その含有量が0.0001wt% 未満では効果がなく、一方0.00
30wt% を越えての含有は深絞り性に悪影響を与えるの
で、0.0001〜0.0030wt% と限定した。 (m) Ni:0.01〜1.5wt% NiはCu含有時の鋼板表面性状の改善のために含有される
が、その含有量が0.01wt% 未満では効果がなく、一方1.
5wt%を越えて含有すると深絞り性に悪影響を与えるので
0.01〜1.5wt%と限定した。 (n) Cr:0.05〜1.5wt% Crは耐食性向上のために含有されるが、その含有量が0.
05wt% 未満では効果がなく、一方1.5wt%を越えて含有す
ると深絞り性に悪影響を与えるので0.05〜1.5wt%と限定
した。 (o) Mo:0.001 〜0.5wt% Moは耐食性向上のために含有されるが、その含有量が0.
001wt%未満では効果がなく、一方0.5wt%を越えての含有
は深絞り性に悪影響を与えるので0.001 〜0.5wt%と限定
した。
【0008】(2) 熱間圧延条件 熱間圧延条件は特に限定するものではないが、この発明
においては、省エネルギーの観点より、連続鋳造スラブ
を再加熱又は連続鋳造後Ar3 変態点以下に降温すること
なく直ちにもしくは保温処理を施したものを粗圧延に供
することが好ましい。また熱延仕上温度はAr3 変態点以
上であることが深絞り性には好ましいが、省エネルギー
の観点からはAr3 変態点未満の低温域の熱間圧延も可能
である。さらに巻取温度は300 〜800℃の範囲でよく、
析出の促進および粗大化による深絞り性の改善には500
℃以上の巻取温度が好適である。
【0009】(3) 冷間圧延条件 冷間圧延条件も特に限定するものではないが、高いラン
クフォード値(r値)を得るためには60%以上の冷延圧
下率を確保することが、望ましくは70% 以上の冷延圧下
率とすることが有利である。
【0010】(4) 焼鈍条件 焼鈍条件は特に重要であり、700 ℃以上Ac3 変態点以下
の温度域にて焼鈍することが肝要である。すなわち700
℃未満の焼鈍温度では優れた深絞り性を得ることができ
ず、一方Ac3 変態点を越える温度域にて焼鈍を行なう
と、α→γ変態により集合組織がランダム化するため深
絞り性が劣る。従って焼鈍温度を700 ℃以上(より好ま
しくは800℃以上)Ac3 変態点以下に限定した。
【0011】なおこの発明における焼鈍工程には、連続
焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインを適用すると
よい。また連続溶融めっき法としては、非合金化溶融亜
鉛めっき及び合金化溶融亜鉛めっきが適する。さらにこ
の発明に従って得られた鋼板に、焼鈍または亜鉛めっき
後、特殊な処理を施して、化成処理性、溶接性、プレス
成形性及び耐食性等の改善を行うことも可能である。
【0012】
【実施例】表1に示す成分組成の鋼スラブを、1250℃で
加熱そして均熱後、又は連続鋳造後再加熱することなし
に、粗圧延を行って、次いで仕上圧延を行った。この熱
延板を引き続き酸洗後、75% の圧下率にて冷間圧延を行
って0.8mm 厚とした後、連続焼鈍ラインにて850 ℃で20
秒間の再結晶焼鈍を行った。かくして得られた冷延鋼板
につき、引張特性及び耐食性を調査した。ここに引張特
性はJIS 5号引張試験片を使用して測定し、また平均ラ
ンクフォード値(以下平均r値と示す)は、15% 引張予
ひずみを与えた後、3点法にて測定し、L方向(圧延方
向)、D方向(圧延方向に対し45°の方向)およびC方
向(圧延方向に対し90°の方向)の平均値を、 平均r値=( rL + 2rD + r C )/4 として求めた。また耐食性試験方法は前述と同様の方法
にて評価した。これらの評価結果を表2に示すように、
この発明に従って得られた鋼板は、引張り強さが35kgf/
mm2 以上でかつ、優れた耐食性を有することが判る。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、引張り強さが35Kgf/
mm2 以上で、耐食性、特に耐孔食性に優れかつ深絞り用
として適した特性を有する冷延鋼板を提供でき、自動車
の軽量化に大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼板の耐食性と出発材の成分との関係を示すグ
ラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.006wt%未満、Si:1.0wt%以下、M
    n:1.5wt%以下、P:0.03〜0.15wt% 以下、S:0.03wt%
    以下、Al:0.01〜0.10wt% 、N:0.01wt% 以下、Cu:
    0.18〜1.5wt%及びNb:0.001 〜0.2wt%を、 Nb/C≧3かつ0.01≦(Cu/64 + P/31)×(Nb/C)≦0.10 の関係を満足する範囲で含む鋼スラブを、熱間圧延後、
    酸洗および冷間圧延を施し、引き続き700 ℃〜Ac3 変態
    点の温度範囲にて再結晶焼鈍を施すことを特徴とする耐
    食性に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法において、鋼スラブは、
    Ti:0.01〜0.2wt%、B:0.0001〜0.003wt%、Ni:0.01〜
    1.5wt%、Cr:0.05〜1.5 wt% 及びMo:0.001 〜0.5wt%の
    うちから選ばれる1種または2種以上をさらに含むもの
    であることを特徴とする耐食性に優れた深絞り用高張力
    冷延鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の方法において、鋼スラ
    ブは、連続鋳造スラブを再加熱または連続鋳造後Ar3
    態点以下に降温することなく直ちにもしくは保温処理を
    施したものであることを特徴とする深絞り性に優れた熱
    延鋼板の製造方法。
JP3025238A 1991-01-28 1991-01-28 耐食性に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JPH0757893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025238A JPH0757893B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 耐食性に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025238A JPH0757893B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 耐食性に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04246128A JPH04246128A (ja) 1992-09-02
JPH0757893B2 true JPH0757893B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=12160409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025238A Expired - Fee Related JPH0757893B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 耐食性に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757893B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579705B2 (ja) * 1991-09-09 1997-02-12 新日本製鐵株式会社 成形性に優れた亜鉛系めっき鋼板
CN106319363B (zh) * 2015-06-29 2018-12-04 鞍钢股份有限公司 一种超低碳含铜汽车用高强冷轧钢板及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475421A (en) * 1977-11-28 1979-06-16 Nippon Steel Corp Highly corrosion resistant steel plate for motorcar
JPS59107064A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Nippon Steel Corp 耐食性鋼材
JPS62243738A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Nippon Steel Corp 高耐食性鋼材
JPS62278232A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 直送圧延法による非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS639579A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Kuraray Co Ltd 光学記録媒体
JPH036330A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Nippon Steel Corp 直送圧延によるほうろう用冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475421A (en) * 1977-11-28 1979-06-16 Nippon Steel Corp Highly corrosion resistant steel plate for motorcar
JPS59107064A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Nippon Steel Corp 耐食性鋼材
JPS62243738A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Nippon Steel Corp 高耐食性鋼材
JPS62278232A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 直送圧延法による非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS639579A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Kuraray Co Ltd 光学記録媒体
JPH036330A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Nippon Steel Corp 直送圧延によるほうろう用冷延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04246128A (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5846343A (en) Cold rolled steel sheet exhibiting excellent press workability and method of manufacturing the same
JP3347151B2 (ja) 耐食性に優れた低降伏比冷延高張力鋼板の製造方法
JP3569949B2 (ja) 焼付硬化性および耐時効性に優れる加工用薄鋼板の製造方法
KR100398464B1 (ko) 형상 동결성이 우수한 페라이트계 박강판과 그 제조방법
JPH02163346A (ja) プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2001303175A (ja) 形状凍結性に優れたフェライト系薄鋼板及びその製造方法
JP2005008904A (ja) 高張力冷延鋼板とその製造方法
JPH0757893B2 (ja) 耐食性に優れた深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
JP3288456B2 (ja) 耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2671726B2 (ja) 超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3049104B2 (ja) 深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
JPH09310165A (ja) 疲労特性に優れた加工用薄鋼板およびその製造方法
JP2003055738A (ja) 形状凍結性に優れたフェライト系薄鋼板
JP3477896B2 (ja) 耐食性に優れる加工用冷延鋼板及びその製造方法
JPH03281732A (ja) スポット溶接性に優れた深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04141554A (ja) 耐食性に優れる深絞り用高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP3932737B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4313912B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3096076B2 (ja) 局部変形能に優れる超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3390084B2 (ja) 成形性に優れた焼付硬化型薄鋼板およびその製造方法
JP3144572B2 (ja) 耐食性に優れた低降伏比高張力熱延鋼板の製造方法
JP3806983B2 (ja) 冷延−焼鈍後の耐リジング性に優れる深絞り用冷延鋼板用素材
JPH055156A (ja) 成形加工用高強度鋼板とその製造方法
JP3370930B2 (ja) 耐孔あき腐食性および深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3270685B2 (ja) 耐リジング性に優れた深絞り用冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees