JP3294699B2 - 耐孔あき腐食性に優れた高強度強加工用鋼板の製造方法 - Google Patents

耐孔あき腐食性に優れた高強度強加工用鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3294699B2
JP3294699B2 JP35539293A JP35539293A JP3294699B2 JP 3294699 B2 JP3294699 B2 JP 3294699B2 JP 35539293 A JP35539293 A JP 35539293A JP 35539293 A JP35539293 A JP 35539293A JP 3294699 B2 JP3294699 B2 JP 3294699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
strength
steel
amount
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35539293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07197124A (ja
Inventor
松本正人
横井利雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP35539293A priority Critical patent/JP3294699B2/ja
Publication of JPH07197124A publication Critical patent/JPH07197124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294699B2 publication Critical patent/JP3294699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐食性に優れた高強度強
加工用鋼板の製造方法に関し、自動車、建築、造船等、
鋼板を用い腐食が問題となる工業的分野に広く用いるこ
とができる鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】鉄は大
気中においても腐食し、鋼板を工業的に使用する場合、
腐食を防止するため、また腐食が発生しても十分な特性
を確保するために、多大なコストを消費しているのが現
状である。
【0003】なかでも自動車は、大きな温度変化、高速
で飛来する石等、寒冷地における融雪剤等、非常に厳し
い腐食環境で使用されている。また、近年の地球環境の
保護、自動車の燃費向上、乗り心地の向上の観点から、
自動車に使用する鋼板の高強度・薄肉化傾向が強くなっ
ている。
【0004】特に自動車足まわり等の重要保安部品で
は、鋼板に腐食により孔があかないこと、或いは孔あき
に至らないまでも設計上強度を確保するために必要な板
厚が残存することが必要である。このため、部品の薄肉
化を行う場合には、防錆能を向上させることが必要であ
る。
【0005】また、高級化、高質感化の観点から、錆の
発生が少ない、耐食性の優れた鋼板の使用が要求されて
いる。特に、北米、北欧等、冬季に道路凍結防止剤(Na
Cl、KCl、MgClなど)や、滑り止めのために砂利を
道路に散布する地域では、塗膜を破壊する砂利と、鋼板
の腐食を促進するCl-イオンの存在下で乾湿の繰り返し
となるため、特に優れた防錆能が必要となってくる。
【0006】一方、自動車用の鋼板では、プレスにより
打ち抜かれた時に発生するスクラップを自動車メーカ等
で溶解し、エンジン等の鋳物用原料としてリサイクルさ
れるため、鋳物の特性、特に靭性を劣化させる元素を鋼
板中に多量に含む場合には、リサイクルが限定されると
いう問題がある。
【0007】従来、鋼板の耐食性を向上させるために
は、P、Cu等の単独或いは複合添加が有効であること
が知られている(特開平2−22416号)。この技術で
はP、Cuによる緻密な錆層の形成が耐食性を向上させ
ることを示している。ところが、このような鋼板から生
じるスクラップにおいては、鋳物中のP、Cu含有量が
多い場合、鋳物の靭性が劣化するため、これらをスクラ
ップ溶解時に除去する必要がある。しかし、Cuは現在
の精錬技術では除去が不可能であり、また、Pを除去す
るためにはキュポラ炉等の高価な溶解設備が必要とな
る。
【0008】本発明は、かゝる事情のもとで、耐食性
(耐孔あき腐食性)が優れていると共に、スクラップとし
て簡単に使用できる鋼板の製造方法を提供することを目
的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明者らが鋭意調査、検討した結果、鉄の腐食を
促進するCl-イオン存在下で乾湿を繰り返す腐食環境で
の優れた耐食性と、高い強度を有し、特に自動車足まわ
り部品の軽量化を推進し、かつ容易にスクラップ利用が
可能である高強度強加工用鋼板の製造方法を開発するこ
とに成功したものである。
【0010】すなわち、本発明は、 0.02%<C≦0.08%、 Si≦2.0%、 1.23%≦Mn≦2.50%、 P<0.03%、 S≦0.01%、 0.01%≦Al≦0.05%、 0.02%≦全Ti≦0.30%、 N≦0.006%、 を含有すると共に、0.05%≦Cu≦0.50%、
0.05%≦Ni≦0.50%、0.01%≦Cr≦
0.20%、0.02%≦Nb≦0.10%、0.05
%≦Mo≦0.25%、0.0003%≦B≦0.00
60%、0.0004%≦Ca≦0.0100%、0.
0004%≦希土類(REM)≦0.0100%のうちの
1種又は2種を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物か
らなる鋼に、加熱温度1200℃以上、仕上温度Ar3
点以上で熱間圧延を行った後、700〜600℃の平均
冷却速度を20℃/s以上として冷却し、その後巻取温
度350〜560℃として巻取ることにより、0.02
〜0.25%の固溶Tiを含有させることを特徴とする
耐孔あき腐食性に優れた高強度強加工用鋼板の製造方法
を要旨としている。
【0011】
【作用】以下に本発明を更に詳細に説明する。
【0012】鋼板が適用される分野に要求される特性と
して、強度のほか、優れた耐孔あき腐食性を備えるとい
うことと、更にスクラップとして簡単に使用できる要請
(スクラップ再使用性)を併せて満足するということは、
非常に困難な材料設計を要求されることになる。
【0013】この点に関し、本発明者らが鋭意研究を重
ねた結果、従来知られていなかった独創的な知見を得る
に至った。すなわち、鋼板の耐孔あき腐食性が鋼板中に
固溶している固溶Ti量と密接な関係があり、固溶Ti量
をコントロールすることによって耐孔あき腐食性を顕著
に向上させ得ることが判明した。
【0014】固溶Tiに関しては、従来より極低CのI
F鋼において、CやNをTiC又はTiNの析出物として
固定するためにTiを添加している。このTi添加の目的
はプレス成形性の向上が主たる狙いであり、C、Nの析
出・固定に要する量よりも多くTiを添加するのは好ま
しくないことから、殆どTiを固溶させることはない
が、製造条件によっては微量のTi(固溶)が固溶してい
るとしても、実際には、せいぜい0.01%程度であ
る。
【0015】このように、従来は、特定の鋼種において
Tiを添加しているが、Tiを添加しても比較的多量の固
溶Tiを意図的に鋼板中に存在させることは行われてい
なかった。
【0016】しかし、本発明者らの研究により、図1に
固溶Ti量と耐食性(すなわち、最大孔あき深さ)との関
係を示すように、固溶Ti量を0.02%以上にコントロ
ールすることによって孔あき深さが著しく減少し始める
ことが判明した。この傾向は固溶Ti量が0.04〜0.
05%以上、更には0.07〜0.08%以上となると孔
あき深さがほぼ従来鋼の半分程度まで低減させることが
できる。
【0017】本発明はかゝる新規な且つ独創的な知見に
基づいて完成したものである。以下に、まず、本発明に
おける化学成分の限定理由を説明する。
【0018】C:Cは鋼を強化する元素であるが、C含
有量が0.02%より少ないとその効果が低く、また0.
08%を超えると、通常の製造工程で腐食時にカソード
となるセメンタイト等の炭化物が多量に生成し、炭化物
と地鉄間の電位差により腐食が促進され、耐食性を低下
させるので好ましくない。このため、C含有量は0.0
2〜0.08%とする。強度と耐孔あき腐食性向上との
兼ね合いもあるが、好ましくは0.03〜0.06%であ
る。
【0019】Si:Siは脱酸及びプレス加工性を確保し
ながら強度調整を行うには有効な元素であるが、2.0
%を超えて添加すると熱延時に鋼板表面に濃化し、鋼板
の酸洗性を低下させるため、Si含有量は2.0%以下と
する。
【0020】Mn: MnはSによる高温割れを防止すること及び鋼の強化に有
効な元素であるが、1.23%未満ではSの高温割れを
防止する効果が低く、かつ、強化の効果が小さい。ま
た、2.5%を超えて添加すると全伸びが著しく低下
し、加工の観点から好ましくないので、Mn量は1.2
3%≦Mn≦2.5%の範囲とする。
【0021】P:Pはプレス加工性を確保しながら強度
調整を行うには有効な元素であるが、0.03%以上含
有させた場合、加工後の脆化の原因となる上、スクラッ
プ鋳物中で靭性を劣化させるため、P<0.03%とす
る。
【0022】S:Sは鋼中では、金属元素等と結合し、
硫化物系介在物となって存在する。この硫化物系の介在
物は、金属との間で電位差が生じ、腐食の起点となるた
め、S濃度は低い程よい。特にS濃度が0.01%を超
えた場合、硫化物系の介在物の量が増加することにより
耐食性が極端に劣化するため、S含有量は0.01%以
下とする。
【0023】Al:Alは脱酸の目的で添加するが、0.
01%未満では十分に脱酸が行われず、鋼中のO含有量
を低減できない、また、0.05%を越えて添加しても
その効果が飽和するため、その添加量の範囲は0.01
〜0.05%とする。
【0024】Ti:Tiは微細に析出することにより鋼の
強化及び加工性改善に有効な元素である。また、製造条
件を適切に選ぶことにより鋼の耐食性(耐孔あき腐食性)
改善に有効である。
【0025】特に耐食性改善に関しては、鉄の錆は、ま
ずFeがFe2+(Fe3+)イオンになり溶出し、その後、鉄
の水酸化物或いは酸化物へと変化したものである。Fe
がFe2+(Fe3+)イオンになり溶出する時に、固溶元素が
鉄と同時に溶出する。図1に示すとおり、固溶Tiの存
在により耐食性(耐孔あき腐食性)が改善されるためTi
を添加する。そのメカニズムについては必ずしも明確で
はないが、固溶Tiの存在により不動態化能が著しく高
まると共にTiイオンによるオキシ水酸化鉄の構造・形
態の改善、具体的には緻密なα−FeOOHの安定化
や、TiO2等の緻密な錆層の形成等が考えられる。固溶
Tiの耐食性改善効果は、固溶Ti量が0.02%以上で
ないとその効果が現われず、また、固溶Ti量が0.25
%を超えると、添加するTi量を増加させることにより
Ti系介在物の大きさが大きくなり、加工性が劣化する
ため、固溶Ti量の下限を0.02%、上限を0.25%
とする。より好ましくは0.04%以上であり、0.07
%以上が一層好ましい。
【0026】したがって、Ti添加量が多くなると析出
するTi量が増加するが、上記範囲の固溶Ti量を確保す
るため、溶解時の全Ti量を0.02〜0.30%とす
る。
【0027】N:N量が多くなると時効が発生し、また
一部のNはTiと結合し、TiNを形成し、固溶Ti量を
減少させ、耐食性が劣化するため、N含有量は0.00
6%以下とする。好ましくは0.0035%以下であ
る。
【0028】なお、上記成分を含有する他、以下の成分
の1種又は2種以上を適量にて含有させる必要がある。
【0029】Cu:Cuは耐食性を向上させる元素であ
り、そのために0.05%以上を添加する。しかし、0.
50%を超えて添加しても耐食性の効果は飽和し、ま
た、加工性が低下するため、その添加範囲は0.05〜
0.50%とする。
【0030】Ni:Cu含有量が多い鋼ではヘゲ疵が表面
に発生し易いが、Cu含有量の多い鋼にNiを添加した場
合、この欠疵を防止することができるので、製品の表面
性状を向上させるために添加する。またNiは耐食性向
上に寄与する成分である。そのためには0.05%以上
が必要である。しかし、0.50%を超えて添加しても
表面性状及び耐食性の向上効果は飽和する上、Niは高
価であるため、その含有量は0.50%以下とする。表
面性状の観点からCu添加量が0.20%を超える場合に
はNiをCu含有量の半分から同量添加することが望まし
い。
【0031】Cr:Crは鋼の強化のために有効な元素で
あり、そのためには0.01%以上が必要である。しか
し、0.20%を超えて添加した場合、強化の効果が飽
和すると共に耐食性が劣化するため、添加量は0.01
〜0.20%とする。
【0032】Nb:Nbは鋼の強化及び加工性改善のた
め、及びNb添加による固溶Ti量の増加、すなわち、耐
食性改善のために0.02%より多く添加する。しか
し、0.10%を超えて添加した場合、鋼が脆化する
上、高価になるため、添加量は0.02<Nb≦0.10
%とする。
【0033】B:Bは鋼の加工後の脆化を改善するため
に0.0003%以上添加するが、0.0060%を越え
て添加するとかえって鋼が脆化するため、添加量は0.
0003〜0.0060%とする。
【0034】Mo:Moは鋼の強化及び加工性改善のため
に極めて有効な元素であり、0.05%以上添加する。
しかし、0.25%を超えて添加しても、その効果が飽
和する上、高価になるため、添加量は0.05〜0.25
%とする。
【0035】Ca:鉄の腐食が進行している段階では、
孔食内部で、下記の反応が起こり、孔食内部が酸性化
し、更に鉄の腐食が促進されるが、Caが存在した場
合、鉄と同時にCaも溶解し、Caがアルカリ金属である
ため、孔食内部を塩基性化し、孔食の進展が低減される
ため、0.0004%以上添加する。しかし、0.010
0%を超えて添加すると、その効果が飽和するばかりで
なく、鋼の脆化を引き起こすため、Ca添加量は0.00
04〜0.0100%以下とする。
【0036】
【化1】
【0037】
【化2】
【0038】希土類元素:希土類元素(REM)もCaと
同様、孔食内部で孔食内部を塩基性化し、孔食の進展が
低減されるため、0.0004%以上添加する。しか
し、0.0100%を超えて添加すると、その効果が飽
和するばかりでなく、鋼の脆化を引き起こすため、希土
類元素添加量は0.0004〜0.0100%とする。
【0039】次に本発明の製造条件について説明する。
上記化学成分を有する鋼は、常法により溶製、鋳造すれ
ばよいが、熱間圧延は以下の条件で行う必要がある。
【0040】加熱温度:Tiは鋳塊時に析出するが、耐
食性を確保するため、固溶Tiを熱延後に確保する必要
があるが、図2に示すとおり、加熱温度が1200℃未
満では、鋳造時に析出したTiC、TiSを再固溶させる
ことができず、所定の固溶Tiを確保することができな
くなり、図3に示すとおり、耐食性が劣化する。このた
め、加熱温度は1200℃以上とする。
【0041】仕上温度:仕上温度は鋼の組織を決める重
要な因子であり、Ar3点未満で仕上げた場合、組織が不
均一になり、或いは組織の硬度差が大きくなり、伸びフ
ランジ性が劣化する。本発明の鋼ではAr3点は750〜
900℃である。このため、仕上温度はAr3点以上とす
る。特に望ましくは910℃以上であるが、仕上温度が
高すぎるとスケール疵等が発生するので960℃以下が
望ましい。
【0042】冷却速度:Ti析出物の主成分であるTiC
は、仕上圧延後の冷却で700〜600℃の間に主に析
出するが、耐食性を確保するために、固溶Tiを熱延後
においても確保する必要がある。図4に示すとおり70
0〜600℃の平均冷却速度を20℃/sとすることに
より、Tiの析出を抑え、固溶Tiを確保することが可能
であり、図5に示すとおり耐食性が向上するため、70
0〜600℃の平均冷却速度を20℃/s以上とする。
【0043】巻取温度: 上述のように、Ti析出物の主成分であるTiCは、仕
上圧延後の冷却で700〜600℃の間に主に析出する
が、耐食性を確保するために、固溶Tiを熱援護におい
ても確保する必要がある。一般に巻取後の冷却速度は2
0℃/h以下であるため、図6に示すとおり巻取温度を
560℃以下とすることにより、TiCの析出を抑え、
固溶Tiを確保することが可能であり、図7に示すとお
り耐食性が向上する。一方、フランジ性に関しては、巻
取温度が350℃未満では伸びフランジ性が低下する。
これは350℃未満にすると伸びフランジ性を低下させ
る硬質の低温変態生成物が生成するためである。これら
のことから、巻取温度は350〜560℃とする。
【0044】なお、熱延板ままで供されるが、更には、
これに溶融めっき、電気めっき、蒸着めっき等の各種め
っきや、各種の塗装、塗装下地処理、有機皮膜処理等を
行うことも可能である。
【0045】次に本発明の実施例を示す。
【実施例】
【0046】表1に示す化学成分を有する鋼について、
本発明鋼板、従来鋼板とも実機レベルの溶製を行い、表
1に示す条件で実機熱間圧延を行い、酸洗後、耐食性の
評価に供した。その結果を表1に示す。
【0047】なお、耐食性は、鋼板に燐酸塩処理(日本
ペイント製SD5000)を施した後、カチオン電着塗
装(日本ペイント製PT−U−80、15μm塗布)後、
素地に達するクロスカットを施し、塩水散布50℃×1
6時間→乾燥70℃×4時間→湿潤50℃湿度85%4
時間を1サイクルとする腐食促進テストを100サイク
ル行った際のクロスカット部の浸食深さ(最大孔あき深
さ)をmm単位で表わした。
【0048】表1より、本発明例はいずれも、比較例に
比べ、孔あき深さが著しく減少しており、優れた耐食性
(耐孔あき腐食性)を示している。また、本発明例は54
0N/mm2以上の高強度と優れたプレス成形性が得られ
たことが確認された。図1〜図7に固溶Ti量と耐食性
(最大孔あき深さ)、或いは製造条件と固溶Ti量又は耐
食性(最大孔あき深さ)の関係を整理して示す。図中、○
印は本発明鋼板、▲印は比較鋼板である。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
耐孔あき耐食性に優れた高強度強加工用鋼板が容易に得
られ、自動車用はもとより、建築、造船等鋼の腐食が問
題となる工業分野に最適である。この鋼板は、裸又は塗
装して使用することにより、優れた性能を発揮するが、
めっき、有機皮膜塗布等の適当な表面処理と組み合わせ
ることにより、更に優れた効果を発揮する。またスクラ
ップとなったものは鋳物用原料として鋳物の特性を劣化
させることなくリサイクル使用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】固溶Ti量と耐食性(最大孔あき深さ)の関係を
示す図である。
【図2】加熱温度と固溶Ti量の関係を示す図である。
【図3】加熱温度と耐食性(最大孔あき深さ)の関係を示
す図である。
【図4】冷却速度と固溶Ti量の関係を示す図である。
【図5】冷却速度と耐食性(最大孔あき深さ)の関係を示
す図である。
【図6】巻取温度と固溶Ti量の関係を示す図である。
【図7】巻取温度と耐食性(最大孔あき深さ)の関係を示
す図である。
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−195144(JP,A) 特開 平7−150237(JP,A) 特開 平2−8349(JP,A) 特開 平5−195145(JP,A) 特開 昭62−243738(JP,A) 特開 平2−15145(JP,A) 特開 平3−232926(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 8/02 - 8/04 C21D 9/46 - 9/48 C22C 38/00 - 38/60

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で(以下同じ)、 0.02%<C≦0.08%、 Si≦2.0%、1.23%≦ Mn≦2.50%、 P<0.03%、 S≦0.01%、 0.01%≦Al≦0.05%、 0.02%≦全Ti≦0.30%、 N≦0.006%、 を含有すると共に、 0.05%≦Cu≦0.50%、0.05%≦Ni≦
    0.50%、0.01%≦Cr≦0.20%、0.02
    %≦Nb≦0.10%、0.05%≦Mo≦0.25
    %、0.0003%≦B≦0.0060%、0.000
    4%≦Ca≦0.0100%、0.0004%≦希土類
    (REM)≦0.0100%のうちの1種又は2種を含有
    し、 残部が鉄及び不可避的不純物からなる鋼に、加熱温度1
    200℃以上、仕上温度Ar3点以上で熱間圧延を行っ
    た後、700〜600℃の平均冷却速度を20℃/s以
    上として冷却し、その後巻取温度350〜560℃とし
    て巻取ることにより、0.02〜0.25%の固溶Ti
    を含有させることを特徴とする耐孔あき腐食性に優れた
    高強度強加工用鋼板の製造方法。
JP35539293A 1993-12-30 1993-12-30 耐孔あき腐食性に優れた高強度強加工用鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3294699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35539293A JP3294699B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 耐孔あき腐食性に優れた高強度強加工用鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35539293A JP3294699B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 耐孔あき腐食性に優れた高強度強加工用鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197124A JPH07197124A (ja) 1995-08-01
JP3294699B2 true JP3294699B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=18443677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35539293A Expired - Fee Related JP3294699B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 耐孔あき腐食性に優れた高強度強加工用鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3294699B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5903883B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-13 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れためっき用高強度熱延薄鋼板とその製造方法
WO2014208089A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6036617B2 (ja) * 2013-09-10 2016-11-30 Jfeスチール株式会社 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2020048599A1 (de) * 2018-09-06 2020-03-12 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Warmgewalztes stahlflachprodukt und verfahren zu seiner herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07197124A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194841B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20110067159A (ko) 성형성이 우수한 고강도 냉연 강판, 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그들의 제조 방법
US20240084412A1 (en) Steel sheet, coated steel sheet, method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing cold-rolled full hard steel sheet, method for producing heat-treated steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing coated steel sheet
JP3374644B2 (ja) 耐孔明き腐食性および加工性に優れた高強度熱延鋼板、および高強度亜鉛系めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP3425837B2 (ja) 耐孔明き腐食性および圧壊特性に優れた高強度熱延鋼板、および高強度亜鉛系めっき鋼板並びにそれらの製造方法
CN108603262B (zh) 高屈服比型高强度镀锌钢板及其制造方法
JPH0925537A (ja) 耐孔明き腐食性および加工性に優れた高強度冷延鋼板、および高強度亜鉛系めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP3294699B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた高強度強加工用鋼板の製造方法
JP3524790B2 (ja) 塗膜耐久性に優れた塗装用鋼材およびその製造方法
CN115198173B (zh) 980MPa级热基镀锌复相钢及其钢基体和制备方法
WO2004022808A1 (ja) 構造用Cr鋼およびその製造方法
JP3362943B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた鋼板
JP2579705B2 (ja) 成形性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP3323676B2 (ja) 耐孔あき腐食性にすぐれる冷間圧延鋼板の製造方法
JP3875958B2 (ja) 加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2532180B2 (ja) 成形性に優れた表面処理鋼板
JP2532181B2 (ja) 成形性に優れた表面処理鋼板
JP4940691B2 (ja) 塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2024103499A1 (zh) 高强钢、锌铝镁镀层钢、汽车零部件及制备方法
JP3377254B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP3377253B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP2969382B2 (ja) 腐食速度の低く、かつ高成形性を有する自動車用合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH07150237A (ja) 耐孔あき腐食性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP3347157B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた高張力めっき鋼板の製造方法
JP2812096B2 (ja) 耐食性と二次成形性に優れた引張強度50kgf/mm2以上の高張力薄鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees